GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 1 | 2010年9月22日 20:28 | |
| 4 | 6 | 2010年8月3日 08:55 | |
| 1 | 2 | 2010年7月29日 14:48 | |
| 10 | 10 | 2010年7月25日 05:26 | |
| 1 | 5 | 2010年6月25日 09:33 | |
| 0 | 2 | 2010年6月3日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
概出でもうやってるよという方も多いかもしれませんが、私はこれで助かりましたので…。
下記URLでパナ用の取り締まりポイントデータを570に移植する方法を紹介していただいてます。いつもナビだとオービスデータのみですが、これだとオービスに加え取り締まりポイントも登録できるので安全運転に役立ちます。
http://www.enaviblog.com/2010/05/nv-sb570dt.html
Exelでデータ変換したりで少し手間がかかりますが、これにしてから3回程今まさに実施中のポイントに出くわし、安全運転に役立ちました。(^ ^;
そのままだと取り締まりポイントは緑のピン表示のみで音声案内はしませんが、私は近郊のポイントのみ300m手前で「スピードに注意してください」を出すように設定しました。都内の方だと縮尺を大きくするとピンだらけになってしまうかもしれませんか…。
変換方法や登録方法などは上記URLでよくご覧ください。私はそのへんは詳しくないので。
提供者に感謝です。
3点
>>安全運転に役立ちます。
いやいや…
安全運転してれば不要でしょ?^^;
財布と点数にはセーフティですが…^^;;
書込番号:11952200
6点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
サンヨーがパナソニックの100%子会社となることで
今後GORILLAの新しいモデルが発売されるのか不安です。
これだけGORILLAがポータブルの市場でTOPの座付近にいるわけですから
パナソニックとしても放置するとは思えないのですが・・・。
1点
TOB(公開買い付け)が成功すれば、三洋電機はナビから撤退予定なので三洋電機製では今モデルが最後になると思います。
次モデルがあるならパナソニックブランドになっていると思います。
書込番号:11700115
0点
すぐ直下に同じようなスレがあるのですから、わざわざ新規で立てる必要もないでしょう。
書込番号:11700673
1点
えっと、直下のスレが見つからなかったので、ここに書きますね。同内容のスレがある場合、できましたらリンクを貼っていただくと助かります。
パーツの件で、サンヨーのゴリラのサービス部門に電話したときの対応が、いかにももう引退だ〜という感じのおじいさんでしたので、ゴリラ部門はストラーダのポータブルに吸収されるのだと思います。実際すでにストラーダのポータブルは、外観も機能もゴリラにかなり近づいています。サンヨーのゴリラ開発チームが、ストラーダ開発に参加しているのではないでしょうか(推測)。
http://panasonic.jp/car/navi/products/MP250/index.html
僕も2年後には、今のゴリラを買い換える予定です。1DINの取り付け台があるので、それとの互換性が心配なくらいで、ストラーダブランドのゴリラでも良いと思っています。パナソニックの地デジ技術と、ゴリラのカーナビ技術が合体するのですから、良いものができますよ、きっと(^^)
書込番号:11704925
0点
どうなんでしょう?
現在、三洋がパイオニアを抜いてナビ販売一位のトップブランドになったんですけど、それに比べるとパナソニックブランドだいぶ落ちる感じですよね?
ラジコンやってるんで特に思うのですが、電池技術で三洋にとうとうかなわなかったパナソニックが三洋を傘下にしたという感じは拭い切れないのですが、電池技術ともども三洋ブランドの消失は質の低下を招きそうです。本当にやるのかな・・残念です・・・。
書込番号:11707380
0点
会社が変わると社風と言うか体制が変わるので開発姿勢や方向性がパナソニック風味になるんじゃないですかね。
私的にはゴリラのノウハウをうまく取り込んでさらにシェアが伸びるような良いとこ取りな製品が出来るように期待していますが、たぶんストラーダファン優先になるんでしょうね。
初期の機種から共通のスタンドが使えたりするサンヨーの優しさが引き継がれると良いんですが。
より多くのゴリラユーザーを取り込むという意味でも
サポートを簡単に打ち切るほどパナも愚かではないと思いますがサポート期間は短くなるかもしれませんね。
エネループってブランド力ありますよね。
パナソニックでもエネループがそのまま残るならかなり安心できるんですが。
書込番号:11712951
0点
サンヨーは、もともと松下(パナソニックの前身)から、分かれたという歴史があります。創業者は、松下幸之助の義弟です。サンヨーが傾いたのは、
2004年の新潟県中越地震により子会社の半導体製造工場が被災、500億円を超える損害を出した(地震保険に入っていなかったという) from Wikipedia
が原因ですから、会社としての技術力、ブランド力は健在です。ただ、たまにポカやるんですよね(笑)。パナソニックも、「とにかく儲かればええ!」の精神だけで動いているわけではないので、僕はこの2つの会社がひとつになることに、結構期待しているんです。僕は、パナソニックのデジタルサラウンドプロセッサーSH-AC500Dを今でも愛用しています。たまにですが、こういういい機種を出すんです。あと、最近では、マッサージソファーなど、新しい市場に果敢に切り込んで来るところもあり、いい意味でも悪い意味でも大阪商人の心意気が生きています。
ゴリラとストラーダが合体して、もう一歩進化した新ブランドが生まれることを期待してやみません。あかんかったら、ケンウッドに浮気しよっと(^o^)
書込番号:11713482
2点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
レグザチューナーで録画したワンセグ画像がばっちり570で再生されました。
ご存知のかたもたくさんいらっしゃるとは思いましたが、自分的にうれしかったので書き込んでみました。
レグザチューナー D-TR1でSDカードにワンセグ録画して570で再生です。
ゴリラ本体でも録画はできるんですが本体録画はあまり使用形態からしてベストではないんと思うんですがチューナーで家庭内録画ができれば非常に使い勝手上便利です。
1点
動きの早い場面(時代劇の立ち回り等)になるとブロックノイズが目立ちませんか?
