GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)
このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2010年6月29日 18:46 | |
| 4 | 11 | 2010年7月11日 22:47 | |
| 31 | 18 | 2010年7月7日 22:32 | |
| 0 | 2 | 2010年6月27日 06:36 | |
| 23 | 23 | 2010年7月1日 04:24 | |
| 5 | 3 | 2010年6月23日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
はじめまして、よしお1978さん
私はNV-SD570DTではなのですが、5年保証は付けませんでした。
理由は単純、5年後使っている保証がないからです。
保証内容にもよりますが、修理が基本ならいらないと思いますよ。
後、どこが保証するかも問題で、
メーカが直接保証するならいいですが、お店などが保証する場合、5年後にお店があるか疑問ですよね。
書込番号:11556772
![]()
4点
お返事ありがとうございます。
かなり高い買い物ですので他の方は延長保証されているのか
気になっておりましたが、スッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:11556868
0点
わたしは保証付ける派なんですが…カーナビは結構な頻度で壊れますね。CDナビからつかつていますが、CD読み取れなくなったり画面がじゃみついたり、そのたびに2万〜3万飛んでいきますね。メモリーナビは壊れないと言いますが5年後までには壊れる可能性があるのでは?3000円くらいなら保証付きがよろしいと個人的には思います。
書込番号:11557920
1点
お返事ありがとうございます。2万〜3万は痛いですよね。
しかし、持ち運びが出来るナビですから例えば、カバンの中にいれて何かの衝撃で壊れたり
カバンを落として壊してしまっては保証の対象外でしょうから、せっかく延長保証しても
保証対象外になるんじゃないかなと考えています。
それより自然に壊れるというのがこのナビの場合実際どんな実例があるのか
正直ピンときません。
色々な方のご意見が聞けて感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:11561161
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
VICS情報が受信できません。
当方千葉の柏近辺ですが自動受信できません。
手動でのエリア選局も受信できずせっかくの機能が遊んでいます。
もちろん端子は接続してあります。
またアンテナ位置は取説通り配線しています。
何か対策がありましたらご教授お願いします。
別売品のVICSアンテナに変えることで感度が良くなることがあるかどうかも合わせてお願いします。
1点
こんばんわ ところで、アース取りました? それと別売のビックス アンテナは、オートB行ったらないって言われました(市販の共通品も合わないみたいです) GPSアンテナは、あるけどvicsはBピラーにアースを取るといいって言われました(今日)
書込番号:11549038
0点
こんばんは。
お早いレス感謝します。
アースは取っていません。
付属のVICSアンテナにはアースをとる部分ありますか?
取る方法があれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:11549105
0点
配線の一部をBピラーの金属部分にアースするとオートバックスの店員は言ってましたよ!
書込番号:11549382
0点
多分、この機種はアースの必要は無かったと思います。
当方740ですが、端子がミニジャックになり、アースを取るような仕様にはなっていません。
書込番号:11549555
1点
> vicsはBピラーにアースを取るといいって言われました(今日)
> 配線の一部をBピラーの金属部分にアースするとオートバックスの店員は言ってましたよ!
配線の一部をわざわざ加工してアースを取れというのでしょうか?
アースの必要があるというなら最初からアース用の配線がキットに含まれているはずですが。
私のSB570DTにそんな配線キットは入っていませんでしたし、そんな加工をしてまでVics用にアースを取っていませんが5分毎にちゃんと受信できています。あたりまえですが。
> もちろん端子は接続してあります。
> またアンテナ位置は取説通り配線しています。
アンテナの設置位置が取説通りとすれば、まずはアンテナプラグがしっかりジャックに刺さっているかを疑ってみるのが筋なんじゃないでしょうか? 刺したつもりが中途半端にしか刺さっていなかったということはよくある話ですので。
書込番号:11549641
1点
オートバックスさんも釣りをするようになったなのかな?
「アースが必要」は十分ありえる勘違いとしても「Bピラー」となると・・・どんなアンテナでも大変ですよね。
単純に不良品かも知れません、630DTで下記のような内容のスレ有ります。
”突然受信不可、その後回復したが別同型にてアンテナ関連の正常を確認し基盤交換後は良好”
秘策?を羅列して見ます。
表示メッセージは出ないのですね?
