日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44507件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10202件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26415件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1089スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

電費10km/kwなら200km走れる?

2014/10/12 09:06(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:261件

久々に電費チェックでエコラン走ってみた
フル充電からリセットしてスタート
エアコンほか電装品の使用なし

電費10.1km/kwでぴったり100km走行
バッテリーが20kw使えるとすれば
計算上はちょうど半分の消費になると思うけど
バッテリー残量は4セグメントで
50kmくらいしか走れそうにない

うーん、よくわからない
そもそも200kmも走れる気がしないし
どういう算出してるんでしょう?

書込番号:18041896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/12 13:04(1年以上前)

leaf spyで詳細なデータをとって調べてはどうでしょうか?

書込番号:18042692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/12 14:51(1年以上前)

e電費アプリで今見てみると、メーターの残り走行可能距離23kmの時にバッテリー残量5kWhで電費が6.0km/kWhでした。5×6=30km走行できるはずなので7km隠し走行距離があるみたいですね。

書込番号:18042982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/12 17:54(1年以上前)

アプリを使わなくても現状を知ることはできますよ。
MC前の新車なら20kWhのバッテリー容量があるでしょうが、それなりに乗ったリーフだとセグ欠け前でも85%前後に劣化していると思われます。
100km走って航続可能距離が56km、「---」のいわゆるヘビ表示になったところで使える残量1.6kWhくらいなので電欠まで走るとさらに16km、合計172kmです。
電費10.1km/kWhで割ると17kWhが現在のバッテリー容量だと考えていいと思います。
17/20≒SOH85%前後が現在の状態ですね。
日産Dのコンサルト3プラスで現在のバッテリー容量が調べられるので、教えてもらえるかどうか尋ねてみてはいかがでしょうか。

書込番号:18043513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/12 19:37(1年以上前)

これが前期リーフなら、残距離が30kmになったあたりから、数字の減り方が急にゆるくなって、いくら走っても数字が減らなくなります。つまり、残距離30km以上は、かなりサバを読んだ数字になっているということです。
なので、残距離56kmは、じつは100km相当、ということは十分考えられます。

それと、この残距離表示はどんなロジックで計算しているのかわからないところがあって、高速道路を走って普段と違う走り方をしていると、翌日は、ちょっと走っただけで残距離が10kmぐらい減って、かと思うと、いつのまにか元の数字近くまで戻っていたり。そんな経験があります。つまり、その日だけ特別な走り方をしても、表示は前日までの走り方の影響を受けているということです。

書込番号:18043872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/12 23:26(1年以上前)

ろばのばんやさん

リーフ亀さん遭遇したことありますか・・・
EV人生かわりますよ^^

書込番号:18044855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2014/10/13 13:19(1年以上前)

この前熊野本宮大社へ行った時の走行データは
           電力使用量
走行距離 電費    合計   消費量  発電量
110.2km  10.2km/kWh 10.8kWh 16.5kWh  5.7kWh  

リーフのメータでは
出発時 100% 154km 熊野本宮大社到着時 46% 89km の表示

leaf spyのlogでは
出発時 GID 285 
到着時 GID 130 

消費量10.8÷20=0.54 なので100%から54%消費して残り46%となり
リーフのメーターに表示されていた46%とぴったり合うようです。
GID285->130 なので 0.456となってこちらもほぼ間違いない数値です。
MC後のリーフのメーターに表示される残量%はほぼ正しいということですね

航行可能距離は直前の電費が大きく影響するようなのであまり
信用はできないですね
大台ケ原へ行って戻ってくると帰りはほぼ下りばかりなので
その日の夜間に充電すると翌日は200km以上を表示してしまいます。

書込番号:18046887

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:261件

2014/10/13 14:39(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
私のはMC前の初期型で来月初回車検です。

この後距離表示が消えるまで走行した結果、電費9.5km/kwで146kmです。
以前、亀さんから電欠停止するまで実験した時に
表示が消えてから18km走行できたので実質164km。
現在走行に使える電池容量は17.26kwの計算ですね。
それにしてもスタート時の186kmの距離表示の根拠は何???
前期型は走行可能距離や電費の表示が意味不明ですねぇ。

3年24000km乗って15%程度のバッテリー劣化という事になるでしょうか。
車検のついでに電池容量調べてもらいます。

残量が抽象的なバー表示だと分かりづらいですね。
新車時の感覚で乗ってたら走行可能距離を読み誤りそう。
数値(kw)で残量表示してもらえるといいのに。
電池の劣化も進むことだし、leafspy買おうかな。

書込番号:18047219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/13 23:03(1年以上前)

ろばのばんやさん
モノは考え様・・・・
たかがコンピユーターの考える事^^
限られたバッテリー
楽しく活用しようではないでしょうか〜
そこが〜M
でも真面目に一般道制限走行+5kmですが・・・・

書込番号:18049582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/10/13 23:14(1年以上前)

以前日産に聞いたところによると、残走行距離は過去100kmのデータを参考に常に計算している。瞬間電費計は100m走行ごとに計算しているので、上に出る平均電費X24が走行可能距離にぴったり合わないとのことです。ずっと下り坂では平気で99.9とかでますし、アクセルオンが多ければ思ったより低くなりますよね。

書込番号:18049641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2014/11/10 18:25(1年以上前)

本日、使用3年目でセグ欠けしました。
晴れて11セグクラブの仲間入り(笑)

充電容量が85%に劣化した時点で1セグ欠けるようなので
みなさんの計算どおりでしたね。
時々満充電して走行可能距離をチェックしたほうが
安心して乗れますね。

書込番号:18152709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/12 09:24(1年以上前)

100%充電で201km

航続距離表示が100%充電で201kmと初めて表示されてうれしくて撮った写真です。ただそれだけですけど…

もちろん実際に201kmは走らなかったと思います。途中で充電するんでよくわからないですから。
leaf spy proでremain=22.0kWhでした。この時の電費が8.6なので実際は22×8.6=189.2となり201kmとはなりません。
巡航距離表示はあくまでも目安と思ってleaf spy proを頼りにしてます。

