リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10203件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全1089スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 6 | 2021年12月19日 18:21 | |
| 1 | 4 | 2021年12月11日 16:30 | |
| 22 | 12 | 2021年12月2日 14:16 | |
| 17 | 9 | 2021年11月22日 14:12 | |
| 42 | 13 | 2021年12月20日 02:18 | |
| 1 | 5 | 2021年11月1日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
最近20年型40kwXVセレクションをディーラー系中古販社で購入しました。
carplayでyahooカーナビだけが使えません。
目的地検索画面まではナビ画面に表示されるのですが、そこから進まずに機能しません。
googleマップやiphoneマップ?、その他のアプリは使用できます。
対処方法等ご存じの方教えていただければ幸いです。
2点
iPhoneを再起動する
アプリをタスクから消す。
iOS15.2にアップデートする。
yahooに問い合わせる。
と言った所だと思います。
書込番号:24495489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>007kさん
yahooカーナビサイトのヘルプには
https://support.yahoo-net.jp/SccCarnavi/s/article/H000011826
Yahoo!カーナビを正常に利用できない場合は、下記操作をお試しいただくことで改善する可能性があります。
端末を再起動する
アプリを削除後、再インストールする
※端末を再起動しても改善しない場合
上記操作をお試しいただいても改善しない場合は、以下の事象ごとのヘルプページをご確認ください。
の中に
Yahoo!カーナビを利用する際に下記のようなアプリを同時に起動すると、正常に動作しない場合があります。
ウイルス対策アプリ
データ通信量の削減アプリ
VPNアプリ
とあります。
それで解決しない場合は
上記のコンテンツで解決しない場合は、以下のお問い合わせからご質問ください。
とありますので直接お聞きになる方が良さそうです。
書込番号:24495505
![]()
3点
>007kさん
yahooカーナビ単体で問題なく動くのであればナビとの問題の可能性が大ですね
私の2018年7インチナビでは以前も今のiOS15.1でも問題なく動きます。(iPhone6SとiPhone8で使用実績あり)
yahooカーナビでは目的地を選択したあとルート検索にかなり通信するようで、通信状態が悪いとそこで止まったようになることはあります。
私はUSBポートを音楽USBメモリーで使っているのでcarplayは使わず、単体でyahooカーナビを補助で使っています。
7インチナビはUSBポートが一つなので、、、、
書込番号:24495711
![]()
2点
>007kさん
注意
車載器がCarPlayに対応している場合でも、ご利用の機種によりYahoo!カーナビが正常に動作しない場合があります。予めご了承ください。
https://support.yahoo-net.jp/SccCarnavi/s/article/H000011828
書込番号:24495789
2点
あれ?
使いないと思ったけど、iPhoneでYahooカーナビ起動したら使えた
車は違うけど
書込番号:24496221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんアドバイスありがとうございました。
今日やっとiosアプデ→Yahooカーナビ立ち上げといてからUSB-Cポート接続でCarPlayから表示できました。
何がよかったのかわかりませんが、たぶんアプデですかね汗
これでナビ地図更新を気にせずにいられそうです。
(日産コネクト?は入会してないんです)
また何か質問した際にはアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24502194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
現在、旧型モデル後期のAZE0に乗っています。
ルームミラータイプのドラレコを検討中ですが、AZE0は、自動ブレーキのカメラがルームミラーの裏に付いています。
ZE1のルームミラーの裏は、どうなっているかわかりませんが、ルームミラー型のドラレコを使用中のAZE0乗りやZE1乗り人がいらっしゃったら、自動ブレーキのカメラが干渉しないか等、お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:24485644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなの聞いても誰も確実な保証はできませんので、自己責任でお買い求めくださいな。
書込番号:24487591
![]()
0点
ミラー部分とカメラが別々になっている分離式のを選んだらどうでしょう?
