GORILLA NV‐SD740DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/ワンセグ高画質回路などを備えたポータブルナビゲーションシステム(7.0V型)
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年6月10日 22:30 | |
| 6 | 24 | 2010年6月17日 11:11 | |
| 2 | 2 | 2010年6月4日 21:43 | |
| 1 | 8 | 2010年5月30日 16:42 | |
| 12 | 19 | 2010年5月27日 10:51 | |
| 3 | 3 | 2010年5月25日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
はじめまして。今回ポータブルのナビの購入を考えてまして、店頭でパナソニックのナビと比較したところ、ゴリラに惹かれました。
みなさんの掲示板を見てたら、固定の具合が気になり、今購入を迷ってます。
吸盤の固定では両面テープの処置をしないと、使い物にならないんですかね?
使用してる方、アドバイスをお願いします。
0点
先ずは吸盤タイプ車載用取付けキットで固定して外れる
ようなら・・。
オプションの車載用取付けキットNVP-T20で固定するか
ヤフオク等に出品されている社外品のNVP-T20代用品で
固定すれば如何でしょうか。
代用品なら送料別2000円位で入手出来ます。
書込番号:11478683
![]()
1点
私は吸盤自体が信用できないのでNVP-T20代用品を最初から使っています。
お金があればNVP-T20でも良かったですが当時は金欠だったのでやむを得ず。
接着タイプなので安心度が違うのではないかと思います。
ただでさえ7型の重い本体なのですから。
書込番号:11478754
![]()
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
板の皆様、平素よりお世話になっております。
書き込み失礼致します。
SD-740DTの購入を考えておりますが、
一つどうしてもお聞きしたいことがありましたので
書き込みさせて頂きます。
過去スレも全て拝見させて頂きましたが、
イマイチわかりませんでしたので・・・。
特に都市部にてご使用の方に
ご使用感などご回答頂けましたら幸いに存じます。
お願い申し上げます。
======================
当方、今まで3年前のカロ楽ナビ(光VICS有)を使用して参りましたが、
乗り換えた車に2DINスペースがないため、載せ変えができず、
また車種用の2DINパネルも高額なため、
オンダッシュのこちらの製品を購入することを考えております。
この製品は"FM-VICS搭載機種"ですが、
やはり光ビーコン搭載機種に比べると
「渋滞考慮ルート検索が行えない」という致命的な面がある、
ということをどこかで拝見しました。
当方は都市部で使用することが多いため
(多摩〜都心内をよく利用します。一般も高速道も利用)、
皆様の「渋滞に関するご使用感」について
少し伺えましたらと思います。
それでは何卒宜しくお願い致します。
0点
以前、楽ナビを使われていたのであれば、その時のことを思い出してみてください。
渋滞回避のルート検索が行われて、早く到着して便利だったのであればビーコン無しでは不満が残ると思いますし、渋滞回避してもその先が混雑していたり、渋滞回避した記憶が無いようであればFM−VICSだけで十分かと思います。
書込番号:11477784
![]()
0点
>number0014KO 様
ご回答頂き、誠にありがとうございます。
渋滞回避しても混雑、というのは確かにありました。
(ただし高速道にて20キロ先 事故渋滞50kmを回避、
オートリルートしてくれたのはありがたかったです。)
オートリルート機能はないということですので、
常に地図を先スクロールさせて確認するか、
表示される文字情報にて確認する必要がある、ということですね。。
確かに仰る通り、
最終的には主観的な問題だと思います。
申し訳ございません。
ただ、実際に使用なさっておられる方が、
どのように工夫していらっしゃるか、
またどんなときに不便を感じなさるかということも
併せて、あくまで参考程度に伺えましたら幸いに存じます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:11478048
1点
