リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26410件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 50 | 2023年5月18日 01:07 | |
| 47 | 12 | 2023年5月8日 21:33 | |
| 15 | 10 | 2023年4月23日 07:19 | |
| 18 | 18 | 2023年4月23日 22:10 | |
| 7 | 13 | 2023年4月10日 00:29 | |
| 7 | 5 | 2023年3月26日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5/5、6急遽、娘家族と3年ぶりに新潟で合流する事になり、所有のガソリン車で出向く予定で居たのですが、ふと思いつき今日夕方ダメ元で、日産ディーラーで状況説明したところ “ラッキーですね、e+が丁度空いていますよ。GW中は休みなので明日からで、5/7返却してもらえればOK” との事で「リーフe+」を無償にて借りる事が出来ました。(途中充電費用および故障・事故などに伴う費用は自己負担)。
自分は、「サクラ」オーナーですが、自宅充電onlyなのでZESP3会員カードおよび他の充電カードも持っていません。宿泊先Hotelに充電設備(無料の)があるかどうかHPで見ているのですが、今のところ設備状況不明です。
そこでお聞きしたいのは、
1.宿泊先または、途中経路で普通充電(無料)があれば、30分で何km分充電できるでしょうか?。
2.経路中に無料充電個所(スポット)がありますでしょうか?。※現在netで検索中ですが‥‥、ご存じの箇所があれば教えてくださいませんか?。
旅行程
富山IC−上越ICは北陸高速道(オートクルーズ100km/H設定)で、&上越−越後湯沢まではR253-353での往復となります。片道約230km(多少のルート外分含む。標高差は50km程が山岳部でMAX500m−100m程度、その他の180km程は約100m以内の標高差です。上記画像)
自宅を満充電で出発し、途中無料の普通充電1回(30分以内)で帰宅できますでしょうか?。
リーフe+の航続可能は458km(WLTCモード)です。※可能なので実情は400km程でしょうか。
2点
自己レスです
経路中の無料充電スポット見つけました。R8号新潟県糸魚川市内
・親不知ビアパーク:急速30分
・道の駅「能生」:急速30分
お手数をお掛けしました。
書込番号:25241358
0点
>Horicchiさん
>自宅を満充電で出発し、途中無料の普通充電1回(30分以内)で帰宅できますでしょうか?。
無理です。
「片道約230km」とのことですから、往復460km。
電費7km/kWhとして、約66kWhの電力が必要です。新車のe +だとしても、使えるバッテリー容量は、
56kWhから57kWh程度でしょうから、10kWhくらいは不足ですね。
(多分、試乗車でしょうから、バッテリーの劣化分も考えれば、15kWhくらいは不足?)
3kWの普通充電なら、
1時間の充電で2.7kWh程度の充電電力量ですから、5から6時間の普通充電が必要でしょうね。
>2.経路中に無料充電個所(スポット)がありますでしょうか?。
国道8号線の「道の駅 能生」と「道の駅 親不知」にあります。
ただし、充電できるのは、営業時間中だけですから気をつけて。
あと、黒部市内には何ヶ所か、無料充電スポット(黒部市が設置したもの)があります。
また
越後湯沢市の、国道17号線沿いの「コメリ」(ホームセンターですね)には
現金の支払いで利用できる急速充電器があったと思います。(使ったことがないので料金は不明ですが…)
ちなみに、Horicchiさん が予定されているコースは何度も走りました。
(子どもが金沢にいたので、前のリーフが納車された最初の週末に群馬から往復しました。
10年前は急速充電器も少なく、24kWhリーフなので、ちょっとした冒険旅行でした。)
ま、無理しないで日産のディーラーで充電しましょう。クレジットカードが有れば可能ですから。
(1回1500円だとしても、それで230kmに往復ができるとすれば、リーズナブルでしょ。コーヒー飲めるし)
書込番号:25241366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
深夜にもかかわらず、早速のご返信ありがとうございます。
コメリ ハード&グリーン湯沢店 EV充電スタンド
[急速充電器]:充電1回30分・525円(税込)。
レジにて料金をお支払い後に使用。
ですね。私も見つけていたのですが、有料だったので‥‥。
>3kWの普通充電なら、1時間の充電で2.7kWh程度の充電電力量ですから、
‥‥と言うことは、7km/kwh X 1時間充電で2.7kwh=18.9km走行可能なのですね。
宿泊先で深夜に、6時間ほど充電できれば100km強ほど走れるのですね。経路中間点ですので良いかなと思っています。
書込番号:25241379
1点
zesp3に1度も加入していないなら,一番料金の高いプランで加入して,その月は沢山の利用をし,次の月から安いプランに変更する裏技?があるのでは?
無料の場合は,速度を調べておかないと,実際はあまり電気が入らないとなりがちでは?
今は,電気代が高いので,外で充電するのは割高だけとも言えないのでは?
旅行だけではなくて,その月の電気代トータルで考えてみては?
普通充電なら,サクラの方が長く走れるのでは?
書込番号:25241439
2点
5月5.6
GWの充電環境がどうなるのか非常に
興味あります
道路の渋滞(北陸だから心配ない?)
充電渋滞 どんなもんですかね?
結果報告お待ちしてます
書込番号:25241463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Horicchiさん
ちょうど昨日e+で454km走りました。(うち自動車専用道+高速道が150km程度)
*注* 誤差が3%程度あるので約440kmです。
満充電で出発し、387km走った時点で残22%、航続可能距離は100kmほどありましたがまだ峠越もあるので休憩がてら50kW機で20分充電し残量50%まで回復し帰宅時点で残35%でした。
曇り空で暑くもなくエアコンは使用していません。
消費電力50.2kWh、電費9.0km/kWh
充電後の使用は15%なので結果的にはそのままでも帰宅は可能でしたが、途中何があるかもわかりませんので無理は禁物です。
目的地付近か帰り道の早い時点で15kWh程度充電できれば安心して走れると思います。
50kW機で30分だと20kWh程度充電出来ます。
90kW機だと20分で20kWh程度です。
また、エアコン使用、高速走行があるのなら+5kWh程度の充電が必要と思います。
e+の満充電で使える電力は56kWh程度なので残20%までだと45kWh使えることになり、電費7km/kWhで314km走れる計算です。上越のイオンモールもWAON300円で20kWh程度充電できますから低コストです。
湯沢のコメリの口コミでは25kW程度の出力みたいなので30分で13kWh程度の充電量ですね ちょっと少ないかもです。
何箇所か候補をあげておけば安心ですね
画像1 残22%時点 距離387km 使用電力42kWh 電費9.2km/kWh
画像2 帰宅時残35% 距離454km 使用電力50.2km 電費9.0km/kWh
(ただし、タイヤ径の違いで距離、電費には3%程度の誤差あり)
書込番号:25241511
2点
akaboさん
ご返信ありがとうございます。
>zesp3に1度も加入していないなら,一番料金の高いプランで加入して,その月は沢山の利用をし,次の月から安いプランに変更する裏技?があるのでは?無料の場合は,速度を調べておかないと,実際はあまり電気が入らないとなりがちでは?
