GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2010年8月14日 11:44 | |
| 0 | 3 | 2010年8月14日 09:16 | |
| 1 | 3 | 2010年8月13日 10:54 | |
| 13 | 6 | 2010年8月12日 15:20 | |
| 7 | 7 | 2010年8月10日 14:46 | |
| 6 | 6 | 2010年8月10日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
仕事(宅配)で利用と考えております。簡単な利用概要は、ある拠点から数十件程度を配達して、拠点に戻って来る。というものです。定期的なルートではなく、日により行き先も件数もまちまちです。本題ですが、その日の行き先(数十件)を登録して拠点に戻るまでをルート案内してくれますか?因みに地理に詳しくない女性に使えれば。と思っております。
0点
以下のような案内なら可能です。
初めに拠点を登録。
拠点は常に帰る場所なのでナビの中では自宅として登録しても良いでしょう。
次に配達予定のA、B、C、D、E、F、G、Hを地点登録。
先ずはAを呼び出して案内開始。
Aに到着すればBを呼び出し案内開始。
Bに到着すればCを呼び出し案内開始。
これを繰り返してHに到着。
最後に拠点(自宅)を呼び出して案内開始。
拠点に到着して終了です。
それと、拠点→A→B→C→Dと連続して案内させる場合、経由地は最高で5地点までとなります。
つまり、拠点→A→B→C→D→E→Fまでの案内となります。
※A、B、C、D、Eの5箇所が経由地、Fが最終地点。
書込番号:11758549
![]()
2点
スーパーアルテッツァさんの捕捉になります。
出発時に『A→B→C→D→拠点』で最初にルート設定します。
Cまで配達が終わった際に、ルート編集でA・B・Cを削除し
新たに『D→拠点』の間にE・F・Gと削除した数の経由地を設定できます。
また検索の結果、経由地の順番を入れ変えたい場合も再度入力し直すのではなく
ルート編集から簡単に入れ替え出来ますので意外に使いやすいです。
私も多数のチェックポイントを巡るツーリングの際にこの様な使い方をしてますよ。
書込番号:11758786
1点
ありがとうございます。スーパーアルテッツァさんが基本編で、miyarinさんが応用編って感じですね。
何とか使えそうです。お2人共、親切丁寧にご教授下さりありがとうございました。
書込番号:11759846
0点
今後も宅配すると思えるので可能な限り登録をされたほうが良いと思うし、最初は手間でも
地点登録を先ずされて、miyarinさん 方式が機能有効活用としては良いとは思います。
しかし「探索」でのルート引きが適切なルートであるか、また、現場での編集操作等を考えると
スーパーアルテッツァさん 最初の方式の、(新)スタート地点にて「目的地にする」操作での”自動”探索
が単純で現実的とも思えます。
どちらにしても配達順についての事前検討は必要でしょうけど。
書込番号:11759852
0点
なるほど。よく理解出来ました。配達作業中にあれこれ操作をするのは、なるべく避けたいので、仰って頂きました内容でチャレンジさせて頂きます。
書込番号:11759950
0点
宅配ルートが完全に固定されていれば途中に経由地を設定すればよいですが、経由地は5つまでしか設定出来ないことや、途中でルートが変わる場合など、車上でルート編集の操作など考えると、宅配で毎日使用する場合はスーパーアルテッツアさん方式が良いと思います。
手順としては、まず拠点=「自宅登録」(取説B-30P)し、その後、宅配先を次々に「地点登録」していきます。地点登録は電話番号が簡単ですが、最近は感知しない番号も多いので、その場合のみ住所から検索して入力します。本機はバッテリーを内蔵しているので車から取り外し、屋外や自宅内でAC電源なしでも地点登録は可能です。
使い方としては、まず拠点=自宅登録から地点登録した1軒目の宅配先を「目的地」とします。1軒目に到着したら今度は2軒目を「目的地」にし、それを繰り返していき最後に「自宅へ戻る」で拠点に戻ってきます。
宅配時いつも同じ車であればVICSアンテナ設置は有効ですが、車が別になると別売VICSアンテナが必要です。個人的には宅配時にVICSは不要のような気がしますが、その場合はNV-SB550DTがお勧めです。
あとは一般的な内容ですが、簡単に設置できる分、盗難にも遭い易いです。購入後1週間以内に盗難補償ハガキを投函するのはもちろん、宅配の度にドアのカギを閉めたり、本機を取り外すのは面倒ですから、取り外さないで車から離れる場合は最低でもダッシュボードに真っ黒いタオルを置いてそれで隠すなどされることをお勧めします。真っ黒なタオルはフロントガラスに反射しないので便利です。
書込番号:11760671
0点
多岐にわたり、色々と教えて下さりありがとうございます。
盗難対策も必要不可欠ですね。
書込番号:11760733
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
2005年製のトヨタヴォクシーに乗っています。
もともと使っているナビが調子悪いのでポータブルタイプの物を探しています。
ヴォクシーのフロントガラスには熱線吸収ガラス?熱線反射ガラス?を使っているらしいのですが、ソニーのナビはきちんとGPSなど認識しますか?