書込番号:18158859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/12 09:39(1年以上前)

>leaf spy proでremain=22.0kWhでした

remainは自分が設定した換算値から計算している値だってことはご存知ですよね。
GIDsからkWhへの換算値はデフォルトが77.5になっていると思いますが、実際には60〜80で変化します。
普通充電と急速充電でも違いが出るようです。
参考にしてください。

書込番号:18158895

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

BOSE+アラウンドビューについて

2014/10/09 13:15(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Show-ya777さん
クチコミ投稿数:24件

Xエアロが今月末に納車です。
MOPはLEDとアラウンドビューにしました。
リーフのOPのアラウンドビューですが、なぜかBOSEスピーカーと一緒じゃないと発注出来ません。
私は、そんなに長い間車に乗る方では無いし、音に関してもあまり関心はありません。
車の中で音楽は聴きますが、X標準のスピーカーでも充分と感じました(一週間モニターしました)。

そこで質問なんですが、どうしてリーフのアラウンドビューはBOSEのスピーカーシステムと一緒じゃ無いと駄目なんでしょうか?
アラウンドビューとスピーカーに因果関係があるとは思えませんが・・・。
日産の他の車種だとアラウンドビュー単体でも発注出来ます(更に言うと、もっと高機能みたいです)。
何かBOSEとの繋がりがあるのでしょうか?
ディーラーの営業マンに聞いても、わからないと言われました。
アラウンドビューとBOSEスピーカー、共にそれなりに高価ですので、2つ合わせると結構なお値段になってしまいます。
実際私は狭い駐車場に止めるので、アラウンドビューが欲しかったんですけど、BOSEと一緒じゃないと駄目だっていうので、結構悩みました(結局発注しましたけど・・・)。

どなたか、納得出来る回答をお持ちの方、いらっしゃらないでしょうか?

書込番号:18031798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/10/09 14:24(1年以上前)

実際どうなのかは日産本社の担当者しか知らないでしょう

しかし、同じ様な抱き合わせオプションは結構他の車にもあります
不用な物にお金を払うのも嫌ですが、全て単品オプションにするのはコストとかの関係で難しいのかも知れません。

書込番号:18031990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2014/10/09 22:24(1年以上前)

私は、逆でBOSEだけほしいと思ってました。なんででしょうね。私も聞きたいです。おかけで、フロントのエンブレムをイルミネーションにできなかったような思い出があります。

書込番号:18033448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/16 08:31(1年以上前)

過度なコストアップを避けつつ、ユーザーの要望に応えるためが答えになると思います。

ポイントはナビユニットです。
アラウンドビューモニター付きには、カメラボタンがあります。
他にはカメラボタンがありません。
この時点でナビユニットは2仕様。
BOSEは内部のユニットが異なるので、カメラボタン有無を組み合わせたら4仕様。
年間数万台販売の車両でナビユニットを4仕様設定するのは、はっきりいってコスト高です。

コストが高ければ販売価格に転嫁せざるを得ず、結果的に選択するユーザーが減ってしまいます。
その為、アラウンドビューモニター付きとBOSE付きのナビユニットを統合したと言うことです。

書込番号:18057057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

夜間の充電に関して

2014/10/09 11:22(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

明日から一週間ディーラーからリーフを借りる事に
なり、ついでに千葉県から大阪まで一般道で向かおうと
考えています。

そこでオーナーの方に質問させて頂きたいのですが、
夜間(真夜中)の充電は日産で出来るのかどうか。

また、スタンドの充電施設で充電した場合に料金は
掛かるのでしょうか?

ディーラーにも確認しますがやはり実際にお乗りの方に
お聞きしてみたいのでよろしくお願い致します。

書込番号:18031486

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルの満足度3

2014/10/09 13:14(1年以上前)

日産ディーラーでは24時間充電できる店舗と営業時間内しか充電できない店舗があります。
付属カーナビでも確認できますが情報が古かったりします。出発前にココ充電等で確認されることをおすすめします。
http://cocoju.jp/
リーフ借りるときに充電カード受け取ってるでしょうから日産で充電する場合は料金かかりませんがその他の場所は無料もあれば有料も。やはり事前にココ充電等での確認をお勧めします。

書込番号:18031797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/09 14:19(1年以上前)

http://ev.gogo.gs/
では私からはGoGoEVをお勧めしておきます。

書込番号:18031976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/10 09:53(1年以上前)

先日、電欠しました。早め早めの充電に心掛けてください。

書込番号:18034827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件

2014/10/11 08:19(1年以上前)

侍所別当さん、有難うございます。

日産系列で無料になる紙はもらいました。

結局大阪には行かず名古屋まで行く事にしました。
20号方面を走って行こうと思うので、電欠には
注意したいと思います。

それと事前にネットで24時間対応してくれる
お店や充電施設(出来れば無料&急速)を
探してみたいと思います。

書込番号:18037836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件

2014/10/11 08:21(1年以上前)

kakyさん、有難うございます。

gogoのEV施設版があるとは知りませんでした。
情報有難うございます。

書込番号:18037840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件

2014/10/11 08:24(1年以上前)

tomkun6005さん、有難うございます。

ディーラーの担当者が「ディズニーランドでの電欠が
多い」と言っていました。

バッテリーが4割切ったら充電施設を探し始める
感じで良いですかね?

