GORILLA NV‐SD740DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/ワンセグ高画質回路などを備えたポータブルナビゲーションシステム(7.0V型)
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2010年8月9日 09:00 | |
| 3 | 3 | 2010年8月7日 21:58 | |
| 1 | 1 | 2010年7月31日 23:11 | |
| 0 | 4 | 2010年7月24日 09:19 | |
| 8 | 6 | 2010年7月22日 02:49 | |
| 0 | 4 | 2010年7月17日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
いつも皆様にはお世話になっております。
少々長文になってしまいますが、お付き合いください。
現在パナのHDX-300DというポータブルのHDDナビを使用しておりますが、
HDDの寿命なのか動作が鈍く、こちらのモデルを購入候補に挙げております。
そこでお聞きしたいのが、経由地を設定してのルート案内についてです。
私のナビの設定方法はナビ任せの道でなく、地図をざっと見て、楽しそうな
道を選んでそこを案内するように経由地を何個も入れていきます。
それで希望通りのルートができたら案内開始ということをしています。
ただ、経由地を地図上から指定する際、表示させる縮尺が大きいままだと
必ずしも道の上を指定できるわけでなく、メインの道から細い道を入った
ところに誤って経由地を指定してしまうことも多々あります。
この状態でルート案内して走っていると、現在のパナでは経由地に近づくと
もちろんその経由地に向かって案内しますが、無視して走り続けるとすぐに
こちらの意図を読み取ってか(?)早々に諦めて次の経由地へのルートを
案内してくれます。
これが私にとって非常に都合がいいのです。
それで、このゴリラではどうなのかなということをお持ちの方に教えていただ
きたいのです。
実はミニゴリラ360DTもバイク用に所有しておりまして、一度同じ方法で
ルートを設定し、車で使ったことがあるのですが、この場合意地でも経由地を
飛ばすことなくリルートしまくります。
とにかくもう頑なに設定した経由地を一つも見落とすことはままならんって
感じで意地でも連れ込もうとするのです。
しょうがないからその経由地を削除したらやっと再び次の経由地を案内して
くれます。
だからミニゴリラ360DTの場合は経由地を地図から指定する場合、縮尺を
詳細にしてシビアに道の上に設定しないといけないのです。
メーカーによってルート案内のアルゴリズムにも差があるのでしょうか…
この740では経由地の諦め具合はいかがなものでしょうか?
こちらにとって都合良くさっさと諦めてどんどん次の経由地を案内していって
くれるのでしょうか?
3点
HDX-300D凄いですね、実走では経由地設定尺度等から意味合いを認識/考慮して経由地点への案内を諦めるのですか、
当方も360DT使用していますが、本来そう有るべきだと思いますね。
詳細な尺度での設定ならゴリラの持ち得る測位・地図精度での頑固案内で、
(経験ないですが、次地点に半分以上近づけば諦めると思うのと、そこまでリルート不可な一本道とかなら戻らないかな?
「自動探索(オートリルート)」を”しない”ならどうなるのかな?やった事無いですね)
尺度100m以上での設定時は一般道路以上のみでのルート引きにするとか(スタート/目的地点は除く)が良いですね。
740DTでも頑固案内と思いますね、HDX-300D方式だと「精度悪いね、ルート引いてるのに案内しない」と思う人もいらっしゃるかも。
書込番号:11713116
0点
やはり経由地であっても最後まで案内するのが
正しいルート案内だと思います。
途中で諦めるナビって考えられません。
書込番号:11713137
5点
batabatayanaさん、スーパーアルテッツァさん、お礼が遅くなってしまって
申し訳ありません。
batabatayanaさん
>「自動探索(オートリルート)」を”しない”ならどうなるのかな?
やった事無いですね)
なるほど、その機能がありましたね、360DTは購入してストック状態でしか
使っていなかったので試してみます。
スーパーアルテッツァさん
>途中で諦めるナビって考えられません。
そうですね、確かにおっしゃる通りです…
経由地を詳細図で指定するにしてもゴリラは素早く拡大縮小できますから
問題ないですね。
今のパナは拡大縮小も、操作音はしても実際の表示が全然追いついてなくて
イライラしますから。
お二人とも返信ありがとうございました。
書込番号:11738076
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
このナビとパイオニアのエアーナビAVIC-T07とで、激しく悩んでいます。皆さんのコメントを読んでますと、機能性、操作性はこちらの方が優れているように思えるのですが、エアーナビの最新機能のスプロール?、プローブといった他にない性能が気になって仕方ありません。それらがどの程度の付加価値になるのかわからないだけに、大変悩ましいところです。どちらを選ぶべきか、どなたかアドバイス頂けると本当に助かります。宜しくお願い致します。
0点
私も、エアナビと迷いましたが、何より、タッチパネルの感度がいいのと、キレイさに感動しました。
操作性もイイですし、付加機能の使わないものより、イイかも知れませんよ??
書込番号:11730731
1点
私も同じ機種間で悩みましたがT07の方がやや画面が小さかった事、トランスミッタが内蔵されておらずナビ本体のみの音声に頼り切ってしまうところ、文字入力が携帯と同じ入力方式と言う点がマイナスとなり740DTにしました。
運転中はどうしてもナビをチラ見することになるわけですが画面が大きい方が見やすいです。
当方車が古くエンジン音もやや大きくなってきており本体と車のスピーカーから音を出せるの
はありがたいです。(特に音楽再生時助かります。オーディオも古くMP3再生もできないもので・・・)
実際740DTを使用してですがポータブルナビとしては十分に満足できると言うのが私の感想です。
タッチパネルもストレスを感じさせることがありません。
(文字入力も五十音で入力できます。)
あと私の車はオプションのGPSアンテナは必要ないみたいです。(本体内蔵で十分)
高速道路やトンネルはまだ走ってないのでその辺は不明です。
書込番号:11731582
1点
わたしも同じくまよいましたが、使用頻度の高い地図をメインで他機能はおまけと割り切り本機種を購入しました。
超市街部(都内並み)以外の市街部、山間部等は走りましたが地図機能の不足を感じません。
ほかAV関係は、トランスミッターが弱い気がしますが、特別ダメという感じはしません。
何をメインにつかうかで選択してはいかがでしょう?