書込番号:24488274
![]()
1点
>☆まさお☆さん
ありがとうございます。
やっぱりシンプルが好きなので。
書込番号:24488580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
本日2箇所でニチコン製急速充電器の認証が出来ませんでした。
ファミリーマートならいつも通り問題なく利用出来ます。他日では三菱ディーラーでもできず、充電コントローラー別建タイプだと不具合は今のところありません。
三菱自動車のチャデモカードとPHEVしか使ってませんが、日産の方のカードとEV車では問題なく出来ていますか?
私の想像ですが、辺鄙な場所にあるQC程、認証できないことが多く利用者が少ないためにフリーズ状態のまま放置されているのではと想像します。またNCS へ電話しても遠隔操作できるわけでも、管理者に取次する訳でもなく、管理者へ連絡したくてもゴルフ場の夕方18時以降になると留守電で繋がらなかったりとEV車だと大変だなと感じています。
2022年以降EV車が沢山発売されるらしいですが、実際に使ってみて、非EV車からの乗り換えで急速充電設備の不具合は許容できますかね?仕事でも使うので1ヶ所使えず移動したりすると時間に間に合わなくなる可能性もあるんですよね。
書込番号:24460061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mr.9230さん
>日産の方のカードとEV車では問題なく出来ていますか?
とりあえず問題なく充電できています。
リーフを乗り始めて8年、そして、この5年以上の間、急速充電を中心にしてリーフを乗っています。
北は山形や仙台から、西は島根県までリーフで出かけてます。
リーフで20万km近く走ってますが、日産のカードで認証されなかった経験は思い出せません。
覚えているのは、8年前、リーフに乗り始めた頃、
長野県諏訪市のガソリンスタンドに設置された急速充電器で、充電できませんでした。
(もちろん、その当時は認証機がありません。ガソリンスタンドの従業員が機器を操作しました)
後日、地元のディーラーで聞いたところ、わざわざ調べていただき、
「メーカーにより相性があるようです」とのことでした。
これが、記憶に残っている唯一の例です。
書込番号:24460153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Mr.9230さん
いままで、日産の充電カードで認証出来なかったことはないですね
故障中の表示以外で急速充電器使えなかったことも記憶に無いです。
山歩きの足としてリーフを使用していますから、都市部より山間部での使用が多いです。
新旧リーフで27万キロ、約2700回急速充電しています。
ニチコンの低速機は岐阜県の山間部に多いです。
道の駅夜叉ヶ池の里坂内 https://ev.gogo.gs/detail/1uv9lxjn
道の駅星の里ふるはし https://ev.gogo.gs/detail/1uv9ne4l
道の駅うすずみ桜の里根尾 https://ev.gogo.gs/detail/1uwptv1b
道の駅夢さんさん谷汲 https://ev.gogo.gs/detail/1uv9mr7m
など
また、よく行くところでニチコンは
道の駅 奥永源寺渓流の里 https://ev.gogo.gs/detail/1wdfnp8f
道の駅 水の郷日高川 龍游 https://ev.gogo.gs/detail/1s4uxlgr
なども山間部にあります。
いずれも複数回充電しています。
上記はいずれも低速機なので大容量EVになるとあまり使わないと思います。
現在はまだ定額充電カードなので低速機も利用していますが、都度料金になると特別なことが無い限り高速機の使用がメインになると思います。
書込番号:24460195
![]()
3点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
ご回答有難うございます。
取り敢えずカードを交換してみます。
Cardとの相性?中々、想像がつきませんがICチップとか無いですよね。
初代アウトランダーPHEVの時はエアコンが使えないので年に5回程度で、10か月前に乗り換えたエクリプスクロスPHEVはエアコンが使えるので昼寝がてら充電器使っています。
