GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)

このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2010年8月18日 12:46 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月14日 09:16 |
![]() |
2 | 3 | 2010年8月5日 14:43 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月2日 08:13 |
![]() |
1 | 10 | 2010年8月1日 13:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月29日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
現在地が表示されている駐車場などで、目的地を「案内開始」しても、
駐車場から出てすぐ、
道路右方向へ行けばよいのか左方向へ行けばよいのか
音声で案内してくれないことが多いです。案内道筋もどちら方向なのか
わかりずらいです。
一番最初どちら方向へ行ったらよいのか?
何かわかる良い対策はありますか?
0点

方位磁石を携帯していれば解決します。
ナビの地図は北方向を上にセットし磁石の北を確認すれば
方向が判ると思います。
書込番号:11774616
1点

駐車場内を一周ないしは二周するって言うのゎ。。知らない土地だと反対に出ちゃうの困るからやってるけど出口も教えてくれるゎよ 狭い駐車場だと効果は薄いけど。。。
書込番号:11774668
0点

地図をよく見て見当をつけるか、勘で動きますね。
間違ってしまってもすぐに再探索してくれるので、よほどの場所でない限りは
致命的にはならないので。
面倒でないなら持ち出して歩行モードで動いてみるとか。
書込番号:11775892
0点

>駐車場から出てすぐ、道路右方向へ行けばよいのか左方向へ行けばよいのか
私は殆どヘディングアップで表示させておりますけど、決定的な(簡単な)解決策を見つけ出しておりません。スタート地点が目的地設定直後でしたら「勘」で動き間違った場合はリルート待ち、立ち寄り地でしたらエンジンを切る前に次はどちら方向へ行くのかを確認してから・・・でしょうか。
書込番号:11777322
0点

>現在地が表示されている駐車場などで、目的地を「案内開始」しても、
>駐車場から出てすぐ、
>道路右方向へ行けばよいのか左方向へ行けばよいのか
>音声で案内してくれないことが多いです。
勿論、捕捉完了して目的地までのルートが表示されている状態と思いますが、
先ず、最適と思える駐車場出口を通過するルートをゴリラが引いていますか?
駐車場内の移動ルートは別としても、出入り口情報等が存在しない限り、
自車マーク位置から直近の道までは、直線の細街路色?での表示ではないのでしょうか?
かつ、駐車場から出た道が細街路であれば”細街路内では音声案内はしない”はずです。
細街路からそれ以上の道へ右左折の場合はすると理解しています。
>駐車場から出てすぐ、道路右方向へ行けばよいのか左方向へ行けばよいのか
ゴリラがリルート動作中でなく、また、音声案内が必ず必要でないないなら・・・
画面の案内ルート表示&目的地方位(直線表示?)で右左折方向は判断できるかも知れませんね。
書込番号:11777411
1点

みなさん、いろいろ対策法有り難うございます。
>画面の案内ルート表示&目的地方位(直線表示?)で右左折方向は判断できるかも知れませんね。
細い赤直線で目的地方向が示されているので、
とりあえず、その方向へハンドルを切ろうと思います。
書込番号:11777617
1点

リルート等を待って案内ルート表示にしたがってが出るのが単純順当?では?
最終判断材料では有ると思いますが、細い赤直線はあくまでも目的地の方向です。
とにかく出ればリルートで一応は最適なルートを引くと思いますが・・・いみの無いレスか。
書込番号:11777964
0点

そんなとき私は「走行軌跡」が役に立ったことがあります。つまり、駐車場を出るとき「走行軌跡」によって来た方向へ戻るのかその反対側へ進むのかの判断がつきます。特に駐車場の入口と出口が同じ場合は有効です。
そんなこともあって、私はいつも「走行軌跡」を表示させ、つぎのコース作成時に削除するようにしています。
書込番号:11778231
1点

XYCさん へ。
良いですね「走行軌跡」の活用ですか!
そもそも「走行軌跡」の使い方が今一浮かびませんが、とにかく「記録」しておくのが良いですね。
特に支障が無い限り削除不要かな、出来れば日指定程度で表示/削除等ができれば良いですね。
書込番号:11778347
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
2005年製のトヨタヴォクシーに乗っています。
もともと使っているナビが調子悪いのでポータブルタイプの物を探しています。
ヴォクシーのフロントガラスには熱線吸収ガラス?熱線反射ガラス?を使っているらしいのですが、ソニーのナビはきちんとGPSなど認識しますか?
パンフレットの裏に小さく注意書きが書かれていたので反応しないなどして使えないなら買っても意味ないなぁと・・・と思っていますがデザインや機能、価格も安く気に入っているのでご存知の方いらしたら教えて下さい。
0点

UVカットガラスの事かな?
今時の車って殆どそうだから大丈夫だと思うけど・・・
バイクでETCをカウル内に取り付ける際にチタンコートスクリーンを
使ってるとダメって場合があるけど、車なら平気だと思う。
その前にゴリラはソニーじゃなくて三洋電気ですよ。
書込番号:11758839
0点

