GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 5 | 2010年8月9日 22:47 | |
| 0 | 10 | 2010年8月6日 22:22 | |
| 2 | 3 | 2010年8月6日 02:35 | |
| 2 | 3 | 2010年8月5日 14:43 | |
| 2 | 5 | 2010年8月5日 12:14 | |
| 2 | 4 | 2010年8月2日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こちらのナビは、【SB550DT】の上位機種と位置付けがなっていると思います。
では、同機種と何が違うのでしょうか?
私は、普通にナビの機能があれば良いと考えています。
また、本製品は、素人でも取付は可能でしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
0点
れい77777さん
これから購入を検討の方へ
先週、ナビ初めて購入。
車も初購入(ダイハツMOVE)、設置のレビューです。
「購入してみないとわからなかった事」(下調べ部族)
1,パーキングケーブル解除
シガーからゴリラ本体へ電源ケーブルを接続しますが、
同製品は別途パーキングケーブルに接続しないとナビが動きません(びっくり!)→
オートバックス/楽天などで、パーキングブレーキにケーブル接続しなくてもよくなる
変換ケーブルが売っています。本体と電源ケーブル間に接続すれば、ナビ/AVが利用可能になりました。
今ネットで調べたら、パーキングブレーキ接続ケーブルを挿す穴にネジを突っ込むだけのようです。
(変換ケーブル¥2400も余計な出費しました(涙)
2.付属スタンド
ダッシュボードに平らな場所があれば、粘着吸盤なので誰でもつけられます。
ただ、ざらざら面では吸着力が弱いようで、付属の丸いシートを貼った上にスタンドを設置しましたが
炎天下の熱と振動でポロりと倒れました。
今は付属シート無しでダッシュボードに粘着吸盤スタンド直につけています。
オートバックスなどで吸盤向けの丸いつるつるシートが売っていましたので
そういったものをダッシュボードに貼れば、どの車でも問題ないかと。
車と人によってはフロントガラスにぶら下げる人もいるとか。
3.電源ケーブルの取回し
内装の中をとりまわすのは無理です(私の場合)
現状、電源ケーブルだらってます(笑)
内蔵バッテリーでの使用なら電源ケーブル差す必要は無いと思いますが、もって2h程度との報告ありますね。
初めて購入の人には、多少の情報になるかと。
PS 現行センターメータータイプのダイハツMOVEの方へ
取付できる場所は運転手側ダッシュボード右上しかないと思います。
書込番号:11737642
![]()
0点
SB570DTとSB550DTの違いはSB570DTにはFM多重VICSが内蔵されていますが
SB550DTにはFM多重VICSは内蔵されていません。
FM多重VICSとは↓のように渋滞情報等をナビ画面上に表示出来ます。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/search.html#p06
都市部等、渋滞している道路を多く走るのならFM多重VICSは内蔵されている方が
良いのではと思います。
書込番号:11737839
1点
NV-SB570DT=NV-SB550DT+FM多重VICS
という位置づけになります。
このFM多重VICSは、550DTに後付けできないし、それほど大きな価格差ではないので、購入するなら570DTがお勧めです。
取り付けに関しては、質問が多く寄せられますが、基本的にこれらの製品は「素人向け」として作られているもので、説明書どおりに進めれば誰でも可能です。このなかで、特にP配線が心配のようですが、私はカー用品店で対策部品を購入するのが一番良いと思います。
書込番号:11738217
0点
取扱い説明書と同梱部品とをじっくり眺めれば、少しの知恵と少しの工夫と少しの勇気で、無駄な出費をすること無く設置出来ます。
書込番号:11738699
5点
れい77777さんへ
何が解決されたのでしょうか?
何も返答なく別レスを立てるのは
助言された方に失礼ではないでしょうか。
書込番号:11740920
9点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ゴリラの購入でどちらにしようか迷ってます。
価格的に見てほぼ同等ですが、どのような差が有るのか教えてください。
またお勧めはどちらでしょうか?
画面の大きさだと630DTAでしょうが・・・?
0点
SB570DTには以下の特徴があります。
16GBで5m、12m、25m、50mと4段階の詳細市街地図を搭載。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/map.html
電源を入れてから、約10秒でGPS測位を行うクイックGPSを新搭載。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/useful.html#p01
本体の内蔵メモリーに音楽や動画等のデータを保存して再生できる
「Myストッカー」を搭載。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/av.html#p01
私なら迷わずSB570DTを購入します。
書込番号:11724308
![]()
0点
私は1インチの差で
迷わず630にしました
インダッシュ7インチからの次機種だったんで
クイックGPSでなくても十分早い
Myストッカーも必要無いし
まあ使う方次第でしょう
書込番号:11725414
0点
>画面の大きさだと630DTAでしょうが・・・?
ちょっとレスしにくいですが現状での長所は「画面の大きさ」しかないのでは?
