リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26410件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 9 | 2022年8月13日 10:38 | |
| 8 | 4 | 2022年8月1日 04:29 | |
| 14 | 18 | 2022年8月2日 00:44 | |
| 65 | 48 | 2023年3月12日 22:21 | |
| 49 | 17 | 2022年7月31日 04:07 | |
| 38 | 26 | 2022年8月2日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
皆様、平素よりお世話になりありがとうございます。
快適にリーフに乗ってるのですが、
現在5.5年目、10セグ、9.1万キロ程度です。
おそらく18-19kWhと考えております。
Amazonで購入した電流を調整できる充電ケーブルで、夜間に200V8A (理論上は1.6kW)
で5-6時間充電(70%前後目標)することが多いのですが、当初は結構キッチリ1.44kWで入っていたものが
最近、1.2kW程度しか入りません。バッテリーの劣化の兆しか?と残念に思っています。
一方で急速充電する際は、これまでとさほど変化していない(白黒タワー型、10分で夏場6.0-6.4kwh)様にも思えます。
ベテランの皆さんのご意見いただけると幸いです。こんなものでしょうか?。
2点
>すけすけずさん
>最近、1.2kW程度しか入りません。バッテリーの劣化の兆しか?と残念に思っています
そうかもしれませんね。
原理的に、ですが、
バッテリーの内部抵抗が増えれば、同じ電力量を流しても、発熱量が増えて充電量か減ります。
リーフスパイで「H xの値」を見ればわかることです。
ただ、1.44kWhが1.2kWhまで減るのは、劣化としてはいささか大きすぎると思います。
そして
>一方で急速充電する際は、これまでとさほど変化していない
とのことですので、充電量の減少が普通充電に限定されるとすれば、
車載されている普通充電器の中の問題なのかもしれませんね。
様子を見るしかないかと思います。
書込番号:24857690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
お返事ありがとうございます。
リーフスパイ持ってるのですが使いこなせておらず…
これまでのデータも、スマホが壊れた時にデータがなくなってしまい…、
比較することもできません。
Hx は48.17%でした。
これはいかほどの劣化具合なのでしょうか?。
ご教授何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24858010
1点
>すけすけずさん
>ご教授何卒よろしく
と言われても、私も詳しくはありません。
また、30kWhリーフに乗っていた経験は無いので、リーフスパイのデータもありません。
お話しできることは
「バッテリーは劣化する」「劣化によって内部抵抗は増える」ということ以外には確実なことは、言えません。
少し長くなりますが、リーフスパイの
Hxは、"% of new battery conductance" を意味しているようです。
コンダクタンス(conductance)は、電気の流れやすさを意味し
直流回路に置いては、電気抵抗の逆数で示されます。
コンダクタンスG=1/R(抵抗)です。
とすれば、
すけすけずさん のリーフのバッテリーは、「conductance=電気の流れやすさ」が
「new battery=新品バッテリー」の48%である事を示している、といえるでしょうか。
その分だけ、バッテリー内部の電気抵抗が増えて、同じように電流を流した際の発熱量も増える。
熱に変わる分だけ、バッテリーに蓄えられる電力量は少なくなる、ということです。
ずっと前に、
リーフの「バッテリー回復走行」が話題になっていたことがあります。
その頃、HxがAhに関係するので(コンダクタンスは電流に比例します。G=I/V)
Hxの値に着目し、その数値の上下で、バッテリーの回復度合いを見ることが、報告されていました。
(Ahが増えれば、総電力量=バッテリー容量が増えます。というか増えたように見えます)
ただし、
リーフスパイが読み込んでいるのは、リーフのバッテリーマネジメントシステムが示す数字です。
Hxをどのように計算しているかは、日産のエンジニア以外にはわかりません。
基本的に、
バッテリーから得られる情報は、電圧と電流、そして温度、そしてそれらの時間的な変化だけです。
これらの数値から、Hxはもちろん、SOCやSOHを類推しているだけです。
仮に回復走行で、Hxの値を変化させ、Ahを増やせたとしても
物理的に劣化したバッテリーを回復させることは、常識的に無理な話しで、
つまりは、リーフのシステムが把握している数値を変化させる程度の意味しかないと思います。
また、温度によって金属の電気抵抗は増えるので、バッテリー温度によってHxは変化するはずです。
また、回復走行の話の中では、「SOCが40%以下ではHxが変化しない」という報告があり、
多くの方が、SOC40%以下での運用を試みたようです。
ですが、
バッテリーを使えば劣化し、劣化により内部抵抗が増えるのは、物理的に避けようがないので、
先のSOC40%以下ではHxが変化しないというのは、Hxを計算するプログラムの問題なんだろう、
と私は考えます。
かように、
リーフスパイの示す数字を絶対的なものと考えるのはいかがなものか、と思います。
日産もそれは分かっているからこそ、SOHが一定基準になって1か月くらいしてから、
セグメント表示を減らすようにしているのだろうと考えています。
ということで、
「バッテリーは劣化する」「劣化によって内部抵抗は増える」ということ以外には確実なことは、お話しすることは出来ないという結論になっちゃいます。
書込番号:24858243 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
SOH 75% , Hxが50%を下回る
内部抵抗は,「それなりに」上がって,それが実感できるほどになったのかもしれません。
三菱の経験では,75%あたりになると,劣化してきたなと感じることが多くなりました。
内部抵抗の上昇により,熱が出るので,バッテリー制御で?
また,急速充電で,影響が目に見えていないのは,相対的な大電流で,見えていないということかもしれません。
もっと劣化すると,入っていかなくて嫌になる これが三菱での経験です。リーフ30Kなら違うかも?
