
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2016年5月16日 16:07 |
![]() |
4 | 3 | 2014年8月26日 02:18 |
![]() |
3 | 5 | 2013年10月24日 21:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-05
バイノーラル録音としての購入希望です。
こういったものは初めてなので、何もかもわかりません^^;
マイクはローランドのCS-10EMを購入しようと思っています。
この時、変換アダプターなどは必要なのでしょうか?
それとも、CS-10EMとR-05があれば録音できるのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19878845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

R-05は「マイク入力端子(ステレオ・ミニ・タイプ、プラグイン・パワー対応)」を備えていますので、
CS-10EMのマイク端子をそのまま接続することができます。
プラグインパワーは必ずONにして下さい。
なお、両方ともこれから購入しようとしているのなら、特にメーカーをそろえる意味はありません。
「マイク入力端子(ステレオ・ミニ・タイプ、プラグイン・パワー対応)」を備えているレコーダーなら、
どのレコーダーでも使用できます。
書込番号:19878878
2点

返信ありがとうございます。
では、特にマイクとICレコーダー以外買わなくてもいいのですね。
いざ使おうと思って使えないというのは避けたかったので...。
おすすめのマイクとICレコーダーが上の二つで紹介されていたので買おうと思っていました。(単純ですね笑)
全く初心者なものなので、どれがおすすめなのかわからず...。
安くても音質がいいとかいろいろ希望はあるのですが、だったらこれ!というのがわからずじまいです。笑
もう少し探してみます(*´ー`)
書込番号:19878887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
ICレコーダーの最低条件としてマニュアルレベル設定が可能である事、さらに16bitを越えるハイビットであると歪まないようにレベルを低目に設定しても高分解能が保てます。プラグインパワー入力であることも加味してZOOMのH1はamazon.co.jpで1万円を切るリーズナブルなものです。内蔵の指向性X-Yマイク(R-05は無指向性)との音の違いなども楽しむ事が出来るでしょう。
https://www.zoom.co.jp/ja/products/handy-recorder/h1-handy-recorder
http://www.amazon.co.jp/dp/B0140TF4ZW/
書込番号:19879050
1点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
安いのもあるのですね...!
ありがたいです。笑
そのZOOMは音質などかなり良いものなのですか?
それから無指向性とはどういうことでしょうか?
詳しく教えていただけると嬉しいですm(_ _)m
書込番号:19879191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。ZOOMのH1はこの価格帯としては内蔵マイクの質も含めて一級品だと思いますよ。同じような価格帯のビジネス用のICレコーダーと比べると周波数レンジの広さが違います。下記のリンクの動画を参考までにご覧(お聞き)下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=_lAMoN17mLk
それからマイクの指向性の件ですが、無指向性というのはその名の通りマイクの向いている音だけではなく側面も後方も万遍なく拾う特性の事です。因みにCS-10EMは無指向性です。
指向性というのはマイクの向いている方向の感度が高く、側面、後方となるにつれて感度が落ちていきます。さらに指向性マイクを使ったマイク配置には2通りあってマイクを対抗させるように配置するX-Y方式とマイクを外側に向けるA-B方式があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021621/SortID=15200916/ImageID=1335603/
X-Y方式は中抜け(中央の音が小さくなる事)が少なく自然なステレオ感が得られ、A-B方式は左右の広がりが強調されたステレオ感の強い音になります。
書込番号:19879595
1点