書込番号:24460281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mr.9230さん
>ICチップとか無いですよね。
「充電カード」のことですかね。
充電カード は、Suicaなどと同じように非接触式チップを使用していると思います。
もちろんICチップです。
ICチップも工業製品である以上、極めて僅かだとは思いますが、不良品の発生はあるはずです。
急速充電器や認証機との通信プロトコルは共通規格でしょうから、
ICチップなどのハード面での相性があるのかもしれませんね。
書込番号:24460334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.9230さん
ICチップです。
Felicaですね
https://www.sony.co.jp/Products/felica/about/
ニチコンの充電器はカードを読み取って通信モジュールを介して認証システム(エネゲート エコQ電)と通信してますので、どこの段階で駄目になっているかはわからないですが、スレ主さんだけの問題ならカードが怪しいですね。
たしかニチコンの充電器はカードタッチすると"認証が必要です"=>"認証中です"とすぐに表示が変わり他社の充電器よりわかりやすかったと思います。
書込番号:24460440
2点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
TAKAOKAとJFE製は問題ないですが、ニコチン製だけは反応が悪いです。毎回20秒以上の接触が必要で、今日は2分間接触させて反応しました。認証前にボタン操作するタイプですと認証は5秒以内ですが、いきなりCard認証するタイプですと無反応が多く、物理ボタンのスタート・ストップボタンの連打や充電ガンの抜差しをしたりしてみます。
またファミマはどこでもすんなり反応します。
充電器の普段からの使用頻度と反応の違いは影響してませんかね。
例えば三菱の大型ディーラーでも反応しないことが2/5ヵ所ありました。後は千葉や長野や埼玉の道の駅や山奥の民間企業の敷地内ですね。
今後は全固体電池が普及すると同時にそれに合わせた急速充電器が一気に広がるのでしょうかね?テスラみたいに電池の特性に充電器を合わせないと普及できないですよね?
あとPHEVはBEVに比べて電池容量が小さいので普通か急速充電器かしか気になりませんが、BEVだと電力量の制限はかなり利便性に影響しますか?
他にヒーター走行はクーラーより相当航続距離はかなり減りますか?またヒートポンプ暖房の効きは氷点下ではどうでしょうか?
特に起動直後のデフロスターだと温風出るまでは曇りがとれないでしょうか?
それら含めてBEVを購入する際のカタログ確認注意点はどこらへんになりますでしょうか?
色々すみません、今後BEVを買うときの参考にします。
書込番号:24460600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと液晶画面のカバーが日焼け割れして見えないことがよくありますが、あれも問題ですよね。
書込番号:24460602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mr.9230さん
以下は、全て私見ですが、ご質問に答えます。
>BEVだと電力量の制限はかなり利便性に影響しますか
急速充電器の出力は高い方が良いと思います。
(ファミマの出力20kW器は、30分使っても9kWh程度しか蓄えられませんから…。)
ただ、基本は自宅や出先での駐車中の「普通充電」だと思います。
(宿泊施設やゴルフ場、テーマパークなど長時間、停めるところには普通充電器が欲しいです)
>他にヒーター走行はクーラーより相当航続距離はかなり減りますか?
私は普通に暖房も使うので、かなり悪くなります。
>またヒートポンプ暖房の効きは氷点下ではどうでしょうか?
PTCヒーターが入るので、暖房そのものは効きます。
家庭用のエアコンでも氷点下前後なら大丈夫なので、似たようなものでしょう。
>特に起動直後のデフロスターだと温風出るまでは曇りがとれないでしょうか?