これまた想像です。
いつまで乗るのか という領域に近くなっていくのが 古い EVの定めかと。
書込番号:24858249
![]()
2点
>すけすけずさん
leaf spy pro(android版)では充電電力を表示することができます。
画像1は先程10分弱200V15Aの日産充電ケーブルで充電中にリーフの電源をオンにして取得したデータです。
バッテリーに充電される電力は緑線で2.5kWから2.6kWです。(車載充電器でAC->DC変換しているのでロスがあります)
青は車載充電器に入力されている電力と思われます。
約1分後にエアコンを入れたのでバッテリーに入力されている充電電力はエアコンに取られて低下しています。
数分後にエアコンを切ったので元に戻って2.6kW程度の充電に戻りました。
実際は普通充電は寝ている間なので、パワーオフ状態で他に電力を取られることもなく一定です。
それが以前取得した寝ている間の充電推移グラフの図2です。
スレ主さんの画像を拝見するとiOS版のようなので、充電電力が表示できるかどうかはわかりませんが、一度見てみてください。
充電ケーブルがOEM製なのでちゃんと8A(1.6kW)出ているかどうかもありますね
書込番号:24858270
![]()
2点
>すけすけずさん
20kwから21kwの間ぐらいは残ってそうですね。
書込番号:24858696
2点
>tarokond2001さん
>akaboさん
>らぶくんのパパさん
>ESHY24Gさん
皆さまお返事ありがとうございます。
30kwhリーフに、不満を持っているわけでもなく
(スマホの電池が暑さにやられて膨らんじゃうトラブルがニュースになってましたが)
この暑い中よくがんばってくれてるなぁと感心しています。
どうあろうがうまく付き合っていくしか無いのでしょうね。
最近の酷暑で、充電効率が落ちているのならば、秋以降に改善するかな?とか
かすかな期待を持ちながらフォローしていきたいと思います。
長文を頂いたtarokond2001様をベストアンサーとさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24859133
0点
皆さま、自分の過去の書き込みからリーフスパイの昔のデータを見つけました。
Hxは59.16%で当時から結構低めだったようです。
メインバッテリーそのものの問題?
車載AC-DCコンバーターの劣化?、Amazonで購入した充電器の問題?とか
原因の場合分けをしてみたいのですが、
まずは純正ケーブルで充電してみてどんな感じか確認することですね。
劣化もあるがまま受け入れるしか無いよね、ということになりそうですが。
書込番号:24875800
0点
こんにちは、9月で初車検を迎えるのですが、一緒にタイヤも新調しようと考えております。
現在、純正の18インチコンチネンタル(ニスモです)はいているのですが、もうほとんど嫁しか運転しないので今回は思いっきりエコに転換しようと思います。
今のところ、レグノGRXUかe-PRIMACYのどちらかで迷っています。皆様のご教授を受けたく思います
今回は乗り心地・静粛性重視です。また他におすすめあれば教えていただきたいです
また、扁平率ですが現在の45から50,55に変更するとなにか大きくかわりますでしょうか?
1点
エス6660さん
リーフのタイヤサイズは225/45R18ですね。
下記は価格コムで225/45R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18
又、今回は「思いっきりエコに転換」という事ですから、上記の検索結果から転がり抵係数AAのタイヤに絞った結果です。(転がり抵抗係数AAAのタイヤはありませんでした)
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=45&pdf_Spec204=40
あとは静粛性や乗り心地といった快適性能を重視されるとの事ですから、コンフォート系タイヤが良いでしょう。
転がり抵抗係数AAのタイヤでコンフォート系タイヤなら下記の3銘柄が該当します。
・REGNO GR-XII 225/45R18 95W XL
・LE MANS V 225/45R18 95W XL
・EfficientGrip Comfort 225/45R18 95W XL
ここは予算的に問題無ければ高い静粛性が期待出来るREGNO GR-XIIをお勧めしたいですね。
やはりREGNO GR-XIIは国産プレミアムコンフォートタイヤという事で静粛性は高いでしょう。
ただ、REGNO GR-XIIよりももう少し安くという事ならLE MANS Vも候補になるでしょう。
乗り心地だけの比較ならREGNO GR-XIIよりもLE MANS Vの方が良さそうですしね。
それと偏平率の変更ですが、タイヤの外径が下記のように大きくなります。
・225/45R18:外径660mm程度
・225/50R18:外径682mm程度
・225/55R18:外径705mm程度
例えば225/45R18から225/50R18に変更すると、タイヤの外径が約660mmから約682mmに大きくなります。
そうするとリーフの速度計が3%程度遅く表示されるようになると共に、距離計も3%程度少なく積算されるようになってしまうのです。
あとはタイヤの外径が大きくなる事でステアリングを目一杯切った時にタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触する可能性も考えられるのです。
以上の事からタイヤサイズを225/45R18から225/50R18等に変更する事はあまりお勧めは出来ません。
書込番号:24857507
![]()
2点
>エス6660さん
>レグノGRXUかe-PRIMACYのどちらかで迷っています
私ならば、レグノGRXUの方を選びます。
e-PRIMACYはウェット性能がcなので。静粛性もレグノの方が上でしょう。
>また他におすすめあれば教えていただきたいです
ダンロップのLE MANS V ですかね。
私、使ってます。静粛性は高いと思います。すぐになれるけど。
ただ、タイヤ内の吸音スポンジのために、パンク時に修理キットが使えないとか、
坂道で施行されている「縦ミゾの排水溝」でステアリングを取られるとか、デメリットもありますけど。
>扁平率ですが現在の45から50,55に変更するとなにか大きくかわりますでしょうか
17インチにホイルを変えて、タイヤの銘柄差を考えずに一般論ですが、
メリットは、「エアボリュームが増えること」と「バネ下の重量が減ること」ですかね。
あとは「価格」。
デメリットは、荷重がかかった際の「タイヤの変形が大きくなること」です。
サーキットを走るような場面でもなければ、デメリットは感じられないと思います。
書込番号:24857514 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
プライマシーがバランス取れてる感じがしますが、ダンロップのVEUROもいいかもしれませんね。
ただ、良いお値段なので、FALKENのAZENISがコスパよくて良いかもしれません。
書込番号:24857522
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
>tarokond2001さん
>金なし暇なしさん
大変参考になりました、今回はレグノにしてみようと思います
ご返答ありがとうございました!
書込番号:24858156
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフの鉛バッテリーに、表題のバッテリー診断ユニットを装着されている人はいらっしゃいますか?
EVは、対象外とのことですが……………。
動作するなら、つけたいと思いますが。
書込番号:24850161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つけたらいいよ
あんま意味ないけど
書込番号:24850205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やっぱり美智子だなさん
リーフは、鉛バッテリーが急に上がってしまう事象があるそうなので、EV対象外でも、作動するなら付けたいと思った次第です。
書込番号:24850217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
リーフの補機バッテリーはエンジン始動特性CCAは関係ありませんので、判定は無意味でしょう。
書込番号:24850237
3点
そんなんいらん、
スマホなどでチェックできるならともかく
ボンネット開けてチョイチョイ見守りまっか?