”その月はたくさん利用して‥‥”
・残念ながら、日常業務あり(サクラ使用)、リーフの利用はできないのです。また、この度のリーフは借用(1週間)ですので。
zesp3シンプルへの加入は目下検討中ですが‥‥。
”無料の場合は,速度を調べておかないと‥‥”
・そうですね、充電器出力(能力)により充電速度が違いますものね。
らぶくんのパパさん
ご返信ありがとうございます。
>目的地付近か帰り道の早い時点で15kWh程度充電できれば安心して走れると思います。50kW機で30分だと20kWh程度充電出来ます。
・計算上、20kwh充電できれば電費7km/kWh=140km走行可能でよろしいですよね?。
書込番号:25241609
1点
エコQ電に登録がまだでしたら,コレに登録しておくといいのでは?
エコQ電は,料金体系が充電箇所によって異なるので,自分に合う料金体系のところを選んで充電すれば,割高感も少なく使い物になると思います。
湯沢町に1か所あるようです。1回500円?事前に連絡して確認しておくと万全?
海岸沿いの道の駅は,行楽客が多い時は,希望者が多くて長い充電待ち発生や,そこへ行くまでの工程で回り道に時間がかかり過ぎたりする可能性があるので,無料だけを当てにしていくと苦しいかもしれません。
書込番号:25241635
1点
>Horicchiさん
e+だと50kW機で30分で20kWhは充電出来ます。(残量40%以下から開始で)
電費7km/kWhで140km程度ですね
湯沢のコメリか上越のイオンが有力候補でしょうか
それとビジター充電の用意もしておかれると万一の場合も安心です。
ジャパンチャージネットワークは会員登録と事前のパスワード発行
エコQ電は会員登録(カード発行手数料2000円もあり)
いずれも登録などは無料です。
ビジター充電は充電スポットにより料金が違いますが、ZESP3より安い充電スポットもあります。
残念ながらここは連休中お休みだと思います。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/stand_seach_map.php?id=2314
書込番号:25241654
1点
湯沢町のとこは,自動車関係の会社で,土日祝日休みですが,十日町にある箇所は使えそうです。
少し大回りになりますが,料金は良さそうです。
e+のレンタカー代が浮いたと思えば,充電料金くらいは贅沢に?という考えもありかも。
書込番号:25241668
2点
>Horicchiさん
試乗車を借りて高速道路に乗る場合にはETCが使えるか?
確認して置いて下さい!
半兵衛が1泊2日でe+を借りた時には未設定でした。
BEV車に載るなら専用(?)
のGoGoEV.EVsmartのどちらかと高速道路を走る前の下調べに役に立つドライブコンパスをPlayストアからダウンロードしてスマホに入れて置くと重宝しますよ!
書込番号:25241689
1点
たった1500円ならクレカで払ったほうが良いのでは?
車もタダで借りてる訳だし、そんなにケチらなくても。
無料の所が使えるとは限らないし、無料の所ほど故障してる事多いですよ。
書込番号:25241696
2点
>尾張半兵衛さん
そうですね!
私も試乗車を一泊で借りた時はETC装置は付いているものの未登録で使えませんでした。
書込番号:25241702
1点
>尾張半兵衛さん
ありがとうございます。
>試乗車を借りて高速道路に乗る場合にはETCが使えるか?確認して置いて下さい!
夕方、借り受けの際確認しました。ただ、”実際に高速道には乗っていないが‥‥” との多少あいまいな返事でした。
本件事前確認方法がありますか?、方法は?。
借り受け後、慣熟の為1Hr程運転してみました。サクラと違い、e-PedalStepでないので、停車時のアクセル操作がチョット難しですね。
100%/453km航続可能/odo9107km/メーカ純正9”NAVI&ETC2.0搭載/e+Xグレードです。
ドラコン リセット後、運転した結果=1Hr強/区間距離=48km程、ECOモード/e-Pedal ON/エアコンOff/外気温19→15℃、平均車速=37km/h、odo9155km、B残=89%、電費6.6〜7.1km/kwhとなりました。
運転中、サクラと同じような運転方法・内容での運転をしているのに、電費があまり上がらないので少し不満です。
加速性はサクラより良いですね。ロードノイズがもっと少ないと更に良いのだが‥‥。
インパネ画面設定&NAVI−AVの使い方がよく分からないので、この先取説と睨めっこになりそう。
書込番号:25242732
0点
>Horicchiさん
やはりサクラとは車重が違うので比較すると電費は悪いと思いますね
車両重量がサクラX 1070kg、リーフe+X 1670kg で約1.6倍です。
実際の確認ではないですが、ETCカードを入れると"ETCカード確認しました"だったかの音声案内が出て、ナビの右上に"ETC"の表示が出ると思います。
また、車検証入れにセットアップ確認書(?)が入っていると思います。
ETC専用入り口でETC使えなかったら後続車に迷惑がかかることになります。
富山西IC入り口は@Aの両方がETC/一般の兼用、富山IC入り口だと@のみETC/一般兼用
また、ゴールデンウイーク中は休日割引もないので深夜帯でなければETCも一般も料金は同じです。
当日ETC/一般兼用入り口から入ればもしETCカード使えなくても発券で対処出来ますね
書込番号:25242824
3点
30分で走れる距離は,自分の場合だったら,今の季節で7-8km,1h充電で16km位かな?
あくまでも足しになる程度で,遠出の場合には当てにする程ではない。
e+になって車が大きくなると,同じ電力で走れる距離が短くなる。
これは,当たり前のことなので。サクラシリーズがヒットしたのも,
もう1台,2台他にクルマがある人にとっては導入しやすいということでいいんじゃあないでしょうか?
