リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26410件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 20 | 2022年6月28日 11:22 | |
| 2 | 3 | 2022年6月27日 19:11 | |
| 42 | 16 | 2022年6月26日 05:09 | |
| 41 | 43 | 2022年9月11日 16:19 | |
| 43 | 50 | 2022年7月19日 16:57 | |
| 16 | 24 | 2022年6月21日 21:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
余計なお世話というか何がいいたいのかいまいちよく分かりませんが、NSXすごいですねってこと?
リーフだって30年経っても乗ってる人もいるだろうし、車としての寿命終えても蓄電池として活用されるかもしれませんよ。
書込番号:24811705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初代リーフって、30年後も走行可能ですかね?
旧車をEVにコンバートして乗ってる方もいるし、
”ヤル気”次第っしょ。
書込番号:24811733
5点
NSXに対してホンダが部品を供給し続けてると思ってるのかな。
書込番号:24811804
2点
NSXに限らず、Zやスープラとかも手を掛けて長く乗り続ける人がいますが、
リーフって、そこの所アフターパーツとか手に入るんですかね?
書込番号:24811863
0点
その前に初代リーフに30年乗ろうと言う気合の入った人が
どれだけいるかの問題なのでは?。
パーツはバッテリー関係だけ何とかなれば問題無いでしょう。
Zや初代NSXなんかを維持してる人は自分で部品作ったり
オーダーメイドで作ってもらったりしてますから。
勿論、専門のアフターパーツを作るショップがあるのも事実。
書込番号:24811935
1点
若い頃は、車検を受けずに新車を乗り換えていた者が言うのも何ですが、
気に入った車を長くの乗り続けル事は良いことですよね。
事故で全損とかを除けば、廃車サイクルを伸ばすことがサステナブルと考えれば、
走行可能状態を維持する事が大事ですよね。
初代プリウスも町でよく見ますが、生産終了から19年位なので、
それ以上は経ってる筈
30年とは言わないが、20年は走ってくれると良いですね。
書込番号:24812022
0点
初代プリウスは,電池交換が永年出来るんじゃあないでしょうか?
15年位乗れる方がいいですね。
13年超えたら自動車税割り増しとか,環境に名を借りてUSOくさいですね。
新品の電池が手に入らなくなったのが,初期モデルの電気自動車でしょうね。
初代リーフは,距離走れなくなって,普通の自動車としては厳しくなるでしょう。
家電も,修理パーツがずっと手に入るわけではないですね。
電動になると,部品が少なくなって,「壊れにくい」のかもしれないが,パーツが手に入るか,壊れたとき,どれだけの費用がかかっても乗りたいかでしょうね。
書込番号:24812056
1点
>Zや初代NSXなんかを維持してる人は自分で部品作ったり
>オーダーメイドで作ってもらったりしてますから。
現在は受付休止していますが、NSXはホンダがメーカーとしてリフレッシュプランを用意しています。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/nsx/2005/special/refresh-plan/menu/
オーナーとしてはこういった旧車に対する心遣いはありがたい限りですが、30年後のリーフに対して日産が用意するかと言ったら、先ずないでしょうね。
書込番号:24812069
0点
国が初年度登録から13年オーバーで税金を割増する
『旧車オーナーに優しくない』現状だからなぁ。
書込番号:24812083
0点
>tiffinさん
確かに優しくは無いですが、少なくと自分の周りの旧車乗りで
あの程度の増税で騒ぐ人はいないです。
あの割増程度で優しくないって言う人はそもそも30年越えの車などは
維持出来ないですよ。部品一つで割増分以上の出費ですから。
書込番号:24812093
1点
その車のユーザーの気持ち次第と思います。
数十年前の車をEV化するビジネスもあるくらいですから、リーフのバッテリー置き換えも意外と簡単と思います。
確かルノーのEVにはその様なサービスが用意されているのでは?
要はユーザーが愛車に掛ける気持ち次第、お金次第と思います。
需要さえ見込めれば供給体制はおのずと整備されてくるでしょう。
今はその需要がほとんど無いということです。
書込番号:24812143
0点
50年くらい乗ったら価値は上がると思いますよ。
その頃には存在するのはほんの僅かなので・・・
初代カローラとか・・
100年前の車も走っていたりしてますからね。
メーカーの供給義務は製造停止から7年です。
古くなればなるほどお金が凄いかかります
書込番号:24812166
1点
>初代リーフって、30年後も走行可能ですかね?
そもそも30年前の車乗っている方少ない
街で30年前の車なんて稀にしか見る事が出来ない
20年前だってかなり小数派
30年たったリーフ(大衆車)はコレクター的所有が多いかと
あまり心配しなくても良いんじゃない
最新EVの中身をインストールしバカっ速な車とかもいそう
(多分ガソリン車より楽かな)
書込番号:24812224
2点
8年保証付いてる新品電池を載せ替えることができれば,計算上,16年乗れるかも?となるから,その位ならあり得そう。
最初のリーフは,耐久性が,そこまで長くないと思うので,同じ電池システムでは厳しいでしょう。今となっては入手できないだろう。
海外なら,電池をアップグレード載せ替えやってくれる業者もあるらしい。
書込番号:24812290
2点
日本は車のライフサイクル短いと思います。
それでも最近はモデルチェンジの間隔は少し長くなってきた方ですかね
新しい車に買い換えても、下取った車は、中古市場で、また誰かに乗ってもらい循環すれば良いが
バッテリーの問題で短命で廃車になるのは避けたいですね。
日産はEVのパイオニアを自負するなら、バッテリーのリサイクルだけで無く
交換バッテリーの供給も、しっかりお願いしたいですね
書込番号:24812747
0点
生産終了後の部品供給にメーカーの義務期間はありませんが、10年程度が多いようです。
高いパーツ探す手間とお金があれば長く乗れるでしょうけど、
30年乗り続けるのがサステナブルなんですかね?
書込番号:24812754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーの劣化に眼を瞑る
もしくは載せ換え出来たとして
インバータの寿命を迎えたら即アウト
10年、よくて20年、電動車は歯が命。
ところで、さすてなぶるぶるって
ネコドリル、猫上 彰か?
書込番号:24813226
2点
リーフのカタログ見ると,電池のリサイクルを事業化しようという試みはやってるようだ
サステイナブルという横文字で,車選びをdama蔵化されているかも知れないんだよな?
節電 ポイント てぁ?