書込番号:18037849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/11 09:27(1年以上前)

充電スポットの多い場所では、もう少し走ってからでもいいかもしれませんが、高速道路だと早め早めでないと結構焦ります。

僕が電欠した時は、高速道路上で航続距離表示がヘビマークになり、そのままインターを降りてナビで急速充電器を検索して1番近いところ(800m以下)に設定して後200m位で電欠しました。土地勘のない場所で距離は近かったけどすごい上り坂でした。途中でカメマークが出て結構すぐに電欠しました。坂を見たときに引き返さばよかったと後悔です。MC後のリーフはカメマークが出てから結構走れると聞いていたんですけど走れませんでした。台風の影響の雨と気温、搭乗者が4人と電費の悪い条件もありました。

ナビからオペレーターにつないでJAFに来てもらって近くの日産ディーラーに運んでもらいました。そこはナビが2番目に選択してたとこで、高速降りてから平坦でその後少し坂を下ったところでした。こちらを選択していれば行き付けたと思い、またまた後悔しました。時間的にはJAFが来るまでに30分運ばれるのに15分(4km)くらいでした。

書込番号:18038017

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/10/11 09:35(1年以上前)

ナビの充電スポットは、自動更新に設定していてもほとんど更新されないです。

スポットを検索する前にスポットの更新をこまめに行ってください。
更新されるのは、日本国内全部ではありません。指定した場所の近隣のみになります。

書込番号:18038040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件

2014/10/13 10:46(1年以上前)

tomkun6005さん

名古屋往復して参りました。
下道で計900km、疲れました(汗)

片道4回くらい充電しましたが
お店によっては充電器が故障と
紙が貼られていたり。

モーターなのでパワフルですが
踏めばそれだけ電池が。

ディーラーも「300km走れば」
とぼやいていました。

電欠だともうどうしょうもない
のでなかなか難しいですね。

書込番号:18046252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件

2014/10/13 10:48(1年以上前)

なおき^^;さん、ありがとうございます。

通りで色々違うわけですね(汗)
地域によっては全く充電箇所が
無いと言っても過言では
ないですね。

書込番号:18046260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2014/10/14 20:14(1年以上前)

お疲れ様です。私は八月にほぼ下道で倉敷往復しました。事前に場所を選定してから区間距離と予想旅行時間を計して充電計画たてないと、ふらっと新潟あたりまで出掛けて、電池が少なくなってから検索すると意外に近くに見つからなくてあせります。
こんな書き込みすると、やれEVは不便だ、メンドイ、クルマじゃないと批判がきます。
正直思い通り行かない部分は否定しません。が、旅の計画を立てるのが好きなら苦にならないとは思います。ガソリン車でもどこで高速降りるとか、どの道を走るとか、どこで休憩しようとか、計画をたてた方がスムーズな旅行ができますからね。
あとは充電時間分余計に旅行時間がかかるのは仕方ないですね。飲食店やコンビニ店が近くにある日産を選定するか、道の駅等を利用すれば休憩がてら充電できるでしょう。

書込番号:18052198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1710件

2014/10/15 20:14(1年以上前)

渡部陽祥さん

仰る通りかと思います。
高速で距離100kmを走れるのかわかりませんが
下道で行く分だとコンビニ休憩等度々することに
なるので、今後は充電施設をどう整備して行くかが
課題ですね。コンビニに併設とか色々と。

書込番号:18055455

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ156

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

災害時の充電について

2014/10/08 16:07(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 陽菜999さん
クチコミ投稿数:5件

リーフの購入を検討しています。

停電時、自宅に太陽光発電があれば、日中ならば充電ができるのでしょうか?

全量買い取りと余剰買取では異なるのでしょうか?

また、停電時に充電することができなくても、電気の復旧が早ければ、ガソリン車よりもEV車のほうが、災害時に有効でしょうか?

静岡県に住んでいて、不安に思ってます。

家に要介護の高齢者がおり、体調を崩しやすいので、いざというときに病院に連れていけるようにしたいと思っています。

被災された方のご意見もうかがえるとありがたく思います。

書込番号:18028497

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2014/10/08 18:14(1年以上前)

>停電時に充電することができなくても、電気の復旧が早ければ、ガソリン車よりもEV車のほうが、災害時に有効でしょうか?
静岡県に住んでいて、不安に思ってます。
家に要介護の高齢者がおり、体調を崩しやすいので、いざというときに病院に連れていけるようにしたいと思っています。
被災された方のご意見もうかがえるとありがたく思います。


災害とはどう言う状況を想定しているのでしょうか?
クルマが動いても道路自体が使えなければ無意味ですし、道路が使えても緊急車両が
優先だろうし、深刻な災害なら病院は野戦病院状態で患者は名札で色分けされて優先度の高い人から
治療されます。基本的に災害時に自家用車を使用してという考え方は辞めた方が宜しいですよ。
緊急車両の妨げにもなるし。強いて言えば、家屋が倒壊した場合の保険として非常用食料、寝具等を積んで
おく位でいいと思います。つまりEVとかガソリンとかは重要ではないかと。

書込番号:18028809

ナイスクチコミ!5


スレ主 陽菜999さん
クチコミ投稿数:5件

2014/10/08 20:21(1年以上前)

地方では移動の手段として自動車が重要な位置を占めます。

東日本の震災ではガソリン不足が問題になりました。

一部道路が寸断されたとしても、やはり、移動手段は必要であると思います。

書込番号:18029232

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/08 21:27(1年以上前)

陽菜999さん

他サイトの情報なのですが、
停電時は太陽光発電電力をリーフに充電することは出来ない、となっています。

http://nissan-leaf-info.net/faq.php?category=7
 (LEAF to HomeについてのQ&A41 より)

おっしゃるように、災害時はガソリン不足も懸念されますが、
陽菜999さんが想定されているような、停電が広範囲にわたる災害の場合、
充電も実質不可能でしょうから、移動に関してはガソリン車と同じでしょう。
寧ろ、満タン(満充電)で比較すると、ガソリン車の方が適しているかもしれません。
ガス欠(電欠)になった場合も、ガソリン車なら携行缶で給油が可能ですが、
EVだと、基本は積載車や牽引で充電器まで移動と言う形になるかと思います。

災害停電時の場合、自宅に給電できる面のみが、L2Hの利点ではないでしょうか。
リーフのバッテリーが空になれば、その利点も無くなってしまいますが。

>地方では移動の手段として自動車が重要な位置を占めます。

たしかに、平常時は地方では移動手段として自動車は重要ですが、
災害の規模にもよりますが、
やはりaobasatsukiさんのおっしゃるように、自家用車の使用は極力控えるべきだと思います。
途中で立ち往生すると、緊急車両や、公共車両の通行の妨げになるかもしれません。
家族の方が体調をくずされた場合は、やむを得ないかもしれませんが、
経路がどういう状況か不透明だと、二次災害の恐れもあります。
状況をよく判断して、冷静に対処する必要があるかと思います。

災害時という観点からすると、ガソリン車もEVも大差ないと思います。
経路充電できるような災害なら、ガソリン不足もそう起こらないでしょう。

非常食、水、カセットコンロ、石油ストーブ(冬季)等を用意する方が、
災害時の備えとしては現実的だと思います。

書込番号:18029571

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/10/08 21:45(1年以上前)

書込みを見る限り、スレ主さんは大災害の中心よりも離れた小災害程度の地域を想定されているのではないでしょうか?