勿論仮ですがアンテナを車外に極力出すとか(高価なフロントウィンドウ?)
FMトランスミッターはとりあえずOFFで。
パーキング接続、起動電源はOKですね?
書込番号:11550001
1点
このモデルはVICSアンテナの車体アースは不要です。そういう仕様でもありません。
オートバックスの店員は多分、前モデルの541DTなどと混同しているのではないでしょうか。しかもBピラーなんてあり得ないです。
千葉県柏市はVICS情報提供地区です。東京のFM82.5MHzまたは千葉のFM80.7MHzで受信できるはずなので、もう一度取説を手元においてこの周波数で試みてください。また、受信まで時間がかかる場合もあります。受信できていて、渋滞がない主要道路は地図に沿って点滅する緑色の線が表示されるはずです。
カーステレオで上記の周波数でFM番組がノイズなく受信できているのに、VICSが受信できなければ何らかのトラブルの可能性があります。
書込番号:11550758
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
>五郎どんちゃん 様
VICSの配線にアースする部分がないのでオートバックスの店員さんは勘違いされていたのかもしれませんね。
>hirocube 様
ということは端子を入れれば繋がるはず・・・ですね。
>エクロジャイト 様
しっかりと刺してあります。当然VICSのジャックに刺してあります。
>batabatayama 様
・表示メッセージは出ないのですね?
→VICSアンテナを接続していないときは起動したときに「刺してください」のようなメッセージがでます。接続しているときはサーチ中になっていて文字情報等のメニューはタッチできるようになっています。(受信はされていませんので情報は表示されません)
・勿論仮ですがアンテナを車外に極力出すとか(高価なフロントウィンドウ?)
→やってみましたが受信してくれませんでした。
・FMトランスミッターはとりあえずOFFで。
→OFFですがダメです。
・パーキング接続、起動電源はOKですね?
→OKです。
不良品・・・かもしれませんね。メーカーへの問い合わせ考えてみます。
>XYC 様
検知された周波数(東京・千葉・埼玉)すべてで試してみましたがダメでした。
カーステレオのFMは受信するのでやはり不良品っぽいですね。
一度メーカーに問い合わせます。
たくさんの情報ありがとうございました。
書込番号:11552866
0点
みなさん、どんも分からなくってバックスの人に聞いたのですが、やっぱり店員の言う事は参考にした方がいいみたいですね....本当にあいまいな情報書いてしまってごめんなさい....トホホ
書込番号:11553396
0点
こんにちは.
付属品のFMVICSアンテナの感度が悪く困っていました.
もう1台の車のナビはきちんと受信するので感度であろうと思っていました.
今日,純正のラジオアンテナを「P&A ラジオアンテナ分配コード PA−398」を使って分岐したところ,改善されました (^^)v
http://www.autobacs.com/shop/g/g4971475089370/
5分おきにきっちり受信してくれます.
一度,試してはいかがでしょうか.
書込番号:11582052
![]()
0点
報告します。
アンテナおよびナビ本体の初期不良かどうかはっきりさせるため三洋に電話しました。
いろいろアドバイスをしてもらいましたが受信せず、本社の方に送り検査してもらました。
結果問題なし(鳥取では受信可能)ということで受信感度を上げるためnatsunatsu様の助言を参考にFMラジオアンテナを分岐して接続したところ受信することができました。
たくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:11614811
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
現在最安値が最安価格(税込):\48,670 です。
価格がどんどん下がる傾向にあります。
7月1日まで下がるでしょうか?
買い時に苦慮しています。
チャンスを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点
正直に聞きますが本当に欲しいですか?
