MK7559GSXP (750GB 9.5mm)
厚さ9.5mmでディスク枚数2枚構成の2.5型内蔵型SATA HDD(750GB/5400rpm/バッファ8MB)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 13 | 2011年9月1日 08:13 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月29日 21:51 |
![]() |
1 | 0 | 2011年8月27日 13:43 |
![]() |
0 | 1 | 2011年8月21日 16:11 |
![]() |
1 | 7 | 2011年10月24日 22:32 |
![]() |
1 | 4 | 2011年8月4日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK7559GSXP (750GB 9.5mm)


利用可能なアップデートデータが見つかりませんでした。
とでます
バージョン3.70以上のアップデートデータってどうやって記録するんですか?
助けて下さい…
書込番号:13438281
0点

バージョンは3.70でした。なのにできません…
これはPS3には使えないのでしょうか?
書込番号:13438525
0点

何度か電源を付け直したら認識する時が無いでしょうか。
旧型だと1.5GbpsにできないHDDは認識に難がある場合もあるようです。
このHDDは3Gbpsのインターフェースです。
書込番号:13438797
0点

何度やっても同じです。
電源長押ししてSTART、SELECT同時に押しても
できません…
買い替えたほうがいいのでしょうか?;;
書込番号:13438824
0点

こんにちは。
私は120GBモデルのユーザで、でつい最近HGSTの750GBに換装しました。
PS3本体もHDDも型番違いながら、作業過程での急所だなと感じたポイントを挙げておきます。
もし解決のヒントになれば幸いです。
・HDD交換直後〜再インストール完了までの間は、コントローラDualShock3はUSBケーブルでPS3に直接つないで操作する。いつものワイヤレスの状態では、どのボタンを押しても反応しない。
・もともと本体ファームが最新版(3.70)で作動していた状態からHDD換装をはじめる場合でも、最新ファームを入れた外部USB媒体が必要(USBメモリや外付けHDDなどをFAT32フォーマットし、所定の階層フォルダ※を切ってファームデータを入れたもの)。
※SCEのサイトからダウンロードしてきたデータPS3UPDAT.PUPは、下記のとおり階層フォルダを作った下に置いておかないとPS3が認識してくれない。
\\PS3\UPDATE\PS3UPDAT.PUP
私の場合は、手持ちの適当なUSB接続のSDメディアリーダ・ライタにSDカード(空き容量200MB程度)を使って成功しました。
また、
HDD換装後の操作手順は、最近のPS3のマニュアルも参考になるかもしれません。
例えばこれ↓とか。うちの本体(2100A)のですけど。
http://www.playstation.com/manual/pdf/CECH-2100A_2100B-3.20.pdf
→39ページ。
無事成功を祈ります。。
書込番号:13439110
0点

ジャンパーピンってやつを入れてみようと思うんですけど
これなら起動しますかね?
書込番号:13441095
0点

ジャンパーパンを使用して1.5Gbpsにするにはどこにジャンパーピンを差し込めばよろしいのでしょうか?
書込番号:13442926
0点

無事解決しました(^O^)
回答してくれた皆様本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:13442980
0点

無事?解決されたようだ何よりでした。
で、結局何が原因でどう対処されたのか、も一言、書き込んでいただけると有り難いです。締め括りとして。
それって今後同じ場面に出くわす他のひとにとって、非常に有用な情報ですから。
ここの掲示板の利用ルール・マナー集にもあることですので、よろしくお願いしますね。
書込番号:13443487
1点

自分がやった解決方法
パソコンでPlayStationのホームページにアップデートデータダウンロードがあるのでそれをUSBに指定されたフォルダ名を入れて
USBの中に入れます
PS3を長押しで起動してそのUSBを刺してSTART、SELECT同時押しすればアップデートされました(^O^)
わかりにくくてすみませんm(__)m
書込番号:13443967
0点