だとするならば、アウトランダーPHEVが最も適している気がします。

書込番号:18029681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1244件Goodアンサー獲得:23件

2014/10/08 21:49(1年以上前)

ガソリン不足は全国的なもので被災地限定ではありません。静岡県との事なので東海地震を想定されているのでしょうか?被災地のド真ん中を想定しているのかと思いました。被災地でなく単にガソリン不足を心配しているならEVは有効かもしれませんが外での充電は出来ないものと考えておいた方がいいですよ。電気の供給止められるか、止められなくともスレ主さん同様の人が殺到して充電待ちが発生するでしょうから。被災地のド真ん中を想定してるならやはりクルマはやめたほうがいいです。ましてエコタイヤ履いたクルマなんてあっという間にパンクします。私は被災者ではありませんが東北被災地には
幾度か足運びましたがパンクは 3回は経験してます。轍にハマリ底打ってマフラーやられたなんてのもあるし、飛び石で窓ガラスやられたし、っと乗用車ではかなり危険な目に遭いました。これはクロカンでも全く同じ事が言えます。ランクルでもやはりパンクはするしガラスは割れます。
被災地では無い所を想定してガソリン不足を心配するのであれば常にガソリンは満タンにする事です。
EVでガソリン不足から解放されるって考えは無論有りですが、解放されたとしても行動はガソリン車より制限はされると思います。

書込番号:18029703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2014/10/08 21:53(1年以上前)

太陽光発電のパワーコンディショナーには、災害時などの利用が可能な外部出力(100Vで15A)が付いています。
そこから電源を取り、リーフに100Vで充電することは可能かもしれません。

ただ、とてもイレギュラーな使い方なので日産や太陽光発電の販売店やメーカーに聞けばNGと言われると思います。

非常時には試すかもしれませんが、リーフの充電には安定した電圧と電流量が必要なので、雲ひとつない快晴でないとダメでしょう。
(逆にいえば、2kwh程度以上の発電が安定して期待できる状況なら可能かも…)

書込番号:18029728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/10/08 22:57(1年以上前)

そんなに震災が心配ならSUVにしたら?
普通の車じゃ走れないところも走れるよ
まぁ非難するような状況では家で充電もできませんからね
そのような環境だと電気スタンド難民が出てきそうですね

書込番号:18030072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kakyさん
クチコミ投稿数:2554件Goodアンサー獲得:9件

2014/10/08 23:57(1年以上前)

災害時の自家用車使用の是非の意見はリーフ板では不適切と思うので私はノーコメントです。
上層でどうぞ

さて、スレ主さんが満足しそうな回答は
三菱製V2HとEV(PHEV)の利用でしょうね
詳細は検索するなり、過去ログを参照して下さい。

書込番号:18030340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2014/10/09 00:07(1年以上前)

火山が噴火した場合、太陽光パネルはどうなりましようか
灰がつもり、大気も灰が舞っていて能力低下を起こすかも
エネポとアウトランダーPHEVがあればカバー出来るかな?

書込番号:18030375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/09 00:33(1年以上前)

結局は、想定する災害の種類、規模で対策は変わってくると思います。
皆さん、住んでおられる場所は様々でしょうからね。

単に、停電時の対策としてのリーフの優位性は、
L2Hによって、自宅に少しばかり給電できるといった所でしょうか。


という事で、陽菜999さん、一旦スレをお締めになられた方がいいのではないでしょうか。

書込番号:18030459

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30件

2014/10/09 13:47(1年以上前)

ガソリン車よりはいいと思います。
ガソスタ渋滞を避け、自宅で充電できます。
そもそも大規模災害地では車は使わないことになっていますので、スレ主殿は復旧後の小規模災害地での想定でのお話をされているのでしょう。

私は災害時でも仕事で移動しなければいけないのでリーフにしました。深夜電力にて充電、帰宅時は80%になるようにしています。太陽光も設置しています。しかし太陽光の電力ではリーフには充電できませんし、災害時には他のことに電力を使うことが想定されます。私の場合は携帯の充電や炊飯器で飯を炊く、などに利用できると想定しています。
リーフにもACプラグをつけたので、大規模災害時に100Wですが電力が使えます。夜の電灯くらいは使えるでしょうか。

停電時は確かに充電できなくなりますが、ガソスタのポンプも動かなくなるでしょう。深く考えることはないんだと思います。

書込番号:18031891

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:17件

2014/10/09 17:55(1年以上前)

うちに付いている太陽光発電で充電できました。
ただし実用できるかどうかは疑問です。

自立発電用の100V(15A)のコンセントから充電する事になりますが
フル充電するには16時間かかりますから晴天で丸2日かかります。
※オプションの100V用ケーブルが必要(プリウスPHV用で代用可能)

ただし太陽光発電からの供給が安定的に1.5kw以上あることが必要なので
充電中に曇ったりすると充電が止まってしまいます。
太陽光パネルが大きいほど余裕があります。
3kw程度の小規模だと、少し曇るとすぐ1.5kw以下になり止まります。
少なくとも4.5kw以上、できれば6kwくらいの太陽光パネルがないと
安定して充電できないでしょう。

災害時はリーフの充電オンリーと言う訳にもいかないでしょうし
実際には1日で3〜4セグメントの充電量、距離にして30km程度の
わずかな「補充」でいいなら、使えなくもないかなという印象です。

