GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2010年5月12日 22:02 |
![]() |
3 | 12 | 2010年5月18日 19:52 |
![]() |
1 | 23 | 2010年11月27日 16:06 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年5月11日 20:15 |
![]() |
5 | 4 | 2010年5月11日 08:09 |
![]() |
12 | 6 | 2010年5月9日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT


読みました、納得しました。お二人の方どうもありがとう。
やっぱりカ−ナビは「ゴリラ」、ワックスは「艶王」ですよね、スーパーアルテッツァさん!
書込番号:11352961
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
吸盤スタンドには「使用後はダッシュボードから取り外してください」と書かれたシールが貼られています。
吸盤の吸着面は新品の時はゴミひとつ付いてなく綺麗ですが、使っている間に綿ゴミなどいろいろな物が付着して吸着力が弱まったり(その時は水で洗えばいいのでしょうか?)するので、普段は吸盤スタンドをダッシュボードに取り付けておいたままの方が便利かなと思っています。
皆さんはナビを使う都度、吸盤スタンドをダッシュボードに取り付けているのでしょうか?
0点

買物等で長時間不在にする場合は取り外すようにしていますし、
ナビが無くても行けるような場所だとナビ自体を家から持ち出しません。
理由としては防犯上の問題ですね。
スタンドをつけたままですと車内にナビが有りますよと知らせているようなものですから。
iPodなども必ず見えない位置に仕舞うか、車外へ持ち出すようにしています。
ナビや小物の為に車内を荒らされるのはなるべく回避したいので・・・。
書込番号:11353377
1点

追記です。
吸着力に関しては軽く拭いたりしてメンテは行っています。
スタンドをダッシュボードにつけたままだと跡が残る(回りだけ焼ける)等の話も聞きますので、
私としては着けっ放しは回避したいところです。
ゴリラを使うのは月に数度なので、頻繁に使われるようだと取り付けは億劫かもしれませんね。
書込番号:11353445
0点

ワタシは吸盤スタンドをそのままにしています。
ナビ自体はワンプッシュで外せる為、
吸盤まで取り外す必要はないかもしれません。
女性の場合であれば、外出先でナビだけ取り外し、
ハンドバックに入れて車から離れるのもいいかもしれません。
もちろん必要のない時は L*2さん の言っているように、
自宅に置いておくのがベストだと思います。
盗難の多い場所を目的地に設定すると、
「盗難の多い場所です」とナビが教えてくれるので、
その時は特に注意した方がよさそうです。
書込番号:11353447
0点

L*2さん、skywave_91さん 教えて頂いて有り難うございます。
大変参考に成りました。
買い物等で車から離れるとき、自宅の駐車場に駐車しているときはダッシュボードに黒のタオルを掛けて吸盤スタンド等が外から直接見えないようにはしています。
書込番号:11353775
0点

遠方からの物色?直射日光は避けれても温度上昇と色の関係は良く知りませんが、これからの車内温度が心配ですね。
短時間駐車・価格に関係なく盗難は起きると思いますので、車内温度・盗難を心配すると「少なくても本体外し」と思えます。
以下は、蛇足です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11268932/
はOKですか?
書込番号:11354345
1点

☆高千穂☆さん、黒いタオル大正解ですね。私も使用しています。
目隠しのほか、夏の直射日光による温度上昇も避けることが出来るし、100円ショップでも売っています。さらに何よりも良いことは、黒であればダッシュボードに置いてもフロントウインドウに反射せず、視界の邪魔にならないことです。みなさんにお勧めしたいです。
書込番号:11354836
0点

吸盤を外す必要はまったくないですよ!
本体だけワンプッシュで外せますからね!
唯一問題だとすれば画面がやはり小さいです。
高速道路の表示は、さすがに小さくて分かりづらいです。
この前の暑い日はさすがに吸盤が外れてました・・・・
暑い日はタオルなりを掛けておかねばなりませんなぁ
書込番号:11360393
0点

☆高千穂☆さん、こんばんは。
>買い物等で車から離れるとき、自宅の駐車場に駐車しているときはダッシュボードに黒のタオルを掛けて吸盤スタンド等が外から直接見えないようにはしています。
盗難予防の観点からは、いかにもナビを隠していますと言っているようなので良くないですよ。買い物である程度の時間車から離れる場合は、バック等に入れて持ち出すか最低限でも見えないシート下などの隠した方がいいと思います。
また、ご自宅の駐車場でもシャッター付きガレージでもない限り、取り外したほうがいいですよ。
書込番号:11360442
0点