書込番号:24813410
1点
>インバータの寿命を迎えたら即アウト
ダウト。
インバーターが壊れたら、インバーターを交換すりゃ良い。
10年、20年乗らなくても壊れることはあり得るし、
現に北米じゃリコールで交換した事例もあるっしょ。
交換可能なインバーター入手が非常に困難だったり、
交換にコストが掛かりすぎて、いわゆる経済的全損状態に
なることはあるだろうけど、30年乗り続けようという
気概のある人なら、当然織り込みずみな話。
書込番号:24813422
2点
リコールや保証期間内でタダ
なら遠慮なく交換してもらいますが
10年以上経過した無価値のリーフに
多額の修理代ぶっこみまっか?て話。
修理代無視すりゃいつまでも載れる
なんて、お猿ばんさんでもわかる。
書込番号:24813658
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
本日 40kw X Vセレクションを契約しました。
この車種 収納の少なさはかなりマイナスだと思います。
リーフユーザーの皆様 おすすめの収納方法やグッズなどありましたら教えてください。
なお、ドリンクホルダーを犠牲にした、こんなものを見つけました。
オプションでドリンクホルダーを付けることはできるようですが。
https://www.taz-corp.com/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/%E5%8F%97%E6%B3%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95ze1%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88
0点
こんにちは。
エアコン操作パネルの下、パワースイッチやシートヒーターの
スイッチの上、多分ETC用のブランクでしょうが、結局なんの
役にもたってなさそうなところ。
ヤフオクでしか出品していないようですが、カードホルダーとして
使えるようにMcatさんがこんなの作っています。
https://mcat.biz/archives/596
私も使っていますが、値段がちょっと高めかなあ、という以外は
充電カード入れとして重宝していました。が、これからの季節は
車内の温度を考えると、カードを放置はちょっとということで、
今月に入ってからは使っていません。
McatさんのQCS2は、踏ん切りがつけば買うかもしれません。
https://mcat.biz/archives/539
書込番号:24811654
1点
>E11toE12さん
ありがとうございます。カード入れは面白いですね。
>MIFさん
シートしかないのかなぁとは思ってますが狭くなってしまうんですよね。
話は全然違いますが、昨日 最新のピンクのツートンが走ってるの見ました。高級感あるピンクメチャかっこよかったです。
書込番号:24812889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初代リーフの購入を検討中ですが、何に注意して選べばいいのかアドバイスをお願いします。
現状 自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。未使用
車必須の地域在住、パッソ9年目の買い替えを検討しています。10月に車検です。
用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後走りますが、遠出は家族のほかの車があるので、ほとんどしません。
アドバイスよろしくお願いします。
7点
こんにちは。
>ぴぐこさん
>初代リーフの購入を検討中
24Kか30Kかはわかりますでしょうか。
また、日産のプレミアム認定中古車などでしょうか。
そこらの中古屋なら、購入はやめた方が無難です。
>用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後
行って帰ってのkmは、20km程度(片道10km)で、
20日稼働ですかね。そのくらいが限界だと思いますが。
>自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。
ここ数年で建てられたZEH仕様ですか?
車を通勤に使いたい、ということで、日中太陽光での充電は
できないと見た方がいいでしょう。となると、深夜充電ですが、
関東地方なら東電のスマートライフで深夜1時から6時までの
5時間なんで、充電できても最大15kW、概ね12kW,
まあ、毎日充電すれば運用できなくもないけど。。
ってとこですかね。冬場がきつそうかな。。。
>パッソ
意外と、リーフはでかいですよ。駐車場に入れてみたことは
ありますか。
書込番号:24807579
![]()
3点
旧リーフも途中大きなマイナーチェンジがあります。
2010年から2012年末までの初期型 型式ZE0
2013年から2015年末までの中期型 型式AZE0 モーター変更やヒートポンプ採用など初期型から航続距離も増えています。
2016年から2017年秋までの後期型 型式AZE0 30kWhモデル追加やフロントにカメラ搭載など
しかし、新しい物でもすでに5年経過していますから、なるべく新しい物で走行距離も短い物ということになります。
書込番号:24807582
8点
多分、値段が安いからということでしょうけど、5年過ぎたころから劣化を感じるし、毎年、距離減りますから、現行型でセグ欠け無しを選ぶと無難と思います。どうしても旧型なら、やはりセグ欠け1個まで?
書込番号:24807651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴぐこさん
ちょっと無理して、サクラにした方が良さそうな気がしますけどね。
乗り方にもよると思いますが、リセールバリューもそれなりにあると思うし・・・
今のモデルの中古ならまだしも、初代リーフとなると・・・、本当にいろいろありそうな気が・・・
書込番号:24807684
3点
私も akaboさん と同意見です。
最新でも5年経過の旧型は、バッテリーの劣化が進んでいると思われます。
走行距離もありますが、それよりも、経験上、経年劣化の方が大きいような気がします。
しかも、新品のバッテリーも生産されていません。交換したくても出来ません。
つまりは、劣化したバッテリーと心中するしかない車です。
それでも良いと考えるなら、
出来るだけ新しいこと、セグメントは1欠け(11セグメント残っていること)を目安に探してください。
11セグメントならば、バッテリー容量は80%前後は残っていますので、それなりに使えると思います。
書込番号:24807957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぴぐこさん
安心して乗れるのは片道20〜30キロ程度までの乗り物であるという事。
また買った瞬間にゼロ円査定に近くなる車である事。
大きなトラブルに見舞われたら捨てる覚悟がある事。
以上3点さえ心得てていれば、あとは予算に応じて好きなのを買えばいい・・・って感じです。
ただ、故障しない当たり個体を引き当てる眼力や運が無いと、安価な初期型中古と言えども意外に高い勉強代になる可能性も秘めており、かなりリスキーな買い物だと言えます。
書込番号:24808279
2点
>ぴぐこさん
通勤距離とか寒冷地とか環境がわかりませんが、自宅充電できればそれなりの距離で使えると思います。
私の旧リーフ中期型5年弱で走行距離15.3万キロ、2セグ欠け、100%充電で169km表示したこともあります。
実際にはその状態で春秋120km、冬場だと100kmが残量残して走れる距離です。
走り方や環境でも変わります。
もちろんそこからも徐々にバッテリー容量が減って距離は短くなりますので長期の保有は難しいと思いますね
現行リーフ(40kWhモデル)は現在4年弱で約14万キロ走行、この前は満充電で出発して245kmほど走って残量25%でした。
書込番号:24808312
4点
リーフの中古の人気が上昇して値上がり?の様相だそうで,リーフに決めているならば,程度のいいものを押さえた方がイイかもしれないですね。
書込番号:24808518
2点
>E11toE12さん
通勤は往復10kmくらいです。
週末に40km乗ることもあります。
ZEH仕様です。
深夜1時から6時までで
12kWなんですね、よく考えます。ありがとうございました。
書込番号:24808846
0点
>らぶくんのパパさん
欲しいと思っているのは2016年から2017年秋までの後期型 です。
5年前のものを今買うっていうことに迷います。
書込番号:24808859
0点
>akaboさん
、やはり気になるのは劣化ですね。距離が減っていくのも考えになかったです。
書込番号:24808868
1点
>きみぼんさん
>tarokond2001さん
>伊予のDOLPHINさん
情報をありがとうございました。
知らないこと、わからないことが色々とあることがわかりました。
購入はやめる方向にシフトしてます。
書込番号:24808876
0点
>らぶくんのパパさん
実際のデータをありがとうございました。
年数がたつと距離がどんどん少なくなるんですね。
長期に乗れないとなると次を考えておかないといけないですね。
書込番号:24808884
0点
ご意見をありがとうございました。
中古車は難しいですね。
リーフは無理かなと思いました。
サクラのことを調べながら、10月の車検は受けるつもりでいます。
ありがとうございました。
書込番号:24808892
0点
>ぴぐこさん
良い車両に巡り合えると良いですね。
私のは2017年8月に24kWhから乗り換えた新車の30kWhです。ほぼ100%QCで運用して、先日8万キロを超えました。
昨年、写真のサービスキャンペーンで11セグが12セグに復帰して、その後セグかけ有りません。そんなこんなで、あまりバッテリー容量計は信用してませんが、なかなかタフな電池で、旧型の後期型30kWhなら特段5年前の車両でも心配はいらないと思います。
熱源が無いので、特に何も壊れませんし、E11toE12さんが書かれていたように、日産の中古車店で購入されれば問題ないと思います。
書込番号:24808932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴぐこさん
サクラは恐らく新車で130km位の航続距離しかないですから40kリーフの中古を検討された方が値段も補助金付きのサクラより安く買えると思いますし航続距離も長いと思います。
40kリーフは仮にセグ掛けしていても200kmは走りますのでセグ掛けしてないものを選べばそこそこ長く乗れるかと思います。
書込番号:24810701
4点
何社か見積もりをしました。
主なオプションは
バイザーとドラレコ取付とIRカットフィルムです。
最終判断は今月ぐらいにしたいと思いますが、今のところ一番好条件がVセレクションで35万円の値引きでした。
気持ち的にあと5万はいけるかなとは思っているので今度の休みにでも頑張ってみたいと思います。
今回の質問ですが
@車体値引きの妥当性はいかほどでしょう?