ルート探索にVICS情報は使用されます。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sd740dt/carnavi4.html
ただ、やはり光ビーコンに比べるとFM多重のみでは市街地での細かい渋滞がわからず、おおざっぱになりがちなので実際の交通状況との隔たりは大きいと思います。
昔ナビに後付けで光ビーコンをつけたらFM多重は市街地ではだめだと思うくらいに細かい渋滞情報がわかったので、できれば光ビーコンつけたいところではあるのですがPNDだと光がつくのは現在ソニーだけなんですよね。
高速道路・国道メインであればFM多重でも十分かとおもいます。
書込番号:11479869
![]()
0点
>ストーリア 様
ご回答頂き、誠にありがとうございます。
FM多重でも
一応、渋滞考慮をされた検索ができるんですね。。
これだけ何回もHPを見ているのに、
なぜか見落としていました・・・
ありがとうございます。
そう、受信できるものも調べてみたのですが、
sonyと、エアーナビ(但し通信契約有)が
VICS情報を得られるくらいでしょうか。
sonyは使い勝手と液晶のサイズがイマイチと感じたこと、
エアーナビも通信コストや使い勝手、反応がイマイチだったため、
やはり現行ではSANYOがずば抜けているように見えます。
(ただし、近日発売されるnewエアーナビは気になりますが。)
他のメーカーは検索速度からして論外でした。
おそらく渋滞にはまるよりイライラするんじゃないかと。。笑
ほとんどSANYO一本で考えて参りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11480904
0点
newエアーナビ確かによさげですよね。
VGAで綺麗だし。ただやはり通信費がかかるのがネックですよね。
普通にVICSつんでくれればいいのに・・。
書込番号:11480979
0点
ちなみに走行中に途中で渋滞情報が変わった際の自動リルートはないかもしれません。
サンヨーに確認してみないとわかりません。
書込番号:11480986
0点
>ストーリア 様
ありがとうございます。
そう、やはり通信費は相当にネックです。
おそらくスマートループを浸透させるために
故意にノーマルVICSを省いているとしか思えません。
もし コスト対効果 が感じられなかった場合、
エアーナビにあまり魅力を感じません。
ただ、newエアーナビは圧縮技術により
8GB×5分の1圧縮=40GB相当の情報が
入っているとは言いますが・・・。
こればかりは店頭で触ってみないと分かりませんね。。
SANYO機で
今回から搭載された「高速道⇔一般道切り替え」は
まさしく的を得た機能です。
むしろ、今まで各メーカーで搭載されてなかったのが不思議なくらい。
いくらジャイロシステムを搭載しても、
高速のPAなどで目的地入力して発進した場合、
誤認する可能性は高いですからね。
HDDナビにも共通して言えることです。
これがあるだけで、私はかなり心が傾いています。
メーカーHPを見る限り、
オートリルートはどうやら、付いてなさそうですね?
渋滞情報が表示されたら、
どうやら自分で経路再検索をするしかないのでしょうか。
こんくらいやってくれてもいいだろう、と思うのですが。
オートリルートに関してご存知の方、
ご回答頂けましたら幸いに存じます。
私もSANYOに問い合わせてみます。
書込番号:11481051
1点
問い合わせてみましたが、
渋滞考慮のオートリルートは無し、
渋滞考慮の検索は無し、とのことでした。
エアーナビはその点、潰しているようですから、
(道路切り替えも搭載の模様)
また随分悩み始めました。
悩んで悩んで決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11481125
0点
私も同時に問い合わせてみていましたw
今使っているのは730DTなんですが、730も740も渋滞情報が変わった際の自動リルートは無いって返事がきましたね。
圧縮地図も実機をみてみないとわからないので、時間的余裕があるのであれば店頭で地図の掲載量を比べてみるのがいいかもしれませんね。(エアーナビの3年間分の最新地図提供ってのも魅力的ですが)
あとルート案内の見やすさとかも好みがあると思うので、実際にルートシミュレーション機能とかも見てみた方が良いかもしれません。
書込番号:11481252
0点
よくみれば、渋滞情報を考慮したルート探索もないって回答きましたか?