はじめまして、ゴリラの吸盤は、長時間の使用では、吸盤が変形して使用は出来る事は有りますが、変形防止と防犯です。盗難防止保証を今回から初めて 付けましたので、製品は、鳥取三洋電機で生産されてますが、窓口が、製品後の問い合わせは、鳥取で、購入前は、大阪で確認してます。鳥取は、取引が有りましたので、日本製ですが、照り付け様は、角度の微調整が出来ませんが、金具を曲げる等で対応してます。吸盤は使ってません 後部座席の側面ガラス用に、考えてます。古いタイプのTV観賞用です。
書込番号:11370930
0点

こんにちわ 購入しようといろいろ物色中です。あっちこっち徘徊してるのですが、お店によっても(売り子さんによっても?)車から離れる時は、ちょっとの時間でも本体は外してねと、でも吸盤スタンドは外す派、外さない派どっちもいますょ
あたしは、購入出来た暁には車から離れる時は、きっと両方外すと思うゎ。。ちょっとの外出には持ち出さないで床の間に飾っておくなぁキット
だってぇナビスタンドあったがために、車こじ開けられたら受けなくて済んだかもしれない被害が〜〜〜 ナビなんかありませんょ〜的にしておきたいものね。。
気になる木(キョーは久しぶりのおやすみ〜なのょぅ)
KOBE JAPANさんのレスどっかで見た様な??と記憶を頼りにログしてみましたゎ
みつけてしまったゎ あの人と同じ文体よね サワジリ エリカじゃなくって なんとか エリカ様が翻訳された方かしら??????
スレとは関係ありませんね スレ主様 <( ̄∇ ̄)ゞゴメリンコ〜♪
書込番号:11371123
1点

ニックネ〜ムは・・・です。さん、こんばんは。
あの文体を読んだらピーンとくるでしょう(笑)
頭が切れると言われると豪語していたわりには、バレバレの新規IDで書き込んでいます(爆)
それと名翻訳は残念ながら削除されてしまいました (TT)
書込番号:11376938
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
後ろの凹みにはめないと…というのは多分、VICSが動作しなくなるという意味なのではないでしょうか(541DTはそういう仕様になっています)。
バイクだけで使用するならVICSは不要だと思いますが、それなら550DTでよろしいと思います。また、ジャイロ機能があるため垂直に取り付ける必要があること、そしてスピーカーがある背面を密着させる取り付けはできないので注意が必要です。
書込番号:11350622
0点

VICSですか!
車2バイク8くらいの頻度で使おうかと買ったんですが、垂直取り付けとは・・・
バイクならソニーの方が良かったですかね?
困ったなぁ
書込番号:11352701
0点

541DT仕様の情報から、「後ろの凹みにはめないと、、、」と私も思い込み、ゴリラ純正車載用取付キットNVP-T20を購入し、台座部にネジ穴を開けて、ビレットマウントGに取り付けました(元々GARMIN-2610(Y's Gear純正)が付いてましたので)。TMAXのカーバーハンドルです。ついでに、バイクなので「地図表示を縦に」が便利かと思い、DC-ACコンバータとAC100V電源を使って縦表示を実現しました(バッテリでは横表示のみ)。
で、いざVICS稼働と思いきや、どうにも表示されません! 「本機を家庭用電源やバッテリーパックでご使用の場合、VICS規約により、VICS情報表示ができない使用になっています。パーキングブレーキ接続ケーブルを配線してください。」とあるのを取説に発見。
570DTは、”凹み”ではなく、”パーキングブレークケーブル”のようですので、取り付けは結構自由度あるかと思います。VICS必要ない場合は、ごめんなさい。
書込番号:11353463
0点

はじめまして
バイク用として4月末に発注して昨日届きましたので早速試しに使ってきました。
将来的にはハンドルマウントを考えてますが、テストとしてタンクバックに入れて試してきました。
まずバイクでの使用で注意して欲しいのが、電源供給とパーキングブレーキ対策です。
この2点を何とかしないと一部の機能が制限されます(VICS、操作やAV機能の一部等)
ハンドルマウントの場合、市販品で済ませるならサインハウスの横型用とか言う上下で挟み込むタイプならいけそうですよ。
ナビ裏面の凹みは同梱されているマウントをセットする為の溝です。
ただそこには何の接点も無いのでこの溝にとらわれる必要は無いと思いますよ。
タンクバックで使用しましたが、角度的に画面が見難い以外はGPS、VICS、誘導と問題無く動作しました。
水平に置いてますのでジャイロも気になったのですが、短いトンネルで試したところ自車位置はちゃんと移動してました。
ただ距離が今夜にでももう少し長めのトンネルで試してみます。
書込番号:11355179
0点

