このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2015年9月10日 21:58 | |
| 1 | 0 | 2014年7月4日 16:10 | |
| 4 | 6 | 2012年4月9日 00:09 | |
| 11 | 8 | 2011年9月17日 16:36 | |
| 0 | 3 | 2011年9月8日 22:49 | |
| 1 | 4 | 2011年2月25日 20:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
4年使用しております。この1年前から数回、B-CASカードがはずれる方向に動きやすく、画像が出なくなり、入れなおして使っております。メーカーに問い合わせると、再度入れなおしてご使用してくださいとの返答。長期保証期間も終了しており、何かいい方法があればご教授下さいまし。よろしくお願いいたします。
6点
B-CASカードにシールかテープを貼って厚みを付ける。
※自己責任でやってみる。
書込番号:19128465
2点
こんにちは。
カードの電極をきれいにしたら、幾分?改善するかもしれないです。
アルコール含有のウエットティッシュでB-CASカードの金色の電極部分をよく拭いて汚れを取る→乾いたティッシュで水分を取り除きながら電極を軽く研磨→テレビに挿してみる、って感じです。
水分とティッシュのカスをカードに残さないように、ご注意を。
書込番号:19128487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
カードのICチップの不具合か、カードとテレビ本体の接点の接触不良か、
テレビ側の不具合なのかがわかりません。
ほかにテレビがあればカードを入れ替えて様子を見るのが良いかと思います。
※レコーダーに入れてあるカードと入れ替えると、
カードの不具合の場合、録画不良を起こす場合があるので、ご注意ください。
書込番号:19128548
0点
ラックレールさん
こんばんは。
>B-CASカードがはずれる方向に動きやすく、画像が出なくなり、入れなおして使っております。
推測ですが、B-CAS カードのICチップ部分の遊び割合が多く、其のためにガタツキが発生して、テレビの音振動によりズレて来ているのではと思いますネ。
ICチップ部分の隙間を調整するには、精密機器用の『シム・スぺーサー』を使用するのがベストですが、貼り付ける事が出来ない為、代用としてタックシールやセロテープで試して見てはどうでしょうか。(ICチップ部分の反対側に貼る)
*セロテープで厚い場合は、タックシールの薄手タイプで調整して下さい。(タックシールは、100均で購入可能)
書込番号:19128675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
一昨日(2014年7月2日)この液晶テレビが、突然一面灰色になり柄がランダム縦ストライプとなりました。
購入日は、2010年8月です。4年弱で液晶パネルが故障に至ったということです。
実は当時4台を同時購入したのですがそのうちの1台です。
4台同時購入でコジマに交渉し、5万円弱/台でした。
他の3台は壊れる兆候はまだありません。(ちなみに壊れたテレビは他に比べて使用時間が特に多い方ではありませんでした)
5年保証を付けてあって、その保証書を見つけたときは安堵の気持ちでいっぱいでした。
コジマに連絡すると、4年目のため修理代の6割(3万円弱)を保証します。それを超えた分は
実費でいただきますとのこと。ちょっとムカッときたのですが、保証書を見るとなるほどそのように書いてありました。
以前にヤマデ電機で洗濯機を保証修理したときには5年目にもかかわらず一切の追加金はなかったですからね。
販売店でこんなに変わるのかと認識を新たにしました。
パネル交換で8千円の出金とのこと。この程度なら仕方ないと同意し即修理しました。
修理代合計は、36,000円ということになります。
パネル交換は1時間弱。