CCAテスターひとつ
買うておきなはれ。
バッテリー延命装置やら
パルス充電器やらも
経験上ほとんど効果ありません。
CCAテスターが無くとも、
充電時の電圧上昇
放電時の電圧低下
が目に見えるほど早い場合
そこが寿命ッス。
書込番号:24850239
3点
>funaさんさん
ありがとう。
判定は無意味とのことですが、それはバッテリー劣化や寿命が診断できないということですか?
書込番号:24850247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てるずさん
ありがとう。
テスターのほうが手っ取り早く、また正確ですよね!
書込番号:24850249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
メーカーの製品情報でも、電気自動車、ハイブリッド車は対象外と書かれているので、無駄でしょうね。
BEV(電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)は、
すでに書き込まれているように、CCAの値は関係ないし、
12Vバッテリーへの充電制御がガソリン車とは異なるので、
LifeWINKが、バッテリーの状態を判定するプログラム(制御ロジック)から外れるのだろうと考えます。
>リーフは、鉛バッテリーが急に上がってしまう事象があるそうなので、
心配いらないと思いますよ。
旧リーフでは5年間でバッテリー上がりは一度もないし(バッテリー交換してません)、
今のリーフでは、4年間で、室内灯?もしくはライト?をつけたままにしたため(?)、バッテリー電圧が低下して起動できないことが、一度あっただけです。
他の車からバッテリーを繋げば、システムはすぐに起動できます。
万が一、出先で動けなくなったら、JAFを呼べば済みます。
書込番号:24850427 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
Life Winkは装着時の情報と比較して判断するので、新品でないバッテリーに付けても意味はないです。
書込番号:24850543
1点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。なるほど、安心しました!
書込番号:24850577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとう。今回は新品バッテリーと同時につけようかと思ってました。
書込番号:24850579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スバルのガソリン車に、
保証が1年伸びるやら、遊び半分やらで
それ 付けてはいますけど。
リーフは、そもそもトヨタTHSの補器バッテリー
管理みたく、警告は出ないのですかね?
書込番号:24850611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイドリングストップ車にLife WINKの出光版をつけてます
ほかの方もおっしゃってるとおりLife WINKは、エンジン始動時の電圧変化のみをチェックしているので、補機用バッテリーの判定は不可だと思います
また判定基準も使用開始から1か月ぐらいのバッテリー状態を記憶させているので、新品のバッテリーに装着する必要があります
なので普通車に装着したLife WINKでバッテリーが弱っている表示がされて、バッテリー充電のためにドライブ後にバッテリー状態を確認するためには、エンジンを再始動させてLife WINKを再起動させる必要があります
書込番号:24850983 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Anzac Pdeさん
みんカラ情報ですが・・
コメント欄にハイブリット車に付けてみたけど、まともにLED表示しなくて使えなかったコメントありますね
https://minkara.carview.co.jp/userid/2763235/car/2359591/10265543/parts.aspx
メーカー説明でLifeWINKは
「エンジン始動時のバッテリー最低電圧とセルモーター回転中の電圧との2点を測定し、エンジン始動性能を判定しています」との事ですから、EVなどは判定不可と言うことなんでしょう。
書込番号:24852016
![]()
0点
>anptop2001さん
ありがとう。リーフは、全く補機バッテリーに関しては、警告が出ないようです。
そのため、いきなりバッテリーの寿命が来ることが多いそうです。
書込番号:24852495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬへさん
ありがとう。やっぱりEVには、使用不可っぽいですね。
書込番号:24852497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポン吉郎さん
みんから情報ありがとうございます。
やっぱり不可なんですね。残念です。
書込番号:24852499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
初期型中期
12vバッテリーそろそろ9年一度も交換してません。
マネしなくていいけど
使う環境違うと思います。
因みに東北ですが近年寒いので今年辺ヤバイかな(笑)
書込番号:24858744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょんまげ ださん
9年とは驚きですね!5年ではまだまだかな?
書込番号:24859583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実家(京都)近辺の充電インフラ事情が余りにもアレだったので、屋外の壁に、200V/15AのEV用コンセントを設置しようと思うのですが、購入サポートとか全く無しで業者さんに依頼した場合、どれぐらい掛かるものなのでしょうか?
書込番号:24849545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きみぼんさん
おぉ―!
そりゃぁー!
お芽出とうさんです!
あれから随分日にちが経って居たので一応気にはして居たのでしたが合格と聞き嬉しく思います。
最近、BEV車が結構増えて来ました。
ARIYAやリーフe+には6Kw充電のクルマが在ります!
輸入車も6Kw充電のクルマが販売されて居ます。
ご自分で配線が出来れば業者に頼むより作業料分は安く成ります。
其の分を材料費に回して近未来にでも充電が出来るように計画して下さい!
完成した!
の報告を待って居ます!
宜しく. . . . .です!
