
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2010年12月11日 23:32 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月26日 11:39 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年11月1日 14:44 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年9月8日 15:48 |
![]() |
3 | 2 | 2010年7月1日 00:42 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月29日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯物の部屋干しも多いので除湿機の購入を考えております。
それともう一つの目的で冬場に良くある窓などに出来る結露が嫌で冬の悩みの一つになってます。
この機種で有る程度の結露防止にはなりますでしょうか?
例えば居間などに設置して、寝る前に付けておけば翌朝はカラッとしてるとか...
除湿機自体を購入したことがないので不安です。
部屋は各部屋とも狭いので、安価で移動できそうなこのタイプの購入を考えております。
ちなみに近くの大型量販店2軒に出向きましたが時期的なせいもあるのか..置いてありませんでした。
お使いの方の感想を聞かせて下さい。宜しくお願いいたします。
0点

結露と除湿は性質が違うような・・・
結露は室内温度が高く外気温寒くて出来る現象。
検索で結露対策とか入力してみてください。 ホームセンターで対策用品出ていますが・・・
書込番号:12150668
0点

はい...ホームセンター等でも幾つかは購入し試しましたが謳い文句ほど改善が見られなかったので...
夜にでも除湿機をかけておけば少しはマシなのかと思いまして、実際お使いの方に感想を聞いた次第であります。
お返事ありがとうございます。
書込番号:12155031
0点

除湿機が効果があるのは夏の結露です。
冬の場合は、除湿機ではなく、断熱か換気の方が効果が大きいです。
書込番号:12155546
0点

オギパンさん、DECSさん、アドバイスありがとうございます。
ご指摘どおりこの機械でと考えず、今までと同じように換気に拭き取りで対処します。
書込番号:12156185
2点

先日、窓の結露防止目的で購入したばっかりです。
寝室の窓のサッシの結露で困っていたのですが、
夜通しつけっぱなしにしておくことで、結露はまったくなくなりました。
ただ問題がありまして、
おまかせ運転(湿度50%前後を自動で保ってくれる)にしておくと稼動音がうるさいんです。
だからといって静音運転にすると、音は静かなんですが部屋が乾燥しすぎます。
タイマーはついているんですが、2時間後に切れる設定にすると結露が発生し、
4時間後に設定すると乾燥してのどが痛くなります。
湿度を保ちつつ静音運転をしてくれればいいのに...
残念な感じです。
書込番号:12170443
1点

ち〜ち〜さん
返答ありがとうございます。
なるほど...一応の効果はあるのですね。
冬場は乾燥が問題で逆に加湿するのが本来はよいのでしょうけど。
うちでは部屋干し等のせいもあって湿気が多いし、窓の結露によりカビ等の問題もあるので悩んでます。
使うのは基本的に人が居ない時間帯に動かしたいと思ってます。
結露が無くなるのは魅力ですね。
う〜〜ん...悩んじゃいますねw
この機種ですと値段も値段なんで買ってみようかしら。
書込番号:12174554
0点

結局結露は温度差で起こります。
気温が高い状態で湿度を下げても、冷たい部分に当たれば結露してしまうものです。
15度で湿度50%の空気が5度の物に当たれば結露しますし
40%に下げても0度のものと当たれば結露してしまいます。
湿度40%以下とかだいぶ不健康だと思いますので、
冷たいものと当たらないように2重窓や2重サッシ、窓の内側にプチプチなど貼ったりして、
窓の内側の温度が下がらないようにしています
この除湿機使ったとしても排気は暖かく、湿度は低くても、水分量はある程度あるので、
窓際で冷やされれば湿度が上がり、結露する可能性がありますし、
人の周りは暖かいので湿度が下がり喉が痛くなります。
ただ留守中閉め切ったりするのは別で、部屋の空気の温度が下がるので部屋全体が結露する可能性があります。
この場合は5分とかでも窓全開にして部屋の温度を下げてしまうのが良いと思います。
書込番号:12192682
1点

misopowさん
アドバイスありがとうございます。
窓の内側に貼る結露対策の物は幾つか試しましたが、宣伝するほどの効果は無いと思います。
うちでは駄目でした。
2重サッシとかは魅力的ですが金銭的に無理です。
窓は休日などは開けてますが...普段は諸事情でちょっと無理です。これからの季節夜中や明け方ではたとえ5分といえども...。
まだ届きませんが、結局注文購入しました。
結露以外にも他の季節での湿気取りにはいずれにせよ使いたいので。
結露から発生するカビとかも嫌でして、毎年悩んでました。
皆さんが仰るように結露防止と除湿とでは意味が違うのは判りますが、湿気を減らすことを少しでもやりたいので購入に踏み切りました。
冬場の乾燥による健康への影響も理解してるつもりですので、人の居ない時間に動かすつもりです。
効果は実際使用してみて評価したいと思います。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:12195068
1点

