R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB) のクチコミ掲示板

2010年 3月26日 登録

R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

搭載チップ:ATI/RADEON HD 5850 バスインターフェイス:PCI Express 2.1 モニタ端子:DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx1 メモリ:GDDR5/1GB R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)の価格比較
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のスペック・仕様
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のレビュー
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のクチコミ
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)の画像・動画
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のピックアップリスト
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のオークション

R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)MSI

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 3月26日

  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)の価格比較
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のスペック・仕様
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のレビュー
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のクチコミ
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)の画像・動画
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のピックアップリスト
  • R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のオークション

R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB) のクチコミ掲示板

(137件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)」のクチコミ掲示板に
R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)を新規書き込みR5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

5850の中で一番静かでしょうか

2010/06/19 13:02(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)

スレ主 Falsitaさん
クチコミ投稿数:2件

9600GTからの乗り換え予定です。
ファンの音が静かな物を捜しているのですが、このカードが一番静かだと聞きました。

アイドル時の音量最優先(負荷時に極端にうるさいというのも問題ですが)で
選ぶとこのカードでよいでしょうか?

書込番号:11516040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:150件

2010/06/21 18:28(1年以上前)

GIGABYTE GV-R585OC-1GD>
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-ati/gvr585oc1gd.html

も お薦め。ほぼ値段も同じだから良きライバル!

でも、このレビュー>
http://club.coneco.net/user/5671/review/34243/ を見ると

R5850 Twin FrozrIIが良いかな。

個人的には、Twin Fanではないが、nvidia GTXシリーズを相手にATI Radeon 一筋で戦って

きた。 SAPPHIRE/TOXIC RADEON HD 5850 1GB GDDR5 PCI-E BOX も、お薦め

http://www.legitreviews.com/article/1238/1/

mackey64X2

書込番号:11525788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件 R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)のオーナーR5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)の満足度5

2010/06/24 22:24(1年以上前)

MSIのカードでは付属のAfterburnerというユーティリティで、約2000rpmから4000rpmの範囲でファンの自動制御を自分の好みにカスタマイズできるんですよね。クーラーの性能が良いのでエアフローの良いケースなら負荷時でも静音化可能かと。
温度が許容できれば、アイドル時はもちろん、負荷時の回転数を落とすことができますし、うまく設定すれば、ケースが共振して煩い回転数を避ける事もできます。自分のケースも50%から60%の間で共振したので、その回転域を飛ばすようにしてます。
オーバークロックしていなければ、上限を40%(約2600rpm)に制限しても負荷時で62度くらいまでしか温度が上がらないので静かですよ。

書込番号:11540113

ナイスクチコミ!0


スレ主 Falsitaさん
クチコミ投稿数:2件

2010/06/29 04:07(1年以上前)

mackey64X2さん
とんたっち2さん

情報ありがとうございます。
やはりTwin FrozrIIが静かなようですね。Twin FrozrIIを第一希望で予算を組んでみます。
ケースはまだ決めてませんが、ツールの方も活用したいと思います。

書込番号:11558902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

OCの上限?

2010/06/05 12:52(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)

スレ主 台座さん
クチコミ投稿数:7件

アフターバーナーでOCをしていたらコアクロック775MHz、メモリクロック1125MHz以上に設定できませんでした。これ以上OCすることはできないのでしょうか?

書込番号:11454660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:295件

2010/06/05 13:14(1年以上前)

その値がOCツールによる設定上限なのか、ベンチマークでも走らせた結果による最高値かは分かりませんが
BIOS書換で電圧モリモリでもやらない限りは誰も答えは出せないんじゃ…?

書込番号:11454736

ナイスクチコミ!0


スレ主 台座さん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/05 14:12(1年以上前)

すいません言葉が足りませんでした。OCツールの設定上限がこの数字です

書込番号:11454937

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2010/06/05 23:36(1年以上前)

CCCでクロックの上限が確認できます、アフターバーナーの方が設定できるクロックが低い場合が多いです。
CCCでアフターバーナー以上クロック上限があればCCCで設定できます、アフターバーナー以内であればBIOS書き換えかATI GPU TOOLが対応してればアフターバーナー以上のクロックに設定できると思います。

書込番号:11457344

ナイスクチコミ!0


スレ主 台座さん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/06 00:34(1年以上前)

BIOSの書き換えで無事950MHzまで回せました

書込番号:11457627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/09 12:26(1年以上前)

台座さん

便乗ですいません
BIOSのダウンロード先教えて頂けますか?



