GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2010年8月1日 13:43 | |
| 6 | 6 | 2010年7月31日 14:12 | |
| 0 | 2 | 2010年7月29日 23:51 | |
| 7 | 11 | 2010年7月28日 06:11 | |
| 1 | 8 | 2010年7月28日 05:59 | |
| 0 | 3 | 2010年7月25日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この機種に限った話ではないのですが、ミニゴリラ本体の取り付け口(本体の溝)は初期のころから皆同じでしょうか?
現在初期のNV-SB360DT を使っていて、一部では有名なガラガラ山症状に見舞われ買い替えを検討しています。
当時の取り付けキットを改造し自作で取り付けブラケットを作ったのですが、本体に入っている溝の形状が同じなら本体だけ差し替えて使えるのでミニゴリラ1択となるのですが、使えないとなるとほかのメーカーも検討したいと思ってます。
ご存知の方いましたらお願いします。
0点
SB360DTもSB570DTも車載用取付けキットは↓のようにNVP-T20で共通です。
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb360dt/op.html
http://www.sanyo-car.co.jp/gorilla/nv-sb570dt/option.html
という事で改造した車載用取付けキットにSB57DTが取り付け出来る可能性大だと思います。
書込番号:11699903
1点
>現在初期のNV-SB360DT を使っていて、一部では有名なガラガラ山症状に見舞われ買い替えを検討しています。
内蔵バッテリーの使用頻度にもよると思いますが2年程度で出ると思えません。
内蔵バッテリーを外し3日程度して電源ONすれば出るかも知れませんね。
書込番号:11699947
0点
ありがとうございます。
使える可能性大ということならせっかく作ったのでミニゴリラにしようと思います。
もしかしたら型番間違ってるかもしれません。少なくとも4年は使っているはずです。
書込番号:11700027
0点
型番わからなかったので「ミニゴリラ 初期」で検索した型番を言ってしまいました。
サンヨーホームページでみたらNV-SD10DT が最も近い形をしてるので多分これです。
書込番号:11700039
0点
使えそうですね、4年の違いを楽しんで下さい。
書込番号:11700075
0点
>一部では有名なガラガラ山症状に見舞われ買い替えを検討しています。
これは買い換えても同じです。
溝は問題ありません。共通です。
書込番号:11700347
0点
「この機種に限った話ではない」とありましたので補足です。
三洋ポータブル全て共通という意味ではありません。
NVP-T20に対応しているもの共通という事です。
書込番号:11700789
0点
皆さんありがとうございます。
ポーダブルタイプの大半はそのまま取替えできそうなのでゴリラ一本で見てこようと思います。
>>一部では有名なガラガラ山症状に見舞われ買い替えを検討しています。
これは買い換えても同じです。
というのはいづれその現象が起きるということですようね?
5年保障にしたらこの現象がでたら無料交換してくれるのでしょうか?
書込番号:11705613
0点
>というのはいづれその現象が起きるということですようね?
>5年保障にしたらこの現象がでたら無料交換してくれるのでしょうか?
確かにいずれは起きると思います。
今お使いのタイプ(内蔵バッテリーなし)は基盤上にあるボタン型の電池で、
電源OFF直前の情報を保持していると思えます。(内蔵バッテリー無しの740DTも同様と思えます)
内蔵バッテリー機種はそのバッテリーで保持していると思えます、しかし、
前レスのように外すと3日程度で例の現象となるはずです、3日程度は内部回路のみで、
何とか保持していると思えます。
つまり、お使いのタイプは極端な年月での発生で無い限りは障害ではないでしょうし、
内蔵バッテリー機種も極端な年月?での発生で無い限り保障外と思えます。
”5年保障”の保障範囲の確認は必要ですね。
書込番号:11705714
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この機種を購入してこれから取り付けるところです。
付属品に取付用シート(シールみたいなやつ)が付いていたのですが、これは必ずダッシュボードに貼る必要があるのでしょうか?
剥がすときに跡が残るような気がして、出来れば貼りたくないのですが・・・
貼らなくても落下したりしないでしょうか?
