GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2010年9月1日 05:54 | |
| 1 | 2 | 2010年8月31日 21:43 | |
| 1 | 1 | 2010年8月30日 20:09 | |
| 0 | 5 | 2010年8月30日 07:59 | |
| 1 | 6 | 2010年8月29日 16:27 | |
| 6 | 10 | 2010年8月26日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
はじめまして。
一度、電源を切るとVICSの渋滞情報等の道路標の
赤、緑、黄色などの表示が5分くらい
待たないと表示されないのはどうしてでしょか?
初歩的な質問かもしれませんが、どうかお教えください。
宜しくお願い致します。
0点
VICSの情報は本体には記憶されず電源を切れば消去されます。
又、VICSの情報を受信するのに5分位時間が掛かるからです。
FM多重VICSをお住まいの地域の周波数に固定しておけば表示される
までの時間が少しは早くなるかもしれません。
書込番号:11844280
![]()
2点
スーパーアルテッツァさん
早速の解りやすいご返事有難うございます(^^)
よく解りました!
納得です(^^)
書込番号:11844289
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SB540DTの場合
外部から電源が供給されていればVICS情報を受信できます。
自宅でもAC-DCアダプター経由でアンテナが張られていれば受信可能でした。
内蔵の電池からの供給ではVICS情報の取得は無理でした。
SB570DTも多分同じではないかと。
外部からなら5Vの充電池でも可能です。
書込番号:11839007
![]()
1点
マイニーさん、こんばんは
ご返信ありがとうございます。なるほど、外部からの電源供給が必要のようですね。
ありがとうございました!
書込番号:11842637
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
当方、GORILLA NV‐SB570DTの購入を検討しています。
バックモニターとしての用途を主としての搭載を予定しているのですが、
純正バックカメラは高価なので他社のカメラを検討しています。
接続ハーネスは純正を用意するつもりですが、
他社またはサードパーティーのカメラは接続できるのでしょうか?
どなたかご教授ください、よろしくお願いします。
0点
リアビューカメラ接続ケーブル(NVP-BCX1)の端子に接続出来れば
使えると思います。
ただ、バックギアに連動してカメラがONするタイプで無いと、ナビ側で
バックカメラに手動切替する必要があります。
それとバックカメラの映像信号が弱いと、自動で切り替わらない事も
あるようです。
↓なんか使えそうに思えるのですが・・。
http://www.caritem.net/bc_backcamera_bcccdmini.html
書込番号:11837324
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
選ぶ基準のひとつに考えていますので、あるくナビの使用勝手について教えて欲しいのですが・・・。
また、ソニーのポータブルには、あるくナビというのがあります。どちらが使いやすいのでしょうか。
0点
ソニーは使ったことがありません
このあるくナビを使うため550DTを購入しました。
車のナビと異なり、案内通りのルートを通らなくて、寄り道等が気楽に可能
目的地はビーム線が見えるので安心
少し動けばジャイロが稼働して現在地と目的地の相対位置を把握できる
適度に画面消しや電源オフ(休憩中)すれば6−7時間程度電池はもつ
但し、詳細地図エリアであることが必要で、山歩きとかは不向きで、都市部に限ります
書込番号:11830134
0点
試用虫さん へ
>少し動けばジャイロが稼働して
内蔵バッテリー可動ではジャイロは動作しないと理解しているのですが、
あるくナビモードでも”GG”の文字は水色なのですか?
書込番号:11830451
0点
batabatayanaさんへ
早く歩けば緑になりますが、気にする必要は全くありません。
(地図表示は進行方向上にして)
むしろ、GPS捕捉を確実にすることで肝心で、
(使う直前でなく数分前に起動しておいて、現在地を捕捉することがキモ
車のナビと兼用している場合は意識する必要はないですが、、)
間違った方向へ踏み出せば、すぐ確認できます。
少し動かないと進行方向が上になりませんが、あまり感度が良すぎると
本体を少し動かしただけでも、目が回る??のでちょうど良い感じか
書込番号:11831290
0点
>早く歩けば緑になりますが、気にする必要は全くありません。
緑・・・それは、現在地の捕捉が出来ていることを示す方位表示(磁石のマーク)の背景色では有りませんか?
その右傍下側の”GG”の文字は灰色のままだとジャイロ機能は可動していないと思います。
確かに、あるくナビモードで気にすることではないですね、ありがとうございました。
書込番号:11831451
0点
batabatayanaさんへ
ピンポーン 背景色でした緑色、GGに変化はなしということで訂正です
(詳細地図と)町歩きに良いですよ、もっと(車の)外へ連れ出してあげて下さい。
書込番号:11834838
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
購入してから2週間ほどたったのですが、電源を入れても画面が真っ白になったままで使用できません。
数日前からこのような症状が出ていたのですが暫くほっとくと治ったのであまり気にしていませんでした。
ですが今日はほっといても治りません。
日中車内に置いていたので(カバーはつけています)熱にやられてしまったのかもしれません。
このような症状が出ている方はいらっしゃいますか?
0点
家庭用電源でも正常に起動しませんか?
