日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44493件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26407件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

充電用コンセント(3kW)設置費用について

2022/07/25 22:51(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:349件

実家(京都)近辺の充電インフラ事情が余りにもアレだったので、屋外の壁に、200V/15AのEV用コンセントを設置しようと思うのですが、購入サポートとか全く無しで業者さんに依頼した場合、どれぐらい掛かるものなのでしょうか?

書込番号:24849545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2022/07/25 23:05(1年以上前)

>きみぼんさん
http://www.znd.or.jp/ev/about/

取り付ける充電スタンドなどにもよるので近くの電気工事店で見積もりしてもらうのがよろしいかと。

書込番号:24849566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2022/07/25 23:19(1年以上前)

>真空ポンプさん
早速のレスありがとうございます。
はい、一応は実績のある所にお願いするつもりなのですが、
何の前情報も無く、向こうの言い値でお願いするのもどうかと思ったので、
こちらで、実例あれば、情報を得たいと思った次第です。

ちなみに、「スタンド」とかいう上等なものではなく、付けてもらうのはコンセントの口だけですね。
ただし、電流廻りは、ちゃんとガイドラインに沿ってもらうようにします。
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1012/PDF/guideline_charge.pdf

書込番号:24849576

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/07/25 23:27(1年以上前)

こんばんは、 
こちらのサイトをご参考に。
 https://www.ecocar-pro.jp/cost.html

書込番号:24849583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2022/07/25 23:34(1年以上前)

>写画楽さん
レスありがとうございます。
なるほど・・・、一番安いのだと、約8万円ぐらいからということですね。
まずは、これをベースに話をしようと思います。

書込番号:24849595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2022/07/25 23:43(1年以上前)

>きみぼんさん
純粋に分電盤からの配線引き回し距離が短ければ さほど工賃はかからないと思います、

2人工プラス 電線 雑材消耗品程度かと。


あとは ガイドラインのように 分電盤で漏電遮断器 配線は30A対応なので5.5スケ以上 

外部で手元開閉器を設けたりと この辺の機器で結構 かかりそうですね


書込番号:24849604

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51546件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2022/07/26 06:21(1年以上前)

きみぼんさん

一般的には下記のように10万円程度となりそうです。

https://car-me.jp/articles/17723#:~:text=200V%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%AB,%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

ただし、お住いの家のよっては下記のように追加料金が必要になる事もあります

https://soundorbis.com/leaf-charge-home/

下記の日産電気自動車総合情報サイトのオーナーQ&Aの「自宅で充電する機器の取り付け費用を教えてください。」も参考になるでしょう。

https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1389/

書込番号:24849755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/07/26 06:51(1年以上前)

>きみぼんさん
基本はやはり寝ている間の夜間充電ですね
EVコンセントは定価3500円程度、それに漏電ブレーカーと配線部材、手元スイッチ(任意)でそれだけだと1.5万円程度
あとは工事費です。
どこからどこまでどのように配線するかは個々で違ってきますから費用も個々で大きく違ってきます。

京都ということなら関西電力管内になるので必ず宅内の分電盤から配線ということもありません。
電気メーター以降であればどこからでも配線可能です。
もちろん電気メーターから宅内の分電盤まで壁の内部で配線されてしまっていたらやはり宅内の分電盤からの工事となるかもです。

当方(奈良)では電気メーターところで宅内の分電盤への配線とオール電化機器への配線が別れていたのでそこからEVコンセントまで3mほど配線しただけですみました。
日産が手配して工事してくれたので費用はわかりませんが、かなり安価だったと思います。

宅内分電盤から配線するとしたら、標準的には8から10万円位になると思います。

書込番号:24849766

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件

2022/07/26 08:30(1年以上前)

充電設備設置費用

>スーパーアルテッツァさん
>らぶくんのパパさん
レスありがとうございます。

教えていただいた、
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1389/
によれば、
普通充電設備については、
 5万円以下(37%)〜15万円以上(4%)で、80%のオーナーが10万円以下で済ませられているんですね。
これはこれで良いのですが、
V2Hの設備で、5万円以下(17%)というのが、「まぢかこれ・・・」って思いました。
機器だけでも、100万円ぐらい掛かるのに、この方達はどうやって調達されたのだろう・・・

あと、関電だと、メーターのこちら側から工事が可能というのは初耳でした。
メーターは屋外にあるので、壁に穴を開ける必要が無いってことですね。
その場合は、コンセントを鍵付きにする必要がありそうですが、トータルでは安く済むのでしょう。

だいぶ情報集まってきたように思います。
ありがとうございました!!

書込番号:24849835

ナイスクチコミ!1


cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/26 09:14(1年以上前)

室内分電盤〜同室内コンセント、ケーブル5mくらいの増設工事見積もりです。
既設リーフ用に加え、サクラ用増設となります。

ディーラー経由の発注で、普通の方は5万円値引きで、49,000円。
私は訳ありでディーラー値引きなしの99,000円。

他の業者では11万円の見積もりで、2万円ディーラー値引きで9万円でした。
(こちらの業者は、対応が悪かったので、キャンセルしました。)

書込番号:24849880

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2022/07/27 03:16(1年以上前)

>cromonzyさん
ありがとうございます。
他の方の回答も合わせて鑑みると、だいたい10万円以下ということですかね。

京都市限定なのかもしれませんが、
https://curama.jp/ev-socket/kyoto/1/
とか見ると、3万円とかあるのですけど、これはかなり特殊なのかもしれませんね。

もちょっと調べて見ることにします。

書込番号:24851148

ナイスクチコミ!1


cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/27 08:43(1年以上前)

>きみぼんさん

蛇足ですが、キャンセルしたほうの見積もりもお知らせいたします。
(東京都内での見積もりです)

なおディーラー経由での依頼なので、高めなのかもしれません。

書込番号:24851312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2022/07/27 11:11(1年以上前)

河村電器の充電器

>きみぼんさん 

もう設置済みでしょうか ?!
半兵衛宅では、河村電器の充電器を取り付けて居ます!
初代リーフの購入時に工事費はニッサンのサービスと云う事で設置しました。
河村電器の充電器は鍵が掛かるので安心です!

価格は\9,000程でした!
もう10年近く経って居るので最新の機種は進歩して居るかも、、、、ですよ!


参考迄に、、、、!





書込番号:24851451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2022/07/27 20:36(1年以上前)

充電ガイドラインの警告&注意

>尾張半兵衛さん

情報ありがとうございます。
まだ見積取ろうかなという段階です。

一声5万円(税込)というのを出していただいたのですが、
「一式」とか、意味不明な単位が入っていたので、素性を確認中です。

ガイドライン上では、「30A以上の線」を引くように書かれているのに対し、「20Aの線」で引くということでした。

「それって、日産のガイドラインを守れてない」と申し上げたところ、
「これまで、それでずっとやってるから(大丈夫)」というようなことでした。

私は電気は素人なんですけど、
 20Aの線よりも30Aの線の方が抵抗値が低くて、充電効率が良いはずですよね?
 あと、ガイドラインを守らずに作った充電回路で事故やEVの故障が有っても、日産側に文句言えないですよね?

実際に事故やEVの故障が起こったことは無いのかもしれませんが、個人的には、ちゃんとガイドライン守って欲しい・・・

キニシスギですかね?

しかし、線を太くすることで、見積額は上昇するとのことですが、いったい、どれぐらい上がるんだろう・・・

まぁ、5万で満足できる仕様で揃えられれば良いのですけど、
そうじゃない場合は、別に全く充電できないわけではないので見送りかもしれないですね。

書込番号:24852120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2022/07/27 21:18(1年以上前)

>きみぼんさん

半兵衛はニッサンに全て任せ切りでした。
将来的にはLtoHも導入の予定とニッサンに伝えて有ったので6Kwでの充電にも適応可能な配線をとニッサンには強くお願いしました。
丁度、家を建て替え中だったので配電盤からリーフ専用に配線をして貰いました。
業者さんは工事完成後にLtoHを設置されても大丈夫ですよ!
と、言って呉れました。
設置後ニッサンからの請求が無かったので10万円以内で済んだと思って居ます。

>きみぼんさんも出来ればニッサンに相談されて将来的に安心して充電出来る工事をされます事を願って居ます!

書込番号:24852191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2022/07/27 22:42(1年以上前)

>きみぼんさん
私は約3年ほど前に充電コンセントを取り付けました。元々家を建てた際に、ハウスメーカー(某パワービルダー)のサービスでコンセントと宅内のON、OFFのスイッチを取り付けしてくれていました。なので、実際は配線を用意してつなぐのと、ブレーカーを増設(ブレーカーボックス内にブレーカーを増やす)工事だけでしたが、支払は2万円+ブレーカー代(ブレーカーはAmazonで買いました)だけとなりました。
施工業者はハウスメーカーが下請けを紹介してくれて、直で仕事をしていただきました。作業時間は3時間程度でした。ちなみに下請け直になった経緯はできるだけ予算を安くしたいとハウスメーカー担当者に相談したところ、会社を通せばその金額ではできないとのことでしたので、下請けをそのまま紹介してくれたという次第です。ちなみに知り合いから紹介された電機業者はこの作業の場合3万くらいで可能って言ってました。
また、「cromonzyさん」の見積を拝見しましたが、高い方は手続きとかいろいろ付帯費用で稼いでいるだけの感じなので、京都なので関西電力に問い合わせ、手続き等が必要であれば自分で行うようにすればその部分も不要になると思われます。ちなみに私の場合は工事後何もしませんでしたが、翌月くらいからしっかり契約電力が上がっていました。
日産等へ依頼をすれば、当然日産も関与し、安心を買えると思いますが、実際作業するまでに少なくとも日産→請負業者→施工業者くらいはとおっている感じになるので、それ相応の金額となると思いますが、作業もなれた業者が来るので現場での不足の事態に対応できると思います。
また、きみぼんさんが出しているサイトやミツモア等のサイトの業者であれば、ほとんど施工業者直なので十分に可能な金額だと思います。
ただ、実際の工事は、工事の物件のブレーカーの容量等や設置場所も関わっており、実際に現地調査(工事内容の判断)によってかなり変わってくるため、私なら日産と家を建てた工務店もしくはその紹介の業者と地元かネットの業者の3社くらい検討したら良いかと思います。
単純にブレーカの増設と配線とコンセントの設置であれば、施工業者直の3万円なら可能な金額と思われます。
また、20Aの線かどうかですが、恐らく20Aで問題無いといっている業者は20Aのブレーカーを付けるので大丈夫と言っていると思われますが、ご心配であれば30Aに変更した金額を聞けば良いかと思います。

書込番号:24852325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2022/07/27 23:12(1年以上前)

