GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)
このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2010年7月11日 22:47 | |
| 1 | 2 | 2010年7月11日 20:59 | |
| 2 | 2 | 2010年7月9日 17:39 | |
| 4 | 5 | 2010年7月9日 17:09 | |
| 6 | 3 | 2010年7月8日 22:49 | |
| 1 | 2 | 2010年7月8日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
VICS情報が受信できません。
当方千葉の柏近辺ですが自動受信できません。
手動でのエリア選局も受信できずせっかくの機能が遊んでいます。
もちろん端子は接続してあります。
またアンテナ位置は取説通り配線しています。
何か対策がありましたらご教授お願いします。
別売品のVICSアンテナに変えることで感度が良くなることがあるかどうかも合わせてお願いします。
1点
こんばんわ ところで、アース取りました? それと別売のビックス アンテナは、オートB行ったらないって言われました(市販の共通品も合わないみたいです) GPSアンテナは、あるけどvicsはBピラーにアースを取るといいって言われました(今日)
書込番号:11549038
0点
こんばんは。
お早いレス感謝します。
アースは取っていません。
付属のVICSアンテナにはアースをとる部分ありますか?
取る方法があれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:11549105
0点
配線の一部をBピラーの金属部分にアースするとオートバックスの店員は言ってましたよ!
書込番号:11549382
0点
多分、この機種はアースの必要は無かったと思います。
当方740ですが、端子がミニジャックになり、アースを取るような仕様にはなっていません。
書込番号:11549555
1点
> vicsはBピラーにアースを取るといいって言われました(今日)
> 配線の一部をBピラーの金属部分にアースするとオートバックスの店員は言ってましたよ!
配線の一部をわざわざ加工してアースを取れというのでしょうか?
アースの必要があるというなら最初からアース用の配線がキットに含まれているはずですが。
私のSB570DTにそんな配線キットは入っていませんでしたし、そんな加工をしてまでVics用にアースを取っていませんが5分毎にちゃんと受信できています。あたりまえですが。
> もちろん端子は接続してあります。
> またアンテナ位置は取説通り配線しています。
アンテナの設置位置が取説通りとすれば、まずはアンテナプラグがしっかりジャックに刺さっているかを疑ってみるのが筋なんじゃないでしょうか? 刺したつもりが中途半端にしか刺さっていなかったということはよくある話ですので。
書込番号:11549641
1点
オートバックスさんも釣りをするようになったなのかな?
「アースが必要」は十分ありえる勘違いとしても「Bピラー」となると・・・どんなアンテナでも大変ですよね。
単純に不良品かも知れません、630DTで下記のような内容のスレ有ります。
”突然受信不可、その後回復したが別同型にてアンテナ関連の正常を確認し基盤交換後は良好”
秘策?を羅列して見ます。
表示メッセージは出ないのですね?
勿論仮ですがアンテナを車外に極力出すとか(高価なフロントウィンドウ?)
FMトランスミッターはとりあえずOFFで。
パーキング接続、起動電源はOKですね?
書込番号:11550001
1点
このモデルはVICSアンテナの車体アースは不要です。そういう仕様でもありません。
オートバックスの店員は多分、前モデルの541DTなどと混同しているのではないでしょうか。しかもBピラーなんてあり得ないです。
千葉県柏市はVICS情報提供地区です。東京のFM82.5MHzまたは千葉のFM80.7MHzで受信できるはずなので、もう一度取説を手元においてこの周波数で試みてください。また、受信まで時間がかかる場合もあります。受信できていて、渋滞がない主要道路は地図に沿って点滅する緑色の線が表示されるはずです。
カーステレオで上記の周波数でFM番組がノイズなく受信できているのに、VICSが受信できなければ何らかのトラブルの可能性があります。
書込番号:11550758
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
>五郎どんちゃん 様
VICSの配線にアースする部分がないのでオートバックスの店員さんは勘違いされていたのかもしれませんね。
>hirocube 様
ということは端子を入れれば繋がるはず・・・ですね。
>エクロジャイト 様
しっかりと刺してあります。当然VICSのジャックに刺してあります。
>batabatayama 様
・表示メッセージは出ないのですね?
→VICSアンテナを接続していないときは起動したときに「刺してください」のようなメッセージがでます。接続しているときはサーチ中になっていて文字情報等のメニューはタッチできるようになっています。(受信はされていませんので情報は表示されません)
・勿論仮ですがアンテナを車外に極力出すとか(高価なフロントウィンドウ?)