これもPTCヒーターが入るので、ガソリン車よりも、かなり早く曇りは取れます。
以上、一例ですが、参考にしてください。
>BEVを購入する際のカタログ確認注意点はどこらへんになりますでしょうか
バッテリー容量は当然として、
そのほかの装備では「PTCヒーターとヒートポンプの暖房」は必須でしょう。
「ステアリングヒーター」も嬉しいです。
暖房関係に偏りすぎかな…。今朝は冷え込んだので…
さらに、私は、「6kWhの普通充電器」の装備だと思います。
今後、商業施設など6kW普通充電の設備が整備されていくと思いますので、
数年後の事を考えると、3kWとは、だいぶ利便性が違うと思います。
書込番号:24460885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Mr.9230さん
私の場合はJFEの充電器がカードタッチしても表示が変わらず、認証のための通信が終わってから表示が変わるのでカードタッチをいつやめていいのかわからない場合があります。
音がなる充電器とならない充電器があるようです。
カードを認識した時点で音がなったり、表示が変わる充電器が良いですね
通信が遅くて認証システムとの通信に時間がかかる場合もあります。(長くても1分以内と思いますけど正確に測定したわけではないです)
今後増えるとしても150kWなどの超高速機は充電ステーション(テスラのスーパーチャージャーのような)だけで、田舎の道の駅などでは50kW機がやっとだと思います。
田舎の道の駅にも50kW機はありますが、JFEのバッテリーで補助するタイプです。
田舎では大電力を送電網から取り込む設備を設置したり大電力を供給する送電網が難しいと思います。
50kW出力でも30分で最大20kW、大容量のリーフe+だと最大22kW充電できると思います。
足らない分を補充電するという経路充電では十分かと
私の場合の年間電費推移です。
春、秋のエアコン使わない時期の電費が9.5km/kWhとしたら真夏で最大1割減、真冬で最大2割減という感じです。
私の場合は長距離が多いので短距離よりエアコン負荷は少ないです。
一旦冷えたり、温まったりしたらその後はエアコンの負荷もすくないです。
実際に測定した真夏の冷房負荷推移グラフです。
1分おきにエアコンの消費電力をグラフにしたもので、縦軸エアコン消費電力(50W)、横軸1分です。
当初最大3.5kW近く消費していたのが20分後にはほぼ1kWで安定します。
通勤などで30分程度の走行では影響が大きく、長距離になると影響が少なくなるという感じです。
真夏/真冬は出発前に充電ケーブルをつないだままエアコンを起動しておくことで、バッテリーの電力を使わず冷暖房でき負荷を減らすことも出来ます。
冬の暖房よく効きます。 ガソリン車ではエンジン冷却水温まらないと温風でませんが、リーフはヒートポンプとPTCヒーター併用なのですぐ温風出てきます。シートヒーター、ステアリングヒーターも重宝しています。
書込番号:24461045
3点
>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
自宅でもエアータオルにPTCヒーター使ってますが、即暖性はあれかガスファンヒーターに限りますね。
電車運転席窓みたいに透明熱線デフォッガーでもいいと思いますね。
ファミマ充電器は認証エラーや暇潰しには最適なので重宝してますが、電力量が少ないというデメリットがあるのですね。
家の近くのショッピングモールに、いつの間にかテスラスーパーチャージャーが5基設置されてますが、使っているのをみたことがないですね。あれもテスラ専用ですものね。
リチウムイオン電池から全固体に置き換わり、チャデモからチャオジー規格への切り替えは、あと5年位で完了しますかね?
それからBEVにした方が、仕事使いで地方に巡業に行く私には無難かも。
書込番号:24461381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるかどうか不明ですが。
ミニキャブミーブをニチコンの低速機に繋いだ時,作動しませんでした。普通とあまり変わらない遅い機種。
確か認証無しの無料だった気がします。
自宅から割と近い道の駅ですが,以後,あきらめて三菱車では充電出来ないのだと解釈してました。
書込番号:24470758
1点
なお,ここの道の駅の急速充電は,普通充電と代わり映えのしない速度で,しかも故障している期間の方が長いという管理。
使い方を教わりがてら試すということすら出来ないため,真の原因が不明です。
自分にとっては必要ない箇所だから,まぁいいか,的な感じです。
書込番号:24473979
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
みんからで質問しましたが10日ほど待っても回答が無かったので
よろしくお願いします
本日、11月20日リーフでユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行くのですが、
私はZESPカードや他の充電カードも持っていません。
今のところ会員になる予定はありません
今度もユニバーサル・スタジオ・ジャパンの駐車場でビジターで充電しようと思っています
値段と使用方法わかれば教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします
1点
>ハルのお父さんさん
以前、一度だけ利用したことがあります(「ハリーポッター」のエリアができた後ですが、ずいぶん前です)
ビジターの利用方法は書いてなかったように覚えています。
「e-Mobility Power」加盟の充電器のようなので、
スマホとクレジットカードがあれば、ビジターでも充電ができるのだろうとは思いますが、
普通充電器でビジター利用の方法が書いてあるものは見たことがありません。
さらにネットなどで確認するか、直接USJに、もしくは「e-Mobility Power」に問い合わせる方が良いと思います。
利用料金は
仮に「e-Mobility Power」で利用ならば、ビジターで1分8円(プラス消費税)です。
ちなみに、
先のビジタープラン1分8円で8時間充電すると
8時間×60分×8円で合計3840円と税。
仮に、ZESP3のシンプルプランを申し込めば
手数料1500円と月額料金500円、さらに1分1.5円がかかりますが、
8時間充電すると
8×60×1.5+1500+500で、合計2720円と税。
充電時間が長くなれば、さらに差は開きます。
ディーラーへ行けば、すぐにカードをもらえるようだし、解約手数料はかからないので、
ZESP3に入った方が安上がりです。手間はかかりますが。
(他社のカードならもっと安いですが、車と紐付けられてるので…)
書込番号:24454088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
11月20日って,今日ですか?