書込番号:25115607
1点
>尾張半兵衛さん
レスどうもです。
電工二種、受かったこと自体は素直に嬉しいんですが、
技能試験の合格率って約7割らしいので、「普通は受かる」もんのようですw
(でも、事前に動画でイメージトレーニングして、実際に線材と工具を使って、そこそこ練習してないと、ほぼ絶対落ちますね・・・)
早速ですが、実家のEV配線工事の検討をしてみました。
一応、日産充電回路ガイドラインを確認してます。
https://www.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
今の検討状況は、以下のようなものです。
(たぶん、どんな風にしようか考えている今が一番楽しい時期な気がします。)
1)線材は5.5sqを利用し、CV線(2芯600V)を利用。配線長は全部で10m未満。
2)家の壁に穴を開けたくないので、郵便受けの開口部を通して外に出す予定(郵便受けの内側にだけは「穴あけ」の可能性あり)。
3)経路の途中(室内)に、漏電/過電流遮断用兼給電ON/OFF用のブレーカを設置(Panasonic BJJ22022)。
4)EV用コンセントは簡易的にロック可能なものを利用(Panasonic WK4422)。
5)壁に穴を開けないので、露出ボックスを使って、下側から線を繋げる(Panasonic WK9801)。
6)ブレーカから室外に出る前〜露出ボックス間は、線材保護のためPF管を回す。
7)アースは、近傍に置いてるエアコン室外機のものを拝借する予定(ダメならもう一本打ち込む)。
8)外壁への諸々の取り付けは、まぁ適当にする。
「最初から6kW対応できる配線にした方が良い」
・・・というご意見を頂いておりましたが、その時はその時で線を引き直そうかと思います。
(一度5.5sqで引いてみて、いろいろな「気付き」があると思うので、2回目に8sqできっちりと・・・)
上記の構成は、「ブレーカとON/OFFスイッチを兼用しているところ」が、
微妙にガイドラインを逸脱してるかもしれないのですが、正直、「1個で済むのなら分ける必要無くね?」って思ってますし、
また、「壁の手元にブレーカが直接貼り付いてる」のはちょっとアレなので樹脂ケースで蓋とかするかもしれません。
あと、上記の通り、「壁の穴あけ」がかなり抵抗感あるんですが、「そんなに大変でもない」なら、試してみようかと思います。
(一応、BOSCHのドリルセットがあって、その中にホールソーの刃はあるんですけどね)
もし、電気工事関係に詳しい方が居られましたら、
「この構成だと○○なのでまずくね?」、というのがあれば、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:25117820
2点
>きみぼんさん
家の構造にもよりますが、穴開けが大変で無ければ開けた方が楽ですし見栄えも良いかと。エアコン他でいくつも開いてる事でしょうし、あまり気にする必要は無いかと。
通線できれば最短で引けます。
郵便受けの開口部はやめた方が良いかと。郵便屋さん、チラシ配布、回覧など一般の方が触れる場所です。
あとそのEVコンセントが単線用なので、単線使った方が簡単です。あと管に入れると定格電流が下がります。他の配線が管内なら合わせるのも手ですが。主幹が管通ってるかどうかとか。
手元スイッチの有無は運用をよく考えて下さい。住宅街で常に充電ケーブルを挿しっぱなしで運用するなら、近所の子供らの安全(イタズラ防止)のためにも鍵のかかるところにスイッチがあった方が良いと思います。
書込番号:25118360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
レスどうもです。
なるほど、それでは、「家の穴あけ」について、ちょっと調べ物しておきます。
あと、郵便受けの開口部はやっぱやめておいた方が良いですか・・・、
PF管で絶縁してるからええかなって思ってましたけど、確かに経年変化時が心配ではありますね。
あと、手元スイッチは必要なので、屋内に配置するつもりで、それを漏電ブレーカで兼用します。
線材については、2.6mmの単線が、結構割高で入手もしづらいので、
CV線:配電盤〜漏電ブレーカ兼手元スイッチ
VVF/VVR線:漏電ブレーカ兼手元スイッチ〜EVコンセント
になりそうです。
CV線とブレーカの接続は、圧着端子の加工が必要とか、ちょっと注意が必要そうですね。
(こういうパターンは、試験には出てきてないし・・・)
書込番号:25119034
0点
>きみぼんさん
>Panasonic WK4422
これは、壁面取り付けのコンセントのようなので、ひょっとすると
電線は、コンセント裏側の壁面から取り出して、接続するもののように見えます。
ご理解の上で使われているとすれば、余計なお世話ですので、お許しください。
それと
私ならば、CV線でなく、全て3芯のVVFまたはVVRで施工すると思います。2.6mmの。
また、外部に出ている配線部分は、基本的にPF菅に入れた方が良いと思います。
もっとも、
電工2種は持ってますが、若い頃に取得し、以降はペーパードライバーの意見なので、
参考程度にしてください。
(受験時にワイヤーストリッパーが使えないため、電工ナイフで被覆を剥いていた頃の知識ですから)
書込番号:25119251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
レスどうもです。
いろいろご指摘ありがとうございます。
>>Panasonic WK4422
>これは、壁面取り付けのコンセントのようなので、ひょっとすると
確かにWK4422は単体では下から配線できないっぽいので、その土台としてWK9801を使うつもりです。
>私ならば、CV線でなく、全て3芯のVVFまたはVVRで施工すると思います。
この商品は、電力線は2線のみで良いみたいなのですが、それでも3線を使われるのでしょうか?
アース線としては、個別で落とす必要があるみたいなので、1本余分に感じるんですが・・・
>また、外部に出ている配線部分は、基本的にPF菅に入れた方が良いと思います。
外部に配線出す場合はPF管使うので合ってるようで良かったです。
壁穴断念したら、今のところは、これで行こうと思います。
ところで・・・、昔は、技能試験でストリッパー使えなかったんですねー。
電工ナイフで線むきとか・・・、制限時間でやれって言われたら絶対怪我しそうですわ。
書込番号:25119285
1点
>きみぼんさん
>この商品は、電力線は2線のみで良いみたいなのですが、それでも3線を使われるのでしょうか?
