このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2010年5月16日 11:06 | |
| 2 | 4 | 2010年5月13日 15:30 | |
| 3 | 4 | 2010年5月10日 21:27 | |
| 28 | 9 | 2010年5月10日 19:05 | |
| 3 | 2 | 2010年5月4日 18:01 | |
| 22 | 12 | 2010年5月2日 14:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
外部USBで録画できる32型液晶テレビを探しています。
機能的には、東芝か日立になるようですが、個人的に日立は嫌い
なので、REGZAにしようかと考えています。
すごく初歩的な質問ですが、外部USBに録画している時に
違う番組をテレビで見れるのでしょうか。
どこかのメーカーで内蔵HDD記録中はテレビもその番組しか
見れないという恐ろしい噂をきいたため、念のための確認です。
2点
ダブルチューナー機ですから録画中に他の番組の視聴は可能でしょう。
書込番号:11355971
0点
>外部USBに録画している時に違う番組をテレビで見れるのでしょうか。
見れます
デジタル放送のチューナーをふたつ持ってます
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/32rx1.pdf
ところで…
日立が嫌いな理由が気になります
書込番号:11356233
0点
>外部USBで録画できる32型液晶テレビを探しています。
>機能的には、東芝か日立になるようですが、個人的に日立は嫌いなので、
自分も「日立嫌い」の理由が気になりますが、その前にUSB-HDDを接続して録画先に出来るのは、REGZAだけだし、レコーダー含めてもVARDIAだけです。
(要は、東芝だけということ。)
日立Woooの場合、iVDR-Sというカートリッジ型のHDDユニットですから。
このユニットの最大のポイントは、iVDR-Sに対応した機器ならWoooで録画した映像を扱うことが出来るということ。
これは、REGZA,VARDIAのUSB-HDDでは出来ないですからね。
>どこかのメーカーで内蔵HDD記録中はテレビもその番組しか見れない
この仕様の録画機能付きテレビは、記憶の範囲では無いはずですがねえ。
W録画機能が付いていて、W録画中は録画以外の番組が見れないのは有りますが。
個人的な感想ですが、この機種(32RX1)を見に行って、隣がL32-XP05だったのですが、去年のモデルより良くなりましたね。
精細感そのままに、気になっていたノイズ感が無くなり、正直RX1よりかなり気に入りました。(ちなみにL32-HP05の方は去年と同じ感じ)
まあ、こんな意見も有る程度で受けてください。
書込番号:11356434
1点
みなさま、ご意見ありがとうございました。
まずはダブルチューナー搭載ということでほっとしました。
日立については、仕事の関係もあり、ブランド自体があまり好きでは
ないのですが、テレビについても店頭で見て、プラズマから液晶まで
とても画質がいいとは思えませんでした。新機種が画質向上している
ようなので、店頭で確認してみたいと思います。
書込番号:11358919
0点
脱線ついでに・・・。
自分も先日、R1とRX1を見に行ったら、隣がL32-XP05でした。
どうやっても見てもL32-XP05の方が綺麗だったので、一寸悩んでます。
書込番号:11361711
0点
さらに脱線するけど・・・。
>先ずはいっこんさん
雑誌で5つ★ついてるラーメン屋があったとして、自分が食べて口に合わなかったら
いくら5つ★が付いていても、それは自分にとっては不味いラーメン屋ですよね?
それと同じで、要は自分が見てどれが良いかですよw
他人の意見はあくまで参考程度に・・・。
書込番号:11366925
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
Z9500のWスキャン倍速の効果はそれ程期待できないと思いますがIPSのクリアパネルの効果はかなりあるので画質はZ9500の方が綺麗ですよ!(好みはありますが)
その他W録画・REGZAダビングもできますし値段も1〜2万違いだったらZ9500まで上げた方がいいのではないでしょうか?
