


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-S2.0
以下のスレにも出ていました転送速度についてですが、
昨日、こちらの商品を購入しましたので計測してみました。
【PC環境】
・OS : Windows 7 Pro 64bit
・CPU : Core i7 870
・RAM : 2GB x2
・HDD : I-O DATA SSD(東芝製) 64GB (x2 RAID0)
・NIC : Intel 82578DC (M/B内蔵)
【ネットワーク環境】
BUFFALO製 Gigabit HUBのみを介した状態
(※リンクはすべてGigabit状態)
【計測値】 (※Size:128MB)
Read : 18.46 MB/s
Write : 10.01 MB/s
RandomRead512K : 10.86 MB/s
RandomWrite512K : 11.61 MB/s
RandomRead 64K : 11.48 MB/s
RandomWrite 64K : 10.75 MB/s
まぁ、メーカー側も速度をうたっている商品ではないので
NASの結果としてはこの程度かなとは思っていました。
静音性とか値段とかを考えれば、個人的には妥協点ですが、
速度とかを気にされる方は他も考慮した方が宜しいかと。
以上です。
書込番号:11652467
5点

うーむ、いかに速度優先モデルでないとはいえ、Giga接続で
>Write : 10.01 MB/s
が事実だとすると、ちと遅すぎのような気がする。Gigaどころか、100BaseTの上限にも達してないんだよねぇ。
書込番号:11652810
1点

おはようございます。
HDL2-S2.0の中に入っているHDDは、SAMSUNG HD103SI(公称内部転送速度:166MB/s)だそうなので、
HDDの速度から考えると遅すぎますね。USB接続してもこんなに遅いのでしょうか?
書込番号:11653016
0点

PC難しいさん
内部転送速度と実際の速度はだいぶ変わってきますので、あくまで参考程度が良いかと。
ちなみに、実際の転送速度について、以下のレスにて書かれていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018636/BBSTabNo=1/CategoryCD=0530/ItemCD=053017/MakerCD=93/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#9094288
Sequential Readでも110MBくらいみたいですね。
ただ、こちらで計った時のRandomRead/Writeが意外と速いのには正直ビックリしてます。
あと、書き忘れてましたが、RAIDは0(ストライプ)で構成してます。
書込番号:11656965
0点

ペカッとGoGoさん 今晩は。
HD103SIの実測データありがとうございます。私が使用しているHDDの公称速度も166MB/sで、
CDMでの測定値が100-110MB/s(S-ATAで接続時)なので、そんなものだと思います。HDLが遅いの
はインターフェイスの問題なのか、R/Wのソフト・ドライバーの問題なのかどちらだろうと疑問に
思いまして、USBでの速度うんぬんを発言した次第です。
書込番号:11660470
0点

PC難しいさん
どうも、こんばんはです。
言葉の意図につきましては了解です。
一応、測定したソフトは「CrystalMark 2004R3」の最新verを使用し、
HDDの項目にて速度計測を実施しています。
「CrystalDiskMark」はexe形式でインストールしないと使えないため避けたかったのと、
「CrystalMark 2004R3」が同シリーズなので結果は問題ないかと考えております。
あと、測定環境は同様にてUSB接続(RAID0)の測定もしておきました。
--------------------------------------
Read : 20.68 MB/s ( 827)
Write : 18.67 MB/s ( 746)
RandomRead512K : 14.15 MB/s ( 566)
RandomWrite512K : 18.86 MB/s ( 754)
RandomRead 64K : 4.63 MB/s ( 185)
RandomWrite 64K : 17.89 MB/s ( 715)
--------------------------------------
LAN/USBの結果を見ると、HDL2-Sシリーズは処理速度自体が遅いみたいですね。
あくまでも予想ではありますが、OSがLinuxベースであるならCPUがチョット弱いのかも…
どちらにしろ、速度には期待はしない方が良いみたいです。
BuffaloのLS-WXシリーズも購入候補ではあったのですが、
DLNAの認識が微妙とのレビューを見かけたので避けてこちらの商品にしました。
現状では、DLNAの認識については特に問題なさそうです。
以上です。
書込番号:11673775
1点

連投にてすみません。
よく見みたら、USB接続の方がWrite速度はそこそこ良くなるみたいですね。
ただし、USBとLANでの同時利用ができないみたいで、変更の際はNASの再起動が必要みたいなので、
書き込みはUSBでNASとしては読み込みのみって使い方は実用的ではないかもしれないです。
書込番号:11673822
1点

ペカッとGoGoさん おはようございます。
HDL2-S2.0のUSB2.0接続時のベンチマークスコア報告どうもありがとうございます。
USB2.0の外付けHDDは、内臓のHDDの転送速度に関係なく、20MB/s程度ですので、正
常なデータになっているようですね。この速度になるのは、OSの標準ドライバーで
作動させることを前提に作られているためのようで、IOデータならマッハUSBの様に
ドライバーをカスタマイズすることによって、うまく行けば2倍近い速度が得られ
ています。
LAN接続の場合はHDDの読み書きの管理は、外付けHDDが行うので、ネットワークの
実効転送速度(Giga接続で〜20MB/sとUSB2.0と余り変わら模様)と外付けHDD側の
CPU、ドライバーの性能で読み書き速度は決まっており、Writeが10MB/sと遅いの
は、ドライバーの性能が低いためと推定されます(CPUも十分速いとは限りません
が)。LANの実効速度向上には、送信単位を大きくして、ネットワーク上の転送効
率を向上させる等の方法もあるようですが、少なくとも外付けが使用している
LinuxのHDDドライバーが改善されない限り、効果は見込めなさそうです。
書込番号:11674386
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月19日(金)
- マザーボード交換で不具合
- レンズの保護フィルター
- 画面に線が発生。故障?
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】久々の一眼レフカメラとレンズ
-
【その他】BTOと比較 当たれば12万以内か?
-
【その他】150k
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