ev smart blog見ると,普通充電5機で,入り口でその旨言うと案内してくれるという風に書いてますが。
eMPで充電するメリット無さそうですが。
他のとこで充電したらどうですか?
40Kのリーフだとして,どこから向かうかによると思うのですけど,自宅に帰れるだけでいいなら,パーク内で充電する意味が??
書込番号:24454124
![]()
1点
なんで施設に問い合わせを入れないのかしらね。
確実に正確な情報を得る手段が判ってるのに。
書込番号:24454717
![]()
4点
ほんと、おっしゃるとおりですね
とりあえず本日、滋賀県から出発して朝7時15分に着きました
充電したいことを、係員に伝えて案内通りに走って充電場所に着きました。
スタッフの協力もありクレジットカードで充電出きるようになったらしかったので 充電器を刺してパーク内に入って先ほどどのくらい入ったか確認したら、充電開始出来ていませんでした
ちなみに100%から出発して残り33%です
帰りにどこで充電しましょう
二回程充電しなくては帰れそうにないですかね?
ほんとに皆さん返信ありがとうございます
書込番号:24454867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハルのお父さんさん
充電出来てなくて残念でしたね
先程見たら8時間充電中の車がありましたよ
40kwhリーフなら残量33%から満充電できています。
長時間駐車の普通充電は一番良い使い方ですね
書込番号:24454884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分僕より先にとまっていたアウトランダーだと思います
帰りどこで充電しよう
日産connectで調べると桂川PAて出ますけどほんとにそこまで走れるか不安です
書込番号:24454905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんありがとうございました
今から悩みながら帰宅します
どこか近くで充電器探しますね
書込番号:24455142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハルのお父さんさん
今回は残念でしたが、充電カードを持たれていない場合のビジター充電方法を書いておきます。
ほとんどの充電器はいずれかの認証システムにつながっています。
認証システム
-JCN (ジャパンチャージネットワーク e-MPの子会社)
-smart oasis (日本ユニシスが運営)
-エコQ電 (エネゲート 関西電力子会社)
それぞれでビジター充電の方法が違います。
JCN
https://www.evcharger-network.com/v/
充電器の横にある認証機に取得したパスワードを入力
高速SA/PAはほとんどこのタイプです。
パスワードは2日有効なので事前に取得しておくと充電器の前でスマホ操作しなくて済みます。
事前にパスワード取得しても充電しなければ課金されません。
smart oasis
https://smartoasis.unisys.co.jp/user/howto.html
充電器に貼り付けられたQRコードを読み取りクレジットカード情報など入力する方法と
事前に交通系カードやおさいふケータイを登録して充電器にタッチする方法の二種類
カード登録すると交通系カードやスマホが充電カードの代わりになり、手間が少なくなります。
(要カードリーダー)
エコQ電
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
スマホやPCから会員登録をしてIDを取得、充電器のQRコードを読ませてIDとパスワードを入力
事前に会員登録しておくと手間が省けます。
また、会員登録すると充電カードも発行できます。(要発行手数料)
いずれの場合も課金は充電してからなので事前準備しておくと充電器の前では簡単な操作で充電できます。
また、充電予定の充電器がどこの認証システムかは日産のアプリやEV smartなどのサイトでわかります。
今回のユニバーサルスタジオジャパンの充電器はsmart oasis認証のようです。
https://evsmart.net/spot/osaka/l271004/q271047/v3339/