先日放送された「隣のトトロ」も惨い画像だった。
でも新型ゴリラが良い液晶使って登場したら悔しいだろうなぁ。
書込番号:11682071
0点
やはりノイズはあります。
ワンセグはフルセグと比べて元々の解像度とコマ数が違いますので
これくらいかなと思います。
割り切って見ればあきらめもつきます。
おそらく秋モデルでは740に搭載のワンセグ高画質回路(SDPIC)が内蔵されているのかもしれません(想像です)
掲示板の書き込みではSDPICもわずかな変化程度とのこと、あまり期待はできないかも知れません。
でも少しずつの進歩があれば良いのかもしれませんね。
外付けのチューナーの機種によっても画質の違いがあるので
ハードやソフトでの技術の進歩に期待したいと思います。
書込番号:11692397
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
以前小ネタとして紹介させていただきましたが,2ヶ月近く使ってみてやっぱりいいので,詳細をお伝えします。(要約するのが苦手なもので長文になってしまいました。)
本モデルからVICSアンテナが,フィルムタイプからコードタイプに変更になりました。私のような載せ替え派にとっては便利になったのですが,ガラスに貼ってもダッシュボードに置いても大変目につきます。
何かスマートな方法がないかと探していて見つけたのが下記の商品です。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12795
フロントウインドウの下端の隙間にぴったりフィットして,まるで純正のウインドウモールのように目立ちません。(もちろん載せ替えしますので、付属の両面テープは使わず別の片面テープを使います。移設の必要が無い場合は貼り付ければ更にスマート。)色はダークグレイとブラックがあります。私はダークグレイが内装色とマッチしました。
ナビからモールまでの30cmほどはコードがむき出しですが,運転席からはナビに隠れて見えないので全く気になりません。
私の場合の取り回し順です。
SB570DT → ウインドウ下の配線モールへ(30cm程度) → 一旦左方向へ(50cm程度。アンテナ途中に単5電池ほどの大きさの部品があるので、モール左端から出す。) → そこから右端へ1m戻る → 20cm程度アンテナが余るので、モール内に戻す。(私の場合は、出したままにしています。)
説明が下手ですみません。要は車室側から見て、アンテナが「T字」になっているということです。
モール内でアンテナが重なっている部分があるので感度がどうかと思いましたが、問題ないようです。
この商品を見つけたお陰で、570DTの満足度が2割増しになったほどの商品です。(これが使える仕様になった570DTの手柄とも言えますが…。)
よかったらお試しください。
3点
こんな感じにダッシュボード上を這わせてるってことでしょう。
それをモールで隠すと。(行間の隙間はご愛嬌・・・)
.┏━━━━━━━━━━━━┓
.┗━━━━━┓ ...━━┛
┃
┃
┗■
書込番号:11656144
4点
━━━━━━━━━━━
┃
■
「アンテナコードを挿入したチューブを,フロントウインドウとダッシュボードの合わせ目に押し込んで目立たなくしている。」こんな感じです。
上図の垂直部分(約30cm)は,ダッシュボード上をアンテナが這っています。
固定で使用される方はこの部分もモールを使えば更にすっきりするとは思います。(エーモンの商品説明写真参照)ただしモール部品の長さが足りなくなるので,別途もう一本購入する必要がありますが…。
写真掲載については,私のスキル不足の為ご要望にお応えするのは難しいです。申し訳ありません。
PS 画面表示をいろいろ試してみました。
今のところ,3D表示で角度を一番深くして(空が見えない設定),2画面表示ではなく1画面表示のままで,リモコンで必要に応じて縮尺を変えながら使うのが私にはベストの設定のようです。
3D表示の良さに初めて気がつきました。もう2Dには戻れません。
書込番号:11656829
0点
話の腰を折りかねませんが・・・。
カーオーディオのアンテナ配線に割り込ませて、車のラジオアンテナをVICSのアンテナと共用する部品が比較的安価(二千円程度)でありますが、そっちの方がスマートではないですか?
書込番号:11666654
0点
単品で2000円程度って言ってもアンテナの分配器を台数分揃えるって一体いくらかかるのかなぁ。。。
載せ替え派と謳っているスレ主さんですょぉ (; ̄ー ̄)...ン?