AV2Hの申し込みは日産経由が良いでしょうか?
V2Hは賛否あり(てか否が多い)ですが、日中(曇り)の放電にすれば、設備償却はできずとも、電気代自体は上がらず、あとはちょっとした災害対策にはなりますし、充電速度も速い?みたいなので、補助金最大限活用して設置したいと思います!
3点
おお、良かったやないすかあ
特に下取りは中古車高騰中とはいえ
5年落ちで172って夢のよう、
夢のようなEVリーフ生活
ご堪能くださいませ。
書込番号:24810300
2点
こんにちは。
>familycomputerさん
よかったですね。
EVライフは、まあ、習うより慣れろだと思います。
自宅充電(VtoHも含めて)ではあまり気にならないとは
思いますが、冬場の急速充電は思ったより入らないので、
冬場の外出時、急速充電する機会があれば頭の片隅に
でも置いておいてください。
夢のようなEVライフ・・・まあ、そうかもしれません(笑)
精神修行ももれなくついてくるかも。
書込番号:24810315
0点
連投失礼シマ
V2hに関して、ディーラーは
どうでも好きにしてネ
のスタンスみたいなので
「V2hは止めるので200V工事補助して」
と10マン程度の補助お願いしてみて!
OKなら工事しておいて損する訳で無く
後にV2h設置してもお邪魔にはなりません。
仮に、工事しなくても10マンもらえれば
ウシシ、丸儲けッス。
書込番号:24810320
2点
もう一言だけ失礼シマ
クラッツィオのシートカバーの件
結構汗だく重労働なので
契約条項に外部調達のクラッツィオの取り付け
をねじ込んでみてください。(無料もしくは安価にて)
座面とシートカバーの間に
座面に合わせてカットした低反発クッション
を敷き咬ませてておくと
より快適になりますです、ハイ。
書込番号:24810377
2点
>familycomputerさん
てるずさんがお薦めの様にシートカバーの取り付けは無料でとお願いして下さい!
半兵衛も24型リーフの購入前にリーフ板の書き込みを見てクラッツィオのシートカバーを無料で取り付けて貰らいました!
納車の時に整備士上がりの担当さんから「メチャクチャ骨が折れました!次の機会には有料でお願いです!」と強く念を押されました!
序でに低反発のクッションを入れる事をお忘れ無く!
効果は絶大と思います!
此れは後から気が付いて反省しきりなので!
ちなみにカー用品の量販店では2万近い取り付け料が提示されて居ました。
、、じゃあ、、、、ご機嫌よう!
書込番号:24810894
1点
>尾張半兵衛さん
>てるずさん
返信ありがとうございます!
シートカーバーの取り付けサービスはやめました。あれがすごい大変なのは実際に過去2台付けておりますので、わかっております。流石に酷だと思い、今後のおつき合いにも影響が出ると思いました。
ただ、最後の足掻きでナンバープレートカバーを付けてもらいました♪
結果 下記の内容で契約しました!納車は7月末予定なので、補助金も問題なくGETです♪
X Vセレクション
オプション関係
カラー 44,000円
寒冷地仕様 27,500円
バイザー 19,140円
UV&IRカットフィルム 44,770円
メンテナンスパック 73,180円
GP保証 10,300円
ドラレコ ユピテルQ31R 駐車録画オプション付き 52、000円
ナンバープレートカバー前後 4400円
総額 4,335,460円
値引 ▲415,460円
下取 ▲1,730,000円 フリード 17年式 ハイブリッド 5年落ち 走行少 状態○
総額 2,190,000円
国や地方の補助金が88万円とマットとシートカバーを社外で購入しますので、
最終としては実質 1,370,000円 となりました。
購入検討からわずか1週間でのスピード契約となりましたが、個人的には満足いく結果となりました。
ご尽力いただきました皆様に深くお礼申し上げます。
書込番号:24811316
1点
>familycomputerさん
ご契約お芽出とうご座居ます!
納得の成立で出良かったですね!
1日も速く納車されると良いですね。
リーフ(BEV)を良く理解されて快適に
BEV車生活をエンジョイされます様に願って居ます!
、、じゃあ!
書込番号:24811332
0点
納車日が今月末予定と連絡がきました♪
ただ、V2Hの設置がこれから申請やらなんやらなので、3ヶ月後ぐらいにはなりそうとのこと。。。
街乗りメインなので、ZESP3は契約せずに、基本イオン(WAON)と たまのゲスト(クレジットカード)で乗り切ります。
書込番号:24836960
1点
納期連絡おめでとうございます。もうすぐで楽しみですね。ところで貴方のリーフは契約が6月下旬で納車まで1か月とは驚きです。キャンセル車とか展示車とかなのでしょうか。
私はXに25万円ほどメーカーオプション付けて5/22発注で11月中旬納車予定となっています。
書込番号:24838053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shochusukiさん
メーカー在庫車です。丁度希望していた黒があったので決めました。ただ本当はシートはグレーにしたかったのですが、納期が11月となり、補助金が危うかったので、黒にし、シート色はカバーで代用ということで断念しました。
書込番号:24838134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当初はやっぱり11月だったんですね。在庫車あってラッキーでしたね。
書込番号:24838766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shochusukiさん
ありがとうございます。
担当の営業マンさんに聞いたところ、お互いに相当ラッキーだったみたいです。
私は欲しいボディ色が運よく在庫あり、担当者さんも売りたいのに弾がないご時世で、運よく在庫車を手に入れ短期で売り上げに貢献できたということで。
本日 納車日が31日(日)確定となり、補助金申請の必要書類も提出しました。今週末には車検証が届くようでして、保険の切り替えも問題なくできます。
ついでにV2Hも本日業者が来て、申請のアカウント作成などを行いました。
明日には申請出してくれるということですが、なんとかギリギリ間に合うかどうかと行った感じです。
しかしながらV2Hが品薄で、先週の段階では2、3ヶ月の予定でしたが、今は最悪年内取り付けられるかどうかと恐ろしいことを言ってました。
ただ、良い業者さんを選択できたので、遅れる場合はサービスで200V充電付けてくれると言ってくれたので、安心はしてます。
書込番号:24839696
1点
ご報告です。ディーラーの担当者が今日ほかの店舗にある白青ツートン(XVグレード)の展示車を紹介してくれたので、その後すぐ契約変更しました。来月中旬頃納車の予定となっています。
当初の11月中旬納車だと補助金はどうなるかヤキモキでしたが、これで大丈夫と思います。
展示車だから少し負けてくれるかと思いきやそれは無かったです。汗) 値引きはDOP13万円ほど付けて前契約と同じ22万円でした。
値引き前の総額は前契約432万円、本日は435万円でした。
在庫車(展示車)への変更を思い付いたのは貴方の書き込みを見たからです。本当にありがとうございます。
書込番号:24839866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shochusukiさん
おめでとうございます!
