GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2010年7月14日 16:57 | |
| 5 | 5 | 2010年7月13日 19:02 | |
| 2 | 1 | 2010年7月13日 00:28 | |
| 11 | 4 | 2010年7月12日 18:34 | |
| 4 | 5 | 2010年7月12日 16:54 | |
| 7 | 8 | 2010年7月12日 10:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
みなさんこんにちは。質問です。
現在570DTの音声をイヤホン端子出力からカーステレオのAUXにつないでいます。過去ログにもありますが、この状態だと音楽やワンセグのほか、案内音声やキー操作音もすべてカーステレオから出力されています。
この接続をした状態で一般のラジオ放送が聴きたくなった場合、カーステレオをAUXからTUNERに切り替えなければばらないため、ラジオは聴けますが当然ながら音声案内が聞こえなくなります。イヤホン端子を抜けば本体から音声が出るため両方の音が聴けるのですが、音楽を聴きたい時にまた差し込まなければならず、煩わしい思いをしています。ノイズが多く、FMトランスミッタ-はあまり乗り気がしていません。
本機の設定方法などで、いちいち抜き差ししなくても済む方法があれば教えてください。
ご存知の方、同じ状況で何か対策を考えられた方いましたら、ご教授くださいますようお願いいたします。
0点
皆様こんにちわ^^。
≫藤井 肇さん。
σ(・_・)はナビの機種は違いますが、
暫定でPC用SPをナビ専用として使ってます^^。
(と言いつつ未だに使ってるw)
≫number0014KOさん。
御免なさいねー人柱出来て無くて〜(^^ゞポリポリ。。。
(ほんとだよーと言う声は聞こえて来ますがw)
書込番号:11616866
1点
>>number0014KOさん
ご返信ありがとうございます。
こういうものがあるのですか・・・悪くなさそうですね。
当方日産マーチ(AK-12)で、純正オーディオに割り込みでAUXを増設して使っていますので、対応機器があるかどうか見てみます。少し高そうなので、今すぐにとはいかないですが調査・実行して良い結果が出ればご報告させていただきます。
>>天使な悪魔さん
ご返信ありがとうございます。
エアーナビスレの方でしょうか?私もT-20を使っていたのですが、音楽再生が不満で買い替えを検討してT-07と迷った結果、SB-570DTを買いました。T-20では音楽を聴かなかったので、ラジオ選択時の発生するこの欠点に気づいていませんでした。できれば車のドアについている4つのスピーカーで鳴らしたかったのですが、PC用スピーカーもアリかもしれませんね。
書込番号:11617093
1点
≫藤井 肇さん。
はいエアナビスレの方です^^w。
もー1個贅沢な普通の方法が有るのですが、
σ(・_・)もT07買う予定なので下記の@Aで、
遣る予定です^^w。
(音楽専用カーオーディオは異機種ですが)
@音楽専用カーオーディオ(DEH-P640等)+車フロントSP。
Aナビ&DVD専用カーオーディオ(DVH-P550等)+車リアSP。
(Aから@にもAUX入力させDVDの時だけ前後SPも楽しめるw)
(オーディオで良い音出すのがメインなので2DINナビは眼中に無いw)
カーオーディオも安い物なら\1マソ以下位ですし、
ナビで音楽出させるより\1マソと言えど、
遥かに音も良いですからねー^^♪。
因みに師匠のnumber0014KOさんが紹介なさってた物は、
日産車専用品は未だ販売されて無いんですが、
専用っつーのは専用カプラーになってるだけで、
カプラー削除すれば、どんな車種でも接続可能です^^♪。。。
(人柱で買う予定だったんですが頓挫しちゃいましてねw)
書込番号:11617759
![]()
1点
>>天使な悪魔さん
再度のご返信ありがとうございます。
カプラ切断・直結が可能なのですね。少し根気がいりそうですが、考えてみます。
しかしカーステ2台とは!昔、CDデッキとMDデッキを別々にしている人はいましたが、このような発想は思い浮かびませんでした。まあ、もともとは前後SPで十分なはずの2chステレオ音源ですから、4SPというのが贅沢なのかもしれませんね・・・
まずはPC用SPのアイデアを頂きまして、ポータブルMP3プレイヤーに付いているFMラジオをつないで一時しのぎをしようと思います。
number0014KOさん、天使な悪魔さん貴重なご意見・アイデアありがとうございました。
書込番号:11618052
1点
私はこんなスピーカーを使っています。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83v%83%8a%83%93%83T%83%93%83f%81%5b&CategoryCD=0170
参考まで。
書込番号:11618619
![]()
1点
>>プリンサンデーさん
ご返信ありがとうございます。
無指向性スピーカーだと思われますが、ドリンクホルダーに設置できるのが利点ですね。
参考にさせていただきます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:11622671
0点
イヤホン端子を二股に分けるケーブルがあるので
片方はAUXへ、もう片方を適当なスピーカに繋いだら良いのでは?