非常に参考になりました。
バイク用にと買ったんですがやっちまったと思って後悔してたら問題
無かったんですね!
いやはや良かったです。助かりました!
パーキングブレーキは最初から了承してまして問題ないです。
書込番号:11355837
0点

早速長めのトンネルでジャイロを検証してきました。
タンクバックに水平に入れた状態ではあっさり自車位置をロストしました。
短いトンネルでは辛うじて衛星を拾っていたのか、停止した時間が短すぎて
ロストした事に私が気付かなかったかのどちらかだと思います。
今後はハンドルへの取り付けを模索したいと思います。
書込番号:11356236
0点

スレ主さん はじめまして
私もバイクにバイク用のナビホルダーを探しておりまして「南海部品」から出ておりますホルダーを検討中です。ただ、バイク本体が今月末か来月初めにしか納車にならずナビも2年前のゴリラSD700DTしか手元にないためSB570DTがホルダーに上手くマッチングするかどうか分かりませんがご参考までに電子カタログを貼り付けさせて頂きます。
該当部品は電子カタログの224ページ上のマルチホルダーPB11+PB01orPB02の組み合わせになるかと思いますが結構安上がりになりそうです。
http://www.nankaibuhin.co.jp/10_ebook/webt/wysiweb_win_viewer.html
書込番号:11359844
0点

サインハウス見てきたら強化タイプじゃなきゃだめとかで
めちゃ高いですね!
南海の良さげですね。
でも防水対策はみなさんどうしてます?
書込番号:11361652
0点

>でも防水対策はみなさんどうしてます?
私の場合リンク先のケース等を防滴・防塵対策として考えております。問題はケースに入れた場合、真夏時の熱対策と電源コードの取り回しをしっかりやらないと大雨時に不安が残りそうですね。もっとも大雨時はナビを外せば良いだけですが・・・。因みにシガーソケットに付きましてはちょっと値段が高い様な気がしますけど電子カタログ223ページの「電源くん」をグローブボックスに装着する予定にしております。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/CAR-DCV5
書込番号:11361872
0点

当方はCB400SBにサインハウスのハンドルマウントを使用しています。
ミニゴリはM8タイプ推奨のようになってますが、現在M5シリーズで古い250DTを
使用してますが特に問題はありません。
570DTなら250DTに比べて100g近く軽くなってるので、より安心できる気はします。
サインハウスのマウントだと一部を純正流用するので、取り外しも簡単でコンビニやSA/PAに寄る時でも
サッと外してポケットに放り込んで置けます。
防水に関しては悩みどころではありますね。
事前に晴れの予報を確認していても、ツーリング中の高速で何度かゲリラ雨に遭遇した事もありますが、
ハンドルマウント+純正カウルのおかげで100km/h程度で走行していれば濡れる事はありませんでした。
現状は夏場の天候不順な山間部を走る時などはジップロックを被せてしのいでます。
防水+ブルートゥースを搭載してくれればバイク用として最高の機種になるんですが・・・。
書込番号:11362057
0点

私も、バイクにと考えているのですがVICSの配線等はどの様にしていますか?
電波の入り具合などいかがの物でしょうか?解る方宜しくお願いいたします。
書込番号:11362958
0点

>ランド00さん
動作確認の為にタンクバックで使用した際の感想です。
上面がクリアで地図をセットできる一般的なタイプのタンクバックの地図スペースに本体を入れ、本体の下にグルグル巻き状態(新品の配線が纏められた状態)のアンテナを無造作に敷き、アダプターとシガーソケットはタンクバックの荷室に収めて使用しました。
この状態で使用した感じではVICSは何ら問題無く拾ってました。
ただ、この状態で使用した際の問題点がいくつか出ました。
1.角度的に液晶が見難く、視線移動も大きいので走行中に地図を理解するのは難しい。
2.画面中央部は良いのだが、周辺部のタッチパネル操作が微妙(道路切換えが押し難い)
3.ゴリラジャイロが使えない。(テストでは機能しませんでした。また、加速Gを上昇Gと誤認しているようで高架と並走する場合に何度も上ったと誤認します。)
ハンドルマウントにした際も電源類を納める為にタンクバックの使用を予定してますので、電気配線と纏めてタンクバック内にVICSのアンテナを納めるか、直接本体裏側に貼り付ける方法で使用する予定です。
言葉では説明しにくいので画像を貼っておきますね。
書込番号:11363545
1点