展示車と言えど マイチェンしたばかりですし、問題ないでしょう。もし、店内保管だったらさらに良いですね!
展示車ということなので今更値引きは無理としても、例えば、安いオプション。ナンバープレートロックやナンバーフレーム、キーカバーなどをサービスして欲しいと言うのもありかと。
あと、最近知ったのですが、サビ防止として、インシュレーターキャップをサービスでつけてほしいというのもありかと。
私は今日伺った際に、インシュレーターキャップ 有料でもいいから付けて欲しいと依頼しましたが、担当営業マン そんなのあるのかと、知らなかったらしく、調べておきますと。
書込番号:24839947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お礼
いろいろとありがとうございました。
無事 先週納車されました。シンプルな黒にしましたが、粗めのパール材が入っていますので、独特な高級感のある光沢が出て、気に入ってます。おまけに納期も早かったので◎です。
フロントのフォグランプ部と下とサイドの下にガーニッシュを貼り付けて少しだけ高級感をだしてみました。
あと、シートをアイボリー&合皮にしたことによって、さらに+プチ高級感が出たように思います。
走りは当然満足してますが、お盆に高速乗ったりもする予定なので、とりあえず、ある程度乗ったらレビュー書き込みます。
書込番号:24865739
1点
>familycomputerさん
リーフの納車!
お芽出とうご座居ます!
巷では半導体不足から色々な製品の出荷に遅れが出て居ます!
無事に納車と聴いてホッとしています。
リーフの素晴らしさをご堪能下さいますように!
少し載られたら是非ともレポートをお願いします。
お盆には高速道路での移動もご経験して欲しいです!
「ドライブコンパス」「高速充電なび」Androidのスマホをお使いなら「Android.auto」の3点のアプリをダウンロードして置かれると重宝します!
参考迄に!
書込番号:24867627
0点
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。
とりあえず
EVに関するアプリは
Nissan connect(既にめちゃくちゃ便利)
leaf spy pro(見てて楽しい)
エコQ電(カード持ってないので)
gogoEV(無料充電スポット)
でしたが、
高速充電なび追加しました!
お盆も少しだけ高速乗る予定です♪
書込番号:24867703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教えてください。
クラッツィオ プライムをオートバックスで取り付けるつもりです。私は座るとすぐに尻が痛くなるので皆様のアドバイスでシートカバーしたら?となりました。で、低反発を入れると書かれていますが、良き商品ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24914272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kazu19680118さん
かなりシートでお悩みのようで。
私は
Center Leather というのを使ってます。
お尻が痛くなるようなことは無いです。ただ、もともと
お尻が痛くなるようなことがないので。
気持ちクッション性は上がりますので、多少は良くなるかもです。
カバーの目的は 見た目と汚れ防止なので。
ヒートシーター入ってるので、本当は無い方が良いと思います。
参考にならずすみません。
書込番号:24918170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見てくれを気にしないなら、今の状態にゲルクッションを乗せれば良いだけだと思います。
高くても3000円ぐらいで、薄いのを2枚重ねたらもっと安く済むかと・・・
書込番号:24918219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
個人への補助金があるということで、ニチコンのプレミアムタイプが、約50万円の自己負担金で設置できると業者から言われております。
しかしながら、最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
わが家の現況は下記の通りです。
1 太陽光の買取は、卒fitで、単価10円です。(オール電化)
2 30KWリーフを2台所有で、ZESP2カードの期限が2024年11月末までで、現在無料で日産等の急速充電100%。
3 自宅充電設備なし。
4 電気料金は、写真の通りです。(10kVA契約)
このような状況ですが、補助金があるうちに、V2Hを取り入れた方がよろしいでしょうか?
皆様のご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:24803763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
平日昼間の消費が8kwhしかなく、余剰電力を
買い取りじぁないですか?
我が家の今月の発電量は今日まで270と、梅雨で少ない。仮に300として10円買い取りで3000円。単価30円でこれを全部使ったとして9000円に相当。
走行は最近の使い方で月800km位?
車は通勤に使うので、V2H計画なし。
書込番号:24807632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akaboさん
>平日昼間の消費が8kwhしかなく、余剰電力を
買い取りじぁないですか?
ちなみに、昨日は非常に暑く、エアコンを、ずっとつけてましたが、デイタイム使用料は、グラフの通りほとんど日中時間帯0kWでした。
太陽光発電の解釈もわからなくなってきました。
グラフから判断すると、大体毎日、夕方〜21時までと、早朝4時〜7時まで使用電力が多いので、これらの時間帯にZESP2充電による放電するのが、ベストっぽいですね!?または、早朝は深夜単価で安いので放電なしか。
書込番号:24807931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちも中部電力で,先ほど,初めて,時間帯別消費を確認しました。
我が家でも,昨日,日中の消費がグラフに出てきません。
エアコンを使ってたか確認してないですが,エアコンは温度が安定すると消費電力は少ないと思われます。
昨日の発電は,15.9kwhでした。
おそらく,消費量が少ない時は,発電量より下回るので,電気を買わないで済んだのでしょう。
発電のタイミングと買電のタイミングで,量が足らない時に買うのでしょう。
我が家では,エアコンを除くと,電気量が多いのは,車の充電と食洗器になると思います。
電子レンジやドライヤーは短時間になるので,電気量としては多くないかと。
月に8kwhは,その時間帯に,多く消費する家電が無いのかと思われます。
書込番号:24807936
1点
>akaboさん
早朝より恐縮です。
>おそらく,消費量が少ない時は,発電量より下回るので,電気を買わないで済んだのでしょう。
発電のタイミングと買電のタイミングで,量が足らない時に買うのでしょう。
そうですね。
万一、V2Hを導入した節には、昼間放電は無意味ですね。
書込番号:24807966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一点気になる点は,故障した場合の備えです。
仮に5年の保証だった場合,それを経年で超過して故障したら,当然,修繕費用が出ますよね?
早く買うと,早く故障に見舞われるかも?
家電が増えるとリスクが増える?
壊れたらあきらめるのも手?