>sumi_hobbyさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
ZOOMのICレコーダーの購入を検討してい期待と思います!
CS-10EMとZOOMの購入で進めていきたいと思います。
sumi_hobbyさん、健ちゃん太さん本当にありがとうございます(´ー`)
書込番号:19879740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおご参考までに。
もうご覧になったかも知れませんが、藤本健さんのレポートがあります。
CS-10EMとR-05内蔵マイクなどの比較録音もあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100607_372728.html
どちらも無指向性マイクと言っても、録音結果は全然違うことが分ります。
無指向性マイクを5cmぐらいの間隔で配置しても、あまり明瞭なステレオ感は出ないのです。
長辺にマイクを配置すれば良いと思うのですが、そのようなレコーダーはほとんどありません。
(私が愛用中のJVC RD-R1はその珍しい例です。)
また、レポートの中で重要な点。
録音中にモニター音量を上げるとハウリングを起こします。
つまり、あまり効果的な録音モニターはできません。
マイクを耳に付ける以上やむを得ないことです。
そこで、録音中はモニターできないものと割り切れば、耳に付けるマイクさえあれば良いわけです。
記事に出てくる三洋電機のHM-250というのがまさにそういうものでした。
http://gajetdaisuke.com/archives/081220_014207.php
ところで、このマイクは3wayマイクと称しているように、電話録音用などにも使えるというものでした。
では、逆に電話録音用のマイクをバイノーラル録音に使えないか。
http://www.sony.jp/microphone/products/ECM-TL3/
実際に2個買ってアダプターを介してレコーダーにつないでみたところ、なかなか真に迫る録音ができました。
自分の背中の方から音が聞こえて、思わず振り返ったりします。
何度聞いてみても、そこに人がいるとしか思えない気持ち悪さ(笑)を十分に味わえました。
アダプターはJVC AP-212A というものを使うのですが、私が買ったときの倍ぐらいに高くなり、マイクと同じぐらいしてしまいます。
安いものではこういうものもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/94568/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/44355/
とりあえずバイノーラル録音とはどういうものか経験したいだけならこれで十分、
というか、録音の質としてはCS-10EMと特に差は無さそうな気がします。
書込番号:19880082
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-05
法律暗記に使用しようと思っています。
現在、ソニーのUX523を使用しているのですが、1階層しかなく、使い勝手が悪いです。
用途は、条文等の暗記したい文章を録音する⇒繰り返し聞く のみです。
ただ、量が膨大であるため、録音した音声データをそのまま3階層ぐらいで管理できる機種を探していたところ、この機種に辿り着きました。
【たとえば、オリンパスの上位機種は音楽データの階層管理は可能なのですが、録音データはデフォルトの5フォルダ1階層のみです。】
当機種は、説明書を見ていると、なんとなく出来そうなのですが、確信が持てなかったため質問をした次第です。
希望しているフォルダのイメージとしては、以下のような感じで、末端のフォルダに録音ファイルを格納するような感じです。
1 テキスト 1-1 ○○について
1-2 ××について
1-3 △△について
2 条文 2-1 第1条
2-2 第2条 2-2-1 第1項
2-2-2 第2項
3 計算テキスト 3-1 概要
3-2 論点1 3-2-1 ◎◎について
3-2-1 ▲▲について
・
・
・
・
0点

取説をちょっと見た限りでは、2階層までは説明図に出ているので大丈夫、3階層目のフォルダが作成できるかどうか、そもそも階層の制限があるのかどうか、いずれも明らかではありませんでした。
現に使用中の方の回答を待つか、メーカーに問い合わせるしかないと思います。
ちなみに私が使用中のTASCAM DR-05等では、フォルダは3階層までです。
ところが、ルートは規定のフォルダしか認識されないので、自由なのはその下の2階層です。
したがって、「2-2-1 第1項」等のフォルダは作成できません。それがファイルなら可能です。
実は、「音楽データの階層管理は可能なのですが、録音データはデフォルトの5フォルダ1階層のみ」という仕様は、よく考えられた仕様だと思います。
というのは、再生時はフォルダをたどっていくのが苦にならないのですが、録音はとっさの場合も多いので、辺境のフォルダに録音してしまい、後でどこにあるか分からなくなることがあります。
なので、録音のみはデフォルトのフォルダというのが一般的には使いやすいのです。
録音はデフォルトのフォルダで行い、あとから再生フォルダに移動するという方法もあります。
書込番号:17869857
1点

間違って、顔アイコンが「怒」のままになっていました。
決して怒っているわけではありません。以前に苦情の質問に答えたときに「怒」にして、そのまま忘れていただけですので、悪しからず。
書込番号:17870215
1点

健ちゃん太さま
早々のご回答ありがとうございました。 感謝申し上げます。
本日メーカーに問い合わせたところ、階層管理は3階層までは可能なようでした。
ただ、録音自体は1階層で行うしかないそうです。
仰る通り、咄嗟のことを考慮してこのようなデフォルトになっているのでしょうね。
あと、ファイルの日本語表記ができないとのことでした。
日本語表記はどうしても必要な機能でしたので、当機種の購入は断念しました。
現在、MP3プレーヤーの利用を検討しております。
ipodよりもwalkmanのS780シリーズの方が私の理想に近そうです。
倍速再生も細かく選択でき、階層管理もできそうです、まだ確信は持てませんが。
録音機もソニーであることですし。
現況を交えて御礼申し上げます。 本当にありがとうございました。
あ、怒ったお顔も素敵ですよ!(^^)
書込番号:17870292
2点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > ローランド > R-05
PCMレコーダーを購入検討中なのですが、どれが私の使用方法に適しているのか分からないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
使用用途は主にアマチュアのクラシック楽団の客席からの録音です。コンサートホールでビデオ撮影を行うことがあり、その音源録音にPCMレコーダーを使えればと思っています。ビデオカメラでの録音は音質が悪いですから。
録音位置は800名ほど収容のホールの一番後ろからになります。音源から遠いので録音レベルも気になるところです。
ローランドR-05も候補ですが、他にオリンパスLS-14、TASCAM DR-07MK2、ソニーPCM-M10なども候補に挙げています。
上記の録音状況の場合は指向性マイクの方が良いでしょうか。R-05は無指向性ですよね。YouTubeでR-05の録音音源も聴きましたが、なかなかクリアな音ですね。どの機種がお勧めか、また他にお勧めの機種がありましたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点