書込番号:11346178
![]()
1点
個人的にはWスキャン倍速の方が良い感じに見えますね。
でも、倍速も個人的に見え方が違いますから、ご自身で良く観察された方が良いと思いますよ。
お好きなアクション映画など動きの速いDVDなどを店舗で再生して比べるのが一番だと思います。
ご自身の倍速の印象で決められなければ、体質的にも気にならないのだと思いますので、
その他の画質や機能で決めるのが良いでしょう。。
書込番号:11346629
![]()
0点
>32RX1の倍速・モーションクリアと37Z9500のWスキャン倍速で迷っています。
ゲームするならZ1買う方が利口かも(ゲームダイレクト2非搭載だから)。
書込番号:11355584
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
REGZA 32RX1の購入を検討しているのですが
外付けUSBハードディスクからレグザリンクで直接VARDIAへコピー
できないのはカタログや過去ログからわかりましたが
REGZAに付けたUSBハードディスクをVARDIAにつなぎ変えて
DVDにコピーすることはできるのでしょうか?
ご存知の方いましたら教えてください、よろしくお願いします。
ちなみにVARDIAはRD-S1004Kの購入を検討しています。
1点
無理です。外付けHDDは固有縛りになるので、RX1で録画したHDDは『録画したRX1』でしか見れません。S1004Kにつなぎ替えてもフォーマットしないと使えません。
逆にS1004Kで録画したHDDもS1004Kでしか見れません。
自分も今テレビの購入を検討中ですが、レグザリンクダビングが出来る32R1か32RE1あたりを考えています。(S503所有)FULLHDパネルと倍速液晶が必要なら37R1・RE1・Z1あたりを検討なさっては?予算的にはかなり厳しくなりますが。
書込番号:11342396
1点
繋ぎかえた時点で初期化しないと使えません。
録画した機材でないと再生すらできません。
書込番号:11342400
1点
コンポジットで接続して、ダビング10の番組をアナログダビングする事は出来ます。
書込番号:11342542
0点
みなさん回答ありがとうございます!
接続した機器の固有縛りになってしまうのですね。
せめて同じメーカー同士共用できたらいいのに。。。
ほんとにダビングの必要性があるのか、37インチも含めもう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:11344581
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
雑誌に書いてあったのですが、規格もののDLNAでも実際は、
レコーダーによっては再生を自社のものしか保証しておらず、
確実に再生できない場合があるというのです。
そこで、質問なのですが、私はDIGA(DMR-BW780)とこのTVが欲しいのですが、
実際使われている方おられましたら、互換性のほどを教えてください。
3点
「互換性」と「対応フォーマット」は、別の話だと思いますが...
「DLNAサーバー」と「DLNAクライアント」
双方の「対応(対象)フォーマット」が、一致しないと
「DLNAクライアント」では、再生できません。
動画で一番気になるのが「圧縮動画」です。
Digaで言えば「DRモード」以外の「AVCREC(H.264圧縮)録画」が問題になります。
東芝の場合は、「Z1シリーズ」から、これらのフォーマットにも対応できますが、
それ以前の機種では「DRモード」しか再生できません。
ちなみに、根本的な話なのですが、
「32RX1」には、DLNA機能は有りませんが、
その辺は判っていますか?
<この質問の趣旨が良く判りませんm(_ _)m
もしかして「DLNA」と「〇〇リンク」を勘違いしていませんか?
<「レグザリンク」や「ビエラリンク」は、「DLNA」とは関係有りません。
書込番号:11331661
5点
名無しの甚兵衛さんの説明に補足。
>規格もののDLNAでも実際は、レコーダーによっては再生を自社のものしか保証しておらず、確実に再生できない場合があるというのです。
DLNAは、本来機器間接続のガイドラインです。
その中で、最低限対応しないといけないフォーマットが決まっていますが、現在主流のDLNA Ver1.5で定義されている動画に関してはmpeg2-PSのみです。
更に、独自拡張が認められており、何倍録画と呼ぶBD規格内のAVC録画モード(mpeg4 AVC/H.264)対応を各社追加しています。
これが混乱に拍車を掛けています。
5分でよく分かる〜DLNAとは?
