GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2010年9月12日 18:49 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年9月11日 14:34 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月4日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月1日 18:40 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月2日 20:33 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月1日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
価格も底値?に近づきついに買ってしまいました。
機能的には、申し分ないのですが標題のとおりがたつきがあります。
ダッシュボードに取り付けシートを貼ってクレードルを吸着させています。
クレードル自体は、しっかりと吸着しています。本体の溝をクレードルの凸部に通し
上から下にスライドさせカチッと音がするところまで下げた状態での状況です。
どうも本体との相性がよくないのか本体を触ると左右に動きます。
LB50DTでは、がたつきがほとんどなかったのでちょっと気になります。
本機をお使いの方で、同様な方または、そんなことないよといった方の感想を
お待ちしています。
0点

私が使用しているSD740DTでもガタツキはあります。
ただ、問題があるレベルとは思いません。
尚、どうしても気になるのなら写真のように薄手のスポンジ等を
貼り付ければ随分と改善出来るでしょう。
書込番号:11870210
1点

下方2箇所のくぼみとかロック/保持構造のLB50DTと異なり、
単に溝構造/スライド装着でほぼ本体自重での保持なので(ロック機構もガタに有効の模様ですが)、
「同じ様な保持状況」を実現/要求するのは無理では?もちろんガタが出て良い訳ではないが。
実使用上での”がた”の度合いによると思いますが、なんらかの変形等がない限り仕様内では?
ただ、台座/本体の(ロック)保持機構が同じと思える360DTを使用していますが、
たまに保持・ロック機構?が機能しなくて解除ボタンを押さなくても抜けるときがあります。
いつもより揺れを感じたがそのまま使用、抜くときに違和感が有り確認するとロックが効いていませんでした。
つまりそれなりに保持・ロック機構が有効なのでしょう、カチャカチャしてるOKとなりますが、如何ですか?
書込番号:11872692
0点

スーパーアルテッツアさん、batabatayanaさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。しばらく様子を見て判断したいと思います。
スーパーアルテッツアさん、再度教えてください。
薄いスポンジをクレードルの底部に貼っていらっしゃるのでしょうか。
写真では、判別できなかったものですから。
書込番号:11874761
0点

私は前モデルの541DTですが、クレードルと本体の間はかなり隙間があり、時々ナビ音声にビビリ音が発生したりします。気になりますが、毎回ではないのでそのまま使っています。何か改善策を見つけたら報告します。
元気な中年さん、スーパーアルテッツアさんの画像の上にマウスを当ててクリックすれば大きな画像になって詳細が判りますよ。
書込番号:11874869
0点

私の場合は社外品の車載取付キットを使用しており、通常は
純正の吸盤タイプ車載用取付けキットは使っていません。
このような改善方法があるという一例で、実際にスポンジを
貼り付けて使用している訳ではありません。
貼り付けた写真はXYCさんの書き込みの方法で大きな画像が
ご覧頂けると思います。
赤○で囲っているところにスポンジを貼り付けています。
書込番号:11874995
0点

XYCさん、ありがとうございます。
AB点で展示してある実機を触った感触は、当方のものと五十歩百歩でした。
どうも、この機種はそのような仕様のようです。
541DTでもそうだということですので、誰も疑問にも思わず問題を提起しなかったため、当然メーカーさんも知らない訳で570DTにも受け継がれたということでしょう。
スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
ご提案あったとおり薄いスポンジを貼り付けてみたところ下端のロックがかからず何回かスポンジの厚さ・貼る場所を変えてみましたがだめでした。
走行していて大きく揺れるといったことはないので、このまま使うこととしました。
ガイドが凸部とあまりぴったりだと挿入させにくいあるいはスライトさせにくいと考えあえて間隙を設けたといったところでしょうか。
また何かありましたら教えてください。
書込番号:11882807
0点

スーパーアルテッツァさんの案に改良?を加えてやってみました。
バランスを考えて左右に貼っていたものを動きが大きい右側にだけ貼ってみました。
結果左右への動きが若干収まりました。強引に動かせばスポンジのことですから動きますが。
ちょっと視点を変えてみて正解でした。同様な思いをされている方は参考にしてください。
ちなみに、使用したスポンジはオーディオ隙間テープとかいった製品名で小売店にあると思いますが非常に薄いものです。
batabatayanaさんがおっしゃったことを自分なりに解釈してみました。
自重で支えるにしても、本製品は一点確保、対して50DTは三点確保です。一点より三点の方がバランス的にいいに決まっています。
次期製品がいつ出るか(SANYO製品としてはないかもしれません。)見当がつきませんが開発担当者さんがごらんになっていらっしゃいましたらよろしくご検討ください。
書込番号:11884214
0点

一行表現すればそうかな。
繰り返しますが「だからガタはOK」ではないし該方式でもメーカーは努力すべきですが、
50DTは機構上?各個体差(台座・本体の形成等での)は吸収できると想像しますが、
570DTは「結果として悪いセット」となればガタが倍増!?
つまり、同じガタ精度?を求めるのは酷ではないですか?
ですかね。
サンヨーさま、ある面では継承も大切ですが本体側溝へのテンションパーツ?追加等ご検討願います。
書込番号:11884555
0点

元気な中年さん
私の場合、スポンジを本体が固定出来る厚さまで薄くカットしました。
スポンジの厚さは1.5mm位だと思います。
スポンジの硬さにもよりますが、ここまで極薄にカットすれば両側に
スポンジを貼り付けても本体を固定出来ると思います。
書込番号:11884777
0点