書込番号:11667082
1点
>ニックネ〜ムは・・・です。さん
確かに五台も六台も載せ替えるのであれば・・・・・ですが、二台位なら片方は分配コード、片方は付属アンテナを使うという手もあります。
実際、私はこの方法で自家用と業務用の二台載せ替えで使っています。
まあ、やり方次第という事で・・・。
書込番号:11667514
0点
> らぎぞうさん
> カーオーディオのアンテナ配線に割り込ませて、車のラジオアンテナをVICSのアンテナと
> 共用する部品が比較的安価(二千円程度)でありますが、そっちの方がスマートではない
> ですか?
スレ主さんの案も魅力的ですが、上記の手法も目立たない上に効果がありそうで
非常に興味があります。
具体的にはどのような店(実店舗)やサイトで手に入りますでしょうか?
説明書どおりにやるのはどうにも見苦しいので極力避けたいです。
書込番号:11668697
0点
ブースターとか咬んでるとめんどーくさいしぃ
書込番号:11668814
1点
スレ主さんのアイデアを早速使わさせて頂きました。
書いてある内容を向き以外はほぼ忠実にやっているつもりです。
(原案では左から右へ展開してますが、事情があり右から左へ展開してますが。)
結果としては
・アンテナの感度は正規の接続方法と実際に比較しましたが差が判らず。
・設置も簡単。
・固定の必要も無い。(でもダッシュボードとガラス面との隙間に入れればまず動きません)
・車外からは絶対見えない。
・車内からもシートに座ればます見えない。
・いざとなれば直ぐ取り外し(載せ変え?)出来る。
モールをガラスとダッシュボードの間に押すといとも簡単にスルスルと見えない位置まで入るので設置も楽です。
目に付く位置に貼り付けるのを避けたかったので非常に助かりました。大満足です。
ありがとうございました!!
書込番号:11673576
0点
お役に立てて何よりです。
「面倒で目障りだったVICSアンテナ設置がぐーんとスマートに!」
こんなキャッチコピーをつけて純正付属品として同梱したらいいのに…,と思えるくらいの仕上がりに,つい嬉しくなって皆様に紹介した次第です。(ベストは,本体内蔵ですが。)
実は本製品を見つけるまで,スパイラルチューブ等でも試したんですがこれほどの満足感は得られませんでした。
hicchomeさま 結果をお知らせくださり私もうれしくなりました。ありがとうございました。
書込番号:11674306
1点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
ランドマークが少なすぎるような気がするのは私だけでしょうか。
もう一台の車に付いているナビが多いのかもしれませんが…。
例えば、ホームセンター、ドラッグストアー、
などを表示させておいて、近く通った時に寄りたい。。。
…ってことをしたいのですが、
「いつもNAVI」http://drive-plan.its-mo.com/
だとエリアが限られるし、ホームセンター全部って検索もできないし。
1点
そうですか?
当方740DTですが、300件まで表示できるようですけど。
表示設定してます?
書込番号:11534800
0点
こんばんは。
表示件数は300件ですが、
私個人的に欲しい、買い物系…ショッピングセンター、ホームセンター、
ドラッグストアーとか。
郵便局は設定なしで入ってるのですが、
昔からある郵便局がなかったり…。
…と個人的に感じたもので^^;
ひょっとしたら、私の気づかない設定や登録方法があるのでしょうか?
書込番号:11535702
0点
あらかじめ表示していない施設の場合は、
こんな検索をして目的地に設定してはいかがでしょうか?
目的地 → 周辺施設 → 買う → ホームセンター
あるいは、
目的地 → 周辺施設 → 買う → ドラッグストア
他にもホームセンターやドラッグストアで検索してから、
地域で絞込みをすることもできます。
いろいろ試してみると面白いですよ。(^^)
書込番号:11536311
0点
つまり、ランドマークと言いますか「それなりに目に付く表示で、それも検索等なしで」ですよね。
該当の「ランドマーク」がないのですよね。
確かに事前に検索操作して地点登録か、必要を感じた時点で操作するには勿論停止かな?・・・
360DTはホームセンター、ドラッグストアーのランドマークはないと思います、また、
表示登録可能ランドマークは同様に300種類までです。
施設等を見たい地点にスクロールし「設定」「周辺検索」「買う」「ホームセンター」・・・での地点登録は出来ます、
この機種は相当検索が優秀との噂、道も知らない所?なら”ドラック”でOK?・・・
情報を持っていて十分な容量が有るのだから店舗独自のランドマークでなくても
ホームセンター、ドラッグストアー等の業種マークでも十分ですよね。
書込番号:11537212
0点
みなさま、ありがとうございます。
目的地周辺から検索したり、
工夫次第でなんとかなるような悩みなんでヨシとします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11541669
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
改めて過去スレを確認したら、5/25にはダウンロードできてたとのこと。
見落としてたとは恥ずかしい。穴に入りたい気分です。
書込番号:11448247
0点
本物の取扱説明書はとっても分厚くて、
全部読むのが大変です。(^^)
ダウンロードして印刷するとなると、
大変な労力を使うことになってしまいますね。
書込番号:11448392
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




