GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年10月21日 21:15 |
![]() |
1 | 4 | 2010年10月26日 09:02 |
![]() |
2 | 8 | 2010年10月24日 01:09 |
![]() |
18 | 10 | 2010年10月31日 00:51 |
![]() |
2 | 4 | 2010年10月20日 10:57 |
![]() |
6 | 2 | 2010年10月17日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
昨日商品が届き、説明書を見ると、パソコン連携いつもNAVIから情報を取り出すことが出来きSDカードからのルート探索、地点登録(オービス等)も出来るとありますが、SDカードも色々(超高速タイプ、高速タイプ、スタンダード等の転送タイプと、容量)あるので何を買っておいた方が良いのかアドバイス下さい。当方は、テレビ録画、音楽には使わずナビゲーション情報のみに使う予定です。
素人で初歩的なことを伺いますが地点情報等はSDカードを抜いてしまうと表示されなくなるのでしょうか?また、パソコンからSDカード、SDカードから本体へ落とす時何か注意点がありましたら教えて下さい。
もう一つ、バイク、または歩行モード(マニュアルでは出来ないとありますが)で音声案内は出来ないのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

サンヨーの推奨するSDカードについては、取説A-31ページに表があるので、その中から選べば良いです。
また、仕様では歩行モード(内蔵電池駆動)ではナビ音声案内はしないはずですが、Pブレーキ対策をすると多分案内するかもしれません(間違っていたらごめんなさい)。でも、歩行使用なら音声案内は不要と思いますが。
書込番号:12093154
1点

ありがとうございました
申し訳ありません、ど素人なのですいません取説A-31ページの表を見たのですが「いつもナビ」の情報のみに使う為の必要な転送速度と容量がわかりませんので、お教え願えないでしょうか? (超高速、32GBであれば問題ないのでしょうがそんなに必要でしょうか?)
書込番号:12093530
0点

あの〜、「いつもナビ」使うだけで32GBも必要ですか?
私は電気屋で4GBの一番安い980円を買って使ってます、
速度とかメ−カ−とか知らないですが、「いつもナビ」も動画や音楽も
なんの問題もありません。
※動画や音楽は主にYoutubeから取り込んでます。
「いつもナビ」だけなら1GBで十分じゃないのでしょうか?
書込番号:12094203
1点

ポケワンさんの書き込みの通り1GBで十分でしょう。
又、転送速度も高速タイプは特に必要無いです。
私の場合、様々なSDカードを持っていますが、数百円の
SDカードでも問題無く使えています。
書込番号:12094588
2点

ポケワンさんスーパーアルテッツアさん貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:12094922
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
本日、購入に踏み切りました。ABでは69800円でしたが、K'sでは46000円だったので、K'sで購入です。
以前ガーミンの205を使用していたのですが、画面の小ささと、データの少なさにイライラし、この機種に買い替えました。vicsもついていて機能的には、大満足なのですが、一つ気になったことがあります。それはルート再探索時の案内です。
以前のガーミンはナビ案内の道をそれると、すぐに「再探索中!」と言い、ルートが決まればすぐに「○○メートル先、○方向です」と瞬時に案内してくれますが、
この機種は道をそれても再探索は速く行いますが、なかなか「○○メートル先、○方向です」と言ってくれませんよね?
これでは土地勘のある場所だと左右どちらに行けばいいか解りますが、初めての場所で間違えて曲がった場合は「次、どっち?」となると思います><もちろん地図上には新しいルート案内していますが、なぜ瞬時に案内しないのでしょうか?
もしかしたらこちらの環境が悪いだけ?
みなさんどうですか??
0点

一般道の場合、音声案内は以下の4回です。
・「およそ700m先○○を○方向です。」
・「およそ300m先○○を○方向です。」
・「まもなく○○を○方向です。」
・「○方向です。」
という事で上記距離になれば音声案内を行ってくれるでしょう。
書込番号:12091956
1点