>きみぼんさん

解決済みのようですが

20Aより30Aの方が 流せる電流値が多いということで

より大きな充電器を使えるということです。

距離によりますが 30Aなら 最低サイズより線で5.5スケ 単線なら 2.6mm

20Aなら より線で3.5スケ 単線で2.0mm 一般的な住宅配線で20Aブレーカの二次側で使用されるVVFで

接地電線サイズ 1.6mm以上です。



配線を 室内から取り出す工事などが必要になるので 単純に値段で決めてしまわず見積内容で

配線の取り廻しや 収まりをよく確認した方が 想像していた工事と違うなどのトラブルに見舞われないように。

書込番号:24852368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2022/07/27 23:53(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
ディーラーさんに頼めば確実にガイドラインに則った配線がされるということですね。
費用は約10万ぐらいだろうと思うので、これが最後の牙城だと思います。


>EVのりのりさん
情報ありがとうございます。
もう、今家を建てるなら、EV用のコンセントはデフォで付けておいた方が良さそうですね。
私は、家を建てたとき、V2Hを入れるつもりがあったので、
その数万円のコストを嫌って普通充電のコンセントは入れなかったのですが、入れても良かったかなぁと思いました。


>真空ポンプさん

>20Aより30Aの方が 流せる電流値が多いということで
>より大きな充電器を使えるということです。

確かにそうなのですが、ウチののLEAFはバッテリが40kWhなので、3kWまでしか充電できません。
なので、200Vで充電しても、15Aまでしか流せないです。
それでも、30Aのケーブルが良いと思うのは、
@日産のガイドラインを守るため
A配線ロス低減のため
で、Aは、計算してみたら、1年間で数百円ぐらいしか変わらないっぽいので、
どちらかと言えば@の方が支配的ですね。

書込番号:24852418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2022/07/28 00:27(1年以上前)

>きみぼんさん
>ウチののLEAFはバッテリが40kWhなので、3kWまでしか充電できません。
>なので、200Vで充電しても、15Aまでしか流せないです。

そうなんですね 工事屋目線では 電線が3.5スケから 5.5スケになったところで

手間は変わらないので 工費の差は微々たるものかと、

200vで送電する方が 効率がいいには間違いないので あとは 破線の取り出し取り廻し

開閉器箱選定とかでしょうかね 

分電盤から 隠ぺいで外部まで問題なく取り出せるコースがあれば あっさり終わりそうにも思います。

書込番号:24852437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2022/07/28 08:53(1年以上前)

>きみぼんさん

最後に一言!
確かに現在は3Kwでも大丈夫ですが ?!
e+やARIYAは6Kwが標準化されて居ます。
(40型リーフでは10万円ものメーカーオプションでした!)

出来れば近未来のBEV車愛用に備えて今から適合する配線をお勧めさせて戴きます。
配線さえ済んで居れば後はアンペア契約だけで済みます。
近未来に備えて必要な架設はニッサンとか電気会社にお尋ねに成って安全な設置をお願いします!

初代リーフ載りの人柱からの意見と聞き流して下さって結構です、、、、!



書込番号:24852662

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2022/07/28 10:00(1年以上前)

こんにちは。

>きみぼんさん

尾張半兵衛さんがおっしゃるように、将来の6kW充電も視野に入れて
日産ガイドラインが言うところの、200V40A配線はやっておいても
損はないと思います。(600V 8スケ、単芯なら3.5ミリ)

ただ、これを業者に指示するなら、指示したうえで相見積なりを取るべきです。
何も言わずにEV充電設備工事の見積もりを取れば、業者は自分の
持っている(普段仕入れて在庫で持っている)部材を基準に考えるため、
電材や支持部材やらを他の現場と共有できる前提で見積します。
そこで、工事内容に齟齬が生まれて、安いと思ったら手抜きだったとか、
最初は安かったのにその後高くなったなどのトラブルが生まれます。

希望を言ってもわからない、できないという業者は最初から相手にする
必要はありませんが、自分の希望する工事内容がわかっていなくて、
最初から伝えていない依頼者側にも十分注意してもらいたいと思います。

書込番号:24852722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件

2022/08/06 23:35(1年以上前)

>真空ポンプさん
>尾張半兵衛さん
>E11toE12さん
レスありがとうございます。 反応できておらずすいません。

いただいたアドバイスを元に、6kW対応可能な配線にしようと思っていたのですが、
「まずは、日産充電回路ガイドラインに則った場合の見積もり(3kW)を貰ってから」
と思い、2回目の見積もりを待っておりました。

ちなみに、
1回目の見積もり:ひとこえ5万円(税込み)
2回目の見積もり:日産の充電回路ガイドラインに則った施工にて見積もり
です。

で、今回、2回目の見積もりが出てきたのですが、なんと、約19万円(!)でした。

しかも、
「日産の講習を受けていない電気工事になるので、EV側に何かあっても無保証」
ということでした。

しっかり工事するとそんなもんなんですかね。
なので今回は、残念ながらお断りさせていただきました。
(最初の見積もりは一体何だったんだろう・・・)

「EV普通充電用 電源回路ガイドライン」の後ろの方を見ると、
「JM」という会社さんを推奨されているので、たぶんそこが良いのでしょうけど、
なんかもう、もう一度見積もり取って、業者さんにお願いして施工してもらうのが馬鹿馬鹿しくなってきたので、
自分で電気工事士(二種)の資格を取得してDIYでやりきろうかと思います(急展開w)。

令和4年度の下期試験を受験する予定です。

試験日:
 筆記試験:10月30日
 技能試験:12月24日or12月25日

受験申込受付期間:8月22日〜9月8日

筆記試験/技能試験対策については、
 筆記試験:過去10年分ぐらいの過去問ができればOK(かな?)
 技能試験:公開されている13問中の1問を40分で実施できればOKで、動画も公開されているので、たぶん大丈夫?

費用としては、全部で4万円弱ぐらいになりそうです。

内訳としては、
 テキスト:筆記/技能併せて3,000円弱(安い!)
   工具:約1万円強
   電材:
      スイッチ類:約3,000円ぐらいでメルカリとかで入手
        線材類:通販で「13問全部を1回実施できる分」が売られているのでそれを、約6,000円で購入
  受験料:9,300円(+交通費(県内移動))

 最終的に、EV充電用に実家を施工するための電材:約1万円程度(?)

のような感じになります。

あと、何か必要だったりしますかね・・・?


・・・というわけで、
最初の投稿からは、大きく目論見が外れてしまいましたが、
こういう結論に至れたのは、私にとっては僥倖だったと思います。

ですが、せっかくいろいろアドバイスいただいたのに、
このような形になってしまったのは大変申し訳ありませんでした。


最後に・・・、同じような境遇の方、一緒に受験しませんか?w
(自宅のクルマがEVで、帰省時に実家で充電できるようにしたい人)
(あとは、老朽化した実家をDIYで魔改造したい人w)

書込番号:24866615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2022/08/07 06:00(1年以上前)

>きみぼんさん

随分思い切られましたねェー!
人生何事も何時までも勉強は大事です!

是非、頑張って見事合格して下さい!

工事に必要な資材は見積りを参考にされると良いと思います。
使用材料迄明記されて無い場合にはホームセンターで電気関係に詳しい店員さんに相談されるのが良いと思います。

ニッサン車ではARIYAとLEAF+以外は3Kwですが輸入車には6KwのEV車も有ります。

将来的にはより早く充電が可能な6Kwが標準に成ると思って居ます!
事実イオンの普通充電では6Kwが備えられて居ます!

見事に合格されて無事にご自分で配線ができたら是非ともお知らせ下さい!

、、、、期待して待たせて貰って居ます!

書込番号:24866766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2022/08/07 07:25(1年以上前)

>きみぼんさん

19万円という見積金額を考えると、単三工事が含まれていると思います、こうなるとDIYでは難しいと思いますので、
ZESP3の契約変更を含め、もう一度考えられたほうがいいと思います。

書込番号:24866818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/08/07 09:09(1年以上前)

>自分で電気工事士(二種)の資格を取得してDIYでやりきろうかと思います(急展開w)。

頑張ってください。

昔から比べれば、電工の試験も楽になってるので、それほどハードルは高くないと思います。
(私が取った時には、ワイヤーストリッパーが禁止なので、電工ナイフを使い、
実技も、事前に問題が公開されているわけでもないので、複線図を書くことから始まりました)

ひとつ、アドバイスをすれば、
実技は、繰り返しやっておいた方が良いと思います。
要するに「慣れる」ことが大切なので。


>老朽化した実家をDIYで魔改造したい人

「電気」は見えないものだけに、その取り扱いで大切なのは、資格ではなくて「経験」です。
しかも、常に感電や火災の危険もあります。

私は電工二種を持っていますが、たとえ自宅でも、自分で施行しようとは思いません。
EVコンセントの配線くらいなら、難易度は低いので、やれば出来るとは思いますが、
正直なところ、数万円で済むならば「プロ」に施行してもらう方を選びます。

書込番号:24866933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2022/08/07 21:21(1年以上前)

EV用コンセント追加工事見積もり

>尾張半兵衛さん
>工事に必要な資材は見積りを参考にされると良いと思います。
>使用材料迄明記されて無い場合にはホームセンターで電気関係に詳しい店員さんに相談されるのが良いと思います。

これなんですけど、
「電気工事士 技能試験」で大手通販サイトを検索すると、必要なセットが売ってるんですw
お店によって値差があるので、ある程度吟味する必要があるとは思いますが、
工具と線材については、通販で新品を購入し、
スイッチ等の電機部品については、メルカリで購入するのが良さそうです。
(上期の試験が終わったばかりでけっこうお得な値段で売ってました)


>モリニューさん
>19万円という見積金額を考えると、単三工事が含まれていると思います、

うちは、もともと単三なので、普通の工事で19万円になっていると思います。
参考までに見積もり情報を展開します。
ちなみに、この費用でも、施工に問題があってEV側が故障しても保証してくれないそうです。
(私には「お断り価格」にしか見えませんでしたw)


>tarokond2001さん

>私は電工二種を持っていますが、たとえ自宅でも、自分で施行しようとは思いません。

これは、改造する対象に依るとは思いますし、
私も、ガイシが家の中に設置されているような古い配線の場合は、さすがに躊躇しますね。
実際にやるとしても、EV用コンセントを増設して、もうちょっと遊ぶぐらいになると思います。

>正直なところ、数万円で済むならば「プロ」に施行してもらう方を選びます。

最初は全く同感だったのですけど、
「ガイドラインに則ってちゃんと施工して」
ってお願いしてから、先方の対応が非常に鈍くなり、最終的に、こんな費用提示をしてこられたので、
「これで保証もできないんだったら、もう自分でやるわ」
・・・という結論に至った次第です。

書込番号:24867883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件Goodアンサー獲得:235件

2022/08/07 23:03(1年以上前)

>きみぼんさん
現状 単三引き込みで 3P40Aのブレーカーが必要な理由は?

