リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26410件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 17 | 2022年12月29日 20:26 | |
| 78 | 59 | 2022年12月12日 15:57 | |
| 27 | 9 | 2023年1月26日 22:48 | |
| 42 | 10 | 2023年1月25日 22:05 | |
| 27 | 14 | 2023年2月24日 20:35 | |
| 33 | 11 | 2022年12月5日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
最初期リーフ。6セグとなり満充電で60キロ程度は走れます。しかしヒーターオンにするとと40キロも走れないくらいに落ちます。
そこで暖房機器を車内に置くのはどうだろうと考えましたが、Amazonで探してもしっくりくるものが見当たりません。
シガーソケットかUSB充電式とかで、足元に置くような暖房機器を使ってる方はおられませんか?
シートヒーター(座布団)は省いて。
3点
ご希望のもの紹介はできませんが、
この暖房の電源は、バッテリーから供給されるわけですね。
効率の面で、足元にピンポイントに当てて、車内全体でなく、ピンポイントに温めて、節電したいという意味ですかね。
もしそうでしたら、足元にそれなりの機械を置くことになりますね。
当然置く場所難しいと思えますし、もし置けたとしてもしっかり固定してないと、
運転中にペダルに干渉したりして、非常に危険に思います。
シートヒーターは、省かれてますが、これが一番いい方法かなと思います。
マト外れなこと言ってましたらお許しください。
失礼しました。
書込番号:25050154
![]()
2点
こんばんは、
車内を暖めるにはUSB給電では非力でしょう。
家庭用では弱レベルで500wのようなものがありますが、
これを車から給電するとしてどれだけ電費に負担をかけるのか。
通常のエアコン使用と比較してみたいところです。
一案としてポータブル電源を持ち込む案はありますが、
暖房器具と電源がゴロゴロしますし、火災対策も必要です。
仮に6万円くらいの電源を新たに導入する価値があるかどうか。
投入コストがいつになったら回収できるのか。
ほかの使い道が考えられるのか、よく検討してください。
書込番号:25050172
![]()
1点
>kyu51さん
シガーソケットでも100W程度です。USBはもっと小電力ですね。
100W程度の暖房機ならなくとも同じでは?
車の走行バッテリーを替えるか車を替えるかでしょう。
走行中に使うのですよね。
そのほかの方法では火災の危険が伴いますのでお勧めできません。
書込番号:25050223
1点
>kyu51さん
こんなの、いかが?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2501419/car/2040144/3574367/note.aspx
すでに、古い車ですから車体の加工もOKだとすれば、いけますよ。
Amazonなら10000万円程度で2kWくらいのFFヒーターがあります。
書込番号:25050257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、ヒーターベスト着用等の投稿を見かけましたが?
走行距離が40・50キロ?では、ソロソロ乗り換え?
書込番号:25050276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
恐ろしい車に乗ってるね。買い換えたら?
リッター15kmの車に原付のガソリンタンクを付けた感覚(笑)
充電施設は少ないからそれより怖いのか…
書込番号:25050304 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09HT39KCD/
ヒーターベストとモバイルバッテリー使ってます。(軽オープン)
最大火力(赤)ではモバイルバッテリー必須ですが
弱であればシガーUSBアダプタでも十分稼働できるはずです
書込番号:25050336
4点
↑のチェック結果
https://sakura-checker.jp/search/B09HT39KCD/
電熱ウェアの異常発熱に注意−衣服の焼損、やけどを負った事例も
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20221130_3.html
そこそこ報告されてるので、買うならサクラ度の低いメーカ製品をお勧めします(それでも中華品だろうけど)。
書込番号:25050615
1点
>kyu51さん
アイミーブに灯油FF ヒーターを改造して載せてる方もいますので、自己責任で何でも来い!ですね。
書込番号:25051747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんご意見いただきありがとうございます。
実際に何か対策されてる方のお話があればと思ったのですが、なさそうですね。
荒れてきたのでここらで閉じようと思います。
書込番号:25051789
0点
勘違い君がいるみたいだけど気にしないで。
注意喚起だからね。
書込番号:25051843
1点
https://my-best.com/874
これに
これで?