HPの記載と違いそうですね。
書込番号:11481255
0点
確かによくみると
---
FM多重VICSを内蔵し、渋滞や工事箇所、交通規制などの情報をリアルタイムでキャッチ。通行止めなどの交通規制を考慮したルート探索が可能です。また、地図上に重ねがき表示することもできます。
---
「考慮」の中に「渋滞情報」は書かれていないようにも読み取れますね。
サンヨーにさらに問い合わせていますが、もし含まれていないようであれば私の勘違いだったようで済みません。
書込番号:11481267
0点
サンヨーから回答きました。
VICSの規制情報等のみで、渋滞情報はルート探索の考慮に入らないとの事でした。
言葉のマジックにだまされてた気分です^^;
文章の流れから行くと渋滞情報も考慮されているのかと勘違いしていました。
書込番号:11481607
1点
ストーリア 様
色々教えて頂き、ありがとうございます。
感謝致します。
私も気になってSANYOさんに問い合わせてみましたが、
やはりその通りなようで、
渋滞考慮のルート検索はできないようです。
若干誤解を招きそうなあの書き方は如何かな、と思います。
"渋滞〜FM-VICS"うんたらかんたらを
カタログにも強調して書いてあるのは
やはり6月下旬発売のエアーナビを意識してのところでしょう。
実際のところ渋滞に関しては
FM-VICSを用いた図形文字情報表示しかできないようです。
ただ、エアーナビがソフト面でこのゴリラを超えるのは
なかなか至難の技だと思います。
はっきりいってこのモデルは、店頭で触った感触では
私の持っている3年前のHDDナビをゆうに超えています。
恐ろしいレスポンスの早さです。
ポータブルナビの中でレスポンスは間違いなく最強でしょう。
エアーナビの前モデルは画像こそ綺麗でしたが、
店員さんも
「あまりにレスポンスが悪く、現時点ではお勧めしにくい」と
仰っておられました。
幾らスマートループがあっても
反応が遅く表示が間に合わなければ
余計に時間がかかってしまいますからね。
やはり、現時点ではどこにいってもゴリラかパナを勧められます。
あとは時期エアーナビがどこまで進化してくるか、
また、エアーナビ板のほうでスマートループに付いて
どなたかに伺わせて頂こうかと思います。
それを確かめてから購入したいと思います。
ただ、デザインはねー・・・
やっぱりSANYOはかっこいいですね。
SANYOにVICSさえ付いていれば即買いなのですが。。
本当にありがとうございました!
書込番号:11486037
0点
前に、某評論家がVICSセンターに寄稿した記事が間違っていて、この掲示板で叩かれたことを思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059289/SortID=10412032/
書込番号:11494294
0点
number0014KO 様
ありがとうございます。
やはり結構誤解されている方は多いようです。
お店などでも、
箱や説明にVICSの文字があるだけで
「渋滞に強いのか?」と勘違いして、買っていく人もいるそうです。
メーカーHPにも「渋滞考慮検索はできません!」
ともう少しだけ大きめに書くべきだと思います。
(そんな不利なことしないか・・笑)
もちろん、下調べは何を買うときにも必要なことですけども。
うーん。。
書込番号:11494488
0点
買って10日たつのですが、どのようにしても家の前の道路を案内してくれないので、
サンヨウに問い合わせてみました。
その中で、経路案内対象は、(高速、有料、国道、主要地方道、県道)となってます。
(一般道、細街路) は経路案内対象外です。
これが、FM-VICSによる迂回路ができない原因かな。?
ほとんどの人が、車が通行できる道路はすべて、経路案内対象だと思ってるのではないでしょうか、
そのことがトラブルの原因の一つと思います。
書込番号:11495439
0点
ルート検索は ハズレが 多いですよ。だから 案内されて 道の幅やクルマ止めがあるかないか 確認してから 通ってます。
それが 地元だから 別に 問題ないけれども 東京とか知らない大都市での道案内ルート検索が 使えないだろうと思ってます。
だから ノートパソコンのデジタルマップルと 地図帳を 前もって 見ておいて 道を覚えてから 使うカタチがベストだと思います。
FM-VICSも 5分間隔で 渋滞情報を更新してくれますが ハズレの時が あります、渋滞を表示の赤線があっても 青空駐車の列があっただけの時もありますし 解除してまなしでも 渋滞の無い時もあります。
しかし ルート検索は使えない時が 多い。 この道 ケモノ道やろ! と 固まった事が 何回もありましたよ。
書込番号:11495910
0点
島UMA 様
コメントありがとうございました。
迂回路がなぜ、できないのかわかりませんが、
パナの方は確か「迂回路ボタン」で一般道抜け道を一応表示していました。
果たしてどうなんでしょうね?