> アース線としては、個別で落とす必要があるみたいなので、1本余分に感じるんですが・・・
ご自身の4つほど前のレスの添付画像、「日産の推奨仕様書」では、
分電盤からコンセントまで、アース線が引っ張ってありますよね。3芯が必要だと判断しました。
まぁ、
2芯と単線の2本をPF管に通しても良いと思います。手間と熱に気をつければ良いだけです。
書込番号:25119448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
>ご自身の4つほど前のレスの添付画像、「日産の推奨仕様書」では、
>分電盤からコンセントまで、アース線が引っ張ってありますよね。3芯が必要だと判断しました。
ありゃ、本当ですね・・・、
図の充電経路は、電力線の2本だけじゃなくて、アース線も入ってたんですね。
うちの実家、けっこう古いので分電盤の中にアース端子なんて無いような気がするので、
その場合は、アース線は充電コンセントに独立して付けるか、
屋内のどこかのアース箇所から引いて屋外に出るところで電力線と一緒にするか・・・ですね。
書込番号:25119569
1点
>きみぼんさん
ご存じかと思いますが念のため。
裸圧着端子は専用工具が必要です。リングスリーブ用(黄色)は使えません。
さらにP型J型、CE型、絶縁付圧着端子と、それぞれ工具があります。点検口の位置によっては通線用の竿とかも必要でしょう。線、配管、接続方法を増やすと工具も増えてしまうのがDIYでの悩みどころです。
メーカー品で揃えるとすぐ数万が飛ぶので、業者に頼んだ方が安かったとなってしまいます。お下がり、ホームセンターで借りる、オクやアマゾンの安い工具で揃えるなどしています。
VVF2.6はプロが行く大きなホームセンター、電材屋などで切売りで買えます。オクのデンザイイチバン(ホームページもあります)も相当安いかと思います。
書込番号:25120218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
レスどうもです。
>ご存じかと思いますが念のため。
>裸圧着端子は専用工具が必要です。リングスリーブ用(黄色)は使えません。
はい、なんとなく把握しておりました。
安いのだと、評判良いのでも、2000円台ぐらいからあるようなので、8sqまで使えるのを買っておこうと思います。
ツール集めるのは嫌いではないので、溢れないかぎり買い足していきますw
配線についてですが、
やっぱりVVF2.6mm(単線)よりも、CV5.5sq(より線)の方が圧倒的に安くて入手しやすそうなので、いったんこれで行きます。
その場合、EVコンセント側は単線でないとダメらしいので、
「棒端子」なるものが必要で、その時に上記の圧着工具が必要みたいですね。
壁穴開けるのも、穴あけ自体は大丈夫なんでしょうが、
例えば、断熱材の前後をちゃんと防水して管を通すのは、けっこうテクが要りそうですね。
(動画で通すパイプにコーキング材を塗って突っ込んでるのがありましたけど、「マジか?」って思いました。)
これはこれで、いろいろ情報仕入れてやってみようかなと思います。
何か良い動画があればどなたかご教示いただければ幸いです。
書込番号:25120536
1点
>きみぼんさん
動画ですが、エアコン職人さかなさん、エアコン 壁 穴開けで検索してみて下さい。これが良い悪いは置いといて、プロの穴開け、手際の良さは参考になります。
書込番号:25122557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tkfm7さん
情報ありがとうございます。
オススメいただいた方以外の動画もいくつか見てみたのですが、
「穴開けて通したいモノを通す」までは判るのですが、壁の中の処理についての情報が殆ど無いですね。
外壁と内壁の間には、
断熱材や透湿防水シートや、通気層とかが挟まっていると思うのですけど、
例えばパイプを通した時、
「外壁側から水が入らないようにコーキング処理しとけば大丈夫」
・・・って、なるのかが、ちょっと疑問です。
家自体が古い場合はなおさらで、
穴を通してしまったがために、壁の内部で良くないことがおきることって無いのかな? って思いました。
もうちょっと調べて見ます。
書込番号:25123050
1点
>きみぼんさん
壁の種類によって水切り、納まりが異なりますので、構造を理解する必要があります。外壁の中へ侵入、浸透した水がどう排出されるか、乾燥は大丈夫か。
サイディングだとすれば、穴開けてパイプ通してシーリング。さらに防水シートを貼り付ければ良いかと思います。
未来工業の電設資材カタログ
https://www.mirai.co.jp/densetu/
p44の壁引き込みパイプとかですね。
ただ、ホームセンターとかでは手に入らないと思います。
電材屋かネットで入手するか、普通のパイプでも同等の性能になってれば良い訳です。
接地工事は真面目にやると結構大変です。エアコン工事業者は室外機近くにアース棒を打ち込んでいきました。内線規定では75cm埋め込めとなってますが、棒が土で隠れる程度です。Youtubeもそんなのばっかりですし。
メーカーの施工説明や内線規定を読みましょう。
書込番号:25123921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
反応できておらず、すいませんでした。
壁にパイプを通す件については、晴れの日に穴あけながら考えてみることにしますね。
通すパイプは、PF管のフレキでVVF2.6mmが入るのがあったので、それを使ってみることにします。
「未来工業 フレキシブルベンド 適合管VE16 ベージュ VEU-16J」
にする予定で、入手済です。
これを、壁に通して、外側へ下がるように勾配をつけてやって、
外側と断熱材を貫通するところで水漏れ防止すれば大丈夫だと思います。
アースについては、コンクリを貫通させようと覆って、振動ドリルを購入しました。
使ったらメルカリとかで売るか、いろいろ穴あけまくりますかね・・・
書込番号:25157400
0点
立て続けで投稿します。
ちなみに、
「なんで、リーフ板なのに、こんな内容?」
・・・と思われる方も居られるかもしれませんが、
「自宅でEV使ってる人が、実家で充電できる環境をDIYで構築するスレ」
と思っていただければ幸いです。
いま、家庭の都合で、京都の実家に戻ってきてるんですが、
(冬のEV走行で、横浜町田?宇治西を2回充電で走破できたのは、自分では快挙でしたw)
電材を準備して配線工事をしようとしたところ、単相3線式ではありましたけど、配電盤がかなり古くて、
追加部品なしでは200Vにできないっぽいことがわかりました。
(添付写真は、今現在の配電盤の写真です(保護板を外しています))
製造年月日を見ると、昭和55年とか・・・、
もしかすると、バスバーを跨ぐプレートとかが転がってたり、
今、見える部分のどこかをこねくり回したら対応可能かもしれませんが、
もう40年以上前のものなので、これを機に、配電盤ごと交換することにしました。
パナソニックのが、定価はともかく売価がめちゃくちゃ安く売られていたので、
今の配線+予備分ぐらいを賄えるようなので置き換えるつもりです。
だいぶ道草くってますが、こういうのっていろいろな気付きがあって面白いですね。
書込番号:25157419
0点
>きみぼんさん