欲しいなら明日朝一で買いましょう。
そうでないなら買うのはお勧めしません。
書込番号:11548238
2点
最安値近辺のショップの数に注意を払っておくべきかと存じます。
多くのショップがほぼ横一列に低価格を競っている間は、まだまだ価格が下落すると思って宜しいかと存じます。
しかしながら1店のみが突出して安かったり、2店で競り合っているだけのような状況であれば、底値も間近と考えられます。
突然売り切れて、最安値が大幅に跳ね上がってしまうということがよく有ります。
書込番号:11548410
![]()
6点
AS−Pさん
本当に欲しいです。必要なのです。
7月に行った事のない地方へ車での出張が決まりまして
嫌でも購入しなくてはいけません。
Waltzing Matildaさん
大変参考になります。
6月30日まで下がりそうな気配なので
買い時を間違えないようにしたいです。
どうも有難う御座いました。
書込番号:11548689
2点
すでに解決済みのスレに、今更すみません。
私も買い時を待っていますが、1分に1円ずつ位の勢いで値段がさがるため、逆オークションのようで返って難しいですよね。
私は6/15頃から注目しているのですが、先週は週明け6/21に一度値上がって、また週末にかけて値下がりが始まっています。
ボーナスシーズンと四半期決算狙いの価格変動なのだとは思いますが、6/30まで値下げ基調が続くのか、はたまた月曜には価格が戻ってしまうのか悩みます。
その意味でAS−Pさんの言うとおり、底値待ちに拘り過ぎずに、ある程度自分でラインを決めて、購入に踏み切ってしまうのが良いように思います。
ちなみに私は、明日6/27中という時間軸で、5年保証とセットで51,000円をひとつラインにしようと思っています。
書込番号:11549073
2点
送料込みで50千円切った時点で既に買い時かと…。たしか6月1日頃に最初の底値がありました。
おかしな店のおかしな一時価格は別として、おおよそ48千円〜49千円付近を推移していました。
ちょうど今の最安価格ともほぼ同等ですから、今が第二の買い時だと言えるかもしれませんね。
この先44千円〜45千円付近まで推移するとも予想しますが、買えるうちに買っておかないと…。
書込番号:11549923
6点
Waltzing Matildaさんエクロジャイトさんのレスに同意です。
早めに購入されて慣れる事も重要ですし、下げても数百円と思えますが、上がるときは一気に千円程度は上がります。
書込番号:11550034
2点
今の価格なら
欲しいときが
買い時ですよ
あとは5年保障の金額、送料、代引き、HP上での値引き、ショツプの評価を検討して・・・
書込番号:11554898
1点
現在価格: 48,197円(税込)
セコイですがまだ我慢しようと思います。
おそらく6月30日に末端価格ではないでしょうか…
そうよんでます。
1円づつ数社の競合がじれったいです…(笑)
書込番号:11554912
0点
>そうよんでます。
此方こそ勉強になりましたし・・・ありがとうございます。
書込番号:11555229
1点
解決済みのところ、失礼します。
結構、同じ悩みをお持ちの方がいるんだなあと、つい書き込みさせていただきました。
私は、ほぼ同じ時期に発売された740DTを考えていて、どんどん価格が下がってくるので、
代引手数料なども含めて6万円を切ったらと思っていたら、6/6の59587円を底値に突然
ガンガン値上がりしだし、6/16には63799円にまで上がってしまいました。ぼやぼやしている間に時期を逸したというところです。
その後、ほぼ1円ずつ下がってきて現在62107円までになりましたが、59587円が忘れられず、
もうそろそろ買おうかどうか、悩んでいるところです。欲しいときが買い時とはわかっていても、踏ん切りがなかなかつきません。
570DTは、740DTのように値上がりしたりせずに、横ばいになって底値がわかるような推移を示してくれるといいですね。
書込番号:11556546
1点
いくらがご自身で納得できる値段なのか,それがいつ来るのか分からないで待つよりも,仮に底値が45000円だとしても,その差はたった数千円のです。現在の値段なら早く買って堪能する方がいいのではないですかね?