>ヴォクシーのフロントガラスには熱線吸収ガラス?熱線反射ガラス?を使っているらしいのですが、
先ず、確認された方が良いのでは?
フロントガラスがGPSに不向き車にはGPSアンテナを外等に付けないと「どの様な機種でも無理」と理解された方が良いと思います。
書込番号:11760077
0点

私の車のフロントガラスは、UVカット/高熱線吸収ガラスですが、全く問題なくGPSを捕捉しています。多分、トヨタも同じと思いますが、念のため販売店で既設ナビのGPSアンテナがどこにあるか聞いてみてください。大抵の車はダッシュボード付近にある筈なので、そうであれば問題ありません。GPSアンテナが車外にある場合のみ別売のGPSアンテナを購入すれば良いです。
なお、新しいナビの動作に支障をきたす事例が報告されていますので、既設ナビのGPSアンテナは完全に抜き取るか電源が入らなくするかの処理をする必要があります。また、ETCおよびレーダー探知機からもなるべく遠ざけて設置した方が良さそうです。
書込番号:11760238
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この製品の取付けについてメーカーに問い合せたのですが、車が駐車していることをナビに認識させるための部品があり、ミニバンタイプの車のようにシフトレバーがダッシュボードにある場合は、レバーの根元とパーキングのPの表示のあたりに部品を取付けるらしいと聞きました。
ギアをPに入れたときにレバーの根元に取付けた部品とPの表示のあたりに取付ける(らしい)部品との間隔が3ミリ以上あると、パーキングにギアを入れていることをナビが認識しないのでそのままでは使えない、どの車種で使えるかはこちらではわかりかねる、とのことでした。
現物はもちろん手元にないので何となくわかったような・・・というぐらいの説明でしたが、買ってきてすぐ吸盤台座等で取付けて使おう、というような場合、上記の問題で困った方おられるでしょうか?
ちなみに新型のステップワゴン(RK1)を購入したので、それに取付けるつもりでいます。同じ車で全然問題ないよ、という方おられましたら一番良いのですが。
他社のポータブルナビでもやはり駐車しているこを認識させるための特別な接続が必要なのでしょうか?
ナビは全く使ったことがないもので、たいへん愚かしい質問かもしれませんが、ご教示いただけるとありがたいです。
0点

>ギアをPに入れたときにレバーの根元に取付けた部品とPの表示のあたりに取付ける(らしい)部品
この部品(AとBとする)2つをくっつけてそこらへんに転がしておけばOK
単純に磁石式スイッチ(リードスイッチ)になってるだけよ
ほかにも方法があるけどココではNG ゴリラ・パーキングとでも打って検索すればわかるゎよ
あたしも懲りずによくカキコするゎねぇ ココの滞在時間、何時間かしら???
書込番号:11717081
1点

これは購入希望者が一番頭を悩ます問題のようです。↑はいわゆる裏ワザと言われるもので、ほかに「ネジ」とか「イヤホン」とかありますが、詳しく書くと削除されてしまいます。さらに541DT欄などでキーワードを入力しご自身で検索されてみてください。ほかにカー用品店に裏ワザ相当の部品が売られています。
>他社のポータブルナビでもやはり駐車しているこを認識させるための特別な接続が必要なのでしょうか?
→@ソニーとパイオニアは移動を自動検出のため配線なし
Aパナソニックは自動検出とP配線接続のどちらかを選択
BサンヨーはP配線接続のみ
となっているようですが、サンヨー以外のメーカーに裏ワザはあるかどうかは知りません。
私の推測ですが、この裏ワザは大変便利なので使用者の9割以上が実施していると思います。なお、この件に関しては全て自己責任でお願いします。
書込番号:11721915
1点

ニックネ〜ムは・・・です。さん、XYC さん、コメントありがとうございます。
お二人のおっしゃる通り検索してみますと、だいたいの要領はわかりました。
それにしても売れ筋ナンバーワンの商品にしては、この浦ワザは随分まどろっこしい「お作法」のように思えるのですが、それを差し置いてもナビとして優れているので売れるのでしょうかね。それともみなさん買ってから「あれっ」と思ってあとから対策に追われるのでしょうか。
書込番号:11722752
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
中古フィット(2007or2009年式)の購入を検討しており、
この製品を取り付けたいのですが、
現物の車を確認すると、ダッシュボード中央部には取り付けが難しいように思います。
実際に取り付けられている方等はいらっしゃいますでしょうか?
ご意見などよろしくお願いいたします。
1点

フィットは実際に見た事がないので詳しい状況は分かりませんが、私はMINIに乗っていますが取り付けに試行錯誤しましたので参考になればと思います。
http://www.beatsonic.co.jp/serch/product_serch2.php?B_CATEGORY_ID=80
私はQBG1を使いドリンクホルダーから伸ばして取り付けました。
フィットに合うスタンドがあれば参考にしてみて下さい。
書込番号:11708215
0点