0点
ダッシュボードの上って結構でこぼこしてて直接吸盤で着けるとすぐに落ちてしまいますよ
書込番号:11676348
0点
餃子定食さんありがとうございます。
やはり直接だと簡単に落ちてしまうんですね。
剥がす時が気になるけど仕方ないのでシールの上から付けようとおもいます。
ところで落下防止用部品(ストラップなど)なるものが入っていたのですが、これも必要なのが疑問です。
必ず付けた方が良いのでしょうか?
書込番号:11676370
0点
家庭のキッチンなどでもそうですが吸盤はフッとした時にはがれて落ちてしまうことがあります
車の中の場合温度の問題もありますし振動もありますので念のため付けておいたほうが良いと思います
私もレーダー探知機を吸盤で付けていますが落下してソーラーパネルが割れました
結構吸盤の場合はずれますよ
書込番号:11676477
0点
横から失礼します。私も購入したばかりですが、付ける面の材質次第だと思います。
一概には言えませんが、グレードの高い車はダッシュボードの素材や質感が良い。
ある意味デコボコしてるので外れやすいと思います。
ところが、コンパクトカーや廉価グレードの車等ダッシュボードがプラプラした車、
私の車等がまさにそれなのですが、そういった車ではビックリする位強烈に付いて
しまいます。確か説明書にもあったのですが、吸盤を外す際はゆっくりと破損しな
いように注意・・・というような記述があったように外すのが無理じゃないかとい
う位に付いてしまいます。
私自身つけた後、着座して見てみると位置が今一で2回ほど剥がしましたが、下手
すると吸盤が千切れそうな位の吸着具合でした。
質感の高い素材:外れやすい
ブラプラした素材:強烈に張り付く
他にも色々なケースがあると思いますが、とりあえずシートは使わずに一度吸盤
だけで(念のためストラップを装着していれば壊れる事は無いでしょうし)試し
てみては如何でしょうか?
ちなみに私の車はもう1回外したら吸盤がおかしくなる可能性がある位強烈に
装着されてますが、ストラップは指示通りつけてます。
心配症かもしれませんが、例え外れる可能性が0.1%位でもホントに外れた時の
被害を考えると洒落になりませんので。
極端ですが、液晶面をサイドブレーキの先端が直撃したりとか、万が一の衝突時
に外れて搭乗者を直撃したり(どれだけ心配症なんでしょう?)とか。
安全にも関わる事かと思って、これは見た目は気にせずちゃんと装着しています。
個人の考え方次第なので最後は本人の判断次第とは思いますが・・・。
但し、重ねて言うと、私の車で実際に外れる事はまず無いと断言できる位猛烈に
吸着されてます。
私事ですが、数年後外した際、吸盤の跡が付いているのではないかと心配です。
書込番号:11677624
1点
本当に心配すべきは、ナビの破損なんかではなくって、ハンドルにケーブルが絡まったりとか、ブレーキペダルの下にナビが転がり込んだりのほうです。
書込番号:11677857
5点
あれこれ入ってる付属品や注意書は全て意味があると思いますよ。
でなければ余計なコストかけませんから。
ダッシュボードの表面の状態なんて千差万別。
メーカーが100%の自信があればシートなんて入ってませんよ。
全部守るのが一番安全です。
書込番号:11701190
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この機種で動画を見るには、フォーマットにかなり制約があるようですが、
皆様はどのようにして対応する動画を作成されてますか?
お勧めの動画変換ソフトなどありましたらご教示いただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
フリーの「携帯動画変換君」なんていかがでしょう?
一度iniを作ってしまえば後はファイルを放り込むだけで、凄い簡単です。
私が見る分には画質も十分綺麗に出来ると思います(2000Kbpsで変換)。
ただし映画とかは512MBを超えてしまったりするので、変換後に別のソフトで
分割する必要が生ずる時もあります。(私はYambとかいうので分割してます)
書込番号:11694517
0点
私はここを参考に動画作成しました。
570ならもう少し解像度を上げられるかな。
http://trueway.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/nv-sb540dt-6bd2.html
TRUEWAYさんに感謝
書込番号:11694711
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
夏休みに遠出ドライブしようと、思っています カーナビを付けてみようと思いますが
このゴリラはオービスポイントを教えてくれるんでしょうか?