自宅では毎日ケーブルを接続し80%の充電量を確保しておいて
災害時にはちょい足し充電しながら数日間乗り切る使い方になるでしょう。

書込番号:18032462

Goodアンサーナイスクチコミ!5


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2014/10/09 18:27(1年以上前)

>スレ主殿は復旧後の小規模災害地での想定でのお話をされているのでしょう。

そもそも、復旧後の小規模災害地の想定ならガソリン不足になる可能性は低いんじゃない?
ちょっと離れれば、ガソリンスタンドなんて平常営業してるだろうし。
よほどの事がない限り、そのくらいはガソリン入ってるでしょ。

自家用車が規制されず動けて、電気が回復してれば、
スレ主さんの想定するのが医療施設等への家族の移動なら、
EVもガソリン車もどっちも大差ないと思うよ。

書込番号:18032537

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2014/10/09 19:04(1年以上前)

先の東日本大震災の際に、ウチの辺り(北関東)では地震そのものによる建物への被害は軽微でしたが、その後の計画停電とガソリン不足には苦労しました。

自分としては、計画停電よりもガソリン不足の方が困りました。通常通りに給油できるようになったのは10日以上たってからだったと思います。

計画停電は、電気製品の使い方を工夫すればなんとかなりました。(職場では電気が止まると仕事になりませんでしけど…。)

ガソリン不足は移動の足が制約されるので、とても困りました。地方では車が動かないとどうしようもありません。通勤のためのガソリンが心もとないので職場に泊まり込んだ日もありました。10リットルを給油するために2時間並んだこともありました。

この時期に北陸地方に出かける用事がありましたが、節電でお店も暗い関東とはすごく差を感じました。ガソリンスタンドも普通にやってたし。

そう思うと、短期間だったとしても非常時に太陽光発電からのリーフへの充電は十分にあり得ることだと思います。

書込番号:18032648 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/09 19:45(1年以上前)

直感で必要と思えば設置すればいいと思いますね〜
お金を出すのは自分ですから^^

書込番号:18032803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/10/09 20:30(1年以上前)

まあ、静岡県や神奈川県など心配かもしれませんねぇ。

書込番号:18032956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/09 21:07(1年以上前)

ミック・ハイドフェルドさん

そうですよね^^
どんなに優れたものでも、適地適産・・・・
あなたの地域で信頼を置ける方に相談された方がいいですね〜
ネットの知識は参考程度にね^^
レス主さん!

書込番号:18033112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/09 22:01(1年以上前)

災害の状況にもよるでしょうが、3.11大震災の時は電気は数日で復旧しました。
一番遅かったのが都市ガスでしたが、ガソリン確保が一番大変でした。
情報を頼りに数時間並んで、入れられたのは20リットルだけ、
燃料節約のためにエンジンを止めて待ったので寒かったです。

原発事故のあった東日本大震災でさえ電気は何とかなったので
EVは自宅に充電コンセントさえあれば使える可能性はあります。

ちなみに、バスも燃料不足で間引き運転。地下鉄も一部不通で通勤が大変でした。
電動アシスト自転車をネットで購入し通勤の足としました。

宮城県沖地震を想定して発電機を準備してましたが、あまり使いませんでした。
買い置きのガソリンが少しは役に立ちました。

交通手段や暖房器具を複数系統備えておけば安心です。
非常食を備蓄してたのでスーパーに並ばずに済みました。

お風呂は電気ヒーターで8時間かけて沸かして入りました。
(ヒーターもネットで購入)

ということである程度のことは想定して備えておくことが大事だと思います。

書込番号:18033352

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/09 22:36(1年以上前)

震災経験者としてもう少し書かせてください。

スレ主さんのようにお年寄りが居ると通院のための車は重要ですね。
3.11の際は公共交通機関もタクシーも当てにはできませんでした。
ガソリンスタンドに車で長時間並んだのはお年寄りが多かったようです。
仕事を持っている方は並ぶことも出来ませんでした。

あれ程の震災でも沿岸部を除き停電復旧は早かったのでEVは有効かと思います。
震災の時もオール電化のお宅は快適だったようです。
(お風呂に入りに行ったりしたそうです)

我が家も発電機は用意してましたが、妻には扱いが難しいので
蓄電池+インバーターを整備しました。
居間と台所のLED照明に給電できますし、テレビも見られます。
冷蔵庫も結構な時間使えることを確認してあります。

大きな災害では自助が大切です。家族の命を守るのは貴方です。
備えは十分にしておけば近隣の困っている方も救えます。

書込番号:18033501

ナイスクチコミ!4


belltree3さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/09 22:36(1年以上前)

東日本大震災の仙台市内はガソリン不足でまともに満タンに給油出来たのは1ヶ月以上かかったので 自宅で充電出来て、市内の病院などの使用であればリーフは最高です。仙台市内の道路状況は酷く無かったので。
ただ震災直後 石巻女川に行くことが数回ありましたが(ガソリン車です)、やはり海岸沿いは道路寸断、山沿いはがけ崩れや道路に段差が入って通行止め。余計な距離走って、そんな所で電欠になったら最悪です、車一台がやっと通れる様な状況で全く動かなくなるのですから(ガス欠も大変ですが)。直後は道路状況もとても悪いので確かにタイヤがパンクした知人もいます。幸い私は大丈夫でしたが。
東日本大震災 真っ只中の仙台市でしたが 市内に関しては電気は1〜3日位で復旧したのでリーフだったらどんなに良かったかな とは思ってはいます(仕事も3週間位行けなかったので)

書込番号:18033507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

バックビューモニター後付け

2014/10/05 21:15(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 tomo.ymnさん
クチコミ投稿数:3件

後期型のリーフに後付けで、純正のバックビューモニター付けれますか?