書込番号:11472590

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/06/09 12:33(1年以上前)

VGA BIOSだったらGPU-ZのtechPowerUp!(スペルはてきとーだけど)に置いてある。
RBEなどでいじくるのもありだけど。

書込番号:11472621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/09 15:53(1年以上前)

GPU-ZのBIOSコレクションページ

八景さん

こんにちは。
レスありがとうございます。
GPU-Zのページ見てみましたが希望のHD5850のBIOSが
どうも見つかりません。

CCCで見てみましたが上限が775MHzになってましたが
5850はここまでって事なんでしょうか。


書込番号:11473192

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/06/09 16:03(1年以上前)

あ、そゆことね。
RBEで書き換えて、ってことになります。
うちのHD5870もそうやって上限をあげてます。

書込番号:11473215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2010/06/09 16:05(1年以上前)

八景さん

ありがとうございます。
私が前持っていたHD5870は何もいじらないで
Afterburnerの設定できたもんでそんな感じで
思ってました。
RBEですね。
了解です。


書込番号:11473220

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

このVGAに変えようと思うのですが…

2010/06/07 23:31(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)

クチコミ投稿数:5件

マザーがASUS P5Bなんです

使えるでしょうか?

電源 ケースは無視してください^^;


書込番号:11466426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/06/08 00:29(1年以上前)

使えますけど、PCIExpress1.1ですから性能出し切れない可能性はあるかと。
ミドル以下であれば、そんな心配はないのですが。

書込番号:11466743

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/06/08 18:34(1年以上前)

なるほど 一応、使えるとゆう事ですね p^^q

ありがとうございます

ちなみに今、9600GTを使ってるのですが近いうちに変えて見ようと思います^^

書込番号:11469295

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/06/08 19:22(1年以上前)

これ、VGAじゃない。

書込番号:11469491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

5850について

2010/05/30 06:13(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)

クチコミ投稿数:1件

自作でPCを組むつもりの者です。
5850で決めたのですが
玄人志向のOCモデル
MSI
ギガバイトOCモデル
の3つで悩んでいます。
GPU自体は一緒なんでしょうけど
玄人のOC具合も気になりますし
MSIのファンの冷え具合もよさそうですし
間を取ってギガバイトか?と思ったのですが
ギガにいい思い出がなくて・・・
皆さんならどれにされますか?
もしそれぞれ使用している方がいらっしゃいましたら使用感と合わせて
自作初体験の私にグラボを選んでいただけますか?

書込番号:11427085

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/30 16:58(1年以上前)

とりあえず、
MSI R5850 Twin Frozr IIは人気商品ですね。

書込番号:11429054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/05/30 20:52(1年以上前)

OCモデルが望ましいのならば「SAPPHIRE TOXIC RADEON HD 5850」も
評判良いですよ。(コア 765MHz、メモリ 1125MHz)
冷却性・静音性もなかなか良いようです。

オイラはTUKUMOさんがGW特価で29,288円だった事もあり
この「Twin Frozer II」にしましたが、今の価格差なら上記の製品も
アリかなとか思います。

候補の3つの中から選べという事なら、自分はMSIですかね。

それと、どのモデルであっても不良対応の良い店で購入することも大事
かもしれません。
(下のスレに書きましたが、自分がたまたま初期不良品に当たって
交換してもらったということもあり^^;)

書込番号:11429980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/30 21:01(1年以上前)

>SAPPHIRE

RADEONなら、SAPPHIREが標準的かな。

書込番号:11430020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/05/30 21:26(1年以上前)

「使用感を聞きたい」という部分を見落としてました。

「R5850 Twin Frozr II」の使用感は、冷却性能・静音性・安定性とも
まずまず良好な感じです。(初期不良を除けばw)

ブログの方にレビューを書いてありますので良かったらご参考にしてください。
ちょっとここに貼るには長すぎますので^^;
http://waltzende.blog108.fc2.com/blog-entry-148.html

書込番号:11430164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初期不良で交換してもらいました。

2010/05/18 09:15(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)

スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

CM690にちょうど収まるサイズでした

TUKUMOさんのGW特価29,288円にて購入。

早速各種ベンチなどを走らせていましたが、FurMarkで負荷をかけて
みたところ、GPU温度が71℃とちょっと高めでした。

ケースはCM690なのでもう少し低くなると予想していたのにアレ?

また、フルロード時にはコイル鳴きのような音も聞こえてきましたが、
この製品はSSC(ソリッド・ステート・チョークコイル)を使用して
いるそうなので、コイル鳴きはしないはずなのに・・・?

また、ゲーム中に画面がフリーズし「ディスプレイドライバの応答停止と回復」
というエラーメッセージが出る症状が頻発。

Catalyst10.4を使用していたので、ドライバアンインスコ&ドライバクリーナで
掃除→別バージョンのドライバインスコを、何度か試して見ましたが改善無し;;

仕方がないのでSSDを再フォーマットしなおしてOSのクリーンインスコから
やり直して見ましたが改善されず、同じ症状が出てしまいました。><

お手上げになってしまったのでTUKUMOさんのサポートに電話し、2〜3分ほど
症状等を説明したところ「初期不良だと思いますので交換品を送ります」との事。

翌日届いた交換品ではゲーム時で50℃、フルロード時でも61℃までしか温度も
上がらず、コイル鳴きのような音もまったく聞えなくなり、静かで安定して
動作しています。ヽ(´ー`)ノワアイ