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070626A/
DLNA
http://www.dlna.org/jp/consumer/home
書込番号:11332614
![]()
5点
回答ありがとうございます。
独自規格追加可能ということでしたか、よくわかりました。
あと、RX1にDLNAが無いことは調べて知っていたはずでしたが、ほかの書き込みでDLNAについての話が出ていて、それを読んだ後でしたので勘違いしていました。
ご指摘を受けて思い出しました。
でも、その他のDLNAに関する知識も教授いただけてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:11332824
2点
REGZA 32R1、32RE1ならDLNA対応ですよ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r1/function.html
レコーダーのTS(DR)以外のMPEG4 AVC(H.264)も再生できるようです
すべての再生を保証するものではないので、BDレコのAVC録画の初期の機体の場合
一部対応していないかも(?)
1シリーズでもRX1BDP、RX1はR9000と同様でDLNA非対応です
R1、RE1、Z1ならDLNA対応です
書込番号:11333901
2点
ちなみに、R1はDLNAサーバー機能もあるようです
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/21/053/index.html
ただ、メーカーサイトや他の記事にあまり書かれていないので
間違いでなければいいのですが
書込番号:11334007
1点
>R1はDLNAサーバー機能もあるようです
これ、東芝に確認していませんが、流石に記事の間違いでしょう。
後発表のZ1シリーズにもサーバー機能搭載されていないし、搭載しているならもっと記事になっているはずです。
書込番号:11334062
3点
m-kamiyaさん
どうも怪しいのでMYCOMにメールで問い合わせしました
DTCP-IP対応サーバーにダビングすることをもしかしたら勘違いして
記事にしてるかもしれませんね
書込番号:11334341
2点
にじさん
>DTCP- IP対応サーバーにダビングすることをもしかしたら勘違いして
だと思います。
しかし、本当にH1/R1シリーズが対応しているとなると、使う人の要求機能次第で大きく機種選択が変わる可能性も。
確かに、DLNA(録画映像を別室で視聴)が一般的に認知・普及していないとはいえ、REGZAの中級〜上級機種にDLNAプレーヤー機能搭載された以上、今後”使ってみたい”人は増えると思うので。
まあ、今回は誤記でしょうね。
「ZシリーズにDLNAサーバー機能搭載」のニュースなら、すぐ信じてしまいそうですが。(笑)
書込番号:11335615
3点
マイコミジャーナルの誤記で、新機種のDLNAはクライアントだけでした。
記事も修正されましたが、AV Watchみたいにいつどこを直したとは明記しないようです。
書込番号:11343972
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
こんにちは、ゆうほと申します。
実家用に32RX1の購入を検討しております。
それで、もしよろしければ、
池袋や新宿等の価格情報を教えていただけないでしょうか?
私は石川県の在住ですが、
近々、東京へ出張へ行くことになったため、
池袋か新宿に行ってみたいと考えております。
石川県のヤマダ大桑店で一声かけたところ、
ポイント無の105,000円提示でした。
この機種については、あまり価格情報が出てこないし、
こちらの注目ランキングでは1位なのに、
売れ筋ランキングはそれほど順位が高くなかったりするので
そんなに安くならないのかなーと思ったりしております。
何卒よろしくお願いいたします。
2点
八尋 菜々子さま
ありがとうございます。
80,000円安いですね!
ちなみにそれはどちらのお店でしょうか?