電気をたくさん運べる大きい車は,効率では不利になる。
小さい車であっても,二輪車で遠出するよりは,っていう見方もできるでしょうし。
充電をつないでいけば,どこまででも行けるわけですから,そこは折り合いをどこにもっていくかということで。
zesp3の件は,初月無料ならば,加入手数料を差し引いても,うまく使うという手もあるのでは?てことです。
高速道で気兼ねなく,色々な箇所で細かい休憩を挟みながら見物がてら充電できるメリットはかなり大きい。自分だったら考えるかなと。
実際には,プラン変更を短期間に行おうとすると制限が入ったり,加入が間に合わないとか事情が単純ではないかもしれません。
電気ならではの遠出,ぜひ楽しい旅に。
書込番号:25242868
1点
>B残=89%、電費6.6〜7.1km/kwhとなりました。
運転中、
>サクラと同じような運転方法・内容での運転をしているのに、
>電費があまり上がらないので少し不満です。
まず、
バッテリー残量が89%もあると、回生ブレーキによる電力の回収は、かなり制限されます。
(e-Pedalでも、ブレーキペダルを踏んでも、回生ブレーキを強くかけられないため、油圧ブレーキの使用が多くなります)
したがって、電費も悪くなる。
次に、
サクラよりも随分と重いので、電費も悪くなる。
仕方ないと思います。
それと
「e-Pedal」を使わない方が、電費は良くなると感じます。
(Nポジションでコースティングさせると、さらに電費は良くなりますよ)
書込番号:25242871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投、失礼します。
>Horicchiさん
「道の駅 能生」や「親不知」で充電するなら、北陸道から国道8号に降りなければならないわけですが、
北陸道の朝日ICから上越ICの間は、国道8号を使っても、信号が少なく車の流れが良いので、
北陸道を制限速度の80km/h(電費を考えて)で走った場合と所用時間は30分程度増えるだけです。
トンネルばかりの北陸道よりも、海を見ながら走れる国道8号の方が個人的には好みです。
走行時間が、多少、長くなっても。
良い旅行を。
書込番号:25242880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GW真っ只中の而も週末からお天気が良くない予報も出て居ます!
あっしなら躊躇せず其のまま載り慣れたサクラで行きますがね!
高速に乗るのは最小限にして渋滞ばっかしの高速より
tarokond2001さんもご指摘のルート8号で米山さんの唄でも口遊みながらのんびり走りますがね !?
下路なら充電ヶ所もニッサンを始めぎょうさん有ります!
アプリを調べれば無料の処も簡単に見付かります!
充電待ちがズラリと並ぶ高速より空いていると思って居ます!
繰り返しに成りますがあっしなら高速の通行料が少し安いサクラで行きます!
書込番号:25242963
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフに4年乗り、買い替えを検討している中で、オートモビルカウンシルのニュースを見ていたら以下の書き込みを見つけました。
>開催会場周辺のイオンモールで急速充電しようと思ったら、赤のBYDが充電中だったので、普通充電1時間して戻ったら、今度は同型の青のBYDが停まってた。 仕方ないのでもう1時間普通充電して戻ったら、さっきの青のBYDが停まったままで、BYDの社名入ブルゾン着た運転手と他の客がもめてた。 BYDの運転手が警官に囲まれて何か喚き散らしていたが、社名入った服着て、良くあれだけ騒ぎにできるな〜と思った。 やはり中華系企業は国内と違うな〜と思ったが、早くどいて欲しかった。 トヨタの社員なら絶対あんなことしないな。 多分
これを見て、2点ほど思いました。
@個人間なら良くある話ですが、企業側の人間が周辺住民とトラブルになることを気にしないこと。
A急速充電のインフラが追い付かない中、安価な中華EVが溢れて、更に出先の急速充電を巡っての争いが激化すること。
これを考えると、私のリーフライフも、一旦ICEに戻って時期をまったく方が良いのかとも思います。
それとも補助金のある今のうちに買う方が賢いのか、考えあぐねておりますのでご助言いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25238746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
補助金があるということは商品としての未成熟を自認しているということ
特に定期乗り換えするなら リセール時は
補助金ありの新車と競合するため 補助金分安くしないと引き合いがありません
で 電池の賞味期限をうまく使い切って乗りつぶせば トントンですが
途中で壊れたり ぶつけられたりすると 思惑どうりにいかないのが カーライフというもの
書込番号:25238764
![]()
4点
4年落ちのリーフってどれくらいで下取り(買取)値段付くんですかね。
30%くらい?
書込番号:25238791
2点
充電にまつわる問題は無くなることは無いので,そういう場に遭遇したくないという思いが強いなら充電が要らない車にする。
しかし,電気の走りが捨てがたいので,やはりBEVにしよう。
揺れ動くのは当然と思います。
急速充電しようと思ったら,PHV(に限らないが)が充電終わってるのに駐車されてる。これ,最悪な思いになります。
マナー,モラル,その他,人間に関わることは無くならないので,個人の判断でいくしかないですよね?
時間通りに早く着きたいときにもBEVは不利ですね。
事故が嫌
煽り運転に遭うのが嫌
クルマに乗ってりゃ色々ありますよね?
チャイナの車があふれるということはなくても,魅力あるとなれば,自然と増えてくるでしょう。
書込番号:25239036
![]()
8点
リーフの残価ですが,
中古車の場合は,やはり年式。
5年の車検を過ぎていれば,どうしても安くなります。
BEVゆえの安さだけ強調するところではなさそうです。
残価高いことが魅力なら,それなりの車種を乗り継ぐことでしょう。
書込番号:25239041
3点
当てずっぽうですが、まだそこのBYD店舗に急速充電器が設置されてないのでは?
なのでBYD社員が次々と車入れ替えて充電してるんで通報されたとか
書込番号:25239790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
幕張メッセは最寄りの急速がイオンモールなのですね。そこだけで急速5台、日産もあるし。BYDも年内には実店舗整うでしょう。
元記事書かれた方はマンション暮らしの様ですが、そう心配は要らないかと。
書込番号:25239933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんが決めることでここで相談することではないですよ。
試乗会を兼ねたインベントでの充電行為ですね
真相は分かりませんが社員なのかイベントアルバイトなのか分かりませんが
なぜ、警察が来るようなことになったのか。
書いた人の行動も少しおかしいです。
赤が充電していたから普通で1時間充電し、今度は青がいたからまた1時間充電し・・・
先客がいて文句を言っても始まりません。
何故、最大30分が待てないのでしょう。
先客がいて待つ時間は平均で15分です
日本はまだ2%で全体の車の1,000台に1台以下です
2030年の目標は30%です。
2%でこれじゃ30%になればあちこちで問題になると思っていませんか?