→やってみましたが受信してくれませんでした。
・FMトランスミッターはとりあえずOFFで。
→OFFですがダメです。
・パーキング接続、起動電源はOKですね?
→OKです。
不良品・・・かもしれませんね。メーカーへの問い合わせ考えてみます。
>XYC 様
検知された周波数(東京・千葉・埼玉)すべてで試してみましたがダメでした。
カーステレオのFMは受信するのでやはり不良品っぽいですね。
一度メーカーに問い合わせます。
たくさんの情報ありがとうございました。
書込番号:11552866
0点
みなさん、どんも分からなくってバックスの人に聞いたのですが、やっぱり店員の言う事は参考にした方がいいみたいですね....本当にあいまいな情報書いてしまってごめんなさい....トホホ
書込番号:11553396
0点
こんにちは.
付属品のFMVICSアンテナの感度が悪く困っていました.
もう1台の車のナビはきちんと受信するので感度であろうと思っていました.
今日,純正のラジオアンテナを「P&A ラジオアンテナ分配コード PA−398」を使って分岐したところ,改善されました (^^)v
http://www.autobacs.com/shop/g/g4971475089370/
5分おきにきっちり受信してくれます.
一度,試してはいかがでしょうか.
書込番号:11582052
![]()
0点
報告します。
アンテナおよびナビ本体の初期不良かどうかはっきりさせるため三洋に電話しました。
いろいろアドバイスをしてもらいましたが受信せず、本社の方に送り検査してもらました。
結果問題なし(鳥取では受信可能)ということで受信感度を上げるためnatsunatsu様の助言を参考にFMラジオアンテナを分岐して接続したところ受信することができました。
たくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:11614811
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
車の形状によって吸盤のつけ方で工夫されている方がいらっしゃるようですが、
私の車の場合は、水平な平面部分があるので、強力に着きすぎです。(><)
はがすときにかなり苦労します。
吸盤の基台は毎回とりはずしてください
とありますが、みなさん毎回取り外しますでしょうか??
吸着力を適度に弱める方法はありますでしょうか。
ところで、あの吸盤の「ネットリ感」は、何年も変わらないもの
なんでしょうか?
0点
最初は外してました。
初回の付け方が悪かったのか外し方が悪かったのか、吸盤の表面の膜みたいな物が少し剥がれてしまって、すぐ外れるようになってしまうい、手で軽く引っ張っても外れます。
吸盤だけ買い直して、今は付けたままです。
書込番号:11611390
![]()
1点
hirocubeさん
ありがとうございます。
吸盤基台はとりあえずつけっぱなしにしようと思います。
書込番号:11614147
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
目的地を住所で検索するときに、
五十音順でリスト化されますが、
一条、二条、三条、…と数字の小さい側から順に…とならずに、
一条、三条、二条、…と五十音順になるのに不便を感じるのですが、
数字順に変更することは可能でしょうか?
1点
数字では無く漢数字だから五十音順となりますし、漢数字を数字の小さい順に
並び変える事も当然出来ません。
書込番号:11601384
1点
漢数字じゃないのに五十音順になりますよね。
これは不便とやはり感じますね。
最後の「番地」は数字順です。
どうやら慣れるしかなさそうですね^^;
ありがとうございました。
書込番号:11603991
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
NV‐SB570DTはSDカードからルートや登録地点のデータを取り込むことが出来ます。
通常はインターネット環境があれば「いつもNAVI」から読み込むことが出来ます。
ただし「いつもNAVI」も有効期限があります。
もしインターネット環境が無い場合
または有効期限が切れてしまった場合(再度お金を払えばいいんでしょうけど)
SDカードにパソコンから読み込む方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点
GORILLAのルート等をパソコンで編集出来るソフトを
三洋等が出さない限り、難しいのではと思います。
書込番号:11590002
1点
読解力がないので確認です。
『ネット下&有料での提供情報を
ネット環境がない場合とか有効期限が切れても無料で入手する方法はないですか?』
とのご質問ですね。
書込番号:11590078
1点
スーパーアルテッツァさん
編集ソフトをだしてくれれば一番簡単なんでしょうけどですね。
現状ではネット環境がないとSDカードへの登録ができない(と思っているだけかも)ですからね。
batabatayanaさん
質問がわかりにくくて申し訳けありません。
有効期限が切れても無料で入手というわけではなく
登録地点やルートをSDカードに取り込むのを「いつもNAVI」を介してではなく
たとえば緯度、経度から登録できないかなということです。
よろしくお願いします。
書込番号:11590276
0点
以前使用した位置情報ファイルを参考にして編集すれば可能では?