もし5年保証がなかったら、もっと大きな出費だったですから、あきらめざるを得ません。
これから、残りの3台が壊れないことを祈るばかりです。
今年の9月以降の同故障なら、12,000円/台の修理代が必要です。
そして来年の9月以降は、一切の保証なしです。
壊れず10年先までいって頂けることが一番ですが、1台4年目に壊れていますからね。
今回の故障は個体ごとのバラツキであってほしいと思います。
どうせ壊れるなら、来年の8月までに壊れてくださいと複雑な気持ちです。
同タイプの家電を同時に買うのは壊れたときにはリスクがありますね。
以上液晶パネル修理の報告でした。
ご参考まで。
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
(1)1年ほど使用していましたが、番組予約の情報が正常に保存されなくなりました。
予約情報を変更しても電源を切ってしばらくすると予約情報が数ヶ月前に戻ってしまいます。
その結果、新しい予約を入れても情報が消えてしまうので番組録画がじっこうされず、番組が終了したので連ドラ予約を削除しても予約リストには古い連ドラ予約が復活してしまいます。
現在は3ヶ月ほど前の連ドラ予約以外の予約が実行出来ない状態です。
(2)こちらも使用して1年ほどですが、古い番組の退避用にBUFFALOのハードディスク(もちろんREGZA対応品)を2台目のハードディスクとして接続していましたが、ある日突然認識されなくなり、電源をいれると「未登録のUSBハードディスクを検出しました。USBハードディスクの登録を行いますか?」と表示されるようになりました。ここで「はい」を選択するとUSBハードディスクは初期化されるので、もうどうにもなりません。500GB近く入っていた番組データは全てパァになりました。
(2)の件は諦めて(1)の件だけでも東芝のテレビ相談窓口に相談しましたが、そちらの対応は「電源を切ってコンセントを抜き5分くらい待ってからコンセントを繋いで電源を入れてみてください」「テレビの初期設定を最初からやり直してください」の2点しか言いません。
さらに「前述の2つの対応を行うと”稀に”USBハードディスクが認識されなくなる事があるのでご理解ください」と言われました。
それ以外の対応は、「購入から1年以上経過しているので有償でサービスマンを呼んでください」との事。
よくパソコンのサポートで、「再起動してください」「初期状態にもどしてください」という事はありますが、それは操作方法や他の方法も試した後で提案するやり方で、事前に操作方法や設定の確認などを行ってからやるものだと思いますが、東芝のテレビ相談窓口はその他の操作方法の確認も無くいきなり「再起動してください」「初期状態にもどしてください」で、「録画したUSBハードディスクが認識されなくなる事があります」となんとも簡単に言ってくれます。(ユーザーの不便よりも窓口が件数をこなす事を優先しているのでしょう)
2台目のUSBハードディスクが認識されなくなって1台目のUSBハードディスクまで認識されなくなっては困りますし、番組の録画は他者のブルーレイHDDレコーダーでできるので、今ではREGZAは録画には使っていません。
REGZAのUSBハードディスク接続は低コストでTV録画が出来る事を売りにしていますが、所詮はTVのおまけ機能なので信用してはいけないのだなと思いました。
2点
こんばんは
最初に答ではありませんので 的違い をお詫びします、
>「録画したUSBハードディスクが認識されなくなる事があります」となんとも
簡単に言ってくれます。
もしもですが、貴方が逆の相談を受ける側で、例えば誤って初期化などして
HDDの内容が消えた! 保証してくれなどと言われて対応出来ますか?
今の時代は、思いますにリスクを前に出さないと先に進めないと思います。
そこで、的違いなら失礼
HDDが2台お持ちの様ですが、接続は如何なっていますか?
複数の場合、指定のハブとか使ってありますか? 差し替えですか?
500GのHDD 型式は何でしょう?
今の時代に500Gとはもしもバスパワータイプですか?
もしも以下製品?