現状では持ち家またはそれに準ずる人に限定されてしまいますが
EVは基本的に外部充電を使う機会は殆どありません。
その為に実質で400-500km走る性能が必要です(ファーストカーなら)
特別な長距離を除いてそれが1日の走行限界だからです
なので充電器は主要街道や高速には1カ所に沢山必要です。
普段は相当に遠出をしても外部充電はあまり使わなくて済みます。
よくPHEVは急速充電を遠慮しろとか言うけどそれは正しくないと思います。
おなじ30分の料金を払っている以上、遠慮しろというのはおかしいのです。
充電設備の絶対数不足は問題ではありますが
これは政府が利便性を上げるようにしていかないと進まないのが現実です。
それは業者が採算を取れないという状態だからです。
高い土地代(テナント料)、高い工事費、高い機器代をかけても時間制では1日平均したら10台くらいではないでしょうか。
1日の殆どはガラガラの状態です。
行動が同期するのである時間帯に集中するだけです
イオンの300円なんて完全にサービス営業ですね
だからそういう所は混みやすくなる。
なのでEVは外部充電に頼らなくて済む運用が必要だと思います。
それが出来れば逆にEVは便利です。
中華EVなのそんなのは関係ないですよ。車が良いか悪いかだけです。
それを言ったら日本車は米国メーカーを潰しそうになり、中国では3割も日本車だったこともあるのですから
自分たちは良くて貴方は駄目ということは出来ません。
書込番号:25239973
4点
幕張メッセの最寄りのイオンモールには5箇所6台の急速充電器があるんですよね
元記事の投稿者がなぜ一箇所にこだわって何度も同じ充電器を使おうとしたのかちょっと理解できないのですよね
イオンモール幕張新都心 (アクティブモール立体P 1階) 急速1台
イオンモール幕張新都心 (ファミリーモール立体P 1階)急速1台
イオンモール幕張新都心 (ペットモール立体P 1階)急速1台
イオンモール幕張新都心 (グランドモール立体P 1階)急速2台
イオンスタイル幕張ベイパーク 急速1台
またその他に付近には自動車ディーラー4箇所(すべてe-MP提携)
そちらにいかなかったのは充電カードも持たずWAONで充電するしかないのかもです。
書込番号:25239994
2点
ご助言いただいた皆さま
お忙しい中、色々とご助言いただきありがとうごさいました。
コロナ禍前に購入し、即コロナ禍になってしまい、遠出をせずに今に至ってしまい、いざコロナが終わって、さあ遠出だというときに少し気弱になってしまいました。
皆さまのご助言、本当にありがたく思います。
勇気を出して質問して良かったと思います。
いただいたご意見を参考にさせていただいて、家族で相談しようと思います。
本当にありがとうございました。
心から感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25239995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
商業施設に設置された充電器は,場所が分かりにくかったり,進入の道順が分かりにくかったり,どこもおしなべて利便性が高いと言えないでしょう?
初めて行くときには戸惑うことも多いでしょう?
そういうのも含めて,心情的に合ってるかどうかも車選びの選択要因になるでしょう。
充電終わってるのに車そのまま,商業施設に行くと見るんで,私は,そういうとこ近寄りたくなくなるんですよ。
なので,近場運用でいくんです。
どうしても充電が必要になるという状況は,作りたくないです。
今日は遠くへ出かけてみようとという時だけです。どこに充電器があるか探しながら車を移動させるのは。
逆に充電に抵抗感がないなら,行動範囲に問題は生じない。
クルマの性能の話じゃあないんです。どこでバランスをとるか,折り合いをつけるかの話。
安いからって30Kの充電に拘らないので,イオンへも行かない。
そういうのは,決して なんとかゲームでもないんで。
運用する人次第で決まる。外部の講釈師が決めるとこじゃない。
書込番号:25240154
3点
400km走れないならセカンドカーとなると,
国産のラインアップだと,ほとんどの車がセカンドカーですね。
ARIYAでもリーフe+でも,400km走らせるのは大変ですよ?
ガソリン車に対して勝負がついていると言いながら,思いっきりガソリン車を意識した発言に終始してる気がしないでもないですが,まあ,その理屈で行くと,
30分かけて20kwhとか電気入れて,走れるのは150km位でしょうか?
BEV全然だめですね?
現実問題,乗り換えとなると,コスパの良い海外製しか候補が無いという状態になってませんか?
書込番号:25240718
3点
皆さまありがとうございました。
家族会議の結果、リーフを乗り続け、遠出の際はレンタカーということになりました。
これが現在のところの最適解かと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25252731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
車を点検に出した車屋にて下取りのリーフが入荷しており興味を持ったところ、気付いたらセカンドカーとして購入しました笑
ZE1リーフG寒冷地仕様で5万キロ130万
セグ欠け無し、無事故です
何故、新車450万超えの車がこんなに激安なのか尋ねたら「ZESP2の期限切れ&電気代の高騰でハイブリッドカーと走行コスト変わらない&中古EVの海外輸出需要の激減」のためオークションでも過去最低の底値だそうです。(2023年3月頃の話)
前オーナーは自宅充電設備を持っておらずZESP2の期限が切れたから100万ちょっとで手放したとのこと。
私は自宅に太陽光発電と200Vコンセントがあるので、ランニングコストは安価で済みます。
家の図面を確認すると3kwの配線は2.0mm線で吹き付け断熱の中に埋まって壁の外に出ているようです。
日産のHPには2.6mm推奨とあり、パナソニックの200Vコンセントでは2.0mmでも可とあります。
ふと気になったのは、吹き付け断熱の影響により、ジュール熱が発生して充電中に電線の過熱は大丈夫なのか?という事です。
2mmのVVFケーブルは許容電源23Aとあるので、EV充電の15Aは本来は問題なしなのですが、これは放熱がしっかりできている場合の話であり、流石に夜中12時間も充電して断熱材に包まれて放熱ができないとヤバいのではと感じています。
どなた様か吹き付け断熱の施工で私と同条件の運用をしている方はいますでしょうか?