書込番号:18018526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:7件

2014/10/06 14:35(1年以上前)

ディーラーオプションの設定が無いことを考えると、車両側のハーネスが無いのでポン付けは困難でしょう。
物理的にはカメラ付きオープナーは組み付け可能ですので、社外品のバックカメラ同様にバックドアから車内まで配策出来るスキルがあるのでしたら可能です。

書込番号:18021081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2014/10/06 21:49(1年以上前)

付けれますよ。
社外のナビなら変換コネクタが必要です。
ヤオクで1000円程度で有りました。
ディーラーに聞けば取付手順書も貰えますよ。
私は予算が無かったので、Sグレードでナビもバックカメラも社外品を取付しました。
ディーラーでガーニッシュ(3500円)を取寄せして付けたので、外観は純正とほとんど変わらないです。
(ただし、純正バックカメラはコネクタが大きいので、手順書に有る様に、穴あけが必要です)

書込番号:18022474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2014/10/07 08:13(1年以上前)

バックビューモニターはディラーオプションの設定が有ります。
約58,000円ぐらいです。
アラウンドビューモニターがBOSEとセットで、メーカーオプションですね。

書込番号:18023802

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ167

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

スレ主 wing26sさん
クチコミ投稿数:148件

仙台市青葉区からです。
家内の車(ラウム)の買い替えを考えており候補の1つにリーフがあります。
家内曰く、「走る蓄電池を買ったと思えば、災害の時の停電時は心強い…」と言う震災体験者特有の理由です。
新車で買うには少々勇気がいる車両ですが、中古ならお買い得感がある…と言う話も聞き、リーフに対する知識はカタログ記載事項以外は分からないため、こちらに質問してみました。

中古で買ったとしたならば…
自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
また、その工事金額は…?、
高年式を購入するにしても走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
家内は通勤や買い物他で年間8千km程度の走行、1日換算だと40〜50Kmになるかと…
イニシャル費用もですが、諸々の会員になる必要があるとか無いのか…? 
中高購入した場合はその会員にはなれるのか?、また会員になる必要があるのか…?
車検以外に定期費用が掛かるのは新車なら会員になればサポートが付くとありましたが…
必要以上の装備は求めないのですが、グレードは真ん中が良いのか?一番下のグレードでも使い勝手は悪くないのか…?

分からないことだらけです。

どなたか中古購入に係る留意事項やアドバイスなどを頂けませんか?

お手数をお掛けしますが、どうぞ、宜しくお願いします。

書込番号:17985122

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/27 00:28(1年以上前)

災害時の備えであれば、ガス(ガスボンベ)発電機の方が安くて実用的だと思いますけど。

300年に1回の地震は来てしまいましたので、停電が起こるような地震は、次は300年後と思います。

あくまでも車としての魅力を感じられるのであれば、購入する意味はあると思いますが、
災害対策を第一の目的として購入するのはどーなのかなーと。

関東地区であった輪番停電(3時間)を乗り切るならリーフで可能ですが、1日中停電したら
満充電のリーフでも1日持たないと思います。(平時と同じ使い方なら)

書込番号:17985569

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/09/27 00:48(1年以上前)

>自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
ディーラーで説明があると思いますが、町の電気工事店でもできます。標準で8万円ぐらい、安いところだと半分ぐらいとか(工事内容によっても額が違います)

>高年式を購入するにしても走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
「抑える」って???
後期型は前期型より1割ぐらい走行距離が長いらしいですが、たいした違いではないです。

>家内は通勤や買い物他で年間8千km程度の走行、1日換算だと40〜50Kmになるかと…
まったく問題ない距離です。

>イニシャル費用もですが、諸々の会員になる必要があるとか無いのか…? 
ここが新車と中古車で一番違うところでしょう。
新車だとZero Emission Support Program になるところが、中古車ではメンテプロパック&EV Support Program になります。加入は任意ですが、入っておいたほうがよいと思います。
http://www.get-u.com/leaf/monitor_campaign/
あとは充電のカードをどうするかですが、いま変動期で(すこし前のスレッド「JCN 来年3月で終了」と「新ZESP」を見てください)料金など不確定なので、様子見状態です。

>必要以上の装備は求めないのですが、グレードは真ん中が良いのか?
私はあまり考えずに予算内だったのでGグレードにしました。中古ならGグレードでもたいして高くないと思います。あとから装備を買い足す必要がありませんし。
あと、中古車では、前期型と後期型のどちらにするかの選択がありますが、私は値段を含めて(あまり距離を乗ってない)前期型をお勧めします。ただし冬のエアコン負荷が大きいのが前期型の欠点としてあります。寒い地方では後期型がよいと思います。
http://kunisawa.txt-nifty.com/evshinshi/2013/09/post-1502.html

災害時の電力供給については、Leaf to Home を使ってないので、分かりません。使用している人の意見を聞いてください。

書込番号:17985628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2014/09/27 01:27(1年以上前)

EVサポートプログラムは、あまり知られていないですが、入るに越したことは無いです

レンタカーがハイシーズンでも極安で借りれます。
これに尽きます。

ベストエフォート航続距離160キロだろうと何だろうと、出かけるときは好きな日産車に航続距離関係無く破格の値段で乗れる。


ちなみに、新車で買われる方、にも言えるのですが、
ナビをつけて無くてもEVサポートプログラムには加入できますよ。

書込番号:17985752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:11件

2014/09/27 01:30(1年以上前)

前記のようなことを、こまごま考えてリーフにするのもいいですが、
・スカイライン並の走行性能。
・停止から最高速度まで切れ目のない急加速。高速道路の合流も楽々。
・高速道路走行中でも小声で会話できる静寂性。
・排ガスのにおいでムッとなることがない。
を楽しみたいためにリーフを買うという選択は十分考えられます。
よく言われる「航続距離が短い」は、リーフユーザーに言わせれば「そんなことは全然問題にならない」です。ここの8月ごろのスレッドを見れば、「リーフで遠乗りしてきました」という話題がたくさんあります。
あと、リーフはかなり大きな車なので、そこのところ間違えのないように。

書込番号:17985763

Goodアンサーナイスクチコミ!10


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/09/27 02:56(1年以上前)

他スレで「最低地上高さは優先事項」と言われていますが、リーフではすぐ亀になりますが‥いいのですか?

