
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2011年2月18日 02:28 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月8日 19:22 |
![]() |
0 | 9 | 2010年6月9日 16:05 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月30日 21:26 |
![]() |
3 | 2 | 2010年5月30日 03:11 |
![]() |
4 | 10 | 2010年5月8日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)
ついでに質問です。
補助電源つける際に一つの6ピンコードしかない場合それを分岐ケーブルで分けて接続しても問題ないのですか?
書込番号:12664482
0点

無理でしょう。
先ずはPCI-Express補助電源ケーブルを分岐させるケーブルは聞いたことがありません。
次に6ピンだとしても2個で150W、6ピン+8ピンなら225Wなのでかなり厳しいです。
ケーブルがないのも、これが理由でしょう。
最後に電源自体の仕様上、電力供給が厳しい可能性が高いです。
メーカーも電源の仕様を考えてケーブルを取り付けるので、ケーブルがないということは電源供給が厳しいという可能性が高いです。
書込番号:12666382
0点

そうなんですね、ドライブやHDD等に電源供給する4Pの分岐コネクタはよく見かけるので6Pの分岐コネクタもあるのかと思っていました。
私の電源は450Wです。
このカードは評判いいし、消費電力少なそうなのでいけるかな〜と思ってたのですが、買う前に質問して良かったです。
6p一つで大丈夫なカードを探してみます^-^
書込番号:12669379
0点

>6p一つで大丈夫なカード
HD6850で決まりですね
HD5850よりわずかに劣りますが、ほぼ同程度の性能を保ちつつ6pin×1本仕様です
書込番号:12669412
0点

ありがとうございます。
HD6850でちょっと探してみます。
GTX460で6ピンのものもあるらしいので、そっちもちょっと検討です♪
4ピンの電源から6ピンに変換するコネクタはあるんですね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20090825/1018017/
でも、私のは450wの電源なので、そういう荒技は止めておきます(^−^;
書込番号:12671350
0点

マディ・ウォータんさんへ 失礼します
電源供給する4Pのコネクタから変換すれば大丈夫ですが
問題は電源容量ですね
という事で
75W 6-pin のPCI Express® パワーコネクターが1つ付いた450 Watt以上の電源を推奨
のHD5770をお奨めします 6000シリーズは500w以上の電源を推奨なので外しました
http://www.amd.com/jp/products/desktop/graphics/ati-radeon-hd-5000/Pages/ati-radeon-hd-5000.aspx
↓変換ケーブル参考サイト
http://www.groovy.ne.jp/products/pcparts/power_cable.html#003
書込番号:12671388
1点

そうですねえ;
電源に制約があると微妙ですね
450Wの電源の12V供給量がわかればいいのですが;
マニュアルに載ってなければ、サイドカバー開けて出力表など見れませんか?
12Vで25A/300W以上あれば5770・6850共にまず大丈夫だと思いますが;
書込番号:12671405
0点

どうもいろいろありがとうございます^−^
一応、HD5770で考えてみます。
私はメインは動画、画像編集なのでOpenGLがサポートされてれば一応OKです♪
でも、時々ゲームもするので、それなりになめらかに3D描写できるボードが欲しいなって迷ってたのでアドバイス助かりました♪
>ももZさん
あけてみたんですが出力表は見あたりませんでした(>_<
でも知らない知識がついて、ちょっと詳しくなった気分です♪
ありがとうございます^−^
書込番号:12671439
0点

ついでにファンレスで省エネなHD5750搭載製品があるんですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/501/501003/
夏場が乗り切れればこれはいい製品化かも。
書込番号:12671442
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)
使えますけど、PCIExpress1.1ですから性能出し切れない可能性はあるかと。
ミドル以下であれば、そんな心配はないのですが。
書込番号:11466743
1点

なるほど 一応、使えるとゆう事ですね p^^q
ありがとうございます
ちなみに今、9600GTを使ってるのですが近いうちに変えて見ようと思います^^
書込番号:11469295
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)