結局お買いになったHDD自体は買ってきたまま、なにも細工せずに使えたのですね(笑)。
最新ファームを正しく適用したらその後はOKだった、ってことで。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:13444027
2点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK7559GSXP (750GB 9.5mm)
はじめまして。
HDDの容量がいっぱいになったのでこのHDDに交換したいと思ってますが
この750GBのHDD認識しますでしょうか。
HP Compaq nx6320
インテル® Core™2 Duo プロセッサ T5500
80GB内臓 (Serial ATA、5400rpm、SMART機能対応)
PC2-5300 DDR-SDRAM 4GB
モバイル インテル® 945GM Express チップセット
Windows XP Professional SP2 (リカバリーCD使用)
交換した方、又は分かる方がいましたらよろしくお願い致します。
0点

MK7559GSXPはAFT採用なので仮に使えたとしても常時速度低下を引き起こす可能性があります。
MK6465GSXならAFTではないので問題なく使えるかと。
書込番号:13434469
0点

甜さん
ありがとうございます。
素早いご回答、助かりました。
買う前に質問して良かったです。
AFT採用でない物買えば良いのですね。
東芝が良いかなと思っていたのでMK6465GSXの購入検討してみます。
書込番号:13434556
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK7559GSXP (750GB 9.5mm)
本日無事、VaioZ90への換装が終わりました。
下の方と同様、AFTに関するトラブルも若干ありましたが、
あきらめて使わないのはもったいないと思い、ご参考までに
対応手順を記載しておきます。
<環境>
機種名:Vaio Z90 US
初期OS:Windows Vista Ultimate SP1 32bit
<症状>
換装後、VAIO純正のリカバリーディスクを使ってリカバリーをかけようとすると
フォーマットが始まった直後に「エラー333」が表示されて止まってしまう。
<対応方法>
1.換装前のSSDに戻して、SSDをリカバリディスクで出荷時状態に初期化
(リカバリ領域は削除、Cドライブを80GB、残りをDドライブに設定)
2.Vista標準搭載のComplete PC バックアップをコントロールパネルから起動し、
SSDを丸ごとすべてUSB外付HDDにバックアップ
(Cドライブ 、Dドライブ、Sドライブ(system用))
3.SSDをHDDに入れ替える
4.リカバリディスクから起動し、外付HDDを接続後、Complete PC バックアップ
で旧SSDの内容をHDDへ復元
5.無事Windowsの起動を確認して、「ディスクの管理」からDドライブをいったん
削除し、未割当の615GBをすべてDドライブとしてフォーマット。
6.WindowsUpdateは、「サービスが開始されていません」となり使用不可であった
ため、Intel Rapid Storage Technologyをダウンロードしてインストール
7.WindowsUpdateが使用可能になる。
以上で使用できるようになりました。
さすがにSSDからHDDなので、OSやソフトの起動時など動作にキビキビ感が
なくなりましたが、容量を優先しての交換なので我慢するしかありません。
ちなみに換装後のHDDは以下のように認識されています。
Physical Sector Size 4096Bytes
Local Sector Size 512Bytes
以上は、ネットで少し調べれば詳しく記載されていますので、
ここでは手順だけのご報告にとどめておきます。
ご参考になれば幸いです。
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK7559GSXP (750GB 9.5mm)
元々が250GBしかなく、心もとなかったので交換しました。
今回、トライした結果です。
○ MAL-2235SBKでコピー
× MAL-2235SBKでコピー後にDtoD
× Intel Matrox Dirverのまま作成したリカバリDISK使用
なお、AFT問題でコピー後はWindows Updateが出来なくなりましたが、「Intel Rapid Storage Technology」を当てることで使用できるようになりました。
先に当てていればリカバリDISKでもOKかもしれません。(検証はしてません)
今回気付いたのですが、Windows上で領域が拡張できるようになってたんですね。
元々のHDDは計測していませんが、換装後のHDDでCrystalDiskMarkした結果です。
以上、ご参考になれば。
0点