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
他 類似HP参考
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090817.htm
上記など、TVばかりでは無い場合があります。
別件、番組などの件はHDDを外した(手順で)状態で初期化とか
(もちろん、今のHDDの見れない場合もある事を前提ですが)
やってどうなるかですね。
ハブや取り扱い(例えば差し替えとか)そうした事を書かれると
診断なり、相談なり みなさんの意見が聞けると思います。
参考に成らないと思います。 改めて 的違い お詫びします。
一休み 拝
書込番号:14351659
0点
>今の時代は、思いますにリスクを前に出さないと先に進めないと思います。
うーん、私の書き方が悪かったのかもしれませんが、誤解しないで頂きたいのは、私はリスクを告知する事が悪いと言っているのではありません。私も実は過去にパソコンサポートの様な仕事をしていた事があるので、むしろリスクを事前に告知する事は大事な事だと思っています。
>よくパソコンのサポートで、「再起動してください」「初期状態にもどしてください」という事はありますが、
>それは操作方法や他の方法も試した後で提案するやり方で、事前に操作方法や設定の確認などを行ってから
>やるものだと思いますが、東芝のテレビ相談窓口はその他の操作方法の確認も無くいきなり「再起動してください」
>「初期状態にもどしてください」で、「録画したUSBハードディスクが認識されなくなる事があります」
>となんとも簡単に言ってくれます。
この塊で読んで頂きたいのですが、リスクを告知するのが気に食わないのでは無く、東芝のテレビ相談窓口がリスクのある対策しか提案していない事が嫌なのです。
東芝のテレビ相談窓口が確認したのはREGZAの型名とUSBハードディスクの型名だけでした。
東芝のテレビ相談窓口の担当者は、操作方法も、設定状態も、REGZAのソフトウェアのバージョンも、一切確認しませんでした。
他に確認する事や出来る事は無いのかと聞いても「この2つと有償修理しかできません」と言うことでした。
この症状が原因も対処法も分かっていて、現状ではこの2点しか対策が無いと言う事ならまだわかりますが、そういうことでは無く原因不明でこの対処でなおるとも限らないのであれば、出来る限りの事はやった上でリスクのある提案をするべきでは無いでしょうか?
もし仮にですが、貴方がパソコンを購入して1年ほど使っていたら突然インターネット繋がらなくなった。
そこで機器の故障かソフトウェアの誤動作か操作のミスかとサポートセンターに連絡した時に、パソコンの機種名を聞かれて、動作確認のとれていない機器を繋いでいないのかを聞かれて、その後いきなり「それではパソコンを添付のディスクで初期状態に戻してください。」と指示されたらどう思いますか?
「簡単にそんな事を言わないでくれ」とは思いませんか?
>HDDが2台お持ちの様ですが、接続は如何なっていますか?
>複数の場合、指定のハブとか使ってありますか? 差し替えですか?
>500GのHDD 型式は何でしょう?
>今の時代に500Gとはもしもバスパワータイプですか?
REGZA対応のUSBハードディスクにバスパワータイプの物が有るんですか?
少なくとも私の32RX1ではバスパワータイプで対応しているUSBハードディスクは無かったと思います。
500GBというのは入っていた番組データの容量がそのくらい有ったというだけでUSBハードディスクの容量の事ではありません。
使用しているUSBハードディスクはBUFFALOのHD-HES1.0TU2とHD-EB1.5TU2の2台です。(2台ともREGZA対応でバスパワータイプではありません)
2台とREGZAの接続はBUFFALOのBSH4A01AVBKです。(こちらもREGZA対応でACアダプタを接続しています)
認識しなくなってしまったのは、HD-HES1.0TU2です。
もともとパソコンで使っていた物ですが、HD-EB1.5TU2の空き容量が20%を切った頃に、REGZAの2台目のUSBハードディスクとして使いはじめました。
普段の録画は常に1台目を使い、録画した番組の一部を2台目に転送するような使い方でした。
REGZAの設定の初期化をやってみようかとも思ったのですが、東芝のテレビ相談窓口が"稀に"しか起きないと言っていた「録画したUSBハードディスクが認識されなくなる」事態に直面した者としては、残念ながら”稀に”と言う言葉を信じる事ができません。
もう少しネットで情報収集をしてから挑戦したいと思います。
書込番号:14357247
0点
こんにちは
回答ありがとうございました。
お役に立てませんが、自分の知る範囲でお応えします。(間違いはお詫びします)
>REGZA対応のUSBハードディスクにバスパワータイプの物が有るんですか?