書込番号:11622978
1点
>>miyarinさん
ご返信ありがとうございます。
まったく思い浮かびませんでした。
近所の電器屋で買って、ミニスピーカーを接続して使えそうです。
安価に目的が達成できそうで、嬉しいです。今週末にでも試してみます。
御教授ありがとうございました。
書込番号:11626140
0点
機種違いも有って”多少は”としましたが余計でしたね、該360DTスレの方々、失礼しました。
書込番号:11626685
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
プジョー207ですが、シガーソケットの形状が合わず電源が取れませんでした。
ソケット先端の金属の部分が太すぎるようです。
シガーソケットから電源を取る手元にあった他の車載機器をいくつか試してみると
先端が細くてOKなものと、サンヨー同様NGなものがありました。
サンヨーのお客様センターに問い合わせたところ、
輸入車の場合そういうケースがあるそうで、
車内のヒューズボックスから
電源を取って、シガーソケットのメスになっている電源コード(カー用品店で売っている
社外品)を紹介してもらいました。
みなさまで輸入車で何かしら工夫して対応していらっしゃる方がいらっしゃいましたら
お教えいただければ幸いです。
0点
社外品のシガー電源ケーブルはヤフオク等で販売されています。
このような社外品ならサイズが合う可能性があります。
ヤフオクで「SB570DT シガー電源」で検索してみて下さい。
三洋で紹介された↓のようなメスのソケットを設置するよりは良い方法ではと思います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
書込番号:11610927
![]()
3点
スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
オークションの社外品の写真を見ると
先端の形状は細身なのでOKそうですね。
情報ありがとうございます。
ちなみにサンヨーで紹介されたのは、エーモン製のそれです。
あと、別のシガーソケット製品で失敗しても惜しくないもので
先端をヤスリでちょっと削って細くしてみたらOKでした。(笑)
純正品も細いタイプにして欲しかったですね。
書込番号:11610962
0点
私はMINIに乗っていますが、やはり同じ理由で電源が取れませんでした。購入したスーパーオートバックスで相談して裏から電源を取り1つ新たなメスソケットを取り付ける事にしました。自分でオスソケットの改造も考えましたが安全にプロにお任せしました。
それにしても他のカー用品は使えているのだからサンヨーさんもオスソケットを細くしてくれればいいのにと思います。
書込番号:11616156
![]()
1点
先端の+部がヒューズその物の製品も多い模様ですね、純正品としてはそれを覆う形状と
したが詰めが今一だったのですね、ソケットの口径には対応してるだけに残念ですね。
書込番号:11616253
![]()
1点
セプティリオンさん batabatayanaさん
MINI(BMW)もダメなのですね。ほんと設計で対応していればコストがかかるわけでも
ないと思うので残念です。
ちなみにプジョーのディーラー営業さんはSONYのポータブルナビで,電源とれてました。
--
一応私の対応をご報告。
いろいろ検討しましたが,シガーソケットの増設グッズで先端が太くないのをさして
分岐増設してそれに差し込みました。
書込番号:11622482
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11440830/
> スタンド ペタっとして、P穴にねじ刺して??(中略)これで取りあえず動くゎよ
こんなんありますが、読んでないのかな?