パンフレットの裏に小さく注意書きが書かれていたので反応しないなどして使えないなら買っても意味ないなぁと・・・と思っていますがデザインや機能、価格も安く気に入っているのでご存知の方いらしたら教えて下さい。
0点
UVカットガラスの事かな?
今時の車って殆どそうだから大丈夫だと思うけど・・・
バイクでETCをカウル内に取り付ける際にチタンコートスクリーンを
使ってるとダメって場合があるけど、車なら平気だと思う。
その前にゴリラはソニーじゃなくて三洋電気ですよ。
書込番号:11758839
0点
>ヴォクシーのフロントガラスには熱線吸収ガラス?熱線反射ガラス?を使っているらしいのですが、
先ず、確認された方が良いのでは?
フロントガラスがGPSに不向き車にはGPSアンテナを外等に付けないと「どの様な機種でも無理」と理解された方が良いと思います。
書込番号:11760077
0点
私の車のフロントガラスは、UVカット/高熱線吸収ガラスですが、全く問題なくGPSを捕捉しています。多分、トヨタも同じと思いますが、念のため販売店で既設ナビのGPSアンテナがどこにあるか聞いてみてください。大抵の車はダッシュボード付近にある筈なので、そうであれば問題ありません。GPSアンテナが車外にある場合のみ別売のGPSアンテナを購入すれば良いです。
なお、新しいナビの動作に支障をきたす事例が報告されていますので、既設ナビのGPSアンテナは完全に抜き取るか電源が入らなくするかの処理をする必要があります。また、ETCおよびレーダー探知機からもなるべく遠ざけて設置した方が良さそうです。
書込番号:11760238
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
社外バックカメラを付けたいのです。
オプションに「バックカメラ接続用ケーブル」NVP-BCX1 がありますが、
カタログを見るとカメラ側は映像端子(RAC)ですが、
ナビ側はピンプラグと何かもう一本付いております。
社外品はカメラに12Vとアース・映像が映像端子(RAC)だけのようです
このケーブルを利用しなければならないのでしょうか?
それとも、カメラもケーブルも純でなければならないのでしょうか?
カメラが高すぎるのでヤフオクでカメラのみ入手を検討中です。
0点
間違い
誤「それとも、カメラもケーブルも純でなければならないのでしょうか?」
正「それとも、カメラもケーブルも純生品でなければならないのでしょうか?
」
書込番号:11755455
0点
カメラは純正で無くても基本的に使用出来ますが、バックギヤに連動して
カメラがONになるタイプが必要になります。
バックカメラ接続ケーブルは社外品では↓のようなものもあります。
http://www.drivemarket.jp/shop/item/1_68/34/EEX-005G.html
ただ、価格が安く無いのであまり意味が無いかもしれません。
>ナビ側はピンプラグと何かもう一本付いております。
これはパーキングブレーキ接続ケーブルを差し込むブレーキ端子です。
書込番号:11755717
![]()
1点
スーパーアルテッツァさん。
早速のご返答ありがとうございます。
カメラは社外品でも使用可能ですね。
その場合でもこのコードは必要になるのですね。
映像は常時出力にて使用予定です。
もう一本はパーキング信号でしたか。
ありがとうございました。
書込番号:11756419
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんにちは、みなさん!!
本製品は、ブレーキケーブルを、サイドブレーキに接続しないと、利用できないよう
ですが、素人でも、取付は可能なのでしょうか?
マニュアルには、取付方法は記載してあるのでしょうか?