うちも似たようなものです。
赤黒が繋がってるバスバーにいくつも空いてるタップ穴がありますよね。そこから取って大丈夫ですよ。
で、壁内へ導入して別ボックスのEV用漏電ブレーカーまで引き回します。
書込番号:25157603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
反応ありがとうございます。
>赤黒が繋がってるバスバーにいくつも空いてるタップ穴がありますよね。そこから取って大丈夫ですよ。
バスバーから接地のバスバーを飛び越えてブレーカに繋がるプレートが無いのでできないと思ってたんですが、
よくよく考えたら、
「VVF2.6mmの線材で、のの字曲げしてネジ留めしても可」
だったりしてますかね・・・でも、あんな太い線はちょっとネジ留めは無理そうかなぁ・・・。
その気になれば、なんとかやりきれそうですけど、
今回はいろいろやってみたいんで、配電盤交換にチャレンジしてみます。
書込番号:25157614
0点
昨年の7月下旬に、本スレを立ててからいろいろありまして、漸く実家でEV充電できるようになり、
もうすこし、ケーブル廻りの体裁は整えたいと思いますが、とりあえずのマイルストーンには到達できました。
これまでかなり長かったですが、
・電工二種の資格を取得できた(DIYの幅が広がったと思います)
・古い家の分電盤を交換する体験ができた(活線工事はかなり緊張しました)
・古い家の壁(モルタル壁)に穴を開ける体験ができた
・いろいろなトラブル対応で、電気工事の大変さがちょっとわかった
というのがありまして、もう二度としたくないぐらい大変な箇所もありましたけど、
DIY的にはかなり楽しめましたし、非常に良い経験だったと思います。
しかし、VVF2.6mmの線は、2芯でも、めちゃくちゃ硬いんですね。
最初の見積もりで、線を太くするようにお願いしたとき、想定外に嫌がられたんですが、今ならそれも頷けます。
あと、モルタル壁は築40年超えでも、非常に硬かったです。
地面のコンクリに穴を開けるための振動ドリルが非常に役立ちました。
PF管は、良い感じで壁を貫通させることができたのでオススメです。
(端が蛇腹になってない方が通しやすいと思います)
もちろん、コーキング処理は必要ですが、それでもかなり楽でした。
最後になりますが、本スレでいろいろご教示いただいた皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:25170010
5点
>きみぼんさん
綺麗に取り付きましたね。壁も修理されたんですね。
活線状態の工事は、一応講習会(有料)があります。できたのなら万事OKです。
細かいですが、
主線とかVVFは分電盤の中まで外皮部分を引っぱり込んでおきましょう。電気工事士試験でいうジョイントボックスの内までケーブルが入っていない状態です。
3芯の赤を接地線にしてると思いますが、緑テープ巻いとくといいです。(EVコネクタ側も)
外の接地線は管に入れると良いと思います。
私は中断してる工事があり、もう少し暖かくなったらと家族に言い訳してます。
書込番号:25173766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
レスポンスありがとうございます。
>綺麗に取り付きましたね。壁も修理されたんですね。
穴あけ後の処理に使うコーキング材が余りまくったので、ココ以外にもいろいろ補修掛けました。
「ベージュ」の色が、元の壁の色とほぼ同一だったので、良いぐあいに使い切れましたw
でも、ノズルと本体の間にビニール袋とかを挟み込んでおけば、
かなり保管できるそうなので、そんなに無理に使いきる必要は無かったのかもしれません。
>3芯の赤を接地線にしてると思いますが、緑テープ巻いとくといいです。(EVコネクタ側も)
本線は、VVF2.6mmの2芯線を使ったので、
前述の写真にあるように、アースは屋外コンセントから直接下に落としてます。
アースは、かなり深く掘らなければいけないので、コンクリの穴を開けた後もけっこう大変でした・・・
>私は中断してる工事があり、もう少し暖かくなったらと家族に言い訳してます。
関西はここ一週間で、非常に暖かくなってきたので、そろそろ良いタイミングかなと思います。
3ヶ月後ぐらいだと、今度は「暑くて無理」ってなるかもしれないので、お早めにどうぞw
書込番号:25178901
0点
前から疑問に思っていたのですが
インテリジェント エマージェンシーブレーキ
の作動するタイミングががよく分かりません。
10km/h以上で走行していてソロリソロリ接近したとき
作動しないときがあります。
みなさんはどうですか?
0点
光ちゃんちゃんさん
>10km/h以上で走行していてソロリソロリ接近したとき
>作動しないときがあります。
インテリジェント エマージェンシーブレーキは車速約10〜80km/hの範囲で作動しますので、今回の場合は車速が10km/hよりも遅かったのでは?
ただ、普通に運転していればインテリジェント エマージェンシーブレーキが作動するような状況は殆どありません。
という事で運転方法に改善の余地はありませんか?
書込番号:24847905
10点
そんなん頼らんで
ブレーキ踏め、
だいじょびですよー
ブレーキ踏まないでー
と言われて追突した
試乗車もありましたから。
書込番号:24848017
7点
>スーパーアルテッツァさん
>てるずさん
私はリーフオーナーに聞いてるんだけど?
当然マニュアルは理解し運転していますよ。
作動するときとしないときがありまして
それを共有したいと思います。宜しくお願いします。
書込番号:24848195
1点
ワシ、リーフオーナー歴
9年なんやけど、
それが何か?
書込番号:24848209
10点
>光ちゃんちゃんさん
>作動するときとしないときがありまして
>それを共有したいと思います。宜しくお願いします。
それって、設計的な問題だったら大変なことですね。
とはいえ、同じような現象でも、このスレで同じ条件かどうかを判断するのはすごく難しそうです。
まずは、質問者さんがディーラーさんに連絡して、現象確認してもらった方が良くないですか?
デモ用にある(はずの)風船立てたような障害物で、ディーラーさんの敷地内でやれば大丈夫かと・・・
ところで・・・、「10km/h以上」というのは、どれぐらいのマージンがあるのでしょうか?
書込番号:24848300
3点
車がエマージェンシーって判断しなかっただけのこと。
気にしない気にしない
いざという時はちゃんと機能しますから
書込番号:24848324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てるずさん
インテリジェント エマージェンシーブレーキ
9年前からついていたんですね。
失礼しました。
>かず@きたきゅうさん
>きみぼんさん
そうですね。
ディーラーで確認すればいいことかも知れないですね。
その前に同様の症状がある方がいるか知りたいと思って書き込みました。
書込番号:24848387
1点
2014年1月発売のTOYOTA NOAH,VOXYでは衝突被害軽減ブレーキは搭載が見送られたんじゃあなかったかな?
2014年4月登録のSUBARU OUTABACK B型(2年目モデル)には搭載されてた。
時代背景的には,そんな感じに理解してる。
時速10kmは相当遅く感じるのでは?
