リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26412件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2014年6月24日 21:26 | |
| 1089 | 200 | 2014年5月10日 12:41 | |
| 21 | 7 | 2014年5月12日 03:55 | |
| 36 | 23 | 2017年6月14日 22:14 | |
| 151 | 32 | 2014年5月17日 20:01 | |
| 10 | 5 | 2014年5月26日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
以前バッテリーが 復活するかもしれない というアドバイスを ここでいただいて いろいろ調べてみました。
「遠出すれば、バッテリーが元気になる。」このことはよくわかりませんでしたが
http://おすすめモバイルバッテリー.com/Mobile_battery_Keep_long.html
ここにセルバランスについて 分かりやすく書いてあったので、とりあげます。
ここのページによれば、バッテリー内部コンピュータをリセット(再調整)をすることで セグのバランスが保たれ、本来使えるべき、容量をフルに使える。バッテリーが復活する。私の解釈ではそのように書いてあると思いますが・・・・・
ここで疑問 リーフにも同じリチウムイオンバッテリーを積んでいるのだから、きっと仕組みは同じ、リチウムイオンバッテリーにメモリー効果はなくても、セルバランスを安定させるため 再調整する方法はないのだろうか。
リフレッシュするには 完全放電→満充電の作業がいると思いますが
でも完全放電するには難しく、1セルあたり、電圧がある一定値以下に達すると、保護回路が働いて、完全放電できない仕組みになっているらしい。
事実上、バッテリー内部コンピュータをリセット(再調整)をするは不可能なのでしょうか。
1点
too muchさん、こんにちは。連休は遠出されました?
携帯とEVでは、バッテリーの設計がかなり違っているので、携帯の常識をそのままEVに持ち込むのは危険ではないかと思います。特にリンクのページは、他の記事の受け売りを書いているらしいので、話半分(誤った理解が混じっている)と考えたほうがよいのでは。
いっぽう、前の「長距離走行でバッテリーが再生する」に書かれたページは、著者本人が実際に実験したものなので、信頼性は高いと思います。もっとも「Leaf spy」というソフトがどこまで信用できるのか? という疑問はあります。数字がコロコロ変わりすぎるので。。。
セルバランスについては、次の記事が2009年に書かれているので、リーフでも何らかの対策はされているのではないでしょうか。
http://ednjapan.com/edn/articles/0901/01/news009.html
遠出とバッテリー回復の関係は、私は「1日に何回も急速充電するのが効いている。」と思っています。
関係ない話ですが、昨日、ポジションランプ等LED(自作品)に取り換えていたものが、3か所で切れているのに気が付きました。遠出とLED寿命の関係は?
(書いたことの大部分は想像ですから、話半分で読んでください。)
書込番号:17489235
1点
まとりっくす99さん ありがとうございます。 ページの内容は難しいですね。 きっと セルバランスは管理されているのでしょう。(メーカーに問い合わせてみました)
遠出はしてみました。とはいってもトータル140kmくらいですが・・・
妻子つれて 潮干狩りに
田舎の方に行ったので、途中 充電場所を検索したら、40km先と出てきてしかも渋滞・・焦りました、オペレーターに接続すると10km先にあるとかで・・・増えてるんですね。でもナビでは更新されていませんでした。自動更新かと思っていましたが手動なんですね。
容量11セグメントにはなりましたが、エアコンなしエコモードで実質走行100kmはフル充電で走れることが分かりました。
渋滞は焦りますね・・・・暑くもないのに 汗が出ましたよ・・
ところで 久しぶりに 急速使ったんですが 80%設定なのに 充電完了時8セグメント(エコモードで120km)しかありませんでした。皆さん こんなものでしょうか??? 以前は もっと回復した気がしますが。
書込番号:17493444
2点
私のリーフは100%充電でエコ178Km、80%設定でエコ148Km位で表示されます。
書込番号:17502921
0点
高速道路を走ってから2回普通充電(80%)をしましたが、走行可能距離の表示が不安定です。通常(Dレンジ)130km前後の表示が、1回目の充電では充電直後で157km、しかし4kmほど走った後は115km、結局75km(トリップメーター)走った後の表示が27km(一部エアコン使っています。) 2回目の充電直後は144kmという調子です。
走行可能距離の表示は複雑な計算をして出しているそうなので、普段と違う走り方をした後は、こんなものかなと思います。
書込番号:17503640
3点
「遠出すれば、バッテリーが元気になる」ではなく、「長距離走行でリチウムイオンバッテリーを再生」で検索してください。
往復400〜500kmの遠出を繰り返していますが、再現性は100%で確実に再生しています。
ただし、どこまで再生が進むのかは不明で、現状維持できるという程度です。
書込番号:17510661
2点
基本的にリチウムイオン二次電池はフル充電や全放電をすると寿命が縮まるそうです
保護回路が入っているので普通に継ぎ足し充電して利用する分には気にしなくて良さそうです。なにせ電気自動車としての役目が終わったあとも住宅用の予備電源としてなら十分使える性能が残っているようですからね
書込番号:17542977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリは直列接続した状態で完全 放電させると個体差により逆電圧が かかり ひどく劣化します。
そうならないように保護回路がある わけです。
完全放電させたい場合はセル単位で するのをお勧めします。 でも一般論なのでリーフでは無理です が。
書込番号:17662381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静岡のある日産店充電をしよう寄ったのですが、三菱の電気自動が充電をして、こちらが充電をなかなかあさせてもらえませんでした、店員に文句を言ってなんとかどいてもらいました、三菱店では、三菱車でも有料で充電になるそうです、かたや日産で他社の車両でも無料で充電しているそうです、こちらは、日産のZEROミッションプログラムで、月に1500円をう払ってるのに、どう思いますか?、店にも問題があると思いますが
書込番号:17478592 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
文章からは順番を待たずに文句を言って退かしたという傲慢さしか読み取れませんが…
発展途上中でしょうが店ではなくルールに問題があるのではないでしょうか?
書込番号:17478677 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
店に文句を言って割り込みを強要とか、クレーマーってレベルじゃねーよ…
あと誤字脱字はまぁいいとしても、句読点の使い方が小学生以下…
書込番号:17478711 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
まだ国内でインフラ整備が発展途上なので、各社共有するのはEV普及の為には必要だと思います。
他社をないがしろにして自社を優先的に回すメーカーも甚だ疑問です。そういう場面は想定出来るのに充電施設を増やせば解決するのでは?