スーパーアルテッツアさん
ありがとうございます><
なるほどそういう事だったんですね(^_^;)
たしかに碁盤の目のような道路をくねくね走ったんで、案内されなかったみたいです(;_:)
でもう一つお願いします><
昨夜幹線道路を走行したのですが、ガーミンでは案内道路ではない道を走ってもGPSによってきちんとどの道かを認識し、自車との誤差はなかったのですが、この機種はどうもまずは案内道路に走らせます><ジャイロあるのに。しばらくたってきちんと走っている道路に戻りますが、仕様なのでしょうか?
(少しYのような分岐になっている道です)
書込番号:12092203
0点

>しばらくたってきちんと走っている道路に戻りますが、仕様なのでしょうか?
私の541DTでも同じなので仕様と思います。ガーミンにはあるかどうか判りませんが、このゴリラのマップマッチング機能が働くためと思います。この機能を無効にすることはできないので慣れるしかないと思います。
書込番号:12093017
0点

XYCさん、ありがとうございます><
仕様みたいなのでしょうがないですね(;_:)
まぁすぐに戻るので問題ないですけど・・・
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:12116739
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この夏MINIを購入しました。どなたかBmwMINI(R56)にお乗りで、
GORILLA NV‐SB570DTを付けていらっしゃる方がいらっしゃったら教えてください。
純正ではゴリラがリストアップされていないのでDIYで設置しようと思っています。
そこで、
1)ピタゴリラでダッシュボードへの設置が可能かどうか。無理ならどんな方法が最善か。
ステーなり、エアコン吹き出し口用とか…
2)電源を取るのにシガーライターではなくヒューズボックスから取りたいと考えています。
すでに「F44」のACCのヒューズからETCの電源を取っていますが、同じF44のヒューズ配線
に配線コネクター噛ませて追加して電源をとっても問題ないかどうか。
みんカラなども時間のある限り読みましたが、なかなかあと一歩で決め手となる情報が得ら
れないので、いい知恵があればお教えください。
741など新製品も出ましたが、540がMINIくらいの大きさのクルマ、また機能としては一番適
当かと思って決めています。
よろしくお願いします。
0点

SB570DTの供給電圧は5Vです。
これはシガーライター接続ケーブルで12V→5Vに減圧している
からです。
という事でナビに直接電流を供給する事は出来ません。
ダッシュボード下等にシガーライター接続ケーブルを隠すのなら
↓のようなソケットを取り付ける必要があります。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2329
書込番号:12091987
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速のレス、ありがとうございます。
本当に感謝いたします。
それで、僕の理解が間違っていなければ
F44(シガーソケット)ヒューズ配線(分岐して)→エーモンメスソケット(E329)→570DTオスソケット
で電源を取ってみます。
取り付け方法…
いろいろステーなどの情報も集めてます(吸盤とシールは避けたいので)が、
「トホホ」状態です。
まずはお礼まで。
書込番号:12092458
0点

配線や工作が面倒でなく2DINがあれば、こんな感じで取付けました。
一応インダッシュの様に出来ます。
://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099249/SortID=11971639/参照して下さい。
マウントホルダーは、米RAM社の物です。
RAMではステーもあったと思いますが、ちと高いです。
書込番号:12092806
0点

連投申し訳無いです。
車種はスバルのレガシーですので、参考程度に見て下さい。
書込番号:12092821
0点

>すー.jpさん
参考のレスたいへんありがとうございます。
「RAM社」のものも検討しました。
しかし、ステーの取り付けについてはなにがしか自作の必要性を感じたので、ひとまず置いてあります。MINI用の2DINや1DINのキットもありますが、設置したいのがPNDなので、そこまでしないで済むように考えていました。内張を剥がして配線・設置できればと思っています。
書込番号:12093418
0点

>oyajin4141さん
MINIに乗っています。
結論から言いますと、ピタゴリラ単体ではダッシュボードにつきませんでした。
しかし付属していたピタゴリラを付けるためのシール?の様な物を使うことでガッチリ固定されました。
その後一度もはずれたことはありません。
参考までに画像を貼り付けます。
携帯画像なのでイマイチですが。
書込番号:12102977
0点