ビジター充電料金もわかりますから、出力が高くコストが安い充電器を選択することも可能です。
JCN
https://www.evcharger-network.com/chg_spot_search/
充電スポットを選択すると利用可能時間や料金など表示できます。
smart oasis
https://smartoasis.unisys.co.jp/user/howto.html
提携充電器一覧をクリックするとリストが表示
エコQ電
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
都道府県など地域を指定するとリストが表示
書込番号:24457355
6点
ビジターで充電方法ありがとうございます
いま
https://smartoasis.unisys.co.jp/user/howto.html
で大阪府の充電器を見ましたが
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの充電器の料金が検索出来ませんでした
土曜日はユニバーサル・スタジオ・ジャパンから近い日産ディーラー探して充電して帰宅できました
今度ユニバ行くときは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの充電器使いたいな
来年くらいからトヨタディーラーから買える電気自動車出るから、今度ユニバ行くときは、充電器駐車場も満車になるかもしれないですね
今は電気自動車優遇されてると実感しております
近所のスーパーも無料充電ですし、IKEA行っても無料でしたし
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンはパークに近い駐車場ですし
書込番号:24457904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
購入してから5、6回あるのですが、走行中のブレーキを踏んだ際にズズッと滑りかなり焦りました。2回は雨の日だったのですが後は晴れて路面が乾いた状態です。
スピードは制限速度内でした。
購入して数キロで1度ありタイヤの減りが原因とは思えなくタイヤ交換してから(タイヤの減りはまだない)もあったので皆さんは同じような経験ありますか?
また何か原因がわかる方がいらっしゃいますか?
今までの車では1度も経験した事がないので気になってるのですが、回数が少ないのでディーラーにはまだ見てもらう事はしてません。
書込番号:24421501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤが路面を滑るは、ブレーキ操作で
タイヤがロックされている状態ですか...
書込番号:24421516
0点
>リーフ2020さん
タイヤ新品時は離型剤がタイヤ表面についた状態なのであり得るかもです、雨の日も横断歩道等の白線、マンホール等は普通に滑り易いです。
それ以外は不明です。
書込番号:24421538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは、
オートバイ乗りではよく知られた話ですが、新品のタイヤは滑りやすいのです。
都心の交差点で、交換直後に右折でリアが流れ怖い思いをしたことがあります。
バイカーは「タイヤの皮むき」と言っています。200キロも走れば問題はなくなります。
それ以上走っても改善がなければ別の問題を疑います。
書込番号:24421564
3点
>リーフ2020さん
例えば、マンホールや路面の白線、路面の継ぎ目など、制限速度内での通常のブレーキングで若干の滑りが発生するケースも無くはないですが・・・。
また、やや強めのブレーキングで、今時の車特有の安全装置(VDCやらEBD、ブレーキングアシストなど)が、早めに発動し、ドライバーの意図せぬ挙動になってしまっていることも考えられます。
もし、滑った時のドラレコ動画なんぞあれば、原因究明の手がかりにはなろうかと思いますが・・・。
車両に何らかの異常が発生し、エラーログ等が記憶されている可能性も無いとは言えないので、次回点検時にでも一応ディーラーに「滑ることがあるのですが」と、相談してみても良いと思います。
書込番号:24421584
4点
>リーフ2020さん
タイヤはエコピアですか、エナセーブEC300ですか。
故障かどうかはもう少し走ってからでも良いのでは?