私はまったくのど素人なので、よく解りませんが友人がゴリラがおすすめとのことで、検討中です
何方か詳しい方がいたら、ご教授ください
0点
20年以上も無事故無違反を続けている私にはオービス情報は不要ですし、大手メーカーは
警察が速度取締りを強化するための機器を製造することはあっても、カーナビにオービス
ポイントを教える機能を搭載することは無いでしょう。
ここでは取扱説明書どおりの使い方の情報交換をする場所ですから、「ゴリラ オービス」
で検索するか、ゴリラを勧めた友人であれば丁寧に教えてくれるはずです。あくまで法定
速度を守った安全運転をすることが前提ですし、ユーザーが特殊な使い方を行ったときの
結果は自己責任であることを頭に入れてください。
書込番号:11684492
0点
書込番号:11684520
0点
くだらんチョッカイを出すためにわざわざ新規IDをとってんのかよ。ごくろうさん。
ご丁寧に教えるスレでもないだろ。
過去スレ検索すればすぐにわかるんだから。
御丁寧に教える輩がいるからくだらん質問が乱立するんだよ。
オレのリンク貼りでもやりすぎだ。
「過去スレ調べればすぐにわかります」でちょうどいい。
書込番号:11684661
1点
SONYのNV-U76V,NV-U76VTなら最初から
自動速度違反取締機(オービス)地点データが
登録されており警告するようです。
書込番号:11684696
1点
マイニーさん 本当ですね!
一寸、ビックリです。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U76V/feature_2.html#L2_140
書込番号:11685109
1点
オービスデータを大っぴらに格納していても全然同義的には問題無いと思いますが。
どうなんでしょう?
オービスって基本的には【事前看板】をわざわざ出してますよね。
自主的ルールなのか、プライバシーへの考慮なのか良く知りませんが。とにかく警告
無しにいきなりパチリは趣旨が違うか問題があるかなのでしょう。
ニュアンスとしては
「これから取り締まるから速度を落として下さいね。この警告にも応じない人は危険
だから取り締まりますよ。」
というような位置づけなのかなと。
なかなか動作しないというのも違反をバリバリ取り締まる事が目的ではなく、警告・
啓蒙が目的なのでは?
と思えば、考え方によってはオービスデータを見てスピード落としてくれれば効果は
同じ。だから収録しても問題無いって考えるメーカーもあるのではないでしょうか。
ちょっとずれますが、似たような話で、夜中にパトカーが赤色灯を消して走っている
のは(内規?)違反だというような話を聞いた事があります。サイレンは鳴らさなく
ても必ず点灯して存在を知らせなければとか。
定かでは無いですが、原則(覆面は原則外か?)騙まし討ちは駄目って事?。
書込番号:11685248
2点
肖像権の問題だったと思います。
書込番号:11685624
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
いつもナビでオービスデーターを取り込みましたがその地点に近づいてもアラームが鳴りません。地図上ではオービスのアイコンは表示されています。現代の設定は、ナビのメニュー→情報→登録地点編集→オービスアイコンクリック→アラーム→アラーム3・案内距離500m・進入角度する。で設定しています。進入角度は’しない’にしてもやはりアラームが鳴りません。オービスを通過するルートを作りシュミレーションで音声案内を聞きましたがやはりアラームが鳴りません。購入された皆さんはアラームが鳴るでしょうか。
1点
実走行でアラーム3の音声案内をしなかったのでしょうか?
シュミレーションではアラーム3の音声案内はしません。
書込番号:11442057
0点
マイニーさん投稿有り難うございます。
>実走行でアラーム3の音声案内をしなかったのでしょうか?