月1500円を払っているから優先的に使用するのは当たり前なら自社のみにすればいいのです。あくまで1500円の中には充電以外の費用がかかってます。ユーザーが納得出来ないなら自動的に有料になるでしょう。
経営側は他社と共有を推奨している訳ですからユーザーは従うのが礼儀でしょう。逆に三菱やBMWも有料でも自由に使用出来るなら問題ないと思いますし、私なら充電中に積極的に試乗を体験しますね。
ユーザーやメーカーが自分さえ良ければいいと思ってるならEVの未来はありません。日産に後発車種もないからメーカーの本気度も計りかねますが?
書込番号:17478734 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ほんの数十分ぐらいまったら?っと私は思いますけどね。金払ってるのだから自分の方を優先しろと言うのは傲慢にしか聞こえません。
書込番号:17478751 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>店員に文句を言って
文句だって┐(´д`)┌
言われた店員に激しく同情します。
書込番号:17478787 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
皆さんの意見は、わかりますけど、日産独自のZEROミッションにお金を払っているなら文句を言いません、けどそれに、ZEROミッションがメンテナンス パクも含めている解ってるけど、それこ店数の少ない三菱が、電気自動に、手を出したのが間違いだと僕は思うけどね、だから日産は、売るときに家庭出来る設備を無料でつけてくれたりしてるのだと思うけどね、日産の店員は、カード確認をしないからだれでもかってにやるのではないのかなとおもう充電がするなら無料と有料どちらにいきますか? 僕は、無料にいきますけどね それに、日産車のユーザじゃなければどこから充電代の利益をえるのですかね
書込番号:17478917 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さん
文句を言う前に、ご自分の投稿をご覧になって下さい。
他人に同意を求めるには程遠い投稿です。
お父さんかお母さんに見てもらいながら投稿して下さい。
充電は基本は先着順だと思いますよ。
三菱ユーザーの方も日産の従業員がOKを出しているのだろうから、
充電している事自体は何ら問題は無さそうですが。
文句だけを投稿するのではなく、
その時の店員の対応も含めて、詳細を投稿するべきですね。
スレ主さんがリーフユーザーだとは到底思えないのが正直な感想です。
仮に、リーフユーザーだとしたら、
リーフユーザーは傲慢な方だとの印象しか感じません。
書込番号:17478986
27点
スレ主さんはなんで『。』を使わないの?
あと誤字脱字が多すぎて何を言いたいのか一部理解出来ません。
そもそも電気自動車なんて、自家発電していて、自宅の車庫で充電できる環境がある人が買うものだろ。
原発や火力発電で出来た電気はエコではないし、地震で電気が止まったら買い物に行くことも避難することもできませんから。
システムに不満があるのは分かったが、だからといって割り込みを強要させていい理由には全くなりません。あなたのやってることは超最低なクレーマーでしかありません。
システムに不満があるなら日産本社に直接どうぞ。
私は日産ディーラーと三菱車に乗ってた人があまりに可哀想だと思います。
書込番号:17479000 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
逆にスレ主が電欠寸前で、三菱のディーラーで充電始めたとたん
アウトランダーが来て、どけてくれと言ったら素直にどけるのか?
書込番号:17479015
23点
>店数の少ない三菱が、電気自動に、手を出したのが間違いだと僕は思うけどね、
その理論だとトヨタがやるべきでは?トヨタに日産ごときがと言われたらカチンと来るでしょう?
>無料と有料どちらにいきますか?
近い方を行きます。あくまで急速充電ですから緊急以外は利用しません。無料だからと遠い場所まで行くのですか。バッテリーに負荷をかける急速充電は寿命にも影響します。
全体に文面が支離滅裂で自分本意。ディーラーや他社にも同情する内容で貴方以外は被害者です。根本的に貴方自身がEV車は向いてません。
書込番号:17479068 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
EVは未だ社会実験段階。
三菱車に乗っていた人が無断で日産ディーラーの充電器を使っていた訳では無く原則早い者順。
自分は三菱車のドライバーと日産ディーラーマンに「しか」感情移入できないし傍若無人な人に振り回されてお気の毒だとしか思えない。
書込番号:17479207 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
心情的には理解出来ます。
とは言え限られたインフラをユーザー間で奪い合うような状況ではEVに手は出せないというのも本音です。
他社は充電するな、〜社の車は電池容量が大きくて時間掛かるから迷惑…などなど、
ユーザーのみならず、評論家までもがそのような論調ではEVの時代は着そうに無いです。
書込番号:17479226
7点
あきら.@さん こんにちは。
「なかなか空けてくれなかった」と言うのは「充電完了したのに移動しなかった」という事ですか?
「どんな感じですか」とか、やんわり声を掛けられましたか?
多分、充電中なら15分も休憩すれば、順番が回ってきたと思いますよ。
私が利用するのは大阪市内ですが、20分以内に日産の急速充電器だけでも3ヶ処ぐらいあるので、
混んでたら別の場所に移動しちゃいます。
しかし、結構譲り合ってますよ。 タクシーの方とか三菱の方とか関係無く。
待ってると、こちらが辞退しても早い目に切り上げて下さる方が多いです。
お互い様ですし、よほどマナーの悪い場合でなければ譲り合えれば良いですね。
ZESP会費も、初回車検や点検工賃も含まれてるんで、安いものだと思ってしまいます。
書込番号:17479315
6点
日産自動車のスタンスはどうなんでしょうね?
日産のゼロエミッションで幾ばくかの負担の
ユーザーの気持ち?も分かりますよ。
インフラが不充分だし進めないメーカーって有りますね。
同一メーカーなら電気代のみ。
他メーカーなら電気代と設備利用料の負担。
これで誰も文句を言わないはず。
電気代 1KW? 20円程度。
設備利用料 10分 100円程度でいかがですか。
公共設備は電気代と設備利用料ですね。
高過ぎるかな?
書込番号:17479330
2点
何か過去にも同じスレがあった気がするんだが・・・別垢か?
