GORILLA NV‐SB570DT
16GB SSD/クイックGPS/VICS/ワンセグチューナー/あるくナビなどを備えたポータブルナビゲーションシステム(5.2V型)

このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年2月27日 10:05 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2011年2月20日 22:10 |
![]() |
2 | 6 | 2011年2月20日 02:37 |
![]() |
1 | 4 | 2011年2月3日 14:48 |
![]() |
3 | 3 | 2011年2月2日 15:19 |
![]() |
4 | 0 | 2011年1月24日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
SDカードを使って音楽再生(トランスミッターでカーオーディオから音を出しています)をしながらナビを使って走行していると、音声案内が車のスピーカーからも出てしまうのですが、これってなんとかならないんですかね〜。結構大きな音で音楽再生しているもんで、音声案内までがど〜んと大音量でくるとね・・・・音声案内は本体のみで、(これが聞こえる程度の音量で使用しています) 音楽はオーディオのスピーカーで という設定のしかたがあったら教えてください。
0点

音楽のみをFMトランスミッターで飛ばす方法はありません。
又、FMトランスミッターで音楽を飛ばす場合のカーステレオに送信する
音楽と音声案内の音量の調整も出来ません。
しかし、ナビ本体のヘッドホン端子とカーステレオのAUX端子をステレオ
ケーブルで接続する事が出来れば調整出来ます。
書込番号:12713727
1点

すいません、もう少し具体的にアドバイスしていただきたいのですが・・・お願いします。
書込番号:12713789
0点

カーステレオに外部音楽機器を接続するAUX端子(ステレオミニプラグ)が
あれば前述の方法が使えるかもしれません。
それと念の為、以下の方法を試してみて下さい。
ナビ画面から「AV」→「システム設定」→「カメラと割込設定」→
「案内音声割込」→「しない」
私のSD740DTは↑の方法で「案内音声割込」→「しない」に設定しても
FMトランスミッターで音声案内が飛ばされていますので・・。
書込番号:12713892
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
先週から使い始めている初心者ですが、よろしくお願いいたします。
夜間使っているときに時々日中表示(空が青空)にちかちか変わったりするのですが、これは故障なのでしょうか。それとも、何か設定がおかしい可能性があるのでしょうか。
購入から特にいじっていないのですが、説明書を読んでも原因がよく分かりませんでした。
もし同じ床状を経験したことがある方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
よろしくお願いいたします。
1点

ゴリラを使用している訳ではないので、あくまで想像ですが・・・・
日没時間に応じて日中表示と夜間表示を変更していますが、現在時刻は時計を内蔵しているのではなく、GPSのデーターを利用していると思われます。
一定時間以上、GPS電波を受信出来ないと現在時刻不明になって、そのような状態になるのでは? と思います。
書込番号:12680452
0点

この機種は、GPS時刻でのコントロールでは有りません。 本体の右側の上部の透明部分に明るさセンサーが有り、そこで感知し昼間・夜間の切り替えをします。
少しでも夜間、明るい所、例えば、水銀灯の下や店内の照明とかに感知し、昼間モードになる事も有ります。完璧な暗さ薄暗さで昼間にならないのであれば故障では有りません。私もSB571DT使用ですが、アレー!と、きずく時あります。 感度が良すぎる可能性が有ります。
ソニーのNAV-Uは、GPS時刻のコントロールですので季節での時間帯で切替えするので便利ですよ!!
あと、設定確認ですが、昼夜切替設定が有りますが、(自動)となっていますか?
確認は、メニュー・設定・地図カスタマイズ・地図設定・昼夜切替/地図の色 です。参考まで!!
書込番号:12680757
1点

これはnisiyan1975さんの言われているとおり、明るさセンサーが働いて自動的に周囲の明るさに反応していると思います。故障や設定違いではなく、昼間にトンネルなどの暗い場所に反応してくれるので設定は「自動」のままがお勧めです。
夜間に昼間の画面に切り替わるのは、明るい場所を通った場合のほか、一番の可能性は後続車のライトに反応して切り替わることがあります。特にライトの位置が高いトラックなどに反応し易いです。
書込番号:12681429
0点

最終時点での明るさ、暗さを設定できます、「ディマー設定」とかで
かつ、ナビ画面とAV画面別々に可能と思うが・・・
書込番号:12681448
0点

街灯とか後続車のライトとかさまざまな明かりの影響で変化してしまいます。
それがいやならシステム設定でオートディマーをオフにして手動で昼・夜切り替えればクルクルと変化することは無くなります。
ゴリラなんでこの機種にもついてると思います。
自分はオートにしていて気にしてません。
書込番号:12681647
0点