少なくとも私の32RX1ではバスパワータイプで対応しているUSBハードディスクは
無かったと思います。
以下のHDDのURL貼ります(RX1)
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
2.5インチタイプの物 1台までのみ可能のはずです。
THD-50A2*2 THD-50A1
他 http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm#list6
ポータブルというのがバスパワータイプです。
複数は電力が賄えないので、アダプターが必要。
(1台でも、アダプター使用が安定するのでは? と私的感想あり)
確認済み ハブ
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_hub.htm
BSH4A01シリーズ
BUFFALOの【BSH4A01】AVBKとのことで【認証品】ですね。
>USBハードディスクはBUFFALOのHD-HES1.0TU2とHD-EB1.5TU2の2台です。
HD-EBU2シリーズ
HD-LBU2シリーズ
HD-AVU2シリーズ
HD-AVU2/Aシリーズ
HD-CBU2シリーズ
HD-CLU2シリーズ
HD-HSSU2シリーズ
【HD-HESU2シリーズ】
HD-ESU2シリーズ
HD-HSU2シリーズ
HD-AVSU2/Vシリーズ
HD-EBU2(J)シリーズ
HD-AVU2(J)シリーズ
HD-AVU2/A(J)シリーズ
HD-ALU2(J)シリーズ
HD-LEMU2(J)シリーズ
HD-PCTU2(J)シリーズ*5
上記もあてはまりますね。
言える事は、
「未登録のUSBハードディスクを検出しました。USBハードディスクの登録を行いますか?」
この時点で、 【初期化されます】と表示されたと思います。
ここで「はい」を選択して実行で この時点でアウト(前のが見れない)
従って、この時点で ここに書かれるなり すれば良かったですね。
冒頭@に番組などの不具合報告が書かれているので、この時点で先ず解決も有ったでしょう。
> 3ヶ月ほど前
と、ありますね。 結果論ですがこの時にもどうすれば?とかですね。
今回の関連があるかは分かりませんが
もしも、自分の場合の@番組の解決策
@電源のリセットを行ってみる
A. 電源ボタンを押し続けて(8秒以上)電源のインジケーターともう一つが
点滅しだしたら手を離して、本体が一旦消えて 立ち上がり
【リセット動作で〜】 終了ボタンで表示が消え 通常の状態に戻る
B、それでも駄目なら【電源】のボタンを押して 電源表示が消えるのを確認
その後、出来れば電源切って一分程度(安心の為)してコンセントを抜いて
5分程度して電源のコンセントを挿して 電源を立ち上げる。
(出来れば背面の光出力端子の赤い光(直接見ない)が光ってない確認が好ましい)
C、上記でも改善しない場合
外付けHDDを電源を切った状態(コンセントを外した状態で取り外すか
【設定メニュー】→【レグザリンク設定】→【USBハード〜】→【機器の取り外し】
【決定】を押して【外せる状態〜】にてUSB端子を外す。
出来ればアンテナ以外は何も繋がず【すべての初期化】をやってみる。
初めての設定(工場出荷状態)なので郵便番号など設定して
受信状態にする。
HDDをセットすると通常だと暫くして【HDDを認識、初期化されません】と表示が出て
繋がる。(初期化を求められたら 絶対やめる!)
