GORILLA NV‐SD740DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/ワンセグ高画質回路などを備えたポータブルナビゲーションシステム(7.0V型)
このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2010年5月25日 23:39 | |
| 1 | 3 | 2010年5月25日 22:11 | |
| 2 | 3 | 2010年5月23日 11:53 | |
| 0 | 0 | 2010年5月23日 07:08 | |
| 0 | 2 | 2010年5月18日 20:38 | |
| 0 | 0 | 2010年5月17日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
もし過去に同じ質問があったらすみません。主に車載でナビとして使用します。
ゴリラ740DTとストラーダ700VDを比べると操作性・応答性・地図の見易さなどは
やはり16Gということで、ゴリラの方が上回っているのでしょうか。日常的に、急にルートを変えたりする事もあり、動作が遅いと使いづらくなってしまいます。どちらもポッケットなので限界はあると思いますが・・・アドバイスをいただければ幸いです
0点
570を使用しています。
購入に際してストラーダと比較しましたので参考になれば。
はっきり言って好みの問題だと思います。
トヨタ純正ナビ(富士通)を使用していましたので地図の表示・操作はストラーダとほぼ同じなので、最初はストラーダに惹かれました。
検索スピードは同等・操作性は慣れればどちらも同じでしょう。
ストラーダの5ルート検索はゴリラより優れていると感じました。
570購入の決め手になったのが、以下の三点です。
1.5m詳細地図
さすが16Gと言ったところでしょうか。
2.道路切り替えボタンの有無。
高速走行中に下道走行と誤って認識してもボタン一発で高速走行に切り替えれます。
3.動画の対応方式
ストラーダはSDビデオ方式なのでYoutube等の動画再生の方法が分かりませんでした。(勉強不足です)
書込番号:11358691
![]()
1点
返事が遅くなりすみません。実際に購入された方からアドバイスを頂き大変参考になりました。
「2.道路切り替えボタンの有無。
高速走行中に下道走行と誤って認識してもボタン一発で高速走行に切り替えれます」
やはり首都高の上下を走ることが多いので、ゴリラに決めたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11407325
0点
道路切り替えについてはストラーダ700VDにもありますよ、2タッチ操作になりますが
再探索->有料道から探索 または
再探索->一般道から探索 で出来ます。
そのかわりに、進行先が渋滞しているとき迂回路を通りたいときに
迂回ボタン一発で迂回ルートを引いてくれます。
5インチクラスならゴリラに決まりそうですが7インチクラスだと
バッテリー内蔵か、内蔵でない等でも選択に悩みますね。
書込番号:11407944
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
教えてください、初心者なので、申し訳ありません。
カタログを見ると、映像/音声 入出力端子はミニジャックでバックカメラ映像入力のみとなっていますが、ヘッドホン出力端子から、カーステレオに接続して音声出力することは可能なのでしょうか?
判る方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
0点
このナビのヘッドホン接続端子(ステレオミニジャック)からカーオーディオのAUX
入力端子に接続して音声案内や音楽を車のスピーカーで聴く事は可能です。
映像入力端子(ブレーキ端子兼用)とヘッドホン接続端子は別々にあります。
書込番号:11374767
2点
過去スレ 11285036
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11285036/
を参考にして下さい
このスレは541、570に関しての情報ですが、多分740も同様だと思います
書込番号:11374963
0点
クッキーパパさま、スーパーアルテッツアさま、ご教授ありがとうございます。
大変参考になりました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11396370
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
カーナビ初心者です。
いろいろ悩んだ挙句、570でなくて画面の大きい740にしようかと考えています。
そこで、カタログを見ると付属の吸盤タイプの取付装置は、570も740も同じ製品なのに
本体重量が260gと400gとかなり違います。
本体を吸盤ごと落として(フィルムの貼り忘れが原因らしいけど)、いきなり本体故障なんてクチコミも見ました。
下地のエンボスの程度にも依るのでしょうが、
100円ショップなどで売っているブルーの家具固定用の粘着板(厚みが3mmくらいある物)なんかの併用を考えて方が無難なのでしょうか?
逆に本体が振動で揺れちゃって、視認性が悪くなるだけなのでしょうか?
もうひとつ、本体は取付装置からワンタッチで脱着可能とのことですが、配線類(電源、ブレーキ信号、VICSアンテナ、音声出力等)は、毎回ピンジャックを外して、本体離脱という手順になるのでしょうか?盗難防止のため毎回となると、結構煩雑ですね。メーカーの1年盗難補償というのは、当然本体だけで、車のガラス破損は車両保険を使うことになりますよね・・・
吸盤の取付装置にコード類を付けて、携帯の充電器みたいに本体とは端子盤接触で動通できるような細工があると便利だと思いますが、そんな風になっていませんよね?
過去レスに同様の質問があったみたいですが、よろしくお願いします。
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
みなさん、この機種のカメラ拡張性についてお聞かせください。
スペース上の問題から、オンダッシュナビしか選択の余地はありません。
また車サイズが大きく(アテンザワゴン)、主に嫁さんが運転するため、フロントカメラ、リアカメラをつけてあげたいと思っております。
私に、車やナビ、電装品などの知識はないので、ここ数日間、価格.comの画面とにらめっこしてきました。
結果、このNV‐SD740DTに、ECLIPSEの FEC109(フロントカメラ) + BEC109(リアカメラ)+ CAB106(電源ボックス)の組み合わせで取付け可能じゃないかと思ってます。
パナソニックのCN-MP700VDもいいなぁと思ったのですが、カタログ上では外部カメラとの接続はできないようでした。
他のスレも参考にしたのですが、具体的にこの組み合わせで可能かどうかが少し不安です。
専門店で聞くのが一番なのでしょうが、ちょっと素人には敷居が高くて・・・
メーカーサポートにも問い合わせてみましたが、当然ながら他社との組み合わせに関しては確実な答えはなく、端子等の条件の話もちょっと理解できませんでした。だいぶん根掘り葉掘り聞いたんですけど・・
そこでお聞きしたいのですが、実際この組み合わせの取付けが可能でしょうか?
またそれぞれの性能の面や使い勝手の面で、いゃぁこっちの方がいいよ!っていうようなアドバイスが頂けたら助かります。
みなさん、よろしくおねがいします。
0点
この取付は可能ですよ。
このナビでフロント+リアカメラを使うならこの組み合わせが唯一かつベストでしょう。
アルパインのフロントカメラもありますけど
そっちは常に画像を出力しているのでナビの自動表示が使えません。
イクリプスはカメラ付属のスイッチを押したときだけフロントカメラ画像が出力されるので
スイッチでフロント自動表示、
バックギアに入れたときはリア自動表示と、快適に使えます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11371074
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
本日、車に取り付けました。
そこで以前使用していたパナソニックのCN-MP50Dのアンテナケーブルが付かないかと試してみたのですが、
プラグ形式が違うみたいで差込が出来ませんでした。
ただ、となりのGPS端子には差込が出来たので、
ワンセグ端子とはオス、メスが逆になっているようでした。
このプラグをオスからメスに変換することは出来ないものなのでしょうか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