先週土曜日購入しました。
結露対策と部屋干しの洗濯ものが乾かないので購入しました。
結露対策にかなり効果です。うちは就寝するまでフル稼働しています。
洗濯物もよく乾きいいですよ。
品切れが多いみたいですね。私はいろんな店舗に電話をかけまっくって探して購入しました。
ピンクが安くて購入できて良かったです。
書込番号:12219531
1点

daiji loveさん
情報ありがとうございます。
頼んではあるのですが現在に至ってもまだ来ません。
キャンセルも考えましたがどうせいずれ買うしと思い待ってます。
おそらく今月の半ばには来ると思います。
返事しようと待ってましたがこういう状況ですので、遅くなり済みませんでした。
そのうち新製品が出てしまいますね(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:12314726
0点

今更ながらですが..やっと届きました。
風呂場の脱衣所(洗面台と洗濯機が置いてありちょっとした物置も兼用の広さ)で早速使用してます。
レビュー書くのはもう少し時間を置い色々使ってからにします。
ちょっと使った感想としては
まず脱衣所全体の不快感が無くなりました。
(今までは夏は暑くて冬は寒くて年中ジト〜っとしている)
風呂上がりの湿度の感じが明らかに違います。それと夏場とかは辛いでしょうけど稼働してるとやや暖かくなるので脱衣所で寒〜ってのが今のところ無くなりました。
水が溜まる音が時折してます。
乾燥し過ぎも良くないのは判りますが、ジメジメが嫌いな私にとってはとても気持ちがいいです。脱衣所がサラッとしてる感じで良かったですよ。
色々教えて下さりありがとうございました。
書込番号:12353808
0点




これに答えられる人は誰もいません。家のつくりにより千差万別だからです。建築設計事務所か家電量販店に家の図面を持っていって相談するのが早いのでは?
書込番号:12277227
0点

これからの時期の北側寝室の結露とカビ、確かに悩まされるものですね。
原因と対策をはっきりさせないとかえって大きな問題になりそうです。
残念ながらこの機種は持ち合わせておりませんので推測の意見ということで。
この製品で暖房と除湿の両立をとのことですが、あくまでも除湿機ですので暖房との両立は難しいと思います。確かに運転に伴って熱は出ますがあくまでもメインは除湿機ですので、暖房は別手段を考えたほうが良いのではないでしょうか?
また、これから先は空気の乾燥で悩まされる時期です。除湿機の利用で湿度を下げると就寝中に呼吸器をいためる恐れがあります。押入れなどの結露対策でしたら乾燥を気にせずに除湿機の利用も可能と思います。
それよりは大元の問題として北側寝室の壁の断熱などを検討されるのは如何でしょうか?
湿度の問題もありますが、大きな理由は壁と室温との温度差です。壁が冷えているところへ暖かい室内の空気が接するものですから、空気中の水分が露となって付着するわけです。冷たい水を入れたコップの周囲に露がつくのと同じです。よほど空気が乾燥している状態でも、コップが冷たければ廻りに露はつきます。
これと同じことが寝室の壁で起きているわけです。
では、寝室の壁を冷やしているものは何でしょうか? それは外気です。外壁から直接に伝わってきた冷気が内壁を冷やしています。ある程度の湿度を維持しながら内壁の結露を防ぐには内壁が室温と比べて冷えすぎないようにすればいい訳です。
具体的な対策としては
1.外壁に断熱性の高い素材での吹き付けを行う
2.外壁と内壁の間の断熱材の量を増やす
3.内壁の壁紙などに断熱性の高いものを使う
1,2,3の順に効果が高いと思います。
値の張ることですのでスレ主様の要望に沿った回答ではありませんが、こういう考え方もあるということで提示させていただきました。
長文失礼いたしました。
書込番号:12277486
0点



我が家の和室は、洗濯物を夜干しているため、冬場の結露がひどく、
対策としてこの除湿機を購入しました。
洗濯機は、日立のビッグドラムを使用中のため、
衣類乾燥はこちらでやっています。
ただ、「この衣類は、乾燥機をかけたくないな。」とか、
衣類も選りすぐって乾燥機に入れているため、除湿機の
衣類乾燥モードも試してみたいと思っています。
そこで、電気代について教えていただきたいのですが、
洗濯機で乾燥するのと、除湿機で乾燥するのとでは、
どちらのほうが電気代がかかるでしょうか??
ちなみに、ビッグドラムで洗濯物6キロを乾燥した場合、
1回約21円だそうです。
どなたか、ご教示ください。よろしくお願いします。
0点