その時点で点検以来を行う。
時間がないので またですね。 間違いはすみません
書込番号:14357908
1点
こんばんわ
>その時点で点検(以来)を行う。 → 依頼
間違いはすみません
さてAHDDの問題
ハブをお使いと分かりましたので
このハブを無くした状態 つまり1:1で動作してどうかです。
その前に、この掲示板でもハブの端子の不具合で認識しないとか
ありますので、ハブも潜在的に確認の必要もあります。
また、同じくUSBのケーブルもですね。
HDDが何時もと違って認識したという事はHDDの個別の番号?か
どうかは知りませんが、通常で言うキャッスカードのID番号が
不一致、認識しないとなり新しいHDDと誤認した事ですね。
従って 前のスレッドで述べた@ A→B→C と階層を深めて
やってみる事ですね。(自己責任でお願いします。)
前スレッドでHDD外す場合の事ですが、基本的にはパソコンの
メモリーを外すのと同様、取り外しの操作履行が前提です。
これでも認識しなければ、情報のID番号に相当するのが化けてしまった
か、無くなったと言う事になりますね。
2台お持ちなので、HDDの不具合か本体か、またハブの問題かの
分離、分岐 が必要に思います。
ZシリーズならHDDからDTCPサーバーという保管的なHDDに
移動出来るのですが、HDDはあくまで一時保存
生物(なまもの9的感覚が必要です。
その為にBDなどメディア保存、また先に上げたサーバー機能HDDとか
貴重な物ほど複数に分散 ご存知と承知はしていますが
これしか言えません。
長々と失礼致しました。
初期化されたとの事、今一度試されて 点検依頼か もう一台のHDDが
正常なら、HDD自体の点検を頼まれたら如何でしょう。
これにて 一休み
書込番号:14361268
0点
東芝相談窓口は案内ミスが多いみたいですね。
取説に書かれていない技術的な質問をする場合は、
女性オペレータさんに関連する質問を繰返すことで「折返し回答する」と言わせることです。
男性技術担当者様から折返し電話が来たら、そこで技術的な質問ができます。
できれば、平日の日中が良いでしょう。
書込番号:14364455
0点
まずはお詫びから、年度末の慌しさでコメントを頂いている事に気付かず返事が遅くなってしまい、すみませんでした。
一休みさん、丁寧なコメントありがとうございます。
しかし、せっかく御指導頂いて申し訳無いのですが、REGZAの初期化や再設定については現在正常動作している1台目のUSBハードディスクまで見られなくなるリスクを犯してまで実行する気は今のところありません。
幸いにして同時期に購入したブルーレイDIGAでは全く問題無く録画が出来ますので、不精をせずにDIGAのハードディスクが満杯にならないように定期的にブルーレイに書き出していく事にします。
私の録画スタイルとして
・お気に入りの番組や何度も見返すであろう番組(主にサッカー中継や映画)>>>ブルーレイDIGA
・一度見たらOKと思われる番組(ドラマ、情報バラエティー、etc)>>>REGZAの1台目のUSBハードディスク
・上記番組で一度見た番組を1台目のUSBハードディスクから移動>>>REGZAの2台目のUSBハードディスク
となっているので、少なくとも1台目のUSBハードディスクの番組を全て視聴してから、REGZAの初期化や再設定を試してみようと思います。
REGZAの2台目のUSBハードディスクも初期化は実行していませんし、パソコンンにつないでユーティリティでチェックした限りでは動作に問題は無さそう(もちろん初期化や書き込み動作は一切行っていません)なので、それでも、認識されなければパソコンで使おうと思います。
しかし、仮にREGZAの初期化や再設定で録画機能が正常に戻ったとしても、今後REGZAの録画機能を使う事は無いと思います。
なぜなら、初期化や再設定というのは一時的な解決にはなりますが、同じソフトウェアで同じ使い方をしている限り同じような不具合を再発させる可能性が極めて高いからです。
基本的に初期化や再設定で直る不具合というのは組み込みソフトウェアのバグである可能性が極めて高いと思われます。
REGZAの内蔵ソフトウェアがバージョンアップでもされない限りは信頼して使う気にはなれません。
東芝のテレビ相談窓口ではこの症状が複数確認されているということでしたが、残念ながらソフトウェアのバージョンアップを検討しているという話も無かったので望みは薄いと思っています。
BadLadyさんもコメントありがとうございます。
私は土曜日に電話をしたのがまずかったのかもしれませんね。
REGZAの初期化を行うとしてUSBハードディスクは繋いでおいたほうが良いのか外しておいた方が良いのかとと言う事を聞いたら質問の途中で遮って「技術的な事はわかりません!」と言われ、それならもう少し詳しい人に替わってもらえませんかとお願いしたら「この窓口に技術的な事がわかる人間はいません!」と断言されました。