オープンセールとかの特別価格とかでなければ、
出張の時にチャレンジしてみたいので。。
書込番号:11317647
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32RX1 [32インチ]
レグザと外付HDDを使用して録画したものは、「そのレグザ」の使用することによって、再生することができる、ことは理解しております。コストパフォーマンスの高い方法で、そのように録画していくと、2、3年で膨大な量の録画作品が残ると思うのですが、そのときに、別のレグザに買い替えたり、他社製テレビに買い替えたりした場合(こちらはまず、無理ですよね。。)は、やはり、間違いなく見ることはできないのでしょうか?あるいは、今後、救済策は用意されると思われますか?おそらく、3〜5年以内には買い替えになり、ただ録画したものは、見たいと思うのではないかと考えると、二の足を踏んでしまいます。お詳しい方、いらっしゃいましたら、感想程度でも結構ですので、ご教示くださいませ。宜しくお願い致します。
2点
レグザリンクを使ってVALDIAに移すか、NASに移せば良いかと。
道はちゃんと確保されてすよ。
書込番号:11295345
2点
32RX1は、レグザリンク・ダビングは出来ません。
ダビング10番組をアナログダビングする事で他の機器に録画できますが、SD画質になります。
書込番号:11295379
3点
あちゃ、レグザリンク無いのか・・こりゃ失礼い
書込番号:11295419
2点
そもそもHDDは、基本的に見て消すを繰り返すタイムシフト用であり、保存用途には適しません。
どうしてもHDDに取り貯めたい場合は、日立WoooのiVDRSカセットの方が互換性が確保されている点で、
まだしも安心感が高いと言えます。
書込番号:11295446
2点
生で見る番組を含めると、録画番組を見るのはせいぜい1日1時間から多くても2時間程度。
1年500時間録画番組を見るとしても、その間に毎週数時間新しい録画が貯まるとすると、永久に見終わらない番組が出来ます。
ためればためるほど見なくなるのは私が実験済みです。(現在3TBほど未再生番組がありますが、録画満杯のレコーダーは外して4台ほど一応置いてありますが)
最初からレコーダーを買ってディスクに焼いておくか(レコーダーも壊れたらHDDはパーですから)。
(発売されているソフトなら)必要になったらレンタルか購入するのが正しいやり方かも。
数年たてば、各局で過去の番組はライブラリー化され、インターネット経由でいつでも安く見られるようになると思うので後のことはあまり気にしなくても。
レグザ本体の故障の場合は(MACアドレスの書き換えで)新しいTVでも外付けHDDはそのまま使えるようですが。
書込番号:11295507
2点
32RX1はレグザリンクダビング対応していませんので、将来的にVARDIAやDTCP-IPサーバーにダビングするなら
Z1、RE1、R1、Z9500、Z9000にしましょう
書込番号:11296010
0点
>どうしてもHDDに取り貯めたい場合は、日立WoooのiVDRSカセットの方が互換性が確保
されている点で、まだしも安心感が高いと言えます。
>無計画に日立に手を出すと後になって苦労する(無劣化でデータ受け出来る焼きマシンが
無いから)からレグザ買うなら Z1、RE1、R1、Z9500、Z9000 のどれかにするのが無難だな。
書込番号:11305665
2点
修正
X
↓
>無計画に日立に手を出すと後になって苦労する(無劣化でデータ受け出来る焼きマシンが
無いから)からレグザ買うなら Z1、RE1、R1、Z9500、Z9000 のどれかにするのが無難だな。
O
↓
無計画に日立に手を出すと後になって苦労する(無劣化でデータ受け出来る焼きマシンが
無いから)からレグザ買うなら Z1、RE1、R1、Z9500、Z9000 のどれかにするのが無難だな。
書込番号:11308170
2点
>たぶん「>」の有無かと。
正解!!。
書込番号:11308427
2点
皆様、多数のご意見、ご感想を有り難うございます!すみません、体調を崩しておりまして、略儀にて恐縮ですが、お礼申し上げます。個別のご返信、御礼ができず、誠に申し訳ありません。
皆様のご意見をご参考にさせていただき結論を出そうと思いますが、「見たら消す」ことを前提に「大いなるおまけ」的に考えた方がよろしいようですね。将来的に保存しておきたいものは、レコーダーに録画し、必要に応じてダビングするという原則が変わらないことも理解いたしました。有り難うございました。
書込番号:11308467
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






