GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)
このページのスレッド一覧(全154スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2010年7月14日 16:57 | |
| 5 | 5 | 2010年7月13日 19:02 | |
| 11 | 4 | 2010年7月12日 18:34 | |
| 4 | 11 | 2010年7月11日 22:47 | |
| 1 | 2 | 2010年7月11日 20:59 | |
| 6 | 3 | 2010年7月8日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
みなさんこんにちは。質問です。
現在570DTの音声をイヤホン端子出力からカーステレオのAUXにつないでいます。過去ログにもありますが、この状態だと音楽やワンセグのほか、案内音声やキー操作音もすべてカーステレオから出力されています。
この接続をした状態で一般のラジオ放送が聴きたくなった場合、カーステレオをAUXからTUNERに切り替えなければばらないため、ラジオは聴けますが当然ながら音声案内が聞こえなくなります。イヤホン端子を抜けば本体から音声が出るため両方の音が聴けるのですが、音楽を聴きたい時にまた差し込まなければならず、煩わしい思いをしています。ノイズが多く、FMトランスミッタ-はあまり乗り気がしていません。
本機の設定方法などで、いちいち抜き差ししなくても済む方法があれば教えてください。
ご存知の方、同じ状況で何か対策を考えられた方いましたら、ご教授くださいますようお願いいたします。
0点
皆様こんにちわ^^。
≫藤井 肇さん。
σ(・_・)はナビの機種は違いますが、
暫定でPC用SPをナビ専用として使ってます^^。
(と言いつつ未だに使ってるw)
≫number0014KOさん。
御免なさいねー人柱出来て無くて〜(^^ゞポリポリ。。。
(ほんとだよーと言う声は聞こえて来ますがw)
書込番号:11616866
1点
>>number0014KOさん
ご返信ありがとうございます。
こういうものがあるのですか・・・悪くなさそうですね。
当方日産マーチ(AK-12)で、純正オーディオに割り込みでAUXを増設して使っていますので、対応機器があるかどうか見てみます。少し高そうなので、今すぐにとはいかないですが調査・実行して良い結果が出ればご報告させていただきます。
>>天使な悪魔さん
ご返信ありがとうございます。
エアーナビスレの方でしょうか?私もT-20を使っていたのですが、音楽再生が不満で買い替えを検討してT-07と迷った結果、SB-570DTを買いました。T-20では音楽を聴かなかったので、ラジオ選択時の発生するこの欠点に気づいていませんでした。できれば車のドアについている4つのスピーカーで鳴らしたかったのですが、PC用スピーカーもアリかもしれませんね。
書込番号:11617093
1点
≫藤井 肇さん。
はいエアナビスレの方です^^w。
もー1個贅沢な普通の方法が有るのですが、
σ(・_・)もT07買う予定なので下記の@Aで、
遣る予定です^^w。
(音楽専用カーオーディオは異機種ですが)
@音楽専用カーオーディオ(DEH-P640等)+車フロントSP。
Aナビ&DVD専用カーオーディオ(DVH-P550等)+車リアSP。
(Aから@にもAUX入力させDVDの時だけ前後SPも楽しめるw)
(オーディオで良い音出すのがメインなので2DINナビは眼中に無いw)
カーオーディオも安い物なら\1マソ以下位ですし、
ナビで音楽出させるより\1マソと言えど、
遥かに音も良いですからねー^^♪。
因みに師匠のnumber0014KOさんが紹介なさってた物は、
日産車専用品は未だ販売されて無いんですが、
専用っつーのは専用カプラーになってるだけで、
カプラー削除すれば、どんな車種でも接続可能です^^♪。。。
(人柱で買う予定だったんですが頓挫しちゃいましてねw)
書込番号:11617759
![]()
1点
>>天使な悪魔さん
再度のご返信ありがとうございます。
カプラ切断・直結が可能なのですね。少し根気がいりそうですが、考えてみます。
しかしカーステ2台とは!昔、CDデッキとMDデッキを別々にしている人はいましたが、このような発想は思い浮かびませんでした。まあ、もともとは前後SPで十分なはずの2chステレオ音源ですから、4SPというのが贅沢なのかもしれませんね・・・
まずはPC用SPのアイデアを頂きまして、ポータブルMP3プレイヤーに付いているFMラジオをつないで一時しのぎをしようと思います。
number0014KOさん、天使な悪魔さん貴重なご意見・アイデアありがとうございました。
書込番号:11618052
1点
私はこんなスピーカーを使っています。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83v%83%8a%83%93%83T%83%93%83f%81%5b&CategoryCD=0170
参考まで。
書込番号:11618619
![]()
1点
>>プリンサンデーさん
ご返信ありがとうございます。
無指向性スピーカーだと思われますが、ドリンクホルダーに設置できるのが利点ですね。
参考にさせていただきます。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:11622671
0点
イヤホン端子を二股に分けるケーブルがあるので
片方はAUXへ、もう片方を適当なスピーカに繋いだら良いのでは?