書込番号:11619596
2点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
FM多重VICSの渋滞情報で緑色は渋滞無しという事です。
又、渋滞情報の表示を消す方法は取扱説明書「E-60〜E-61頁」に
記載されています。
書込番号:11615816
![]()
3点
参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11593287/
取説を読むより解答?は早いかも知れませんし面倒かと思いますが、読むのが基本です
書込番号:11615886
6点
スーパーアルテッツァさん
ご親切に有難う御座いました。
当方にとっては目障りで…
助かりました!
書込番号:11615887
0点
表示の意味が理解出来ていなかったが故の目障りだったのでは?
意味を理解した今は、それほどに目障りでなくなったと思いますが?
書込番号:11617775
2点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
現在5年くらい前のminiゴリラを使ってますが、ワンセグの感度が悪く住宅地でさえ見えなくなります。この機種のワンセグ感度はどんなもんでしょうか?どなたか教えてください。
1点
内蔵のロッドアンテナなら受信感度は期待出来ないかもしれません。
推測ですが旧型と受信感度は大差無いと思います。
先ずは内蔵ロッドで使用してみて受信状態が悪いようならフィルムアンテナや
社外品の外付けアンテナを購入すれば良いと思います。
私はSD730DTを使用していますが社外品のワンセグアンテナを取り付けたところ
受信感度は随分と良くなりました。
書込番号:11607205
1点
住宅地で木造2階建ての1階で携帯のワンセグと同じぐらい
問題なく受信できます。
放送局の位置や障害物やロケーションの違いがあるのでいちがいにはいえませんが
内蔵のアンテナでも通常は支障の無い程度の感度はあると思います。
またチャンネルごとに受信レベルも見ることが出来ます。
画質はアナログには負けるようですが
私の車ではアナログテレビの山影で映らないところでも内蔵アンテナで見ることが出来ます。
書込番号:11607366
1点
5年前の物と比較すれば確実に感度は上がっていますが、50歩100歩です。
現状で感度が悪いのならオプションのフィルムアンテナを購入しないと解決しないと思います。
書込番号:11607574
1点
740DTですが、東京タワーから約20kmほどの西東京(多摩)では、ロッドアンテナだけで充分受信できています。もちろん、車で移動してのことですが、基本的に画像が止まったり音が途切れたりすることはありません。基本的にと書いたのは、道路の両側が崖や壁になっているようなところ(例えばアンダーパスの交差点)などでは、さすがに途切れてしまいます。すなわち、それぐらいの障害がなければ断線しません。なので、びっくりしたぐらいです。(購入前は、2年前買ったアクオス携帯をカップホルダーに立てて同乗者がワンセグを見たりしていましたが、かなりの時間、画像が止まったり、音が出なくなったりで、とても普通に見られる状態ではありませんでした。時には、全く内容がわからないぐらいしばらく止まっていました。)
ただ、まだ、ビルに囲まれるような都心に行ったり、逆にもっと東京タワーから離れた郊外に行ったりはしてませんので、同じエリアでなければ電波の強弱によって、違いは出るかと思います。
ちなみに、アクオス携帯に関する限り、たとえビルに囲まれたところでも都心の方が、西東京の住宅地より、受信状態はいいです。(東京タワーに近い分、多少の障害よりも、近いというメリットの方が大きいということでしょう。)
どちらにお住いかわかりませんが、携帯電話で充分受信できるところなら、ゴリラの方がもっと受信状態はよいと考えてよいような気がします。(携帯もこの2年間でワンセグの受信能力がよくなっているかもしれませんが。)
あと、蛇足ですが、FMトランスミッターがとても使えたものではないとのご意見が結構あるようですが、私の場合、全く音が途切れることはありません。音質に厳しい方が音が悪いという意味でおっしゃっているのかもしれませんが、普通のFMの音程度で、少なくとも音が途切れたりすることはありません。多分、車によって、かなり違うということかと思います。
書込番号:11617434
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
しません。
元々渋滞情報を考慮したルート探索が出来るのは光ビーコンだけと仕様で決まっています。
「この先、渋滞しています」と告知して到達予定時間が反映されるだけです。
どのナビでもFMVICSでは同じ仕様です。
書込番号:11593329
2点
厳密にはFM多重VICS情報の規制情報(通行止めなど)はルート考慮に入り、渋滞情報はルート考慮に入らないだと思います。
730,740ではメーカーからそのような回答をもらっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099248/SortID=11477760/
書込番号:11593893
1点
失礼します。
FM-VICSの必要性について考えています。
今、SB570DTとSB550DTで悩んでいます。つまり、FM-VICSが必要かどうかで迷ってます。
このトピックによると
「FM-VICSから渋滞情報は受け取るが、それを迂回するルートが案内されない」
との事です。
この情報を見たとき、個人的には実用上はFM-VICSによる利点が薄れたような気がしました。
また同時に、皆さんはFM-VICSを実際にどの様に使いこなしているのか気になりました。
ただ、渋滞に対して前もって心の準備が出来るだけなのか、それとも他に上手い使い道があるのでしょうか?