書込番号:24808300
1点
>akaboさん
壊れたら、気分は、どん底です。V2Hの嫌なトラウマがずっと残ってしまいますよね。
欲を言えば、保証が切れる寸前に故障して、基盤交換が、ベストかな?
リーフで例えると、バッテリー保証切れ寸前に、セグメント欠けて新品バッテリー交換みたいな!
書込番号:24808445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中部電力の料金システムを知らないので推測でしか書けません。
其方の文面を誤解していたらごめんなさい。
日中の太陽光発電が毎日同じ様に発電している訳ではありません。
此方の5月でも2日ほど発電がゼロに近い天気がありました。
この様な天候で宅内消費が上がると買電が発生します。
此方はリーフからの放電で宅内消費に対応していますから、買電は僅かです。
太陽光発電だけの場合は当然、日中であっても買電になります。
月間で8kwであればかなり少ないと思います。
v2hを使って車から宅内へ放電する場合、太陽光発電が余剰状態であれば
リーフへの充電となります。
外出先で充電して来て、宅内で使うつもりでも太陽光発電の余剰がリーフに送られ、
リーフバッテリーがフル状態であれば電力会社への売電となります。
太陽光発電が5kw強と聞きましたが、使用電力がかなり多い様です。
v2h&リーフのシステムを宅内電気の使用の場合はロスが2倍と皆さん理解されていますが、
小生の場合2.5倍に近いので、4000kwの余剰に対して夜間使用が2000kwでマイナスになります。
2000kwの2.5倍だと5000kwでチャラという事です。
現状では足りずに買電となるという事です。
ですので、車の走行に使うのが第1優先でしょう。
次が電力会社から買うと高い料金の時間帯です。
日中は放電設定でリーフ&v2hシステムを放電にしていれば買電にはなりません。
買電の安い時間帯は電力から直接買うべきで、リーフ&v2hは停止でも仕方ありません。
日中の8kwはv2hを使うと増える可能性があります。
これは当方の結果としての1000円の管理費用で逆に日中の買電増が予想されます。
書込番号:24808920
0点
補助金申請前でしたので私は間に合いました。
業者へは今回導入見送る旨伝えてCEVの申請情報も削除しましま。
東京くらい補助金が出ればギリギリ投資回収できるかも知れませんが他の地域はほぼむりでしょうね。
私はやめて正解だと思ってます。あとは個人の判断になりますが、
v2h無くても太陽光がある程度設置されているなら卒Fit後は発電の有利な時間に車に充電するだけで投資もなく電気代を少しですが抑えていけます。
書込番号:24808959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EVのモーターはDCじゃないです、インバーターで3相交流に変換して駆動してます、当然変換ロスが生じます。
ミライのようにSi-C半導体インバーターにするだけで。効率が20%アップします(テスラも搭載してます)
Si-CだとIGBTのモジュールとは一桁違います、新幹線のN-700Sも搭載。
書込番号:24808990
0点
>お困り老人さん
たびたび、ありがとうございます。まだ、2年5か月、ZESP2が使えますので、発電した電力は、リーフ走行に使うともったいないですよね。ZESP2期限切れ後は、発電余剰分は、リーフ走行に使ったらベストですね。本当に1000円の件は、メーカーが告知すべきに、強く強く同意します!!
書込番号:24809097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロード楽しいさん
補助金申請削除されたとお聞きし、驚きました。私も、申請前ですので、じっくり検討します!
>V2H無くても太陽光がある程度設置されているなら卒Fit後は発電の有利な時間に車に充電するだけで投資もなく電気代を少しですが抑えていけます。
まさに、、その通りです!
書込番号:24809104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NSR750Rさん
ありがとうございます。
リーフもテスラのように搭載してほしかったです!
本当に、ロスには、困ったものです!!
書込番号:24809109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロード楽しいさん
>Anzac Pdeさん
>v2h無くても太陽光がある程度設置されているなら卒Fit後は発電の有利な時間に車に充電するだけで投資もなく電気代を少しですが抑えていけます。
残念ながら、そうは行きません。
太陽光の余剰分だけ充電する、というのは、V2Hが無ければできないのです。
例えば、余剰が2kWあったとして、普通充電すると、3kW-2kW=1kW分は、電力会社から高い単価で買うことになります。
V2Hは、卒FITの太陽光のある人にこそ必要なのです。
書込番号:24809394
0点
>apollon_heliosさん
さん
ありがとうございます。
V2Hは奥が深い代物ですね。
現在、私には、あと2年5か月ZESP2が使える(充電し放題)なので、V2H導入有無で優柔不断中です。
もし、ZESP2がなかったら、V2Hを導入しようとすら、全く思わなかったと思います。
書込番号:24809470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>Anzac Pdeさん
>V2Hは奥が深い代物ですね。
複雑に考えれば考えるほど泥沼にはまる気がしますがね。
何が自分にとってのメリットか、ということじゃないでしょうか。
絶対的に買えば高い料金の時間に、一番安く買った電気を
使用しなければ「ならない」なんて考えて、モトを取らねば
「ならぬ」、なんてことをやろうとすると、どだい無理があり
ますね。蓄電池だって、そんなことはちょっと計算すれば
無理なことはすぐわかります。
優先度を防災やピークシフトに置いて、年間の買電の
量を減らせればまあ良しとしようか、くらいの感覚でやれば
まあ何とかという程度のものじゃないでしょうか。
正直言って、個人的な家計を助けるこをと目的にするために、
VtoHに税金を投入して補助金を出すわけがないでしょう?
書込番号:24809586
1点
>E11toE12さん
おっしゃる通りです。地震が多い昨今、防災的にも有意義だと思います。一番のネックは、V2Hが補助金を使っても高すぎることです!
書込番号:24809668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高杉なら
ハナから止めとき!
ZESP2もギリ再加入やろし
2台分加入しているのかも怪しい?
V2hよりもっと利回りの良い案件
いくらでもあるやろ。
書込番号:24809682
1点
>てるずさん
ありがとうございます。
数年前の12月に、2台ともZESP2を再加入して5年間延長しておりますよ!!
ZESP2より良い案件って!?
書込番号:24809919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
V2Hはバッテリーにかなりの負担になります、バッテリー容量の保証は8年でもバッテリー自体の保証は5年です。
私も自宅にV2Hを設置してリーフe+に乗っていますがバッテリー交換2回となりました。今までに24KWリーフの時も2年でバッテリー交換をしています
その時は容量保証(8セグ)で交換してもらいました、62KWリーフでは2回の交換こちらはバッテリーの不具合(バッテリーが膨らんでしまいました)これらの事からバッテリーへの負担も考慮したほうが良いと思います。
書込番号:24841004
1点
62Kで2回も
バッテリー膨らませるって
どないな運用しとるん?
わざとやっとる?
おおよそ見当はつくけど。
当家も40Kで1回膨らませたけど
以後、膨らませないよう
十二分に気を付けておりまッス。
書込番号:24841048
0点
リーフ X Vセレクションを検討しております。
本日 初めて日産の門をくぐってリーフ試乗と見積もり依頼をしてきました。
ほぼ街乗りで遠出はしなく、5年間で25000Kmしか走っておりません、、、
なお、ざっくり一回目で本体等で約30万の値引き、あとは下取りで中古買取専門店同等価格でした。
希望金額を伝え、来週また伺う予定です。
オプションとV2Hにつきまして教えてください!