駐車場で,時速10kmでそろりそろりと移動してみたら,分かると思う。
書込番号:24848560
2点
基本動作しないです。動作したというときは、ほぼ衝突直前で、そんな危ない運転はやめましょう。
ディラーに行っても故障警告が出ていないなら壊れていないと言われるだけです。
でマニュアル読んでおられるとは思いますが、機能には限界があり必ず機能するとは限りません。
マニュアルの赤枠で書いてある文言です↓
インテリジェント エマージェンシーブレーキは、前方の車両や歩行者との衝突回避操作を支援、または衝突
時の被害や傷害の軽減を目的としています。あらゆる状況で効果があるわけではありません。
必ず周囲の安全確認を行い、前方車両との車間距離を十分に維持して安全運転を心がけて走行してくださ
い
って書いてあります。
あと236ページの
「以下の対象物にはシステムが作動しない場合があります。」
も読んでください。
特殊な形状の車両(タンクローリー、サイドカーなど)、? 後端面積が小さい車両
などでは認識しません。カメラシステムが車両と認識しない場合があるということです。
ハンドルを切ったりした場合も回避とみなされて働かない場合があります。
わたしの車両はカメラとミリ波レーダーですが、ほとんど衝突直前でしか認識しません。
書込番号:24848578
2点
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1211/safe.html
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1709/index.html#!page?guid-004ff246-0d6d-4581-8fff-6190ef9c53d1
2013年7月,ちょうど9年前には 有る ようだ?
書込番号:24848581
2点
スバルアウトバック登録は、2016年4月でしたので、訂正。アイサイトver3。
書込番号:24848656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光ちゃんちゃんさん
>10km/h以上で走行していてソロリソロリ接近したとき作動しないときがあります。
リーフのスペックは存じませんが、私の車の場合だと「衝突1.6秒前に自動ブレーキング(50%)」となっています。
仮に相対速度差5km/hで先行車両にソロリソロリ接近した場合だと2.2mまで、3km/hだと1.3mまで接近しないと作動しません。
あくまでも衝突対象との相対速度が問題で、自車の絶対速度は最低作動速度以上(リーフだと10km/h)最高作動速度以下なら無関係です。
リーフも同等の制御をしていると想像しますので「ソロリソロリ」だとかなり近づくまで作動しないでしょう。
上の例だと45km/hで走行中の先行車に自車が50km/hで接近していくと2.2mまで近づいた時に自動ブレーキがかかります。
ただしこの条件で、私の車は、自動ブレーキ作動前の衝突2.6秒前、つまり2.6m手前で警告音が鳴ります。
もし日常的にインテリジェント エマージェンシーブレーキを作動させておいでなら、はっきり言って危険運転です。
書込番号:24848732
5点
>きみぼんさん
>かず@きたきゅうさん
>高い機材ほどむずかしいさん
>akaboさん
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
そうですね注意して運転します。
ただ私の思い違いかも知れませんが
同じ速度で走行しても
前方の車が減速すると警報ブザーが鳴り
停止しているときは鳴らないことがよくあるので.....?
書込番号:24849421
0点
>光ちゃんちゃんさん
>同じ速度で走行しても前方の車が減速すると警報ブザーが鳴り停止しているときは鳴らないことがよくあるので.....?
次の点を明確にしていただけますでしょうか。
「ソロリソロリ接近」時の時速差は何km/h位?
「同じ速度で走行」とは何km/h位?
「前方の車が減速(=前方の車は走行中)」に警報ブザーがなる(=10km/h程度以上で自車走行中)接近距離は何m位?
「前方の車が減速」と「停止しているとき」の両者について、「同じ速度で走行」「ソロリソロリ接近」とは停止中車両にも走行中車両にも同じ自車速度で接近して行く運転をする、と理解できますが、その理解で正しいですか?
書込番号:24849731
![]()
0点
>前方の車が減速すると警報ブザーが鳴り
そもそも、警報ブザーが鳴るような運転をしてはだめです。
「衝突しますよ」って警報なんて鳴らしたら駄目です。
車間距離が近すぎます。 ほぼあおり運転です。
ハンドル切ったりしたら機能解除されるし、こんな衝突寸前状態の警報鳴らす運転なんてありえません。
https://www.youtube.com/watch?v=iAtRqHw16tA
https://www.youtube.com/watch?v=kbpb43IqDzE
書込番号:24849767
![]()
1点
>光ちゃんちゃんさん
私はエマージェンシーブレーキが作動した時は後でなぜ作動したのかをドラレコ動画で確認しています。
これまで40kWhリーフ14.3万キロ走った中で警告が出たのは3回で、ブレーキがかかって停止までしたというのはありません。
すべて警告が鳴って一瞬減速があったという感じです。
うち2回は前車が左折減速しそのまま曲がって行くとおもわれたところが予想より遅く、こちらが接近し過ぎたときに警告がなりました。
1回はなぜ作動したかわからなかったので後でドラレコ動画で確認してみました。
その動画はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=0FCRE4G4Kcs
丁度右カーブのところで前方左側に歩行者+台車があったので検知してしまったようです。
(バイクが前走してノイズが多くアラームの音はわかりにくいです)
動画の3秒過ぎにアラームが鳴り、ほんの一瞬ブレーキがかかりました。
書込番号:24849810
![]()
1点
私は3回ほど作動させた事があります。
2回は急カーブで障害物と判断したのでしょう、一瞬何かにぶつけたかと思いましたがブレーキでした。
1回はとても低いトンネルでガツンと止まりました。
車間は開けているので先行車での状況は分かりません。
書込番号:24856701
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
5年目の2回目車検がまもなくです。
16000キロしか走行していませんが、バッテリーって交換するべきでしょうか?今まで一度も交換したことがありません。
また、走行少ないけど、ブレーキオイル交換は、いかがでしょうか?
最後に、2回目車検の相場(AZE0)をお教えいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24841675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
バッテリーも、ブレーキオイルも、共に一度も交換していないので、今回の車検で交換したほうが、ベストですね。
書込番号:24841960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゅりえ〜ったさん
ごもっともな回答、ありがとうございました。
書込番号:24841963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
いろんな情報をありがとうございます。すごく参考になります。
ブレーキオイルもバッテリーもダブルで交換します。
なお、2回目車検の118,000円とは、高すぎて驚きですね!