1000qも走れば結果が出るでしょう。
書込番号:24421626
0点
>リーフ2020さん
>今までの車では1度も経験した事がないので
いままでの運転方法と同じように運転していて
>走行中のブレーキを踏んだ際にズズッと滑りかなり焦りました
ということなら、車の異常だと思います。
リーフばかりではありませんが、現在の車のABSの能力を持ってすれば、
ブレーキを踏んだことにより雨天はもとより、ましてや乾燥した路面で、
おっしゃるような、「焦る」ほど滑る事は考えられません。
EVはガソリン車とは異なり、エンジンの吸気負圧によるブレーキブーストができないので、
油圧を作り、ドライバーがブレーキを踏む力をアシストしています。
とすると、制御システムのバグ?もしくはセンサーの異常?により「過剰に」アシストしたため、
ブレーキがロックしてタイヤが滑る事もあり得ると思います。
スレ主さんの遭遇した現象は「故障」に該当するかもしれません。
ディーラーに相談した方が良いと思います。
書込番号:24421729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も何度か経験しています。実は旧リーフでも有ります。
原因はタイヤではなく回生ブレーキが振動などによりブレーキ中にキャンセルされる事が理由と考えています。
e-pedalを使用しているとよく分かりますが、回生しながらマンホールのヘコミや道路の強めの段差を越えると回生が無くなります。振動時パワーメーターの青い部分が急激に減ります。フットブレーキでも同じ現象が起き、この時に滑る感覚になるんだと思います。なのでブレーキ中の段差は注意してください。
あと高速カーブ時e-pedalだと曲がりやすくする為カーブ中ブレーキ弱めます。e-pedal無しBモードは弱めません。
更に回生量MAX時にブレーキを更に踏むと回生がキャンセルされます。旧リーフでしたが高速でインターで降りる回生MAX+ブレーキでまだブレーキ足りないと思い更にブレーキを踏込んだ所、回生が切れメカブレーキのみの制御になり止まる力が弱まって車が進んでヒヤッとした経験があります。(更に踏込んで問題無し)
何故このような制御かは推測になりますが回生時のモータ保護が一つの要因と思われます。
とは言えブレーキ中に回生が無くなるとブレーキが抜けた様に感じるので自分としては改善して欲しい点になります。
また上記以外でも道路の左右で凍結路面、ドライ路面といった状況で、極低速時にもABSが凍結路面を優先して制御を掛ける為止まりにくくなります。通常速度は分かりますが、10キロ以下はむしろ危険なのでこれもやめてほしいです。
今はどの様な制御か分かっているので良いですが、初めて起きた際はドキッとするので、「回生はこういう場合はキャンセルされます。」は多少はアナウンスして欲しいですね。
書込番号:24421999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>リーフ2020さん
空気圧が高く路面の暴れで跳ねる感じの時ロックするとか
書込番号:24422003
2点
>はっとりけむまきさん
おっしゃる通りですね、ABS作動時の回生ブレーキの動きが感覚の違いとなっていると思います。
旧リーフでも新リーフでも同じです。
私のよく通る道でブレーキングの時に滑る感覚になる場所があります。
県道から国道に合流する手前で小川にかかる橋があり橋のコンクリートと道路のアスファルトで段差があります。
合流点は国道から見ると路肩になり、ダンプなどもよく通るので結構砂などがあります。
県道からはちょっときつい下りになり、国道へ合流するための強めのブレーキングと段差で少しバウンドするのと、砂などでの摩擦力の低下で一瞬ABSが作動するのか、ちょっと空走するような感覚になるときがあります。
摩擦ブレーキだけのガソリン車とリーフのような回生協調ブレーキでのABS作動時の感覚の違いのように思います。
判ってからはその場所では橋の手前で十分減速するようになってその感覚はありません。
また、私はタイヤの空気圧を高めに設定(指定250kPAに対して270kPAに設定)も少し影響があるかもです。
書込番号:24422053
7点
>リーフ2020さん
問題の現象は
1)ブレーキングによりタイヤが滑る(いわゆるロック状態)のか、
2)ブレーキの踏力に応じた減速度が出ない(ブレーキが抜けた)状態になるのか、
どちらでしょう?