【車】ホンダザッツ⇒軽自動車
【再度ブレーキ】運転席と助手席の間にあり、手で引くタイプ
0点
私もザッツにのっていたので。
基本説明はありますが個別の車種に対する
説明はありませんから難しいと言えば難しいです。
まずは、ブレーキケーブルの仕組みを理解
する事をお勧めします。(ものすごく簡単です)
そうすれば、配線方法も理解できるし
ゴリラネジの意味も理解できます。
私はネジが気持ち悪かったので
接続コネクタ短絡にしました。
もちろん自己責任で。
書込番号:11742303
![]()
0点
再度このようなスレッドを立てて質問し直しておられるようでは御自身での取り付けは無理と思われます。
専門業者に御依頼なされますようお勧めいたします。
書込番号:11742885
11点
http://www.enaviblog.com/2009/03/m2610.html
私はゴリラ3代目、全てこの方法です。
使用は自己責任でやってください。要するに短絡させるだけ。
書込番号:11748015
0点
パナソニックのポータブルナビを使っています。
たぶんゴリラも同じだと思いますが、
ブレーキケーブルをシガーソケットにかまして電源をさす方法がなにも用意しなくて楽だと思います。(自分はいつもこの方法です。)
ようはブレーキケーブルが金属に当たっていれば良いので、ブレーキケーブルの先をシガーソケット中の脇の金属部分に触れるようにしてソケットに電源ケーブルを入れ固定します。
これでサイドブレーキをかけてなくても操作できると思いますので試されてはどうでしょうか?(サイドブレーキに接続する以外自己責任ですが)
書込番号:11752691
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
カーナビの購入を考え、レビューなどを参考にさせてもらってゴリラに決定したのですが、5年間保証ってつけておいたほうがよいのか悩んでいます。みなさんのアドバイスよろしくおねがいします。
0点
故障するかどうかは使い方にもよりますが、運不運によるところもあります。
故障しないと信じて延長保証に入らない、故障するかもと延長保証に入る
何れ考え方も間違いではありません。
この辺りは、まぁ07さんが判断する以外方法はありません。
因みに私の場合は延長保証は付けませんでした。
理由はポータブルナビなので故障しても簡単に脱着出来てナビ自体の価格も
安いからです。
インダッシュナビならナビ自体が高価で修理も高くなる場合が多く、脱着も手間が
掛かりますので延長保証に入っていたかもしれません。
書込番号:11687007
2点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11555552/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%DB%8F%D8
↑
あります。
ちなみに私は5年保障はつけていません。
少なくとも一年間はメーカーの保障もありますから
CDやDVDナビだと可動部があり故障の原因が多いと考えます。
ゆえに保障は必要と考えます。
あとは故障しないように祈るだけですかね〜
書込番号:11687009
0点
私は2年前のゴリラも使い続けてはおりますけど既に別のナビに買い換えております。5年間使い続ける自信があれば保証付けても無駄にならないかもしれませんね。
書込番号:11687343
2点
どうするか迷っていらっしゃるなら付けるべきだと思います。
ご本人の性格次第なので、いざ壊れたときの「保証を付けておけば・・・」という後悔が深く長くなりそうだとか、普段から心配しすぎて精神衛生上良くないと思うなら・・・ということで。
ちなみに自分は迷わず付けませんでした。基本的に運を天に任せて生きています(笑)
本体が5万円切っているのに(けっして安いとは言いませんけど)地図の更新に2万円弱もかかるであろうことを考えると、本体の買い換えスパンが短くなるのは見え見えなので・・・。
書込番号:11687963
3点
アドバイスありがとうございます。メーカー保障でのりきろうとおもいます。
と、その前に購入がまだなので、早く購入します。ありがとうございました。
書込番号:11688380
0点
私は昨日買ったんですが5年保障を付けました。
理由は今使っているナビが5年前の物なので
今回もある程度長く使うと考えたのと
もし4年後に買い換えた場合、今買ったナビを
オークションに出品するのに1年保障が付いていたほうが
高額で落札されるのが予想されます。
私の5年間保証の代金は約2500円だったので
本来の保障+オークションでの価格アップを考えれば
5年保障もアリだと思います。
書込番号:11711646
0点
http://www.akibaoo.co.jp/warranty/Accident/index2.html
↑
に安心の長期5年延長保証+物損保証が商品購入時に入ることができますよ!!
なかなかありませんが!!