外部に引き込み開閉器をもうけるなら そこから新たに宅内に引き込むケーブルが必要になるので

見積もりにはEV用の5.5Sq3cしか計上されてないですよね?

https://www.kawamura.co.jp/catalog/index03.php?hinban=ZL%2062-20-15
品番ZL 62-20-15
標準価格10,800円
フレーム60AF
極数・素子数2P2E
定格電流20A
定格感度電流15mA


手元開閉器と思われるブレーカも定価よりかなりお高い。

高すぎるとは言いませんが 電工費6万円とるなら 接地工事費用は含んでほしいですね(笑

DIY いろんな意味で大いに賛成です 実際にやれば 適正な価格か否か体験できますしね。





書込番号:24868028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2022/08/13 22:06(1年以上前)

>真空ポンプさん
すいません。レスいただいたのに反応できておりませんでした。

>現状 単三引き込みで 3P40Aのブレーカーが必要な理由は? ・・・
については、おそらく先方も「適当に」見積りを出してこられたんだろうなぁって思っています。
これについて問い合わせても、まともなやりとりできるとも思えないので、
もうこちらからは連絡しないつもりです。


>DIY いろんな意味で大いに賛成です 実際にやれば 適正な価格か否か体験できますしね。

はい、私の中では、5万円以内で済んで、おまけで電工2種の資格付きです(合格すればですがw)

いろいろ調べたところ、
技能については、動画での解説情報が非常に豊富なのでたぶん問題無いです。
これに対し、筆記については、オームの法則ぐらいは良いとして、
電気に関する法律とか、大学で習っただけの知識とか、いろいろ必要みたいなので、
こちらの方がかなり大変そうですけど、まぁなんとかしますw

書込番号:24876714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2023/01/27 12:27(1年以上前)

以前、本スレにて、
「自分で電気工事士(二種)の資格を取得してDIYでやりきろうかと思います(急展開w)。」
というのを書いてましたが、本日結果出まして、受かっとりました。

技能試験は、自己採点しづらいところがあるので、ダメだったかなぁ・・・って思ってましたが、良かったです。
しばらくは実家廻りで経験積んでみようかなぁ・・・、まずはEV用のコンセント配線ですね。

書込番号:25115172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2023/01/27 18:48(1年以上前)

設置後12年

>きみぼんさん

おぉ―!

そりゃぁー!
お芽出とうさんです!
あれから随分日にちが経って居たので一応気にはして居たのでしたが合格と聞き嬉しく思います。

最近、BEV車が結構増えて来ました。
ARIYAやリーフe+には6Kw充電のクルマが在ります!

輸入車も6Kw充電のクルマが販売されて居ます。

ご自分で配線が出来れば業者に頼むより作業料分は安く成ります。
其の分を材料費に回して近未来にでも充電が出来るように計画して下さい!

完成した!
の報告を待って居ます!

宜しく. . . . .です!


書込番号:25115607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/01/29 09:38(1年以上前)

EVコンセント設置_日産推奨仕様(3kW/200V)

>尾張半兵衛さん

レスどうもです。

電工二種、受かったこと自体は素直に嬉しいんですが、
技能試験の合格率って約7割らしいので、「普通は受かる」もんのようですw
(でも、事前に動画でイメージトレーニングして、実際に線材と工具を使って、そこそこ練習してないと、ほぼ絶対落ちますね・・・)

早速ですが、実家のEV配線工事の検討をしてみました。
一応、日産充電回路ガイドラインを確認してます。
https://www.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf

今の検討状況は、以下のようなものです。
(たぶん、どんな風にしようか考えている今が一番楽しい時期な気がします。)

1)線材は5.5sqを利用し、CV線(2芯600V)を利用。配線長は全部で10m未満。
2)家の壁に穴を開けたくないので、郵便受けの開口部を通して外に出す予定(郵便受けの内側にだけは「穴あけ」の可能性あり)。
3)経路の途中(室内)に、漏電/過電流遮断用兼給電ON/OFF用のブレーカを設置(Panasonic BJJ22022)。
4)EV用コンセントは簡易的にロック可能なものを利用(Panasonic WK4422)。
5)壁に穴を開けないので、露出ボックスを使って、下側から線を繋げる(Panasonic WK9801)。
6)ブレーカから室外に出る前〜露出ボックス間は、線材保護のためPF管を回す。
7)アースは、近傍に置いてるエアコン室外機のものを拝借する予定(ダメならもう一本打ち込む)。
8)外壁への諸々の取り付けは、まぁ適当にする。

「最初から6kW対応できる配線にした方が良い」
・・・というご意見を頂いておりましたが、その時はその時で線を引き直そうかと思います。
(一度5.5sqで引いてみて、いろいろな「気付き」があると思うので、2回目に8sqできっちりと・・・)

上記の構成は、「ブレーカとON/OFFスイッチを兼用しているところ」が、
微妙にガイドラインを逸脱してるかもしれないのですが、正直、「1個で済むのなら分ける必要無くね?」って思ってますし、
また、「壁の手元にブレーカが直接貼り付いてる」のはちょっとアレなので樹脂ケースで蓋とかするかもしれません。

あと、上記の通り、「壁の穴あけ」がかなり抵抗感あるんですが、「そんなに大変でもない」なら、試してみようかと思います。
(一応、BOSCHのドリルセットがあって、その中にホールソーの刃はあるんですけどね)

もし、電気工事関係に詳しい方が居られましたら、
「この構成だと○○なのでまずくね?」、というのがあれば、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:25117820

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/29 15:57(1年以上前)

>きみぼんさん
家の構造にもよりますが、穴開けが大変で無ければ開けた方が楽ですし見栄えも良いかと。エアコン他でいくつも開いてる事でしょうし、あまり気にする必要は無いかと。
通線できれば最短で引けます。

郵便受けの開口部はやめた方が良いかと。郵便屋さん、チラシ配布、回覧など一般の方が触れる場所です。

あとそのEVコンセントが単線用なので、単線使った方が簡単です。あと管に入れると定格電流が下がります。他の配線が管内なら合わせるのも手ですが。主幹が管通ってるかどうかとか。

手元スイッチの有無は運用をよく考えて下さい。住宅街で常に充電ケーブルを挿しっぱなしで運用するなら、近所の子供らの安全(イタズラ防止)のためにも鍵のかかるところにスイッチがあった方が良いと思います。

書込番号:25118360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/01/29 22:39(1年以上前)

>tkfm7さん

レスどうもです。

なるほど、それでは、「家の穴あけ」について、ちょっと調べ物しておきます。

あと、郵便受けの開口部はやっぱやめておいた方が良いですか・・・、
PF管で絶縁してるからええかなって思ってましたけど、確かに経年変化時が心配ではありますね。

あと、手元スイッチは必要なので、屋内に配置するつもりで、それを漏電ブレーカで兼用します。

線材については、2.6mmの単線が、結構割高で入手もしづらいので、
 CV線:配電盤〜漏電ブレーカ兼手元スイッチ
 VVF/VVR線:漏電ブレーカ兼手元スイッチ〜EVコンセント
になりそうです。

CV線とブレーカの接続は、圧着端子の加工が必要とか、ちょっと注意が必要そうですね。
(こういうパターンは、試験には出てきてないし・・・)

書込番号:25119034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/01/30 04:49(1年以上前)

>きみぼんさん
>Panasonic WK4422

これは、壁面取り付けのコンセントのようなので、ひょっとすると
電線は、コンセント裏側の壁面から取り出して、接続するもののように見えます。
ご理解の上で使われているとすれば、余計なお世話ですので、お許しください。

それと
私ならば、CV線でなく、全て3芯のVVFまたはVVRで施工すると思います。2.6mmの。
また、外部に出ている配線部分は、基本的にPF菅に入れた方が良いと思います。

もっとも、
電工2種は持ってますが、若い頃に取得し、以降はペーパードライバーの意見なので、
参考程度にしてください。
(受験時にワイヤーストリッパーが使えないため、電工ナイフで被覆を剥いていた頃の知識ですから)

書込番号:25119251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/01/30 06:09(1年以上前)

WK9801取り付け方法

>tarokond2001さん

レスどうもです。
いろいろご指摘ありがとうございます。

>>Panasonic WK4422
>これは、壁面取り付けのコンセントのようなので、ひょっとすると
 確かにWK4422は単体では下から配線できないっぽいので、その土台としてWK9801を使うつもりです。

>私ならば、CV線でなく、全て3芯のVVFまたはVVRで施工すると思います。
 この商品は、電力線は2線のみで良いみたいなのですが、それでも3線を使われるのでしょうか?
 アース線としては、個別で落とす必要があるみたいなので、1本余分に感じるんですが・・・

>また、外部に出ている配線部分は、基本的にPF菅に入れた方が良いと思います。
 外部に配線出す場合はPF管使うので合ってるようで良かったです。
 壁穴断念したら、今のところは、これで行こうと思います。


ところで・・・、昔は、技能試験でストリッパー使えなかったんですねー。
電工ナイフで線むきとか・・・、制限時間でやれって言われたら絶対怪我しそうですわ。

書込番号:25119285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/01/30 09:54(1年以上前)

>きみぼんさん
>この商品は、電力線は2線のみで良いみたいなのですが、それでも3線を使われるのでしょうか?
> アース線としては、個別で落とす必要があるみたいなので、1本余分に感じるんですが・・・

ご自身の4つほど前のレスの添付画像、「日産の推奨仕様書」では、
分電盤からコンセントまで、アース線が引っ張ってありますよね。3芯が必要だと判断しました。
まぁ、
2芯と単線の2本をPF管に通しても良いと思います。手間と熱に気をつければ良いだけです。

書込番号:25119448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/01/30 11:57(1年以上前)

>tarokond2001さん
>ご自身の4つほど前のレスの添付画像、「日産の推奨仕様書」では、
>分電盤からコンセントまで、アース線が引っ張ってありますよね。3芯が必要だと判断しました。

ありゃ、本当ですね・・・、
図の充電経路は、電力線の2本だけじゃなくて、アース線も入ってたんですね。
うちの実家、けっこう古いので分電盤の中にアース端子なんて無いような気がするので、
その場合は、アース線は充電コンセントに独立して付けるか、
屋内のどこかのアース箇所から引いて屋外に出るところで電力線と一緒にするか・・・ですね。

書込番号:25119569

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/30 20:45(1年以上前)

>きみぼんさん
ご存じかと思いますが念のため。
裸圧着端子は専用工具が必要です。リングスリーブ用(黄色)は使えません。
さらにP型J型、CE型、絶縁付圧着端子と、それぞれ工具があります。点検口の位置によっては通線用の竿とかも必要でしょう。線、配管、接続方法を増やすと工具も増えてしまうのがDIYでの悩みどころです。

メーカー品で揃えるとすぐ数万が飛ぶので、業者に頼んだ方が安かったとなってしまいます。お下がり、ホームセンターで借りる、オクやアマゾンの安い工具で揃えるなどしています。

VVF2.6はプロが行く大きなホームセンター、電材屋などで切売りで買えます。オクのデンザイイチバン(ホームページもあります)も相当安いかと思います。

書込番号:25120218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/01/31 00:34(1年以上前)

>tkfm7さん

レスどうもです。

>ご存じかと思いますが念のため。
>裸圧着端子は専用工具が必要です。リングスリーブ用(黄色)は使えません。

はい、なんとなく把握しておりました。
安いのだと、評判良いのでも、2000円台ぐらいからあるようなので、8sqまで使えるのを買っておこうと思います。
ツール集めるのは嫌いではないので、溢れないかぎり買い足していきますw