書込番号:11732357
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
永らく純正を使っていましたが、地図データの更新等々、出費も馬鹿に
ならないので、このたびこの機種を購入しました。が、やはり側面から
にょきにょき出る配線がすっきりしません。
皆さんはどう処理されていますか?機能性が高いだけに、できるだけすっきり
したのですが・・・
W質問で申し訳ないのですが、パーキングブレーキ用配線を、ボディーアースすれば
上記パーキングブレーキ作動状態で、走行中制限気機能もはたらくのですよね?
0点
配線ですが、差し込み口を変更できるわけではないので
なるべく露出しないように配線してみてはいかがでしょうか?
パーキングですがショートさせればOKです。
すっきりさせるならネジですね^^
書込番号:11703319
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
カーナビを初めて買います。
一台のカーナビを二台の車で、載せ替えながら使いたいのですが、質問です。
電源、アンテナ、スタンド、他の配線など、
全てを二台にセットした法が良いのでしょうか?
これは必要、これは不必要というものが有りましたら、教えて下さい。
お願いします。
自分はプラモデルも作れないほどの、不器用者です。
0点
>自分はプラモデルも作れないほどの、不器用者です。
車1台ごとにナビ1台がいいです。。。なんちゃって
購入店にて取付もお願いしちゃうんでしょ 見積もり段階で2台持ち込むんで工賃負けてって交渉あるのみ
吸盤タイプ車載用取付けキット NVP-TQ215,250円(税抜5,000円)
VICS外部アンテナケーブルタイプ NVP-VAN102,940円(税抜2,800円)
カーシガーライター接続ケーブル NVP-12VD55,250円(税抜5,000円)
そしてそして例の物
こんだけあれば、かぁんぺぇき
ただし本体とこれらの接続ケーブルの抜き差しは自力でするしかないゎよ
それも嫌なら吸盤スタンドにコードを差すタイプ(クレドール式)ならワンプッシュでコード抜き差しせずに本体脱着出来てあっちこっちの移動が簡単よ
7型ならストラーダかな
書込番号:11667465
0点
回答ありがとう御座います。
実は、一台にはすでにナビは付いているのですが、
アメ車のキャンパーのため、街乗りには大きすぎて不便で、
地図ソフトも買い換え時期が近づいています。
そこで新ナビの購入を考えた次第ですが
軽自には付属品で取り付け、
もう一台には、クレドール式で付けて見ます。
両車に付けてもナビの機能を十分に発揮させたいので
両車に配線を頼んで見ます。
ゴリラとストラーダ。
どちらがよいか迷っています。
どなたか教えて!!
書込番号:11667534
0点
大変な状況ですね。
>ゴリラとストラーダ。
>どちらがよいか迷っています。
”載せ替え”で立てられて内容も載せ替え用品についてと思えますが、何を迷っているのでしょうか?
後一押しを期待してのレスであれば、迷いを明確にされたらどうでしょうか?
名前なら私はデ/ゼ、ゾ/ドが特に苦手なので”ゴリラ”を勧めます。
書込番号:11670083
0点
ありがとう御座いました。
迷いがなくなりました。
当初通りに、Gに決めました。
書込番号:11670294
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
gotsgotsさん
下記リンクを見ればわかりますが、ワンセグですよ。
地デジ(フルセグ)ではありません。
http://kakaku.com/item/K0000099248/spec/
ロリパパのレスはあてになりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11635914/#11649663
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11637364/#11640334
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11642558/#11646513
スルー厳守です。
書込番号:11655789
7点
誰だ可能だとかいい加減な事言ってるのは。
その端子はワンセグ用です。
ワンセグも地デジですので。
書込番号:11657311
1点
皆様、回答ありがとうございます。
ついでに質問したいのですが、地デジ(ワンセグ除く)が見れるポータブルナビでおススメってありますか?
書込番号:11660251
0点
PNDでフルセグだとオートバックス専売モデルで出ています。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4973934475328/
価格コムにも1件だけフルセグのPNDが登録されていますが、
地図だけが新しくなったモデルで基本設計が古く、その地図も1年落ちです。
とりあえずご紹介まで。
PNDでフルセグは情報が少なすぎて勧められるほどの物かどうかまでは正直分かりません。
書込番号:11661499
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SD740DT
数百メートル程度の距離なら効果は十分だと思います。
流石に何キロも測位出来ない状態で走行すれば自車位置はズレると思いますが・・。
書込番号:11639615
0点
返事ありがとうございます
今使用してる物より効果ありそうです
只ジャイロシステムの触れ込みが高架下でも測位できるとありますが、その辺はいかがでしょうか?
仕事で高架下よく通行しますので、こだわってます
書込番号:11639744
0点
高架下等でGPS衛星からの電波を受信出来ずに走行する距離が長いと
ジャイロがあっても自車位置は多少はズレる場合が多いと思います。
前述の通り、数百メートル程度の短い距離ならGPS衛星からの電波を
受信出来ないような状態でも大きなズレは発生しない場合が多いです。
尚、GPS衛星からの電波を受信出来ないで走行した場合、自車位置が
大きくズレるか殆どズレないかは走行状況が大きく影響します。
具体的には加減速が多い走行状況ならズレは大きくなる傾向です。
書込番号:11639820
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