>miyarinさん
有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
書込番号:11363911
0点

miyarinさん はじめまして
>ただ、この状態で使用した際の問題点がいくつか出ました。
私もバイクに車用のナビを装着する際心配しておりますのがセンサーの誤作動です。車に取り付ける際の様に直立不動ではなくバイクの場合取り付け角度がmiyarinさんの様にフラットであったり視認性のため傾斜角を付けて取り付けることが多いと思うのですが、その場合上下方向を捉える便利な2軸センサーが有る場合役に立たないですよね。最初から道路の傾斜角度を考慮した地図データを搭載した機種も有るようですのでもう少しバイクへの設置は取り付け器具を含めて皆さんからの情報を参考にしながら研究が必要なようです。
書込番号:11366270
0点

皆さんのおかげでバイクに付けられました!
サンワサプライの防水Mバッグに入れたままでRICHTERのマウントに付けられます。
ルート変更も早く見やすいんですが1点気になることがありました。
それは住宅街に入ったときのこと。
パーキングのセンサーが働き、バイクを走らせると勝手に電源が落ちます。
最初は接触不良かな?と思ってたんですが、再チェックしても同じ。
閑静な住宅街から抜けると問題なく常時電源ONとなります。
皆さんはどうですか?
書込番号:11371900
0点

私はこう取り付けました。
ナビは360ですが、旧型から買い換えた方も多いでしょうから、旧型のスタンドを使っています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/237571/car/135475/1170147/note.aspx
こうも付きます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/237571/blog/10205572/
書込番号:11460809
0点

XYCさんのコメントに「スピーカーがある背面を密着させる取り付けはできない」とありますが,これはどういった意味でしょうか??
放熱ができないなど何らかの影響で故障する可能性があるという意味でしょうか?
それとも,故障の心配はないが,ただ単に音声が聞こえづらくなるといった意味でしょうか?
僕は背面を密着する方法を考えていましたので,故障につながるものなのかどうか,少し気になったので,質問させていただきました.
XYCさんのコメントの意図がわかる方がいましたら教えて頂けませんでしょうか??
書込番号:11603981
0点

570DTは裏を見るとディンプル加工がしてあり耐震ジェルは使えませんね。
そういう意味かと。
書込番号:11604205
0点

ご回答ありがとうございます。
そういう意味でしたか。
つまり振動対策の事だったのですね。
書込番号:11612506
0点

RUNRUN1号さん
>バイクなので「地図表示を縦に」が便利かと思い、DC-ACコンバータとAC100V電源を使って縦表示を実現しました(バッテリでは横表示のみ)。
NV‐SB550DTはシガーソケットでも、パーキング解除せず家使用を選択すると、縦表示になります(パーキング解除してると、100V電源でも縦表示になりません)。
シガーソケット電源でもパーキングケーブルを外せばマイストッカーも使えますよ。
おそらく、570も家使用ではVICSが使えなくなるけど、他は同じだと思います。
購入前に色々調べてもどうやって電源を区別しているのか解りませんでしたが、100V電源とシガーソケットの判断はパーキング接続の有無で判断しているようです。
このスレは完結してるようですが、今後購入する方の参考になればと書き込みました。
書込番号:12283973
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんにちは。
いつもこちらを参考にさせていただいております。
今回ポータブルナビを購入しようと思っているのですが、
8GBと16GBの違いは何でしょうか・・・?
私なりに調べてみましたが初歩的なこと過ぎで書いてありませんでした...
地図の容量の違いでしょうか?
どなたか教えて下さい(>_<)
0点

ここに書いてありますよね。よく調べたのでしょうか。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/carnavi1.html
書込番号:11347367
0点




カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
メーカーHP見ました?
ちょっと見てみたらすぐにその件に関する情報手に入ったんですが・・・
書込番号:11345451
1点