配線についてですが、
やっぱりVVF2.6mm(単線)よりも、CV5.5sq(より線)の方が圧倒的に安くて入手しやすそうなので、いったんこれで行きます。

その場合、EVコンセント側は単線でないとダメらしいので、
「棒端子」なるものが必要で、その時に上記の圧着工具が必要みたいですね。

壁穴開けるのも、穴あけ自体は大丈夫なんでしょうが、
例えば、断熱材の前後をちゃんと防水して管を通すのは、けっこうテクが要りそうですね。
(動画で通すパイプにコーキング材を塗って突っ込んでるのがありましたけど、「マジか?」って思いました。)
これはこれで、いろいろ情報仕入れてやってみようかなと思います。

何か良い動画があればどなたかご教示いただければ幸いです。

書込番号:25120536

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/01 14:25(1年以上前)

>きみぼんさん
動画ですが、エアコン職人さかなさん、エアコン 壁 穴開けで検索してみて下さい。これが良い悪いは置いといて、プロの穴開け、手際の良さは参考になります。

書込番号:25122557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2023/02/01 21:21(1年以上前)

>tkfm7さん

情報ありがとうございます。
オススメいただいた方以外の動画もいくつか見てみたのですが、
「穴開けて通したいモノを通す」までは判るのですが、壁の中の処理についての情報が殆ど無いですね。

外壁と内壁の間には、
 断熱材や透湿防水シートや、通気層とかが挟まっていると思うのですけど、
 例えばパイプを通した時、
 「外壁側から水が入らないようにコーキング処理しとけば大丈夫」
 ・・・って、なるのかが、ちょっと疑問です。

家自体が古い場合はなおさらで、
穴を通してしまったがために、壁の内部で良くないことがおきることって無いのかな? って思いました。

もうちょっと調べて見ます。

書込番号:25123050

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/02 14:47(1年以上前)

>きみぼんさん
壁の種類によって水切り、納まりが異なりますので、構造を理解する必要があります。外壁の中へ侵入、浸透した水がどう排出されるか、乾燥は大丈夫か。

サイディングだとすれば、穴開けてパイプ通してシーリング。さらに防水シートを貼り付ければ良いかと思います。

未来工業の電設資材カタログ
https://www.mirai.co.jp/densetu/
p44の壁引き込みパイプとかですね。
ただ、ホームセンターとかでは手に入らないと思います。
電材屋かネットで入手するか、普通のパイプでも同等の性能になってれば良い訳です。

接地工事は真面目にやると結構大変です。エアコン工事業者は室外機近くにアース棒を打ち込んでいきました。内線規定では75cm埋め込めとなってますが、棒が土で隠れる程度です。Youtubeもそんなのばっかりですし。

メーカーの施工説明や内線規定を読みましょう。

書込番号:25123921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/02/24 21:49(1年以上前)

>tkfm7さん
反応できておらず、すいませんでした。
壁にパイプを通す件については、晴れの日に穴あけながら考えてみることにしますね。

通すパイプは、PF管のフレキでVVF2.6mmが入るのがあったので、それを使ってみることにします。
「未来工業 フレキシブルベンド 適合管VE16 ベージュ VEU-16J」
にする予定で、入手済です。
これを、壁に通して、外側へ下がるように勾配をつけてやって、
外側と断熱材を貫通するところで水漏れ防止すれば大丈夫だと思います。

アースについては、コンクリを貫通させようと覆って、振動ドリルを購入しました。
使ったらメルカリとかで売るか、いろいろ穴あけまくりますかね・・・

書込番号:25157400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2023/02/24 22:05(1年以上前)

築40年以上経過した実家の配電盤

立て続けで投稿します。

ちなみに、
「なんで、リーフ板なのに、こんな内容?」
・・・と思われる方も居られるかもしれませんが、
「自宅でEV使ってる人が、実家で充電できる環境をDIYで構築するスレ」
と思っていただければ幸いです。

いま、家庭の都合で、京都の実家に戻ってきてるんですが、
(冬のEV走行で、横浜町田?宇治西を2回充電で走破できたのは、自分では快挙でしたw)
電材を準備して配線工事をしようとしたところ、単相3線式ではありましたけど、配電盤がかなり古くて、
追加部品なしでは200Vにできないっぽいことがわかりました。
(添付写真は、今現在の配電盤の写真です(保護板を外しています))

製造年月日を見ると、昭和55年とか・・・、
もしかすると、バスバーを跨ぐプレートとかが転がってたり、
今、見える部分のどこかをこねくり回したら対応可能かもしれませんが、
もう40年以上前のものなので、これを機に、配電盤ごと交換することにしました。

パナソニックのが、定価はともかく売価がめちゃくちゃ安く売られていたので、
今の配線+予備分ぐらいを賄えるようなので置き換えるつもりです。

だいぶ道草くってますが、こういうのっていろいろな気付きがあって面白いですね。

書込番号:25157419

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/25 00:46(1年以上前)

>きみぼんさん
うちも似たようなものです。
赤黒が繋がってるバスバーにいくつも空いてるタップ穴がありますよね。そこから取って大丈夫ですよ。
で、壁内へ導入して別ボックスのEV用漏電ブレーカーまで引き回します。

書込番号:25157603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2023/02/25 01:18(1年以上前)

>tkfm7さん
反応ありがとうございます。

>赤黒が繋がってるバスバーにいくつも空いてるタップ穴がありますよね。そこから取って大丈夫ですよ。

バスバーから接地のバスバーを飛び越えてブレーカに繋がるプレートが無いのでできないと思ってたんですが、
よくよく考えたら、
「VVF2.6mmの線材で、のの字曲げしてネジ留めしても可」
だったりしてますかね・・・でも、あんな太い線はちょっとネジ留めは無理そうかなぁ・・・。

その気になれば、なんとかやりきれそうですけど、
今回はいろいろやってみたいんで、配電盤交換にチャレンジしてみます。

書込番号:25157614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2023/03/05 22:57(1年以上前)

古い分電盤(再掲)

新しい分電盤

外壁にPF管を入れた所

屋外コンセント設置状態

昨年の7月下旬に、本スレを立ててからいろいろありまして、漸く実家でEV充電できるようになり、
もうすこし、ケーブル廻りの体裁は整えたいと思いますが、とりあえずのマイルストーンには到達できました。

これまでかなり長かったですが、
・電工二種の資格を取得できた(DIYの幅が広がったと思います)
・古い家の分電盤を交換する体験ができた(活線工事はかなり緊張しました)
・古い家の壁(モルタル壁)に穴を開ける体験ができた
・いろいろなトラブル対応で、電気工事の大変さがちょっとわかった
というのがありまして、もう二度としたくないぐらい大変な箇所もありましたけど、
DIY的にはかなり楽しめましたし、非常に良い経験だったと思います。

しかし、VVF2.6mmの線は、2芯でも、めちゃくちゃ硬いんですね。
最初の見積もりで、線を太くするようにお願いしたとき、想定外に嫌がられたんですが、今ならそれも頷けます。

あと、モルタル壁は築40年超えでも、非常に硬かったです。
地面のコンクリに穴を開けるための振動ドリルが非常に役立ちました。

PF管は、良い感じで壁を貫通させることができたのでオススメです。
(端が蛇腹になってない方が通しやすいと思います)
もちろん、コーキング処理は必要ですが、それでもかなり楽でした。

最後になりますが、本スレでいろいろご教示いただいた皆様、大変ありがとうございました。

書込番号:25170010

ナイスクチコミ!5


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/03/08 20:01(1年以上前)

>きみぼんさん
綺麗に取り付きましたね。壁も修理されたんですね。
活線状態の工事は、一応講習会(有料)があります。できたのなら万事OKです。

細かいですが、
主線とかVVFは分電盤の中まで外皮部分を引っぱり込んでおきましょう。電気工事士試験でいうジョイントボックスの内までケーブルが入っていない状態です。
3芯の赤を接地線にしてると思いますが、緑テープ巻いとくといいです。(EVコネクタ側も)
外の接地線は管に入れると良いと思います。

私は中断してる工事があり、もう少し暖かくなったらと家族に言い訳してます。

書込番号:25173766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/03/12 22:21(1年以上前)

>tkfm7さん
レスポンスありがとうございます。

>綺麗に取り付きましたね。壁も修理されたんですね。
穴あけ後の処理に使うコーキング材が余りまくったので、ココ以外にもいろいろ補修掛けました。
「ベージュ」の色が、元の壁の色とほぼ同一だったので、良いぐあいに使い切れましたw

でも、ノズルと本体の間にビニール袋とかを挟み込んでおけば、
かなり保管できるそうなので、そんなに無理に使いきる必要は無かったのかもしれません。


>3芯の赤を接地線にしてると思いますが、緑テープ巻いとくといいです。(EVコネクタ側も)
本線は、VVF2.6mmの2芯線を使ったので、
前述の写真にあるように、アースは屋外コンセントから直接下に落としてます。
アースは、かなり深く掘らなければいけないので、コンクリの穴を開けた後もけっこう大変でした・・・

>私は中断してる工事があり、もう少し暖かくなったらと家族に言い訳してます。
関西はここ一週間で、非常に暖かくなってきたので、そろそろ良いタイミングかなと思います。
3ヶ月後ぐらいだと、今度は「暑くて無理」ってなるかもしれないので、お早めにどうぞw

書込番号:25178901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

現行リーフのタイヤ交換について

2023/02/23 13:17(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:11件

日産販売店で半年点検時にそろそろタイヤ(サマー)交換が必要と言われました。現在、4年6か月で76000km走行しています。一度、大手のプライベートブランドの安いタイヤに交換しています。少し、ヘリが速いのと電費が落ちて、振動を拾いやすいように思います。リーフにおすすめのタイヤがありましたら、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:25155280

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/02/23 14:01(1年以上前)

>リーフは良い車さん

私は、ダンロップ ルマンVを使ってます。

https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/special/

電費よりも、静粛性をとりました。

以前は転がり抵抗の少ないヨコハマのAEー01Fを使った事もありますが、
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_ae01f/

40kWhリーフになり、電費=航続距離を伸ばすよりも、静粛性に優れるタイヤを選びました。

書込番号:25155321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:399件

2023/02/23 14:07(1年以上前)

>リーフは良い車さん
こんにちは。
皆さん、車のタイヤって色々と履き比べる余裕のある人って少ないと思うんです。
私の場合は近くにコストコがありまして、タイヤセールなども参考にして
(コストコは売っているブランドが限られますから選択肢も自ずと限られます。)
価格コムのタイヤのページで質問すると、
ウェット性能、静粛性、電費、コスパなどで、(私には全くわからないのですが)
沢山のアドバイスが頂けたと思います。

当時(3年前)の私の夏タイヤ選択はミシュランprimacy4でした。
私の感想など当てになりませんがかなり満足でした。
(次も同じタイヤでも良いかな。でも3年経つと変わるでしょうね。)

私もこの年末ぐらい夏にタイヤ買い替え時期ですので参考にさせて頂きたいと思います。
(冬タイヤも価格コム、らぶくんのパパ様のアドバイスなどで、ピレリアイスシンメトリコに
しましたが、満足しています。)

書込番号:25155326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:438件

2023/02/23 17:34(1年以上前)

どんなタイヤを装着してますか?