■オプション
寒冷地仕様(後部ヒーター&吹き出し+ヒーター付きドアミラー+不凍液濃度アップ
ドライブレーダー前後
バイザー
カーペット
を選択しました。
標準でも十分充実しており、こんなもんかなと思ってます。
質問@
機能的に、これはつけた方が良いというものはございますでしょうか?
■V2Hにつきまして
過去の書き込み参考にさせていただきました。ありがとうございます。
概ね6割ぐらいの効率なんだなと思ってます。非常に効率悪くビックリしました。
ディーラーに聞いたところニチコンのプレミアムは補助金入れると工事費合わせ50万ぐらいと言われました。
我が家は4.14kwの太陽光で電化上手になります。
22年10月の値上げを考慮し
21年実績で朝晩、昼間の時間帯はリーフからの放電。深夜電力で充電でざっくり計算してみました。
朝晩、昼間の使用量はV2Hの効率が悪いことを仮定し21年実績の1.4倍にしてます。
その結果、値上がりしたとはいえ電化上手の恩恵で、年間で26000円のプラスにはなりそうでした。
仮に10年の計算すると、約26万円。故障やバッテリーのヘタリ促進を考えても、備えとしてはアリかもと思ってます。
質問A
↑の考え、甘いですかね?
質問B
太陽光の活用ですが
昼間 天気が良くて余剰が発生したとき、昼間に放電設定していてもリーフは充電されるのでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
2点
こんにちは。
>>月平均57kWhって売電?買電?
>これは買伝です。もうFITは終わっております。
120kWh以内なら、従来電灯B(C)でも、第一段階で普通に
全時間19円88銭で済みませんか?
昼間の34円16銭や朝晩の25円94銭をいくら使っているかに
よるとは思いますが、普通に太陽光を自家で使って、余ったら
VtoHで充電して、夜間に使えたら使う、たまってなければ
普通に買電、で、きちんと運用できそうですね。
夜間に買電してVtoHに充電しても、昼間の太陽光で買電量を
トータルで抑えられそうなので、かなり理想的な運用になり
そうです。うらやましい。
書込番号:24801489
0点
朝昼晩で月57kWh であれば
無理してV2h導入しなくても
余ってる時だけリーフに充電すれば
エエんやけど
余ってる時だけ余ってる分だけ
充電するって至難の技、
朝晩除く昼だけが月57kWh であれば
朝晩V2hで給電して
天気予報とお天気にらめっこしながら
発電範囲内で消費や充電する、
いずれにせよ、大変な修行ッス。
当家も2年後に修行開始でっす。
書込番号:24801592
1点
>質問B
>太陽光の活用ですが
>昼間 天気が良くて余剰が発生したとき、昼間に放電設定していてもリーフは充電されるのでしょうか?
できます。
下記の取扱説明書(PDF)の40ページの「PV 余剰充電とは」「PV 余剰充電設定」に説明があります。
https://www.nichicon.co.jp/products/v2h/pdf/190514_TP1950RMNL01002_4th.pdf
引用しますと、
--------------------------------------------------------
PV 余剰充電とは
PV の余剰電力が発生した場合に、売電せずに車両に充電させるモードです。
太陽光発電電力と家庭負荷のバランスで、余剰分は常に車両に充電を行います。
発電の減少や負荷の増大時は、自動的に車両からの放電(給電)に切り替わります。
PV 余剰充電設定(設定番号:04)
放電運転中に PV の余剰電力が発生した場合、余剰電力分を車両に充電する機能です。(初期値 OFF)
余剰電力の充電を行っている際は、放電 LED とグリーンモード LED が点灯します。
余剰電力が車両に充電できる電力を上回った場合は、設定が ON の状態でも車両への充電を止め、PV 余剰電力を売電します。
--------------------------------------------------------
つまり、PV 余剰充電設定をONにしておけば、放電設定中でも、太陽光発電量が多い場合、余剰分はリーフに充電されて、発電量より消費量の方が多い場合はリーフから放電されます。
当方、2年前のFIT卒を機会に、40Kリーフの中古を購入、V2Hスタンダードも導入しました。
23時から7時までが深夜料金なので、7時から23時までタイマー放電設定、PV余剰充電設定ONで運用してますが、発電量に応じて充電、放電が自動で切り替わってます。
書込番号:24801637
0点
>familycomputerさん
リーフ&V2Hして、約9ヶ月ぐらいな者ですけど、
別に後悔しているというほどじゃないのですが、
「思ってたほどじゃなかったなぁ・・・」
っていうのは、大いに感じてますので、
・死んでもV2Hしたい
・エンジン音は絶対NG
・災害時の電力は死守したい
とかでなければ、V2H対応EV+V2Hはおすすめしません。
FIT終了したので、太陽光発電の余った電力を有効に使いたいとかであれば、
EVは良いとして、V2Hではなく、充放電効率の良い家庭用蓄電池のシステムを買われた方が良いです。
(EVには、余った電力をACで充電させるだけ)
もし、
・200kmを超えるような長距離走行が多い
とかなら、EVではなく、燃費の良い化石燃料車にしましょう。
ちなみに、私が今、
「リーフもV2Hも無かったこと(購入価格で即時買取&回収)にしてあげるとしたらどうする?」
・・・って聞かれたら、たぶんオーラの四駆買います(一応試乗してから)。
ただこれは、まだFIT絶賛中というのが大きいです。
FIT終了したら、たぶん、そのとき(約6年後)に良いと思われるEVにすると思います。
ちなみに、オーラは、リーフよりも約150kg軽いのに、トルクはあまり変わらない(300N・m)し、
他車と比べると満タン後の航続距離は落ちますけど、それでも800kmほど走るようですし・・・
EVやV2Hって、補助金の魅力は確かにあるんですが、
これって、普及価格に至るまでの差額の一部を補填してくれてるだけなので、
万一、V2Hでのコストメリットが無かったとしても、笑って許せる人しか、やっちゃダメな気がします。
これは、あくまで私見ですし、
ピュアEVには、ピュアEVにしかな良さも勿論あるので、
最終的には、ご自分で納得のいく選択をしていただければ良いです。
まぁ、これも全て、ニチコンさんのV2Hの放電効率(500W~1kW程度の軽負荷時)が悪すぎるからなんですけどね・・・
書込番号:24801656
2点
>tarokond2001さん
>昼間の消費電力にもよりますが、我が家ではせいぜい300Wくらいです。
>このくらいでは無駄にv2hの稼働に電力を消費だけだと思います。
私の測定では、V2Hの内部消費電力が正に300W位なので、全くの無駄になると思います。
>バッテリーへの放電と充電は、原理的に同時にはできません。
hatena19さんがご説明されているとおり、
「PV 余剰充電設定=ON」にしておけば、放電モードでも余れば充電できます。
というか、太陽光の出力でリーフの充電が出来るのは、このモードだけです。
。。。なので、
>私は、昼間のリーフからの放電は避ける予定です。
という訳には行かないのです。
昼間と夜間の電力単価の比率と、V2Hの内部損失から、V2H稼働が得になる閾値が決まりますので、
消費電力がこの閾値を超えている場合のみ、V2Hを放電モードで運転するのが良いです。
また、余剰電力によるリーフの充電についても、V2Hの内部損失が効くので、
余剰電力が小さいと、損失分を考えて、充電ではなく8.5円/kWhでの売電の方が得になる閾値があります。
これはソフトで実現出来る話なので、ニチコンにファームウエア変更で対応して欲しいのですが。。。
書込番号:24801688
0点
自己レスです。
>私の測定では、V2Hの内部消費電力が正に300W位なので、全くの無駄になると思います。
正しくは 「放電効率が50%になります」でした。
書込番号:24801720
0点
>>私は、昼間のリーフからの放電は避ける予定です。
>という訳には行かないのです。
取扱説明書のP33、34に、下記の説明があります。
引用
---------------------------
グリーンモードとは
車両の電池残量を減らしたくない時(放電(給電)しない)に推奨するモードです。
タイマー設定の時間範囲内で、太陽光発電余剰電力が大きい時、車両に充電を行います。
グリーンモードタイマーを設定する
グリーンモードは家庭側に設置された太陽光発電機器などの発電機器の出力から家庭での消費分を差し引いた余剰電力で車両への充電を行います。
・ 発電機器をお持ちでない方は設定しないでください。余剰充電が発生しないため、グリーンモードは行われません。
・ 十分な余剰電力が見込める時間帯を設定してください。
・ 充電中に余剰電力が発生していれば、グリーンモードでなくても余剰電力は充電に使用されます。
・ お出かけなどで確実な充電が必要な場合はタイマー充電を使用してください。
⿟ 余剰電力で充電を行っている間は、グリーンモード LED が点灯します。
----------------------------
タイマーで昼間はグリーンモードに設定しておけば、余剰があるときは充電するが、ないときは放電しないということではないのかな?