書込番号:11622978
1点
>>miyarinさん
ご返信ありがとうございます。
まったく思い浮かびませんでした。
近所の電器屋で買って、ミニスピーカーを接続して使えそうです。
安価に目的が達成できそうで、嬉しいです。今週末にでも試してみます。
御教授ありがとうございました。
書込番号:11626140
0点
機種違いも有って”多少は”としましたが余計でしたね、該360DTスレの方々、失礼しました。
書込番号:11626685
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
プジョー207ですが、シガーソケットの形状が合わず電源が取れませんでした。
ソケット先端の金属の部分が太すぎるようです。
シガーソケットから電源を取る手元にあった他の車載機器をいくつか試してみると
先端が細くてOKなものと、サンヨー同様NGなものがありました。
サンヨーのお客様センターに問い合わせたところ、
輸入車の場合そういうケースがあるそうで、
車内のヒューズボックスから
電源を取って、シガーソケットのメスになっている電源コード(カー用品店で売っている
社外品)を紹介してもらいました。
みなさまで輸入車で何かしら工夫して対応していらっしゃる方がいらっしゃいましたら
お教えいただければ幸いです。
0点
社外品のシガー電源ケーブルはヤフオク等で販売されています。
このような社外品ならサイズが合う可能性があります。
ヤフオクで「SB570DT シガー電源」で検索してみて下さい。
三洋で紹介された↓のようなメスのソケットを設置するよりは良い方法ではと思います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554
書込番号:11610927
![]()
3点
スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
オークションの社外品の写真を見ると
先端の形状は細身なのでOKそうですね。
情報ありがとうございます。
ちなみにサンヨーで紹介されたのは、エーモン製のそれです。
あと、別のシガーソケット製品で失敗しても惜しくないもので
先端をヤスリでちょっと削って細くしてみたらOKでした。(笑)
純正品も細いタイプにして欲しかったですね。
書込番号:11610962
0点
私はMINIに乗っていますが、やはり同じ理由で電源が取れませんでした。購入したスーパーオートバックスで相談して裏から電源を取り1つ新たなメスソケットを取り付ける事にしました。自分でオスソケットの改造も考えましたが安全にプロにお任せしました。
それにしても他のカー用品は使えているのだからサンヨーさんもオスソケットを細くしてくれればいいのにと思います。
書込番号:11616156
![]()
1点
先端の+部がヒューズその物の製品も多い模様ですね、純正品としてはそれを覆う形状と
したが詰めが今一だったのですね、ソケットの口径には対応してるだけに残念ですね。
書込番号:11616253
![]()
1点
セプティリオンさん batabatayanaさん
MINI(BMW)もダメなのですね。ほんと設計で対応していればコストがかかるわけでも
ないと思うので残念です。
ちなみにプジョーのディーラー営業さんはSONYのポータブルナビで,電源とれてました。
--
一応私の対応をご報告。
いろいろ検討しましたが,シガーソケットの増設グッズで先端が太くないのをさして
分岐増設してそれに差し込みました。
書込番号:11622482
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
FM多重VICSの渋滞情報で緑色は渋滞無しという事です。
又、渋滞情報の表示を消す方法は取扱説明書「E-60〜E-61頁」に
記載されています。
書込番号:11615816
![]()
3点
参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11593287/
取説を読むより解答?は早いかも知れませんし面倒かと思いますが、読むのが基本です
書込番号:11615886
6点
スーパーアルテッツァさん
ご親切に有難う御座いました。
当方にとっては目障りで…
助かりました!
書込番号:11615887
0点
表示の意味が理解出来ていなかったが故の目障りだったのでは?
意味を理解した今は、それほどに目障りでなくなったと思いますが?