同じ運用で特に問題ないよ、と言う事ならこのまま運用します。
解決案としては定格を変化させ2kwにしたりするケーブルを採用するかです。
お手数ですが、よろしくお願いします。
書込番号:25231225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加
上記の書き込みでは
試しに自宅充電やってみたらいいじゃんと思われますが、入車は5月予定で、まだ自宅充電は試していません。
書込番号:25231227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のほほん侍さん
>2mmのVVFケーブルは許容電源23Aとあるので
添付の写真のように
暗渠電線管内布設(CD管やPF管に通した場合など)でVVF3芯ケーブルの許容電流は16Aとなります。
しかも、周囲温度は30°の条件です。(周囲温度が上がると許容電流は下がります)
ということで、結論としてはの
>3kwの配線は2.0mm線で吹き付け断熱の中に埋まって壁の外に出ている
このコンセントをリーフの充電に使用することはやめておいた方が良いと考えます。
(施工の状況を確認したわけではありませんが…)
それでも、やはり中古のリーフは、安く購入できて良いですね。
売電価格にもよりますが、太陽光発電の余剰電力で充電できるなら、ランニングコストの優位性は明らかです。
(FIT期間が終わっていればなおさらです。)
とってもお買い得だと思います。
私も欲しいけど…、リーフの2台体制を検討するかな…。
書込番号:25231271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>のほほん侍さん
私は建築時に屋外に200v 用配線を事前に施工しております。
もちろんオール電化なので それなりの対応はしていますけどね。
100V 用配線で200Vの充電をすることは絶対やめるべきです。
そもそも専門の業者が施工を行う場合は 断られることは間違いないです。
専門家でないので分かりませんが、新たに200v 用の配線を工事で設置してもらう方がお得だと思いますね。
書込番号:25231339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電線メーカーが片面吹き付けで低減率0.6にしろと言っています
https://densen.yazaki-group.com/app/files/2021/06/tech_low-006.pdf
23Ax0.6=13.8Aなので、使わないのが賢明ですね
書込番号:25231361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>のほほん侍さん
ここで聞くよりもきちんと専門の業者に聞くべき案件と思われます。
施工状況や環境によっては使えるとも言えるし使えないとも言える微妙なじょうきょうです。
何なら日産に相談してもいいかもしれません
書込番号:25231512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分電盤 にEV用のブレーカー付けないといけない
ちょい古い分電盤 なら付かない時があるので
別にブレーカーボックスを付けます
後アースは必ずないと充電できないと思いますよ
業者に確認して見て
書込番号:25231599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
やはり条件的に良くなさそうですね。
短時間の通電ならまだしも長時間なので最悪は絶縁破壊しそうですから止めておきます。
ZE1ならバッテリー劣化はZE0よりも段違いで高性能なので中古購入を決めました。正直、定価で購入された方には申し訳ないくらいです。。
>mokochinさん
ほぼこの資料の通りだと思いますから3kw充電はダメそうですね。ありがとうございます。
>柊 朱音さん
日産に聞いても2.6mmで施工してくださいと言われるだけでしょうね。施工したHMに充電に使えねーよと文句言います。
>1とらぞうさん
200V独立回路でブレーカーもあります。
パナソニックの200VのEVコンセントです。
https://www.amazon.co.jp/Qkcabo-100V-240V-J1772電気自動車-EV充電ケーブル、8A-電気自動車用ポータブル充電器、7-5メートル/dp/B0BM6BC97K
Amazonでこちらを購入します。
これで2kw充電したら許容の6割以下の電流値ですからね。
書込番号:25231780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のほほん侍さん
すでにEVコンセントありということですが、配線がどうも、、、、ということみたいですね
お近くの電気屋さんで新規配線工事の見積もりとられてはいかがでしょうか?
地域や建物の構造によって条件が違うのでなんとも言えませんが、当方のように関西電力管内などではスマートメーター配下から分岐できるので配線が宅内を通る必要もないです。
そのような場合だと配線工事も安価です。
どうも私はamazonで販売されているような汎用充電ケーブルは信用出来ないです。
即充電だけでなくタイマー充電や充電ケーブルを使った乗る前エアコンなどの機能も正しく動くのかちょっと心配です。
即充電オンリーなら他社の充電ケーブルや汎用充電ケーブルでも問題はないと思います。
また、私のZE1 40kWhモデルは4.5年 走行16.5万キロでSOH86%(もちろん12セグ)ありましたので、バッテリーの劣化はそれよりかなり良好だと思いますね
Gグレード、5年、走行5 万kmでも前のオーナーは100万程度で手放されたのですね、、、、ちょっと悲しいです
書込番号:25231848
![]()
2点
>らぶくんのパパさん
コメントありがとうございます。
建築したハウスメーカーにこのことを伝えました。
是正措置をするように要請中です。
16万キロでもセグ欠けしないのはZE0と比べたら夢のようですね。私も、らぶくんのパパさんの書き込みを見て、中古でもZE1なら大丈夫だと判断しました。
ここまで値落ちするのは正直言って正当な評価がされていない気がしますね。
世間的にはZE0と同様にバッテリー劣化のネガティブな印象が中古の不人気を物語っているんでしょう。
私も「中古の現行リーフを買った」と周りに言ったら全員から、バッテリー大丈夫なのか?と口を揃えて言われました。
1日に半径100km以内の行動しかしない
自宅に充電設備有り
太陽光発電があれば尚良し
であれば中古ZE1は最高のセカンドカーなのですけどね。。
書込番号:25232584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーのネガ印象で価格が安いという点。
私の意見だとちょっと違います。
リーフをセカンドカーでとなると,サイズが4.5mクラスの車は大きさが。
EVに拘って探す人はリーフが安く手に入るならってなりそうですが。
車種が多いHEVの方が,色々選べる。
日産のラインナップだと,ノート,ノートオーラがあるので,比較してそっちに行く可能性あり。
これがホンダになるとN-BOXが売れすぎて,ホンダの中でN-BOXの売り上げに喰われて他の車種が売れなくなるみたいな?
フリードとN-BOXあれば,生活に必要なとこはおおむねカバーできるみたいな?
4割くらい軽自動車が売れる時代になってるので,安全性の面で今回は,軽は避けておこうという要素が無い限り,軽自動車にするかってなりがち。
250万位なら出せる,新車を検討って時に,130万の中古も併せて検討するか?
自分は,そうなりませんです。
ちなみにBEV運用してるので,乗りつぶしできるかなって,常に考えてるので,e+なら考えなくはないですが。。。。予算的に新しい車はかなり高くなり。新車値上げの影響で中古e+は高値?
5年経過してバッテリー大丈夫なのでっていう点も,ちょっと考えが違います。問題はそこからの経過では?
3年後8年になった時のことも考えると。。。。
電気工事のスレッドではありますが,私の感じるところをカキコしました。
書込番号:25232630
1点
太陽光をそのまま売電する場合と車を充電する場合でどれくらいロスするか(ロス量の違い・差)がわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。
現在の使用環境は、太陽光パネルとニチコンのV2H(VCG-666CN7)がある環境なのですが、FIT価格が21円の契約と関西電力のハピィタイムRの契約です。
最近は、燃料調整費と再エネ賦課金が高いため、リーフの充電をするのに太陽光発電の余剰電力を使っての充電のグリーンモードと、夜間電力での充電とどちらの方が電気料金換算で安いかを考えています。
太陽光からの充電の場合のロスと売電の場合のロスとの差が無ければ充電に使った方が良いと考えています。
よろしくお願いいたします。
ちなみに、車から家への給電は使っていません。
書込番号:25217880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EVのりのりさん
>太陽光からの充電の場合のロスと売電の場合のロスとの差
経験的に「グリーンモード」での充電効率は80%強くらいです。
ただし、余剰電力の量により効率は変わっていくようなです。
(余剰電力が小さい時の効率は悪い、ということですね)
ウチも、昨年末に導入したばかりで、あまりデータの蓄積はしておりません。
(私は大雑把な性格なので、だいたいの傾向が分かればいいので…)
売電の場合は、余剰電力をそのままの売れるので、ロスはない、100%の換算で良いかと思います。
ちなみに、
ウチは、あと少しだけFIT期間が残っているので、その間は「売電」(38円/kWh)し、
その後の余剰電力は、グリーンモードでEVの充電に充てようと考えてます。
夜間電力よりも、確実に安いですから。
書込番号:25217894 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>tarokond2001さん
早速のレスありがとうございます。
やはり、太陽光からの充電効率は8割程度の感じなんですね。
そう考えると今の自分の環境ではV2Hは6kwの充電器として使うのが良さそうですね。
今後電気料金が1kwあたり26円以上の環境になったら考えるようにしようと思います。
書込番号:25218389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かい点の確認になりますが,電気料金単価26円は,賦課金を除いたものですか?