その値がOCツールによる設定上限なのか、ベンチマークでも走らせた結果による最高値かは分かりませんが
BIOS書換で電圧モリモリでもやらない限りは誰も答えは出せないんじゃ…?
書込番号:11454736
0点

CCCでクロックの上限が確認できます、アフターバーナーの方が設定できるクロックが低い場合が多いです。
CCCでアフターバーナー以上クロック上限があればCCCで設定できます、アフターバーナー以内であればBIOS書き換えかATI GPU TOOLが対応してればアフターバーナー以上のクロックに設定できると思います。
書込番号:11457344
0点

台座さん
便乗ですいません
BIOSのダウンロード先教えて頂けますか?
書込番号:11472590
0点

VGA BIOSだったらGPU-ZのtechPowerUp!(スペルはてきとーだけど)に置いてある。
RBEなどでいじくるのもありだけど。
書込番号:11472621
0点

八景さん
こんにちは。
レスありがとうございます。
GPU-Zのページ見てみましたが希望のHD5850のBIOSが
どうも見つかりません。
CCCで見てみましたが上限が775MHzになってましたが
5850はここまでって事なんでしょうか。
書込番号:11473192
0点

あ、そゆことね。
RBEで書き換えて、ってことになります。
うちのHD5870もそうやって上限をあげてます。
書込番号:11473215
0点

八景さん
ありがとうございます。
私が前持っていたHD5870は何もいじらないで
Afterburnerの設定できたもんでそんな感じで
思ってました。
RBEですね。
了解です。
書込番号:11473220
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)
自作でPCを組むつもりの者です。
5850で決めたのですが
玄人志向のOCモデル
MSI
ギガバイトOCモデル
の3つで悩んでいます。
GPU自体は一緒なんでしょうけど
玄人のOC具合も気になりますし
MSIのファンの冷え具合もよさそうですし
間を取ってギガバイトか?と思ったのですが
ギガにいい思い出がなくて・・・
皆さんならどれにされますか?
もしそれぞれ使用している方がいらっしゃいましたら使用感と合わせて
自作初体験の私にグラボを選んでいただけますか?
0点

とりあえず、
MSI R5850 Twin Frozr IIは人気商品ですね。
書込番号:11429054
0点

OCモデルが望ましいのならば「SAPPHIRE TOXIC RADEON HD 5850」も
評判良いですよ。(コア 765MHz、メモリ 1125MHz)
冷却性・静音性もなかなか良いようです。
オイラはTUKUMOさんがGW特価で29,288円だった事もあり
この「Twin Frozer II」にしましたが、今の価格差なら上記の製品も
アリかなとか思います。
候補の3つの中から選べという事なら、自分はMSIですかね。
それと、どのモデルであっても不良対応の良い店で購入することも大事
かもしれません。
(下のスレに書きましたが、自分がたまたま初期不良品に当たって
交換してもらったということもあり^^;)
書込番号:11429980
0点

>SAPPHIRE
RADEONなら、SAPPHIREが標準的かな。
書込番号:11430020
0点

「使用感を聞きたい」という部分を見落としてました。
「R5850 Twin Frozr II」の使用感は、冷却性能・静音性・安定性とも
まずまず良好な感じです。(初期不良を除けばw)
ブログの方にレビューを書いてありますので良かったらご参考にしてください。
ちょっとここに貼るには長すぎますので^^;
http://waltzende.blog108.fc2.com/blog-entry-148.html
書込番号:11430164
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)
TUKUMOさんのGW特価29,288円にて購入。
早速各種ベンチなどを走らせていましたが、FurMarkで負荷をかけて
みたところ、GPU温度が71℃とちょっと高めでした。
ケースはCM690なのでもう少し低くなると予想していたのにアレ?
また、フルロード時にはコイル鳴きのような音も聞こえてきましたが、
この製品はSSC(ソリッド・ステート・チョークコイル)を使用して
いるそうなので、コイル鳴きはしないはずなのに・・・?
また、ゲーム中に画面がフリーズし「ディスプレイドライバの応答停止と回復」
というエラーメッセージが出る症状が頻発。
Catalyst10.4を使用していたので、ドライバアンインスコ&ドライバクリーナで
掃除→別バージョンのドライバインスコを、何度か試して見ましたが改善無し;;
仕方がないのでSSDを再フォーマットしなおしてOSのクリーンインスコから
やり直して見ましたが改善されず、同じ症状が出てしまいました。><
お手上げになってしまったのでTUKUMOさんのサポートに電話し、2〜3分ほど
症状等を説明したところ「初期不良だと思いますので交換品を送ります」との事。
翌日届いた交換品ではゲーム時で50℃、フルロード時でも61℃までしか温度も
上がらず、コイル鳴きのような音もまったく聞えなくなり、静かで安定して
動作しています。ヽ(´ー`)ノワアイ
固体不良なのかロット不良なのか分かりませんが、同じような症状の出た方が
みえたら参考になるかも、ということで、一応報告まで。
3点