書込番号:17479352
7点
CBA-CT9Aさん
たぶんあの人でしょう。このところごく普通の真面目なスレが多かったので
寂しくなって、また荒らしたいのだと思いますよ。
このスレはスルーされるのがよいと思います。
書込番号:17479537
4点
スレ主さんに1票。
まっ、表現や文章的に気になる点はありますが、それ以上に他の書き込みもどうかと。。。
多くの方が勘違いされているようなので補足しますが、ゼロ・エミッションサポートプログラムの契約の際に月会費を払うことで日産の充電設備を無料で使用できると説明受けてます。
ですので、発展途上だとか、インフラ整備がどうとか、他社と共有どうとか、順番云々とかの問題ではなく、一般に無料で使える状況が当たり前になっていることが問題なのです。
我々はゼロ・エミッションサポートプログラムにおいてそういった説明を受けて契約したのです。
だれでも無料で使えるものに対して、あたかも会員以外は有料的な誤解の出るような説明は日産の問題でしょう。
このグレーな部分の不満を意見として述べることのどこがクレーマーですか??
むしろ日産の店員は適切な説明と対応をするべきと思います。
私からすればリーフユーザーは地球にも優しい以上に他人にも優しすぎるのではないでしょうか。
スレ主さん安心してください。
この契約の不審なグレー部分に関しては日産メーカーも対応を始めておりまして、ゼロ・エミッションサポートプログラム以外は課金扱いのシステムに変更中です。
多少なりとご不満は改善されるものと思われます。
書込番号:17479561
13点
退きますよ、その前に三菱に充電いかないようにして、こうどうしますけどね
書込番号:17479583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにZESP会員以外は有料化の流れですが、
日産と三菱の店舗数からすると、
有料になっても日産で充電する他社ユーザーは居ると思いますよ。
スレ主さんの文面から察すると、
有料で充電している他社オーナーが居た場合でも、
同じような不満を持つような気がしてなりません。
EVは車両の購入や充電器の設置等に税金が投入されています。
EVに無関係の方の税金も当然使われている事になります。
そういう事をしっかり認識した言動をとらないと、
個人ではなく、EV全体も批判の的になってしまいます。
私も言い過ぎた感がありますので反省しておりますが、
EVユーザーの方々も節度ある言動をとってもらいたいと思います。
特にEVオーナー同士(他社も含む)で罵り合っていては、
傍から見ていてもみっともないと思います。
書込番号:17479664
8点
あきら.@さん
もう増え始めてるけど日産では
リーフ会員やジャパンチャージの会員以外は有料となる充電スポットが増えてます。
近いうちの全部そうなると思いますよ!
これで解決ですね?!
書込番号:17479668
11点
岐阜県西部家を出る時に90%で出たのですが 高速道路を通ってるのですが、充電設備があるサービスエリアあが
限られているのもあるのですが、充電が有るサービスエリアは、必ず立ち寄って充電していますおかしいですか?皆さん教えてください!%とあたり1qぐらいです(高速道路で)
書込番号:17474997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あきら.@さん おはよう御座います。 給油所は多いけれど充電出来る所が限られているのでそれで良いのでは?
書込番号:17475032
3点
この間、九州を周回してきました。そこで感じたこと。出来るだけエコモードで走行。電池残量が少なくなると航続可能距離が結構あてになるので20パーセント切るくらいで充電。登り坂車線があれば迷わず入り、流れに頑張ってついていかない。下り坂は回生のチャンスと捉えてエコorB レンジ。約100km刻みで充電ポイントを計画しておく。充電ポイントが万が一故障や待ちが出ることも想定して別のポイントも抑えておく。一般道の登り坂一車線ではこちらが法定速度で走行しててもパッシングや嫌がらせにあったりもするので、基本はエコだが電池残量に合わせた運転をする。
亀の甲橋で2頭の鹿に出くわしました。路上にいたからびっくり!危なかった
書込番号:17475104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あきら.@さん
高速道路のSAでの充電器が故障していたら...と思うと、やはり早め早めの充電が正解だと思います。
私は高速のSAの充電器が壊れていた際、次のICで降りて最寄りの日産ディーラーに辿り着けることを基本にして充電場計画を立てています(全てが成り立つ訳ではないですが)。
一般道での日産ディーラーでの充電インフラに比べると、高速道路上の充電インフラは厳しいので、リーフに乗るようになってから、一部区間は一般道走行するケースも有ります。
一般道の道の駅とか、今まで立ち寄らなかった場所に行くようになり、地元の珍しいものを発見出来たりして、リーフとの旅は退屈しませんね!
私もこのゴールデンウィークを利用して、片道700km位のドライブをしましたが、80km/h近辺の速度で走行していたら、電費は1%当たり1.4km程度でした。
冬休みは1%当たり1km程度でしたので、これからの季節はリーフが元気になれる良い時期ですよね。
書込番号:17475146
6点
参考までに。
私の使用方法を書き込みますね。
車は旧型のGグレード
名古屋ー東京間を新東名で利用することが有りますが、基本的に全てのSAにて充電しています。
ただし、充電完了まで待っていると時間の無駄ですので、15分から20分程度のコーヒーブレイクやトイレ休憩、
家族の喫煙が終わり次第次のSAへ向かいます。
80%まで充電しようとすると環境によっては40分掛かる事も有りますが、70%位までならビックリする程短時間で充電します。
私の運転(エコモード 80km〜90kmでクルーズコントロールを設定)ではバッテリー残量が半分以上有れば60km間隔の次のSAまで十分走行可能です。
普通の休憩感覚で充電していますよ。
一般道では冬場暖房を使用しても130kmは走行可能ですので、100Km間隔で充電ポイントを設定してロングドライブを楽しんでいます。
山間部さえ気を付けていれば電欠の心配は殆ど有りません。
(基本的にエコモード 法定速度を遵守 急発進は禁物)
書込番号:17498953
4点
後ろに並んでいるのに継ぎ足しで再度充電する人、全然電欠していないのに5分位充電して満充電する人、決まってリーフ乗り。マナーもヘッタクレも無いね。日産店でやって下さいよ。公共施設でやらんで欲しいね。迷惑。
書込番号:17504736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういう車の後ろに並んでまで充電ですか?