一般道を通らなければ着くことができない施設も
日本には沢山ありますので、
私が思うに
「主要道である程度近くまで来たら施設まで無理矢理、線引いて終わり」
なんだと思います。
(そもそも殆どのナビはそうか・・。)
現在使っている(もうすぐ車種替えで手放す)カロHDDナビは
無駄に細街路に詳しい感じで驚きますが・・。
渋滞考慮検索がないことに関しては分かりませんが、
レスポンスを重視するために
敢えて省いているのかもしれません。
検索速度1秒遅くなってもいいから、
渋滞考慮検索や迂回路検索をやってもらえたら嬉しいのですが、
おそらく
「レスポンスが悪い→店頭で客が触って不満→売れない」
ということに繋がるので
実際に車載/使ってから分かる細かい使い勝手に関しては
割愛する傾向があるのかもしれませんね。
これに関してはメモリーナビだと致し方ないところなのでしょうか。
書込番号:11499313
0点
ドラマにはまったおっさん 様
コメントありがとうございます。
やはりルート検索はあくまで参考程度ですね。
私はナビに関しては細かい経路よりも
・渋滞を示すこと(できれば避けてくれること)
・常時、目的地への方角を示すこと(笑)
・目的地までの距離を示すこと
の3点が重要だと考えています。
道案内を見れば大抵分かりますが、
日本の道(特に関東地方・・)は
「交差点を東に向かって右折したのに、いつのまにか実際は北上していた」
なんてことが多いので、
とにかく方角さえ分かればかなり大きいかなと思っています。
ドラマにはまったおっさん様 のように、
下調べして使うことは、大切なことなんだと共感します。
渋滞に関してはFM-VICSはやはり参考程度ですね。
光ビーコン+FM-VICSさえあればやはり強いです。
それらを搭載している現在の楽ナビでは、
何気に渋滞に合うことは少ないです。
渋滞に強いとなると、やはりメモリー系だと
Air Naviということなのでしょうか?
ただし、そこまでアテにはしてないのですが・・・。
書込番号:11499341
0点
>渋滞考慮検索がないことに関しては分かりませんが、レスポンスを重視するために敢えて省いているのかもしれません。
そういう訳ではありません。
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/carnaviqa.htm#vics2
書込番号:11500085
3点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
電源をシガライターからでは無く ヒューズの方から取りたいのですが そうゆう類のキットなど販売されてますかね?カーショップなどにお願いすれば出来ると思うのですが出来るだけ自分で取り付けたいので。分かる方がいましたらアドバイスお願いします。
0点
ヒューズ電源っていうのがあります。
このページが参考になるかな?
http://minkara.carview.co.jp/tag/3034/
リンクをたどって色々見てみてください。
書込番号:11426705
0点
いとうさん…
レスありがとう御座います。
そのヒューズ ショップで見掛けた事あります。付属のシガライター電源のコードを切ってそのヒューズを付けるんですかね?
書込番号:11426758
0点
マイニーさん記載のリンク先にも記載されていますが、
車の足元にヒューズボックスがあると思います。
その中には車の電装品(ライトやクラクション他)に電源を供給している、
大元のヒューズが入っていますが、その中でご使用の用途、容量にあった
ヒューズを取り外し、代わりにヒューズ電源を取り付けます。
ヒューズから電源を取れるコードが出ていますので、それに増設する機器の
電源を接続することになります。
書込番号:11426810
0点
エーモンの品番:1554
を使用すれば出来そうですね。
付属のシガライター電源のコードは切らないで接続すれば出来そうです。
書込番号:11426881
0点
僕はエーモンE329番を使用しました。
ヒューズボックスからはいくつか電源を取っていたのでコードが煩雑になると思いシガーソケットから取りました。、シガーソケット周りのパネルを外して、シガーソケット裏のコネクタを抜き、切断して、Y型接続端子(エーモンM260)で分岐してE329を取り付けました。
どちらにしても、シガライター接続ケーブルは切断してはいけません。
書込番号:11427116
0点
付属のシガーライター接続ケーブルで電圧を5Vに減圧してSD7400DTに
電気を供給します。
従いまして電圧12VのままでSD740DTに接続すると故障します。
↓のようなソケットをACC電源に接続しましょう。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2329
書込番号:11427164
1点
皆様…
アドバイスありがとう御座いました。自分でも出来そうなのでトライしてみます。
書込番号:11428993
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
過去レスを調べていたら、この内容のコメントがありました。
「エーモンのN916の両面テープをお薦め致します。素材が接着剤で出来てますので、外す際も、テープの後が残って苦労をする事も有りません。それと、その場合はダッシュボードを先にテープを張り丁寧に、凸凹の面が有れば指等で、押し付けて下さい。その後、金具やプラスチックの部分をテープの面に合わせて、貼り付ければ、外す時に困る位 強い粘着が出ます。」
この内容なんですが、テープをダッシュボードに貼るのは分かるのですが、吸盤をそのまま貼り付ければいいのでしょうか?「金具やプラスチックを貼る」とあるので、吸盤をそのまま付ければいいようにも読めますが・・・それと、吸盤からはみ出す両面テープはゴミが付くでしょうから、吸盤よりやや小さく切ったものをダッシュボードに貼って、それを囲むように吸盤を付けても、期待する固定度は得られるのでしょうか?逆に取り外し時点で、吸盤が外れなくなるくらい強烈に引っ付き、取付金具が転用できなくなるような恐れはありませんか?