書込番号:17985908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 wing26sさん
クチコミ投稿数:148件

2014/09/27 07:18(1年以上前)

車両購入にあたっては、様々な希望や条件として優先したい事項はありますが、すべてを網羅させる事が出来ない場合には、何かを削ったり、する事も必要かと考えます。また、リーフは候補の一つであり、現時点では判断するにあたっての情報収集の段階です。また、震災などで停電が続いた時に一番不便に感じたのは入浴だそうです。浴槽に水を溜めて電熱の投げ込みヒーターで水を温めれば夏場なら6時間、冬場なら半日程度で入浴や体を洗うに耐えうる温度に上がるそうです。震災時の不便は体験した人特有の価値観があるのでしょう。私は震災の時は東京に単身赴任でしたので、家内や娘が体験したことは、体感していあいんです。ところで、リーフの冬場の急速充電は寒い地域では一時間半かけて充電しても80%までは届かないという話は本当ですか?

書込番号:17986142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2014/09/27 08:01(1年以上前)

>自宅で充電する際の充電装置の工事はどこへ頼めば…?
充電装置は不要です。
必要なのは充電電流(15A)を安全に供給できる200Vコンセント。
日産が推奨する電気工事ができる業者・人なら誰でもOK。

>その工事金額は
部品代は数千円なので、その他必要な資材(電線・ブレーカーなど)と工事の日当で数千円から数万円。
どこにどのような品質のコンセント設備を付けるかで違います。
近所の電気工事店で3店ほどに相見積もりを取って、安くて信頼できるところに頼むのが良いと思います。
日産で補助金が出る場合があるので活用できるといいですね。

>走行距離はどの程度までの距離に抑えていた方が良いのか…?
予算が許す限り、走行距離は短い方がおすすめです。
ディーラーの試乗車あがりが対象になると思われますが、積算距離が多くなるほどバッテリーの劣化が進んでいると推察されます。
また、バッテリー容量計が「セグ欠け」していないことが絶対条件です。
現行型(マイナーチェンジ後)を考えているなら問題はありませんが、マイナーチェンジ前はバッテリー容量が極端に減っている車も市場に出ているので要注意です。

>諸々の会員になる必要があるとか無いのか
中古車はEVSPに加入すると、カーウィングスという手厚いサービスが受けられます。
・24時間対応のオペレーションサービスで得られる安心感。
・どこへ、どこを通って、どんな走り方で行ったのか、すべての走行記録がネットで確認できる。
・車から離れていても
乗る前エアコン(リモート)
リモート充電
バッテリー状態チェック
充電停止通知
プラグ挿し忘れ通知
など、IT装置として遠隔操作できる。

>一番下のグレードでも使い勝手は悪くないのか
これは個人の主観で判断することになると思いますが、Sグレードは他のグレードに比べて使い勝手の制約がかなり多いことは覚悟して選択した方が良いと思います。
↑のIT装置としての楽しさの多くが失われてしまいます。

>災害の時の停電時は心強い
基本としてリーフは停電時には充電できませんから、災害による停電だと偶然に残ったバッテリー残量だけしか使えません。
ニチコンのリーフtoホームも停電時は充電機能がありません。
三菱のV2Hは停電時でも太陽光発電から充電できるので、災害時の備えとしては現時点の選択先となると思います。

>リーフの冬場の急速充電は寒い地域では
本州の寒冷地程度(氷点下10数℃くらいまで)の寒さなら一時間を超える充電時間が必要なることはほとんどありません。

中古を選択する際に特筆すべき留意点として、登録から一年以内の中古車は延長保証(グッドプラス保証)に加入する権利があります。
http://nissan-leaf-info.net/img/support/good-plus-warranty.pdf
初期登録から一年以上経過した車両は、一般保証(3年)、特別保証(5年)が切れると無保証になってしまいます。
車検二回目以降も安心して乗り続けようと考えているなら、一年未満の中古車を選んだ方が良いです。

書込番号:17986228

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2014/09/27 08:18(1年以上前)

リーフも登場から数年、熟成が進み細かな点で改良されています。

中古車で一番気掛かりなバッテリーの劣化具合も気になりますし、一度新車も考えみては?

書込番号:17986265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/27 10:10(1年以上前)

冬季なら電熱器で半日でお湯が沸く・・・たしか通信販売でそういうのを売ってますね。

半日を10時間と仮定して、電熱器を1300ワットとしましょう
 1.3kW x 10時間 = 13kWh

L2hの給電効率はざっくり半分と聞いていますので効率6割としてみましょうか
 13kWh / 0.6  = 21.6kWh

リーフの電池容量は24kWhなので、お風呂1回沸かすと満充電から空になりますね。


北の地域でよく見かける石油式風呂釜であれば、電気は必要ですが消費電力は微々たるものなので
簡単な発電機を用意しておくだけで石油が残っている限り毎日でもお風呂を沸かせると思いますが
そういう選択肢は却下なのでしょうか。


太陽光やV2Hやリーフを組み合わせるといいかもしでませんが太陽光200万
V2Hが100万、そしてリーフが中古で200万円、合計500万をの大金を
つぎ込む価値があるのかよく考えた方がいいような気がします。

太陽光固定価格買取制度は見直すことに急きょなったようです。
今後の動向しだいでは10年、20年の買取保証はなくなる可能性もありえます

書込番号:17986636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2014/09/27 10:32(1年以上前)

ていうか、えっ・・EV買うの?買っていいの
空気よめるっ、
EVってことは・・原発関わってくるけど、よかと
まだまだ解決してないでしょ・・・なのに、エ〜
原発再稼働しまくりだしたら、おたくのまわりが核のウンチ置き場になりかねないのに・・
なんか呑気っていうか、開いた口が・・・・・・・・・・・・・・・・・

あとね、時代はFCVだから、野良リーフしないよう注意してください

書込番号:17986695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2014/09/27 10:40(1年以上前)

SIどりゃ〜ぶさん

ホンダの小型水素ステーション見ましたか?