充電可能なハイブリッド車なのに時間が勿体無く感じてしまいます。
ご苦労様です。
100%までの継ぎ足しはヒンシュクですね。
ユーザーが多くなるにつれ、特性を熟知しないで利用する人もいるのでしょう。
書込番号:17506019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先客の残り時間が5分位なら並びますよ。充電しなくても云々なんてイヤミ言われる筋合い無い。
エアロパーツ纏って高速で最低速度に毛が生えた程度でトロトロ走って流れを妨げるクルマが必死の形相でステアリング握っている様は見てて滑稽だが、人様に迷惑かけた時点でもう笑い事じゃ済まないよ。
書込番号:17506261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思いやりオートライトの点灯が速すぎると思いますが、皆さんはどう思われますか?
いくら思いやりといっても、昼間トンネルに入って出たら、点灯しっぱなしです。
皆さんのリーフはどうですか?
6カ月点検で確認するつもりですが…
書込番号:17442058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おそらくオートライト付いてる車は設定で感度良くするとか悪くするとかの設定があるはず??です。
車によっては自分で設定し直し出来るみたいですけど、D−ラーさんで設定変更して貰えると思います
無料で変更して貰えると思いますよ(有償だったとの書き込み見たこと無いので)
書込番号:17442110
1点
たしかにリーフのオートライト点灯、一番感度を低く設定しても、まだ明るいうちから、いきなりスモールでなくロービームでついてしまいますね。(欧州仕様に合わせているらしい)
しかし、昼間、トンネルから出ても点いたままということはないです。
もしかして、ダッシュボードの左前隅のほうにセンサーがありますが、その近くに物を置いたり、フロントガラスにシールを張ったりしていませんか?
書込番号:17442281
2点
ナビの設定で感度を調整してみて下さい。
メニュー→設定→車両です。
当方ではスモール→ロービームの順で点灯します。
書込番号:17442496
3点
まとりっくす99さん
左側の前には、何かを置いたり又ガラスに何も貼ってませんけど…
もう一度よく見てみます
ありがとうございました。
yoshitobeeさん
今からディーラーで急速充電しますので、その時に設定見てみます。
ありがとうございました。
ニックネームは…さんも
ありがとうございました。
書込番号:17442538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分もリーフ所有ですが、同じように感じました。
以前、ディーラーに聞いたところ、割と明るいうちから点灯するとのことでした。
また、感度設定は車両に設定されている範囲以外はできないと言われました。
なので、今は気になってはおりません。
書込番号:17443472
1点
ガソリン車所有のころ、リーフを1週間モニター試乗しました。
以前から割と早目に点灯する方だったのですが、それでも、リーフは
早く点灯するなぁと感じました。
所有するようになってからは、全然、気にならなくなりました。
他車(他者)に気付かせるのに有効ですし、走行距離にも
あまり影響はないようなので。それよりも、周囲が暗いのに
いつまでも点灯しない他の車の方が気になります。
>昼間トンネルに入って出たら、点灯しっぱなしです。
天気の悪いときなど薄暗いときは、トンネル出てもある程度点いたまま
になりますが、晴天で、トンネルに入って出たら、点灯しっぱなしなら
要修理だと思います。センサーのところを一度雑巾で拭いてみてはどうでしょう。
書込番号:17443803
3点
山原のお犬様さん
space waterさん
ありがとうございます。
昨日急速充電中にセンサー部分拭いたりして、設定も変えて見ましたが、やっぱりダメでした。時刻は午後4時40分頃でしたので、やっぱり故障の用な気がしますので、ディーラーで見てもらいます。ディーラーなら他のリーフがあるはずだから比べれば一目瞭然ですもんね。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:17444329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>思いやりオートライトの点灯が速すぎると思いますが
>時刻は午後4時40分頃
昼間のトンネル抜けても点灯中ゎ困り者ですけど、この時期17時ちょっと前で点灯なら早すぎるって程でも無いような、
点灯の順番は設定で変えれるみたいですし
警察さんでも こ〜言ってます ↓
http://www.hyotokyo.or.jp/news/wp-content/uploads/2013/09/20130903_raitotento_undo.pdf
交通安全に積極的に協力している車に乗ってる優越感とか・・・
書込番号:17444555
4点
ニックネームは…さん
そーですね早めに点灯するのは安全面から、考えると確かに良い事ですね。
一時期昼間でもライトアップ作戦とかで、点灯している運送会社等が結構ありましたが、最近少ししか見なくなりましたよねー。
だから少し照れくさかったんですが…
これからは堂々と走ります。
でも、真っ昼間の12時位に 点灯してしまうからやっぱり故障らしいので6カ月点検前に見てもらいます。
書込番号:17451208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフ&まさ さん
確かに 早めの 点灯って 意義のある事なんですが? 私も、配送業務を
経営してた頃は、自分でも ドライバーにも、点灯するよう指示してましたよ
が 当時のトラックの場合 ヘッド.ライトを点けると全てのライトが点いて
バッテリー上がりの原因になった為 止めて仕舞いました。メーカーの方で
ヘッド.ライトのみ点灯するようにして欲しいと何度も言ったけどダメでした。
リーフの場合も、サブのバッテリーが上がったら走行不可能に成りますので
早い内に修理された方が良いと思われますよ!
リーフって本当 じゃじゃ馬姫で 一寸走っては もう疲れたと言うし食事は
(充電)は気取ってか?時間が掛かるし 本当、困った娘ですねェ― ― ―
まぁ 惚れた弱みで 喜んで乗せて戴いてますがね!!!
書込番号:17452408
2点
尾張半兵衛さん
お久しぶりです。
ホーン取替えの節はお世話になりありがとうございました。
狭い路地なんかで、たまにホーンを鳴らしますがひとりで悦に入ってます。
今のところライト以外全部気にいって乗っております。
書込番号:17454350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフ&まさ さん
色々、気に成る処が あれば すかさず ニッサンに 泣き付きましょう。
前の 値下げの時は 装備をケチって 辻褄をあわせた ようですが?