書込番号:11617775
2点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
VICS情報が受信できません。
当方千葉の柏近辺ですが自動受信できません。
手動でのエリア選局も受信できずせっかくの機能が遊んでいます。
もちろん端子は接続してあります。
またアンテナ位置は取説通り配線しています。
何か対策がありましたらご教授お願いします。
別売品のVICSアンテナに変えることで感度が良くなることがあるかどうかも合わせてお願いします。
1点
こんばんわ ところで、アース取りました? それと別売のビックス アンテナは、オートB行ったらないって言われました(市販の共通品も合わないみたいです) GPSアンテナは、あるけどvicsはBピラーにアースを取るといいって言われました(今日)
書込番号:11549038
0点
こんばんは。
お早いレス感謝します。
アースは取っていません。
付属のVICSアンテナにはアースをとる部分ありますか?
取る方法があれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:11549105
0点
配線の一部をBピラーの金属部分にアースするとオートバックスの店員は言ってましたよ!
書込番号:11549382
0点
多分、この機種はアースの必要は無かったと思います。
当方740ですが、端子がミニジャックになり、アースを取るような仕様にはなっていません。
書込番号:11549555
1点
> vicsはBピラーにアースを取るといいって言われました(今日)
> 配線の一部をBピラーの金属部分にアースするとオートバックスの店員は言ってましたよ!
配線の一部をわざわざ加工してアースを取れというのでしょうか?
アースの必要があるというなら最初からアース用の配線がキットに含まれているはずですが。
私のSB570DTにそんな配線キットは入っていませんでしたし、そんな加工をしてまでVics用にアースを取っていませんが5分毎にちゃんと受信できています。あたりまえですが。
> もちろん端子は接続してあります。
> またアンテナ位置は取説通り配線しています。
アンテナの設置位置が取説通りとすれば、まずはアンテナプラグがしっかりジャックに刺さっているかを疑ってみるのが筋なんじゃないでしょうか? 刺したつもりが中途半端にしか刺さっていなかったということはよくある話ですので。
書込番号:11549641
1点
オートバックスさんも釣りをするようになったなのかな?
「アースが必要」は十分ありえる勘違いとしても「Bピラー」となると・・・どんなアンテナでも大変ですよね。
単純に不良品かも知れません、630DTで下記のような内容のスレ有ります。
”突然受信不可、その後回復したが別同型にてアンテナ関連の正常を確認し基盤交換後は良好”
秘策?を羅列して見ます。
表示メッセージは出ないのですね?
勿論仮ですがアンテナを車外に極力出すとか(高価なフロントウィンドウ?)
FMトランスミッターはとりあえずOFFで。
パーキング接続、起動電源はOKですね?
書込番号:11550001
1点
このモデルはVICSアンテナの車体アースは不要です。そういう仕様でもありません。
オートバックスの店員は多分、前モデルの541DTなどと混同しているのではないでしょうか。しかもBピラーなんてあり得ないです。
千葉県柏市はVICS情報提供地区です。東京のFM82.5MHzまたは千葉のFM80.7MHzで受信できるはずなので、もう一度取説を手元においてこの周波数で試みてください。また、受信まで時間がかかる場合もあります。受信できていて、渋滞がない主要道路は地図に沿って点滅する緑色の線が表示されるはずです。
カーステレオで上記の周波数でFM番組がノイズなく受信できているのに、VICSが受信できなければ何らかのトラブルの可能性があります。
書込番号:11550758
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
>五郎どんちゃん 様
VICSの配線にアースする部分がないのでオートバックスの店員さんは勘違いされていたのかもしれませんね。
>hirocube 様
ということは端子を入れれば繋がるはず・・・ですね。
>エクロジャイト 様
しっかりと刺してあります。当然VICSのジャックに刺してあります。
>batabatayama 様
・表示メッセージは出ないのですね?
→VICSアンテナを接続していないときは起動したときに「刺してください」のようなメッセージがでます。接続しているときはサーチ中になっていて文字情報等のメニューはタッチできるようになっています。(受信はされていませんので情報は表示されません)
・勿論仮ですがアンテナを車外に極力出すとか(高価なフロントウィンドウ?)
→やってみましたが受信してくれませんでした。
・FMトランスミッターはとりあえずOFFで。
→OFFですがダメです。
・パーキング接続、起動電源はOKですね?