迅速なお返事いただいた方々、本当にありがとうございました。
明るさセンサーによるものとのこと、ようやく理解できました。
私にはどうもかんたんに昼間モードのなるのが気になるので、で切れがアップグレード版がほしいところです。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:12684741
1点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
パナソニック・ストラーダと比較、検討しています。ほとんどゴリラに傾いているのですが、先の方が報告されているように、ダッシュボードへの吸着具合が気になっています。車種はスバルレガシィB4で、ダッシュボードはほぼ水平ながら、わずかに手前にカーブしています。接着型は使いたくありません。ストラーダは、盛んに吸着盤性能の良さをアピールしているようです。ナビ性能と直接関係しないので恐縮ですが、両メーカーの吸盤性能はどれくらい違うのでしょうか?
0点

ワタシはストラーダの性能等をあまり知らないのですが、
ほとんど吸着力に差はないと思っています。
今のところ NB-SB570DT は使っていてとれたことはありませんので、
ほぼ完璧な吸着力です。
ただ やはり取付用シート(裏がシールになっています)を、
できるだけ平面な場所に貼った方が落下の危険はないと思います。
落下防止用のフックや紐も付属していますが、それでも心配な場合は、
少し吸着面に油を付けると吸着力が持続しますよ。(^^)
水だとしばらくして乾燥してしまうので油の方がいいです。
書込番号:11409309
0点

わざわざ実験でもしない限り全く同じ条件で両方つけてみたという人はいないでしょうから、信頼できる回答は期待できないでしょうね。
購入した店でも聞いてみましたが、やはり取れて落下したという話はあるようです。落下防止用のストラップは付けていなかったようで、アンテナの根元が破損して修理に出したそうです。
少なくともご心配でしたら取付用シートや落下防止用ストラップはつけるべきでしょうね。
また簡単に取り外せるのを良い事に頻繁に脱着していればシートが汚れるなどして吸着が弱くなり外れる可能性は高くなるでしょう。冬場はゴムの硬化も心配ですしね。
取り付けなどの詳しい説明書はこちらで見られますので一度読んでみてください。
http://products.jp.sanyo.com/support/manual/search.php?dai=3&chu=5&sho=1
>少し吸着面に油を付けると吸着力が持続しますよ。(^^)
>水だとしばらくして乾燥してしまうので油の方がいいです。
ちょっと違うような気がしますが、大丈夫ですか?
取説には油分を取り除き乾燥してからとありますよ。
まあ、ガラス面に張るサンシェードの吸盤などはなかなか付かないときに水をちょっと付けることがありますが、古くなってゴムが硬化してくるとそれも一時しのぎで車に帰った時はたいがいとれています。
ちなみに私は20型プリウスなんですが、純正モニタの廻りに凹凸の少ない部分が少しあるのでその部分に付けました。先日別の車に付け替えようとしてはずしましたが、ダッシュがちょっとミシッと言うぐらいツバを引っ張らないとれないほど吸着していました。
セカンドカー(軽トラ(^_^;))にはセイワの粘着シートのタイプを別に買って付けました。セイワにも吸着タイプがあるのでそれも考えましたが、ダッシュが狭く斜めの所しか取り付け場所が無いし、取り外すことも無いだろから粘着シートのタイプにしました。
三洋純正オプションは高いので初めから考えていませんでした。
書込番号:11417814
1点

>ちょっと違うような気がしますが、大丈夫ですか?
>取説には油分を取り除き乾燥してからとありますよ
ワタシの読み間違いでしょうか?
もし そうだとしたら大変失礼しました。
ワタシの取扱説明書では、ホコリや油を取り除いて乾燥させるのは、
取付用シートの貼り付け面になっています。
ワタシは吸着面に油をつけると持続すると記載したつもりですが、
心配でしたらやらない方がいいかもしれません。
どうぞ 聞き流してくださいね。m(_ _)m
書込番号:11421746
1点

ご助言ありがとうございました。その後店頭でスタンドの実物を拝見しました。ゴリラはスタンド付きの展示が少ないようです。円形のシールを貼ってもさほど気にならない気がしました。
書込番号:11454199
0点

ゴリラはわかりませんが
ストラーダ購入して吸盤落下
購入して30日もたっていませんでした!!
1回目は走行中
手でキャッチしてセーフでした。
2回目は停車中
停車中に車に戻るとナビが倒れていて
画面上部に傷が入りました。
サービスセンターへ持ち込んだところ
購入して1ヶ月もたたないのに(ゴムの経年劣化ではないと思います。)
吸盤は新品に交換致します。
画面上部の傷は保障外なので
金額がかかりますとの事。
吸盤式はあまりおすすめできません。
落下します。
書込番号:12597119
0点