皆さんに色々教えていただきカーナビライフが充実できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:11899637
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
皆さんは、ネットショップで購入したカーナビの取り付けはどうされていらっしゃるのでしょうか?
私はとても自分で取り付けられません。
オートバックスなどでも、他店購入のカーナビの取り付けをしていただけるのでしょうか?
取り付け工賃はいくら位でしょうか?
0点

NV‐SB570DT等のポータブルナビなら、ご自身で取り付け出来ると思いますよ。
書込番号:11862690
1点

案ずるより産むが易し。このモデルは誰でも簡単に取り付けできると思います。
基本的にはダッシュボードに吸盤式台座を取り付け、電源をカーシガーに差し込むだけです。
多分、心配なのはPブレーキ対策だと思われますが、これに関しては過去何度もスレがありますので、ネジなどのキーワードで検索してみてください。きっと良い方法が見つかると思います。ただし、全て自己責任でお願いします。また、カー用品店で相談すると簡単な対策用品を教えてくれます。あとは時間を見てゆっくりVICSアンテナを取付説明書の手順に従い取り付けすれば完了です。業者に頼む必要はありません。何事もLets'Tryの精神で挑戦してください。そうすれば製品への愛着もさらに深まると思いますよ。
書込番号:11863166
1点

Pブレーキ対策ですが、面倒でしたら市販のSANYOゴリラ用DCアダプターコードが便利ですよ。
書込番号:11863259
0点

皆さんありがとうございます。
機械オンチなので、やはり業者に取り付けてもらうことにします。
書込番号:11893111
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SB570DT新規購入しました。ダッシュボードにとりつけようとおもいますが、
取説に吸盤スタンドをダイレクトにつけた場合に「使用後吸盤スタンドを取り外して吸盤保護用トレイに貼り付けてください」とありますが、取り付け用シートを使用した場合は、吸盤スタンドはその都度はずさなくてもセットしたままほっといていいのでしょうか?
年寄りの素人なのですみません。教えてください。
0点

複数台の車に載せ換えるのでなければ
「吸盤スタンドはその都度はずさなくてもセットしたままほっといて」
大丈夫です。
書込番号:11854411
0点

tsunebouさん
ご返事ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:11859539
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
現在、上記2機種のどちらにしようか悩んでますが、
下記の点が、わかりませんでしたので、ご知見のある方が
いらっしゃいましたら、お教えいただきたくお願いします。
●ナビの音声について
GORILLA NV‐SB570DTは車のスピーカーから音声を出すことが
出来ますが、AVIC-T07は音声はナビ本体からしか出ないのでしょうか?
●地図性能について
AVIC-T07は3年間無償ダウンロードが出来るとありますが、
GORILLA NV‐SB570DTの地図をバージョンアップすることは
出来るのでしょうか?出来る場合は費用はいくらかかるのでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、
なにとぞ、よろしくお願い申し上げます。
0点

@T07のナビ音声について
残念ながら本体からしか出ないようです。クレードルに音声出力端子がありますが、取付説明書には「ナビ音声は出力しない」と明記してあります。ただし、本体にもイヤホン端子があり、ここからナビ音声が出力されるかは判りません。もし出ればAUX端子のあるカーステレオに接続すればOKです。なお、走行中にナビ音声を聴こうとしてイヤホンをしては危険なので、多分出ない仕様なのではと思います。
A地図更新について
↓このようなSDカードを購入して自分で更新します。年1回発売のようですが、570DT用はまだありません。
http://www.zenrin.co.jp/product/carnavi/sanyo/jmsd8.html
書込番号:11845780
0点

ご回答ありがとうございます。
やっぱりスピーカーから音声は出ないのですね。
GORILLAにしようかと思います。
誠にありがとうございました。
書込番号:11846466
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
どうしてもわかりませんので、質問します。ブルートゥースなどを使ってハンズフリーで通話できるような機能はついていませんか?素人ですので、教えてください。よろしくお願いします。
0点

一応レスとすれば「このナビと/は通話する機能はありません」で先ずは良いと思うのですが、性格上。
スレ主さまが何を想定/したくての質問なのか私の頭では解りません。
特に「ハンズフリーで通話」が、宜しければお教え願えますか?
書込番号:11846223
0点

すいません。家の車につけてあるナビはブルートゥースで携帯電話の着信があると液晶画面をタッチして通話できるので、そのような機能があるポータブルナビはないかなぁと思った次第でした。説明足らずですみません…。
書込番号:11846484
0点

ありがとうございます、なるほど”通話”ボタンのみならず操作全般が多分できる感じですね。
他のポータブルナビは知りませんが570DTでは無理ですね。
書込番号:11846816
0点

トヨフミさん さん
現行のポータブルナビですと、他メーカーとなりますが、
ソニーか
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U76V/index.html
ガーミンのモデルなら可能ですよ。
http://www.iiyo.net/products/nuvi1460/
ゴリラシリーズの仕様とは異なってしまいますが…。
情報までに。
書込番号:11850464
0点

インターセプターV8さん、ありがとうございます。ソニーのナビがよさそうですね。明日にでも実機を見に行ってみます。
書込番号:11851019
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
はじめまして。
一度、電源を切るとVICSの渋滞情報等の道路標の
赤、緑、黄色などの表示が5分くらい
待たないと表示されないのはどうしてでしょか?
初歩的な質問かもしれませんが、どうかお教えください。
宜しくお願い致します。
0点

VICSの情報は本体には記憶されず電源を切れば消去されます。
又、VICSの情報を受信するのに5分位時間が掛かるからです。
FM多重VICSをお住まいの地域の周波数に固定しておけば表示される
までの時間が少しは早くなるかもしれません。
書込番号:11844280
2点

スーパーアルテッツァさん
早速の解りやすいご返事有難うございます(^^)
よく解りました!
納得です(^^)
書込番号:11844289
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