皆さんはどのようにFM-VICSを使っていますか??
書込番号:11612617
0点
FMvicsが必要か否かと言うよりも、カーナビが必要か否かと言って良いかも知れませんね。FMvicsを用いた機能が貧弱であれどうであれ、有れば便利なことは間違い有りません。この程度の機能ならば不要と思われる方にとっては、実はこの程度のカーナビ自体が不要にも思えます。
個人的には、走行中の道路の渋滞状況を把握することは勿論、周辺迂回路等の渋滞状況を把握するのにFMvicsは欠かせない機能と思っています。現実的には、毎日の通勤路は固定していますが、それでも周辺の道路交通状況が視覚的に把握できることで精神的疲労感は幾分軽減できている気がしています。
通勤の際にカーナビなんて不要と言う方も居るようですが、そのような人にはこの種のカーナビ自体不要だと思います。推定到着時間やエコドライブ機能等々常駐便利機能も有りますので使わない手は無いと思います。
書込番号:11614800
2点
以下はこの機種についての話ではなく、他機種を使ってのカーナビおよび FM-VICS についての自分なりの感想・意見です。
数年前にカーナビを使い始めて、使う前に思っていたよりはカーナビは便利だなと思ってはいますが、かと言ってカーナビを全面的に信用できるほどには賢くはないなとも思っています。
ということで、私はカーナビの案内は参考にはするけれども、どのルートを選ぶかについては自分の経験なども交えて最終的には自分で判断することが多いです (それで失敗することもありますけどね :-)
そういう私にとって、FM-VICS の情報 (特に、混雑および渋滞情報) はかなり有用な情報です。それを見て自分で判断して迂回することもあれば、そのまま覚悟して進むこともあります。
VICS 情報の仕組み上、表示されている渋滞状況と実際の状況にずれがあることがありますので、すでに渋滞が解消されていることもあれば、混雑・渋滞の表示がないのに流れが悪いこともよくあります。表示されている渋滞が長ければ迂回するし、あまりよい迂回路がなくて渋滞表示が短ければそのまま進むことが多いでしょうか。
普段カーナビを使っていて、迂回ルート案内機能はなくてもいいけど、混雑・渋滞情報はないと困るなというのが正直なところです。
書込番号:11615282
2点
たいした意見ではありませんが自分がせっかちなので到達時間やどの程度混雑しているかが分からないとイライラしますので550DTと迷いましたが570DTにしました。
必要な情報だと感じられなければ550DTにされると良いと思います。
書込番号:11616127
0点
Waltzing Matildaさん,shigeorgさん,セプティリオンさん,ご回答ありがとうございます.
とても参考になります.結局,渋滞情報をもとに,自分がどう考えるかが重要ですね.やはりFMVICSもうまく使ってあげることで,結構便利になったりするかもしれませんね.
それにしても550はVICSの後付けができないようですし,570より安からと言って,なかなか購入には踏み切れません.
今の差額は5000円程度みたいです.
最終的には自分がFMVICSに対して差額相当の価値を見いだせるかどうかなんですけどね・・・
書込番号:11616386
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