「Intel Rapid Storage Technology」を当てた後に作成したリカバリDISKの検証をしてみました。
結果×でした。リカバリ後のシステム構築で「システム設定を構築できませんでした」と表示され、リスタートの繰り返しとなります。
なので私の場合、元と換装したHDD両方壊れると512セクタ物のHDDが必要になってしまうことが分かりました。
上記、誤記がありました。
× Intel Matrox Dirver
○ Intel Matrix Strage Manager
書込番号:13401284
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK7559GSXP (750GB 9.5mm)
ベンチマーク掲載頂いてる方もいらっしゃいますが、100Mb/sなどはおろか80Mb/s位のシーケンシャル読み書きです。
環境は東芝T351/57Cです。
CPU i5 2410M : メモリ8G(増設):HDD MK7559GSXP
何か阻害する環境があるのでしょうか。このスペックだと限界なのでしょうか。
どなたか、ご教授くださいませ。
0点

単位違いますよ。
1Mb/sは1秒間あたり1Mbitの転送。
1MB/sは1秒間あたり1MByteの転送。
スタートメニューを開いて検索ボックスに「リソース」と入力。
リソースモニターが検索されたら実行してください。
ディスクの項目を見ればどのプログラムがディスクを使用して
いるか分かります。
ベンチマーク中に動いているプログラムを止めれば若干速度が
上がるかもしれません。
ただOSをインストールしたドライブは最高速度は出難いですよ。
書込番号:13337343
1点

HDDは、先頭ほど高速ですが。大抵は先頭からファイルが埋まっていきます。
HD Tuneあたりで計測してみましょう。
書込番号:13337590
0点

どういう測定をしました?使用ソフトは?
スペック的には、100MB/s以上でてもおかしくありませんが、原因はOS含めデータがはいった状態で測定したことかと。
HDDは円盤ですから、高速もあれば低速な部位もあります。最速部位は、すでに使用されているのでいくぶんか下がった値になっているものかと。
書込番号:13337836
0点

計測ソフトは CrystalDiskMark3.0.1 です。テストサイズ1000M。5回。
Windows7*64 Pro
CPU2410M RAM8G HDD C:631G 空560G 使用71G
ストレージ詳細 MK7559GSXP
容量:750GB 回転数:5400rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA300 厚さ:9.5mm
参考値
http://review.kakaku.com/review/K0000099183/ReviewCD=378776/ImageID=37907/
以上です。
書込番号:13340712
0点

参考値見ればわかりますが、フォーマットかけただけの未使用状態です。ですので、最速部を使い測定可能となっています。
書込番号:13340734
0点

みなさん回答ありがとうございます。
結論からしてバーシモン1wさんのおっしゃる通り、HDDの一番速い部分で読み書き出来れば良い値がでるということですね。
HDDの断裂0%、電力ハイパワーモード、リソースメータで他のプログラムが動いてないか確認
これで2割以上も遅くなってるのが納得いかないところですが、現実ですから納得するしかありませんね。ご回答していただいたみなさん有難うございました。
HDDベンチマーク向上させる良い案ありましたら書き込みお願いいたします。では失礼します。
書込番号:13340775
0点

Microsoft® Windows® 7(32bit/64bit)
PC工場出荷時非搭載
SP1以降を適用していない場合
なら↓のPATでアライメントしてみては?
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/hd_in/dl/alignment-tool.htm
書込番号:13674034
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MK7559GSXP (750GB 9.5mm)

X60用のセカンドHDDアダプターには2種類あるようですが、SATA版とIDE版とどちらでしょうか?
SATAであればMK7559GSXPを組み込んで使えるはずです。
SATAとIDEの違いはこちらを参考に。
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/hddnosyurui.html
書込番号:13246912
1点

甜さん
有り難うございます。
アダプタはSATAです。
Serial ATA300という規格がx60に適合するかな?とおもいまして…
サポートに確認しようと思いましたが只今x60が手元になくシリアルが無いと教えてもらえないのでここで質問しました。
有り難うございます。
書込番号:13248432
0点

更に、調べましたら転送速度に制限があるかも?ということで、あえてsata300に拘らないようにします。
書込番号:13248517
0点

思い切って購入x60のウルトラベースに装着、フォーマットでなんなく使用しております。
OSはxp32ビットです。
どなたかの参考になれば(^_^;)
書込番号:13334602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)