今回は そのままの値下げで 頑張ってます。世界中では ありますが
10万台も 売れて やれやれと言ったところでしょうねェ
ライトの件とは関係の無い 事かも知れませんが − − 私は 些細な不便も
すぐ ニッサンに駆けつけてます。リーフ&まさ さんの場合は、明らかに
部品の欠陥と思われます。サブ.バッテリーも 上がって仕舞うと リーフの
場合 大変ですので 連休あけに 早々に 修理された方が良いと思います。
少しずつ自分なりの リーフにするのも オーナーさんの楽しみの一つです。
皆さん それぞれでしょうが 情報を持ち寄って 楽しいリーフに仕上げたい
と思っています。
書込番号:17454772
0点
私はリーフのオートライトの設定を一番低感度(点灯を遅めにする設定)にして乗っていまして、それでも確かに早めの点灯に感じますが、慣れたのかそんなに違和感を感じていません。
昨日、国道43号線をリーフで走りましたが、43号線は上に阪神高速が走っていて、日蔭になっています。
昨日は小雨が時折降る曇りでしたが、阪神高速の陰になっていることと相まって、15:00の時点で自分のリーフのヘッドライトは点灯しました。
そこで、周囲の車で点灯しているのを探しましたが、約50台位カウントして、点灯していたのは私のリーフ以外は、『ベンツS350』と『ポルシェ・ケイマン』の2台だけでした。
勿論、全ての車がオートライトにして走っている訳では無いでしょうが、点灯が早めであることは間違いなさそうです。
リーフ並みに早めに点灯していた車が、何れもドイツ車だったってことは、リーフはドイツ車の標準に合わせているんでしょうかねえ?
リーフの電費は、私の感覚では昼間の走行も夜間の走行も変わらない気がするので、ヘッドライトの点灯が早いのは、決して悪いことではない気もしますが、如何でしょうか?
書込番号:17462894
1点
GTRおじさん
情報ありがとうございます。
私は若い頃はドイツ車に憧れ(と言っても)
ゴルフを3台アウディを2台乗りましたが、今でもドイツ車は憧れの車です。
そんなベンツやポルシェがライト点灯しているって事はリーフも仲間入りって事に
しちゃいます。なんかめちゃくちゃ嬉しいですね。
話しは変わりますが、私のリーフのセンサーはやはり不具合でした。原因は分かりませんが、現在部品を取寄せしてます。6カ月点検の時に交換してもらいます。
またまた話は変わりますが、今日イエローハットでスピーカーを交換しました。フロントのみですが、多少良くなりましたが低音が今一なので、今度また小遣いを貯めてウーハーを考えています。
最初からBOSEにしておけば良かったかなと感じております。
皆さんオートライト点灯について色々ありがとうございました。
今後共に宜しくお願いいたします。
書込番号:17463033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフ&まささん
センサーの故障でしたか...。
やはり、「おかしいな?」と思ったら、専門家に見てもらうべきですね!!
リーフのオーディオの件、私もリーフの唯一の不満はオーディオの音質ですね。
私は低音よりも高音に特に不満を感じていますので、高音用スピーカを追加したいと思っていますが、上手くフロントピラーのところに埋め込めるものは無いでしょうか?
折角リーフは、ナビのアンテナやビーコンアンテナがダッシュボート上に取り付いていなくてすっきりしているので、スピーカーもピラーにポコッと飛び出しているやつは取り付けたくないのですよね〜!!
皆様
ピラースピーカを後付け検討された方がいらっしゃたら、アドバイスをお願い致します。
書込番号:17463257
1点
最近は、デイライトとかエンジェルアイとか(通称イカリング・やはりドイツ車が発祥らしい)で、昼間からつける目的のライトがありますね。道を走ると必ずすれ違うぐらい増えてきました。昨日はフォグランプを弱い光に改造してデイライト代わりにつけていると思われる軽車両とすれ違いました。たしかに注意喚起にはよいと思います。
私もフォグランプがイルミリング付きなので、これをデイライトに改造してしまおうかな、などと考えています。(このままでは光が弱すぎるのと、単独で点灯できない)
でも、これも目立ちすぎて、ちょっと恥ずかしいかも、ですが。
書込番号:17465163
3点
オーディオに関しては、デッドニングという手法もあります。
http://blog.livedoor.jp/alivesound/archives/52327968.html
参考まで。
書込番号:17467055
1点
リーフ&まさ さん
スピーカーを グレイド.アップされたんですか? 羨ましいなぁ!
私の、生涯の3大道楽 (カメラ オーディオ 車)でして リーフのオーディオに
チョピリ不満がありました。が走行中はそこそこの音でいいや!と思ってました。
少し前までは、ボーズの汎用品があったのですが!現在は専用オプションで
購入時にメーカー.オプションで搭載するしか方法がありません。
で、カー.オーディオの専門店で相談したところ パイオニアのグレイド.アップ
システムに最適なのが在ると 言うので視聴に行って来ました。音を言葉で
表すのは大変難しいのですが!ほぼ気に入った音なんで スピーカーの総入れ換え
を頼んできました。前後+ピラーツィター イコライザーのセットとリーフ用の
アダプターです。ツィターの台座を外せばピッタリ Aピラーに収まるそうです。
まだ、取り付け費用等の見積りは出てませんが、70000位で換わりそうです。
プラス ウーファーは 音を聴いてから 考える積もりです。ご報告まで!
書込番号:17467156
0点
尾張半兵衛さん
グレードアップいいですねー
私なんかコアキシャルの高い方とインナーバッフルを付けて、工賃込みで21,600円位でした。割引券とポイントを使いましたが…
やっぱりお金ですね!
なおきさんの言うとおりで、安易に只変えればいい音になるとおもっていたら全然良くありませんでした。
お金払ったからいい音になったんだと今は思い込むしかありません(T_T)
やっぱりデットニングが一番いいと思いますが、なかなか手がでません。
今の私に残された手段はイスの下にウーハー
を仕込む事しか考えておりません。(T_T)
書込番号:17468900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフ&まさ さん
コメント 有り難う!
私の場合も、大半はドァ回りの防振と共振に寄る音の濁りを 減らすのが
最大の目的です。カァー.オーディオ専門店だけあって その辺りの事も
良く承知して居まして、ただスピーカーを換えるだけならヤメテおけ!
と言われました。日産とボーズの関係は マキシム辺りからだと思いますが
設計の段階から参加して徹底的に納得いくまで試行を繰り返し決定すると
聞いております。私も、今に成って言うのも 何ですが Dr.Oで無理して
おけば良かったなぁと悔やんでます。でも チョピリでも良く成れば満足です!