私が購入したのは10日ほど前で,今の値段との差は200円程度一日にしたら,たった20円・・・最初は取扱説明書を見ながら設定したり(簡単ですけど),今は有効に活用はいます。早く買って方が絶対正解と思いますがいかがでしょう。
書込番号:11556754
2点
私はいつも送料込み価格で成り行きを見ていますが、また上がり始めましたね。第二弾の底値はぼちぼち終了のようです。まだ在庫がある安値のお店で購入するなら今日が狙い目ですかね。
書込番号:11559991
1点
本当は550DTが44,900円切りですから、570DTが47,900円以下なら御の字なんですけどねえ。
ところが570DTは48,034円を最後に48,600円以上に戻ってしまいました(明日にはもっと値上がりすると予想)。
買い時を逃がす人続出の予感・・・
書込番号:11562714
2点
私も48500円ぐらいで買うつもりでいましたが、昨日(6月29日)に48100円代まで下がりましたので思い切って買いました送料込みだったので最初の予定よりかなり安く買えたと思います!今日(6月30日)に再度48600円代になりましたので、もうこの辺が買い時ではないでしょうか?もう少しもう少しと思っていたらすぐに秋モデルの噂が聞こえてきてそちらが欲しくなってきますよ。(実は私も540DTを買うつもりでいたのですが570DTの情報を知り結局半年間、買うのを逃してしましました、結局自分では良かったと思っていますが・・・)
書込番号:11566528
1点
おやおや、実質49,500円前後まで価格が跳ね返ってしまいましたね。
48,100円前後で購入できた方は、たいへん幸運でしたね。
書込番号:11569152
2点
購入しました。
最安値ではありません。
よい勉強になりました。
たくさんのみなさん有難うございました。
書込番号:11572421
0点
ほら、いわんこっちゃない!!
欲しいときが買い時なんだから!!
書込番号:11576545
0点
もう、下がりそうにありませんね。
49500円台
私はかろうじて直前に購入できました。
安く買うコツ
送料、振込み手数料まで含めた金額で調べること。
「最安値」でも送料含めたら意外と高くなることもあります。
書込番号:11597186
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
いつも拝見させて頂いております
過去の情報も見てみたのですが、よくわからないので質問させて頂きます。
現在のPanasonicのCN-DS120D+バックカメラCY-RC50KD+接続ケーブルCA-LRC100を、
この機種へ乗せ替えることを検討しています。現在はRギア連動でリアビューが写ります。
PanasonicのバックカメラCY-RC50KD+接続ケーブルCA-LRC100は、このままの状態で
この機種でRギア連動で使用できるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
CA-KRC100ではなくCA-LRC10Dのことですか?
ミニプラグが2.5φ3極なら行けるかも?
もし、だめな場合は下記を参考にして配線し直すか
確実性を考えてNVP-BCX1を使うかですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029332/SortID=10703039/
書込番号:11548846
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通りCA-LRC10Dのことです。
量販店でデモ機でトライさせて貰う等しましたら、またレポートします。
書込番号:11550284
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
いつも参考にさせて頂いております。
当製品にバックカメラを付けて購入するつもりなのですが、
1.同じ三洋のCCA-BC200には車検対応と非対応が存在するのでしょうか?
(2009/1以降購入の車には・・・の新道交法対応の事です)
2.他社製のバックカメラで、相性の問題が無かったものをご教示頂きたく。
(アルパインのHCE-C90などなど)
よろしくお願いします。
1点
>1.同じ三洋のCCA-BC200には車検対応と非対応が存在するのでしょうか?
私、先週、NV−SB570DTにCCA-BC200を業者さんに付けてもらいました。
今CCA-BC200を購入すれば保安基準に対応しています。
具体的にいいますと、箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、中にはカメラにかぶせるキャップが入っています。そして、説明書に関しての訂正対比表が1枚追加されており、ここには、梱包物一覧の訂正として上で書きましたキヤップが「梱包されていない」から「梱包されている」に変更いたしますと書かれています。
保安基準ですが、2つに分けて考えるとわかりやすいです。
@直径100mmの球体が接触する外部表面には、曲率半径が2.5mm未満である突起を有しては
ならない。」
このために上に書きました、キャップが附属しています。
A逆にいえば直径10cmのボールを転がしても触れて無い様なへこみ部分に取付けていれば
問題ないと言う事です。
バックカメラの場合、近年では多くの車種ではナンバープレート周辺の引っ込んだ部分
にカメラを取付けるため、現実的には今までのカメラでも法改正に引っかかる可能性は
極めて低いのです。
よく言われる純正のようにくり抜いてカメラを取り付ければこのAになり、
@のキヤップすら付ける必要はないことになります。私も、業者さんにこれでしても