>ビデオカメラでの録音は音質が悪いですから。
外付けのマイクが使える機種なら、そんなことも無いと思いますが。
音源から遠いのであればショットガンマイクを使用してはいかがでしょう?。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=117%2C158%2C344%2C662%2C680&s_category_cd=1505&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=&i_sort=Price_ASC&i_page_size=30&i_ListType=type1
書込番号:16746349
0点

ビデオカメラは、機種によりますが、マイク、音声回路とも貧弱なので、外部マイクだけで解決するものではありません。
ICレコーダーは競争の結果コストパフォーマンスが高いこともあり、1万円代ならICレコーダーの方が大抵の場合、高音質です。
さてICレコーダーの録音場所ですが、客席後方からでは、遠すぎてボケボケの音しか録れません。
これは、レコーダーの問題ではなくて、こんにちのマイクの性能の限界です。
できればステージと客席の間にマイク(レコーダー)を設置してください。
クラシック録音は、通常、ホールの三点吊り装置にマイクをセットして、指揮者の後方1m、ステージ上2−3mの高さから録音します。
機種は、
>ローランドR-05も候補ですが、他にオリンパスLS-14、TASCAM DR-07MK2、ソニーPCM-M10など
いずれもよい機種だと思います。
個人的にはDR-100mkIIをおしますが、DR-07mkII、DR-05もいいでしょう。
クラシックのホール録音は、無指向性マイクが響きを綺麗に録音できます。
その意味で無指向性のDR-05は入門に最適。PCM-M10はずんぐりした音が評価が分かれます。
どうしても客席後方から狙うなら、単一指向性のDR-07mkIi、LS-14でしょうか。
ローランドは、パッと聞き良い音なんだけど、ノイズが多い、派手過ぎでクラシックはどうかな、というところです。
ZOOM H4n、H2nも非常に人気がありますが、これもクラシックにはどうかしら、と感じる局面があります。
と考えると、いちばん難点が少ないのはTASCAM ということになりそうです。
書込番号:16746624
1点

お早うございます。
> 録音位置は800名ほど収容のホールの一番後ろ
ここがやっぱり一番気になりますね。これ位のホールだとステージから最後尾まで30m位は離れているんじゃないでしょうか。仮にステージから3m離れた時の録音をベストな状態とすると、30m離れると直接音は20dB程度減衰する計算になります。即ち、残響音がかなり目立つということです。鋭い音として録りたいなら狭指向性のマイクを使わないと、よりいい結果は得られないと思いますよ。
ということでステレオ録りを捨てることになりますが、以下のような手軽な狭指向マイクもありますのでまずはそちらを検討なさってはどうでしょう。仮にステージに近い録音位置が確保出来るとするなら、単一指向性で、かつ、マイク設定が変えられるDR-07MK2がいいと思います。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=268
書込番号:16747571
1点

少々補足します。
ビデオ収録でICレコーダーを使う時は、ホールの吊りマイクから音をもらうか、ステージ前にレコーダーを設置して、単独で録音します。
これを編集時にソフトで音声を差し替えます。
DVDビデオ標準規格の16bit/48kHzのWAVで録っておけば、音ずれの心配もありません。
もう一つの方法は、ホール後方から、鋭指向性マイク2本でステレオ録音する。
マイク間隔を30cm〜50cm程度離せばステレオ感は得られます。
書込番号:16749744
1点

皆様、ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
ツキサムanパンさん
ビデオカメラに装着する外付けマイクは使っております。内蔵マイクよりもクリアですが、良い音質とまではいきません。音源から遠い場合はショットガンマイクという手もあるのですね。
wyniiさん
DR-100mkIIをネットで見てみました。素晴らしいですね。欲しくなりました。サイズがでかくなりますが、これも候補に入れて検討してみます。それに補足説明もありがとうございます。録音位置、よく分かりました。
sumi_hobbyさん
やっぱり会場の後ろから録るなら狭指向性のマイクになるのですね。
録音に関してはあまり知識がないので、皆様のアドバイスでモヤモヤが晴れた気分です。
もう少し検討して購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16749951
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