個人的には内蔵バッテリーが無い機種は検討対象外ですが。
書込番号:11725618
0点
630DTは生産終了品です。ほかに↑で説明があるようにスペック上で大きく下記の違いがあります。
@画面が630DTの方が少し大きい。
A地図データ(内部メモリー)が2倍違う(630DTは8GB、570DTは16GB)
B570DTは内蔵バッテリーがあり、取り外して車外でも使える。
私は上記のなかでBが一番大きな違いと思います。このバッテリー内蔵は大変便利で使い勝手が良いです。私なら630DTは生産終了品ということもあり、迷わず570DTを選びます。
書込番号:11726124
![]()
0点
↑失礼しました。630DTは生産終了ですが、630DTAは新商品でした。お詫びします。
書込番号:11726138
0点
観光地を巡る時、NV-SB570DTの「あるくナビ」は、とても便利でした。
NV-SD630DTAには、搭載されていません。
書込番号:11726178
0点
例え画面が小さくとも、フォントの関係上570のほうが地図上の文字は見やすいです。
630を買うメリットは、ひとつは内装ピラー外しなどをきちんとできるのなら
vicsフィルムアンテナを綺麗に収めることができるという事。
570は所有していませんが、もし買ったとしてもあんな不細工なvicsアンテナは
付ける気にはなりません(オプションでフィルムアンテナは購入できますが)。
もうひとつはモニターが大きい=高級品という事で、知らない人に対しては若干見栄を張れるかもしれませんね。
メリットはこの2点くらいでしょうか。
書込番号:11727434
![]()
0点
NV-SD630DTAとNV-SB570DTの比較で返信回答を寄せられた皆さん!
アドバイス・使用状況・使い勝手・機能性能等有り難うございました。
それにしても、皆さん色々と詳しいのには驚きました。
参考にさせて頂きます。
NV-SB570DTが価格が他の機種に比べて毎日数百円単位で下がってるのは何故でしょうか?
書込番号:11728453
0点
価格.COM内で価格競争しているからです。
安売り店の在庫が無くなれば一気に価格UPする事も多々あります。
書込番号:11728467
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
初の投稿です。ヨロシクお願いします。
交差点を目的地にしたいのですがうまく検索できません。
交差点名での検索は出来ないのでしょうか?
何か良い方法があればアドバイスお願いします。
0点
どのナビでも交差点名では検索できないと思いますよ。。
地図上で場所を指して、ここに行く・・しかないと思います。。
もしくは近場の施設か住所ですね。
書込番号:11723126
1点
クリスタルサイバーさんの書き込みのように、
近場の施設や住所で検索するのも良い方法だと思います。
そして目的地にしたい交差点がナビの地図上に表示されたら、
交差点をタッチして地点登録をすればOKです。
地点登録すれば、目的地→登録地点 で簡単にルート設定できます。
施設から交差点まで距離があって表示されない場合は、
メニューの文字の上の 50m にタッチして 1Km などの広範囲表示に変更し、
目的の交差点付近をタッチして拡大すれば地点登録しやすいと思います。
詳しくは 説明書のC-20にありますので、確認してくださいね。
ワタシは高速道路の入り口などを地点登録しています。(^^)
書込番号:11724812
![]()
1点
みなさま、アドバイスありがとうございます。
交差点を目的地にするにはワンクッション入れないと出来ないようですね。
アドバイスを参考に自分なりに使いやすい方法を探っていきたいと思います。
書込番号:11725442
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この製品の取付けについてメーカーに問い合せたのですが、車が駐車していることをナビに認識させるための部品があり、ミニバンタイプの車のようにシフトレバーがダッシュボードにある場合は、レバーの根元とパーキングのPの表示のあたりに部品を取付けるらしいと聞きました。
ギアをPに入れたときにレバーの根元に取付けた部品とPの表示のあたりに取付ける(らしい)部品との間隔が3ミリ以上あると、パーキングにギアを入れていることをナビが認識しないのでそのままでは使えない、どの車種で使えるかはこちらではわかりかねる、とのことでした。
現物はもちろん手元にないので何となくわかったような・・・というぐらいの説明でしたが、買ってきてすぐ吸盤台座等で取付けて使おう、というような場合、上記の問題で困った方おられるでしょうか?
ちなみに新型のステップワゴン(RK1)を購入したので、それに取付けるつもりでいます。同じ車で全然問題ないよ、という方おられましたら一番良いのですが。
他社のポータブルナビでもやはり駐車しているこを認識させるための特別な接続が必要なのでしょうか?
ナビは全く使ったことがないもので、たいへん愚かしい質問かもしれませんが、ご教示いただけるとありがたいです。
0点
>ギアをPに入れたときにレバーの根元に取付けた部品とPの表示のあたりに取付ける(らしい)部品
この部品(AとBとする)2つをくっつけてそこらへんに転がしておけばOK
単純に磁石式スイッチ(リードスイッチ)になってるだけよ
ほかにも方法があるけどココではNG ゴリラ・パーキングとでも打って検索すればわかるゎよ
あたしも懲りずによくカキコするゎねぇ ココの滞在時間、何時間かしら???