書込番号:17469040
0点
リーフに乗り 1年8カ月になります。半年に一度の検査では バッテリー 全て5つ星です。8割充電を3日に一度 日産さんの言われる2セグメント 残してから 普通充電しておりました。バッテリーに優しく乗っていたのですが とうとう11セグメントに まだ1万1000キロしか走っていません。
メーカーに問い合わせたところ、ディーラーで見てもらってください。とのこと・・・ バッテリーってあたりはずれが
あるのかな・・ 大切に常に エコモードで 運転していたのに。なんだかかなり凹んでいます。メーカーの対応悪いし、経年劣化かな??? 10割充電は 買って5回ぐらいしかした事なかった。何度数えても11 11 11
寝れそうにありません。 劣化早すぎませんか??????????????????????。
他に これぐらいでこんなに早く劣化した方はいるのでしょうか。 リーフToホームは使っていません。
9点
ちっさ
むしろ急速ガンガン使って5年以内に8セグメント行けば無償交換。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/MAINTENANCE/guarantee.html
書込番号:17437893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは
ご愁傷様です。わたしのリーフは現在3.5万kmで
まだ セグメント全部です。4万kmぐらいが目安だそうなので
ビクビクしています。
まあ ここは気持ちを入れ替えてそのままそのバッテリーで
3年ぐらい乗車して、保障されているバッテリー交換を3年後にすれば
また新品のバッテリーが使えるという手もありかと
気持ち的には すぐにクレーム付けたいとは思いますが...
書込番号:17437896
8点
購入から1年8カ月、走行11,000km、普通充電80%メインで11セグは、たしかに早すぎですね。
ディーラーには相談されましたでしょうか?
私の個人的感覚だと
急速充電メインだと35,000km前後
普通充電100%メインだと40,000km前後
普通充電80%メインだと45,000km前後
で11セグになるのかなぁーと思ってます。
書込番号:17437914
5点
本日、過去のバッテリー診断結果を持ってディーラーに相談してみます。 リーフには ことごとくついていない。買ってすぐにマイチェンするし ふんだりけったりです。1年半で1セグメント減る。んんんんんーーーーーーー
10年乗れないな 遠出できなくなるな。なんて考えたら 昨日は寝れなかったです。
ひらきなおって ガンガン Dモード フル充電 急速 を使って 補償対象にするって 結構 勇気いりますね
微妙に補償対象およばなかったら どうしようなんて考えてしまいます。
書込番号:17438215
8点
too muchさん
この度は大事に乗ってたにも関わらずセグメント減(-_-;)。
残念ですね。
親の心子知らずって感じですね。
うちのリーフは満充電はほとんどしないもののQC、EVPS常用で1年2ヶ月2.6万q越え。
通勤でも高速道路使ったり、どちらかと言えば酷使した使用ですがまだ大丈夫です。
バッテリーのアタリハズレなんでしょうかね。
感覚としては80%での走行距離は減ってますか?
以前にも有りましたが11セグメントは85%以下
9セグメントは67%以下の容量維持率でなるようです。
単純ではないですがざっくり
24kwの85%で20.4kw。それの80%で16.3kw。
その分で2セグメント残しでの走行距離はどんなもんですかね?
警告灯表示が残り4kwで点灯するので80%から12.3kw分走行で本当に劣化してるかわかるかもですね。
救いなのはtoomuchさんの使い方がかなり余裕綽々ってとこですね。
ちなみに自分はバッテリーは劣化するものって思ってるんでガンガン使ってます。
ガソリン高騰の昨今リーフ大活躍ですよ。
2.6万q走ってますが平均電費7.5で夜間充電すると35,000円位しか使ってません。
QC使ったり平均電費上下もありますがだいたいそんなものですよ。
リーフ買って良かったです。
書込番号:17438263 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ここ数カ月(6か月前から)8割充電をしても9セグメントにしか達しておらず、購入当初はこんなことなかったのに
とカスタマーズセンターに問合せをした次の日に11セグにメモリがなっていたことに気づきました。
本日朝 8割充電し、エコモードで 走行到達可能距離数が132q。
今 ディーラーに行って 過去の診断結果も見ていただいて メーカー側と相談してくれるそうです。
単純にメーター表示の故障であることを祈ります。
2目盛り残して 昨日 充電する前は 走行到達可能距離数30kmぐらいでした。
書込番号:17438418
5点
too muchさん
平均電費が8km/kwなら表示通り85%の維持率かも。
渡航可能距離132km/バッテリー16.3kw(24kwの85%劣化の80%充電状態)=8.08km/kw
メーターの故障であれば良いですが劣化であればロングドライブモードの運用でも劣化はする。
バッテリーの個体差だけでこれならかなり品質的にバラつきが大きいような。。
メーカー対応気になりますね。
情報よろしくお願いします。
自分のリーフのバッテリー劣化はどうなんでしようかな。
帰って警告灯点灯直後から満充電やってみようかな。
書込番号:17438468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーの対応がなければ さらに私のような被害者が出ないように 私の 過去の平均電費 バッテリー診断テスト 現在 を画像でアップするつもりです。【カタログ通り きっちり守っているぞ 】と声を大にして言いたいです。
書込番号:17438533
5点
本日 診断結果です。 1年半 ずっと 全て5つ星。 なのに 容量が・・・・・・・!!!!
D 「メーカーと話しましたが バッテリーは劣化ということです」
私 「こんなにはやく? 普通で8割充電を徹底してますよ。何とかなりませんか まだ1万kmですよ。」
D 「 何とかしたいが 本部が そういうので なんともなりません」
再度 メーカに電話しました
私 「これ以上使い方 どう工夫すれば いいですか? 劣化を 少しでも抑えれる方法教えてください」
M 「・・・・・・・・・・・・・・・ バッテリーは 劣化するものですから」
今後 リーフを 考えている方へ。 メーカーの対応は、こんなものです。予想通りの回答でした。
劣化はしょうがないですが 変えられるものは変えて 抑えたいのです。 意見を求めます。
このつぎに 過去の平均電費もアップするので アドバイス ご教示ください。
ちなみに 家では車は 北向きに駐車しております。
書込番号:17439058
4点
1年8ヶ月という事は初期型ですか?