らいました。キヤップは使っていません。
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/08/1-f3c1.html
http://www.mark-auto.jp/option/gallery_115439.html
書込番号:11528813
1点
スイマセン、一部訂正いたします。
キャップと書きましたが、ブラケット
というんでしようか。
http://www.sanyo-car.co.jp/rearview/index.html
↑
の下の方にカメラその他付属品のセットの写真が載っていますが、
一番下の真ん中に写っているものです。ブラケットにカメラを入れてネジで
カメラを固定し、ブラケットを車に取り付けるということになります(最初の投稿の
@の場合です)。
書込番号:11528888
0点
SANYOのホームページの記載にはこうあります。
※「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。
これに対し
> 今CCA-BC200を購入すれば保安基準に対応しています。
> 箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、中にはカメラにかぶせるキャップが入っています。
> 梱包物一覧の訂正として上で書きましたキヤップが「梱包されていない」から「梱包されている」に変更いたしますと書かれています。
とした後
> キャップと書きましたが、ブラケット
と訂正されておりますが、どうにもよくわかりません。
先のキャップによる保安基準適合という話でしたらわからないではありませんが、ブラケットの同梱の有無がどうして保安基準の合否に関わるのかが理解できません。@Aの説明ともブラケットがどのように関わってくるのか是非ともご教示下さい。
書込番号:11531355
3点
> 具体的にいいますと、箱に保安基準対応という丸いシールが貼ってあり、
ここ、重要ポイントですね。
問題は、その箱がいつの時点で出荷されたものなのか。
そして、丸いシールを貼ったのはメーカーなのか、はたまたショップなのか。
出荷と同時に貼ったものなのか、それとも出荷後に貼られたものなのか。
(なんとなく、2009年1月1日以前の在庫品だったような気がしますが・・・)
書込番号:11531600
0点
確かPanasonicのカメラの場合、カメラにキャップをかぶせるのだったと思いますが(キャップも別売)、私が最初にキャップと書いたのは、これに引きづられて、キャップと書いただけで、後からサンヨーの場合は、カメラにかぶせるのではないからキャップとは言わないのではと思い、調べてみたらブラケットだったので、ブラケットと訂正した次第です。
保安基準の専門的・技術的な正確なことは私もわかりませんが、
「曲率半径が2.5mm未満である突起を有してはならない。」とありますね。素人的に考えますと、2.5mm未満と未満となっていますが、以上じゃないのかと当初疑問に思いましたが、なんとなくですが、大きく丸みを帯びていれば安全でいいというような感じではないかと勝手に理解しています。
最初の投稿に記載した下記URL
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2009/08/1-f3c1.html
に下記のように記載されていますが、私の言う、大きく丸みを帯びていれば安全でいいというような感じのことを別の言葉で書かれています。
記
アルパインがフロントカメラでは「曲率半径が2.5mm未満である突起」部分である固定ねじを丸型に変え、カロッツェリアが法基準に関する取付方の注意書きをパッケージ及び取説に加えて新品番としたのに対し、パナソニックは・・・・突起部をキャップで隠す・・・と言う対策です。
サンヨーのHPでは※「道路運送車両の保安基準」の「外装の技術基準」が改定され、2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取付けできません。とまだ記載されていますが、この点については、
下記を参考にしています。
↓
http://questionbox.jp.msn.com/qa5890078.html
再度、取り扱い説明書を見ました。正確に記載しますね。
(現物をもっと見て書けばよかったでね。ごめんない)
1枚ものにさらにこのように記載されています。
CCA-BC200用改正保安基準対応ブラケットと題名が記載され、本品には、保安基準に適合するカメラ取り付けブラケットが付属されていますと記載されており、ブラケットの取り付け方法が裏面に記載され、別紙の取り扱い説明書の該当の○ページは、裏面記載のとおりに読み替えてくださいと記載されています。従ってサンヨーの説明です。これらは、箱の中にほかのものと一緒に同梱されていますので、販売者がいれるものではないと思います。箱に貼付のシールもサンヨーがしているのだと思います。
確か、インターネットのQ&Aで、購入者が同じようにシール貼ってありますよというのを見たことがあります。
書込番号:11531894
![]()
1点
箱のシールについても補足しておきます。
直径4.5pの円で、全体が黄色地で、真ん中部分に赤地で文字が白抜きで大きく車検対応と記載され、その下に「道路運送車両の保安基準」対応と書かれたシールが貼られています。
一見したところは、シールには見えず箱自体に印刷されているように見えますが、爪でひっかけるとシールが貼られていることがわかります。
書込番号:11532883
0点
最初の投稿からわかっていただけると思っていたのですが、
要するに2009年1月1日以前に作られたものを全部やり直せばコストがかかりますので、