詳しくはないですが緯度、経度など有るのでしょう・・・変更すれば良いのでは?
つまり、ご自分でファイル構造等を解析されて作成された事にすれば良いのでは?
書込番号:11590328
1点
情報ありがとうございました。
位置情報がPOIファイルとルート情報がXMLファイルになっていました。
これらを扱う編集アプリがあればいいんでしょうが単純にはいかないようです。
POIファイルはテキストで開きますので場所名と緯度、経度が見えますので
それを書き直して拡張子をPOIに戻してやると位置の登録は出来ました。
しかしなかなか面倒です。
ルート情報はエクセルで出来るかどうかまだやっていないので
時間があるときにでもやってみたいと思います。
もしこのような情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:11603907
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SB570DTかSB550DTか迷ってます?
購入の方法で通販は価格的には安いですがアフターサービスが不安です
近所のカーショップでは価格差が15000円から20000円高いので良いアドバイスを
お願いします。
0点
>SB570DTかSB550DTか迷ってます?
個人的にはFM多重VICS内蔵のSB570DTが良いと思います。
FM多重VICSは渋滞情報以外に事故、工事、駐車場等の情報も得られます。
>通販は価格的には安いですがアフターサービスが不安です
インダッシュの2DINナビなら脱着が難しいので、通販で購入し故障した場合には
脱着工賃を取られる等困る事も多々あると思います。
しかし、ポータブルナビはご自身で簡単に脱着出来ます。
余分な手間としては故障した際にご自身で直接メーカーに送る事位では・・。
書込番号:11422493
![]()
3点
> SB570DTかSB550DTか迷ってます?
メーカーホームページのニュースリリースを見ると当初月産台数が公表されています。
つまり、メーカーが売りたい機種の傾向、すなわちタイムラグを伴った消費者の購買傾向が見て取れます。
昨秋、SB541DT(10,000台)、SB531DT(8,000台)とVICS有り無しで僅差で様子見していたものが、
今春、SB570DT(15,000台)、SB550DT(7,000台)とVICS有り無しで大きく差が開いています。
早い話、時代はVICS搭載したナビが当たり前ってことなんじゃないでしょうか?
書込番号:11423185
![]()
3点
ゴリラなびでと言うわけではありませんが
高速道路を走行中、VICSでこの先事故車のマークが出てました。
ちょうど目前にインターがあり、そこで下り下道に入ったのですが
後でニュースを観たら、渋滞20KM、4時間足止めとありました。
渋滞でもへっちゃらならVICS無しを購入してみてはいかがでしょう。
書込番号:11601297
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
『ピタゴリラ』の吸盤についてお聞きします。
当方、ホンダライフにて使用しております。
取り付け部が若干カーブ、湾曲しておりまして
次の日になりますと吸盤ごと剥がれ落ちています…。
何かよい方法はありませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
附属の取り付けシートを使用されているのでしょうか。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5903408.html
↑
ここの写真、説明では、吸盤の下のゴムを曲げて取り付けられていますね(ダッシュボードなど車側に湾曲があるところに、湾曲にそって取り付けシートを貼りそして、湾曲になった取り付けシートに合わせるように吸盤の下のゴムを曲げて取り付けておられます)。
上とは逆に取り付けシートと車側の間に何かを挟みこんで取り付けシートを貼り付ける、つまり吸盤を取り付ける面を平面にする。(何を挟みこむかですが、取り付けシートの粘着力をそがないためには、強力両面テープで厚みを作る)。・・・結果を予測できないので、あれですが。
いずれにしても、吸盤を付ける面を平面にすることが必要なため、どう工夫してそのような状態にもってくるかだと思います。
なお、Ref.16610さんが取り付けシートは付けない派だと以上のことは妥当しませんが。
書込番号:11599928
![]()
1点
PC漫歩さん
ご丁寧に有難う御座いました。
画像がとても参考になりました!
ひと工夫してみます!
書込番号:11600260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