自分のは2012年4月登録ですが、試乗車を購入しましたので今8000q位です。
目盛りは減っていませんが、80%充電ではエコモード130qちょっとですよ。
充電も急速は数える程しかしてませんし、ディーラーでも普通充電してたみたいです。
購入する前から情報は仕入れていましたから、こんなもんだと思ってます。
スレ主さんのリーフも、目盛りは減っていても自分のリーフと大差ないように思います。
書込番号:17439105
3点
too muchさん
ご愁傷様です。
私もそんなに早くバッテリーが劣化するのは異常じゃないかと思いますけどね。
以前に日産のお客様相談室に電話して聞いた際の、私の質問と回答を載せておきます。
Q1.急速充電はバッテリーに悪いのか?
A1.急速充電がバッテリーに悪影響を与える原因は、大電流をバッテリーに流すことによってバッテリーが高温になることである。だから、急速充電も短い時間の方がバッテリーに対する負担が少ない。
Q2.ディーラーで『急速充電もそんなにバッテリーにダメージを与えないことが分かった』と聞いたが、本当か?
A2.急速充電は上記の理由で、普通充電よりは確実にバッテリーへの負担が大きい。
Q3.これまで販売したリーフで、補償対象の8目盛までバッテリー容量が下がったものは有るか?
A3.把握している範囲では1台も無し。
Q4.一番頻繁に急速充電するタクシーはどうか?
A4.タクシーの場合は1日に3回位急速充電するケースが多いが、その場合でも1年に1目盛減る程度。多くても2目盛。
Q5.タクシーの様な使い方をしたユーザーにもバッテリーの補償は有るのか?
A5.バッテリー補償の範囲は特に制限を設けていない。
以上ですが、この回答からすると、やはり劣化が早過ぎるんじゃないかと思います。
何人かの方がおっしゃっていましたが、今からガンガンリーフを使って、5年10万kmまでに8セグにするチャンスかも知れませんので、考え方を変えてみては如何でしょうか?
私はほぼ毎日急速充電で、高速道路では90%充電をしていて、これまで6か月+10日で17,000km走行しましたが、未だ12セグのままです。
何とか5年以内に8セグにしてやろうと、ガンガン使っていますよ!(^^;)
書込番号:17440147
5点
本日 この減り方は異常だと思い、メーカーに 電話したところ、詳しい者と代わります。と言われ、いろいろお話しました。まず 第一に バッテリーは 消耗品であること。いかなる場合も 劣化は保証対象外。
第二に5年後の保証は 日産がかなりの自信を持って設定しているから 8目盛りになることは おそらく無理。
第三に あくまで こちらが設定した目安だから、本当に容量が減っているかは微妙で はっきりは 分からない。
一年で1.5%の劣化というのは 違っていて、環境によって変わる。
あまりに自信を持って言われるので 8目もりにならないように ソフトの面で 調整しているのでは
と疑いたくなりました。
もう一つ情報をいただきました。
近いうちに バッテリー交換情報を公開するとのこと。いくらぐらいになるかと聞くと 「安くはない」との回答
24枚のパネルの部分交換ではなく交換なら全交換になると言われた。
書込番号:17440449
3点
どこかでリーフを陥れようとして熱いところ(国?)でバッテリーが熱を持っているときにわざと過酷な使用を続けて保証内で容量維持率を減らしたとか…
QCメインだろうが、EVPS 常用だろうが5年10万kmの保証をもうけてる時点でほぼそこまでの劣化は無い(出来ない)って想定なんでしょうね。
自分もリーフ購入した後にバッテリー乗せ変えが可能ならガワだけ綺麗にしとけばずっと良いじゃんって思ってました。
がそれが安価にできれば次の車は買わないつって事に。
それだとメーカーはうれない車の製造になると…
仕方ないのかな。
書込番号:17440587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
11セグに減った事はショックだったでしょうが残念ながらバッテリーは消耗品です。
そして様々な要因で個体差は生じますから、消耗する速度の目安はあるかもしれませんが、すべてがその通りとなる保証はありません。
それを日産が悪の様に言うのはいかがなものかと。
ましてや保証期間までまだ数年あるし、8セグになったわけではありませんよね。
8セグになるまでの傾向がリニアだとは限りませんよね。
あまり過敏になりすぎないのが良いのではないでしょうか。
私も経年のバッテリー劣化は気になりますが、そのころには充電インフラも拡充され、1充電当たりの航続距離が減少しても何とかなるのではと思っております。
書込番号:17440691
14点
too much さんこんにちは!