その時点でかなり呆れかえってしまったのですが、それならわかる人に折り返し電話してもらう事はできないのか、どこに電話したら多少詳しい事が聞けるんですか、と聞いたのですが「技術的な事を話せる窓口はありません。技術的な事を聞きたければ(有償の)出張修理を依頼してサービスマンと会話してください」と言われました。
液晶テレビは価格低下も激しくて、サポートにお金をかける余裕も無いのかもしれませんが、あまりにも酷い対応でした。
アンテナ受信状況の問題(結局アンテナの問題だったのですが)で他社のサポートセンターを利用した際には、その会社の機器の問題では無いのに親切丁寧なアドバイスを頂けたのに比べると大いに不満が残りました。
書込番号:14411842
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
最近BSアンテナ付をつけてもらったって、BS番組が見れるようになったのですが
番組表にNHKBSプレミアムが どこにもありません、どうすれば表示されるようになるでしょうか?。
ソフトをバージョンアップしたんですが、表示されませんでした。
4点
NHK BSプレミアムは映ってますよね。映っていれば番組表に表示されると思います。
BS3チャンネルの局ロゴは購入時の「BSh」だと思います。局ロゴは放送波から取得
するものですが、常時送られているわけではなく、NHKの衛星契約情報と同様に私たち
の知らないタイミングで放送波からダウンロードされています。
10月のWOWOWやスターチャンネルのハイビジョン3チャンネル化やJスポーツや
グリーンチャンネルのBS放送開始もあるので、そのタイミングで送られてくると予想
しています。
書込番号:13509851
0点
早速 お答えいただき、ありがとうございます。
チャンネルの2と3を、NHKBSプレミアムにしてるのですが、今朝の番組表は昨晩の
と同じで表示されていません。
1チャンネルの、すぐ右は 4チャンネルのBS日テレになっています。
書込番号:13509973
1点
BSプレミアムはチャンネル3(103)です。
チャンネル2(102)はありません(BS 1の大リーグ中継が延びた時の臨時チャンネルです)。
チャンネル設定やチャンネルスキップ設定を確認して下さい。
書込番号:13509999
1点
チャンネルの3を、NHKBSプレミアム(103)にしています、チャンネルの2もNHKBSプレミアム(103)にすれば表示されるかと
期待したんですが変化なしです。
他の方は、ちゃんと表示されんるんですか?、NHKの地上以外に先週から衛星も料金払っています。
書込番号:13510227
3点
みなさん、情報と御意見ありがとうございました。
あゃ〜ずさんの、BS1をマルチ表示を試したら 横にNHKBSプレミアムが
表示されるようになりました、ありがとうございました。
書込番号:13511208
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
年寄りの質問で申し訳ありません。
息子がこのTVを買ってくれて、大変ありがたく思います。
そこで、このTVはベランダなどにアンテナを設置しなくても
BSは見れるのでしょうか?
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
>コードレスのキーボードなど使用できますか?
この機種も出来ません。
32インチでUSBキーボードが使えるのは、32ZS1のみです。
書込番号:12584318
![]()
0点
[12582941]での質問を見ていますが、キーボードの使用というのは、ブラウザ使用時の文字入力の為ですか?
書込番号:12584341
0点
通常、テレビはパソコンではありません。
一般的にも、テレビが「パソコン」と同等の働きをするものではありません。
ただ、テレビをパソコンの「モニター・ディスプレイ」として使用する場合には
とりあえずマウスもキーボードも使用できることは可能と各位もご理解いただける
ものと思います。
ただし、テレビをパソコンの「モニター・ディスプレイ」として使用する場合、
テレビ本来の放送受像機能等は、同時には使用できません。
また、「テレビ」とパソコン用「モニター・ディスプレイ」は製造意図が異なるため、
それぞれが得意とする性能分野も全く異なります。
まず最初に立ち戻って、「テレビ」≒「パソコン」ということ、
テレビでパソコンと同じ性能を発揮してくれるものは皆無である、
そこからお考えになっても悪くはないと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:12706279
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