〔吸盤式はあまりおすすめできません。落下します。〕ストラーダは分かりませんが、落下防止用の取付けワイヤー又はストラップは、付属していませんか?サンヨー・ソニーは付属していますが、!
付属しているのもかかわらず、使用していない。ブサイク。取付面倒とかで防止器具を取り付けないと、思わぬ事故につながります。付属に付いている物は全て説明書のとうりに正しく取付けましょう。 少しでも解決すると思いますが??
書込番号:12680808
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
当方の車は旧型のWISHで、現在のナビはインダッシュの1DINのため、ポータブルナビの取り付けを考えた場合、旧ナビを取り外した後、純正の1DIN取り付けキットNVP-T70を考えていましかが、社外品でカナックUA−W101PV 汎用1DINポケットタイプなるものを見てけ、小さいながらもポケットがあるため有用かなと考えております。
が、”取付可能なモニターは、背面スライドレール付のものか、底面に1/4インチ(6.35mm)ネジ穴のある” となっています。 この社外品の取り付けキットはSANYO GORILLAシリーズには取り付けできないのでしょうか。
又、、1DINに取り付けできるケースも合わせて教えてください。
0点


スーパーアルテッツァさん、ありがとうございます。
このシリーズを使用すれば取り付けられそうです。
書込番号:12595418
0点

うちの車の場合
2DINの下のスペースに1DINのオーディオ 上のスペースに汎用1DINケース
汎用1DINケースの中にゴリラの吸盤スタンドを付けて
オーディオスペースの前に本体を設置している状態です
一見不安定ですがまったく問題ありません
画面が手前に来るので操作もしやすいです
配線類も裏から通せるのでスッキリしています
書込番号:12595777
1点

豪徳寺もこみちさん、ありがとうございます。
私も同じように2DIN分のところに上段がインダッシュモニター、下段がオーディオという
構成ですので参考になります。
吸盤スタンドは汎用1DINボックスの中に入るのですね。
なんとなく高さがあり、中には入らないのかと思っていました。
書込番号:12600218
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
この機種を購入しました。バックカメラをつけたいと思っています。予算が厳しくオークションなどでも販売している激安カメラを検討しています。適合状況とおススメのものあれば教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

この画面の右端の検索で「バックカメラ」と入力すれば過去スレが沢山出てきますので、それを参考にされたらいかがでしょうか。
書込番号:12594708
2点

前スレは?新たに何らかの理由で立てるのであれば、最低でも前スレにそれなりの対応をなされるのが良いかと思います。
書込番号:12595220
1点

ヤフオクで¥480で落札した物を使用してます
ゴリラ用のバックカメラケーブルが必要です(P解除用のが売ってます)
ゴリラの画面から画質調整も出来るし目安線も表示できます
激安なので防水性に不安がありますが今のところ問題なく使用しています
バックカメラがアルとナシでは大違い 安全面でも必要不可欠 ぜひつけてください
自分で配線ができるなら安い物でも十分です
書込番号:12595667
0点



カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV‐SB570DT
購入当初はノイズも入らない状態でしたが
1ヶ月程経ってFM電波にノイズが入るようになりました。
手を本体に向かって右側に近づけるとノイズが減ります。
そこでネットで検索したら、ゴリラの他機種で裏面にアルミシートを貼ると改善されたとありましたので、この機種にも試してみました。
アルミシートが外側から見えないようにするため分解して(ネジ3本で外れます)
裏面の右側の部分に貼りました。
結果は、まだ多少ノイズが入るので更にアルミシートの貼る場所を増やしてみました。
側面側と、バッテリーの上部に位置する部分でアンテナと思われる部分を囲う形ですね。
結果は満足(^o^)
ワンセグの受信出来ない状態(無音)で
通常そこまで大きくしないと思われる位置までボリュームを上げると少しノイズは入りますが
通常使用ではまったく問題無いレベルまで改善。
その時に手を近づけると、多少ノイズが増えるようになったぐらいです。
(アルミシートを貼り付けする前に無音状態で手を近づけた状態でのノイズは確認してません)
アルミシートを貼り付ける際の注意として
基盤の面に触れるとまずいと思われますので
その部分には当たらないように注意して貼り付け位置を考えました。
基盤の側面は大丈夫だと思いましたので、その部分には接触しているかもしれません。
NV-SB570DTのオーナーさんでFMトランスミッターノイズに悩まされている方は、お試しあれ(^o^)
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