通勤に高速道路を使用していますがアラーム3で音声案内はしません。
書込番号:11442521
0点
>購入された皆さんはアラームが鳴るでしょうか。
音声案内ですね。「速度に注意してください」だったかな?
一度リセット後に再登録したほうが良さそうですね。
書込番号:11442959
0点
当方も「なりません」
オービスや地点等でなりません!
これはどういうことでしょうか?
大事な問題です!
どなたかお力を宜しくお願い致します。
書込番号:11626029
0点
私はオービスデータをゴリラに取り込んだ後、関越道を群馬から新潟まで走ってみましたが、オービス付近を通過しても“スピードに注意してください”などの音声案内はされませんでした。(ちゃんとアイコンは出てます。)しかし、私の場合?対向車線のオービスには音声反応しました。データも2度ほどやり直しして入れてみましたが、同じ状況です。
書込番号:11685755
0点
進入角度は正しく設定されていますか?
540では特に警告モレは今までに無かった気がするので
16Gモデル特有の問題かも知れないですね。
書込番号:11685949
0点
東北自動車道
磐越自動車道
常磐自動車道のオービスデータを入れ実際走行し
進入角度を「する」で全区間全ポイントなりました!
500mが当方には適してるようです。
書込番号:11686966
0点
スレ主様は進入角度には無関係、micro_busさんは逆なら鳴る・・・
皆さんは取り込みでの登録、かつ該当の”アラーム3”が鳴らないのですか?
ルート案内中/単に自車マーク表示中/AV割り込みしない?アラーム4は鳴る?
自前での地点登録(オービス地点関係なく、進入角度の考慮なし、かつ3で)でも鳴らないのですか?
その前に・・・
スレ主さま へ。
6月26日別のところに下記と有ります、
>○いつもNAVIからオービスの位置や行き先や通りたい道など設定できSDカードを介してゴリラに情報を取り込める。
”○”ですので本スレは解決しているかにも思えますが如何でしょうか?この質問スレはこのままでしょうか?
書込番号:11686985
0点
カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SDカードにTV番組などを録画したものをパソコンでMP4に書き換えたら、
普通に見れますか?簡単にMP4にする方法は?
その場合、早送りとか巻き戻しなど できるんでしょうか?
みなさま、よろしくお願いいたします。
0点
ちなみに、同じサンヨーのザクティで撮影した動画 MP4なんですけど、570DTで再生できませんでした・・ なぜ?
書込番号:11630193
0点
ヒント:MP4とは一種類じゃないよ
三洋のNV-SB570DTのページにある
機能・仕様一覧表の※6を読んでみよう。
書込番号:11655563
0点
あまり詳しくありませんが、
サイズ(最大640*480)とか
ビットレート(最大2000Kbps)とか
フレーム数(15/30)とかが合ってないとか
サイズが大きすぎたりとか(512MB以下が仕様)
確認してみたら如何でしょう?
後はとりあえず再エンコしてみるとか・・・私はフリーの「携帯動画変換君」に何でも放り込んでます。
ちなみにiniの内容は以下の通りです。一応再生は出来ます。
※ひょっとしたら変な設定かも知れませんので自己責任でお願いします。
↓↓↓以下ini内容↓↓↓
[Info]
Title=機種別設定:MP4ファイル, Gorilla用設定
TitleE=Model: MP4, for Gorilla NV-SB570DT
Description=Gorilla NV-SB570DTに合わせた設定です。当端末には512MBの再生ファイルサイズ制限があります。作成ファイルが512MBを超過した際も後でYamb等別ソフトで分割する事で再生が可能になります。
DescriptionE=Setting adjusted for Gorilla NV-SB570DT
[Item0]
Title=映像:640x480/h264-1pass/30fps/2000Kbps 音声:AAC/stereo/48kHz/128Kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -comment "" -bitexact -vcodec h264 -s 640x480 -r 30 -b 2000 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
※書き込み時に何故か改行されてしまいます。不自然な所は同じ行と解釈して下さい。
(例)Command0=""〜以降は全て同じ行(最終行)です。
書込番号:11673844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