早速のお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはりダッシュボード上にスッキリとは難しいのでしょうか・・
書込番号:11708245
0点

フィットへのポータブルナビ設置例です。
http://minkara.carview.co.jp/car/3451/parts/1/383/unit.aspx
家内が最近フィットを購入しましたがダッシュボード上に
ナビの設置が難しいとは思いませんが・・。
書込番号:11708970
1点

ありがとうございます。
センターから運転手寄りに設置されている方が多いですね。
参考になりました。
これなら、最近の吸盤タイプも大丈夫でしょうか。
書込番号:11709153
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この機種に限った話ではないのですが、ミニゴリラ本体の取り付け口(本体の溝)は初期のころから皆同じでしょうか?
現在初期のNV-SB360DT を使っていて、一部では有名なガラガラ山症状に見舞われ買い替えを検討しています。
当時の取り付けキットを改造し自作で取り付けブラケットを作ったのですが、本体に入っている溝の形状が同じなら本体だけ差し替えて使えるのでミニゴリラ1択となるのですが、使えないとなるとほかのメーカーも検討したいと思ってます。
ご存知の方いましたらお願いします。
0点

SB360DTもSB570DTも車載用取付けキットは↓のようにNVP-T20で共通です。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb360dt/op.html
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/option.html
という事で改造した車載用取付けキットにSB57DTが取り付け出来る可能性大だと思います。
書込番号:11699903
1点

>現在初期のNV-SB360DT を使っていて、一部では有名なガラガラ山症状に見舞われ買い替えを検討しています。
内蔵バッテリーの使用頻度にもよると思いますが2年程度で出ると思えません。
内蔵バッテリーを外し3日程度して電源ONすれば出るかも知れませんね。
書込番号:11699947
0点

ありがとうございます。
使える可能性大ということならせっかく作ったのでミニゴリラにしようと思います。
もしかしたら型番間違ってるかもしれません。少なくとも4年は使っているはずです。
書込番号:11700027
0点

型番わからなかったので「ミニゴリラ 初期」で検索した型番を言ってしまいました。
サンヨーホームページでみたらNV-SD10DT が最も近い形をしてるので多分これです。
書込番号:11700039
0点


使えそうですね、4年の違いを楽しんで下さい。
書込番号:11700075
0点

>一部では有名なガラガラ山症状に見舞われ買い替えを検討しています。
これは買い換えても同じです。
溝は問題ありません。共通です。
書込番号:11700347
0点

「この機種に限った話ではない」とありましたので補足です。
三洋ポータブル全て共通という意味ではありません。
NVP-T20に対応しているもの共通という事です。
書込番号:11700789
0点

皆さんありがとうございます。
ポーダブルタイプの大半はそのまま取替えできそうなのでゴリラ一本で見てこようと思います。
>>一部では有名なガラガラ山症状に見舞われ買い替えを検討しています。
これは買い換えても同じです。
というのはいづれその現象が起きるということですようね?
5年保障にしたらこの現象がでたら無料交換してくれるのでしょうか?
書込番号:11705613
0点

>というのはいづれその現象が起きるということですようね?
>5年保障にしたらこの現象がでたら無料交換してくれるのでしょうか?
確かにいずれは起きると思います。
今お使いのタイプ(内蔵バッテリーなし)は基盤上にあるボタン型の電池で、
電源OFF直前の情報を保持していると思えます。(内蔵バッテリー無しの740DTも同様と思えます)
内蔵バッテリー機種はそのバッテリーで保持していると思えます、しかし、
前レスのように外すと3日程度で例の現象となるはずです、3日程度は内部回路のみで、
何とか保持していると思えます。
つまり、お使いのタイプは極端な年月での発生で無い限りは障害ではないでしょうし、
内蔵バッテリー機種も極端な年月?での発生で無い限り保障外と思えます。
”5年保障”の保障範囲の確認は必要ですね。
書込番号:11705714
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この機種で動画を見るには、フォーマットにかなり制約があるようですが、
皆様はどのようにして対応する動画を作成されてますか?
お勧めの動画変換ソフトなどありましたらご教示いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

フリーの「携帯動画変換君」なんていかがでしょう?
一度iniを作ってしまえば後はファイルを放り込むだけで、凄い簡単です。
私が見る分には画質も十分綺麗に出来ると思います(2000Kbpsで変換)。
ただし映画とかは512MBを超えてしまったりするので、変換後に別のソフトで
分割する必要が生ずる時もあります。(私はYambとかいうので分割してます)
書込番号:11694517
0点

私はここを参考に動画作成しました。
570ならもう少し解像度を上げられるかな。
http://trueway.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/nv-sb540dt-6bd2.html
TRUEWAYさんに感謝
書込番号:11694711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
