HDCR-U1.0EK
PS3の地デジレコーダーキット「torne」や液晶TV「REGZA」に対応したUSB2.0接続型HDD(1TB/ブラック)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年3月28日 23:12 |
![]() |
4 | 0 | 2010年12月22日 19:08 |
![]() |
1 | 6 | 2010年12月12日 15:00 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月10日 17:19 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月8日 20:29 |
![]() |
6 | 5 | 2010年11月3日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U1.0EK
REGZAの録画用に購入しました。
購入日6月9日
C-5JM-T2
B-CASE201566-01
REGZAの録画用のハードディスクとして使用することはや半年。
昨晩ふと雑音が気になりました。
今までしていたかは不明。
最初はハードディスク本体の音かと思っておりました。
しかし音をたどっていくとACアダプターの四角くなってる内部から『ツィー、ツィー』みたいな音が延々と聞こえます。
テレビの電源を入れてハードディスクが起動すれば音はしなくなるのですが、テレビを消して待機状態になると音がし始めます。
みなさんのもこうなのですか?
保証書、レシートあるので保証対象なら修理交換を希望したいのですがこれは仕様なんでしょうか?
1点

私も9月20日にネットでレグザ用として購入した商品が同じような症状が出ております。
もともとACアダプターから音がしたりするものもあるので、不良品ではない可能性もございますが、少し音が大きめなのか気になり始めると気になっちゃいますね。ここ、1週間ぐらい前からかな?
今までもIODATA製外付けHDD(PC用として)は2台位購入していますが、いづれもこのような音はしていません。
もしメーカー等問合せされる場合はどのような対応になったか、こちらで報告して頂けるとありがたいです。
書込番号:12431942
0点

こんばんわ。
昨日私もREGZA(Z1)用にこのHDDを買ったのですが同じようにアダプターから音が鳴り気になりました。
HDDが付いてる時はまったく鳴らないのに電源スイッチONで待機状態、または電源スイッチOFFにした状態にすると音が鳴るところも同じだと思います。
どうやらこういった仕様のものがいくつか紛れ込んでるみたいですね。
さきほど買ったお店で相談したところ、快く交換してもらえました。
交換後のものも上記の状態にすると音はでますがまったく無音のものはおそらくないかと思われます。
交換前のものは3mくらい離れてても聞こえてましたが交換後は1mくらいでわずかに聞こえる程度のものになり音質も異音というものではなくなりました。
お店の人も交換前の物をその場で確認して「これはおかしいですね」と仰っておりました。
交換できる状態でしたら交換なさったほうがよろしいかもしれませんね。
ちなみに交換後の静かになったものでもしばらく使っていると音は大きくなるかもしれないとも店員の方は仰ってました。
書込番号:12443507
0点

自分も新しくかったこちらの2TBの製品のACアダプターからHDDの電源をきっているとき、または待機状態の時に音がなっています。
自分も最初はyou-styleさんと同じ意見で、音がするものだと思っていましたが、他の製品(hdd以外)よりも、すごく音が大きかったので、おかしいな?と思いました。
今度、購入したお店に相談したいと思ってます。
書込番号:12470980
0点


ACアダプタの中身はスイッチング電源といって色んな部品が入っています。
http://image.blog.livedoor.jp/wpj2/imgs/8/f/8fd16620.JPG
交流を直流に降圧しつつ作り出してるのですが、この際電気的振動で音さの様に、電気部品が鳴くのです。
オーディオでは鳴きが出ないよう十分防振性が対策されているのですが、こういう機器は一般的つくりなんでしょう。
作りが悪かったりすると緩みや遊びがあり鳴きが生じると思います。
保証期間内なら交換してもらうのが得策と考えます。
ちなみのオーディオのはこんな感じ、ギッシギシカチカチにカシメ込んであります。
http://www.kameson.com/audio/CDP777ESJ.htm
書込番号:12598492
0点

購入した山田電気に持ち込みにいきました。
当店ではわからないってことで、メーカーに修理委託ということになったのですが
戻って来たものは全てデータが消去されてました。一応同意はしたのでしかたないですが、故障が認められたということで無償修理扱いだったのに、全然治ってない。
今だにおとがする。
10日くらいかかるって言ってたけど戻ってくるまで1ヶ月以上。
まぁこれはメーカーってより山田が言ってた期間だけど。
なんかもう最悪ですね。
このメーカーのHDDはもう買わないようにします。
山田もアフターサービスよくないのかな。
プラグ部分だけかえてくれれば時間もかかんなかったし、データもきえなかったのに
書込番号:12675477
1点

私が購入した物にもアダプターから音がしていたので、
先日購入したヤマダ電機に行ってこのクチコミの内容を告げると快く交換してくださいました。
交換後は音はしなくなりました。
書込番号:12833297
0点

意外と音付なのかもしれません・・・機能の一つとか。
書込番号:12833828
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U1.0EK
REGZAにつないで使用している方にお聞きします。
どこかのクチコミ情報で見たのですが、
この機種はREGZAにつないだ場合に、
テレビの電源と連動して電源のON/OFFができないというのは本当ですか?
バッファローの製品は電源連動するけど、
IOデータの製品は電源連動せず電源ランプがついたままになる、
というようなことが書いてあったと思うのです。
1点

電源連動しますよ。たしかに、ランプは付いたままですが、HDDの電源は落ちます。
もうひとつ別のIO製USB−HDDをつないでいますが、こちらは、ランプも消えます。
書込番号:12349403
0点

電源連動するかと聞かれればします。
電源のON/OFFするかと聞かれればしない(スタンバイ状態の省電待機)
電源完全に落としたい場合独自にOFF操作して下さい…。
書込番号:12349889
0点