ドリンクホルダーに付けるスタンドを購入して取り付けました。
とても簡単に取り付けできますよ。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/bg1.php
MTですがフレキシブルの部分をうまく曲げればシフトチェンジにも支障はありません。
但しエアコンの風量スイッチと助手席の人がパワーウインドウの操作がしづらくなります。
前方の視界は良好です!!
書込番号:12104695
0点

>もんからまりさん
>セプティリオンさん
お二方とも携帯画像やURLありがとうございます。
是非参考にさせていただきます。
書込番号:12105641
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
まず、私がNB-570を買った理由は、持ち運びができて歩きながらでも使えることです、それと、車に取り付けたときのマッチングです(7インチ画面の方が見やすいのは分ってます)。
結果、性能も想像通りで満足してます、買ってよかったと思ってます。
ただ一点、配線が見苦しいことです。購入前から悩んでました、配線をどう処理しようかと?一度は配線モールで隠してみたりもしたのですが、納得できず、思い切ってパネルに穴を開けてみました。車は軽のスティングレ−です。
結果、目立たなくて、綺麗になったのかなって思ってます。(これ以上は無理だと思ってます)
ただ、この先の注文としては、“配線不要”のナビを作ってほしいです、だってポ−タブルなのだから!
それと、細かい不満はシガー電源のソケットがかなり大きくて邪魔になるので、延長コードで付け替えました。
もうひとつは、Myストッカ−です、私は裏技のネジを使っているのですが、差し込んだままではMyストッカ−が使えないことです。これには、どうしてと思いました?。私的には4GのSDカ−ドで問題はないのですが。
ひとつ質問ですが、いろいろ触ってると、時として、地点登録が勝手に消えてるときがあります、もちろん設定は変えていません、で・おかしいなって思って、「メニュ−」→「設定」→「地図カスタマイズ」→「地図基本表示」で現在地図の表示の“登録地点”のチェックが勝手に外れてるのです、 これはどうした理由でしょうか?
以上、思いつくまま書いてしまいました。乱文長文失礼しました。
3点

540、531においても同様なレスが有りますし、まして操作で「地図基本表示」画面を一度も出していないなら・・・
何か潜んでいるかも知れませんね。
余計な事ですが、上方向いている増設ソケットの空いている方にショート防止の為に何かカバー等をした方が良いですよ。
書込番号:12089052
1点

ポケワンさん こんにちは。
見事な取り付けですね!
私もFM多重VICSの配線はポケワンさんと同じようにしており
ナビを外している時は引っ込むようにしています。
それと配線不要なナビについてはSD760FTやSD741DTでは
改良されていますね。
登録地点のチェックが外れる原因は分りませんでした。m(__)m
書込番号:12089174
3点

以前あなたから「イケズ」と言われた者です。
”配線スッキリ”で綺麗に収まっていますね。
アッパレです。
書込番号:12089540
2点

私も同じスティングレーですので、大変参考になりました。
ここまでいけば、電源も裏からとりたくなりますね。
書込番号:12089870
1点

>片山左京 さんはイケズだね〜。
思い出しました・・・私のコメントでした。
その節は、たいへん失礼しました(^_^;)
書込番号:12090012
0点

私の場合も登録地点表示のレ点チェックが、ちょくちょく設定変更していないのに勝手に消えることがよくあります。絶対に何かありますよね。
書込番号:12100569
1点

hiyusachi さんへ
ですよね!たまに消えますよね? 使い方の過程で消えるのは間違いないのでしょうが、
それが、なぜだか分らないのです、ひょっとしてSDカ−ドとか使うときですかね?
分ったら教えてください!
書込番号:12101594
0点

私の541DTでも登録地点表示ONしてあるのに勝手にOFFになり消えていることが今まで2回あり、その原因は判らないままです。何かの操作と連動して消えるのかも知れません。今度じっくり研究して原因が判れば書き込みます。
書込番号:12102407
4点