保安基準対応とするため、ブラケットを追加し、そのために1枚ものの説明書を作成し、同梱し、そこに従来からの取扱説明書の該当箇所を読み替えて適用させた(取扱説明書もつくり直す必要もなし)ということです。あと、いろんな点からの説明が可能でしようけど、ブラケット等を追加梱包したものとそうでないものとをメーカーにおいて区別するためとか、消費者にもアピールするため、箱自体も作り直す必要がないようにするため等の観点から車検対応・保安基準対応というシールを箱に貼付している。と。
書込番号:11533468
0点
この際ですから、
サンヨーのCCA-BC200を本ナビで使う場合は、ギアをバックに入れたら約1秒でバックの映像が
表示されます(もちろん、前提としてナビの電源が入っていなければなりません。また、当然ですが、ナビとして使って運転し、その状態で、途中で駐車なりしてそして、ギアをバックに入れたらバックの映像に切り替わりますし、その後、ギアをDにしたらナビ画面に戻ります。)。
質問者さんの2.の他のカメラの場合、どこかの質問・回答でナビとカメラのメーカーが異なるとギアをバックに入れても数秒もしてからでないとバック画面に切り替わらないといのうがありましたので、注意する必要があると思います。
私も、広角のカメラを付けようか迷いましたが、ある広角のカメラは写りが悪いとかというのを読みましたので、それはやめて同一メーカーのサンヨーにしました。
付けてみて思ったのですが、これを見ながらバックをすることは到底できませんで、最後の位置決めのためでしょうかね、あとは、もちろん後ろは見えていますので、これをどう評価するかですが、(長さのある車だと絶対必要ということになるのかも知れませんが、)まあ、バックカメラを付けた、やることはやったという意味での自分への説得のような気がします(いいように言うと安心感となりますか)
書込番号:11533668
0点
ピタッと反応がなくなって、不安になってきましたが、ご満足いただけたのでしょうね。
書込番号:11535721
2点
せっかくですが・・・こちらで改めて確認しましたのでお知らせいたします。
保安基準適合品が現在出荷されており、外箱には「車検適合」シールが貼付されています。
ホームページには適合品出荷以前の記載がそのままになってしまっています。
肝心の梱包品ですが、当初薄く長く硬い金属製ブラケット(事故時に刃物と化す)だったものから、小振りでずんぐり形状の比較的柔らかい樹脂製ブラケット(事故時に緩衝効果を有す)へと変更になったことで保安基準に適合したものです。
要するに「同梱されるブラケットの形状・材質が変更となり車検に対応した」がスレ主さんへの回答となります。
書込番号:11535967
4点
PanasonicのCY-RC51KDは2009年1月1日以降に新規登録された自動車にもに
取付け可能です。
もちろんゴリラ(540DT)でも不具合はありません。
CCA-BC200より小型なので取り付け場所に制約があっても取り付け安いと思われます。
Panasonicのサービスセンターに確認したところ、これに付属のブラケットを外しても
2009年1月1日以降に新規登録車に取り付け可能とのことです。
ですので、より取り付けスペースに制約がある場合はブラケットを外して取り付けることができます。
余談ですがCY-RC51KDからブラケットを外せばCY-RC50になるような気がしますが
CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうです。
書込番号:11536657
![]()
0点
> Panasonicのサービスセンターに確認したところ、これに付属のブラケットを外しても
> 2009年1月1日以降に新規登録車に取り付け可能とのことです。
保安基準に適合させるために、カメラにキャップを付けているのだから、キャップと関係ないブラケットを外しても保安基準に関係ないのは当然じゃないのかな。
ここで書かれているSANYOのブラケットとは位置づけが違うから、こう書くとミスリードするよ。(キャップとプラケットとがゴチャゴチャになって使っているよ)
>余談ですがCY-RC51KDからブラケットを外せばCY-RC50になるような気がしますが
>CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうです。
(揚げ足とりではない。あなたは勘違いされているのでは、)ほら、ここでブラケット
という言葉を使っているけど、ここはキャップを外せば・・となるはず。
カメラとしては、全く一緒だよ。キャップを付けたものがCY-RC51KDとなるだけ。だから、CY-RC50は2009年1月1日以降に新規登録された自動車には取り付け不可だそうですは、当たり前。
間違った循環論法に陥っていますね。
書込番号:11537543
1点
イヤナ奴がおるな。同じことなのに。
そこに至るまでの回答も得ておきながら。
昼休みが台無しになってしもうた。
書込番号:11538043
0点
誤解があったようなので11536657のブラケットはキャップと読み替えて下さい。
失礼しました。
書込番号:11538690
0点
> 当初薄く長く硬い金属製ブラケット(事故時に刃物と化す)だったものから、小振りでずんぐり形状の比較的柔らかい樹脂製ブラケット(事故時に緩衝効果を有す)へと変更になったことで保安基準に適合した
なるほど、保安基準に抵触していたのは旧型のブラケットが原因でしたか。
となると、旧型ブラケット(凶器?)を使ってる人は新型へ交換したほうが絶対いいわけですよねえ。
以前は合法だったとしても、安全上できればメーカーのほうでリコールしてもおかしくない事案かもよ?