付属のカーシガーライター接続ケーブルは12V用です。
24Vに対応するにはオプション↓のカーシガーライター接続ケーブルNVP-24VD5を購入する必要があります。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/option.html
又はヤフオク等で社外品の12V/24V車対応カーシガーライター接続ケーブルを購入すれば安上がりです。
書込番号:11345961
4点

HPの「セット内容」には明記なく、関連記載として
使用電源 カーシガー電源 ●
外部電源定格電圧 DC12V
車載取付け 24V車対応 △
△:別売アクセサリー必要
とすれば、確かに「添付品は12V専用」と明確に記載が必要かも知れませんね。
今お使いと思える電圧変換器?が使えるかも知れませんね。
書込番号:11346016
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この機種をカー用品店で見かけ、実際に触ってみて非常に気に入りましたが
旧型? NV-SB541DTも捨て切れません(価格的にも・・・)
@ 2つの機種の決定的な違いを簡単に教えていただける方
A どちらが良いか価格も含めて教えていただける方
お待ちしております、参考にさせてください
0点

↓の特徴1〜3が進化した主なところです。
http://jp.sanyo.com/news/2010/03/26-1.html#no01
その他、地図データも2009年末頃のものと新しくなっています。
私なら多少高くてもSB570DTを選択します。
書込番号:11332330
4点

ワタシもスーパーアルテッツァさんの意見に賛成です。
今回初めてナビ(NV‐SB570DT)を買ったので参考になるか分かりませんが、
使用してみた感じは、とてもレスポンスが早いと感じます。
わざと道を間違えてみても、すぐに別ルートが表示されるし、
もちろん新しい道路のルートも表示されていました。
それから内蔵バッテリー使用の場合、
NV-SB541DTより1時間以上も長持ちします。
あとNV-SB541DTの方は、
MYストッカーというデータ保存領域が無いのではないでしょうか。
そのかわり人気がある機種だけに、盗難には注意が必要だと思います。
もし購入されたら外箱に製造番号のシールが貼ってあるはずなので、
それを保証書などに添付しておいた方がいいと思います。
盗難の届けをする際に、製造番号が必要になります。
書込番号:11332842
3点

私もスーパーアルテッツァさんと同意見で、多少高くても570DTを買います。
待てるのであれば待ったほうが価格はもうじき5万円台になると思います。私は541DT所有3ヶ月ですが、570DTになって後退した機能はないようなので、早くも買い換えたい位です。
書込番号:11334385
1点

papagoroさん、こんにちは。
540から570に買い換えました。その前は360を使っていました。
私は570を強くお薦めします。かりに値段が問題ならば、541ではなく550をお薦めします(FMVICSは必要ないかも)。
(1)GPS精度が上がっている
(2)高架の高速道路と一般道路の切り替え有り(それが必要ないくらいによくなっていますが)
(3)あいまい検索が可能
(4)詳細地図が5mまで(541は12.5mまで)
以上、細かい部分の変更ではありますが、使い心地に影響するところです。
実際に540を使っていて不満に感じていたところが、ほとんど改良されているのが570/550です。
損はないと思います。
書込番号:11335498
3点

papagaroさん
初めまして。初めてのナビとしてこれを購入しました。本日早速使ってみました。
初めてのナビの為、参考になるかわかりませんが、感想をカキコキさせて頂きます。
今までは地図を見ながら『県道○号線を右折し、○×交差点を左折し・・・・』なんて事を
していました。当然間違える事は頻繁です。
ルートを間違えてもすぐに別ルートへ案内してくれます。これは、初めてのナビ使用する私にとって感激でした。(私だけかもしれませんが・・・)
ただ、地図を見慣れた私だけかと思いますが、交差点を曲がる指示ですが、普段地図を
見る事が無い方への配慮??だと思いますが、私的には『○×交差点を右折・・・』と
指示して欲しいのに、詳しく『左斜め・・・その後右折・・・』などと指示され、私は完全に
左折しました。(笑)これは、私のナビに対する不理解だとは思いますが、戸惑いました。
それと、購入後は、1週間以内には葉書で防犯登録しないといけません。葉書は同梱されていますが・・・
長くなりましたが、価格で迷われているのであれば、550もイイと思いますが、そんなに
頻繁に買い替える事はないと思います。少々頑張ってでも570を勧めます。
参考になれば幸いです。
書込番号:11336370
1点

皆さんのカキコ、ありがとうございます。 非常に参考になります
この機種にほぼ決定です、購入したら早速クチコミに感想を書かせていただきます
書込番号:11337240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