PBタイヤというと、例えばオートバックスでは住友ゴム工業製のMaxrun EVERROADがありますが、そのあたりでしょうか?

既存がわかれば、それを上回る銘柄をオススメしやすいです。

書込番号:25155565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2023/02/23 18:07(1年以上前)

tarokond2001さん、すけすけずさん、銀色のヴェゼルさん
皆様、貴重な情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
現在、私のリーフのタイヤはイエローハットのPIRELLI P7 EVOです。4本で6万程でしたので、とても安く取り替えてています。
今回はもう少し高いタイヤを検討しています。

書込番号:25155614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10070件Goodアンサー獲得:1411件

2023/02/23 19:17(1年以上前)

>リーフは良い車さん

サイズと希望の性能が分かりませんので、
215/50R17とエコタイヤで検索すると
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&lid=kuruma_tiretab_itemlist02

この中で、Primacy 4+とe-Primacy4で、
燃費・電費ならe-primacy4、
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/eprimacy
ウエット性能ならPrimacy4+です。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/primacy4plus
ご検討を。

書込番号:25155757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2023/02/23 21:11(1年以上前)

>リーフは良い車さん
私のリーフは標準215/50R17ですが、旧リーフからのタイヤ、ホイールの持ち越しもあって主に205/55R16で走っています。
銘柄としてはBS ECOPIA EP150、NH100、YOKOHAMA BluEarth AE01Fなど履きましたが、ここしばらくはBS ECOPIA NH100を続けています。
年間35000kmほど走っているので交換回数は多いです。
YOKOHAMA BluEarth AE01FはAAAのランクで電費はいいのですが、よく減るし濡れた路面での滑りも感じます。
やはりウエット性能も加味すると電費もよいNH100が一番です。
ただし、NH100はすでにNH200にモデルチェンジされています。

書込番号:25155933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件

2023/02/23 21:24(1年以上前)

>funaさん 様

素晴らしいページをありがとうございます。
私の現時点では、Primacy4+に一票です。

(ブリヂストンコストコで売ってないんですよね。)

書込番号:25155952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:438件

2023/02/23 23:40(1年以上前)

>リーフは良い車さん

P7 evo touring 205/55R16 91V(転がり抵抗A、ウェットb)からの履き替えと仮定して、オススメを挙げます。

1,省燃費性の向上を狙って、転がり抵抗AA、ウェットbから2銘柄、どちらも設計が新しいです。

ダンロップ LE MANS V+ 205/55R16 91V

ブリヂストン ECOPIA NH200 205/55R16 91V

2,更に省燃費を狙うなら、転がり抵抗AAA、ウェットcから以下銘柄ですが、今よりウェット性能が下がること、ロードインデックスがXLになること(取り付け店では高めの空気圧を要求されると思います)、が注意点です。

MICHELIN e・Primacy 205/55R16 94V XL

国内のラベリングとは異なりますが、欧州ラベリングもありますので参照ください。

https://eprel.ec.europa.eu/label/Label_410246.pdf

3,同じピレリ製、PBタイヤのように安価(中国製)なものの、設計が新しくて転がり抵抗A、ウェットaである以下銘柄。

やや硬めな印象なので路面状況を拾いやすいかもしれませんが、イエローハット店頭にあれば、触ってみてください。

ピレリ POWERGY 205/55R16 91V

国内のラベリングとは異なりますが、こちらも欧州ラベリングもありますので参照ください。(車外騒音は静かな部類です)

https://eprel.ec.europa.eu/label/Label_847708.pdf


個人的には、ダンロップの前LE MANS Vの乗り心地や静粛性が好印象だったことから、新作のダンロップのLE MANS V+をオススメしたいですが、コストを抑えたい場合は、ピレリ POWERGYも検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:25156159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/02/24 07:53(1年以上前)

tarokond2001さん、funaさん、らくぶんのパパさん、すけすけずさん、銀色のヴェゼルさん
皆さん、貴重な情報をありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり、リーフに乗っていますので、静かさとウェットと電費を重視したなタイヤを予算を見ながら、決めたいと思います。

書込番号:25156370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/02/25 18:17(1年以上前)

皆さん、大変貴重な情報を提供して下さり、本当にありがとうございました。
最終的にはダンロップのルマンXに決めました。
ヤフーショップで2022年製造の物が比較的安価で売っていたためです。
タイヤが本日届きまして、明日近くのカーショップで取り替えていただきます。
この掲示板に投稿させてもらい、皆様からの情報がとても役に立ちました。
改めて心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:25158531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:399件

2023/02/26 04:14(1年以上前)

>リーフは良い車さん

よろしければ、ですが
ルマンV、ルマンV +?どちらの
どのサイズをおいくらで、交換工賃コミコミでおいくらで、と
結果、そのタイヤの印象もご報告いただけると幸いです。

(住友ゴム、地元企業ですし応援したいと思いますが
コストコandミシュランになりがちです。)

書込番号:25159139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/02/26 07:19(1年以上前)

すけすけずさん
おはようございます。
タイヤはルマンXです。(プラスではありません。)
値段は2022年製造品(新古品)のため4本で62800円でした。工賃はすべて込々で11000円です。
合計で73800円となりました。
交換した感想は本日午後からのため、使用後に投稿させて頂きます。

書込番号:25159200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/02/26 08:03(1年以上前)

すけすけずさん
タイヤのサイズは215 50 17インチです。10万台記念車です。

書込番号:25159239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件

2023/02/26 08:19(1年以上前)

>リーフは良い車さん
ありがとうございました。
(詳しく記しておくと
これから、後で振り返った時に2023年年始は安かったなぁ、
となるのかどうか等参考になると思うんです。)

書込番号:25159252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/02/27 17:12(1年以上前)

ルマンXに取り替えて100kmほど走行しましたので、感想を投稿します。
あくまでも私の主観ですが、とても静かに感じ、滑らかな走りで、とてもいい感じです。
正直、タイヤでここまで変わるものかと思っています。
40年間、自動車に乗っていますが、初めて、インターネットでタイヤを購入して、カーショップで取り換えのみをして頂いて、自分的には費用をおさえられたととても満足しています。
皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:25161391

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

乗り換え考えています。

2022/12/06 11:29(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:49件

お世話になります。

現在ZE0からZE1への乗り換えを検討しています。
2018年12月に中古のZE0(24kWh)を購入して丸4年が経ち、走行距離も20000kmから80000kmを超えました。
12セグだったものも10セグまで欠けて、徐々に走行可能距離も少なくなって来ています。

次回車検が来年6月、ZESP2の有効期限が来年12月、近場しか走らないものの、今後の使い勝手を考えると車検前が乗り換え時かな?と思っているのですが、このタイミングの乗り換え、皆さんどう思われますか?

また、ZE1を中古買う場合の注意点やおすすめの年式を教えて頂けたら幸いです。
予算は200万程度で考えています。

宜しくお願い致します。

書込番号:25041185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度5

2022/12/06 13:23(1年以上前)

リーフZE1(40kwh)に5年目で73000km使用しています。充電は全てが急速でしています。バッテリーの劣化はそれほど感じません。12セグあります。予算が許せは62kwhのプラスをおすすめします。プロパイロットもあるとても便利だと思います。ご参考になればうれしいです。

書込番号:25041335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/12/06 16:25(1年以上前)

>ながたんまんさん
>ZE1を中古買う場合の注意点やおすすめの年式を教えて頂けたら幸いです

2018年式リーフZE1では、80000kmほど乗ってますが、今のところ、とくに不具合は感じません。

あと、プロパイロットは便利ですからあった方がいいですね。

また
200万円の予算ということですので、今ではマイナーチェンジ後の車両には届かないと思いますが、
来年の6月まで待てば、手の届くマイナーチェンジ後の車両も出てくると思います。

ネット上では、9インチナビの不具合が報告されてますが、ソフトウェアの更新など対策がなされていると思います。確認は必要でしょう。

マイナー後の車は、BSM(ブラインドスポットモニター)の能力が上がっているようなので、
確認したわけではありませんが、現行ノートと同じように、
危険を察知した場合に衝突回避の方向へステアリングアシストが行われるようになったのでしょう。

これは役に立つ機能です。(ウチのe13ノートで実感してます)


書込番号:25041532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件

2022/12/06 19:44(1年以上前)

>tarokond2001さん
>リーフは良い車さん

コメントありがとうございます。
新型はバッテリー性能が飛躍的に向上しているのですね。
中古車選びの前に安心しました。

一つ気がかりなのが、リーフが来年1月から値上げして発売されるにあたり、中古車の方も値上げするのではないかということです。

この辺り、皆さんはどうお考えですか?
予算からするとMC前しか購入できなさそうですが、良いものがあれば、すぐにでも契約すべきでしょうか。

書込番号:25041793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2022/12/06 21:43(1年以上前)

>ながたんまんさん
>リーフが来年1月から値上げして発売されるにあたり、
>中古車の方も値上げするのではないかということです。

どうなんでしょうね。私は変わらないと思います。

言わずもがなのことですが、中古車の価格はマーケットの需要と供給に左右されます。

EVへの需要が増えれば価格は高くなるりますし、乗り換えによる中古リーフの供給が減れば、やはり中古車価格は高くなるでしょう。
したがって
新車価格の上昇の影響は限定的ではないでしょうか?

