HDCR-U500EK
PS3の地デジレコーダーキット「torne」や液晶TV「REGZA」に対応したUSB2.0接続型HDD(500GB/ブラック)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年10月21日 14:58 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月17日 19:09 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年3月17日 01:30 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月7日 21:06 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年2月16日 11:39 |
![]() |
2 | 10 | 2011年1月9日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U500EK

パソコンに接続すれば、普通の外付けハードディスクとして使えます。
書込番号:13657442
0点

あっ!PCありました
そういえば そうですね
容量が一杯だったので
丁度良かったです
ありがとうございます
書込番号:13657448
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U500EK
レグザZ1を今年の一月末ごろ、購入致しまして、
それでIO-DATAの外付けHDD「HDCR-U500EK」が付いてきました。
それから、そのHDDに録画して楽しんでおりました。
録画している領域は、全体の25%程度を使っていたと思います。
昨日あたりから、録画したものを再生してみたら、所々映像が止まったりして、動きが悪くなる不具合が起きております。HDDの電源を落とし、もう一度接続し直したら、改善はしていましたが、また同じ症状が起きている状況であります。
この場合、新しい外付けHDDとの交換が必要ですか?何か他に策があれば教えて頂きたいです。ちなみに、ネットのファームウェアのアップデートを試しましたが、更新する必要が無いというメッセージが出て、アップデートできませんでした。
1点

私もレグザZ1をヤマダで購入時に、IO-DATAの外付けHDD「HDCR-U500EK」が付いてきました。
粗悪品で、録画予約すると高確率で5分位しか撮れていないし、再生するといきなり止まるし、で、IO-DATAへ問い合わせると、領収書・保証書添付とか、送料は負担しろとか言うので、ヤマダに持ち込みました。
修理扱いで、2週間位かかったんですが、ヤマダに戻ってきたと連絡があり、取に行った際に原因を聞いたら、「IO-DATAでは問題無し」との検査結果でそのまま帰ってきたので、「処分してくれ!」といって帰ってきました。
このような粗悪品を無償でも付けないでほしいものです。
今は、バッファローのHD-CB2.0TU2を使ってますが、何の問題も起きず、快適に使用してます。
書込番号:13019070
0点

sasyeさん、回答ありがとうございます。
自分もヤマダ経由して、修理に出しました。
箱に保証書がついてましたからね。
そしたら、ドライブユニット?を交換したら改善したとの事で、2週間ぐらいで戻って来ました。
私のところは、ちゃんと対応してもらい、今も順調に使えております。
書込番号:13019246
1点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U500EK
本日、ヤマダ電機にて4,980円で購入しました。レクザのLED REGZA 19RE1S(K) に取り付けたのですが、いたって簡単。省エネモードもレグザ側で設定できますし、音もほとんど気になりません。本当は1TBが欲しかったののですが、価格に負けてしまいました。いっぱいになっても、レグザ側での初期設定で古い順で自動削除され、新たな録画ができるみたいで大事なものは設定で保護しておけば消えないみたいですから。奥様にも喜んでいただきました。めでたし、めでたし。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U500EK
PCで使ってるんですが、自分自身のこだわりでPCの電源を入れなくてもスタンバイ状態にならないように(常時動作している状態にする)したいと思ってるんですが、どこを見ても載ってません。
良きアドバイスをお願い致します。
0点

背面のスイッチは関係ないかな。
USBの電力供給を検知してオンオフを切り替える仕様であれば、セルフパワーUSBハブを使えばスタンバイ抑制可能かもしれません。
書込番号:12648922
1点

その機能って「eco番人」がしているのでは?
http://www.iodata.jp/promo/soft/eco/eco.htm
この製品自体は「電源連動機能」しか無い様ですが...
書込番号:12653222
1点

> 甜さん
セルフパワーUSBハブって初めて聞きました。 近々買いに行って試したいと思います。 ありがとうございました。
> 名無しの甚兵衛さん
『eco番人』は使用してないです。 おっしゃる通り、電源連動機能が付いてるみたいです。 甜さんの方法を試してみます。 ありがとうございました。
書込番号:12663443
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U500EK
現在WinXPを使用していて6年経つので、壊れる前に
そろそろ新しいノートPCへの買い替えを考えています。
今日、量販店に行って、データのバックアップ&移行の際、
外付HDDがいいと言われ、ちょっと見てきました。
500GBもあれば十分かと思い、検索したところ、
量販店で見たのと同じ機種があり、ネットで購入すると1500円くらい
安いので、検討しています。
特にこの機種に拘っているわけではなく、
たまたま量販店のSALE品で同機種を見たのと、BUFFALOくらいしか
知らないので、できれば安くて、読み書き(移行)速度が速いと
いいなぁと思っています。
ちなみにPCのデータ保存用にしか使うつもりはありません。
正直、外付HDDは一度も使ったことがないので、使い方すら
わかりませんが、そういうド素人でもこの機種は十分でしょうか?
何か注意しなければならないこと、問題点があれば教えて頂きたいと思います。
2点

今使用しているパソコンのHDDの容量より大きい物で、インターフェイスは将来を考えUSB 3.0が良いと思います。
書込番号:12474695
0点

WinXPであれば、USBでつなげて少し待てば自動認識して使えるようになります。
退避したい容量よりも多いモノを買うことくらいです。
6年前のPCでHDD交換や増設といったこともしてなければ、500GBもあれば十分余ると思いますy
USB2.0でも良いかと。
USB3.0のモノはやや高価なのと、まだ標準化してないので近々PC買い替えではコネクタが無い可能性もありますから。
書込番号:12474852
0点