https://my-best.com/1001
上半身は
真冬のバイクでも大丈夫な
これで
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101443
書込番号:25052066
0点
換気しないと死にますが、カセットコンロに使用するカセットガスを使用するストーブが1万円程度であります。
地震など非常用に購入しましたが、リーフにも活用できるはず。
火事や二酸化炭素中毒に気を付ければ使用できそうです。
岩谷産業 カセットストーブ
https://www.iwatani.co.jp/jpn/consumer/products/cg/heater/cb-stv-myd/
書込番号:25053362
0点
車を買い替えないで,まだ乗りたいというなら,車載用にポータブル電源を別途に購入して,電源をそこから取るのがいいと思いますね。
電源なら,自宅で使えるから無駄にはならないし。
12Vから取ると,粗悪品だと焦げたりするからね。
爬虫類用のPTCヒータとか,電気毛布とか,好みで導入したら?
FFヒータを工事するような価値がある車でもなさそうなんで。
書込番号:25073649
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
24kw初期型リーフze0を2台所有(aとb)しています。
補助金申請が通ったのでv2h ニチコン
を設置して、いざ家に給電がうまくいきませんでした。
車検がある1台aはデーラーにてリプロしてもらい給電可能になりました。
足回りをぶつけて不動車のbが蓄電池用の本命なんですが、
aの何かと付け替えてbが家に給電できる方法は
ありませんか?
(リプロされたCPUの付け替え1つでOKとか?)
リプロされたパーツが車体のどの部分にあるか?1箇所?2箇所? 情報お持ちの方いませんか?
積載借りて強引に乗せてディーラーだと
多分4万程の出費(レンタカーとリプロ)
痛い!
a車のリプロ済みの何か?との交換でb車を家庭用蓄電池として稼働する方法はありませんか?
書込番号:25046630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正規ディーラーの診断機を接続する必要があるんじゃないかな
たぶん一部のコントローラーを交換しても コントローラー同士の通信がちぐはぐになって
危険が危ないです
書込番号:25046638
1点
太陽光パネル工事と同じで、最初に投資(積載してのディーラーで処置)が必要だと思います。
書込番号:25046644
1点
ケチって家が燃えてもね
周りが迷惑なだけ
書込番号:25046653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どのコントローラーがリプロされたか
情報お持ちでないですか? >ひろ君ひろ君さん
書込番号:25046654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近は部品もコーディング対象なので
(構成を変えたら必ず診断機で初期化連携化が必須)
昔のような 部品入れ替えだけで機能を移植はあきらめたほうがいいです
ファイネスを見れない人はいじるべきではないです
書込番号:25046661
5点
なんとか運べば万事解決は理解してますが
4万の費用が惜しい。
実質15kwの蓄電池性能で4万円の出費を
電気代で回収はけどこうかかりそう。
aとbとのリプロされた
コントローラーのコンバートで可能なら
出費は0円
車いじりはエンジン車を予備パーツ
として解体した経験はあります。>かず@きたきゅうさん
書込番号:25046662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブレーカーてあるのでそう簡単に燃えない
周辺民家と離れてはいる。
怖いからなんもしないは間違い無いけど
勿体無い
燃える危険性が何故あるか? 動作を理解されているならご教示ねがえませんか?
書込番号:25046668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aとbとのリプロされた
>コントローラーのコンバートで可能なら
>出費は0円
aが走れなくなる可能性はけっこう高いと思います
書込番号:25046675
4点
>ひろ君ひろ君さん
構成を変えたら必ず診断機で初期化連携化が必須
これが間違い無いのか?が実は疑問なんです。
24kwのバッテリー交換は同じ24kwならポン付けて
リーフスパイでエラー削除で問題ないような
24kwバッテリー内にもコントローラーありますよね?
書込番号:25046676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これが間違い無いのか?が実は疑問なんです。
あなたにとって 何が間違い なのかわかりませんが
整備要領書でCバスにからむ部品を交換して
診断機を実行せずにお客様に返すことが認められていないでしょう
運がよければ ほぼ同日に作られた リーフ同士なら 診断機をつけなくても不具合がないかもしれません
じゃあ 1か月生産時期がずれていたら 1年ずれていたら
不具合も
笑い話になる ヘッドライトが右側通行になってしまうクラスから(欧州車であり)
走らない 元に戻しても 元にも戻らない 笑えない話もありまっす
大電力の行き来を制御するコントローラーなら もっと笑えないこともありえます
そんな バエルネタのために4万って 安いと思いませんか
書込番号:25046694
4点
走らない 元に戻しても 元にも戻らない 笑えない話もありまっす
最悪そうなりますよね。
なので付け替え稼働の先駆者がいないかな?