→OKです。
不良品・・・かもしれませんね。メーカーへの問い合わせ考えてみます。
>XYC 様
検知された周波数(東京・千葉・埼玉)すべてで試してみましたがダメでした。
カーステレオのFMは受信するのでやはり不良品っぽいですね。
一度メーカーに問い合わせます。
たくさんの情報ありがとうございました。
書込番号:11552866
0点
みなさん、どんも分からなくってバックスの人に聞いたのですが、やっぱり店員の言う事は参考にした方がいいみたいですね....本当にあいまいな情報書いてしまってごめんなさい....トホホ
書込番号:11553396
0点
こんにちは.
付属品のFMVICSアンテナの感度が悪く困っていました.
もう1台の車のナビはきちんと受信するので感度であろうと思っていました.
今日,純正のラジオアンテナを「P&A ラジオアンテナ分配コード PA−398」を使って分岐したところ,改善されました (^^)v
http://www.autobacs.com/shop/g/g4971475089370/
5分おきにきっちり受信してくれます.
一度,試してはいかがでしょうか.
書込番号:11582052
![]()
0点
報告します。
アンテナおよびナビ本体の初期不良かどうかはっきりさせるため三洋に電話しました。
いろいろアドバイスをしてもらいましたが受信せず、本社の方に送り検査してもらました。
結果問題なし(鳥取では受信可能)ということで受信感度を上げるためnatsunatsu様の助言を参考にFMラジオアンテナを分岐して接続したところ受信することができました。
たくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:11614811
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
車の形状によって吸盤のつけ方で工夫されている方がいらっしゃるようですが、
私の車の場合は、水平な平面部分があるので、強力に着きすぎです。(><)
はがすときにかなり苦労します。
吸盤の基台は毎回とりはずしてください
とありますが、みなさん毎回取り外しますでしょうか??
吸着力を適度に弱める方法はありますでしょうか。
ところで、あの吸盤の「ネットリ感」は、何年も変わらないもの
なんでしょうか?
0点
最初は外してました。
初回の付け方が悪かったのか外し方が悪かったのか、吸盤の表面の膜みたいな物が少し剥がれてしまって、すぐ外れるようになってしまうい、手で軽く引っ張っても外れます。
吸盤だけ買い直して、今は付けたままです。
書込番号:11611390
![]()
1点
hirocubeさん
ありがとうございます。
吸盤基台はとりあえずつけっぱなしにしようと思います。
書込番号:11614147
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SB570DTかSB550DTか迷ってます?
購入の方法で通販は価格的には安いですがアフターサービスが不安です
近所のカーショップでは価格差が15000円から20000円高いので良いアドバイスを
お願いします。
0点
>SB570DTかSB550DTか迷ってます?
個人的にはFM多重VICS内蔵のSB570DTが良いと思います。
FM多重VICSは渋滞情報以外に事故、工事、駐車場等の情報も得られます。
>通販は価格的には安いですがアフターサービスが不安です
インダッシュの2DINナビなら脱着が難しいので、通販で購入し故障した場合には
脱着工賃を取られる等困る事も多々あると思います。
しかし、ポータブルナビはご自身で簡単に脱着出来ます。
余分な手間としては故障した際にご自身で直接メーカーに送る事位では・・。
書込番号:11422493
![]()
3点
> SB570DTかSB550DTか迷ってます?
メーカーホームページのニュースリリースを見ると当初月産台数が公表されています。
つまり、メーカーが売りたい機種の傾向、すなわちタイムラグを伴った消費者の購買傾向が見て取れます。
昨秋、SB541DT(10,000台)、SB531DT(8,000台)とVICS有り無しで僅差で様子見していたものが、
今春、SB570DT(15,000台)、SB550DT(7,000台)とVICS有り無しで大きく差が開いています。
早い話、時代はVICS搭載したナビが当たり前ってことなんじゃないでしょうか?
書込番号:11423185
![]()
3点
ゴリラなびでと言うわけではありませんが
高速道路を走行中、VICSでこの先事故車のマークが出てました。
ちょうど目前にインターがあり、そこで下り下道に入ったのですが
後でニュースを観たら、渋滞20KM、4時間足止めとありました。
渋滞でもへっちゃらならVICS無しを購入してみてはいかがでしょう。
書込番号:11601297
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