私はリーフオーナーになってからまだ8ヶ月の新参者ですが、オーナーになってから楽しいカーライフを送っています。これほど日々気になる車って初めてです。
さて本題の電池の件です。私は全くの素人なので専門的な事はわかりませんが、毎日リーフや電池関係のブログ等をチェックしていて、もしかしたらリチウムイオン電池の保護ICチップをリセットしてみたら良いのかも知れないと思いました。リーフはきっと車側のコンピュータによって厳密に電池の管理をしていると思いますが、個々の電池にもICがあると思うので…
一度リーフの電池をほぼ使い切りまで減らしてから、100%充電を普通充電で行うという方法です。リチウムイオン電池のリフレッシュ方法は色々言われていて、本当の事はわかりませんが、試してみても良いかもしれません。感覚的な意見ですが、20%〜80%を厳密に守って充電を繰り返す事で各バッテリーセルのICがメモリー効果に似た(リチウムイオン電池にはメモリー効果は無いとの事ですが、ICの保護回路が充電量を管理してるみたいですよね)状態になってるのかもしれません。
いろいろな方のブログ等を拝見してると気にして普通充電のみしてる方よりも、急速充電を多用してる方のほうが電池が元気なようなきがします。
私個人としては、普通充電80%をメインに100%充電や急速もソコソコ行ってた方が、長持ちするような気がしてます。
あくまで個人的、感覚的な意見です。
科学的根拠に基づいたものではないのでご了承お願いします。
書込番号:17441694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Andy'sさん ありがとうございます。ギリギリまで走って フル充電ですね。 一度 やってみます。
昨日 メーカーの方に言われたのが「故障じゃないから 乗れないことはないから 心配しなくていいよ」と言われました。 めったに遠出しない我が家にとっては、確かにそうですが、目先ことでなく、5年 10年後のことを考えてしまうのです。劣化が早い我が家のリーフはこれからも、この勢いで劣化し続けると・・・・・・・・。
考えが甘かったかもしれません。購入当時、情報を集め、いづれバッテリー交換制度ができることを、日産から聞き出し、「よし これなら バッテリー変えたら 20年は乗れるな しかもメンテナンスいらず。遠出が少ない 道混まない平日に動ける我が家にはもってこいだ」と思い、買いました。
そうですね おっしゃるとおりですね。私もいろいろなブログやサイトを見ていて、 急速充電をガンガン使っても 結果は 同じのような気がします。
昨日 ディラーの方が メーカーの技術部署の方と 話されたときに、 11セグになれば 逆に100%充電を繰り返した方がよいといわれたそうです。本当でしょうか????? リチウムバッテリーの特徴を もっと 知ってから 乗るほうがきっと良いでしょうね。自分でも調べてみます。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:17441882
1点
久々に来ました。アイツら居ないだろうな〜(笑)(根は良いヤツラなんだろうけどな)
本題、俺のリーフも2ヶ月前に11セグになったゃ〜(^^)なった当初はかなり凹んだ!距離は36000キロで!でも、一ヶ月後にある事で代車(ガソリン車)借りる事になったんだ。で、久々にガソリンスタンドに行ってビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!20リットル入れて3300円!!一ヶ月の車に使う電気代ヤン( ; ゜Д゜)っ高ッ!てね。そん時に、こんな車乗ってられん!早くリーフ戻ってこんかと!みんな、良く言ってるけど、ガソリン車には戻れんな!と実感したょ。静かで、速いし、安いし最高だね。多少不満もあるけど、やっぱ良い車ダョね(^^)スレ主さんには共感するし、同情します。ただ、今後充電器の数も増えるし、スレ主さんに時間的な余裕があるかわからんけど、気を落とさんで楽しいカーライフ生活を
過ごして下さいね(^^ゞでは、また半年後に来るかも?(笑)
書込番号:17443116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
土建屋建ちゃんさん ありがとうございます。
確かに ガソリン車は 振動が激しいので 静かなリーフの方が 好きです。 インフラ整備されれば 航続距離心配いらんかも知れませんね。ただ ガソリンスタンドみたいに 有料になるだろうし、充電待ちとかで、問題はでてくるでしょうが・・・。
書込番号:17443866
1点
toomachさんはじめまして!!
うちのリーフはまだ1300キロですが経済性を最優先して今月は外の
急速で運用してます。
移動費用が浮けば将来バッテリー交換で200万とかしても相殺してみたら気持ちも楽かなと思ってます
あと仮説ですが充電時間を減らした方がバッテリーに良いということはあり得ますかね?
電圧は高くても30分で終われればよいみたいな
普通充電200Vから急速で仮に400Vとして単純に発熱が倍になると言うことがなければ
うちのリーフは実験的に急速で運用し続けようと思います〜
書込番号:17448275
3点
セルバランスで検索するといいヒントがありますね
急速+普通充電で100%充電を気温の低い時にメンテナンス的意味合いで行うといいのかもしれない(自己責任で、そのまま放置厳禁)
書込番号:17450540
2点
Leaf to Homeを使うと、特に冬場の電力使用量が多い時など、頻繁に電力会社からの電力に切り替わったり、給電に戻ったりします。切り替わりの時に、電圧降下したり、場合によっては派手に停電します。その繰り返しで、エアコンやテレビなどの家電が壊れる事がありますが、そのような現象はありますでしょうか?
3点
オール電化なので、冬場は頻繁に切り替わってました。今のとこ故障はないようです。ソニーの4KのTVが電源落ちることもあれば落ないことも(家族からは苦情頻繁)。デスクトップPCは電力会社に切り替わる際、必ず落ちてました。スリープ状態のときは変化なしでした。TVなど高価な物もあるので壊れないか心配です。なので現在Leaf to Homeの高機能タイプを検討中です。でも見積もり出してもらって、100万ぐらい、補助金が37万円ありますが高いです。仮にLeaf to Homeを使用して家電が壊れたとしても、家電側からもLeaf to Home側からも保証は使えないと思います。そう思うと高機能がいいか、このままいくか悩み中。
書込番号:17427383
2点
レボトミンさん
コメント有難う御座います。私の場合もデスクトップPCは電力会社に切り替わる際、ほぼ必ず落ちてましたので、比較的高価なUPSを入れています。それでも、瞬間的な電圧降下に対応できず、落ちる事もあります。
パソコンの場合はハードの破損だけでなく、大事なデータを消失してしまう大きなリスクがありますね。
書込番号:17430739
1点
中古のUPSは激安ですよ。
正弦波1500VAクラスのバッテリー良好品でも
送料を含め6,000円ほど、
瞬間停電は皆無です。
バッテリー保証ナシ(ジャンク)品なら
送料を含め3,000円以内でしょう。
ジャンク品購入時や、
内蔵バッテリーがへたった際は
適当なバッテリーを接続すれば、
みごとなDC-ACインバーター
(正弦波で1000W)にもなります。
※画像は疑似正弦波350Wです。
書込番号:17431390
3点
テレビの電源がリーフtoホームの切り替わりと同じ感じになっちゃいました。
その影響で、PCのモニターが壊れ、エアコンが壊れ、洗濯ヒーターがこわれ、最後に冷蔵庫がタダの収納庫になっちゃいました。
今はエアコン、洗濯機、冷蔵庫を新品にしましたが、テレビは買い換え出来ずに(予算)います。モニターは4:3の旧型に。
怖いのがこれから新品が短命に終わりそうなのでなんとかしてほしい。
書込番号:17531250
1点
真実はかえられないさん、情報有難う御座います。
PCのモニター、エアコン、洗濯ヒーター、冷蔵庫が壊れましたか。我が家より酷いですね。
家電が壊れてしまったら、ほとんどの家庭ではLeaf to Homeの元は取れなくなりますね。
「家電を壊してでも、電力のピークシフトに貢献したい」なんて人はいないでしょうからね。
これでは、何のための装置か分からなくなりますね。高いお金出しても、高機能モデルの方が安心かも。
書込番号:17559673
0点
リーフの中古車 (全2モデル/824物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円