と質問してました。
やったけど無理だった、結果こうなった
理由は多分コレ
やったら問題無く動作した
など先駆者の失敗や成功事例がないかなー
との考えです。
リーフはバッテリーをバラす猛者も散見されるので
自己責任でチャレンジした方いませんか?
書込番号:25046711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのレベルの猛者なら たかだか50万円の診断機を買ってますし ファイネスにも登録してるでしょう
書込番号:25046715
6点
>自己責任でチャレンジした方いませんか?
スレ主が最初の1人目かもしれませんね。
>足回りをぶつけて不動車のbが蓄電池用の本命なんですが、
そもそもこの不動車自体が、足回り以外の電装系等を含め全く問題ない状態なのでしょうか?
書込番号:25046718
5点
400ボルト電気取扱特別教育 を受けるような人はたぶんしないと思います
書込番号:25046725
5点
こんにちは。
>V2Hさん
ここで聞いていてもらちが明かないと思いますよ。
いかにもtkfm7さんが何か知っていそうな内容ですね・・・
そのうち、見つけてくれるでしょうが、
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3212146/
みんカラでDMを出してみるとか、tkfm7さんが建てたスレで
聞いてみるとか、頑張ってください。
書込番号:25046733
0点
積載おろして10m走行に問題ありませんでした
その後aを妻がフロントロアアームしこたま曲げて
bからフロントロアアーム移植。
なのでbは無理無理10m動かせる程度。
(bのロアアーム交換すれは積載は楽)
bもv2hで充電はできてます。
書込番号:25046746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
tkfm7の記事数日前にみていました。
24から40なのでハーネスとプログラム変換が
必要なケースだと認識してました。
海外の蓄電池の積み替えとかみてたら
同型はポン付けで走行してたみたいなので
リプロされたコントローラー1個?2個?
の組み替えとエラー解除で動きはすまいか?
と考えてます。
tkfm7さんは電気やプログラムにも詳しいみたいなのできいてみます。
40えの載せ替えも安く入手できたらやってみたい
事です。
書込番号:25046763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
400ボルト電気取扱特別教育
仕組みが理解できないからやらない
仕組みが理解できないから何が問題なのか?
何がクリアできたら可能なのか?
オレンジラインが高圧は十分理解してます。
素人触るべからず!
理解はしてますがプリウスの駆動バッテリーが
デーラー新品20万
中古リサイクル8万
ヤフオク稼働品4万
ジャンクバッテリー1万
200vが7.2vの直列で200vだと知ってると
不良の7.2vを1個交換でよくね?と
リスクとリターンで考えます。
ネット検索で分解と組み方のやり方はあるので。
350vはソーラの5.5kwパワコンで感電しないには
はある程度理解済み。
ショートの危険を極力排除
書込番号:25046781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
調べた結果無理そうな場合は
素直に4万払うのは大前提です。
でもなんと無く高電圧に関わるから
触らぬ神に祟り無しでは
24からの30.40.60へのコンバート
はいつまでたっても出来ないから
進展しなかったのでは?
数年前に海外のコンバート情報でるまで
無理が掲示板を席巻してました、
書込番号:25046789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2Hさん
4万をケチってお家全焼。
素人が知ったかぶりしてやってみるかとやったら家族が死亡。
こんな可能性を含むんだけど、わかってる?
書込番号:25046817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先日、利用したホテルに設置されている急速充電器でzesp2カードで充電しようとした際、添付画像のような画面が表示され、充電できませんでした。
このような場合、どのように対応したらいいのか、ご存知の方おしえてください。
ちなみに、日産ディラーでは問題なく使えました。
書込番号:25044073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
対応方法
日産のディーラーで充電する
書込番号:25044097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
buenasuerteさん
メッセージの通りにカード発行会社へ
問い合わせされてはどうでしょうか。
書込番号:25044108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フロントに一声掛けましたか?
書込番号:25044148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>buenasuerteさん
そこの充電器はe-MP提携充電器でしょうか?
e-MP提携充電器にはゾウさんマークが貼られています。
https://www.e-mobipower.co.jp/user/guide/
e-MP提携外なら専用の充電カードなりが必要です。
ZESP2/3やその他自動車メーカー等発行のカードは使えません。
書込番号:25044150
5点
フロントまでお声がけしてくださいと貼ってある充電器なので,声がけしてからのことですか?