また、1Lあたり30円にもなる石油への補助金が、来年から徐々に減額されていくと
当然、ガソリン価格も高くなるかと思います。
北米では、ガソリン価格が高くなるとEVへの需要が高まるようですが、
日本ではEVではなく、プリウスに代表されるハイブリッド車の需要が増えると。

と、考えるとリーフの中古車価格が高くなる可能性は低いのではないかと考えます。

ただ
新車の供給が遅れているために中古車価格全体が上がる中で、リーフも高くなっていくことはあるとは思います。

書込番号:25041981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:64件

2022/12/07 07:13(1年以上前)

>ながたんまんさん
中古車の価格眺めていましたら思った以上に価格上昇はなく手頃な車も多いですね。
200万円の予算であるならば現行型も走行距離4万 km 程度から選ぶことが可能です。
電気自動車から乗り換えならば使用感なども違和感なく利用できますので、買い替えすることがお勧めだと思います。

書込番号:25042368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2023/02/16 19:52(1年以上前)

皆様

お世話になっております。

少し期間が空いてしまいましたが、昨年12月末に2万キロ半ばの2018年式X10万台記念車を契約し、先月末に無事納車されました。

ZE0よりも倍以上に伸びた航続距離、バッテリー増に伴う乗り心地の良さに感動している次第です。

アドバイス頂きありがとうございました。


現在は前車よりドラレコ等の移植を進めているのですが、その中でナビ裏にあるとされているM72オプションコネクタを探しています。

ネットで検索してもC27セレナやエクストレイルの記事は見つかるのですが、リーフの該当記事が見つかりません。

どなたかこのオプションコネクタを使用されている方、いらっしゃいますか?
ナビはMOPの7インチナビを装着しています。

情報があれば宜しくお願いいたします。

書込番号:25145736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/22 09:41(1年以上前)

>ながたんまんさん
見つかりましたか?
ZE1だと多分ボディーアースじゃないかと思うので、アースに落ちるボルトを探せばどこでも良いかと思います。

書込番号:25153472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/02/22 12:00(1年以上前)

>tkfm7さん
何日か探して見ましたが見つかりません。

灯台下暗しな感じで近くにはあるのでしょうけど…。
少し諦めかけています。

書込番号:25153660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/22 12:25(1年以上前)

>ながたんまんさん
ディーラーで見せてもらうのが一番ですが。
左ハンドルだとこんなところに…
ボディーアースなので、鉄板のボルトとかで大丈夫な筈ですよ。

書込番号:25153702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2023/02/22 13:45(1年以上前)

>tkfm7さん
ディーラーで載せて頂いた図のようなコピーを貰いました。
右ハンドルだとちょうどナビ裏にあるみたいです。

ボディアース?ではなく、運転席キックパネル内にある常時電源/acc/車速/パーキングポジションなどが取れるコネクタと言うことですが、オプションコネクタなので何かと一緒に結束されているのだと思います。

ちなみにそれらの信号を取って取り付けたいものが、CEPさんの車速ロックキットです。

2015年くらいから使用しています。車種が変わっても配線さえ取れればどの車種でも取り付けられるので、私の前車→妻の前車(ZE0)と2台にわたって取り付けています。

素直にリーフスパイを購入すれば良さそうですが、この製品が手元にあるので使わないと勿体ないかなと…。

あと、諸々の信号は可能な限り既に使用されている配線を傷つけたくないために、オプションコネクタから取ろうと考えています。

ロック/アンロックモーター入力や、アンロック出力は空配線がないので、結局そこは傷つけて取らないといけないのですが...。

書込番号:25153824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2023/02/23 08:14(1年以上前)

設定項目

>ながたんまんさん
車速連動ドアロックならやはりleaf spy proが便利ですよ
もともとリーフにはその機能があって、設定変更のみです。
ロックの条件やアンロックの条件も数種類あります。
外部装置を付けたり配線触るより安心だと思いますけどね
それにリーフスパイのメイン用途であるバッテリーの状態など詳細にわかります。

私は4.5年まえの購入時にドアロック設定して以来ずっと使用していますが問題ありません。
OBD端子にはバッテリー測定するときのみ取り付けて運用中はずっと取り外しています。
andriod版がソフト、ハードともに安くていまなら総額3000円前後ですかね
スマホはiphoneですが、以前使っていた古いandroid端末でleaf spy proを使っています。

書込番号:25154874

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/24 19:03(1年以上前)

自動

自動ロック

自動ロック解除

>ながたんまんさん
ドアロック機能はデフォルトでONらしいので、点検ついでにONにしてもらうとか。

らぶくんのパパさんが示されたドアロック関係で、設定できるものを添付しました。これで足りるならLeafSpyが一番楽かと思います。
ただし、車速は24km/h固定なので、そのキットの方が選択肢は多いかも知れませんね。

書込番号:25157143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/02/24 19:12(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
>tkfm7さん

ちょうど明日一ヶ月点検なのですが、ディーラーでONに変更してもらえるのでしょうか?

書込番号:25157153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/02/24 20:35(1年以上前)

>ながたんまんさん
点検ではどんなエラー履歴があるか確認するため診断機を繋ぐと思います。ユーザーから何かおかしいとか、バッテリー診断をお願いしてるようなら必ず繋ぎます。

オートロック効かないんだよねと伝えておけば設定してくれます。伝えなければ、ユーザーがあえてそうしてると判断してそのまま弄りません。

書込番号:25157280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信40

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:129件

2017年式のリーフ30kwに乗っています。1年前、一度8セグまで減ったのでバッテリー交換をしています。その時は10セグに戻ったのですが、またすぐに9セグになりました。現在12万キロ、9セグです。今年も寒くなり、バッテリーに厳しい季節となりました。先日、イオンの急速充電器を使って充電したのですが、30分で7.9kwしか入りませんでした。ちょうど隣にe+が充電していたので見たのですが、残り25分充電して15.1kw充電できていました。あまりの違いにびっくりしました。去年の冬は日産の急速充電器で充電しても、かなりの時間106Aを維持していましたが、今年はすぐに充電スピードも落ちているような気がします。今までは30分で80%以上は充電できていましたが、今はひどい時は60%も充電できません。航続可能距離は充電100%でも140kmほど、実際に走ると100kmは持ちません。航続距離の少なさと充電速度の遅さに耐えられなくなりつつあります。リーフスパイとか付けていないので、詳しいバッテリーの状態は分からないのですが、こんなものなのでしょうか。8セグまで減ればもう一度バッテリー交換になるのですが、9セグからなかなか減らないので航続可能距離の表示とセグメントの表示に少し疑念を持ち始めています。長文申し訳ありません。

書込番号:24529150

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/01/05 22:59(1年以上前)

>ライト49段さん

ちょっと確認したい事が何点かあります。

まず、
>1年前、一度8セグまで減ったのでバッテリー交換をしています

ということは、2017年から2021年初頭までで、8セグまで劣化したのでしょうか?

二点目に、
>現在12万キロ、9セグです

今の走行距離が12万kmほどとのことですが、バッテリー交換時点の走行距離はどのくらいですか?

三点目に、
4年ほどで8セグまで劣化したのだとしたら、リーフtoホームを使用しているのでしょうか?
1年前の時点で仮に10万kmほどの走行だったとしたら、8セグまで劣化することはあまり考えられないので…。
(ちなみに私の24kWhリーフは、5年132000km走行で11セグでした)

四点目に、
電費はどのくらいでしょうか?

>航続可能距離は充電100%でも140kmほど、実際に走ると100kmは持ちません。

これだと、1%あたり1kmの割合となります。ちょっと電費が悪いように感じます。

私の例ですが、4年半12万km走った24kWhリーフ(中期型、2013年)で、冬場でも1%あたり1.2kmくらいが目安でした。
春ならば、1%あたり1.5kmは走りました。

5点目に、
>30分で7.9kwしか入りませんでした。

7.9kWh充電して、バッテリー残量は何%増えましたか?
計算すれば、現時点で使用できるバッテリー容量が推測できると思います。

ちなみに、30分で7.9kWhならば、40A程度しか流れていないことになります
(気温が0度に近い時、しかも動き始めでバッテリー温度が上昇していないと、私のリーフでも同じような状況だったと思います。)

スレの本題に戻って、

電流値が低くなる理由は、
1)バッテリー温度が低いこと。
2)バッテリーの内部抵抗が大きい(大きくなった)こと。
の二つでしょう。

ということで、充電の状況から考えると
残念ながらスレ主さんのリーフのバッテリーは、「劣化が進んでいる」と考えるのが妥当だろうと思います。
(一度バッテリー交換をしているので、制御プログラムのアップデートは行ってると理解しています)

書込番号:24529326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/01/05 23:17(1年以上前)

連投、失礼します。(長くなったので…、先の続きです)

>航続可能距離の表示とセグメントの表示に少し疑念を持ち始めています。

とのことですが、
SOHが67%前後が9セグメントと8セグメントの閾値と言われています。

仮に
SOH70%として、バッテリー容量が約21kWh。
2から3kWh程度、バッテリー保護のため使用できない領域があるようですので、
使用可能なバッテリー容量は18から19kWh。

そして冬場の電費が、5km/kWhならば、90から95kmの走行距離、
6km/kWhでも108kmから114kmくらいしか走れない計算です。
暖房使って、発進と停止を繰り返す市街地走行や、高速道路を走れば、6km/kWhの電費でも不思議なことはありません。

必ずしも、「航続可能距離の表示とセグメントの表示」の関係に不合理な点はないかと思います。

書込番号:24529354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2022/01/06 01:02(1年以上前)

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。

>2017年から2021年初頭までで、8セグまで劣化したのでしょうか?
そうです。

>今の走行距離が12万kmほどとのことですが、バッテリー交換時点の走行距離はどのくらいですか?
うろ覚えなのですが、9万kmくらいであったと思います。

>リーフtoホームを使用しているのでしょうか?
はい、使用しています。

>電費はどのくらいでしょうか
6.5kmくらいです。

>7.9kWh充電して、バッテリー残量は何%増えましたか?
>計算すれば、現時点で使用できるバッテリー容量が推測できると思います。

>ちなみに、30分で7.9kWhならば、40A程度しか流れていないことになります
>(気温が0度に近い時、しかも動き始めでバッテリー温度が上昇していないと、私のリーフでも同じような状況だったと思>います。)
バッテリーの増えた量は覚えていません。今日近くの日産の急速充電器で試してみます。
私の場合もイオンで何時間か置いて、帰りの充電だったので、バッテリーが冷えていたのかもしれません。気温も0度まではいきませんが、それなりに寒かったです。同じような状況であることを聞いて安心しました。周りにリーフ乗りがいませんので。

>必ずしも、「航続可能距離の表示とセグメントの表示」の関係に不合理な点はないかと思います。
そうですか。こんな感じなのですね。もうすぐ8セグになるかもしれませんが。

暖かくなり、充電のスピードが元に戻ればいいのですが。
詳しく教えてくださりありがとうございます。私の追加情報で思い当たることがありましたら、教えていただければ嬉しいです。

書込番号:24529445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/01/06 08:25(1年以上前)

>ライト49段さん

>暖かくなり、充電のスピードが元に戻ればいいのですが。

どうなんでしょうね。なんとも言えないと思います。

30kWhリーフは、
急速充電の際に、「バッテリー残量(SOC)が80%付近まで電流値が下がらない」と聞いています。
つまり「急速充電が速い」というのが特徴だったと認識しています。

電流値が下がらないのは、「発熱がそれほど多くない=内部抵抗が少ない」という事があったのだと考えます。
ジュール熱は、「電流値の2乗」と「抵抗値」に比例するので。
(それに比べて、40kWhリーフは、夏場は2回目の急速充電から発熱のために電流値が下がる事が、短所と指摘されて…)

だとすると、
今回、ライト49段さん のリーフの急速充電時の電流値が以前よりも下がったのは、
バッテリーの内部抵抗の増加が原因だと考える事ができます。
これは単なる仮定で、他の要因もあることは否定できません。
(バッテリーの充電は化学反応なので、温度が下がれば遅くなりますし…)

いずれにしても、
春になって気温が上がれば充電速度は回復するとは思いますが、
以前のように80%を超えても100A流れるなんてことは無いと考えます。(重ねて、私見ですが)

ちなみに、ウチの40kWhリーフでも、
寒い今の時期では、SOC50%くらいから、早くも電流値が下がり始めます。

お隣にいた62kWhも同様だと思いますが、なにせ3並列なので、
バッテリーセルに流れる電流値は2/3、電流値が絞られる始める時点も遅いでしょうし、
しかも
基本的にバッテリー容量が大きいので、15kWh入った時点でも、
SOCが50%くらいだったのかも知れませんね。
それでも30kWhはあるので…、これが大きなバッテリーの良い点だと思います。

書込番号:24529645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2022/01/06 10:25(1年以上前)

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。

>30kWhリーフは、
>急速充電の際に、「バッテリー残量(SOC)が80%付近まで電流値が下がらない」と聞いています。
>つまり「急速充電が速い」というのが特徴だったと認識しています。
そうですね。確かに80%付近までは最高速を維持していたような気がします。それだけに、今の状況が辛いです。

今日、近所の日産の急速充電器で充電してきました(50kwのものだと思います)。
30分充電した結果は、9%→80% 充電量11.3kwでした。今日はイオンで充電した時より外気温が高く、バッテリーの温度も6セグあり高かった(イオンの時は4セグ)ので、イオンの時の充電量より多く入ったのかも知れません。

書込番号:24529824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/01/06 13:43(1年以上前)

>ライト49段さん
>9%→80% 充電量11.3kwでした

すでに、ご自分で計算されているとは思いますが、
11.3kWhが71%だとすると、100%では15.9kWhということになります。約16kWhですか…。
そして保護領域を考えると、現時点でのバッテリー容量は19kWh弱と思います。

SOHで言えば、63から65弱でしょう。すでに8セグになっていてもいいのではないでしょうか?