書込番号:24841981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
ありがとうございます。まだ、バッテリーもブレーキオイルも一回も交換していないので、今回は、安心を兼ねて、交換する予定です。ただし、3回の車検は、共にやらないかもですね。
書込番号:24841986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
ありがとうございます。やっぱり命は大切ですよね。
書込番号:24841990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
皆さんとは、違うご回答ありがとうございます。
気になる点は全く無いですが、5年経つので、今回は、交換しますね。
次回車検は、気になる所がなければ、おっしゃる通り、パスする予定です。
書込番号:24841998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライトつけっぱで
3回位バッテリー上げちゃったとかならともかく
10年位はだいじょびですよ、
安価なバッテリーチャージャーでも1台あれば
さらに延命可。
ところで、
どうしても交換されるのであれば
ディーラーで補機バッテリー交換すると
びっくらこくほど高いから
予め80B24L相当の新品買うておけば
予算は1/2から1/3や。
少々お高いけど、オプティマイエローなら
300回バッテリー上げてもだいじょうび。
予め発煙筒や、ワイパーゴム
(PIAAやSOFT99などのメーカー品)を
ネット注文しとき。
その他、2回目だからって
特別高くなる要素はあれへんけど
メンテパックに加入すれば
その分高くなるのは仕方ないやろ。
整備やオイル関係は気持ちよく
ディーラーさんにお任せしましょ。
書込番号:24842530
3点
>てるずさん
ありがとうございます。
10年OKと聞くと、7年後でいいかと、少し心が揺らぎますね。
さて、80B24Lなら、パナソニックのカオスでしょうか?
それか、バッテリー専用メーカーのユアサバッテリーのほうがいいのでしょうか?
書込番号:24842539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みですが、
>Anzac Pdeさん
オプティマイエローって
http://www.daiji.co.jp/optima/optima/yellow.html
カオスでも、ユアサでもありません。
書込番号:24842550
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。オプティマの値段、スゴイ!驚きでした。
書込番号:24842625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オプティマイエローは
少々オーバースペックなので
車載用途なら国産の有名所であれば
価格を見てご検討を。
ワシが太陽光発電の蓄電用に
あれこれバッテリーを使い倒した経験では
カオスやユアサはCCAが低めで
瞬発力にも欠けるものの
寿命は案外長かったッス。
とりあえず、
聞いたことの無いメーカーは外して
欧州系のVARTAやBOSCHも視野に
B24L(前2桁は大きいほど容量大)を
1万円前後でお探しくださいまし。
ついでにメモリバックアップ機能の付いた
バッテリーチャージャー1台買っとくと
バッテリー延命もDIY交換も
ウハウハっす。(感電には要注意)
書込番号:24842627
3点
>てるずさん
1万円くらいで探してみます!ありがとう!
書込番号:24842896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Anzac Pdeさん
失礼します。
結局どの様なバッテリーを選択されましたか?。
私も同様の環境で7年目の車検を済ませて、
半年後の点検でサブの鉛バッテリーの交換をお薦めされたのですが
現在AmazonでPanasonic カオス 80B24Lを12964円程度に
しようかと思いましたが、あと何年乗るかなぁとか思うとオーバースペックかなと
悩んでいます。
AQUA DREAM 国産車 充電制御車対応バッテリー MF 75B24L ( 互換/55/60/70/75B24L )とやらが
6364円程度で、でもAmazonの判定では「適合しない」とかいうメッセージが出てきて迷っています。
何卒ご教授よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24857048
0点
すけ さん
あと何年も乗るのでなければ
補機バッテリーの交換なんて
いらんっす、
一応、電圧測ってみてください
充電ケーブル挿さずに
翌朝12v以下でなければ
まだだいじょうび
冬場の寒い日にも再チェック、
いちいちボンネット開けるの面倒なら
電圧を表示するUSBカーチャージャー
数百円をアクセサリーソケットに挿して
電圧の昇降が顕著ならカエドキ
そでなければ
まだいけまっす。
いざ、交換との場合は
妙な無名品より名のある品、
有名所でも初期不良や突然死
もありますので、長期保証のある品を!
取り外した補機バッテリーは廃棄せず
ソーラーチャージャー等繋いで
非常時にはUSBカーチャージャー等繋いで
スマホ充電等々に備えましょ。
書込番号:24857278
2点
>すけすけずさん
私の場合は、まだ5年で、乗り潰す覚悟ですので、迷いに迷って、皆様のご回答を参考と予算を考慮し、80B24Lのカオスを12,460円で楽天ポイント10倍で購入しました。
まだ、取り付けはしてないです。お盆休みに自分で取り付ける予定です!
書込番号:24857328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Anzac Pdeさん
ありがとうございます。
よく考えますと、私も5.5年ほどでした。
パナソニックカオス、楽天買い回りとかの方がお得になりますね。
参考になります。ありがとうございました。
>てるずさん
お返事ありがとうございます。
てるずさん、の様に有効に使いこなせないので…。
そもそもディーラーの整備士さんが勧めてきたのも、電圧どうこう言わなかったので
保証期間を過ぎてるし本音は「念のため」オススメということなのかも知れませんね。
7.5年と(実際は5.5年)勘違いしてたのですが、今折り返し地点の半分と捉えたら
いい交換時期なのかも知れません。ご指導の通り交換するなら信頼できるメーカーの方が良いと
思いますし、Anzac Pdeさんと同じくPanasonic カオスで(寒い冬が来るまでに)交換しようと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:24857542
0点
初期型中期G
もう少しで9年12Vバッテリー1度の交換してません。
冬場ー13度でもONしてます。
一応車庫に入ってますが。
そろそろ車検交換時期?かと
危ないですが参考までに。
50エルグランドも9年でした交換
車検後1週間で車庫内で即死でした。
書込番号:24859033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょんまげ ださん
3年位で急に、ダメになったという話もよく聞きました。日頃の行いがいいから9年も使えたかもですね!
書込番号:24859585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Anzac Pdeさん
5年の車検の時バッテリー交換必ず声掛けられますよね
7年では言われませんでした(笑)
家庭用Blu-rayプレーヤー
テレビモニター
冬場本格電気毛布
iPhone非接触充電器
ドラレコ3台
車内Wi-Fiルーター
これだけ外部で付けてますのでそれなりに12Vバッテリーに負担は掛かってるはず。
これだけは分かんないですよね。
エンジン車だとセルの回りが悪いなーとか感じますよね。
EVは何も感じませんし、走行中にメインバッテリーから12Vバッテリーに充電してくれるシステムとかあるし信じて使ってた訳で。
初期型Gグレードなのでリアスポイラーにソーラーパネル有るのが何気に良いのかなとも思ってました。
普段通勤が無いので、日中車庫から出してたまに日向ぼっこさせてました(笑)
書込番号:24859768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちょんまげ ださん
ソーラーパネルの効果ですね。現行モデルには採用されなかったのが疑問です。
書込番号:24859998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/822物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円



