書込番号:11540340
2点
> なるほど、保安基準に抵触していたのは旧型のブラケットが原因でしたか。
となると、旧型ブラケット(凶器?)を使ってる人は新型へ交換したほうが絶対いいわけですよねえ。
以前は合法だったとしても、安全上できればメーカーのほうでリコールしてもおかしくない事案かもよ?
以前の発言といい、あなたは、SANYOに恨みでもあるの。その言う旧型のブランケットは、保安基準に抵触していたなんてことはないんだよ。そのあとの2009年1月1日以降に基準が変わったんだから。無理やりどこかに持っていこうとしているみたいだね。新型へ交換したほうが絶対にいいなんて言うなよ。2009年1月1日以前の車なら絶対に保安基準には違反しないんだよ。おいおい、リコールかよ。
ちゃんと取説見てここで説明してくれてんだから、それを見て素直に理解しなよ。
途中で変になっちゃったみたいだからスレ主どっかにいっちゃったぜ。
書込番号:11540596
0点
合法だろうがなんだろうが危険要因がそこにあるとするなら、旧型ブラケットを使ってる人は新型ブラケットへ交換したほうが絶対いいですよねえ。
書込番号:11540692
2点
2009年1月1日以降に新規登録された自動車に対して
とりあえずバックカメラを外装(室外)に取り付けして
バックカメラが、直径10cmの球体に接触しなければ問題ないはずです。
接触した場合に2.5mmの問題をクリアーさせなければなりません。
車内に取り付けた場合はもちろん問題ありません。
書込番号:11540866
0点
みなさま、ありがとうございます。
色々判りました。
昨日、570本体を手に入れましたので、皆様のご教示を参考にバックカメラを
選定したいと思います。
書込番号:11542323
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
こんにちは、
この機種が気になっているのですが「高速/一般道ワンタッチ切り替え」の使い具合はどうでしょうか?
今使っている古いゴリラは高架下や一般道と併走している高速道路を走行すると、
現在地が頻繁に切り替わり鬱陶しいですし、別の道に出るまで実質ナビが使えなくなります。
このNV-SB570DTは性能が上がって上記のような道を走っても自動で識別してくれますか?
あるいは自動で識別はできなくても1度「ワンタッチ切り替え」を押して指定すれば頻繁に一般道と高速が切り替わることはないでしょうか?
購入者の方どうか教えてください。
5点
装着して2週間位使用してますが、今のところ順調ですよ。
ただ、GPSが途切れたときに怪しい動作をしますが、すぐに元の道に戻ります。
書込番号:11520396
0点
@w203さん。そうですか。
順調というのがよくわかりませんが一般道と重なっている高速道路を走っても大丈夫と言うことですかね。
書込番号:11526740
0点
GreenXAさん
遅レスですいません。
表現の仕方が曖昧すぎましたね!
こちらの地方でも高架と下道が平行してる道路が沢山ありまして、以前のナビ(旧型sony製)では全く使い物になりませんでした。
この機種では、道なりに走っていると迷わず正しい表示を行っています。
ただし、ジャンクションなどの高架下でGPSが途絶えると走り出したときに表示が止まり、数秒後に今まで走っていた道路で表示されます。
説明下手ですいません。
書込番号:11532966
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)