ただ、気温が下がると、バッテリー容量そのものが減ります。
気温低下による容量の減少分を加味してのSOHの算出と表示でしょうから、9セグメントになっているのかもしれません。
いずれにしても、8セグは近いと思います。
日産が保障している以上、ガンガン使って、次の交換を狙うのが「吉」だと、私は思います。

ちなみに
走行距離ですが、電費6.5km/kWhなら、16kWhでは、104kmという計算になりますから、お書きになってる実情とほぼ合っているとは思います。

書込番号:24530090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:129件

2022/01/06 16:33(1年以上前)

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。自分の計算が正しかったと確認できました。うろ覚えですが、前のバッテリー交換の時は、このくらいまで行く前に8セグになったと思うので、今回はちょっと遅いかなと思いますが、8セグになるのを待ちたいと思います。

書込番号:24530249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2022/01/09 17:36(1年以上前)

情報ありがとうございます。
リサイクルバッテリー10セグのものが来たのですね。
もはやフルセグは手に入らないと考えています。

充電速度が遅いとなると、30kwhの特性が丸つぶれですね。

私のリーフはまだ11セグですが、使い勝手はいいです。
今後どうなるのやら。

書込番号:24535339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2022/01/11 11:51(1年以上前)

>ライト49段さん
私も30型リーフの最終型に乗ってまして新車から4年経たずに8セグになりました。
バッテリー交換されたとの事ですが、交換後10セグ、走行可能距離はどうでしたか?
私の場合(サービスキャンペーンの対象)とのことでメーター内の表示の書き換え(笑)で11セグ表示、走行可能距離ほとんど変わらずに戻されてしましました。(別スレで紹介してます)

書込番号:24538583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2022/01/11 13:28(1年以上前)

最初の交換を、サービスキャンペーンと勘違いしているような気がする。
交換に何日間掛かりましたか?
当日に作業終了しませんでしたか?


こちらの方は、新品交換になったようです。
http://evoryushun.doorblog.jp/archives/52137568.html

書込番号:24538735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2022/01/11 14:40(1年以上前)

>ジョンwヘンリーさん
私もそう思いました。交換はしてらっしゃらないような気がします。

交換された方のブログ拝見しました。私もこうなること願ってますが、実際新品バッテリーは在庫、生産も無い状況だと・・

こちらから失礼しますが、リーフスパイでのSOH値、日によって上下するのですがそういうものでしょうか?

定期的にチェックしてるのですが、そろそろセグ欠けかな〜と思っていたら突然SOH値が上がってたりしたもので(ここ2か月くらいで一番少ない時から3%ほど上がりました)

書込番号:24538824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/01/11 17:31(1年以上前)

6月15日 SOH84%

6月16日 SOH91%

>カッタウェイさん
24kWhモデルでの経験ですが。走り方によってSOH値は上下します。
30kWhモデルも同じみたいです。
私の24kWhモデルで最大7%上昇したことがあります。
昔、回復走行と言われていた走行パターンです。
-急速充電
-加速と減速の繰り返し
Hx値が上昇しだしたらこれの繰り返し
次のパワーオフ/オンでSOHが上昇しています。

ただし、一時的に上がるだけです。
また、40kWhモデルでは全く効果はありません。

6月15日 走行距離109911km SOH 84% QC1119回
6月16日 走行距離110172km SOH 91% QC1125回

三菱車もディーラーで計測手順を実施したらSOH値5%程度は上昇するようです

書込番号:24539032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件

2022/01/12 05:52(1年以上前)

>カッタウェイさん
わたしの場合は、8セグから10セグに戻りましたが、走行可能距離はほとんど変わらず、体感的もセグが増えた実感は全くありませんでした。バッテリー保証ってあてにならないんたな、と思いました。非常に残念です。

書込番号:24539901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2022/01/12 09:10(1年以上前)

>ライト49段さん
私の時と同じですね。おそらくサービスキャンペーンのプログラム書き換えであってバッテリー保証ではないですね。
ディーラーで30分程度の作業ではありませんでしたか?
それを保証と言われたのであれば、問題ですな・・

書込番号:24540065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2022/01/12 09:19(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
有難う御座います。
毎日特に変化の無い走行、使用の仕方だったのですが詳しく解説していただき勉強になります。
逆にSOH値を減らす使い方、走り方とかありますか?
サービスキャンペーン後、11セグになり数日で10セグになりましたが、SOH値でそろそろ9セグかな〜と思ってたらSOH値が増えてたりしたもので・・
8セグになったとしても本当に保証が受けられるのか、保証対象期間までにハッキリさせたいですね。

書込番号:24540083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2022/01/12 11:06(1年以上前)

>カッタウェイさん

SOHを減らすには、V2Hがあれば最適ですが、無ければ、
バッテリー容量を、0%か100%で放置がいいかと思います。

冬だとあんまり劣化しないかもしれませんが、夏になれば劣化が進むと思います。

書込番号:24540246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/01/12 11:49(1年以上前)

>カッタウェイさん
一時的にSOHをあげることは前述した"回復走行"で可能ですが、SOHを減らすという方法はないと思います。
強いて言えば加速、減速をゆっくりということになると思います。(常識とは反対ですが、、、、)
SOHが閾値を下回ったとしてもいきなりセグ欠けが起こる訳ではありません。
たとえば1セグ欠けは一ヶ月間85%を下回ったまま一度も85%以上にならなかった場合です。
その間に一度でも上回ればまた85%未満が一ヶ月続いた場合にセグが欠けると思われます。
ただし、一旦欠けると閾値を上回ってもセグは増えません。
そのため、もうすぐ8セグという時は、加速減速をなるべく弱くということになると、、、、

そして、SOHはパワーオン時に設定され、その時にSOHからAHrが計算されるようです。
AHr値によって満充電量が決まりますから、SOHが増えると満充電量も確実に増えます。
直前の電費によって計算される走行可能距離ではバッテリーの容量は大まかにしかわからないですね
以上が私の24kWhでの経験です。

また、30kWhモデルでの日産バッテリー保証は8年16万キロ以内8セグです。
不具合修正のサービスキャンペーン適用済みであれば確実に保証は受けられるはずですね

書込番号:24540306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:129件

2022/01/12 20:41(1年以上前)

>カッタウェイさん
私の場合はいつも通っているディーラーではなく、1週間ほど別のディーラーに運んで作業していたみたいです。そこでどんな作業が行われていたかは分かりませんが。今回は8セグになっていてもいい状況なのに、まだ8セグにならない件について、詳しく調査してもらう予定です。

書込番号:24541132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2022/01/24 21:25(1年以上前)

>ライト49段さん
>tarokond2001さん

こんばんは、 バッテリー交換をされたとのことですが、 費用はいくらでしたか?
それから皆さんが 言ってってる電費の計算式を教えてください

書込番号:24560972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/01/25 09:21(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん
30kWhモデルのバッテリー保証は8年16万キロですから保証外の有償で交換された方はおられないと思います。

ちなみに30kWhの新品バッテリーは2018年当時で80万円
もし、有償交換であれば部品代80万前後、作業費5万程度で合計85万で消費税を入れると93.5万円
ただし、バッテリー価格は変動しますので大体の価格です。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/180326-04-j
リーフの30kWhモデル以降は保証が8年16万キロなので有償交換はほとんどないと思います。

電費計の電費はバッテリーからの消費電力と走行距離からの計算されています。
リーフの場合はスマホアプリやパソコン等で日産のサーバーからも自分の車の電費等の走行データが見れます。(過去2年分まで)
区間(パワーオン/オフ間)、日、月、年の電費を見ることが可能です。
HVやガソリン車では給油量と走行距離で燃費が計算できますが、EV充電にはロスがあるので充電に要した電力というのは正確にはわかりません。
充電回路に積算電力計など付ければ可能ですが、そこまでやっている方は少ないと思います。

書込番号:24561539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/01/25 11:31(1年以上前)

>PCはやっぱ自作でしょさん

>バッテリー交換

これについては、「らぶくんのパパさん」のお答えにある通りです。

>電費の計算式を教えてください

こちらについて、簡単に補足すると

「走行距離」km/「使用した電力量」kWh
で計算されます。

だいたいは、リーフのメーター(及び日産コネクトのサーバーの中に蓄積されたデータ)を参考にしています。

「電力量」については、
自宅充電では「らぶくんのパパさん」のお書きになったとおりです。

急速充電では、充電器の種類(メーカー等)よっては「充電できた電力量」が表示されるものもあります。

しかし、
いずれにしても、バッテリーに充電された電力量は推定値なので、
液体のガソリンのように正確に計量できるものから算出できる「燃費」に比べると
EVの「電費」は、参考程度(ただし、わりと正確な)と考えていただいた方が良いと思います。

したがって、
バッテリー残量と電費から計算して、メーター上に表示される「走行可能距離」も、参考程度ということです。

補足ですが、
ご存じとは思いますが、バッテリーは自然放電もありますし、
気温の低下により、「放電終止電圧」に達するのが早くなれば、使える電力量も少なくなります。

それなので、
誤差程度かもしれませんが、充電した電力量を全て使えるわけではありません。
(気温の低下の影響は大きいと思います)

書込番号:24561670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件

2022/01/30 22:34(1年以上前)

バッテリーの件、容量調べてもらいました。67.5%だそうです。バッファを差し引いて、容量28kで計算すると、今の容量は18.9kになるので、計算と合わない気がするのですが。もう少しで8セグになる容量だそうです。もし8セグまで減ったら、バッテリー保証を受けるか、保証を放棄して50万円貰う2つの選択肢があるそうです。保証放棄するか、バッテリー保証を受けるか悩んでいます。

書込番号:24571980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/04 20:50(1年以上前)

50万円貰えるならば、私だったら貰って車を売却して日産以外の車を買います。

書込番号:24580695

ナイスクチコミ!4


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2022/02/06 10:06(1年以上前)

>保証を放棄して50万円貰う

こんな対応を日産はすべきではないと思います、商品に自信のない証拠です。

保証期間を残して二次保証するときは保証継承点検でNGにすれば良いという考えなのでしょうかね?