不具合の可能性が高いので修理に出された方が良いでしょう。
書込番号:11827902
1点
家庭用電源でも同じ症状です。
不具合ですか。
来週から出張なのでその為に購入したので、使用できなくがっかりです。
書込番号:11827922
0点
>日中車内に置いていたので(カバーはつけています)熱にやられてしまったのかもしれません。
熱による現象と思えますね、取説A-7”本機について”、A-9”温度について”が関連かな。
>家庭用電源でも同じ症状です。
冷めても(常温となっても)でしょうか?であれば故障かも知れませんね。
書込番号:11828010
0点
電池パックを取り外して暫くの間放置してみられては。
書込番号:11831097
0点
それも試したのですが、改善しませんでした。
メーカーのサポートにTELしたところ、そのような症状は聞いた事が無いと言われましたが、購入して間もないので交換して貰うことになりました。
書込番号:11831650
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
すみませんナビ初心者です。
570DTとT07どちらが正確に早く目的地に着きますか?
渋滞回避なんかもあったほうが良いんですけど・・・
T07には有るって書いてあるんですけど570DTには書いてないような
よろしくお願いいたします。
0点
通常の使用では、作成コースによりますが、どちらも目的地への到着時刻は変わりません。
570DTは「自動」で作成すると、時間優先のコース(一部例外もあるようですが)を作成するようです。
ただ、どちらの機種もFM多重VICSは搭載しているので、地図上に渋滞情報が書き込まれますが、渋滞を避けるコースを作成するわけではありません。
AVIC-T07は、別途有料(毎月2,079円)の通信契約を結ぶと、渋滞を避けるルート作成が可能になるようです。また、購入後最大3年間が無料で地図更新できる、というのが最大の売りで、シェアを伸ばしていますが、570DTにはまだ遠く及んでいません。また、家庭で必要なAC電源が別売り(5,250円)になっていますから、注意してください。
書込番号:11810323
1点
”早く”が付いていますし何を持って”正確”とするかは別ですが、
持ち得る機能/仕様全利用して2013年10月時点であれば少なくてもAVIC-T07では無いでしょうか?
探索仕様・FM-VICS仕様が同じとしても地図は最新と思うし、スマートループとかが売りなので基本優位なのでは?
機種は異なると思いますがナビ数台での競技?で、都内での移動を前提とすればですが、
びっくりするほど差が出なかったと記憶しています。
有るか疑問ですが、高価なナビは走行するであろう”日時帯での予想渋滞情報?”はじめ案内が凄いかも知れませんが、
余程の走行箇所・時間帯等で巧く?渋滞等が発生しない限り、走行距離等で比べれば良いと思いますので、
新道の記載・探索するであろう事も想定すればAVIC-T07では?
書込番号:11814390
1点
XYCさんbatabatayanaさん ご意見有難うございます。
babatayanaさん
スマートループって渋滞回避ってことですか?
書込番号:11814458
0点
>T07には有るって書いてあるんですけど570DTには書いてないような
との事で、
>スマートループって渋滞回避ってことですか?
?、”SB570DTとAVIC-T07”をそれなりにご検討されているのではないのですか?
”スマートループ”打ち間違え?使い方が良くない?、当方の勘違いかも知れませんので下記など参考にして下さい。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/function/guide.html#01
書込番号:11814721
1点
横から失礼しますm(__)m
機種選びで少しだけ分かったことを書きますと。
スマートループとは渋滞回避機能です。
FM VICSという渋滞情報は、少し範囲が限られていて参考にするときには時間が遅れ気味の印象ですが、両機種に付いています。
スマートループ機能が搭載されているいろんな機種のナビを積んだ、いろんなところを走っている、ただし通信中の車の移動情報がT07にはFM VICS情報に足されてまして、より多くの情報を考慮したルート設定ができる「らしい」です。
ですが両機種最新地図状態や同じような性能であろうとして比較しても、ルートの設定自体はその機種やメーカーによって異なりますので、どちらが正確に早く目的地に着けるかはそのときどきによって異なってくると思います。
書込番号:11814778
1点
スマートループとは、別途有料通信契約によるパイオニアの固有名称のようで、主に車メーカーを中心に独自のアレンジを加え、その総称名は「プローブ情報」といいます。
プローブとは探査という意味で、大きな違いは、FM多重VICSが主要道路のみに設置されたセンサーを基に渋滞情報を一方的に受信するだけなのに対し、プローブ情報はその装置を取り付けた車から情報を発信することにあります。これにより迅速に広範囲道路の渋滞情報が得られ、渋滞回避ルートなどの作成も可能になります。これらによる情報は渋滞情報だけではなく、駐車場の混雑などのほかその他の情報も含まれるようです。
書込番号:11814813
1点
みなさん本当にありがとうございます。
基本性能にさほどの違いが無いのでしたら
やっぱり後は地図の見た目で判断ですかね
量販店に行って見てきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:11815927
0点
>地図の見た目で判断ですかね
好みですかね、ナビ使用経験がないと(自分が何を)ナビに何を求めるかが今一かと思いますが、
直感?ルート探索関連/案内ルートを見ながらの運転時では、遊び心?等々想像をめぐらせて下さい。
書込番号:11816020
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