日産の充電器の件は,ひとまずおいといて。
書込番号:25044175
5点
e-MP提携充電器の充電器です。
フロントにもカード会社にも連絡しましたが、原因不明でした。
書込番号:25044703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンクを貼り付けていただいたe-MP提携充電器対応カードにzesp2カードが入っておりませんでした。これが原因だったと思います。
知りませんでした…
書込番号:25044719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>buenasuerteさん
リンク先にはZESP3となっていますがZESP2もOKですよ
やはり浜名湖でしたか
e-MP提携でホテル、富士電機の44kW充電器で該当するのは日本でここのホテルしかないようです。
かなり古い充電器ですが、詳細を見ると最近e-MPの提携となったみたい???
その後、別の所でzesp2のカード認証はOKなんですよね?
ZESP2の期限切れ(5年目の月末まで)は問題なしですよね?
OKであればここの充電器の問題でしょう
ここはsmart oasis の認証なのでそちらへ問い合わせるしかわからないと思います
書込番号:25044748
![]()
6点
1日の夜だったかと思いますが道の駅2箇所で同じような状況
2箇所ともダメで翌朝になると直ってましたよ。
それなりの時間の間充電できない人がいたと思われます。
書込番号:25114613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ecoペダルですが、プリウスみたいに停止時の回生ブレーキで充電して燃費向上させるんだと思いますが
それだと減速する度バッテリーを毎回充電→充電分使用を繰り返す気がするんですが、バッテリーの劣化が
速くなったりしないんでしょうか?
詳しい人いましたら教えていただけませんか
7点
>たこやき星人さん
アクセルのオンオフでも充放電しているので、ごく僅かですがバッテリーは消耗します。
ですが、急速充電の消耗と比べればごく僅かですので無視できるレベルです。
下り坂では回生ブレーキが無いとブレーキディスクの過熱で効かなくなる恐れも多いので、eペダルは積極的に使って下さいね。
書込番号:25042284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たこやき星人さん
e-Pedal(イーペダル)のことですよね
e-Pedalオフでもアクセルを戻したり、ブレーキを踏むと回生発電します。(回生協調ブレーキ)
e-Pedalオンはアクセル操作だけでもアクセルを離してブレーキを踏むのと同じ動きをする機能です。
e-Pedalオンでもオフでも回生発電量はほとんど変わらないと思いますよ
私はe-Pedalをオンにすることは滅多にありませんが、回生発電は消費量の約3割になります。
HVやEVなどモーター駆動車は回生発電によって消費量が減る仕組みです。
書込番号:25042317
4点
リチウムイオンの劣化の進行度は一般的に、
充電率(SOC:満充電状態を100%、完全放電状態を0%)が高いほど劣化しやすい。スマホの充電最適化と同じ。
温度が高いほど劣化しやすい。
Cレート(充放電電流)が大きいほど劣化しやすい。急速充電は劣化しやすいと言われていること。
と言われています。
回数というよりどれだけ過電圧がかかったかということなので、エコペダルで小まめに充放電する方が
充放電制御にもよると思いますが、いいかもしれませんね。
書込番号:25042348
2点
>たこやき星人さん
新型エクストレイルに乗ってます。
最初はe-pedalに期待していましたが全く使用していませんね。
アクセルを離すたびに減速してしまうため、長距離運転には向きません。
渋滞が多い市街地運転の場合はいいかもしれません。
ただアクセルを離すたびにブレーキランプも点灯するため、後方の車から見ると急ブレーキと勘違いする時あります。
過去に e POWER の車の後走ってる時に感じました。
書込番号:25042365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
回生だと充電回数多く見えますが、リチウムイオン電池は全量分の充電して1カウントなので、回生充電だから劣化が進むというものではありません
書込番号:25042371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たこやき星人さん
>減速する度バッテリーを毎回充電→充電分使用を繰り返す気がするんですが、バッテリーの劣化が
速くなったりしないんでしょうか?
問題ないと思います。
リーフはブレーキペダルを踏んでも回生しますから、e-PEDALの使用はブレーキペダルでの減速と同義です。
遠慮せずにe-PEDALを使いましょう。
すでに らぶくんのパパさん など多くの方が書いていますが、
プリウスなどのハイブリッド車を含めて、ほとんどの電動車が「減速時の電力回生」を当然の事として行ってます。
この時の
電力の出し入れは大きなものではないですから、バッテリーの寿命を大きく左右することはないかと思います。
バッテリーの寿命を伸ばすためには、バッテリーの痛めつける行為をしないことが大切でしょう。
例えば、
過放電、過充電や放電深度を深く取ることを避け、
バッテリー温度をレッドゾーンに入れないように気をつけることだと思います。
書込番号:25042432 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たこやき星人さん
リーフは完全ワンペダル走行できる数少ない車です。
ストップandゴー の回数が多い市街地はめちゃ楽です。eペダル活用しましょー。
書込番号:25043069 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ギア付きバイクに乗っている方ならわかると思いますが、山道のワインディングを2速くらいでアクセルワークを使いながら走る感覚に似ています。慣れれば気持ち良く走れます。市街地では信号停車でゆっくりアクセルをパーシャルに戻していくのは慣れが必要です。なので自分は山道しか使いません。あと気をつけなくては行けないのが、駐車場でレバーで切り替えながら前進・後退を繰り返す場合、勘違いして逆にしてしまいがちです。なのでバックする時にはe-pedalは使いません。
駆動系にかなり負担をかけるので、モーターマウントのゴムに亀裂が入りやすいです。このゴムが切れると加減速時にゴーンとか、ドカンという振動を伴う異音症状が出ます。今乗っているe+で4年7万キロで補償交換しました。このゴムは日産の電動車のアキレス腱のようで以前乗っていた初期型では加減速を楽しんでいたら8年目くらいに切れて自腹交換で10万円コースでした。EV以外にe-powerも同じ構造だと思いますね。
書込番号:25110299
1点
>ぐでたまおさん
初期型にe-pedal付いてましたか?
自分が乗ってる初期型には付いてません。
後期や30kWhにはついてるのかな?
8年前なら前期だと思うけど?
書込番号:25111090
2点
>PT82さん
e~pedalは2017年式ZE1以降なので前モデルにはついていません。ZE0前期はモーターがトルクが強いEM61なので壊れやすいのもありますね。
ただ、回生が強く効くようなECOモードで加減速を楽しんで走っていたので、ゴムに負担がかかるのはe-pedalと同様だと思うのです。
30kWにもe-pedalは無いし、1年少し乗っただけなのでその間壊れて無いですが、初期のEM57でトルクが細いので大丈夫なのでしょう。
書込番号:25113377
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
お世話になります。
現在ZE0からZE1への乗り換えを検討しています。
2018年12月に中古のZE0(24kWh)を購入して丸4年が経ち、走行距離も20000kmから80000kmを超えました。
12セグだったものも10セグまで欠けて、徐々に走行可能距離も少なくなって来ています。
次回車検が来年6月、ZESP2の有効期限が来年12月、近場しか走らないものの、今後の使い勝手を考えると車検前が乗り換え時かな?と思っているのですが、このタイミングの乗り換え、皆さんどう思われますか?
また、ZE1を中古買う場合の注意点やおすすめの年式を教えて頂けたら幸いです。
予算は200万程度で考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25041185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リーフZE1(40kwh)に5年目で73000km使用しています。充電は全てが急速でしています。バッテリーの劣化はそれほど感じません。12セグあります。予算が許せは62kwhのプラスをおすすめします。プロパイロットもあるとても便利だと思います。ご参考になればうれしいです。
書込番号:25041335
2点
>ながたんまんさん
>ZE1を中古買う場合の注意点やおすすめの年式を教えて頂けたら幸いです
2018年式リーフZE1では、80000kmほど乗ってますが、今のところ、とくに不具合は感じません。
あと、プロパイロットは便利ですからあった方がいいですね。
また
200万円の予算ということですので、今ではマイナーチェンジ後の車両には届かないと思いますが、
来年の6月まで待てば、手の届くマイナーチェンジ後の車両も出てくると思います。
ネット上では、9インチナビの不具合が報告されてますが、ソフトウェアの更新など対策がなされていると思います。確認は必要でしょう。
マイナー後の車は、BSM(ブラインドスポットモニター)の能力が上がっているようなので、
確認したわけではありませんが、現行ノートと同じように、
危険を察知した場合に衝突回避の方向へステアリングアシストが行われるようになったのでしょう。
これは役に立つ機能です。(ウチのe13ノートで実感してます)
書込番号:25041532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
>リーフは良い車さん
コメントありがとうございます。
新型はバッテリー性能が飛躍的に向上しているのですね。
中古車選びの前に安心しました。
一つ気がかりなのが、リーフが来年1月から値上げして発売されるにあたり、中古車の方も値上げするのではないかということです。
この辺り、皆さんはどうお考えですか?
予算からするとMC前しか購入できなさそうですが、良いものがあれば、すぐにでも契約すべきでしょうか。
書込番号:25041793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ながたんまんさん
>リーフが来年1月から値上げして発売されるにあたり、
>中古車の方も値上げするのではないかということです。
どうなんでしょうね。私は変わらないと思います。
言わずもがなのことですが、中古車の価格はマーケットの需要と供給に左右されます。
EVへの需要が増えれば価格は高くなるりますし、乗り換えによる中古リーフの供給が減れば、やはり中古車価格は高くなるでしょう。
したがって
新車価格の上昇の影響は限定的ではないでしょうか?
また、1Lあたり30円にもなる石油への補助金が、来年から徐々に減額されていくと
当然、ガソリン価格も高くなるかと思います。
北米では、ガソリン価格が高くなるとEVへの需要が高まるようですが、
日本ではEVではなく、プリウスに代表されるハイブリッド車の需要が増えると。
と、考えるとリーフの中古車価格が高くなる可能性は低いのではないかと考えます。
ただ
新車の供給が遅れているために中古車価格全体が上がる中で、リーフも高くなっていくことはあるとは思います。
書込番号:25041981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ながたんまんさん
中古車の価格眺めていましたら思った以上に価格上昇はなく手頃な車も多いですね。
200万円の予算であるならば現行型も走行距離4万 km 程度から選ぶことが可能です。
電気自動車から乗り換えならば使用感なども違和感なく利用できますので、買い替えすることがお勧めだと思います。
書込番号:25042368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様
お世話になっております。
少し期間が空いてしまいましたが、昨年12月末に2万キロ半ばの2018年式X10万台記念車を契約し、先月末に無事納車されました。
ZE0よりも倍以上に伸びた航続距離、バッテリー増に伴う乗り心地の良さに感動している次第です。
アドバイス頂きありがとうございました。
現在は前車よりドラレコ等の移植を進めているのですが、その中でナビ裏にあるとされているM72オプションコネクタを探しています。
ネットで検索してもC27セレナやエクストレイルの記事は見つかるのですが、リーフの該当記事が見つかりません。
どなたかこのオプションコネクタを使用されている方、いらっしゃいますか?
ナビはMOPの7インチナビを装着しています。
情報があれば宜しくお願いいたします。
書込番号:25145736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ながたんまんさん
見つかりましたか?
ZE1だと多分ボディーアースじゃないかと思うので、アースに落ちるボルトを探せばどこでも良いかと思います。
書込番号:25153472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
何日か探して見ましたが見つかりません。
灯台下暗しな感じで近くにはあるのでしょうけど…。
少し諦めかけています。
書込番号:25153660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたんまんさん
ディーラーで見せてもらうのが一番ですが。
左ハンドルだとこんなところに…
ボディーアースなので、鉄板のボルトとかで大丈夫な筈ですよ。
書込番号:25153702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
ディーラーで載せて頂いた図のようなコピーを貰いました。
右ハンドルだとちょうどナビ裏にあるみたいです。
ボディアース?ではなく、運転席キックパネル内にある常時電源/acc/車速/パーキングポジションなどが取れるコネクタと言うことですが、オプションコネクタなので何かと一緒に結束されているのだと思います。
ちなみにそれらの信号を取って取り付けたいものが、CEPさんの車速ロックキットです。
2015年くらいから使用しています。車種が変わっても配線さえ取れればどの車種でも取り付けられるので、私の前車→妻の前車(ZE0)と2台にわたって取り付けています。
素直にリーフスパイを購入すれば良さそうですが、この製品が手元にあるので使わないと勿体ないかなと…。
あと、諸々の信号は可能な限り既に使用されている配線を傷つけたくないために、オプションコネクタから取ろうと考えています。
ロック/アンロックモーター入力や、アンロック出力は空配線がないので、結局そこは傷つけて取らないといけないのですが...。
書込番号:25153824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたんまんさん
車速連動ドアロックならやはりleaf spy proが便利ですよ
もともとリーフにはその機能があって、設定変更のみです。
ロックの条件やアンロックの条件も数種類あります。
外部装置を付けたり配線触るより安心だと思いますけどね
それにリーフスパイのメイン用途であるバッテリーの状態など詳細にわかります。
私は4.5年まえの購入時にドアロック設定して以来ずっと使用していますが問題ありません。
OBD端子にはバッテリー測定するときのみ取り付けて運用中はずっと取り外しています。
andriod版がソフト、ハードともに安くていまなら総額3000円前後ですかね
スマホはiphoneですが、以前使っていた古いandroid端末でleaf spy proを使っています。
書込番号:25154874
2点
>ながたんまんさん
ドアロック機能はデフォルトでONらしいので、点検ついでにONにしてもらうとか。
らぶくんのパパさんが示されたドアロック関係で、設定できるものを添付しました。これで足りるならLeafSpyが一番楽かと思います。
ただし、車速は24km/h固定なので、そのキットの方が選択肢は多いかも知れませんね。
書込番号:25157143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
>tkfm7さん
ちょうど明日一ヶ月点検なのですが、ディーラーでONに変更してもらえるのでしょうか?
書込番号:25157153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたんまんさん
点検ではどんなエラー履歴があるか確認するため診断機を繋ぐと思います。ユーザーから何かおかしいとか、バッテリー診断をお願いしてるようなら必ず繋ぎます。
オートロック効かないんだよねと伝えておけば設定してくれます。伝えなければ、ユーザーがあえてそうしてると判断してそのまま弄りません。
書込番号:25157280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
初めまして、当方旧型リーフに乗っていまして
そろそろ現行リーフに乗り換えを検討しています。
乗り換えた後旧型リーフは太陽光発電の蓄電池として利用する予定なのですが。
口コミを見てるとV2Hはバッテリーの劣化が早いと良く見受けられます。
それはV2H+走行を繰り返してるからなのか?
純粋にV2Hでの蓄電池としてのみの利用ではバッテリーの劣化は少ないのかを知りたいです。
劣化が早いのならばやはり太陽光用の蓄電池を購入した方が良いのかなとも思っています。
旧型リーフはバッテリー容量24kwの10セグなので、そんなに恐らく14kw位の残量かなと思っています。
皆様ご教示宜しくお願いします。
書込番号:25037163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家の駐車場が1台分ふさがれることを思えば
単体蓄電池のほうがよくなくなくないかい
都会で 月30000円だと3年で蓄電池買えそう
地方都市 地元電鉄駅周辺でも 月2000円/1台 で貸しても
10年かかっても 蓄電池買えないのは確かなんだけど
書込番号:25037189
4点
当方…田舎住みなもんで駐車場は4台分有るもんで…。笑
子供も1人なので3台分のスペースさえ残れば良いかなと思いまして。
蓄電池として考えると確かにデカい蓄電池ですね。
書込番号:25037208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>リュウ@02さん
>純粋にV2Hでの蓄電池としてのみの利用ではバッテリーの劣化は少ないのかを知りたいです。
同じでしょう。
バッテリーに電力の出し入れをするから、バッテリーが劣化するわけで…。
その電力の出し入れが
走行用なのか、住宅への給電なのか、の区別は無いと思います。
ところで
リーフ板の過去スレにありますが、v2hの効率はあまり良くありません。
それだけは理解した上で、v2hの導入を検討した方が良いかと思います。
ちなみに
私は、まもなくFITの期間が終了しますので、太陽光発電の余剰電力を充電して、
リーフの走行用電力とするためにv2hを導入します(やっと、来週末に設置工事です)。
そして
家庭への給電は、利用したとしても、夕方から夜のごく一時的な利用とするつもりです。
書込番号:25037245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうなんですね!まさに今僕がしようとしている事です、楽しみですね!
家への給電と車の走行は電気の消費速度が違うので、劣化具合はマシなら良いなーと願ってたんです。
V2Hを折角導入してすぐに劣化していき。結果一日程度の蓄電にもならないなら結構ショックが大きいので。
また導入後のレポート待っています!!
書込番号:25037287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
V2Hの充電は普通充電より倍速充電になるから劣化が速いってだけの気がするけど。
書込番号:25037375
3点
すいません 詳しくないですが
過去の方々の歴戦の記録です ヒントになればかと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287092/SortID=21713501/
格段にお得ではない (だったら日本中でみんなやってる?)けど
ここまできたら損得ではない執念を感じます
原子力発電所がバンバン稼働しているときなら
夜間電力なんて ほぼ無料 で将来はみんなEVでって思っていたけど
なんか バランス悪いですね
書込番号:25037763
2点
こんにちは。
ZE1で、走行に使わずVtoHのみで使った場合の劣化度合いが、
走行で使った場合の経年劣化とさほど変わらなかった例も
ありますし(報告したスレ主は納得していなかったようですが)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=24866007/
単純に、使えば劣化する、それが許容範囲なのかどうか、だけです。
私は、それだけで考えて導入を決めました。(まだ未稼働ですが)
1)防災目的
2)太陽光発電の蓄電
3)EVへの充電装置
の順での導入目的であり、2)の結果として買電による電気代が
下げられたら御の字だと思っていますので、買電をするにしても
3)での充電が従来の充電の買電より量として下がればいいと
いう感じでやろうと思っています。
そのうえで、トライブリッドなので、充放電効率もちょっとはましかな?
という淡い期待もしています。
・・・とはいえ、ニチコンからの納期が遅れている・・・・
ニチコン、どうするんだニチコンどうしてくれるんだニチコン!
書込番号:25037830
3点
皆様有難うございます!
もう少し情報欲しいのでそのままにさせて頂きます!
リンクも貼って頂きまして助かります。確認させて頂きます、有難うございます。
シャープの太陽光発電システムが来年にはV2H対応の機器を発売するようでこちらで揃えようと思っています。まだコンバータは発売してないので出たてを買うのは怖いですが。
https://jp.sharp/sunvista/products/power_conditioner/40nf2/
書込番号:25037933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.eco-hatsu.com/battery/9316/
シャープの蓄電池を高容量13kWhで設置すると 500万コース!?
それで,古いリーフは14kWh程度しか利用できない?
クルマは動かないのに1.5トン越?
どんな使用環境かが分かりませんが,リーフ現行の電池大きいのを買うのが一番コストに見合うんじゃあないですかね?
重くて動かせないリーフ要りますか?
足用に,軽自動車買った方が良くないすか?
劣化のこととか,全然分からんすけど,結論が出ないことに頭使うより,シンプルにした方が良くないすか?
書込番号:25038562
2点
>akaboさん
■現在乗ってるリーフは廃車して蓄電池利用
■V2H導入予定
■新しく現行リーフ購入予定
■駐車場スペースは余っています
新たに太陽光発電用の蓄電池を購入するなら、廃車予定の現行リーフを蓄電池利用する予定です。
これならば、新しく買うリーフも乗り潰した後は蓄電池として再利用と循環出来るかなと。
乗り潰して売っても値の付かないリーフが蓄電池としての活用ならば、まだまだ活用出来るのではと思いまして導入を考えていましてその中で浮かんだ疑問を皆様に聞いています。
宜しくお願いします。
書込番号:25038986 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
太陽光システムの発電能力が何KWなのか?
発電できた過去の実績で,1日あたりで何KWhなのか?せっかく打ち合わせの労力使って車で構築するなら,20kWh欲しいのでは?
仮に旧型リーフで,なるべく安くシステムを構築した場合に,どれだけの出費が必要か?
14KWh残っている電池として,最低でもすでに5年は経過しているはずで,15年使えるとして残るは10年,10年使うとして残り5年。
年々,寂しくなっていく電池。
0-100で使えないので,実際の使い勝手は,10KWh程度だと考えたら,大金出して構築するにふさわしいかどうか?
20KWhで足りるなら,Sakuraでも可能?
パワコンの入れ替え時期との兼ね合いで,すぐに替えるのがいいのか,もう少し使ってから入れ替えた方がいいのか?
思いつくことは幾つかあります。
ここは個人の好みですが,動かせない車を置いておくと,気になって仕方がない毎日になりそう。
コンクリートがうってないと,草が生えるし,汚れもたまる。
書込番号:25039743
1点
リーフの中古車 (全2モデル/822物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円



