私自身、V2Hの動作についてあまり理解できていなくて、この一連のスレでV2Hの効率の悪さについてついて知ったので、運用方法を検討しなおした方がいいかも、と思ってますが、どうしたらいいのかよくわからない状態です。
書込番号:24801732
![]()
0点
>hatena19さん
>タイマーで昼間はグリーンモードに設定しておけば、余剰があるときは充電するが、ないときは放電しないということではないのかな?
正直、このグリーンモードが何のためにあるのか、イマイチ分かりませんでした。
試してはいませんが、グリーンモードでもV2Hの内部消費は放電モードと変わらないのではないかと思います。
とすると、低効率の放電を避ける目的では使えないことになります。
。。。まさか、ひょっとして「グリーン」の意味は、無駄な内部消費を避けられる、ということ??
明日にでも、グリーンモードでの内部消費を確認してみます。
書込番号:24801745
0点
>apollon_heliosさん
>正直、このグリーンモードが何のためにあるのか、イマイチ分かりませんでした。
これは、
「太陽光等の発電の電力が余ってるなら、売電するよりも充電しときましょう」ってやつですね。
なので、タイマーによる充電/放電に関わらず、
家側の消費電力を超える発電をしている場合は、超えた分がEV側に供給されます。
ここでちょっと注意が必要なのは、
「グリーンモードタイム中は、充電停止充電率が無視される」
ことです。
私は、通常時は、充電停止充電率を60%にしてるのですけど、
それにも関わらず、グリーンモードタイマ中は、100%まで充電しようとします。
個人的にはバグじゃね? と思うのですけど、おそらく仕様なんでしょうね。
電気を貯めること自体は、悪くはないのですが、
SOHの悪化を避けるために、常に「中ほどの充電率」にしようとしているので、これは意図しない動きです。
なので、今現在の設定は、
・タイマ放電はゼロ
・グリーンモードタイマもオフ
・タイマ充電だけ、深夜電力時に充電停止充電を60%に設定
・・・としています。
もちろん、遠出する場合は、前日か前々日の晩に、
充電停止充電率を60%->100%に変更することで、出発時に満充電状態になるようにしています。
書込番号:24801754
0点
>apollon_heliosさん
>hatena19さん
>きみぼんさん
v2hの作動について、参考になります。
まだまだ人柱であることは理解しつつ、導入します。
というか手続き進行中です。
ウチの目的は、あくまでも、余剰電力の活用です。夜間電力での充電は考えていません。
あとは、災害対応ですかね。
東日本大震災の際に(リーフを買う前ですが)、計画停電はともかく、ガソリンが手に入らず苦労しました。
(通勤するためのガソリンがないので、職場に泊まり込んだ日も少なくありませんでした)
とにかく、車を使わないと移動手段がない地域なので、ガソリンが入手できないことは致命的です。
自宅の太陽光で車が動かせるなら、その価値は大きいと考えています。
書込番号:24801943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>きみぼんさん
>FIT終了したので、太陽光発電の余った電力を有効に使いたいとかであれば、
>EVは良いとして、V2Hではなく、充放電効率の良い家庭用蓄電池のシステムを買われた方が良いです。
>(EVには、余った電力をACで充電させるだけ)
効率がよいというか、DCで充電できるので、「方方向だけ」の効率は確かに良いでしょうが、
それでざっくりの費用が200万円以上かかりますが、VtoHの効率が悪い代替案としては
今度は費用対効果が悪すぎやしませんかね。補助金もないし。
隣の芝生は青く見えるのかもしれませんが、それホントに芝生ですか?(笑)
費用面はともかく、効率で一番よさげなのは、トライブリッドですかね。
今後、シャープも参入してくるっていうし。
書込番号:24801985
0点
家庭用蓄電池を導入するかどうかは,それが芝生かどうかではなく,家を建てる時に,設備をどうするかみたいな話に近いと思います。
そもそも,電気の利用がメインなら,クルマとセットでV2Hに補助金出すという政策である必然性はないのでは?
そこからして,おかしな点があるのですよ。
補助金というものは,そういう性質のものでは?
補助金が無いから買わないという人は,そもそもその先はないし,選択肢として上がらないわけですから,結局は個人の判断で何ら問題ない。
蓄電池は,建物の壁のすぐ横に設置出来たり,室内に入れたりも出来るものがあるので,総合的に考えるものでいいでしょ?