固体不良なのかロット不良なのか分かりませんが、同じような症状の出た方が
みえたら参考になるかも、ということで、一応報告まで。

書込番号:11375154

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2010/05/30 01:06(1年以上前)

Twin Frozr II は、見た目にもメタル感があって格好良いネ。

書込番号:11426643

ナイスクチコミ!0


スレ主 ξ旅人ξさん
クチコミ投稿数:109件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/05/30 03:11(1年以上前)

サフィニアさん、ありがとうございます。

自分のは、光らない地味系自作マシンですが、メタルな感じのシルバーが
全体の印象を引き締めてくれるので良い感じです^^

まぁ、サイドパネルがクリアじゃないので、蓋をしたら見えないん
ですけどね・・(;^ω^)ブヒ

書込番号:11426932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

微妙

2010/04/03 02:43(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)

クチコミ投稿数:48件

ASUS EAH4870から乗り換えです。
試しにBIOのベンチ走らしてみました。
かなり微妙です。ほとんど誤差程度ですかね・・・4870からだとこんなもんでしょうか?
ちなみにトライバは付属の物を使っています。
おまけに買ったとたんいきなり安値更新・・・これもまた微妙な気分です(涙)

グラボのファンは静かで全開にしても4870のリファレンスファンより格段に静かです。
もともと乗り変えた目的が4870のリファレンスファンが五月蝿く、静かなファンにしたいというのがあったのと、換えるなら少し性能が上がれば・・・とがあったので半分目的達成です。
しかしBIOのベンチとはいえ値段の割りに性能上がらないですね・・・
それと6Pコネクタを後ろに挿すためボード長+αをみてないと取り付けはキツイです。自分のケースでは先にコネクタを挿して斜めに滑り込まして付けました。

CPU:E8400
MB:P5K-E
メモリ:4GB
電源:Abee SP-670EA
ケース:OWL-AION6
モニター:LG W2753V
OS:WinXP Home

書込番号:11179714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/04/03 04:44(1年以上前)

複数のベンチしてみないとですね、大きく差が出るものもあるはずです
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html

書込番号:11179839

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/03 04:49(1年以上前)

ほかに原因があるような気がします。
Phenom2×2 550BE(4コア化 @2.8Ghz)
RadeonHD4850
メモリ2GB
ダウンクロックしたPhenomでもこのスコアです。
解像度以外デフォルトです。

書込番号:11179842

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/04/03 08:53(1年以上前)

もしかしてファイル名が日本語のまんまだったり?

書込番号:11180213

ナイスクチコミ!2


COringさん
クチコミ投稿数:8件

2010/04/03 11:07(1年以上前)

CPUが足引っ張ってるような

書込番号:11180677

ナイスクチコミ!0


inutarutoさん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:11件

2010/04/03 17:44(1年以上前)

間違えました。
メモリ4GBです。
どうでもいいことですが・・・。

書込番号:11182137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/04/04 03:17(1年以上前)

ファイル名ってどこのファイル名ですか?
どこを変えたらいいんですか?

書込番号:11184757

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2010/04/04 07:39(1年以上前)

>ファイル名ってどこのファイル名ですか?

ラデオンではバイオハザードの日本語版ファイル名では正しくスコアを取得できないので海外ファイル名にしてやる必要がありました。
しかしCata9.11だか9.12から日本語でも問題なくなりました。
忘れてまして失礼しました。
CPUが2コアなのでそれがスコアに影響あるんじゃないですかね?

書込番号:11185031

ナイスクチコミ!1


ARECEさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/25 12:18(1年以上前)

OSがXPなのでファイル名は関係ないです。
関係あるのはDX10以降で動かしたときFPSがガタ落ちするという現象(今は改善されている)

まあ、ただ単にCPUが足引っ張ってるだけだと思います。
当方のもQ9650+5870+XPSP3で1920x1080でまわしたとき60いくかいかないかくらいでした。

書込番号:11278847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:89件

2010/04/25 16:15(1年以上前)

少し古い記事ですが4亀のHD5770のレビュー時に
バイオ5のベンチもあってHD5850とHD4870の比較もできます
http://www.4gamer.net/games/098/G009885/20091012005/
OSやCPUの違いはありますが本来ならこれぐらいの差はありますよ

書込番号:11279526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件 自作PCとネトゲな記事たち 

2010/05/08 19:41(1年以上前)

とりあえず、DirectXとCatalystを最新の物に更新してみても変化ないかな?

オイラもこのグラボでバイオ5ベンチを走らせてみましたが、CPUはi7 860で異なりますが、
1680*1050のテストAで130fps程度でしたので、やはり何か設定等がおかしいのでは
ないでしょうか?

書込番号:11335939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)」のクチコミ掲示板に
R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)を新規書き込みR5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)
MSI

R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 3月26日

R5850 Twin Frozr II (PCIExp 1GB)をお気に入り製品に追加する <56

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング