GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)

このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2010年5月31日 21:21 |
![]() |
12 | 13 | 2010年5月30日 21:16 |
![]() |
9 | 11 | 2010年5月30日 11:43 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年5月29日 19:44 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年5月28日 20:33 |
![]() |
3 | 4 | 2010年5月28日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT

ちりも積もれば山となる。
1日で700円近く下がっていますよ!
それと本当に1万円下げれば瞬時に在庫切れとなるでしょう。
書込番号:11416239
4点

ぉっ「スーパーアルテッツァ」さんだ。
これは失礼致しました!
・・・なにせ貧乏人なもんで(-_-;)
書込番号:11416334
3点

価格チェックのメールを受け取るようにしてると、そういうショップがあるときイライラしてきますよねw
あげてすぐ下げるショップとか見てると、その店では買う気が起きなくなりますね。
システムを悪用しているような心ないショップがたまにあるので、はじめの頃は使っていたのですがここ数年価格チェックのメールはつかってません。
福袋など特売シーズンを除いて、買える予算が貯まったら見る!これが一番かもしれません。
実際に価格.comに登録されているショップの価格と、ショップサイトの売り場の価格が違うショップも多数ありますし。
書込番号:11417903
4点

一日の価格変更を「1ショップにつき3回まで」とか、制限をかけて欲しいですね。
過去数週間の価格変動履歴を見たいのに、いくら遡っても「-1」が数百件ちまちま出てくるばかり...
書込番号:11418513
5点

しかしね
売るものにとっては大変なのでしょう
だって今トップになって、注文沢山きて、100万円も儲かったらと思ったら、すぐ売れなくなる。
見ると先ほどトップになっていたはずなのに5番手になっている。
エーしょがない、5円下げろと下げると、品物が売れて、100万円儲かる。
これの繰り返しなのよ
下げたくないけれど、売れなくなるから、最低限の安値を出す。
他店も同じ状況下になり、現在の姿があるのでないでしょうか
書込番号:11420425
1点

カーナビ位の高額商品を選ぶ際には
最安値だけで店を選ぶのは愚かしい事です。
ベスト10以内から誠実な商売をやってる店を選べばいいんじゃないでしょうか。
1円単位で下げるセコイ店は真っ先に対象外にすれば店選びは楽になりまっせ?
※ 店のガセ評価には気をつけてね
書込番号:11421132
2点

月末なのに価格が下がりませんね。今まで1日平均500円前後下がっていましたが、今日はまだ、100円ちょっと。月末の締めって、ここではあまり関係なさそうですね。それと、50000円が一つの山なのですかね。
書込番号:11434300
0点

↑の方へ。
違いますね、値下げ競争してる出店業者が手持ち分が売り切れたのでしょう。
今日また発注してると思います。また入荷すれば価格競争が始まると思ってます。
私的には底値は、前機種のSB541DTからして、45000円と予測してます。
ただ、それがいつかが問題ですが。
書込番号:11434691
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この一週間で-4500円程 この値動きから予想して ズバリ5月29日
でも541DTがその値段でうろうろしてるから、まだ無理か〜
なお、はずれても当局は一切関知致しません
書込番号:11388255
1点

エアナビが出たらまたいっきに下がらないかな(^^)
6月の下旬みたいだけど…
書込番号:11388328
1点

本日ただいま\54,203-ですから、今月末か来月中には4万円台突入でしょう。
そしたら、夏ボでかみさん用にもう1台買っちゃおうかな?
書込番号:11391752
1点

欲しいときが買い時。 でも今はガマンの時 めざせ5万きり 慾かいて4,5万円ねッ (^_-)-☆パチッ
書込番号:11398401
1点

やはり飲むなら日本酒でしょさん、
今日は5月29日ですよ・・・・49800円になってない(-_-;)
でも、もうすぐみたいですね(^_^)
書込番号:11426002
0点

49800円にはならなかったけど50000円キリは、29日にはなってましたよ〜↓ 49999円
http://www.cyber-e.biz/product-list?keyword=NV-SB570DT&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
最安値動向見ていたら面白い事ハケン
このCyberEdgeと杜の都@SHOPおんなじ会社だぁ
書込番号:11426858
1点

ここは29日の時点で49700円でした。
http://www.a-price.co.jp/sub/item_list.jsp?ctgid=1070&ptyid=&mkid=1047&srsid=&page=
書込番号:11427583
0点

Caravan YUで月末限定◎代引限定でホームページでさらに割引49,200円!
おまけに代引き手数料も無料♪
今のところの最安値ではないでしょうか!
書込番号:11430112
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
カーナビは使ったことがありません。
最初はこのサイトで570がいいのかな?と思っていましたが、
徒歩や自転車でナビを使うことは無いし、車での使用しかなさそうです。
その場合、画面が大きい740の方が結果的に使いやすいのかな?なんて、
今頃悩んでいます。
確かに、ナビゲーションそのものは音声で済むように思うので、
画面サイズはそれ程気にする必要は無いように思うし、
なまじ7inchは視界を遮るだろうし、・・・
音声出力は、ヘッドホン出力が同じ様にあるので、
将来外部入力のあるカーオーディオに変えた時は同じ様に有線で接続できるし、・・・
この辺りは、好みの問題でしょうね、皆さんはどういうところで決めてられるんですか?
ナビの地図を見るために、その都度顔を寄せるとするなら、7inchの方がいいように思います。5inchでも普通の姿勢で、地図は見えるのでしょうか?
初心者ということで、こんな質問ですが、大目に見て下さい。
よろしくお願いします。
0点

7インチのSD730DTを使用しています。
知り合いの車には5.2インチのSB541DTが付いていましたが、やはり
7インチの方が見やすいと感じました。
インダッシュ2DINナビのモニターサイズの大半が7インチである事より
やはりモニターサイズは大きい方が見やすいのだと思います。
>なまじ7inchは視界を遮るだろうし、・・・
7インチが大きくて邪魔になるかどうかは型紙等で原寸大のものを仮に
設置してみて前方視界等の妨げになるか試してみて下さい。
書込番号:11382157
1点

初期のゴリラ使っていますが、画面小さくてもまったく不便ありません。
普通の車なら、目からナビ画面までの距離1mもないですよね?
車を運転出来る視力があるのであれば問題なく見れます。
携帯の画面、ナビの画面、テレビの画面etc.なんでももっともっと大きいのを求めて
しまうのは分かりますが、ポータブルナビは小さくていいのではと思ってしまいます。
だってそれがポータブルナビの利点だったのですから。
タッチパネルも画面が大きい方が操作性が良いと思いますが、手のひらの指先で
タッチするのではなく、手の甲の爪先で操作するとミスすることもほとんどなく
楽ですよ。
書込番号:11382468
2点

実はワタシもどちらにするか迷いました。
最近少し老眼になりかけてきたせいで、
細かい字が見えにくくなってきたんです。A^ ^;)
でも570を使っていて見えにくいと感じたことは、
今のところありません。
あとはsamsam2705さんの好みで決めるしかありませんが、
バッテリー内蔵の利点をいくつか紹介しますね。
1.電源のない場所でナビ機能やAV(テレビや音楽)を楽しむことができる。
2.シガーライター電源をレーダー感知器などに使用していてもナビが使える。
3.車を使用しない旅行などでも使える。(電車利用での待ち合わせも)
4.図書館などでも使用可能。(この場合イヤホン使用の方がいいです)
ワタシの使用例ですが、
図書館の旅行雑誌を見て気に入った場所を目的地として登録しています。
一度目的地にすると履歴の中に自動的に登録されるため、
旅行先の車内で検索しなくても簡単に履歴から引っぱり出せます。
しかしながら やはり画面の大きさにこだわるのであれば、
740にした方がいいかもしれません。
どこにこだわるか・・・によって決めるべきですね。(^^)
書込番号:11382707
2点

スーパーアルテッツァ さん
サントリーニ さん
skywave_91 さん
夜分遅くの質問でしたが、早々のレス、ありがとうございます。
やはり、好みの問題のようですね。
個人的には、カーナビを徒歩で使うことは想像できないのと、
徒歩で使うなら、携帯かな・・・ちょっと重そうだし・・・
そうなると、車上での見易さや、操作性と遮蔽性が二律背反します。
この際、価格の1万円の差は、大きな意味を占めないように感じます。
来月初旬まで、価格動向を見たいと思っていますので、
暫く悩んでみます。
PS:音楽プレーヤーとして将来的には有線接続を考慮した場合、
昨日もちょこちょこファイル変換してみたのですが、無理にWMAに圧縮するより、
MP3のlame320kbps-VBRがやはり容量、音質の兼合いでいいと感じていますが
カタログにある32GBまでのSDカードが差してあれば、本体メモリとは別に
曲数制限なく本体から読みに行けるのでしょうか?
(私の携帯の音楽プレーヤーは1000曲の曲数制限があり、残念ながらi−pod以下なんです。)
結局、個人的にはナビ性能と音楽プレーヤー性能を一番重視しているようです。
連続質問ですいません。よろしくお願いします。
書込番号:11383448
0点

SD730DTと同じならSDカード内の制限事項は以下のようになります。
・1フォルダー中の最大ファイル数:255
・最大フォルダ数:400
・1カード内の最大ファイル数:3000
・最大ディレクチ階層:8階層
書込番号:11383474
2点

多くの方がこの2機種で悩んでいるようですね。私の場合、740に結論付け、samsam2705さん同様に価格の推移を見て買おうと思っています。
どちらがよいかは個々人の事情にもよるのでなんともいえませんが、念のため、両者の比較を整理してみました。
740DT
デメリット(大きさと内臓バッテリー非搭載)
・ダッシュボード上に設置する場合、画面の大きさが視野を狭める。(対応策など:ただし、空調吹き出し口や1DINを利用して取り付けるなど別売りスタンドを使えば視野を全く遮らず、問題は解消できる。)
・内臓バッテリーがないので、持ち歩きなど電源のないところでの利用には不便。(対応策など:旅先や散歩などでの持ち歩きに関しては、iPhone等スマートフォンなどを持っていれば、事足りる人が多いかも。そもそも、持ち歩く必要性があるかどうかも個人差ですね。)
・大きいので、運転終了時の自宅などへの持ち出しが、多少おっくうになるかも。(補足説明:特に、他に荷物などがあるとき、740と大きめのポケットなどに入る570の大きさの差は結構違いを感じるかも。)
メリット(大きさ)
・画面が大きいので、見やすい。(補足説明:もちろん運転中には見ないのが原則ですが、ワンセグTVや録画を同乗者に見せるには、やはり画面が大きいほうがいいですね。私は今は携帯電話を空調吹き出し口に付けたドリンクホルダーに載せて見せていますが、後部座席の人はさすがに小さすぎて見にくそうです。)
・画面が大きいので、操作しやすい。(補足説明:前記同様運転中は操作しないのが原則ですが、たとえば赤信号の停止中にさっと操作するには、大きい方が操作しやすいでしょうね。また、指の太い人も大きい方がいいでしょうね。まあ、でも570で不便を感じてない人も多そうなので、なんともいえないですね。)
570DT
デメリット(小ささ)
・画面が小さいので、見にくい。(補足説明:若い人には関係ありませんが、老眼が始まってきた人には、1m以内すなわち近くで小さい字や図を見るというのは、見にくい人もいるでしょう。ただ、skywave_91さんは問題なかったとのことなので、個人差ですね。)
・画面が小さいので、操作しにくい。(これも個人差ですね。)
メリット(小ささと内臓バッテリー)
・付属のピタゴリラなどを使ってダッシュボード上に設置する場合は、画面が小さいので視野をあまり邪魔しない。
・内臓バッテリーがあるので、持ち歩きに便利で、家庭内でのモバイル録画機能つきTVとしても使える。
書込番号:11383929
1点

老眼を気にし始めた方へ
私も老眼鏡を掛けていますが、以前はカーナビをダッシュボードの真ん中に設置してあり、それを運転席から見るのは大変つらく、遠出のあとに強烈な頭痛が襲ってくるのが悩みでした。
そこで541DTに買い替え運転席の真正面に見える位置に吸盤で貼り付けるとともに、眼鏡の上にハネ上げ式の老眼補正レンズを使用しています。細かい字などよく見たい場合はそのレンズを下に降ろします。私は+1.0という度のレンズを100円ショップで買いました。これにより今ではどんなに遠出しても頭痛になることはなく、快適にドライブを楽しんでいます。
書込番号:11384047
1点

そういえば買ってから気がついたことがありました。
ネットで見た製品情報http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/multi2.html
と取扱説明書のデータが少し違っています。
音楽ファイル400曲
画像ファイル750枚
動画ファイル400分
という製品情報に対して、取扱説明書では、
音楽ファイル 総ファイル数1000
画像ファイル 総ファイル数1000
動画ファイル 総ファイル数990
となっていました。
この数字に関しては740もたぶん同じだと思います。
参考にしてください。(^^)
書込番号:11384067
0点

スーパーアルテェツア さん
時代遅れ人 さん
XYC さん
細かいご回答、ありがとうございます。
カード内のMAXファイル数:3000は、今の携帯の1000に比べれば、問題無しですね。
恐らく手持ちのCD、丸ごと入りそうです。
MP3 lame320VBRでも、8GBくらいあれば、行けそうです。
そういえば、手持ちにmicroSDHDの8GBが一枚浮いているんですが、
流石にHDには非対応でしょうね???
今朝、町内を散歩しながら、駐車場の車のナビを見ていたら、
ダッシュオンでも圧倒的に7inchが多いので、
やはり主流は7inchなのかな・・・なんて、考えています。
店探しで徒歩にナビを使うみたいな使い方はしないので、
恐らく740に走りそうな感じがしています。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:11384092
0点

skywave_91 さん
すみません、メールを見落としていました。
老眼のことや、年相応の問題があること、
いろいろレス、ありがとうございました。
どうも740にしそうな気がします。
後は価格動向ですかね?
書込番号:11384873
0点

皆さん、いろいろご丁寧な回答、ありがとうございました。
740の板に書いたのですが、結局740用の取付ステーを介して
740取付の為に新規に1DINのオーディオとステーを購入して、
740の価格動向を静観中です。
740に期待していた音楽再生機能は、新しいオーディオにUSBメモリを付ける事で
ほとんど解決してしまいました。
したがって、740のAV機能は、音楽DVDでも圧縮して、
512MBの制限内で動かしてみようかなどと、新しい課題を検討中です。
今、価格が下がっているところですが、これも初期在庫が尽きると
また上昇局面に移るのでしょうか?ちょっと不安に感じながら、目下静観中です。
皆さん、いろいろありがとうございました。
書込番号:11427946
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
はじめまして
今回570とバックカメラ接続ケーブルを(NVP-BCX1)をこちらのサイトから購入しました。
オートバックスで助言されたのですがRCAケーブル(黄)にDVDデッキの出力を入れて2PINコネクターの黒ケーブルをボディアースして白黒ケーブルの途中にON OFFスイッチを噛ましてACCに接続して570本体のPARKING入力端子にPINジャックを差し込むとシフトをリバースに入れた時と同じ擬似信号を本体に入力できDVDデッキ映像が見れると言われました。
少し疑問に思ったのですが本体は12Vを5V2.5Aに変圧していますのでACCの12Vを入力したら過電流で壊れると思うのです。変圧して入力出来るようにしないといけないと思うのですがどなたか同じように使用している方がいらっしゃいましたらご教示をお願い致します。
0点

通りすがりで、いまいちキャブ車さんの心配しているポイントがわかりませんが、
あくまで、バック信号として12Vを入力してやるだけなので問題無いと思いますが。
あくまで、こういう改造を初心者がやられるのは難しいのでは?と思います。
書込番号:11423562
1点

法規によると電圧は、1割増までで、それ以上は壊れると。いことです
メーカーに問い合わせした方が早いのでは
保安協会の家庭の漏電調査がきて100Vなのに200vの電圧を入れて
サンヨーのレコーダーが壊れたよ、異常電圧は壊れるようになっているとの返事だった
シャープは壊れなかった
書込番号:11424323
0点

>12Vを5V2.5Aに変圧していますので
それを言うなら12Vを5Vに変圧、じゃないですか?
あまり電源には詳しく無いのですが、そもそもそれはACアダプターやシガーソケットの役割なので、本機の入力は5Vが来ています。
というより、それ以前に、入力電源とリバース検出は別系統、別入力です。これに限らず、カーナビのバックモニターで使用するリバース検出は12Vです。
12V(前後)を検出すると、本機の外部映像入力に自動で切り替わるという仕組みです。
オーディオ部にリバース検出用のケーブルがある場合がありますが、それがなければテールランプのバックランプに割り込ませます。
とにかく12V(前後)の入力があれば良いということです。
本機ではリバース入力があったときに自動で外部入力に切り替えるか、手で切り替えるか選択できます。
説明書によると、リバース以外で信号を取っている場合で、切り替えを「自動」にすると、入力が固定され、ナビ画面に戻れません。
そこで、リバース線にスイッチを入れて自由に入力の切り替えを行えるようにと助言されたのでしょう。
ちなみに外部入力の映像を出している場合は常時、上部に「車両周辺の安全を〜」と表示されます。
書込番号:11424889
0点

訂正
>そもそもそれはACアダプターやシガーソケットの役割なので、本機の入力は5Vが来ています。
これはちょっと違いますね。すいません。
書込番号:11424898
0点

あ、すいません、ちゃんと5Vって書いてありますね^^;
書込番号:11425028
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
もみじマークが近づいてきたので、安全のため初めてカーナビの購入を検討中です。
パーキングブレーキの接続が難しそうで、老人にもできるかなと心配しています。
以前、ゴリラライトのクチコミから辿って「裏技」なるものを発見したのですが、同じことがこの機種(570DT)でもできるのでしょうか。
どなたかご教示頂ければ幸いです。
0点

自動車屋さんで付けてもらってください。
裏技はここでは「禁句」です。
安全のために裏技って一層危険ですよ。
書込番号:11414992
0点

ひろあゆちゃんさん この手はcomさんでは、禁句キーワードですので。。。
とこれだけでは、駄レスですので、出来ますよ(*`◇´*)/ ハーイ♪
ゴリラ570DT「裏技」とyahooとかGoogleとかで検索すればたくさん出てきますよ
お気をつけて運転して下さいね。。
ちなみに同等の性能のパナソニックストラーダポケット CN-SP500VLならP配線しなくてもいいですよ勝手に判断してくれるから
書込番号:11414993
0点

訂正
>安全のために裏技って一層危険ですよ。
安全のためにカーナビ買って、裏技導入は危険です(走行中も操作できる為)。
書込番号:11415571
0点

花紫さん、やはり飲むなら日本酒でしょ”さん、早速ご教示頂き誠にありがとうございます。
言葉足らずで失礼致しましたが、質問の趣旨はあくまでも配線作業に自信が持てないからということで、走行中に操作するなんて大それたことを考えていたわけではありません。
パナソニックなら、配線不要でカーナビが自動で走行中か否かを判断してくれることはカタログに載ってましたので、これにしようと固まりかかっていたのですが、レビュー、くちこみで肝心要の地図が悪評さくさくだったのでサンヨーに傾いた次第です。
ご教示頂いた点を踏まえて、ソニーも含めて再検討いたします。
お手数をお掛けしたことをお詫びいたしますとともに、改めて御礼申し上げます。
書込番号:11415727
0点