詳細をご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
両面テープは、ベンジンを薬局で購入し、ちり紙とかティッシュに浸み込ませて、キュッキュとこすれば、きれいに取れます。
これ、田宮のラジコンで子供の頃からの定番作業でオススメです。(ラジコン世代の方々には、色々と強力両面テープに慣れ親しんだ知見、でしょうが)
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11395912
1点
まずは、「オンダッシュの取付固定度について」と2つスレを立てないでどちらかにまとめましょう。 COMさんのサーバー負担軽減にもチョットは貢献するかも??
こちらにレスが付いていますのでこちらに書き込みます。
「エーモンのN916の両面テープをお薦め致します。素材が接着剤で出来てますので、外す際も、テープの後が残って苦労をする事も有りません。それと、その場合はダッシュボードを先にテープを張り丁寧に、凸凹の面が有れば指等で、押し付けて下さい。その後、金具やプラスチックの部分をテープの面に合わせて、貼り付ければ、外す時に困る位 強い粘着が出ます。」
実は、この方の文章(難解文)何回読み直しても頭の悪い私は、よくわからなかったのです。
なんとなく吸盤タイプ車載用取付け金具NVP-TQ21の写真と文を照らし合わせながら考えたのですが
付属の円盤状のプラスチックのシート1,2のどちらかをシートについている粘着シート+N916で貼りつけるのかなと。。。それに吸盤付き金具をペタンとするじゃないとダッシュボードのシボに吸盤よりは、はるかに取れなさそうですね。
ゲル状の吸盤にリャンタンシート付けたらほんとにはずれなくなっちゃいそうですしね。でもそのようにしろって事かな?
落下防止には落ちる事が当たり前と考えてベースか本体に落下防止ストラップ取付をお勧めします。私は釣り糸(テグス)にシャックル付けて本体とルームミラーを結んでます。足元まで落下しませんので破損の被害が防げますし、視界に入っても透明ですからお勧めですよ。
向こうで書かれている↓
>配線類(電源、ブレーキ信号、VICSアンテナ、音声出力等)は、毎回ピンジャックを外して、本体離脱という手順になるのでしょうか?
これは、そのようですね。他メーカは取付金具にまとめてあるのも有りますが。。
書込番号:11396048
![]()
2点
エーモンのN916の両面テープをお薦め致します。・・の件を書かせて貰った者です。
吸盤でも取り付けは出来ます。又テープはシートに成ってますので、はみ出す部分をカットして下さいね。
出きれば両面テープで張るタイプが確実です。プタゴリラは、私は、後部座席のガラスに貼り付けて その場だけTVを見たりして、使ってます。あくまでも、自己責任でしてます。
又 張る前は、車によればダッシュボードを塗装をしている車が有りますので、水のふき取りで、充分ですよ。仕事柄 プラスチックの色んな物を、開発から材料を決めてメーカーに収める仕事柄 の情報です。25年間の経験と実際の使用しての結論です。
参考に なれば幸いです。PS:ゴリラを作ってる鳥取三洋電気様からの多くの仕事も頂いてます。
書込番号:11400363
2点
追伸 文面説明が明確でないと思いましたので、簡単に書きます。
ピタゴリラを長時間 吸盤をさせて使いますと、変形が起こります。
変形に成っても、付いていますが、安全の為にテープの御使用を書かせて貰いました。
テープ後が、気に成らない方は、PP/とかPEとかのダッシュボード専用が、良いですよ。
不明な点が御座いましたら、わかる範囲で書かせて頂きます。
書込番号:11400367
0点
>逆に取り外し時点で、吸盤が外れなくなるくらい強烈に引っ付き、取付金具が転用できなくなるような恐れはありませんか?