Twin Frozr II は、見た目にもメタル感があって格好良いネ。
書込番号:11426643
0点

サフィニアさん、ありがとうございます。
自分のは、光らない地味系自作マシンですが、メタルな感じのシルバーが
全体の印象を引き締めてくれるので良い感じです^^
まぁ、サイドパネルがクリアじゃないので、蓋をしたら見えないん
ですけどね・・(;^ω^)ブヒ
書込番号:11426932
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)
ASUS EAH4870から乗り換えです。
試しにBIOのベンチ走らしてみました。
かなり微妙です。ほとんど誤差程度ですかね・・・4870からだとこんなもんでしょうか?
ちなみにトライバは付属の物を使っています。
おまけに買ったとたんいきなり安値更新・・・これもまた微妙な気分です(涙)
グラボのファンは静かで全開にしても4870のリファレンスファンより格段に静かです。
もともと乗り変えた目的が4870のリファレンスファンが五月蝿く、静かなファンにしたいというのがあったのと、換えるなら少し性能が上がれば・・・とがあったので半分目的達成です。
しかしBIOのベンチとはいえ値段の割りに性能上がらないですね・・・
それと6Pコネクタを後ろに挿すためボード長+αをみてないと取り付けはキツイです。自分のケースでは先にコネクタを挿して斜めに滑り込まして付けました。
CPU:E8400
MB:P5K-E
メモリ:4GB
電源:Abee SP-670EA
ケース:OWL-AION6
モニター:LG W2753V
OS:WinXP Home
0点


ほかに原因があるような気がします。
Phenom2×2 550BE(4コア化 @2.8Ghz)
RadeonHD4850
メモリ2GB
ダウンクロックしたPhenomでもこのスコアです。
解像度以外デフォルトです。
書込番号:11179842
0点

間違えました。
メモリ4GBです。
どうでもいいことですが・・・。
書込番号:11182137
0点

>ファイル名ってどこのファイル名ですか?
ラデオンではバイオハザードの日本語版ファイル名では正しくスコアを取得できないので海外ファイル名にしてやる必要がありました。
しかしCata9.11だか9.12から日本語でも問題なくなりました。
忘れてまして失礼しました。
CPUが2コアなのでそれがスコアに影響あるんじゃないですかね?
書込番号:11185031
1点

OSがXPなのでファイル名は関係ないです。
関係あるのはDX10以降で動かしたときFPSがガタ落ちするという現象(今は改善されている)
まあ、ただ単にCPUが足引っ張ってるだけだと思います。
当方のもQ9650+5870+XPSP3で1920x1080でまわしたとき60いくかいかないかくらいでした。
書込番号:11278847
1点

少し古い記事ですが4亀のHD5770のレビュー時に
バイオ5のベンチもあってHD5850とHD4870の比較もできます
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/
OSやCPUの違いはありますが本来ならこれぐらいの差はありますよ
書込番号:11279526
0点

とりあえず、DirectXとCatalystを最新の物に更新してみても変化ないかな?
オイラもこのグラボでバイオ5ベンチを走らせてみましたが、CPUはi7 860で異なりますが、
1680*1050のテストAで130fps程度でしたので、やはり何か設定等がおかしいのでは
ないでしょうか?
書込番号:11335939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