REGZA 42Z1で使っています。
テレビのリモコンでのON・OFFに20秒位遅れて連動します。
その時間差で録画の頭が切れないか心配でしたが、大丈夫でした。
音も静かで、ランプも眩しくなく、順調に使えています。
因みに、12/2に秋葉原ヨドバシでポイントを使って8,300円で購入しました。
書込番号:12350913
0点

補足です。
PCの電源とも連動すると思いますが、PCやTVの電源のON・OFFによる電圧変動を感知して自動的にON・OFFすると思うので、PCなりTVと同じテーブルタップにこのHDDのコンセントを繋いだ方がいいと思います。
書込番号:12350943
0点

皆様、コメントありがとうございます。
電源連動という曖昧な表現が悪かったかもしれませんが、
つまり、
バッファローの製品(HD-CB1.0)は、TVをOFFにすると、
HDDも待機状態になり、ランプも消えるが、
IOデータのこの機種は、TVをOFFにすると、
HDDは待機状態になるが、ランプはついたままで消えない。
という解釈でいいでしょうか?
ランプがついたままというのはやっぱり気になるな。。。
永遠の初心者さんへ
IOデータでランプも連動して消えるという機種名を教えていただけますか?
書込番号:12351867
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U1.0EK
HDCRU-1.0EK
REGZA R1にて10日間使った感想です。
メタルラック上のTV脇にさり気無く、置いてます。
(他の方の書き込みで)懸念の作動音。
皆無です!
大変静かに感じます。何の静音化もせず、直置きですが。
耳を澄ませば・・って感じです。
初期設定で89時間ちょっと録画可能と出まして、
見て+消す派にはもってこいです。
深夜録画予約にも、TV連動で勝手に電源OFFしてくれます。
いい時代になりましたなぁ。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U1.0EK
バッファローの1GBを購入したけど、
こちらに比べ、図体がコンパクトだった!
まぁ、場所はとらないけど
小さいと逆に、クーリングが心配です
でかいと、置き場所を考えます
〜〜〜
レグザのRE1シリーズの22INC.に接続しますが、
半年前までの、小型のレグザには録画機能が無かったんですね。
知らなかった A1シリーズしか無かったからでしょうが、
今度、AR1シリーズも出ますね
格言う「私」も、録画機能が無い”PANASONIC”を購入して、返品をした経験があります
〜〜〜
ドライブ系は、あたりはずれが多いのは、しょうがないかなぁ
私は、外付けのドライブは、当たりが多いけど
特に、HDDは、1GBが7千円台で購入できるのなら、
2GBが1万二千円位で1台購入よりも、
リスクを考えると、1GBを2台の方が買った方が良いかも
そうそう、外箱に「MADE IN JAPAN」って書いてあるけど
「BUILD IN JAPAN」でしょう
0点

>バッファローの1GBを購入したけど
>特に、HDDは、1GBが7千円台で購入できるのなら、
2GBが1万二千円位で1台購入
単位が・・・・何年前の商品になるんだろうww
書込番号:12339015
2点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCR-U1.0EK
中のHDD情報です。3種類のHDDを確認しました。
CrystalDiskInfoで確認しました。
1.SEAGATE ST31000520AS (1TB SATA300 5900)
【回転数】5900rpm【キャッシュ】32MB
2.WESTERN DIGITAL WD10EARS (1TB SATA300)
【回転数】不明【キャッシュ】64MB
3.サムスン HD103SI (1TB SATA300)
【回転数】 不明【キャッシュ】32MB
音に関しては同じHDDでも個体差がありますので一概に言えません。
ケースの下には「MADE IN JAPAN」の記載があります。
(どこがMADE IN JAPANかは分かりませんが?)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15395.htm
REGZAに取り付けた場合、電源は切れないようです?(上記を参照して下さい)
3点

Life Youthさん
3台ともHDDが違うとは貴重な情報ありがとうございます
ロットによってHDDが違うのは聞いいましたが、HDDと製造番号の表記の違いはありますでしょうか。
Samsung は使用したことはないですが、シーゲートはWDに比べてうるさく感じましたね
3台のCrystalDiskMarkのベンチの差などが有れば嬉しいですね。
書込番号:12106606
0点

Tomo蔵。さん おはようございます。
〉HDDと製造番号の表記の違いはありますでしょうか。
M-CASEでいいのでしょうか?
200902 WESTERN DIGITAL
201566 サムスン
SEAGATEはすでに箱を処分してしまったので分かりません。
以上です。
書込番号:12106776
0点

Life Youthさん
ありがとうございます
製造番号の200XXXはWD
201XXXはSamsung で確認できそうです
通販では無理ですが店舗なら確認して購入できますね。
書込番号:12106939
0点

>REGZAに取り付けた場合、電源は切れないようです?(上記を参照して下さい)
この機能はREGZA側のUSB端子BUS Power電圧を監視しているようです。
自分の場合は、REGZAの番組情報取得設定を「しない」に設定を変えると
REGZAの電源を切った時はUSB端子の電圧も落ちて、HDDの電源が切れる様になりました。
書込番号:12108132
1点

>製造番号の200XXXはWD
とはかぎらないぞっ。
購入時期はちがうのだけれども、
僕が購入した最初のHDCR-U1.0EKのM-CASEは、200902−01となっていて、
たしかに中身はWESTERN DIGITAL WD10EARSだった。
しかし、2ヵ月後に同じ店で購入した同製品のM-CASEも、200902−01だったのに、
中身はSEAGATE ST31000520ASだった。
上のスレで、
箱からWDかSEAGATEか判断できると断言しているけど、そうじゃない。
皆様、ご注意。
書込番号:12157091
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