私は旧型の除湿機を所有してますが
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=F-YZF60
上記のスペックの電気代から、夜使用と考えるとエコモードの電気代で計算します。
1時間当たり5.3円×4時間〜5時間使用だと
21円〜26円となります。
ただ、衣類の厚み・脱水加減・洗濯物量・部屋の湿度で
乾燥時間が変わります。
あと、仕上がりですが
乾燥機使用だとふっくら感、柔らか感がありますが、
除湿機はパリパリした感じになります。
書込番号:12148502
1点

>Tプードルさん
早速の回答、ありがとうございました!
貼り付けていただいたスペック、非常にわかりやすかったです。
普段、洗濯物6〜7キロを乾き具合「しっかり、念入り」にして、
3時間半ほどで乾いているので、やはり厚手の物や大きいバスタオルなど、
量も多い時は洗濯機で乾燥したほうが、電気代もかさまないで済みそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:12148579
1点



すでに除湿機を使っている方に質問です。
カビがとてもひどいため除湿機の購入を考えているのですが、
アパートで、広さはすべての部屋、押入れなどを合わせて20畳ほど。
昼間は家にいないことが多いため、洗濯物は毎日、部屋の中に干している。(二人分)
家にいない間(一日10時間ほど)は毎日つけっぱなしにしたい。
という条件で使うとしたら、F-YZF60を2台使うのと
F-YHF100を一台使うのではどちらがいいのでしょうか?
ほぼ、毎日使うことになると思うので、電気代的にはF-YHF100の除湿運転を
60Hz、おまかせ・中、6.2L/日で使うのが4.3円/hでよさそうなのですが、
それでは除湿しきれないでしょうか?
カビを抑えられなければ意味がないのでどちらにするか迷っています。
体験談などがありましたら教えていただけると助かります。
1点

ひとつの部屋で2.9L除湿でカラッとするよりも、別々の部屋でそれぞれ2L除湿してカラッとさせたほうが効率的かなと思います。
書込番号:11845705
1点

澄み切った空さん。返信ありがとうございます。
やはりそうですか。ケチって効果が出ないのでは仕方がないでよね。
F-YZF60とは関係のない話題になってしまいますが、
書き込みをした後もさらに調べてみたところ、
私のように家中を除湿したい場合は、
クーラーをつけっぱなしにして、扇風機の風が洗濯物にあたるように
配置して、除湿をするという方法もあるらしく、
電気代も除湿機2台を10時間ほど稼動させるのと
大して変わらないらしいのですが、
もし、その方法を試してみたことがある方がいらっしゃったら、
感想を教えていただけると助かります。
書込番号:11849137
1点

エアコンを10時間ほどつけっぱなしにするのを試してみました。
10時間で約1.4kwで約32円でした。(1kw23円で計算)
どうやら二台「F-YZF60」を使うより安く済みそうです。
除湿の効果がどれほどか、カビを抑えられるかはまだわかりませんが、
とりあえず、エアコンをつけっぱなしにしてすごしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:11878798
1点

エアコンのほうが安くすんで(例外あり)、家全体に効果があるので便利ですよね。
エアコンは冷房、除湿機は暖房になるのでそのあたりで使用方法が変わります。
書込番号:11879094
1点



梅雨と冬の結露に使うため、購入を検討中です。一つ気になるのは、室内温度の上昇です。説明書には、8度まで上昇すると書いてありますが、どうなんですか?そこまで上昇しますか。
或いは、使って部屋の温度は気になるほど上昇しますか。皆さんからのアドバイスを聞かせて下さい。
1点

除湿機はコンプレッサーやヒーターが使われていますので室温上昇は仕方が無いでしょう。
除湿機は押し入れ等の狭い場所でも使われることがあるのでその場合は8度位も上がるかも
しれません。
上昇温度の具合は使用する部屋の状況や稼働時間によりますね。
通常の部屋での使用なら1〜3度位ではないでしょうか?
書込番号:11566916
1点

yanagiaikoさん こんばんは。 ユーザーではありません。
下記PDFマニュアルの10ページに「デシカント方式」なので吸い込んだ空気から吸湿剤に湿気を吸わせ乾燥した空気を吹き出します。その水分はヒーターの熱により熱交換機内水滴となりタンク内に貯まります。
要するに240w程度の熱が室内に放出されるので「暖房」されることになります。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/f_/f_yzf60_0.pdf
エアコンの除湿の場合は熱を室外機で屋外に放出するのでF-YZF60の除湿方式と異なりますね。
書込番号:11566960
1点




部屋の中だけで完結して作動(エアコンとは違う)する除湿機で温風を出さない物は無いです。
書込番号:11559754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