オートバックスに便利なグッズがありますよ、走行中のTV視聴危ないですし、その他の
操作も危険ですので自己責任です。
書込番号:11416290
0点

cyberkontaさん、ご教示ありがとうございます。私の二度目の書き込みにあるとおり、走行中に何か操作する気などもうとうありません。パナソニックのように配線無しであなた任せにできる方法がサンヨーには無いものか、と探していただけです。
ポケワンさん、アイコンが選択制になっていることを知らなかったので、デフォールトであのようになったようです。不快に思われたのならお詫びします。
なお、私の質問には、もう十分なお答えを頂戴いたしましたので、以後の書き込みはご無用に願います。ありがとうございました。
書込番号:11418325
0点

ひろあゆちゃんさんこんにちは。私は、NV-SB541DTを使用しています。
私は、当初新型ストラーダを検討していました。
しかし、5月の連休にどうしても必要の為上記機種を購入しました。
(新型販売が、ゴリラもストラーダも延期になっていましたから。)
私は過去、ゴリラのNV-HD551のオーナーです。
オプション類は、総て取り付けて使用していました。
結局、他メーカーのカーナビは使用する事が無くゴリラを継続して使う事になりましたが、今回の機種は機能的にお勧めです。
但し、自分が使用する目的を明確にもって他メーカーの機種も検討して下さい。
カーショップで実機を操作する事。又、店員さんに相談される事をお勧めします。
いくら、多機能でもその人にとって必要のない機能であれば宝の持ち腐れになります。
今でも活用していますが、その時にポータブルカーナビの説明が色々と載っている下記サイトを見て勉強しました。
又、cyberkontaさんが言われている様にオートバックスにゴリラ用ストラーダ用の便利グッズが展示されています。
ポータブルカーナビのススメ http://www.enavi.jp/
このサイトで色々と勉強してみて下さい。
書込番号:11418468
0点

花紫さん、やはり飲むなら日本酒でしょ”さん、ミッドマッシーさんから頂戴した貴重なヒントを踏まえて、安全を第一優先にしつつ機種の選定や簡便な配線方法を更に勉強してまいります。
皆様のご親切に感謝しつつ、これをもって私の質問は解決済みとさせて頂きます。
書込番号:11420466
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
購入予定してる者です。
別の方が「取り扱い説明書PDFがやっと公開されました」を見て、
VICSアンテナの長さが2mしかないことを知りました。
私はダッシュボ−ドの下を這わせて取り付けようと考えていました。
これじゃどう考えても短くて足りません。
何か方法はないものでしょうか?
また、ガラスの下に取り付けると受信感度は落ちるのでしょうか?
2点

追申・・・出来たら線をピラ−の中に入れて隠そうと思います
これも無理でしょうか?
書込番号:11406975
0点

私の場合、ナビを写真のような位置に設置しています
車がドイツ本国仕様のため、付いているナビが使えずPNDを購入しました
ダッシュボードもせり上がっていてこの上に乗せると視界がかなり悪くなるためこの位置におきました
SABで相談した際には、VICSアンテナが2mなので届かないかもといわれました
もし無理ならオプションの長さ5mのフィルムタイプのアンテナを購入するつもりでした
フロントガラスの右上角に貼り付け、Aピラーの下1/3くらいのところでピラー内に隠し、グローブボックスの奥を通しナビ本体まで引っ張りました
結果、2mの長さで10cmくらい余裕がありました
FM電波も良く受信しています
完全にピラーの中に隠した場合やガラスの下端に貼ったときの受信状態は試していないのでコメントできません
少しでも参考になればいいのですが、、、
書込番号:11407412
1点

クッキーパパ さんありがとうございます。
オプションの長さ5mのフィルムタイプがあるのですね、初めて知りました。
これで安心して購入できそうです、付属の2mでダメなときは購入したいと思います。
書込番号:11407865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