自分の概算だと,単価16円(夜間の安いプラン,今は加入できないもの)に賦課金,調整費10円足すと26円となります。
トータルだと,今は26円が最安水準?
我が家では,単価10円でしか売れないので,昼間1.5kW発電できる陽射しがあったら昼間にも充電してます。
V2Hで全部貯めるといいのですが,昼間に通勤等で出かけるとそういうわけにもいかないし,今は納期も6か月以上かかるとか聞くので導入に踏み切れない。
書込番号:25218622
0点
謝った情報が掲載されているので、一言申しあげます。
>売電の場合は、余剰電力をそのままの売れるので、ロスはない、100%の換算で良いかと思います。
太陽光発電は発電時にDCで発電されるため、商用AC100Vに変換された時点で既に大きくロスが出ています。
だからニチコンのトライブリッドシステムは、DCをDCのまま蓄電するのでロスが少ないのを売りにしている商品です。
通常は発電(DC)→変換(AC)→蓄電(DC)と変換が多くとても効率が悪いので意味がないように思えます。
蓄電はDCでしか行えないので、DC→DCが最も効率が良いシステムとなります。
書込番号:25218699
2点
>akaboさん
レスありがとうございます。
単価は燃料費単価や再エネ賦課金等を足した考え方です。
ちなみに私の契約は関西電力ハピィタイムRですので、夜間料金15.37円に燃料調整費7円と再エネ賦課金1.4円の23.77円が基準の単価と考えています。あと、電化割引の-5%と消費税とかありますが相殺して考えています。
また、V2Hに関しては機器自体が無いようですね。私も取付してもらった業者に聞いたらすぐには無いような事を言ってました。
価格については確認してませんが本体価格も上がってるような気がします。
導入してから、それこそする前からも思ってますが、補助金もらっても、FITが終わって長く使えて初めてコスト回収できると思いますが、機械の故障等のリスクを考えると割のあうものでは無いなと。ただ、大規模災害の備えにはなるのと、6KW充電ができるようになったという感覚ですね。
書込番号:25218709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>便乗値ageさん
レスありがとうございます。
実際、太陽光からパワコンを通り、売電やV2Hに流れるため、DC→AC迄はどちらも同じで、そこからV2Hで変換をかけるため、
>tarokond2001さん からお答えいただいた考え方で良いのかと思ってます。
ありがとうございます。
書込番号:25218796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全然違いますので、一度確認してください。
パワコン側でAC出力とDC出力を切り替えるのがトライブリットです。
ただ、スレ主さんが通常のパワコンでの利用でしたら、パワコンの交換が必要になりますが。
https://www.shouene.com/v2h/v2h-knowledge/tribrid.html
書込番号:25218870
0点
>便乗値ageさん
私のところはトライブリットではありません。
またVCG-666CN7は外部からは、ACの入力しかできないようです。
私の家はAC入力になっている事は確認できました。
また、この機種の電流のロスとしては電流が少ないほどロス率が高く、電流が多いほどロスは少ないとの事でした。
書込番号:25218933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昼間だけで充電するのは,家に車を置いておける環境の人に限られる
これで合っていますか?
サイズが小さくても蓄電できる電池を組み込めたら違ってくるのでしょう。
昼間の売電価格と夜間の買う電気で差があまりないようなので,利便性に応じて考えれば良さそうです。
普段にどれだけ走行するか,どれだけの電気量が必要かによっても違ってくるでしょう。
一日に使う車用の電気が小さい場合,6kWの恩恵があまり無い?
書込番号:25219003
![]()
0点
>便乗値ageさん
>謝った情報が掲載されているので
この件については、スレ主の EVのりのりさん のおっしゃる通りです。
誤った情報ではありません。
スレ主さんがおっしゃるように
>VCG-666CN7は外部からは、ACの入力しかできないようです。
つまり、
最初の文中で「余剰電力」とされているのは、すでにDCからACに変換された電力量のことです。
(この変換は、パワーコンディショナーで行われ、もちろんロスがあります)
ご指摘のニチコンの「トライブリッド」ならば、ACへの変換なしに、蓄電できるので効率は高くなります。
が、イニシャルコストも、もちろん高くなります。節約できる電気代で、そのコストを取り返すのは…。
ちなみに
VCG-666CN7は配電盤からの入力のみならず、配電盤への出力も、もちろんACです。
(そのため、EVへの蓄電と放電のそれぞれにロスが生じるので、効率は悪くなります)
>akaboさん
私は退職し、昼間にリーフを充電できる時間が長くなるので、メリットからあると判断して VCG-666CN7 を導入しました。
自宅で発電した電力により車を動かせるので、ガソリン代の節約になりますね。
他にも、災害時に電力供給や夕方から夜間の家庭への電力供給などのメリットもありますが、
月に5000円のガソリン代節約として、8年ほどで VCG-666CN7 導入のコストはペイできるかな?
書込番号:25219032 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>akaboさん
>昼間だけで充電するのは,家に車を置いておける環境の人に限られる
その通りだと思います。
私の環境は雨以外は平日昼間はほとんど家にあります。
週末は昼間に車に乗りますが私の電気料金プランだと、休日昼間は安いので、その使用環境の意図で質問を立ち上げました。
また、
>一日に使う車用の電気が小さい場合,6kWの恩恵があまり無い?
私の使い方で行くとe+で20%以下位まで週末は使う時があるので、その場合は重宝します。
バッテリーが大きいと6KW充電がありがたいですね。
>tarokond2001さん
>月に5000円のガソリン代節約として、8年ほどで VCG-666CN7 導入のコストはペイできるかな?
そうですね。FITが終わった後にそこそこ車に乗る人ならペイできそうですね。
メーカー補償は5年ですので、残り3年持つかがキモになりますね。私の場合はまだまだ長いので気休めですが大事に使わないとと思います。
書込番号:25219263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
月の走行距離が,800km程度なので,電費8だと100kWh消費。
2割増しとして120見ておいて,それに25円かけると,3,000円位かな?
クルマの経費より,電気を貯めて使う方のが,節減額が大きくなるね?