返信ありがとうございます。
USB3.0と2.0と何が違うんだろう?と思ってちょっと検索かけたら
速さが全然違うみたいですね。
今使ってるノートPCは80GBです。
それに比べたら今のPCはもう何を買ってもスゴイ!という感じなので、
500GBなんて6倍以上もあるので余るくらいだと思います。
買いたいなぁと思ってるPC(CPU:Core i5、メモリ:4GB、officeソフト付)の
価格がもう少し下がらないかと思っているのですが…。
10/末頃、ハイスペックで7万円切った時もあったAcerのPCが今は
この価格.comからも消えてしまい、下位PCの値段がドンと跳ね上がってしまい、
東芝やNECと変わらなくなってしまいました。
USB3.0かどうか、マークしていたPCのスペックを今調べたら、
全てUSB2.0でした。
値段がさらに1万円くらい高い富士通だけがUSB3.0となっていました。
この富士通が1万円以上安くなればいいのですが…。
一瞬、Silicon Powerの外付HDDがUSB2.0/3.0となっていて、
6千円切っていたのでいいかな…と思いましたが、パーシモン1wさんの
おっしゃる通り、新しいPCのコネクタが対応していなかったら
意味がないですよね。
…となると、500GBでそこそこ安い外付HDDで十分でしょうか。
USBで接続するだけで自動認識後使えるようになるのなら簡単そうですしね。
書込番号:12475570
0点

蛇足かもしれませんが、
この手のタイプの外付けハードディスクは別途電源が必要です。
あと結構場所を取るw
> ちなみにPCのデータ保存用にしか使うつもりはありません。
とのことなので、500GB程度で良いのであれば少し割高ですが、USB接続だけで使えるポータブルタイプの"USBバスパワー"ハードディスク等を検討してみるのも良いと思います。
書込番号:12478272
0点

返信ありがとうございます。
え?このIODATAのやBUFFALOのはUSBで繋げるだけじゃダメなのですか?
セットでケーブル、電源等も付いていると思っていたのですが、
別途何か買わないといけないのでしょうか???
なんかよくわからなくなってきましたA^_^;)
USBバスパワーを検索したら、そのことをレポートしているサイトがありましたが、
何だかよくわかりませんでした。。
書込番号:12478439
0点

すみません、誤解するような書き方でした。
電源ケーブルが別途必要という意味ではなくて、使用する際には電源挿し込みが必要です、という意味です。
つまり
コンセント == PC -- ハードディスク == コンセント
これに対して、USBバスパワーなら
コンセント == PC -- ハードディスク
で済みますよ、って事です。伝わりますかね?
※ただし、ハードディスクによっては PC側のUSBポートを2口使う必要がある製品もあるので注意が必要ですが。
書込番号:12478796
0点

モバイル向けの小型外付けHDDの場合、USBより電源供給が可能なモノがあります。
そういったものであれば、別途電源は不要です。
HDCR-U500EKは、上記のようなモノとは違い、電源は付属のACアダプタを使用します。
ポチビ♪さんの考えの通りで良いですy
HDCR-U500EKの電源供給は付属ACアダプタより、PCとの接続はUSBによる自動認識で使用可能になります
書込番号:12480603
0点

返信ありがとうございました。
>くろわつさん
図まで示して頂き、とてもよくわかりました!
電源が1つしかない時など便利でいいですね。
でも、その分逆にPCの電気量を消費するのでは?と素人考えが
出てしまいました。
>パーシモン1wさん
外付HDDって全て電源アダプターで差し込んでUSBでPCと繋ぐものだと
思っていました。
私のようにバックアップの時だけに使うのならば
電源アダプターで差し込むのも苦にならないので、
この機種は今日さらに5千円を切ってるようだし、お買い得でしょうかね。
皆さんのお話を聞くとUSB3.0が普及した時用に
Silicon Powerの外付HDD(USB2.0/3.0)を購入するのも
いいかなと思いました。
外観的には、実際量販店で見ましたがIODATAのはすごく
ちゃっちかったですが、パッと見Silicon Powerのは薄くて
良さそうに見えるのですが…。
書込番号:12481052
0点

モバイル向けの小型外付けHDDに使用されるHDDは、ノートPCなどに使われる小型のモノで消費電力も低いためUSBの電源供給で駆動できるんです。
利点は、小さく持ち運びを前提に作られている、USBバスパワーでの駆動が可能である。
欠点は、高価になる。速度が遅い。
HDCR-U500EKのようなモノではデスクトップPCに使用するHDDであるため、さすがにUSBバスパワーで駆動できるほど省電力ではありませんね。
利点は、大容量で安価。
欠点、持ち運びには適さない。
前者で速度が遅いと書きましたが、USB2.0そのものが低速なので差はないですね。
後者、持ち運びはできます。ただ、大きいので邪魔になるというだけですね。電源確保が必要になったりも。
書込番号:12482934
0点

度々返信ありがとうございます。
やはり私のように持ち運びもせず、単純にPCデータの保存のみに
利用するなら(かつ素人の場合)大容量で安価なこの機種が1番
良さそうですね。
Silicon Powerはフォーマットとか色々面倒そうだし。。
こちらで色々な方達のお話が聞けて外付HDDについて
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12485409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