吸盤も同じ様に、端から徐々に剥がしましたら、逆に綺麗に剥がれますよ。
プラスチックには、シリコンが材料に入ってる事が多いですが、金型から取り外し易い為です。 吸盤の大きさにカットされて、使い事より 両面テープの取り付け具を一番にお薦め致します。
ゴリラ専門の取り付け具の外品も販売されてます。店頭2450円 ネットで2200円前後
あくまでも、新品は良いですが、張替えの場合の テープのお薦めのご案内です。
厚さが1mm有りますが、外さずにその上から貼り付けても大丈夫です。
書込番号:11400371
![]()
0点
ぴよたろう007 さん、
やはり飲むなら日本酒でしょ!! さん、
KOBE JAPAN さん
早速のレス、ありがとうございます。
また、似たようなスレを2本立てたこと、深くお詫びします。
さて、両面テープの剥がし方、落下防止の併用、吸盤に直貼りOKとのコメント、
了解しました。参考にさせて頂きます。
ところで、「KOBE JAPAN さん」、前回投稿時のバンドルネーム「風乗り さん」と違う投稿者名になっているのは、何か訳があるのでしょうか?別に他意はありませんが、何となく奇妙な感じがします。参考までに・・・・
書込番号:11400445
1点
こんにちは、以前の風乗りで、嫌がらせが有りまして、他の方がストカーと書いてくれた方が居まして、付き纏いを避ける為に変更しました。
それと、吸盤式をお使いの際は、吸盤のボタンを押した状態で、ダッシュボードに先に 両面テープを張り 丁寧に手で押し付けて下さいませ。
24時間の時間を置かなくても、強度は出ます。張る時はいっぺんに、張るのではなく 端から押し付けて 張って下さい。密着性が良く 丁寧な貼り付けが出来ます。
強度をもっと重視したい方は、PP/PFの◎のダッシュボード用をお薦め致します。
剥がす際に、少し残りますが、時間の有る方には、お勧めです。意外と綺麗に取れますよ。
不安な事が有りましたら、レスでもお願い致します。ではでは。
書込番号:11401485
2点
風乗りさん=KOBE JAPANさんとは知らなかったですゎ なんちゃって
どうしても解らないので良かったら教えて下さい
NVP-TQ21+N916を使ってダッシュボードに付けるのには、張る順番は解ったけどエーモンのN916の両面テープとNVP-TQ21のゲル状の吸盤とくっつけちゃうって事ですよね?
取り外す時はダッシュボードとN916の分離は端からゆっくり時間をかけて剥がすのは、解ったの。
でも吸盤とN916は分離(2つに剥がす)する事が出来るの?
書込番号:11401637
0点
KOBE JAPAN さん
ニックネ〜ムは・・・です。 さん
レスありがとうございます。
両面テープN−916と吸盤は吸盤がシリコン系なら、
どなたかが仰っていましたが、ベンジンでN−916だけ溶解することは可能ですね。
(シリコンは安定した樹脂だから、大丈夫でしょう!?)
そんな感じで考えていますが、如何ですか?