私は、前のレスでは「タイヤのロック状態が起きる」と、読み取ってお答えしました。
「らぶくんのパパさん」や「はっとりけむまきさん」の回答は後者の現象として理解しての回答と思います。
路面状況や回生ブレーキの制御によっては、
「らぶくんのパパさん」や「はっとりけむまきさん」のおっしゃる通りの状況になると思います。
これは故障ではありませんので、「仕様」と考えるしかないと思います。
書込番号:24422099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も何度か経験してます、今まで他の車では起きた事無いので最初はびっくりしましたが悪く言えば日産車ってこの程度なんだなと諦めています。
書込番号:24423833
4点
砂や泥、砂利、まれに落ち葉とかタイヤと路面の間に何かあると
滑る事はたまにあります。
マンホールや白線
書込番号:24423854
1点
私もリーフのブレーキは運転しにくいと思います。
初めて経験したときは、ペダルの下に何か挟まってるんじゃないかと疑ってしまいました。
踏み込み量と制動力は常に一定でないとドキッとします。
書込番号:24502877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日産のオペレーターって何に使って良いのでしょうか?
トヨタではナビ目的地設定や番号言って電話掛けてもらったりしてました、リーフでは一切使ってませんでしたが使えるなら有効に使おうと思い質問です、バッテリー切れ以外に何か使えるのでしょうか?
0点
日産connectのオペレーターですかね?
まあ使い方は トヨタのと変わらないでしょ?
例えば
目的地の検索及びナビ操作してもらう等。
自分はあまり使ったこと無いんだけどね(^_^;)
書込番号:24420194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
10年ほどカーウイングスのオペレーターサービスを使ってきましたが、走りながらナビをセットしてもらえますので便利です。ニッサンコネクトでも同じでしょう。
また、漠然とした目的地でも探してもらえるので、「○○市の観光地へ行きたい」とお願いしてみたらいかがでしょうか?
以前はホテルの予約もしてもらえましたが、あまり要望がなかったようです。現在はどうでしょう?
電話の接続はしてもらえますので、ホテル到着時刻の連絡など自分で電話番号を調べなくてよいので助かります。
書込番号:24420247
![]()
1点
>ESHY24Gさん
今はSiri/Google/CarPlay/Android Autoなどでほぼ済むと感じます。
また車載ナビや車両の各種機能設定程度の事は車載機の音声認識やジェスチャーで十分処理できます。
クレジットカードのコンシェルジェサービスを使えるならより複雑な事でも(Siriなどで音声指示で発信して)電話すれば良いし。
(ただしカード番号を伝える必要があるので走行中にカードを見ながらは無理)
今後自動車会社によるこの種のサービスは廃れる気がします。
メルセデスは今年廃止しました。
残るのは事故などの緊急事態での遭難発信・救援手配だけでしょう。
もちろんスマホからも発信可能ですが、ドライバーが意識不明になったような場合でも車両が自ら発信してくれる機能はあったほうが良いでしょう。
書込番号:24420343
0点
>ESHY24Gさん
日産ではないですが、レクサスオーナーズデスクの対応では、目的地設定、食事のお店の予約(現在の待ち状況、口コミ含め)、お店探し(和食、洋食等)、先日はバースデーケーキの予約等、ホテル予約や飛行機の予約(まだ、利用経験無し)、様々に対応して貰えます。
恐らく、差程違いは無いのではないでしょうか?
書込番号:24420414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
オペレータ単独での利用は仰る通りナビの目的地設定くらいにしか使われないため、
現在はSOSコールの方にシフトしていってますね。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_secure.html
これも、保険会社なんかが提供している通信機能付きのドライブレコーダの方が
保険契約と結びつけられる(事故確認をリモートで行える)ため、単なる通話機能
だけのものは、早晩なくなっていくのではないかと思います。
書込番号:24424296
0点
リーフの中古車 (全2モデル/836物件)
-
- 支払総額
- 213.4万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
リーフ X(24kwh) 1オーナー ナビ パノラマモニター BOSEサウンド 9セグ残 前後シートヒーター ステアリングヒーター Bluetooth
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 213.4万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
リーフ X(24kwh) 1オーナー ナビ パノラマモニター BOSEサウンド 9セグ残 前後シートヒーター ステアリングヒーター Bluetooth
- 支払総額
- 45.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 6.0万円