書込番号:11717081
1点
これは購入希望者が一番頭を悩ます問題のようです。↑はいわゆる裏ワザと言われるもので、ほかに「ネジ」とか「イヤホン」とかありますが、詳しく書くと削除されてしまいます。さらに541DT欄などでキーワードを入力しご自身で検索されてみてください。ほかにカー用品店に裏ワザ相当の部品が売られています。
>他社のポータブルナビでもやはり駐車しているこを認識させるための特別な接続が必要なのでしょうか?
→@ソニーとパイオニアは移動を自動検出のため配線なし
Aパナソニックは自動検出とP配線接続のどちらかを選択
BサンヨーはP配線接続のみ
となっているようですが、サンヨー以外のメーカーに裏ワザはあるかどうかは知りません。
私の推測ですが、この裏ワザは大変便利なので使用者の9割以上が実施していると思います。なお、この件に関しては全て自己責任でお願いします。
書込番号:11721915
1点
ニックネ〜ムは・・・です。さん、XYC さん、コメントありがとうございます。
お二人のおっしゃる通り検索してみますと、だいたいの要領はわかりました。
それにしても売れ筋ナンバーワンの商品にしては、この浦ワザは随分まどろっこしい「お作法」のように思えるのですが、それを差し置いてもナビとして優れているので売れるのでしょうかね。それともみなさん買ってから「あれっ」と思ってあとから対策に追われるのでしょうか。
書込番号:11722752
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
出来ますよ。
ただ2度ほど失敗したことがあります(電波受信かSDの問題かも)。
ワンセグですから画質自体がアレですけどね。
書込番号:11718823
![]()
1点
はむ大臣さん
早速ご返答有難うございます。
仕様は想定していることが出来そうでちょっとうれしいです。
>ワンセグですから画質自体がアレですけどね。
感想上の懸念も有難うございます。
一度店頭で見ましたが、もう一度触って本当にAV機能にストレス無く
視聴できるものなのか確認したくなってきました。
NV‐SD740DTが良いと思いましたが、車に置きっぱなしにし、
自動的に録画などためて置けないある種欠点(がんばればできるのでしょうけど・・・)
機器だと思い購入の比較として質問させて頂いた次第です。
有難うございました。
書込番号:11719456
0点
NV-SD740DTを使用してますが、車を利用しないときは、自宅に持ち込んでいます。
予約録画したいときには、(740DTは内臓バッテリーがないので)コンセントをつないで、電源を切った状態にしておきますが、きちんと録画されます。録画時刻になると、上部の赤いランプがつき録画していることがわかりますが、画面までONとはならないので、音も出ず深夜の録画でもうるさいということがありません。
ただ、570DTで、車に置いたままの状態、しかもエンジンのかかっていない車の電源につないだ状態で、570DTの内臓バッテリーで録画してくれるのかは、確認した方がよさそうですね。
書込番号:11722174
1点
時代遅れ人さん
NV-SD740DTの報告大変参考になります。
内蔵バッテリーのみで予約録画をしてくれるかは確かに確認が必要そうです。
カタログですと、NV-SD740DTはACアダプター接続時のみとかいてあるので
NV‐SB570DTは先入観で電源ケーブルなしで出来ると考えていました。
私も確認が取れた事があれば再度こちらに書き込みしたいと思います。
電源ケーブルがあれば自動録画してくれるならそれでもいいかなぁ^^;
書込番号:11722235
0点
一応分かる範囲で追加します。何もつなげていない状態で内蔵バッテリーだけでなら、バッテリーの続く限り電源OFFでも録画出来ます。ただ車で配線している状態で試したことがありません。基本その都度2台の車に載せ替えるようにしていますので・・・個人的に面倒だと思う点は予約録画で電子番組表が使えず、手入力しないとならないところですね。
書込番号:11722340
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
中古フィット(2007or2009年式)の購入を検討しており、
この製品を取り付けたいのですが、
現物の車を確認すると、ダッシュボード中央部には取り付けが難しいように思います。
実際に取り付けられている方等はいらっしゃいますでしょうか?
ご意見などよろしくお願いいたします。
1点
フィットは実際に見た事がないので詳しい状況は分かりませんが、私はMINIに乗っていますが取り付けに試行錯誤しましたので参考になればと思います。
http://www.beatsonic.co.jp/serch/product_serch2.php?B_CATEGORY_ID=80
私はQBG1を使いドリンクホルダーから伸ばして取り付けました。
フィットに合うスタンドがあれば参考にしてみて下さい。
書込番号:11708215
0点
早速のお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはりダッシュボード上にスッキリとは難しいのでしょうか・・
書込番号:11708245
0点
フィットへのポータブルナビ設置例です。
http://minkara.carview.co.jp/car/3451/parts/1/383/unit.aspx
家内が最近フィットを購入しましたがダッシュボード上に
ナビの設置が難しいとは思いませんが・・。
書込番号:11708970
1点
ありがとうございます。
センターから運転手寄りに設置されている方が多いですね。
参考になりました。
これなら、最近の吸盤タイプも大丈夫でしょうか。
書込番号:11709153
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