書込番号:11401873
0点
samsam2705さん
ベンジンはあくまでも、ご存知だと思いますが、脱脂ですので、プラスチックやシリコンのゴム等の取り付けは、又 別の話に成ります。
ピタゴリラの不安定な密着性で、落下された女性の方が、スレで居ましたが、色んな形状が有っても 全部を取り外し無しに、安心してお使いしていくには、テープを使ってる。私の意見です。
ピタゴラスは後部座席の側面ガラスに装着して、570をTV用に使ってます。
少し 荒っぽい使い方ですが、自己責任でしてます。
ピタゴラスは樹脂に近いので、ただ変形で、本体が落ちる事を避ける為の一つの方法として
現在時点で、問題ないので 書かせて頂きました。
740は、ピタゴラスは使っておりません。
書込番号:11402010
2点
ベンジンの事は、昔 変色を見た事が有りますので、私は色んな方の車が御座いますので
お薦めはしてませんが、雑巾で水で拭けば安い物で安心!!商品に付属で付いてる物を
問題無ければ、それを使い問題が出れば、三洋へ言えば・・と思ってます。
今迄、400台はナビを付けましたが、重い ポータブルナビも一度も落ちた事が有りませんが、これから夏の暑いシーズン 皆様 気を付けましょう。盗難も多いですので、防止対策も
したいですね。
書込番号:11402032
![]()
1点
KOBE JAPAN さん
ご丁寧にレスありがとうございます。
誤解を招くような表現をし、申し訳ありませんでした。
ピタゴリラは、微妙な感じですね。
740はそれなりに重いのと、大きいので、どうも接着だけというのは微妙な感じです。
FMトランスミッターは音質問題などあり、結局FM、CDプレーヤーを更新することにしました。
ついでといっては何ですが、2DINに1DINのFM、CDプレーヤーなので、
残りの1DINに740用の取付冶具を購入しました。
(結構値は張りますが、視界を妨げないので、この選択も有りかとダッシュオンを放棄しました。)
いずれ車体を替えると時には、オーディオ毎移動させるつもりです。
何かの拍子にピタゴリラ復活も有り得ますので、ここでの遣り取りを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11402836
1点
samsam2705さん
こんばんは、お気遣いを有難う御座います。
トランスミッターで、ノイズが入っているんでしょうか?
中国製のオーディオプレイヤーとか本体から、トランスを使って、SDで音楽を聴きますが
以前 ラウダのトランスを使っても、ノイスが有りましたが、交換前に、出来るなら 三洋電機様のサービスの方に問い合わせて、違う商品の同じ物で、確認をして貰ったら如何でしょうか?
電化商品や部品は、本当に 厳密に言いますと図面や仕様通り 作られる事が少ないです。
発売間もない商品は、特に多いです。
ちなみに車は、新型は、1年半は、待ってからの購入も勧めます。
ナビの基盤は、コンデンサー等 不安定な多くの物で、作られてますよね。
三洋さんで、改善出来れば 交換してくれると思います。
駄目もとで・・ご確認も良いと思います。
書込番号:11403075
0点
KOBE JAPAN さん
お気遣い、ありがとうございます。
ナビはまだ購入していません。
どうもFMで転送するのは、何かと不安要素が多い事、
(友人からも有線接続の方が音質が安定するよとの助言があり。)
改めて、FM−CD−AMPを調べていたら、
大した価格(工費込みで2.3万円くらい)でもないのに、
音源は多様だし、入力はUSB、ピンジャックもあり、i−podもあり・・で、
AMP自体の音質も良さそうだったので、
こちらを替えるのが、先だな・・と考えた次第です。
(音源は原則MP3 lame320kbps-VBR(Q−4)でエンコードしているんで、ある程度いい音質が欲しい処です。)
ナビのAV機能も調べてみたのですが、音源がMP3、WMAに限られたり、
ビデオを見ないなら、ナビのAV機能って、この安いオーディオで事足りてるじゃんというのが結論かな?おまけに、ユーザー毎にUSBメモリーを替えれば、自分好みの音源が纏まるし、i−pod(私は無いけど、子供が使う)も直結できちゃう。
そんなこんなで、新しいオーディオ(カロッツリアの新型)をダッシュインで持ち歩くなら、ナビもダッシュインの取付ステーにすれば、固定もしっかりするし、首振りもでき、視野は確保できるし、有線接続できるし、オーディオと一緒に持ち歩けば、車替えた時の工賃は一緒だし、電源コードは隠せるし・・・てなことで、金具の10.5千円はちょっと高かったけど、こんな選択もありかな・・・なんて、結論を出して、今日、オーディオとナビのステーを購入して来ました。
貴殿のご懸念のナビの初期故障は、1年の保証期間中に出た処勝負と割り切り、来月早々にも価格を見ながら、ネット購入の予定です。
SDメモリーは、携帯用の2GBと8GBのマイクロSDHCが余っていますので、それで取り敢えず動作確認しようかと考えています。(携帯で音楽DVD用に購入したんだけど、所詮携帯の画面でDVDを見るのは、興冷めです。)