私の550DTでも時々登録地点表示が勝手にOFFになり消えます、原因は判らないままです。
書込番号:12116465
2点

ソケットが邪魔だとしたら、ソケットの付いているパネルを剥がして裏面に張り付けてみてはいかがでしょうか?
そこのパネルは
下のネジをカリッと回して引っ張ると取れるクリップ2本と、
上が2本はめ込みのクリップだけでとまってますので
パカッとはずれます。
裏にはコードが1本あるだけだったので
ソケットを隠すくらいのスペースはありますよ☆
書込番号:12140984
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
変換を行い無事取り込めましたが、下記2点について分かりません。
諸先輩方ご教授よろしくお願い致します。
@一般道路オービスのアラームを高速と同じ500mに変更する方法
下記のどの部分をテキストファイルで変更すればよろしいでしょうか?
<poix_ex><poix><format><datum>tokyo</datum><unit>dms</unit><time>2010-05-01T00:00:00+9:00</time></format><poi><point><pos><lon>140,54,03.600</lon><lat>36,58,58.400</lat><name style="formal"><nb>いわき市小名浜林城</nb></name><db_use><db_name></db_name><db_index></db_index></db_use></pos></point><name style="formal"><nb>いわき市小名浜林城</nb></name><contact href="tel:"></contact><note attr="address"></note><note attr="comment"></note><note attr="orvis-sys">般H</note><note attr="orvis-dir">45</note><note attr="orvis-type">一般道路</note><category>一般道路オービス</category><mate href=""></mate></poi></poix></poix_ex>
A取締り情報のアラーム設定について
下記のどの部分をテキストファイルで変更すればよろしいでしょうか?
<poix_ex><poix><format><datum>tokyo</datum><unit>dms</unit><time>2010-05-01T00:00:00+9:00</time></format><poi><point><pos><lon>139,40,13.800</lon><lat>35,52,51.200</lat><name style="formal"><nb>さいたま市浦和区木崎5</nb></name><db_use><db_name></db_name><db_index></db_index></db_use></pos></point><name style="formal"><nb>さいたま市浦和区木崎5</nb></name><contact href="tel:"></contact><note attr="address"></note><note attr="comment"></note><note attr="sys">般N</note><note attr="dir"></note><note attr="type">一般道路</note><category>一般道路取締り</category><mate href=""></mate></poi></poix></poix_ex>
0点

おそらく、
orvis-typeの「一般道路」を「有料道路」に変更すると、
案内距離は500mになるはずです。
ただ、他のサイトの情報でしたが、
実際にやってみると表示はされているのですが、
アナウンスされなくなるようです。
「一般道路」の場合はアナウンスされ問題ない
という話を見た覚えがあります。
取締り情報のアラーム設定は、
取り締まりのアイコンがオービスと同じアイコンになってしまうようです。
出来ないことはないようで、かなり面倒なようですね。
他の方がご教授くださるかも。
書込番号:12079000
1点

楽しそうですね、頑張って単純に(でもないかな)高速のと比べれば良いのでは?
書込番号:12079141
0点

こんばんは。
下記ページでゴリラのポイントデータ解析していただいてます。
http://monomi.moe-nifty.com/blog/2010/07/post-cb7b.html
書込番号:12081480
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT

吸盤スタンドの取付説明書に記載されていますが、吸盤面の汚れを
少量の水を含ませた布かスポンジで拭き取る事は可能です。
書込番号:12072456
3点

水洗いで大丈夫ですが、タオルなどは糸クズが付着してしまうのであまりお勧めではありません。
私は100円ショップにある濡れティッシュをコンソールボックスに入れておき、それで吸盤およびダッシュボードを拭いてから取り付けています。あまり取り外しを頻繁に行うとホコリなどにより吸着が不安定になりますから、自然に外れるまで放置してあります。
取り付けの際は、吸盤面を垂直に押すのではなく、斜めから徐々に空気を追い出すようにして密着させると外れにくくなります。私はこの方法で1ヶ月経っても外れません。
書込番号:12075084
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