メリットが分からず,お金出せないのでやめとく。これも立派な理由でしょう。
書込番号:24802089
1点
リーフを太陽光発電で充電して走るのが最も効率の良い使用法です。
これに対して電力会社からの電気をリーフに充電して家の中で使うのが最悪です。
v2hという機械を検討する場合利用の仕方で結論は違います。
ですが、太陽光発電を10年やって、蓄電池としても車としても使いたいと考えるなら、
現状の機械能力では設備する方がマイナスです。
8円程度でも売電を続ける方がコスパが良い。
それでも現在の電気価格の高騰、電力不足からの停電、災害での停電などを考えて導入する人も居るでしょう。
災害時3日使えるのか?と言ったらまず無理でしょう。
夏・冬では冷暖房で下手をすれば1日が限界、2日目以降は太陽光発電の発電が頼りで、
ダメなら辛うじて夜間の電気が点く程度でしょう。
元生産財セールスの立場で書けばこういう商品は買電をしなくて済む範囲で
設備費を10年以内に回収出来なくては広範な販売は出来ません。
買う方が買わないよりも得でなければ、趣味として買う人だけになります。
皆様の議論は知る為に有効ですが、買って使っている人が勧めない様な商品はアウトです。
良い商品とは使って良かったと評判になれば勝手にどんどん売れていくものです。
書込番号:24802382
1点
>お困り老人さん
大変参考になりました。
まもなく決まる、EV保有&太陽光既設者向けの、東京都の「100万まで全額補助」に、とても魅力を感じておりましたが、お陰様で考えが改まりました。
ピークシフトに貢献して下さい、100万とは言わず全額出すから、ぐらいでないと魅力のないものですね。(ニチコンのプレミアムで125万ぐらいかかる。25万手だしする価値なさそう。場所も取るし、うるさそうだし。)
6割程度の効率のものをあんなに魅力的にPRして良いものなんですかねー。なかなか良いものはないですねー。
書込番号:24802417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>お困り老人さん
>現状の機械能力では設備する方がマイナスです。
>8円程度でも売電を続ける方がコスパが良い。
ここがよくわかりません。
売電すれば、8円にしかならないものを、VtoHで車に充電し、
例えば太陽光が発電しなくなる18時以降、普通にスマート
ライフプランLで買電すれば25円80銭の料金のところ、
車から放電してくれれば、たとえ効率が悪くて50%になった
としても、16円/kWhで使えるという想定になるわけです。
単純に、9円80銭/1kWhづつ得します。
売れば8円にしかならないものでも、使えば16円の価値が出てくる。
しかも、この金額には再エネ賦課金だのはかからない。
VtoHにかける設備費をかけるくらいなら、そんな費用をかけずに
太陽光のみで売電をし続けた方がまし、というご主張は一理
ありますが、太陽光+VtoHはトータルの買電を減らす効果も
あるので、VtoHの設備費をかけるだけの価値はある、という
意見もまた真だと思います。特に、補助金が出ている今ならば。
というわけで、tarokond2001さん、頑張ってください(笑)
多分、私も後を追います。
書込番号:24802425
0点
あっスミマセン
重大なこと忘れてました、
当家のV2h は初期型で
太陽光連携もグリーンモードも
ありませんので
損得勘定はみなさまに託します。
多額の補助金があって
卒FIT なら甘い汁吸える
かとは思います、ハイ。
書込番号:24802498
2点
>E11toE12さん
質問なのか?意見なのか?不明ですが、一応お答えしますと
基本的にv2hの設備だけで計算するとかなり計算する意味があるはずですが、
このv2hという機械は単独では機能しません。
必ずリーフなどのEVを導入しなければなりません。
これをコストに入れない計算は???です。
車としての使用の考え方は人によって違いますが、
小生は車として使うのにEV車を検討する気は全くありません。
市内走行の買い物用に短時間・短距離で帰ってから直ぐに充電しなければ
太陽光発電の少ない時期は使い物になりません。
春の余剰が多くて、8円で売らなければならない時期はもう少し走れますが、、、、、。
補助金もありますが、小生が導入した段階で新車の40kwタイプとv2hの価格に対して
中古のリーフでの総額の方がかなり安く出来ました。
リーフを太陽の炎天下に置き続けるのは禁止と日産の相談室から指摘があり、
当方では屋根付き、側面日除け付きのカーポートをその差で設置しました。
仮にこのカーポート分を除いても投資コストの回収には30年程必要でしょう。
FIT終了で8円とかで、まるで下請け業者の価格で売電しなければならないのが気に入らない人は
蓄電池を導入する方が正解です。
リーフとv2hのコストで最大容量の蓄電池が導入出来ます。
蓄電池も直流ですが、返還ロスは10%から15%です。
宅内消費電力は当家でも毎時0.4kwから0.7kw程です。
これは夏の冷房時でもこの程度ですから、v2hでは殆どロスだらけです。
基本的に開発段階でFIT終了の太陽光発電利用者の実態を調べなかった事でこの問題が発生しています。
一般的太陽光発電の家庭容量は4kw程度、宅内消費量も毎時1kwなど到底行かないと調査するべきだったのです。
ですから、v2hを導入する人はリーフに充電し、車として使う人です。
太陽光発電から充電すれば圧倒的にローコストの燃料代となります。
夜間に電力会社からの電気で充電する人もこれに該当します。
しかし太陽光発電で充電するには日中家にリーフを停めていなければなりません。
太陽光発電からの充電は急速充電の様には行きません。
これを考えるとFIT終了者にv2hという販売は根本的に成り立たない考え方としか言えません。
書込番号:24802512
0点
>お困り老人さん
>このv2hという機械は単独では機能しません。
>必ずリーフなどのEVを導入しなければなりません。
>小生は車として使うのにEV車を検討する気は全くありません。
以上にお書きになった基本的な前提部分が、私とは異なるので、当然、結論も異なります。
ウチには既にリーフがあり、太陽光パネルが乗っています。
(2013年にリーフを購入する際に、あわせて太陽光パネルを購入しました)
新たに導入するのはv2hだけです。
そして、その目的は余剰電力の活用です。
さらに言えば E11toE12 さんがおっしゃるように、再エネ賦課金等の支払い額を減らすことです。
円安もあり、高止まりするであろうガソリン価格や、今後、徐々に高くなると思われる再エネ賦課金などを前提としてのv2hです。
>太陽光発電で充電するには日中家にリーフを停めていなければなりません。
これはおっしゃるとおりです。が、
まもなく、リタイアし毎日が日曜日となる予定です。
我が家は昼間、11時から14時くらいまで、2kWh以上の余剰電力が発生しています。
仮に週3日の充電でも18kWh、走行距離でいえばこの時期なら150km近く走れます。
買い物など日常的に使用では充分な距離です。
燃費20km/Lの車で考えれば、週に7.5L、160円/Lとすれば1200円となります。
月に約5000円とすれば、年間で60000円、10年で60万円ですね。
これだけでも十分にメリットがあると考えます。
それと加えるならば
もうガソリン車に戻ることはありません。次もEVです。
書込番号:24802596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hatena19さん
グリーンモード、試してみました。
太陽光出力が減って、余剰が出ない状態だったので、充電時の確認は出来ませんでしたが、
なんと、予想に反し、放電しない時は「切断」状態、つまり消費電力約50Wの待機状態になるんですねえ。。。
「グリーン」の意味は、環境にも良くない無駄なV2H自体の消費電力を抑える、ということでしたか。。。
放電モードは2つしか設定出来ないので、太陽光のピークになる昼間をこれにし、朝晩の炊事等大電力消費時間帯に放電、
という使い方が考えられますね。
低効率問題の根本解決にはならないものの、消費パターンがうまくマッチすれば改善されるケースがあるかも知れません。
書込番号:24802636
![]()
0点
みなさま ご回答ありがとうございました。
ちょっとV2Hで熱い議論になってきてしまったので締めます!
見積もりの経過情報をべつに書き込みするので、良かったらコメントください!!
書込番号:24804549
0点
リーフの中古車 (全2モデル/822物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円



