何かとお気遣いありがとうございました。
今は、オーディオに刺すかわいい頭の小さい8GBUSBメモリの到着待ちと、音量レベル調整をし終えた処です。
今後共、よろしくお願いします。
書込番号:11404404
0点
samsam2705さん
おはよう御座います。本体の音量の調整で、トランスミッターのノイズが、無くなる・・と言うか・・激減するのは、良くある事ですね。 あれ〜〜〜って これか====と、。
購入して使ってませんが、出力500Wの小さい ヘッドグォンに挿す、ラウダのXL−738が有りますが、意外と私には、高額でしたが、4000円以上しました。
samsam2705さん の 基本の考えは、大変 良い 書き込みだと思いました。
他の方も参考に成ると思います。こちらの知らない事 是非 宜しくお願い致します。
書込番号:11405193
0点
samsam2705さん オーディオも交換されたようでついでに1DINブラケットも発注とかスゴ
740DTの音声出力がAUXへの入力となりますね。740DTから音楽と音声両方を聞く事になると思いますが、しかもPコードを細工しないとイヤホンジャックから出力しない
ゴリラには、音声割り込み機能があります。ナビ案内させていると音楽再生中に案内音声が音楽を遮断して割り込みます。これは音楽がミュートではなく遮断だそうです。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=2010/ItemCD=201038/MakerCD=72/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#11390533
という事なので購入しようかと思っている私も考えてしまっています。
で頭の片隅にかすかに残っているような記憶ですが、マイクが使える機種(カラオケ機能)付きってまだ有るのかな?と
まだ現存しているならナビは音声案内だけにしてマイク端子へ、音楽はデッキのソースを使えばどっちもスピーカーから出るじゃん
後は音量のバランスを(取りきれなければ抵抗付きケーブルで無理やり合わせるとか)取ればいいはずだと思う。。。
ただ今時カーオディオにそのような機能を搭載している機種があるのか?? 妄想している次第です
書込番号:11405510
0点
KOBE JAPAN さん
やはり飲むなら日本酒でしょ!! さん
レス、ありがとうございます。
ピタゴリラの思想に反するような答えになって申し訳ありません。
結局、現在使用中のオーディオに拡張性がないばかりに、こんな答えになりました。
結果は、音質も同じSPを使っているとは思えない程、良質な音になりました。
MP3の音質も上々です。(明日には8GBの可愛いUSBメモリーが到着します。)
確かに音声案内と同時に音声出力も割り込まれるでしょうから、ナビをメインで音楽再生をするのは無理がありますね・・・
ナビのAVはワンセグ視聴を中心に考えます。
8GBのMicroSDHCもありますので、アダプター込みで、MP3の音源を増やす事も考えています。
後は、何時ナビ本体を購入するかですね????
書込番号:11408525
0点
samsam2705さん
おはよう御座います。音楽をメインで聴き たまに近くの友人宅へ行く際に、ナビ設定をしてても通り過ぎる事が有ります。ナビのテスト開始!!って・・・感じですが===う〜ん今回もナビのレスポンスも処理も不快感は無いです。
音楽メインでも良いと思います。カタログにも書いてますしね。
740では、さすが570と違い5mスケールでは、570に出ないディラーのアイコンが表示されたり。操作性は、740が良いですね。
音楽のトランスノイズは無し、設定の周波周の範囲が、360と比べますと、86Mhzga最高と幅が狭いですが、問題ないと思います。
本体が大きいのか、取り付け具が、少しグラグラしだしました。
電源・パーキング・VICSコード 盗難防止の為の取り外し ナビ?盗難黄色地帯の為
少し嫌な思いで、警察に事情聞く 一つのディラーで多い時3台も入る ・・と聞きました。
無い ディラーも有りますよ。ディラーやメーカナビの方々、ガラスも割られるので
1年保証に、ガラス代金入って欲しい・・勝手な希望です・・・保険使うの馬鹿らしいかな?
三洋さん 盗難保証 感謝です。切手貼って送りました。
samsam2705さん のNVP−T70の選択 最高だと思います。
今回は、良いですよ。変わらないという方も居ますが、良いという方は少ないので
価格からして満足 HDDより レスも良く 画面見ればHDD以上
毎年740と570の後景品購入 続けます。360は、親戚の方に、嫁入り決定!!
書込番号:11409574
0点
訂正文
後継機が、後景気に成ってました。
お詫び致します。。PS:T20が少しぐらつつきが有るので、三洋電機様が確認後
交換をしてくれすです。 嬉しい!
書込番号:11414191
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)