ちなみに、私はVICSは要らなかったので、NV-SB550DTを購入して、上記保証にはいりました。
「転ばぬ先の・・・」ですから!せっかく安く買っても壊れたりしてすぐに買い替えでは???ですからね!。
これは、個人的考えです。
書込番号:11743246
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この製品を購入しようと思っていますが
エアーナビの3年間地図更新無料も魅力的で悩んでいます
そこで質問ですが
他社も期間限定の地図更新無料のサービスの流れになると思われますか?
0点
今後のエアーナビの売れ行きによると思います。
エアーナビが3年間地図更新無料でシェアを大きく伸ばすようなら
他社も指をくわえて見ている訳にもいかないでしょう。
逆にエアーナビが3年間地図更新無料でもシェアを伸ばす事が
出来なかったら追随するメーカーは現れないでしょう。
書込番号:11735425
![]()
3点
ゴリラの更新はゼンリンさんですが・・・どうするのかな?
3年分で2万は有るかも、毎年1万6千円で更新は・・・
書込番号:11735540
1点
スーパーアルテッツァさん
そうですね 売れ行きがよければ他社も追随するでしょうね
調べたら日産も純正ナビは取り付けから3年以内に一度無料で地図更新を行っているそうです
最近はなかなか純正ナビを付ける人が少なくなってきているそうで
地図更新無料で差別化を測っているようです
地元に大型家電ショップや道路が最近できてナビに表示されないのは
少し損した気分になります
当然行くのに迷うわけでもないのですが・・・
そう考えると「最新の地図」って重要なんですよね
コンビにもいつの間にか無くなったり新しく建ったりしますから
batabatayanaさん
新しい情報をリサーチしプログラムを変える労力を考えると有料も仕方が無いと思いますが
もっと安くして欲しいですよね(希望は2000円くらい)
ゴリラで同じように3年間更新料無料にすれば今以上にシェアを奪うと思うのですがね
ゼンリンとの関係もあるのでそうもいかないのかな?
スーパーアルテッツァさん batabatayanaさん
ありがとうございました
書込番号:11735602
0点
8月8日(日)TBSテレビ「がっちりマンデー」で、ゼンリンを取り上げていました。
ご覧になった方も大勢いらっしゃるかと思います。
カーナビシェア70%。
日本全国1750市町村、ほぼ100%の家の形・名前が網羅されているとの事。
ここまで細かい情報が載っているのは、世界でもゼンリンだけだそうです。
日本全国を人が歩いて、都市部では毎年・地方は3〜5年毎に調査しているそうです。
その調査スタッフは、1日約1,000人・年間延べ約28万人だそうです(これはアナログですネ)
紹介はしていませんでしたが道幅・一方通行・大きな建物の駐車場などの情報も有るので、とてつもないコストがかかっているのではないかと思います。
カーナビへの情報提供代を安くして貰うには、地図情報の利用範囲を広げるのが近道かと思います。
一部では、カメラにGPSを搭載して写真を撮った瞬間に場所が日付と共に記録される機能が有るそうです。
書込番号:11741187
![]()
1点
5万円しない製品に約一年前の情報で作成した地図の更新に毎年1.5万円は疑問ですね、
「昨年更新したけど、一年違う情報だけに(では無い思うが)今年も1.5万円もするの?」と思うのは私だけ?
商品性格上?「連続3〜5回更新」で2万程度か、”ゼンリン製品への更新費用”として2回目以降は5千円程度の商品とすべきだと思います。
書込番号:11741941
![]()
1点
gancyanさん
がっちりマンデー見逃しました 残念!
確かにコストは相当かかっているでしょうね
シェア70%ですか!凄いですね
>カメラにGPSを搭載して写真を撮った瞬間に場所が日付と共に記録される
私のカメラD90もユニットをつければ写真に位置情報が記憶されます
自分で詳細を記録できるソフトもありますしそれを有効に使えれば良いですね
ソニーのぺたマップはユーザー提供で上手くやっていると思いますね
batabatayanaさん
2回目以降は5千円って良い案ですね
毎年地図更新したいけど高いからもう一年先でもいいかって人もいるでしょうし
安ければその間隔も狭まるでしょうから同じような利益があると思うのですが・・・
2万円で数回無料更新できる案もいいですね
それなら「別に更新しなくても良い」っていうユーザーも更新するかもしれませんね
gancyanさん batabatayanaさん
ありがとうございました
書込番号:11742521
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