水を電気分解して水素作るんだったら

FCVも攻撃対象にしなきゃー(笑)

書込番号:17986714

ナイスクチコミ!7


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2014/09/27 10:55(1年以上前)

当家では今度
「太陽熱温水器を自作する」
http://solar.take-4.net/
のページを参考にして、太陽熱温水器
をこしらえようと思っております。

書込番号:17986760

ナイスクチコミ!3


スレ主 wing26sさん
クチコミ投稿数:148件

2014/09/27 11:29(1年以上前)

家内の車の買い替えに際して、原発の再稼働云々の是非までは考慮していません。
また、自宅は仙台市内なので震災に被災地圏には入りますが、私個人は取り立てて原発に強固に反対という立ち位置でもありません。  リーフを選択肢のひとつに入れたのは、GSに行く手間暇の軽減、充電容量が残っていたならば家庭用蓄電池としても使える、自宅で燃料補給が出来る、静か、家内の使用走行距離がリーフの広告距離内に収まる…など等で、時節柄エコに関心を持たなければいけないのでしょうが、取り立てててエコ推進派と言う立場ではありません。 我が家には最終年式のセレナ・ディーゼル4WDがあり、今でも私が年間6千kmの頻度で使用しています。 これなどは都内はすでに登録できない規制車両ですから…ね。そんな私がエコ云々を唱えるのもおかしなお話でしょうし…

余談ですが、太陽光発電系の商品は環境に配慮した商品を使いたい方には良いものと思いますが、
ランニング+イニシャルのコスト面からみれば、とても得するものではないと思います。
光熱費は、温水熱源は都市ガス・暖房は灯油セントラルが使い勝手もよくコスト面からも〇と思っています。

書込番号:17986854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:97件

2014/09/27 11:46(1年以上前)

>あとね、時代はFCVだから、
そんなことは全くないのが現状です。

一部のメディア報道は無責任なものも多く、
未来も非常に不確かである、と認識しております


電動自動車が一つのソリューションであることは既に明らかでしょう。

初代プリウスの立ち上がり時と違って、
不幸にも東日本大震災で電力懸念が重なったものの非常に好調に推移していると認識しています。


ちなみに、発売後何年もの間、ずっと販売台数が増え続ける車など、あまり聞いたことがないですが、
驚くことにリーフは様々な困難にも関わらず、登録台数が増え続けている、脅威のクルマです
こんなクルマは、初代プリウス以来 あったでしょうか

書込番号:17986935

ナイスクチコミ!10


hide0707さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/27 12:16(1年以上前)

私は日産が好きなので、あまりいいたくないですが、非常時を想定して車を選択するならアウトランダーしかないんじゃないでしょうか?

震災時の入浴に備えるならば、小さめのプロパンガス容器、火力の強めの鋳物コンロを購入し、沸かしたお湯で体を拭く、くらいが現実的だと思います。
総額三万円もあれば大丈夫でしょうし、暖もとれます。

スレの内容から大きく外れて、すみません。

書込番号:17987037

ナイスクチコミ!5


hide0707さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/27 13:11(1年以上前)

度々すみません。
いろいろ考えているうちに、非常時にはEVが一番向いていないように思えてきました。

書込番号:17987222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2014/09/27 14:54(1年以上前)

>GSに行く手間暇の軽減、充電容量が残っていたならば家庭用蓄電池としても使える、自宅で燃料補給が出来る、静か、家内の使用走行距離がリーフの広告距離内に収まる

 全てその通りだと思います。
 奥様の使われるセカンドカーという位置付けならベストな選択でしょう。

 私は愛知県在住ですが、日産の中古ディーラーで6月に前期型リーフGグレードを180万円で手に入れました。
家の充電用コンセントは、日産が5万円まで補助してくれて、自分の持ち出しは1.7万円だけで済みました。
 充電は遠出をする前夜以外は急速充電でまかなっています。普段使い分なら1回15分程度のプチ充電ですむので案外苦にならないようです。
 当初私の片道10km程度の通勤車になる予定だったのですが、家内がいたくお気に召し、買い物と子供の送り迎えで一日50-100kmほど乗り回してます。
 今や週末のドライブもリーフでどこでも行けます。

 東北以北なら前期型の寒冷地仕様か、後期型のXグレード以上が暖房のことを考慮するといいのではないでしょうか。

 FCVは時期尚早でしょう。
初期投資さえ抑えれば、EVは維持費の安さは軽自動車よりも優れています。

 アウトランダーも惹かれますが、重たいですね。EVには重たいエンジンを載せずに使用したい所です。
 

 

書込番号:17987491 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:51件

2014/09/27 18:07(1年以上前)

日産リーフの中古車を買って大丈夫ですか? 

電池劣化で電池容量計が11セグ化したリーフを一時的に12セグ表示を
させて販売しているようですよ。

あと、電池劣化時の日産の保証なんて、絵に描いた餅みたいです。

詳しくは、このブログで「電気自動車の電池寿命は厳しい、ユーザーへ」
http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1009239915.html

これを見てから、検討されては?

書込番号:17988068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/09/27 18:17(1年以上前)

追伸

リーフ中古車の電池容量計、電池劣化で11セグ化したリーフを、12セグ表示させて
販売していること。

日本最大の日産中古車センターのセンター長がみとめてますよ。
セグメント欠けは手直ししてから店頭に並べてると

http://blog.livedoor.jp/toshi_792t/archives/1009425833.html

ほんとうに、リーフの中古車買って大丈夫なんですか?
騙されないように・・・。 買って数日で、11セグに電池劣化したらどうしますか?

書込番号:17988117

ナイスクチコミ!2


呑み侍さん
クチコミ投稿数:8件 リーフ 2010年モデルの満足度5

2014/09/27 18:45(1年以上前)

リーフに関しては、ひたすら且つ必死にネガティブな意見を声高に言われる方が多いのですが、私は大満足です。人それぞれ車の使い方は違うので、ご自身に合うようでしたら、これほどまでにすばらしクルマはありません。是非、冷静にご判断ください。

書込番号:17988201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/836物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング