リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10204件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26416件 |
このページのスレッド一覧(全1089スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 22 | 2023年3月31日 10:03 | |
| 27 | 20 | 2022年6月28日 11:22 | |
| 2 | 3 | 2022年6月27日 19:11 | |
| 42 | 16 | 2022年6月26日 05:09 | |
| 41 | 43 | 2022年9月11日 16:19 | |
| 43 | 50 | 2022年7月19日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日 エコ発電本舗とネットでは業界最安値といっているところに概算見積もりを出してもらいました。
EVパワー・ステーション VCG-666CN7
税抜き合計 1,107,273
【 セット内容 内訳 】
EVパワー・ステーション本体 VCG-666CN7
工事用付属機器 VCG-AC01
CTケーブル50m VCG-H045
通信ケーブル50m VCG-H025
【 工事内容 内訳 】
◆機器保証 5年
EVパワー・ステーション本体設置工事 ◆施工保証15年 (部材取付、電気工事、運送、処理含)
【 諸経費 】
各種申請代行手数料 1式 サービス
でした。
補助金が
CEV(クリーンエネルギー自動車)の補助金の適用で
本体約40万円 工事20万円 計60万円 実質税込み約62万円と言われました。
予想以上に高く、工事の補助が20万円だけだったので、疑問に思いエコ発電本舗さんには補助金の詳細確認中です。
これは妥当な金額なのでしょうか?
すでに契約したかた(設置した方)検討中のかた アドバイス頂けたら助かります。
また、設置自体に否定している人が多数いるのは承知ですので、設置の否定コメントはこの場ではお控えください。
3点
こちらの上限額は75万となってますね。
VCG-666CN7*****の型番が違うのかな。
http://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R4/R4_v2h_meigaragotojougen.pdf
業界最安値とか広告してる業者の詐欺被害が増えてるので
信頼できる業者の相見積もりが必要では。
書込番号:24813229
1点
違った、 VCG-666CN7も記載あったわ。
39.9万円なので正しいですね。
書込番号:24813230
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
返信ありがとうございます。
さっそく張り切って複数社に見積もり依頼しております。
多分最終的にはJMになりそうな気もしますが、如何せん相場が全く分からいので、
JMさんが来るのになんだかんだで3週間ぐらい後になりそうなので、今のうちに情報を集めたいと
思っております。
書込番号:24813256
0点
>familycomputerさん
>これは妥当な金額なのでしょうか?
「工事費40万円も補助があれば、全額補填できるだろ」・・・とか思われたんですかね?
当時、私も似たような印象を持ちましたけど、
「本体半額は想定通りだが、工事費が全部補助されるわけではない」
ので、そんなもんなんかなと思いました。
というか、私の時よりも5万円ほど安くなってますね。 ちょっとびっくりです。
私の時は、2021年2月に見積りを取って、税抜きで115万円ほどでした。
おそらく、当時は寡占状態で値下げしなくても大丈夫だったのが、
国の補助金がバンバン出るので、他の業者さんが美味しさに気付いて参入してきたんでしょうかね。
工事費の補助は全体の合計額に対してではなく、
内訳がいろいろあって、それぞれの上限額が決まっているので、そこまでしか補助されません。
実施されない工事に対する補助は無いので、満額の40万円が補助されるのは極めてレアケースです。
ちなみに、工事費40万円の満額が出るのは、
・機器設置のためにコンクリートを打つ場合(約8.3万円)
・小屋を設置する場合(6.3万円)
・離島へ運搬する場合(3.0万円)
とかが入る場合で、このような場合は、おそらく40万円では足りずに足が出るだろうと思います。
うちの工事費は、約35万円だったのですが、これに対する補助額合計は約23万円でしたので、約12万円程度追加が出てました。
ちょっと、見積額(実際の金額)と補助額を検証してみましょうか・・・
1)基礎工事+据付工事
見積額:7.0万円
補助額:5.7万円
据え付け工事って、コンクリのブロック置いてその上に本体置くだけな印象なので、補助額内でやれんことも無かったんじゃないかな。
2)本体搬入費
見積額:4.0万円
補助額:1.0万円
搬入って、運んでくるの含めてなんですかね。重量は100kgぐらいはありそうだったのですが、1万円でも良さそうな気もします。
3)電気配線工事+配管工事+ブレーカ設置工事+切替開閉器設置工事+開閉器盤設置工事
見積額:19.2万円
補助額:11.6万円
まぁ、実際にはこれぐらい掛かるのかもしれませんね。大人三人がかなりの時間を掛けて実施されてましたので納得性はあります。
4)雑財・消耗品・養生費
見積額:0.955万円
補助額:0.865万円
誤差ですかね。これぐらい補助額で納めてくれても良いと思いました。
5)レイアウト検討費
見積額:2.8万円
補助額:3.0万円
まぁ、そんだけ検討してくれたんですよね・・・
6)電力会社協議費
見積額:1.3万円
補助額:1.5万円
ここは、ややこしい手続きだろうから特に気になりません。
以上、見直してみると、
「もうちょっと値下げしてくれても良かったんじゃないかな?」
・・・と思われるものの、今現在、トラブル無く動いてくれてるので、よしとしましょう。
あとは、国や自治体に対しての申請をお任せできるのは大きいです。
プロならルーチンワークなんでしょうけど、こちらがやる場合はとても大変だったろうと思うので、
それを含めてそれなりに妥当な金額だったんかなと思います。
「ウチはもっと安く済ませたけど、割高じゃね?」
と思われる方も居られるかもしれませんが、本人が納得してればそれで良いのですw
基本的に、こういうのは、業者さんに気持ちよく対応してもらえるよう、許せる範囲で妥協しといた方が良いです。
書込番号:24813303
![]()
3点
>familycomputerさん
>多分最終的にはJMになりそうな気もしますが
ウチのJMの見積もりです。
本体
1)Vパワー・ステーション プレミアムモデル(WiFi仕様・時間指定配送料込み) 818,000
基本工事
2)EVパワーステーション設置 基本工事費 275,000
追加工事
3)基礎ブロック設置 6,500
4)補助金申請代行(レイアウト検討費+手続代行費) 50,000
値引き
5)本体値引き -20,000
ということで
小計 1,129,500
消費税 10 % 112,950
合計 1,242,450
でした。
ちなみに、
我が家の場合、追加工事をほとんど行うことなく設置できるので、このくらいが底だと思います。
書込番号:24813382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>きみぼんさん
細かく教えてくださりありがとございます!
工事費全額は当然考えてなく、ディーラーさんからは七割くらいと聞いてはおりました。
金額が高すぎて麻痺しますが、あと数万程度は補助金ついても良いのか?というがあり、詳細聞いております。
目標は補助金引いて、税込50万円台です。
きみぼんさんの見積もり見る限りですと、数社の見積もり結果次第では行けそうだいうことがわかったの頑張りたいと思います。
経過等は、ちゃんと報告します。
書込番号:24813433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
JMは高そうなイメージありましたが、そうでも無いのですね。
同じ金額だった場合の補助金差が気になりますね。
昨日頑張って合計5社(大手ネット系から地域まで)に見積もり依頼しましたので、経過などは報告する様にします。
書込番号:24813440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>金額が高すぎて麻痺しますが、あと数万程度は補助金ついても良いのか?
補助金が承認されてから工事をするので、見積の段階で補助金は決まらないですし、
工事費を落とせば当然補助金も落ちますので、純粋に見積を比較するだけで
いいのではないかと思いますが。私は、どっちかというと、金額よりは施工方法を
比べたいですかね。
基礎をうたずに架台ブロックだけで設置する業者というのも、ちゃんと検討した上で
やってくれるんだろうな、というところが疑問ですし。沈下しないか、とか。
>familycomputerさん
大手ネット系から地域まで、というなら、ついでに訪販系大手の「日本エコシステム」も
どうですかね。「省エネドッドコム」で検索できます。いった手前申し訳ないですが、
私も頼んだわけではなく相見積の一社にしか過ぎませんので、評判自体は
存じあげません(笑)
書込番号:24813559
1点
返信を下さった皆様へ
誠にありがとうございました。
5社に見積もりを依頼し、結論が出ました。
最終的には
日本システムさん 地元業者さん JMさん に現地調査を含めた見積りを依頼しました。
そして地元業者さんにお願いすることにしました。
参考までに
地元業者さん
VCG−666CN7 ニチコン V2H プレミアム
税込み1,320,000円
補助金792,000円予定
さらに市から5万円程度の予定なので、トータルで50万円ぎりの予定
あと、同時施工ということで
パワコン Panasonic 4kw リモコン付きを 132000円にしてもらいました。
パワコン寿命をあと4年程度とするなら、破格の値段で15年保証のPanasonicに交換することが良いと判断しました。
色々な業者に見積もって分かったこととして
基礎工事をやったほうが補助金の関係で圧倒的に安くなること。
設置面積に問題なければ簡易基礎にはしない方が良いです。
また、見積依頼した際に簡易基礎ベースで提案した業者は信頼できないこと。
簡易基礎提案してきたところ
エコ発電本舗
基礎のほうが安くなるのが分かったので見積もり依頼と他社の見積もり状況を言ったら音信不通になりました。
地元I業者
補助金考慮して50万円など不可能と言ってきましたが、上記の通り50万円きりそうです。
逆に
日本エコシステムさんと地元F業者は基本基礎を提案して頂き、説明も回答も丁寧でした。
見掛け倒しの安さを案内する業者と総合的に客の特になる案内する業者で対応も全然違いました。
これからV2Hを検討されている方にお勧めとしては
日本エコシステムさん または地元業者さんです。
共に共通して言っていたのが、補助金が出ているのでヘタに下げても補助金が下がるだけで意味は無い。
V2H本体は、ほぼ定価での仕入れなので利益はないが、工事費で利益は十分に出る。
と、素直に言ってくださいました。
書込番号:24836026
3点
これから V2H導入を検討されている方に。
V2Hにコスパを求める場合はやめておきましょう。
私の場合は卒FIT後の太陽光の効率使用と6kw充電、災害時のお守り。で設置を決めました。
同じく設置を検討している方の参考になればと、今回の経験をまとめてみました。
主観的な発言となっておりますので、気になるかたは無視してください。
1.見積もりは複数の業者に依頼しましょう
※色々な情報が入手できます。特になんも知識がないとJMさんの餌食となります。。
2.本格基礎工事から提案する業者さんに依頼しましょう。
※5社に見積もり依頼しましたが、ちゃんと最後まで対応してくれた業者は本格基礎を提案した業者でした。
※本格基礎は最初は高いですが、補助金を考慮すると逆に安くなります。実質5万円以上変わりますよ。
※基礎が邪魔にならないのでしたら、ブロックより丈夫で安定しますし、本格基礎がおすすめです。
3.補助申請と同時に部材発注してくれ、さらに補助金出なかったらキャンセル可能なところ選びましょう。
※すでに微妙なタイミングみたいです。受理されるまで2ヶ月はかかりますので、それからだと時間かかります。
大体はOKとしてくれるはずです。うちは申請と共に発注。NGだったらキャンセルOK。
4.卒FITの方は一緒にパワコン交換も検討しましょう
※パワコンの寿命は15年ほどと言われてます。20年保つかもしれませんが、数年でダメかも。
一緒に交換すると、ついでの工事ということで非常に安く交換できます。
パワコンは15年保証とかあるので、一緒に交換すれば新品となり変換効率も上がり安心感も増しです!
個人的にオススメな業者(本格基礎を提案してくれたところ)
1位 V2Hの実績のある地元業社さん。一番安く、さらに保証も一番手厚かったです。
工事費は補助金の関係でどこもほぼ同じですが、大手と違い、基本のケーブル代などサービスしてくれました。
また、近いとなんかあった時に駆けつけやすいので安心です。
2位 日本エコシステムさん。安価でありパワコン同時施工の場合とてもサービスしてくれます。
実績もNo.1で下請けに回すわけでないので安心です。ニチコンとも提携しているのでV2H不足の中、有利です。
また、唯一 最初から本格基礎と簡易基礎の2つの見積もりを出してくれました。
やめた方がいいと個人的に思ったところ
1位 エコ発電本舗さん
日本一安いとか他店より安くと言っておりますが、質問しても返ってこないですし、
他社の安い見積もり出したら音信不通。
当然簡易基礎で案内。おまけに本格基礎での見積もり依頼しても音信不通。
間違いなく、売って終わりの業者なのかと感じました。
2位 JMさん
はなから契約する流れできました。おそらくほとんどの人が、
日産で申し込んでそのままの流れで契約してしまうのでしょう。色々書類を出すよう言われ、
思わず「御社とは決めてませんから!」と言いました。
当然 簡易基礎で提案。こんだけ設置できる場所あるのに、なぜ?
と、聞き返したら別に基礎作っても良いけど。と。
さらに補助金申請も半年かかり設置は年内無理と。他では聞かない意味不明な申請を言ってましたが、
本人もよく分かってなく、結局、後日 担当のものが説明すると。
また、ここは完全下請け業者が施工します。電気屋でエアコンとか買ったら下請けが来るのと同じです。
さらに下請け業社を斡旋している業者のため細かく事業が分かれているらしく、太陽光事業と別。
パワコン同時施工もNG。
当然下請けはガッツリJMにマージンをとられるので、ハズレを引いてしまう・・・。
※※個人的な感想となります。私が良くないといった所でも満足いく結果を得られた人はたくさんいると思います。
※※ただし、少なからずとも、やめた方が良いところは「下請け業社」が施工するということです。
以上 これから検討される方の少しでも参考になれば。
書込番号:24839909
12点
報告です。
V2Hは結局 未だに納期未定のため、一旦仕切り直すことになりました。
Panasonicやオムロンも出しますし、値上げにビビってニチコンに飛びつくよりも、そのほうが正解と業者と決めました。
この馬鹿みたいに高い電気料金のときに欲しかったです、、、
まぁ、でも半年使って200Vの普通充電で十分と感じました。
あと、ニチコンの低スペックなV2Hを今持っちゃうと、次 乗り換える時に妨げにもなりそうなので。
書込番号:25133304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
>familycomputerさん
>V2Hは結局 未だに納期未定のため、一旦仕切り直す
なるほど。残念なんだか、一周回ってよかったのか、とにかくお疲れ様でした。
私はといえば、NeVが2月末まで実績報告を待ってもらえるので、販社に
再度納期どうなんだ、と聞いた甲斐もあって、昨日(2月8日)設置完了しました。
まだデータを取るところまで行っていませんので、これから弄ぶところです。
>Panasonicやオムロンも出しますし
結局のところ、どうなんでしょうかね。一番の問題点は、AC->DC、DC−>ACの
変換効率だと思っていますので、どこのメーカーがどうやってもどうにもならない
技術障壁だと思いますが。PVからEVへの充電がDC->DC(っぽい)トライブリッドが
勝手がわかっている分だけ、アドバンテージがあるように思いますが。
>ニチコンの低スペックなV2Hを
性能面はともかく、マンマシンインターフェース、ユーザーインターフェースは
出来が悪すぎますね。マニュアルや、メニュー項目に、人の心というものが
感じられない(苦笑)
このあたりはパナの方が絶対的に出来がいいと思います。
書込番号:25134264
3点
>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
設置完了おめでとうございます!
私も付けたかった。特に この冬の爆上がりの電気代のタイミングで、、、
悔しいから4年後 テスラに手を出すかな、、、
でも、今のリーフは自分の過去一気に入っております
書込番号:25134561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>familycomputerさん
こんにちわ。
ウチも、昨年末にニチコンのV2Hが入りました。
補助金額は、まだ振り込まれてはいませんが、70万円強。約50万円ほどの自己負担でした。
我が家は雪が降る地域ですし、まだ仕事をしており昼間は不在なので、本格的には稼働させておりません。
さらに、FITの期間が少し残っているので、本格稼働は、仕事を辞める夏頃からだと思います。
その頃はZESP2の契約も満了となりますし、昼間の余剰電力を有効に使いたいと思います。
(FITの売電価格が38円/kWhなので、仮に余剰電力をリーフに蓄えて使うとすると、
充放電効率を65%としても、kWhあたり58円強の単価となり、
そのコストならば、東京電力から買電したほうが有利なのです)
書込番号:25134672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
おめでとうございます!
なかなかの雪ですね!?
卒FITで、太陽光をうまく使えれば効果はありますよね。
うちは、4kwしか積んでないので、メリットは少ないです。
でも、つけたかった、、、
悔しいから次はテスラかな。と、思ってます!
モデル2が安価で高コスパなら4年後 リーフ下取りに出して買い替えます!
書込番号:25139445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キャンセルはしましたが、業者から連絡があり、4月中に入荷すると。
今月末開始の申請を、速攻出して、受理され次第取り付けると。
あと、本当かどうかは不明ですが去年発注したのに、値上げ後の価格になってしまうが、そこは何とかすると。
悩む、、、
書込番号:25200641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
妻は冷静。
変換効率を60%で計算すると、太陽光の余剰電力を効率よく使ったとしても償却完了するまで10年以上はかかる試算。
私)パワコン交換時期で一緒にやってもらえれば普通で交換するより8万円ぐらいは安くなる。つけたほうが良いか。
妻)保証期間内(ニチコンだと5年)でペイできないならリスクがあって意味がない。
変換効率も悪し、ここまで待たせるなんてニチコンは信用できん!(その通り(私))
結果、やめました。
無理だと思いますが、オムロンが今年出すものは、コンパクトかつ10年保証みたいなので、同じ価格ぐらいなら即決したいですね!
書込番号:25200936
3点
こんにちは。
>結果、やめました。
ご賢明な判断だとは思います。特に、EVパワーステーション単体は
性能対比を価格面で割り切って考えないと、効率をどうこう言いだしたら
泥沼しか待っていない気もします。
>オムロンが今年出すものは、コンパクトかつ10年保証
パナソニックのeneplantは、強気な価格設定をしているようです。
特に、パナは指定価格制を取っていますから、販売店での
値引きも期待できませんし。オムロンはどうですかね。
オムロンはあっちこっちにOEMで出すでしょうから、知らずに
あっちが安いこっちが安いになるんでしょうか。
まあでも、オムロンがやるのは蓄電池ありきでVtoHはおまけ、
ついでにできるからやっている、的なものだと勝手に思って
いますが。
書込番号:25201414
0点
>E11toE12さん
補助金があるから、どこも強気な価格設定ですよね。
仮にオムロンが、ニチコンのプレミアム以下で出してくれたら、直ぐに検討に入るのですが、、、
いつ 価格が公表されるのか。
書込番号:25202024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IONIQ5では800V/400V変換ロスで節約にはならないようです。(お詫びと返金)
使い方に注意ですね
https://www.hyundai.com/jp/customer-service/notice/322
書込番号:25202094
1点
余計なお世話というか何がいいたいのかいまいちよく分かりませんが、NSXすごいですねってこと?
リーフだって30年経っても乗ってる人もいるだろうし、車としての寿命終えても蓄電池として活用されるかもしれませんよ。
書込番号:24811705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初代リーフって、30年後も走行可能ですかね?
旧車をEVにコンバートして乗ってる方もいるし、
”ヤル気”次第っしょ。
書込番号:24811733
5点
NSXに対してホンダが部品を供給し続けてると思ってるのかな。
書込番号:24811804
2点
NSXに限らず、Zやスープラとかも手を掛けて長く乗り続ける人がいますが、
リーフって、そこの所アフターパーツとか手に入るんですかね?
書込番号:24811863
0点
その前に初代リーフに30年乗ろうと言う気合の入った人が
どれだけいるかの問題なのでは?。
パーツはバッテリー関係だけ何とかなれば問題無いでしょう。
Zや初代NSXなんかを維持してる人は自分で部品作ったり
オーダーメイドで作ってもらったりしてますから。
勿論、専門のアフターパーツを作るショップがあるのも事実。
書込番号:24811935
1点
若い頃は、車検を受けずに新車を乗り換えていた者が言うのも何ですが、
気に入った車を長くの乗り続けル事は良いことですよね。
事故で全損とかを除けば、廃車サイクルを伸ばすことがサステナブルと考えれば、
走行可能状態を維持する事が大事ですよね。
初代プリウスも町でよく見ますが、生産終了から19年位なので、
それ以上は経ってる筈
30年とは言わないが、20年は走ってくれると良いですね。
書込番号:24812022
0点
初代プリウスは,電池交換が永年出来るんじゃあないでしょうか?
15年位乗れる方がいいですね。
13年超えたら自動車税割り増しとか,環境に名を借りてUSOくさいですね。
新品の電池が手に入らなくなったのが,初期モデルの電気自動車でしょうね。
初代リーフは,距離走れなくなって,普通の自動車としては厳しくなるでしょう。
家電も,修理パーツがずっと手に入るわけではないですね。
電動になると,部品が少なくなって,「壊れにくい」のかもしれないが,パーツが手に入るか,壊れたとき,どれだけの費用がかかっても乗りたいかでしょうね。
書込番号:24812056
1点
>Zや初代NSXなんかを維持してる人は自分で部品作ったり
>オーダーメイドで作ってもらったりしてますから。
現在は受付休止していますが、NSXはホンダがメーカーとしてリフレッシュプランを用意しています。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/nsx/2005/special/refresh-plan/menu/
オーナーとしてはこういった旧車に対する心遣いはありがたい限りですが、30年後のリーフに対して日産が用意するかと言ったら、先ずないでしょうね。
書込番号:24812069
0点
国が初年度登録から13年オーバーで税金を割増する
『旧車オーナーに優しくない』現状だからなぁ。
書込番号:24812083
0点
>tiffinさん
確かに優しくは無いですが、少なくと自分の周りの旧車乗りで
あの程度の増税で騒ぐ人はいないです。
あの割増程度で優しくないって言う人はそもそも30年越えの車などは
維持出来ないですよ。部品一つで割増分以上の出費ですから。
書込番号:24812093
1点
その車のユーザーの気持ち次第と思います。
数十年前の車をEV化するビジネスもあるくらいですから、リーフのバッテリー置き換えも意外と簡単と思います。
確かルノーのEVにはその様なサービスが用意されているのでは?
要はユーザーが愛車に掛ける気持ち次第、お金次第と思います。
需要さえ見込めれば供給体制はおのずと整備されてくるでしょう。
今はその需要がほとんど無いということです。
書込番号:24812143
0点
50年くらい乗ったら価値は上がると思いますよ。
その頃には存在するのはほんの僅かなので・・・
初代カローラとか・・
100年前の車も走っていたりしてますからね。
メーカーの供給義務は製造停止から7年です。
古くなればなるほどお金が凄いかかります
書込番号:24812166
1点
>初代リーフって、30年後も走行可能ですかね?
そもそも30年前の車乗っている方少ない
街で30年前の車なんて稀にしか見る事が出来ない
20年前だってかなり小数派
30年たったリーフ(大衆車)はコレクター的所有が多いかと
あまり心配しなくても良いんじゃない
最新EVの中身をインストールしバカっ速な車とかもいそう
(多分ガソリン車より楽かな)
書込番号:24812224
2点
8年保証付いてる新品電池を載せ替えることができれば,計算上,16年乗れるかも?となるから,その位ならあり得そう。
最初のリーフは,耐久性が,そこまで長くないと思うので,同じ電池システムでは厳しいでしょう。今となっては入手できないだろう。
海外なら,電池をアップグレード載せ替えやってくれる業者もあるらしい。
書込番号:24812290
2点
日本は車のライフサイクル短いと思います。
それでも最近はモデルチェンジの間隔は少し長くなってきた方ですかね
新しい車に買い換えても、下取った車は、中古市場で、また誰かに乗ってもらい循環すれば良いが
バッテリーの問題で短命で廃車になるのは避けたいですね。
日産はEVのパイオニアを自負するなら、バッテリーのリサイクルだけで無く
交換バッテリーの供給も、しっかりお願いしたいですね
書込番号:24812747
0点
生産終了後の部品供給にメーカーの義務期間はありませんが、10年程度が多いようです。
高いパーツ探す手間とお金があれば長く乗れるでしょうけど、
30年乗り続けるのがサステナブルなんですかね?
書込番号:24812754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリーの劣化に眼を瞑る
もしくは載せ換え出来たとして
インバータの寿命を迎えたら即アウト
10年、よくて20年、電動車は歯が命。
ところで、さすてなぶるぶるって
ネコドリル、猫上 彰か?
書込番号:24813226
2点
リーフのカタログ見ると,電池のリサイクルを事業化しようという試みはやってるようだ
サステイナブルという横文字で,車選びをdama蔵化されているかも知れないんだよな?
節電 ポイント てぁ?
書込番号:24813410
1点
>インバータの寿命を迎えたら即アウト
ダウト。
インバーターが壊れたら、インバーターを交換すりゃ良い。
10年、20年乗らなくても壊れることはあり得るし、
現に北米じゃリコールで交換した事例もあるっしょ。
交換可能なインバーター入手が非常に困難だったり、
交換にコストが掛かりすぎて、いわゆる経済的全損状態に
なることはあるだろうけど、30年乗り続けようという
気概のある人なら、当然織り込みずみな話。
書込番号:24813422
2点
リコールや保証期間内でタダ
なら遠慮なく交換してもらいますが
10年以上経過した無価値のリーフに
多額の修理代ぶっこみまっか?て話。
修理代無視すりゃいつまでも載れる
なんて、お猿ばんさんでもわかる。
書込番号:24813658
4点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
本日 40kw X Vセレクションを契約しました。
この車種 収納の少なさはかなりマイナスだと思います。
リーフユーザーの皆様 おすすめの収納方法やグッズなどありましたら教えてください。
なお、ドリンクホルダーを犠牲にした、こんなものを見つけました。
オプションでドリンクホルダーを付けることはできるようですが。
https://www.taz-corp.com/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9/%E5%8F%97%E6%B3%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%83%88/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95ze1%E5%B0%82%E7%94%A8-%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88
0点
こんにちは。
エアコン操作パネルの下、パワースイッチやシートヒーターの
スイッチの上、多分ETC用のブランクでしょうが、結局なんの
役にもたってなさそうなところ。
ヤフオクでしか出品していないようですが、カードホルダーとして
使えるようにMcatさんがこんなの作っています。
https://mcat.biz/archives/596
私も使っていますが、値段がちょっと高めかなあ、という以外は
充電カード入れとして重宝していました。が、これからの季節は
車内の温度を考えると、カードを放置はちょっとということで、
今月に入ってからは使っていません。
McatさんのQCS2は、踏ん切りがつけば買うかもしれません。
https://mcat.biz/archives/539
書込番号:24811654
1点
>E11toE12さん
ありがとうございます。カード入れは面白いですね。
>MIFさん
シートしかないのかなぁとは思ってますが狭くなってしまうんですよね。
話は全然違いますが、昨日 最新のピンクのツートンが走ってるの見ました。高級感あるピンクメチャかっこよかったです。
書込番号:24812889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
初代リーフの購入を検討中ですが、何に注意して選べばいいのかアドバイスをお願いします。
現状 自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。未使用
車必須の地域在住、パッソ9年目の買い替えを検討しています。10月に車検です。
用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後走りますが、遠出は家族のほかの車があるので、ほとんどしません。
アドバイスよろしくお願いします。
7点
こんにちは。
>ぴぐこさん
>初代リーフの購入を検討中
24Kか30Kかはわかりますでしょうか。
また、日産のプレミアム認定中古車などでしょうか。
そこらの中古屋なら、購入はやめた方が無難です。
>用途は通勤と買い物等で、月に400Km前後
行って帰ってのkmは、20km程度(片道10km)で、
20日稼働ですかね。そのくらいが限界だと思いますが。
>自宅に太陽光発電とEV充電用の屋外コンセントがあります。
ここ数年で建てられたZEH仕様ですか?
車を通勤に使いたい、ということで、日中太陽光での充電は
できないと見た方がいいでしょう。となると、深夜充電ですが、
関東地方なら東電のスマートライフで深夜1時から6時までの
5時間なんで、充電できても最大15kW、概ね12kW,
まあ、毎日充電すれば運用できなくもないけど。。
ってとこですかね。冬場がきつそうかな。。。
>パッソ
意外と、リーフはでかいですよ。駐車場に入れてみたことは
ありますか。
書込番号:24807579
![]()
3点
旧リーフも途中大きなマイナーチェンジがあります。
2010年から2012年末までの初期型 型式ZE0
2013年から2015年末までの中期型 型式AZE0 モーター変更やヒートポンプ採用など初期型から航続距離も増えています。
2016年から2017年秋までの後期型 型式AZE0 30kWhモデル追加やフロントにカメラ搭載など
しかし、新しい物でもすでに5年経過していますから、なるべく新しい物で走行距離も短い物ということになります。
書込番号:24807582
8点
多分、値段が安いからということでしょうけど、5年過ぎたころから劣化を感じるし、毎年、距離減りますから、現行型でセグ欠け無しを選ぶと無難と思います。どうしても旧型なら、やはりセグ欠け1個まで?
書込番号:24807651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴぐこさん
ちょっと無理して、サクラにした方が良さそうな気がしますけどね。
乗り方にもよると思いますが、リセールバリューもそれなりにあると思うし・・・
今のモデルの中古ならまだしも、初代リーフとなると・・・、本当にいろいろありそうな気が・・・
書込番号:24807684
3点
私も akaboさん と同意見です。
最新でも5年経過の旧型は、バッテリーの劣化が進んでいると思われます。
走行距離もありますが、それよりも、経験上、経年劣化の方が大きいような気がします。
しかも、新品のバッテリーも生産されていません。交換したくても出来ません。
つまりは、劣化したバッテリーと心中するしかない車です。
それでも良いと考えるなら、
出来るだけ新しいこと、セグメントは1欠け(11セグメント残っていること)を目安に探してください。
11セグメントならば、バッテリー容量は80%前後は残っていますので、それなりに使えると思います。
書込番号:24807957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ぴぐこさん
安心して乗れるのは片道20〜30キロ程度までの乗り物であるという事。
また買った瞬間にゼロ円査定に近くなる車である事。
大きなトラブルに見舞われたら捨てる覚悟がある事。
以上3点さえ心得てていれば、あとは予算に応じて好きなのを買えばいい・・・って感じです。
ただ、故障しない当たり個体を引き当てる眼力や運が無いと、安価な初期型中古と言えども意外に高い勉強代になる可能性も秘めており、かなりリスキーな買い物だと言えます。
書込番号:24808279
2点
>ぴぐこさん
通勤距離とか寒冷地とか環境がわかりませんが、自宅充電できればそれなりの距離で使えると思います。
私の旧リーフ中期型5年弱で走行距離15.3万キロ、2セグ欠け、100%充電で169km表示したこともあります。
実際にはその状態で春秋120km、冬場だと100kmが残量残して走れる距離です。
走り方や環境でも変わります。
もちろんそこからも徐々にバッテリー容量が減って距離は短くなりますので長期の保有は難しいと思いますね
現行リーフ(40kWhモデル)は現在4年弱で約14万キロ走行、この前は満充電で出発して245kmほど走って残量25%でした。
書込番号:24808312
4点
リーフの中古の人気が上昇して値上がり?の様相だそうで,リーフに決めているならば,程度のいいものを押さえた方がイイかもしれないですね。
書込番号:24808518
2点
>E11toE12さん
通勤は往復10kmくらいです。
週末に40km乗ることもあります。
ZEH仕様です。
深夜1時から6時までで
12kWなんですね、よく考えます。ありがとうございました。
書込番号:24808846
0点
>らぶくんのパパさん
欲しいと思っているのは2016年から2017年秋までの後期型 です。
5年前のものを今買うっていうことに迷います。
書込番号:24808859
0点
>akaboさん
、やはり気になるのは劣化ですね。距離が減っていくのも考えになかったです。
書込番号:24808868
1点
>きみぼんさん
>tarokond2001さん
>伊予のDOLPHINさん
情報をありがとうございました。
知らないこと、わからないことが色々とあることがわかりました。
購入はやめる方向にシフトしてます。
書込番号:24808876
0点
>らぶくんのパパさん
実際のデータをありがとうございました。
年数がたつと距離がどんどん少なくなるんですね。
長期に乗れないとなると次を考えておかないといけないですね。
書込番号:24808884
0点
ご意見をありがとうございました。
中古車は難しいですね。
リーフは無理かなと思いました。
サクラのことを調べながら、10月の車検は受けるつもりでいます。
ありがとうございました。
書込番号:24808892
0点
>ぴぐこさん
良い車両に巡り合えると良いですね。
私のは2017年8月に24kWhから乗り換えた新車の30kWhです。ほぼ100%QCで運用して、先日8万キロを超えました。
昨年、写真のサービスキャンペーンで11セグが12セグに復帰して、その後セグかけ有りません。そんなこんなで、あまりバッテリー容量計は信用してませんが、なかなかタフな電池で、旧型の後期型30kWhなら特段5年前の車両でも心配はいらないと思います。
熱源が無いので、特に何も壊れませんし、E11toE12さんが書かれていたように、日産の中古車店で購入されれば問題ないと思います。
書込番号:24808932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴぐこさん
サクラは恐らく新車で130km位の航続距離しかないですから40kリーフの中古を検討された方が値段も補助金付きのサクラより安く買えると思いますし航続距離も長いと思います。
40kリーフは仮にセグ掛けしていても200kmは走りますのでセグ掛けしてないものを選べばそこそこ長く乗れるかと思います。
書込番号:24810701
4点
何社か見積もりをしました。
主なオプションは
バイザーとドラレコ取付とIRカットフィルムです。
最終判断は今月ぐらいにしたいと思いますが、今のところ一番好条件がVセレクションで35万円の値引きでした。
気持ち的にあと5万はいけるかなとは思っているので今度の休みにでも頑張ってみたいと思います。
今回の質問ですが
@車体値引きの妥当性はいかほどでしょう?
AV2Hの申し込みは日産経由が良いでしょうか?
V2Hは賛否あり(てか否が多い)ですが、日中(曇り)の放電にすれば、設備償却はできずとも、電気代自体は上がらず、あとはちょっとした災害対策にはなりますし、充電速度も速い?みたいなので、補助金最大限活用して設置したいと思います!
3点
販売が再開されたばかりなのと
補助金が多額なこと
ディーラーオプションの追加が少ないこと
などから、あまり多くは望めないと思います、
一応、購入サポートの抽選に応募し
それに外れたら、試乗で10万円サポートの応募
それにも外れたら
あと5万引きで契約する!
でゴネるってとこかしら?
少なくともコーティングは
サービスで。
(洗車が楽っス。)
V2hは補助金枯渇が懸念されていますので
取り急ぎ日産に相談し、
工事費があまりに高額な場合や
補助金が間に合わなそうな時は
延期としては?
(工事費以外はどこに頼んでもほぼ定価)
政府の無策で電力不足が懸念されている昨今
V2hの補助金はまだ続く?と予想。
ご健闘をお祈りシマ。
書込番号:24806004
![]()
3点
>てるずさん
返信ありがとうございます。
全部外れております!
まぁ今のところ妥当と言ったら妥当という感じですかね♪
V2Hも聞いてみます。
書込番号:24806035
1点
>familycomputerさん
2は、興味も関係もないところなので割愛します。
1はスマンが、分母(定価)がないところで、35万引きはどうですか?は、
誰が判断するねん?でしょうか?
てるずさんに対し、
全部外れてるのコメントもないかな・・・
書込番号:24806137
2点
なんのアドバイスも無いやったら
何しに来たん?
トマトリコピン団子喰って寝てな。
書込番号:24806204
5点
こんにちは。
VtoHは、ニチコンが寡占していますので(というか、他社が撤退・・・)
ニチコンの販売店(特約店)ルートしか購入する術がありません。
1)日産経由の株式会社JM
2)住宅メーカー経由の特約店
3)太陽光業者経由の特約店(大手は自分が特約店)
VtoHは、数が出ていないので値引きがありません。
これも独占の弊害なんでしょうが、値引きしてまで売りたいわけでは
なく、補助金が出るなら値引きしなくても売れるだろう、ということ
みたいです。(勝手な想像です、真実は不明です)
なので、上記どのルートを辿っても、金額に違いが出るのは工事費
くらいですね。
そうなってくると、1)は、株式会社JMなので、基本「高い」でしょう。
そのかわり、信用はおけると思います。
2)は、新築なら一所懸命やってくれるでしょうが、リフォームなら
あんまり真剣にやってくれないかも知れません。
3)は、いっぺん聞いてみてもいいんじゃないですかね。ただ、
本気で金にならないようなので、大体の業者が逃げ腰か、
蓄電池を勧めてくるようです。
書込番号:24806217
0点
前言
ちょっち早まった、
リコピン言い過ぎは撤回で謝罪っス。
全部外れたって
コメが的外れってことでなく
抽選全外れで残念でしたねー
ってこと、わかるかに?
自身の反省も含め
コメは慎重にネ。
書込番号:24806244
6点
>familycomputerさん
さんざんオススメしてませんでしたけど、
GOしちゃうということであれば、頑張ってください!
一緒に地獄に堕ちましょう・・・w
>@車体値引きの妥当性はいかほどでしょう?
オプション込みの値引きは、本人が納得できればいくらでも良いんですけど、
「概して、見せかけだけ」になることが多いので、「オプション全く無しの時の値引き」を確認しておいた方が良いです。
で、オプション付けた値引きも確認して、
・後付けできないMOPは採用
・後付け可能だったり、自己調達可能なものは財布に相談
で、最終決定すれば良いです。
例えば、空気清浄機とかだと、
「え、こんなのが○万円?」
というのが、DOPであったりしてたんですが、
それよりも高性能(だと思う)なのを自分で買って付けてます。
↓こんなの↓
https://kakaku.com/item/K0000838646/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
(実際、前席シートの間に置いてるだけですが、2021年購入車には良い具合にぴったり嵌まります)
あとうちは、ドラレコはMOPで付けておきましたが、
今は、社外品で全方位のものがあるみたいなので、悩みますね。
バイザーについては、これまでのクルマでは当たり前のように付けてたのですけど、
よくよく考えると、タバコ吸いませんし、洗車するときに邪魔でしょうがなかったので、不要と判断して抜きました。
最終的な値引き額は大きければ大きいほど良いんですけど、
地元のディーラーさんで買われると思うので、
買って終わりではなく、その後の付き合いを考えて、あまり無理しない方が良いと個人的には思っています。
「無理な値引きは不要ですが、他が何万円も安かったらそっちにします」
「できれば、ここで買ってしまいたいんですけどね」
・・・とかいう「呪文」は、どこまで効くか判りませんので、基本的に正直ベースで良いと思います。
ちなみに、私の時は、値引きは、全部で約50万円程度でしたけど、
これって、LEDフォグ(8万円(!!))とか、12万円(!!!)のコーティングとかコミだったりするので、かなり微妙な所だと思います。
ですが、担当の方が頑張って値引きしてれた(ように見えたw)ので、納得して買えてます。
・・・てか、リーフって、今年の4月に10万円以上「値下げ」してるんですね。
しかも、液晶ミラーの解像度も上がってるって・・・、良いなぁ・・・
もし、メータ廻りがフル液晶とかになってたら・・・私は発狂してたと思いますw
また、補助金についてですが、自治体の補助金も忘れずにチェックしておきましょう。
例えば、神奈川県だと、新車EV+V2Hだと、最大で30万円補助が出ます。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e3g/cnt/f300183/v2h.html
今は、たいていの自治体で、多かれ少なかれやってると思うので、ご参考までに・・・
重要なのは、V2Hは、勝手に工事した後申請してもダメで、
見積もり取って、申請して、許可が出てから、やっと工事が可能になるというところです。
あと、自治体が定義する「新車」は、その年度内に「納車」した車両になるので、
「年度末の決算で、年度内に納車した車両」は、次年度は「中古車」扱いになりますw
(もしかすると、異なる定義な自治体があるかもしれませんが、神奈川県はコレでした)
そういう意味で行くと、神奈川でEV+V2Hを納車するのは、年度初めがオススメですが、逆にディーラーさんの値引きは減ると思います。
また、県だけではなく、市区町村でもあったりする場合があるので、こちらも忘れずに・・・
ちなみに、私の場合、補助金や値引きを全部合わせると、だいたい値引き額の総額が200万円ぐらいになったと思います。
あと、中古車の売却が約90万円で、
EV+V2Hのシステムで工事費全部合わせて、出金額が約300万円ちょい超えぐらいで済んだので、まぁ、良かったんでしょうね。
・・・昔のスレでもうちょっと詳しく書いてましたw
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortRule=1/ResView=all/Page=27/#23978316
あ・・・、見直してみたら、当時、神奈川県は「かもめクーポン」で12.5万円値引きがありましたわw
>AV2Hの申し込みは日産経由が良いでしょうか?
私は別々でやろうとしてたんですが、偶然ディーラーさん通した時の会社と同じでした。
なので、連携はとてもスムーズに進みましたので、一緒の方が良いんでしょうね。
ディーラーさん経由の業者さんを確認して、WEBで調べて納得性があれば、ディーラーさんを通してお願いすれば良いと思います。
まぁ、EV+V2Hのシステムは、導入前はけっこうやきもきするし、導入後もいろいろあると思いますけど、
アーリーアダプタとして、ほんのほんのほんのちょっとだけ満足感は得られますw
書込番号:24806270
0点
>きみぼんさん
返信ありがとうございます。
補助金とV2Hについて、よくディーラーと話したいと思います。
また、オプションも最低限しか付けてないので、まあ、もう一押しぐらいで決めたいと思います!
V2Hというか、自宅充電と太陽光の有効活用する方法が見つからず悩んでます。
我が家のプランは電化上手なので、
電化上手
23-7 時 15.12円
7-10時 25.94円
10-17時 30.67円
17-23時 25.94円
と、なりますので、太陽光を上手く使うためには、
説明書をみると各項目3つぐらいタイマーかけられそうなので、
23-7時 給電
7-10時 グリーンモード
10-17時 放電モード(太陽光余剰あれば給電される?)
17-23時 グリーンモード
と、すれば効率50%であっても、少なくとも余計な電気代は避けられるかと、あと、曇りの日で太陽光のパワーが必ず不足するので、それだけリーフから補う。
別にV2Hではなくても良いのですが、太陽光の余剰で給電と深夜時間帯のみの給電が設定できる安い設備が有ればいいのですが、今のところ見つけられません。
書込番号:24806508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>familycomputerさん
電気料金が、
>23-7 時 15.12円
>7-10時 25.94円
>10-17時 30.67円
>17-23時 25.94円
に対して、
V2Hのモード設定を、
>23-7時 給電
>7-10時 グリーンモード
>10-17時 放電モード(太陽光余剰あれば給電される?)
>17-23時 グリーンモード
にしたいと言うことですが、
ご自宅の電気の消費量にもよると思われるものの、
>23-7 時 15.12円
>10-17時 30.67円
の値差で多少メリットが出るかもしれませんね。
あと、
タイマ設定は、23時間までしかできないのと、夜間のグリーンモードは不要な気がするので
>23-7時 給電
>7-10時 グリーンモード
>10-17時 放電モード(太陽光余剰あれば給電される?)
>17-20時 グリーンモード
の方が良いかと・・・
>10-17時 放電モード(太陽光余剰あれば給電される?)
については、
「PV余剰充電設定」をONにしておけば給電されます。
ただし、これでコストメリットが出たとしても、
今のV2Hは、EVの充放電動作で無駄な電力消費が発生しているので、決してエコじゃないということと、
今後の動向によっては、再エネ賦課金のせいでそのメリットも消える可能性があるということですね。
(今の東電だと、3.45円/kWh・・・)
書込番号:24806584
0点
こんにちは。
>きみぼんさん
>今のV2Hは、EVの充放電動作で無駄な電力消費が発生しているので、
これが強制買電、というのは驚きました。
言われて初めて、あ、ぁぁ、という感じですね、これは。
書込番号:24806646
0点
>きみぼんさん
夜間は確かに太陽光ないですから、無駄にタイマーは入れない方が良さそうですね。
ほんと、シンプルに
太陽光を優先して充電。それ以外は深夜料金で。
が、できれば良いんですけどね、、、
>E11toE12さん
すみません。返信がちゃんとできてませんでした。
一応 他でも見積もりだけは当たってみようかと思いますが、手間かかりそうなので、そのままディーラーが良さそうですね。
太陽光 4.14kw
fit終了
土日運転がメイン。
年間5千キロ
街乗りメイン 遠出は年に数回
平日の使用は少ない
昼間 妻が平日の約束半分程度いる。
自宅充電メインにしたい。
と、なると結局何がよいのでしょー 悩む、、、
あ、ちなみに電気自動車はガソリン節約もありますが、そもそもリーフの走りが好きなので、購入検討です。
書込番号:24806687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>と、なると結局何がよいのでしょー 悩む、、、
私は、現在自宅新築中のリーフ乗りなので、トライブリッドを導入予定です。
メリットがあるかないか、知ったこっちゃありません。
興味のみで突っ走っていますので、家族から呆れられています。
お前はお前の信じるものの為に戦え。誰も強制はしない。
お前の胸の中にあるものの為に戦え。
男は時々何をしてもまったく駄目だという時があるのだ。
やればやるだけおかしくなるだけで、することなすこと無駄な努力……
そういう、男はな、酒でも飲んでひっくり返ってればいいんだ!
松本零士先生、あざーっす。
太陽光があるなら、VtoHでいいんじゃないですかね。
パワコンを換えるつもりがあるなら、トライブリッドの蓄電池なし、
という方法もあるっちゃありますが、たかが変換効率程度で、
差額100万円以上は、あまり意味がない気がします。
(やったら色んなデータが取れて面白いかもしれませんが。)
書込番号:24806715
0点
>familycomputerさん
>ちなみに電気自動車はガソリン節約もありますが、>そもそもリーフの走りが好きなので
背中を押してあげます。
それならば、「買い」でしょう。
リーフの補助金は、85万ですよね。
少し前まで、補助金は40万円でしたし、
発表されたばかりのアリアやサクラなら、値引きは基本的にゼロですから、
それに比べるとリーフの安さは際立つと思います。
デザイン的には、アリアやサクラに比べると古く感じますが、
「走り」については、試乗したアリアと比べても、差は少ないと思います。
たしかにアリアの方が静かですし、足元も広いし、インテリアも良い物感が強いですが、
スムーズな走り出しやアクセルレスポンスなどは、ウチのリーフでも、遜色無いと感じました。
(サクラはまだ乗ってませんが、アリアの試乗経験からも、リーフと大きな差があるとは思えません)
v2hについては、
FITが終了しているなら、リーフへの充電手段と考えれば、十分だと思います。
年間5000km走行ならば、電費7km/kWhとして、700kWh強。
充電効率85%と仮定して、必要は電力量は820kWhあまり。余剰電力で充分賄えると思います。
これをガソリン代(160円/Lとして)で換算すれば、燃費20km/Lでも年間40000円、10年で40万円の節約になります。
さらに、
EV用の普通充電用のコンセント設置ですら、分電盤からの距離や施工方法によっては10万円、
コネクターケーブル付きの普通充電設備なら、工事費込みで30万円はかかります。
それを考えれば、
補助金支給を受けて50万円でv2hが設置できるのは、高いとは言えないと思います。
リーフから家への給電は状況を見ながら行えば良いし、
災害時の保険と考えれば、より納得できるのでは無いでしょうか?
書込番号:24806789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>familycomputerさん
>説明書をみると各項目3つぐらいタイマーかけられそうなので、
>23-7時 給電
>7-10時 グリーンモード
>10-17時 放電モード(太陽光余剰あれば給電される?)
>17-23時 グリーンモード
タイマーは、充電、放電1、放電2、グリーン の4つしか設定出来ません。
よって、グリーンは1つしか設定出来ません。
(メニューに各3つ項目があるのは、ON/OFF、開始時刻、終了時刻、の3つ、という意味です)
我が家はプレミアムではなく標準仕様ですが、これはプレミアムでも同じだと思います。
>23-7時 給電
は「充電」の間違いですね?
給電は放電です。
あと、タイマーのトータルの設定時間合計は、23時間までです。
書込番号:24807010
0点
>apollon_heliosさん
あぁ、そうでしたね。
グリーンタイマーモードは1箇所だけでしたね。失礼しました。
参考までに、今現在の我が家のV2H設定を晒します。
・EV充電は深夜電力のみで、太陽光発電は回さない
・EV充電率は、80%まで(最近地震が多いので、60%から変更)
・太陽光発電は可能な限り売電に回す
です。
FIT中だとこれが良いかな・・・と。
書込番号:24807472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>apollon_heliosさん
>tarokond2001さん
>E11toE12さん
結局のところお得には、できないにしろ、V2Hが総合的に正解のようですね!決めました!!
あと、グリーンモードが1回だけとは、、、じゃあ朝方にします。
あと、色々誤字すみません。今回はちゃんとパソコンで記入したので大丈夫なはず、、、
23-7 時 充電
7-10時 グリーンモード
10-17時 放電 PV余剰
17-23時 OFF
ですかね!
ドラレコも360°タイプで何れにするかも決めましたし、あとはディーラーさんと交渉を残すのみです。
結果は報告します。
書込番号:24807560
0点
すみません。
無知な私に教えてください
V2Hは6kWの充電ができますが、オプションの6kW普通充電は必要なのでしょうか??
V2Hは普通充電とは異なると思っているので必要ないとは思っているのですが、、、
カタログとかみても必要とは書いてないですが、逆に不必要とも書いてないので、、
書込番号:24807633
0点
>familycomputerさん
>オプションの6kW普通充電は必要なのでしょうか??
V2Hは急速充電ポートを使うので不要ですね。
あと、リーフの普通充電ポートは双方向対応になってませんよね。
急速充電ポートでは、基本的に50kWまで充電可能なので、V2Hの6kWは、ぜんぜんへーきで充電できるし、
契約容量までしか電気を引かないので、充電中に不用意にブレーカが落ちることも無いです。
書込番号:24807679
0点
>きみぼんさん
ありがとうございます!
ようやくV2Hのメリットが、見えたような気がします!
書込番号:24808361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>ようやくV2Hのメリットが、見えたような気がします!
水を差すようで申し訳ないんですが、6kW Mode3+AiSEG連携タイプで、
もうちょい賢めのものがパナソニックから・・・・
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/haikan/elseev/hekia_s_mode3_index.html
まあ、3kWのリーフやサクラには関係ないので、あんまり話題になっていませんし、
倍速充電のためだけなら6kW Mode3+AiSEG連携タイプはお値段がちょっとアレなんで、
VtoHのメリットっちゃ、メリットなんでしょうか。
書込番号:24808379
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
個人への補助金があるということで、ニチコンのプレミアムタイプが、約50万円の自己負担金で設置できると業者から言われております。
しかしながら、最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
わが家の現況は下記の通りです。
1 太陽光の買取は、卒fitで、単価10円です。(オール電化)
2 30KWリーフを2台所有で、ZESP2カードの期限が2024年11月末までで、現在無料で日産等の急速充電100%。
3 自宅充電設備なし。
4 電気料金は、写真の通りです。(10kVA契約)
このような状況ですが、補助金があるうちに、V2Hを取り入れた方がよろしいでしょうか?
皆様のご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:24803763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は新型アウトランダーを今年購入した物です。
スレ主様と同じような条件ですが今回補助金あるうちにv2h導入する事に決め今業者に依頼して補助金申請中です。
色々試算しましたが、私がv2h導入を決めた理由は長くても8年から6年くらいで元が取れると思いきめました。
ただv2h導入目的が私と同じく元をとる事ならプレミアムでは無くスタンダードじゃ無いと多分無理です。
補助金は工事費、機器代共に合計金額の税金免除されないのでプレミアムなら手出し50万では収まらないと思います。
工事費がいくら補助金対象になるかは申請出さないと確定しませんがスタンダードの私で手出しは40万くらいになります。ニチコンなら色々な業者から相見積もりを取っても多分ほぼどこも金額は変わらず機器代は定価、工事費は安くても30万位が相場です。その理由は割愛しますが。
v2hで元をとるなら常に家にバッテリー用として車を置いておくのが必須です。我が家はほぼ平日は家に車置きっぱなしで乗るのは週末くらいです。
スレ主様がどのような目的で導入を検討されているか次第だと思います。
もし本気でv2h導入するなら早めに業者に依頼して補助金申請しないと多分今年は早めに補助金枠無くなると思います。業者に依頼してもすぐには補助金申請できませんから。
車と違いこの補助金は必要書類を準備してCEVに申請を出して受理されて初めて補助金交付金額が決まりますので、補助金残り枠ギリギリになると多分間に合わないです。
書込番号:24803799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型アウトランダー
日中置きっぱ?
それはそれで
もったいないお化け
出るカモ。
書込番号:24803842
9点
こんにちは。
>しかしながら、最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
まあ、そうでしょうね(笑)原因を作っている一人としては、なんとも複雑です。
話は単純で、VtoHで充電・放電すると、直流−交流の変換、交流−直流の変換が
発生しますので、変換ロスというものがどうしたって発生します。
これを抑える方法はないので、ロスしても許容できるかどうかで考えてください。
変換効率が65%だの80%だの言ってもややこしくなるだけですので、
VtoHに充電する電気は、使う際にはざっくり半分に落ちると考えると、わかり
やすいかと思います。
1)Case1 夜間に充電し、日中使う場合
VtoHに充電する場合に、深夜料金で買った15.89円の電気は、使うときには
半分に落ちますので、31.78円になります。
平日昼間の料金は、33.97円なので、この時間だけで使えば損はしません。
朝晩の料金は、25.91円なので、使えば使うだけ損です。
*正確には、再エネ賦課金などをいれますので、もうちょい複雑ですが。
2)Case2 日中発電したものを、夜間に使う場合
現時点の日中での買電の金額がわかれば、ご自分で計算してみるのも
よいかと思いますが、FIT終了で10円で売電する太陽光の電力を、買ったと
みなしてVtoHに充電します。先ほどと同じで、半分に落ちると考えて、
使うときは20円になってしまいます。
深夜料金15.89円よりは高いので、夜には使えません。
朝晩25.91円、平日昼間33.97円よりは安いので、売電するより自己使用
する方が安い、ということになります。
まあ、発電したものを全部充電したって365日の電気を賄えるほど
都合よくいきませんが、少なくとも、
・発電したものを自家使用して、昼間に電気を買う料金を極力下げる。
・自家使用での余剰電力は充電し、発電終了後の夕方時間に使用する。
(さらに余力があれば)
・夜間にVtoHに充電しておいて、一番高い料金時間にぶつける。
とやれば、VtoHそのもののメリットはでるかと思います。
ちなみに言っておきますが、
・リーフそのものの金額まで賄うことなんてできっこありません(笑)
・儲かるなんてことは、考えるだけ時間の無駄です。
いかに支出を減らせるか、です。
書込番号:24803875
![]()
0点
平日は電車で通勤し,週末しか車を使わないというパターンもあるので,家に置いている間に活躍できるなら,使い道があるとも言えそうです。それが,場合によっては充放電に使わないほうがお得かもしれないという。
8年後に大事な電池が,容量80%になるのか,それよりずっと下がるのか,分かりませんなぁ。
書込番号:24803934
![]()
3点
>Anzac Pdeさん
>補助金があるうちに、V2Hを取り入れた方がよろしいでしょうか?
まず、
たぶん、ですが、v2hを設置する個人に対する補助金は令和4年度予算から始まったところなので
補助事業はしばらくの間は継続すると思っています。
>ZESP2カードの期限が2024年11月末までで
>自宅充電設備なし
この2点を考えるなら、
2024年11月からは、EVの充電にコストがかかるようになりますから、
kWhあたり10円で売電するよりも、リーフへ充電する方が有利です。
とすれば、
それまでに自宅充電設備としてv2hを導入すれば良いかと思います。
そして
現時点での電気料金がいつまで続くか不明ですが、仮にこのままの料金だとしても
太陽光発電が出来なくなり、使用電力量が多くなる夕方からの数時間は、
リーフに蓄えた余剰電力を給電するほうがコスト的にメリットがあるように思います。
>最近のV2Hのスレッドを拝見し、迷っています。
ただ、v2hを現時点で導入することは、「人柱」だとは思いますので、迷ったらやめたほうが賢明かもしれません。
私は、50万円くらいなら、人柱もOKだと思うので導入しますけど。
(私にとっては、考えに考えて、最初にリーフ買った時に比べると「人柱」度は、はるかに低いと思いますから。)
太陽光発電の電力を使い、完全にゼロエミッションでEVに乗り、
かつ、ピークシフトに協力できるという側面も無視できないと思います。
ま、自己満足の世界ですが。
書込番号:24803946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。
私は2020年11月にFit終了前の2022年6月に中古リーフ30kwh12セグ購入 ZEPS2カードは2023年2月末まで有効です。
2020年10月にニチコンV2Hプレミアムを購入補助金無しで工事費込みで当時一番安く見積もりだした販売店から税込み工事費込みで105万で設置購入しました。
私の住む自治体ではとか当時個人設置dの国からの補助金はありませんでした。
大都市圏の東京都とかの補助金の額に驚きですし現在国からの保持預金も個人設置でもあるんでしょうか?羨ましいです。
私の場合自宅屋根と倉庫に設置8.4kwhの太陽光発電が2020年11月をもってFIT終了で現在の電力会社の買取価格が7円です。
最大限に自宅利用を考え最終的にニチコンV2Hプレミアムとリーフ中古30kwh運用に至っております。
2022年3月に更にリーフ30kwh10セグ中古を追加購入しました。
私も日産リーフ30kwhを2台とでニチコンV2Hプレミアム運用で大容量蓄電システムになりました。
現在燃料費高騰や電気代高が進行していますが車の燃料代は0円 もちろん家庭で使う電気代は限りなく少ないです。
ニチコンV2Hプレミアムの故障保証は5年付帯しておりまして
私の場合2回ほど冷却ファンの不具合で交換していただきました。
ニチコンさんのアフターサービスは迅速でとても安心できています。
補助金でV2Hを購入できるなんてうらやましすぎます。
リーフの30kwhを私と同じように2台所有されているのであればニチコンV2Hプレミアム購入はお薦めです。
迷っていらっしゃるということで参考に投稿させていただきました。
書込番号:24804236
3点
>ロード楽しいさん
ありがとうございました。
やっぱり、V2Hを導入するからには、10年位までには、元が取りたいですよね!
リーフ2台は、各々が通勤につかっていますので、週に2日〜最大4日は日中、家にあります。
プレミアムでない方は、10万円値上がってしまったので、使い勝手も考慮して、プレミアムの方がいいかなと、思っております。
書込番号:24804276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E11toE12さん
ありがとうございました。
やっぱりロスの件を考えると、憂鬱になりますね。
あと、2年5か月ほどZESP2が有効ですので、家充電は、考えておりません。
週に1〜2回程度、深夜帰宅勤務週に、日産で充電して家に放電しようかとも思ったのですが、電気泥棒みたいで、気がひけますよね。
リーフのバッテリーの寿命にも影響ありそうだし……。
停電時の防災用途のみだと、もったいないですよね。
書込番号:24804294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
ありがとうございました。
リーフ2台は、二人で各々が通勤に使っております。休みの日は、週に2日づつで、リーフは家にありますので、日中は、その時放電できそうですね。
書込番号:24804307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
ありがとうございました。
50万円で人柱、グサリと来ますね。まさしくキーワードです!
最近、地震も多く、かつ、南海トラフも騒がれていますので、停電時にV2Hがあれば、ちょっとは安心かなと思いますが、50万円は、高いですよね!
書込番号:24804315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いさかんさん
ありがとうございました。
いさかんさんのご回答を、拝見すると、50万円でニチコンプレミアムなら、お得かなあとも思ってしまいます。
変換ロスが、悩みのネタですね。
書込番号:24804336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>あと、2年5か月ほどZESP2が有効ですので、家充電は、考えておりません。
それは、ZESP2を使い続けたほうがいいと思います。
ZESP2の契約が切れる頃に、VtoH補助金が続くか、ということについては
わかりませんが、補助金がなくなるというリスクより、今のメリットを取るのも
当然ありだとは思います。
個人的には、補助金があるとかないとかいう以前に、VtoH単独という仕組みが
なくなるかも、とは思っていますが。
書込番号:24804435
0点
皆様のお悩みを引き起こした張本人から少々追記します。
基本的に >いさかんさん の様な8kw以上の太陽光発電の場合はv2hが良いと思います。
それは余剰電力が大きく蓄電池の最大では売電が多くなるからです。
ロスは出ますが、それは宅内消費との関係で判断するしかありません。
1kw以上の消費時間が長いとリーフの容量を使い切ってしまいますが、、、、、。
蓄電池も直流ですが、変換ロス率は10%から15%ですので太陽光発電の小さい方はこちらの方が有利です。
リーフが2台という方法だとかなり車を使えますが、
1台だけだと充電スピードの遅い太陽光発電では使い勝手がかなり悪くなります。
小生もガソリン車を廃止する段階で、もう1台買うとすればPHEVを考えます。
春は余剰が多いので車で使っても売電は発生します。
しかし、夏は冷房でかなり喰いますから、太陽光発電での走行はかなり制限されます。
冬は地域によってはほぼ困難と言えます。
関東方面の場合は暖房でエアコンを使っている?でどうなるか?
現在の電気料金が数年で倍になる?も検討する範囲でしょう。
同時に停電のリスクもかなり高まっていると言えます。
ただこの停電を考える為に投資するのは採算的には合わないと思います。
皆様車を走らせるつもりでお考えの様ですが、既に梅雨に入り、
4,6kwの太陽光発電では使用量に発電量が追いつきません。
明日も天気が悪い予報でロスを考えると放電限界ギリギリ状態です。
太陽光発電の大きさにもよりますが、車を走らせるには買電になる季節が長いと思った方が良いかも??
他のスレにも書きましたが、このv2hという機械は稼働させる時間は一定量の買電をしています。
当方の5月実績で約1000円掛かりました。
これは年間で12000円必要となると思わねばならないと考えています。
書込番号:24804880
0点
横から失礼します。
素人の戯言だと思っていただいて。
ニチコン(主にVCG-666CN7あたり)が基準の会話となってますが、他のメーカーも同じなんですかね??
書込番号:24804919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>familycomputerさん
ご自分のスレがあるのですから、そちらで聞くか、新スレ立てれば
いかがでしょうか。
とはいえ、スレ主さんには申し訳ないですけど、好きなもので(^^;
見解は多少分かれるかも知れませんが、
一般家庭向けに販売しているのがニチコンで、デンソーはそのOEM。
他のメーカーはVtoHというよりはVtoBやVtoXで、公共施設や商業
施設向けで、一般家庭用には売っていなんじゃないですかね。
効率の悪さ、というのはニチコンの基本設計の古さに起因するのは
もちろんあるとは思いますが、解決策がどうやったったって限界が
あるので、他のメーカーも含めて、DC充電DC給電の方向に舵を
切っている印象ですね。
VtoXは入力・出力を複数の経路をまとめることで効率の悪さを
量でカバーする方向ですし、ニチコンはVtoHはやめてトライブリッド
に行きたいようですし、VtoHに新規参入するメーカーがそもそも
ないですし。
書込番号:24804961
2点
>Anzac Pdeさん
スレ主さんの結論になる様な意見が出ていないのかも?と思い、
参考になるか?分かりませんが、小生の考え方を書いてみます。
根本になるのは太陽光発電のデータです。
実績として夜間使用電力量、それに対して余剰電力量=売電量がどれだけあったのかです。
小生の太陽光発電は東芝なので、エクセルのデータとして年間・月間・時間のデータをパソコンに出力出来ます。
他のメーカーではどの様なデータが見られるのか?知りませんが、、、、。
此方の地域では太平洋側の気候と日本海側の気候の中間点の様な気候で、
冬の天気が悪く、約3ヶ月ほど発電量が使用量に追いつきません。
春は日本全国ほぼ発電が大きく、売電実績も最大であるはずです。
夏は冷房需要が大きく、発電量の大半を当日に使います。
導入前の実績は売電がアバウト4000kwで、買電は2000kwでした。
全ての売電を蓄電し、夜間に使えば買電は冬のみが殆どと計画したのですが、
ロスが大量に出る事で、全くの計画倒れとなりました。
太陽光発電のデータが無い場合でも買電の記録と売電の記録はあると思いますので、
多分、それから計算出来ると思います。
小生の結論的に言えば太陽光発電の容量が大きい方は導入メリットありです。
しかし、余剰が小生の様に倍あっても、この事実を知っていたら購入はしていないでしょう。
むしろリーフを2台お持ちの様ですから、考え方として宅内消費を限定し、
太陽光発電で車を走らせる方が良いのでは??
宅内は電気料金が高い時間帯にv2h&リーフを優先し、安い時間帯は電力会社から直接使う方法です。
ガソリン代として使う方法ならロスは極めて少ないはずです。
車の走行距離によってどれほどのメリットになるかは電費である程度計算出来ると思います。
勿論、余裕があれば1日中リーフから宅内へ放電する事は可能です。
書込番号:24805415
0点
我が家も今年の補助金でニチコンプレミアムプラス申し込んでます。
明らかに回収できるコストではないですが、今後の資材高騰で今回のような金額で設置できることはないと考えたのと、万一の停電時のバックアップ電源確保、あと停電時も充電可能になることが大きいです。
9.9kWの太陽光載せてるので当面は電気代がいくらになっても電気と燃料費は困らないと思います。
今後技術革新あると思うけど、無理ない範囲で人柱として協力だ。
補助金枠少ないって聞いてので今からの申し込みで大丈夫か確認した方がいいんじゃないですかね。
書込番号:24805417
0点
スレ主様
私も不勉強で申し訳ありませんでした。
他の方もおっしゃられている通り蓄電、放電でかなりのロスが発生するのは事実みたいです。
ニチコンに直接電話で確認しましたが、やはりどれだけのロスが発生するかは公表していないとの事です。ただ気になる発言はありました。深夜などで車両へ充電する際もやはりロスは発生するらしくその値は多くて10%程みたいです。
太陽光余剰を蓄電する場合も放電する場合も当然それ以上のロスが発生するので私の感覚ですが、蓄電放電で合わせると50%程ロスが出てもおかしく無いと思いました。
どんなに良くても40%はロスが発生しそうですし、放電も消費が1kW未満だとさらに効率落ちると言われました。
放電は消費が1kwを超える時間帯タイマー設定でやるしか無いみたいです。
これらを考慮すると運用はかなり難しく補助金もらっても投資分回収出来るかかなり微妙です。
私はまだ補助金申請しておらず最後の確認でまだとめております。どうするかはかなり悩み中ですが当初からかなり目論み外れ、夏場の昼間以外はロス分考慮すると割安な深夜電力蓄電放電するより普通に電力会社から購入する方が安くつくみたいです。
書込番号:24805544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>E11toE12さん
ありがとうございます。
ZESP2が使えるうちは、やっぱり、V2H充電は、もったいないですよね。
書込番号:24805637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お困り老人さん
ありがとうございます。
年間12,000円もかかるとは、悲しくなりますね。
わが家の太陽光パネルは、5KW強なので、世間の平均より大きいのか小さいのかは、わかりませんが、元は取れそうにないですね。、
書込番号:24805645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/830物件)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜999万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 134.2万円
- 車両価格
- 128.6万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 155.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 130.8万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.5万円



