夏と冬の電気代を考えたとき。蓄電が肝じゃね?e+みたいなサイズの電池が載ってれば1台のEVでもスケールが大きくなりそう。
10円でしか売れない電気は,月に得る収入で,3,000円とか多くて4,000円や。
そうなると,EV2台持ちで1台を家に置いておくかとなるけど,それよりは1台ガソリンで走れる車にした方が良さそうだな,ワタクシの場合は。
書込番号:25219634
1点
>akaboさん
そうでした。V2Hなので、家で電気を消費できるんでした。忘れていました。
たしかに家で電気を消費するならEV2台持ちとか悩むところですし、コスト回収も早くなりそうですね。
私は今の生活環境ではe+1台と軽1台で廻してますが、e+のバッテリーの劣化と、その時の状況に応じてe+ともう1台を考えたいですね。
e+は蓄電池使用を視野に入れて購入した車なので、乗り潰すつもりです。10年後にどのくらい劣化するのかが気になるところです。
書込番号:25219659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
i-MiEV(M)10.5kh乗りの電気管理技術者です。[電気主任技術者資格保有]
当家は卒FIT以前にV2H導入を画策するも妻の反対に遭い(爆)やむなく田淵電機7kWh蓄電池(EIBS7)導入となりました…しかしこれで正解やったかも知れまへん。
理由を電気技術者的に考えたら交直変換効率が悪いこと。だいたい80%前後です。
ソーラーパネル発電は直流、家庭用電力は交流。効率8割ならパワーコンディショナー2割減ります。
そして電気自動車へ充電するとそれも効率8割…そうなると0.8*0.8=0.64(64%)、1/3強の損失に。
実際V2H運用者が思ったより効率悪いと嘆くのも判らんでもないです。
なるべく太陽光の電力で充電したければ、太陽の出ている晴れた昼間に直流電力そのまま充電できる装置が欲しいですな。トライブリッドがハイブリッドパワコンになれば解決でひょが。
あとその手の蓄電池破砕する回数の多い種類を選ぶべきです。三元系2000回・リン酸鉄6000回・チタン酸リチウム20000回と言われてますが真相やいかに!?
電気自動車の蓄電池もサイクル回数多いほうが有利…それで三菱自工アイミーブMタイプの劣化しない東芝SCiBが人気になったんですよ!?中古で百万以上。
書込番号:25224739
2点
こんにちは。
>ヒラタツさん
>なるべく太陽光の電力で充電したければ、太陽の出ている晴れた昼間に
>直流電力そのまま充電できる装置が欲しいですな。
>トライブリッドがハイブリッドパワコンになれば解決でひょが。
そのトライブリッドを使っていますが、充電はDC->DCなので問題ないですが、
放電は効率70%程度です。ところが、同じDC-AC変換を行っているはずの
蓄電池ですと、放電効率は90%前後。
同じパワコンで、交直変換効率に差はないはずなので、この違いは何かと
言えば、400Vを200Vに降圧するロスが一番の悪影響を及ぼしていると
推測しています。
すなわち、効率というものを重要視するなら、VtoHという仕組み自体は
そもそもが破綻している、ということです。
書込番号:25224856
2点
>ヒラタツさん >E11toE12さん
蓄電池は効率がそんなに良いのですね。
ドライブリッドも含め蓄電池は費用面から全く勉強してなかったので驚きでした。
今回は、太陽光から、そのまま売電とV2Hによる車充電とのロスの違いを知りたかったので、
>tarokond2001さんと>akaboさんをベストアンサーとさせていただきました。
教えていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25227109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>EVのりのりさん
>ドライブリッドも含め蓄電池は費用面から全く勉強してなかったので
ご賢明な判断だと思います。VtoHはVtoHなりのいいところがあります。
相対的な意味ですが、補助金を含めたコスト面でのメリットなどは、その
最たるものです。
私は2023年からPVを始めましたので、売電しても17円です。
燃料調整費などを考慮しなくても、買電価格より売電価格の方が安いため、
充電放電ロスしようがなんだろうが自己消費した方がメリットがあります。
それを踏まえたうえで、
・蓄電池は車として使えないため、車として使えるメリットがある。
・蓄電池は効率はいいかも知れないが、容量が少ない。
・災害時などの非常時に車で電気を持ち帰ることができる。
ここらあたりのメリットを、効率と比べて(トレードオフで)ご自分にとって
どうか、ということだけを考えればいいことだと思います。
自分としての結論としては、トライブリッドは車両バッテリーの蓄電・放電がメイン、
蓄電池は補助的役割(主に災害時対策、車両非接続時のバックアップなど)と
して使えるので、非常に満足しています。
ぶっちゃけると、トライブリッドのVtoHは”補助金がもらえるから”つけたに
過ぎませんが、使ってみたらVtoHがなければ後悔していただろうな、という
感想を持っています。
・・・なにより、楽しい。それだけ。
書込番号:25227554
4点
>E11toE12さん
VtoHは確かにいろいろ考える事ができ、それが楽しいですね。
トライブリッド含む蓄電池関連については、補助金の割合が少ない気がします。多ければ考えたんですけどね。
私は平日がほとんど車に乗らないのでVtoHだけで良いかと考え、補助金でかなり費用が賄えるVtoH単独にしました。
実際、実証実験で電力相場連動型の電気のプランを試しました。そのプランは無くなりましたが、晴れた昼間の電気代が安くなり、その時間に蓄電し、電気の使用量が多い時間帯に放電すると効果的でした。
このプランが一般的になり、蓄電装置を持つ人が増えればかなりピークシフトができるのでは無いかと思いました。
書込番号:25233786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
車の臭いが気になるので、乗車前に、自前のオゾン消臭機を30分以上回しています。
しかし、オゾンは有害なので発生中車内にいることは出来ないので、必ず車外で待機が必要です。
しかしそれがめんどくさいめんどくさい、、
乗る前に自動的にオゾン消臭気を動作させられたら。と思い、ひとつ思いついたのが、
乗る前エアコンです。
乗る前エアコンの動作時に消臭気に接続されているインバーターに12vを流せたら、
乗る前エアコンの動作と同時にオゾン消臭機も動作させられ便利です。
残念ながら乗る前エアコン動作中は、シガーソケットに給電はされませんでした。
乗る前エアコン作動時に12vが流れてきて、比較的分解せずに12vを取り出せる場所ご存知の方いませんか?
最悪エアコンのLEDの配線にリレーを挟んで信号を取り出すことも考えられますが、これはスイッチにしか使えないので、別に作動用バッテリーが必要になってしまいます。
書込番号:25205283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
てか、一回の消臭で消えないってなんなのかな?
そんなに毎回消臭しなければならないなんて、腐った肉でも乗ってるんじゃないの?
書込番号:25205340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自前のオゾン発生器ですか?
強力そうですね、因みに消費電力が分かれば教えて欲しいです。
取り出しですか?私なら。
ヒューズボックスを当たってみるかな。
リレーもね。
メーカー依存かも知れないですが、室内ファンはリレーを介してファンコントローラーに電源供給してる。
書込番号:25205389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分がやろうとするなら、常時電源と乗る前エアコン時でも機能してるアクセサリー的な電源つかってリレーでコントロールするかな…
っていうか
〉乗車前に、自前のオゾン消臭機を30分以上回しています。
暇な人もいるんだって思った。
サンデードライバーとか普段車使わない人なのかな?
書込番号:25205434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほぉくさん
リモートエアコンで起動する12Vの装置としては
-送風ファン
-シートヒーター(シートヒータースイッチをオンが前提)
でしょうか
消臭機の電源は常時電源からとりだすとして、上記のいずれかからリレーで消臭機に12Vパワーが入るようにするのが簡単かと思います。
シートヒーターの配線コネクターはシート下にあるようです。
なお、リモートエアコン起動中は高電圧バッテリーがオンになり、補機12Vバッテリーへの充電も開始されますから消臭機の電源を常時電源から取り出してもバッテリーあがりの心配はないと思います。
ただし、夏の高温時にも機能するのか検証は要りますね
書込番号:25205440
2点
オゾンは金属 ガラス ゴム 樹脂を腐食させるから何度も使うのはヤバいんだお(°Д°)
書込番号:25205707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
多分掃除してないからでしょうね。掃除したいけど時間がとお金がない。本当ならば10万円とかで、専門の業者に依頼してシート外して徹底掃除+消臭とかすれば多分消えるんでしょうけど。オゾン消臭すると6時間くらいは無臭になりますが、6時間なので、乗る前に招集しないといけないのです。点検修理で3か月ディーラーに出した後は大変でした。臭いが強烈すぎて30分回しても2時間くらいで元に戻ってしまう。しかも完全には消えない。毎日何時間も消臭を繰り返してやっとこのレベルまで戻ったのです。
書込番号:25205926
0点
>麻呂犬さん
例えばブロワーのヒューズがありますが、これはブロワーが回っていない時は電気来ないのですかね。簡単だからやってみる価値はありそうですね。50wなのでそんなに大したことはないです。業務用ではないので。ただ中華で値段の割には生成量が良かったので3000mg/minだったかな。でも今amazonみたら、全体的にもっと安くて20g/minとかありますね。エンジンルームにもヒューズボックスもあるので見てみます。リレーがどこにあるのかわかりませんが、カバーが付いている奴を外してみます。裏に説明が書いてあるかも。乗る前エアコンをつけると「カチャッカチャッ」てなるので、かなり強力なリレーは絶対動いているのは間違いないです。
書込番号:25205930
0点
>じゅりえ〜ったさん
「常時電源と乗る前エアコン時でも機能してるアクセサリー的な電源つかって」
その場所が判らないんですが、他の方の話もあったので、エンジンルームのカバーを外してみてみます。
日曜日以外は毎日乗っています。
暇じゃないからなんとか30分早く車に行かなくてもいいようにわざわざ手間かけて調べています。
書込番号:25205933
0点
>らぶくんのパパさん
シートヒーター関連のソケットの通電を調べてみます
でも夏でも動くのかは検証が難しいですね。
送風の方が確実かもしれませんね。
書込番号:25205942
0点
>砂糖コタローさん
オゾン発生器の下に置いておいたゴム(マット)がボロボロになってしまいました
吸い込んだら自分の肺もこんな風になってしまうと思うと恐ろしいです。息を止めています
でも、消臭しないと人を乗せられないので仕方ないです。
書込番号:25205946
0点
匂いの元を断った方が良いのでは?
エアコンの入れ切りで匂いが変わるなら、エバポレータ。通風だけで臭うならエアコンフィルターかエアーの経路。
常に臭うならフロアマット、シート、内装。
エバポレータは枯葉、虫、土ぼこりがたまりやすく、エアコンの湿気でカビが繁殖し、やがて腐臭が発生します。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3013094/car/2787506/6498351/note.aspx
書込番号:25206089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんへ
ありがとうございました。
配線部品を取り寄せて、
ブロワモーターのヒューズを置換したのですが
こちらは5Aしかなかったため、直接インバーターに接続したら速攻ヒューズが切れました。
仕方ないので、amonのリレーを買って付け直し。
エンジン(?)切った状態で、インバーターの電源をonして動かない。
アプリからリモートエアコンをオンにすると、
リレーが作動し、正常にインバーターと消臭器が作動。
成功
かと思いきや、少し挙動がおかしい
リモートエアコンon時にエンジンをonにしてoffにしても、インバーターは付いたまま。
もう一度エンジン(?)をonにしてoffにしたら消えました。
リモートエアコン終了時にはちゃんと着れるのかまだ未チェックです。
これから試します。
書込番号:25215961
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
はじめまして、初投稿になります。
よろしくお願いします。
2018年式のリーフXを中古で購入(22年9月)し1000kmはど走行したのですが、シフトに関して
おかしいな現象が起きています。
今月車検だったのでディーラーにも伝えたのですが、特にログには残っていないとのでした。
1)ブレーキを踏んで電源ON=>シフトレバーを操作してもDレンジに入らない。
パーキングブレーキもリリースできない。 (今まで2回発生)
電源Off=>Onで正常になりました。
2)コンビニから出る際にDレンジに入れて合流ま待ち、流れが切れたのでアクセルを踏んでも
動かないのでレンジを見るとN ニュートラルになっている。(シフトには一切触っていません)
同じ症状が発生した方いらっしゃいますか。
アドバイスいただければ幸いです。
0点
>Rossy0564さん
補機バッテリーはだいじょうぶですか?
書込番号:25189636
2点
心配ならディーラーに相談
エラーが残ってないなら問題なし
心配なら新車ですね
書込番号:25189639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
車検の際にも特に指摘されなかったので、問題ないと思われます。
書込番号:25189642
0点
>Rossy0564さん
よくわからない現象は補機バッテリーが原因の場合があります。未交換であれば年式からもその可能性が高いという事です。
私も車検、点検でバッテリー指摘されたことはありませんが、朝突然、ドライブに入らない現象がありました。不可解な警告ランプで取説は役に立たず。普通充電のプラグも外せずで困りました。
やがて起動自体もあやしくなったので、バッテリーに気づき、別車繋いで切り抜けました。
最近のバッテリーは長寿命だが、あるところから急速に劣化するとかお店の方は言ってました。
他の原因としては、シフトギアに飲み物こぼした(外して清掃で治った)、ブレーキペダルのセンサー不良、とかもあるようです。
年式・製造場所も異なりますが、こんなリコールもありますね。
https://www.drive.com.au/news/2020-nissan-leaf-recalled-for-gear-shifter-problem/
書込番号:25194891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tkfm7さん
情報ありがとうございます。
整備記録を確認してみましたが、昨年9月に購入した際に補機バッテリーを交換済みとなっていましたので、シフター周りの
可能性の方が高いかもしれませんね。
1年間保証はついているので購入店に相談してみます。
書込番号:25196296
1点
リーフの中古車 (全2モデル/822物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円

