書込番号:24583255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2022/03/11 15:19(1年以上前)

先日担当者に保証の話をしました。もはや新品バッテリー、リサイクルバッテリーも存在しないとの回答でした。
>ライト49段さん
の言われてるように50万での買い取り?と言われましたよ。
まだ新車から5年経ってないのに、ふざけんな!って感じです。
残りのローン残金で買い取ってくれるなら喜んで買ってもらって他社の車にしますよ。

書込番号:24643803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2022/03/19 21:50(1年以上前)

3月頭に30kリーフが8セグになったので電池交換をお願いしました。その時は買取50万などの話は一切でなかったです。
とりあえず用意が出来るまで待ってて下さいとの事でした。
ドウナルカまた結果を報告しますね。

書込番号:24657817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/05 17:53(1年以上前)

今日再度説明を聞いたけど、要点は
・50万円貰って保証は無くなる。
・車は乗っていても構わない。
・電池は新品がどうかは解らない。基本10セグにする
・申請必要書類はディーラーが用意するが提出は自分で行う。
という事でした。

書込番号:24686115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


rere4525さん
クチコミ投稿数:21件

2022/11/21 07:24(1年以上前)

30kwにて8セグなりまして昨日、ディーラーに保証を求めて行ってきました。再生バッテリーがないようで納期不明との事で…この説明をされました。50万で保証を買取ます?まだ6年ですしこのまま乗りたいんですけど日産はどういうつもりでこの保証を付けて販売したんでしょうか?新品バッテリーは生産しておらず受注停止、顧客を大切にしない日産、ふざけてませんか!

書込番号:25018685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2022/11/21 09:18(1年以上前)

こんにちは。

>rere4525さん

おっしゃるとおり、確かに、ふざけてますね。

ユーザー側で取れる選択は、

1)文句を言いつつ、保証を買い取らせてそのまま使い続ける。
2)我慢して、保証が適用されるまで待つ。(適用されないかもしれない)
3)呆れ果てて、新しい車に乗り換える。1)との併用もあり。
4)OZ Motorsのバッテリーアップグレードを検討する。
  https://www.o-z.co.jp/
5)日産と訴訟などの喧嘩をする。
6)この板に粘着して、同志を募る。何するかはわからない。

4)が一番カッコイイと思いますが、本来日産に何とかしてもらいたいところですよね。
5)は勝ち目はないとおもいます。6)は、面白いけど、やめてくださいね。

書込番号:25018794

ナイスクチコミ!1


rere4525さん
クチコミ投稿数:21件

2022/11/21 18:44(1年以上前)

こんにちは。
本日ディーラーから納期は早くて4ヶ月と連絡がありました。そこでozさんにバッテリー交換の見積を依頼しました。50万で保証を買い取ってもらって差額負担して40kwにしようかと考えております。日産に期待しても無駄だと思っています。

書込番号:25019360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/11/22 12:11(1年以上前)

>rere4525さん

>50万で保証を買い取ってもらって差額負担して40kwにしようかと考えております

良い判断だと思います。

別スレを立てて
OZ Motorsのバッテリーアップグレードについての端末を報告していただけると、
多くのリーフユーザーの方の参考になると思います。



ちょっと気になるので質問ですが、
>まだ6年ですしこのまま乗りたいんですけど日産はどういうつもりでこの保証を付けて販売したんでしょうか

6年で8セグになったとのことですが、どんな使用状況なのでしょうか?
走行距離は? 充電方法は?
v2h(リーフ to ホームなど)の使用は?
などを教えていただければ、これも、多くの方の参考になるかと思います。

私の例で言えば、旧リーフ(24kWh)ですが、
5年で132000km走行で、まだ11セグでしたので…。
6年で8セグは劣化が早いように思います。

書込番号:25020213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rere4525さん
クチコミ投稿数:21件

2022/11/22 18:37(1年以上前)

>tarokond2001さん

こんにちは!ozさんに正式に見積を依頼しました。
発注することになると思います。その際は皆様に情報を共有したいと思います。

私のリーフが8セグになりましたのはつい先日の11月12日です。約6年10カ月、走行距離は13万4515kmでした。
v2hは未導入です。急速充電は多用しておりましてリーフspy上では2163回と表示されています。
毎日の通勤距離が長いのも影響しているかと思います。

交換は40kwにする予定です!


書込番号:25020657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2022/11/22 19:25(1年以上前)

>rere4525さん

 バッテリー情報の提供、ありがとうございます。

たしかに、急速の回数は多いですね。

私も、現行リーフは、ほとんど急速充電で運用してますが、4年3ヶ月8万kmで1000回強ですから、
6年10ヶ月で2160回は、ほぼ毎日、たしかに多いですね。

ただ、
リーフ板でおなじみの らぶくんのパパ さんは、私と同じ頃に40kWhリーフに乗り換えて、
つまり4年3ヶ月で15万km以上もちろん走り、しかも急速充電回数も多く、
それでもまだ12セグを維持してるようです。

それを考えると
rere4525さん も40kWhバッテリーに乗せ替えれば、今後15万kmを超えて走ってもセグ欠けになるかどうか、というレベルでしょう。

とすると
40kWhバッテリーが寿命を迎える前に、車体の寿命の方が先に尽きる事になりそうな気もしますね…。

書込番号:25020729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/11/22 21:45(1年以上前)

24kWhリーフ 15.4万キロ SOH79%

40kWhリーフ 15.3万キロ SOH86%

>rere4525さん
ちなみに
私の24kWhリーフは15.4万キロ(4年半)で10セグ、最終のSOHは79.12% QC回数は1696回でした。
今の40kWhリーフは11月05日時点で15.3万キロ(4年3ヶ月)、12セグSOHは86.45% QC回数1423回です。
やはり30kWhリーフは劣化が早いようですね
急速充電速度が充電率80%程度まで落ちないという長所が仇になっているように思います。
40kWhリーフの充電特性は24kWhモデルとほぼ同じで最大120Aを維持するのは充電率55%程度まででそれ以上はどんどん充電出力が落ちていきます。
バッテリー新品の時は73%で73A程度と均衡、今のSOH86%状態では70%でもすでに70Aを切ってしまいます。(バッテリー温度によってもちがってきます)

ちょっと気になるのがOZさんのところでどのようなバッテリーが使われるのかですね
それと価格です。 120〜160万ということと改造後の車検費用も別途必要みたいですね
40kWh中古車ではその価格帯ではまだないのでしょうかね?
また、任意保険も気になります。 車両保険は無理っぽいし、車検証に"改"が付くとネット保険の加入は難しいと思います。
以前、ホンダの車いす仕様で"改"がついてネット保険に入れなかった経験があります。
もちろん代理店を通しての加入は出来ると思います。

書込番号:25020887

ナイスクチコミ!4


rere4525さん
クチコミ投稿数:21件

2022/11/29 08:37(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

詳しい情報ありがとうございます。
30kwのバッテリーは劣化が早いとの情報はありましたね。40kwバッテリーは劣化が少ないとozさんも言われています。
充電速度は冬場になりますと30kwも非常に遅くなります。40kwは発熱対策で電流を落とすのでしょうね。そのおかげで
劣化が遅いのかもしれません。

ozさんに見積をしたところSOH85%以上のバッテリーで見積143万円でした!日産から50万円のキャッシュバックが
ありますので注文をいたしました!1月下旬交換予定です。またレポートしますね!

30kwから40kwの場合はバッテリーの重さはほとんど変わらないようで改造にはならず車検証の記載変更だけの
ようです。自分はちょうど1月下旬に車検が切れるのでozさんに車検もお願いしております。

書込番号:25030432

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2022/11/29 08:45(1年以上前)

こんにちは。

>rere4525さん

>1月下旬交換予定です。またレポートしますね!

おお、素晴らしい!お待ちしていおります。
是非、新スレをお建て下さい。

書込番号:25030445

ナイスクチコミ!1


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2022/11/29 10:20(1年以上前)

>rere4525さん
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3212146/car/2875721/7059879/note.aspx
こちらに法令関係書きました。
電気装置「走行に係る、原動機用蓄電池について」の電池の種類、総容量の変更に該当します。
車検場の検査には引っかからないでしょうが、ディーラー車検は難しいかも知れません。

書込番号:25030571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/01/27 16:26(1年以上前)

>rere4525さん
すみません、興味深い情報でしたので
質問させて下さい。
私の30kリーフがバッテリー9セグ表示なのですが、
最初のバッテリー警告が20%で出ています。
rere4525さんの8セグバッテリーでは
最初のバッテリー警告って何%で出ていたのでしょうか?21%?それとも22%くらいですか?
ちなみにバッテリー10%→85%までの充電量は
11.8kwhでした。
よろしくお願いします。

書込番号:25115424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rere4525さん
クチコミ投稿数:21件

2023/02/06 17:51(1年以上前)

ご返事が遅くなりすいません!
8セグバッテリーで警告が出たのは大体20%を切る辺りだったと思います。ちなみに私の30kwバッテリーで充電MAX時の容量は18kwまで低下していました。

書込番号:25130095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2023/02/08 03:43(1年以上前)

>rere4525さん
返信ありがとうございました。
20%ですか…
うちの30kずっと前から20%で警告出ていますけど
残念ながら8セグにならなかったですね。
先日16万kmに達しましたので保証はどうでも良いのですが、気になっていたのでお聞きしました。
スレ汚してすみませんでした。

書込番号:25132412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

いよいよzeps3へ

2023/02/03 07:42(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

購入後5年が経とうとしていて
充電もzeps2が終了しようとしています。

zesp3への更新は何か連絡が来るのですか?
自分からアクションを
おこさなくては行けないのですか?

書込番号:25124811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2023/02/03 08:03(1年以上前)

こんにちは。

>zesp3への更新は何か連絡が来るのですか?

日産から3か月くらい前をめどにハガキが来ますよ。
で、ディーラーに行きなさい、ということが書いてあります。

ZESP3申し込みからどのくらいでサービス開始になるか
わかりませんが、申し込みはZESP2が完全終了してから
でもいいかな、とは思っております。

書込番号:25124825

ナイスクチコミ!5


aeon-xxxさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/03 12:40(1年以上前)

>pm48さん
ZESP3の充電カードはディーラーに行けば即日発行してくれますよ

書込番号:25125117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2023/02/03 13:55(1年以上前)

>pm48さん
ZESP3カードは事前にディーラーからもらっておいて、ZESP2期限終了の翌月に入ってから登録(有効化)が良いと思います。

https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/679?category_id=163&site_domain=default
また、必要になるNISSAN IDもまだ未取得なら事前に取得しておけます。

登録(有効化)したらすぐカード使えるようです。

メーカー問わず加入できるので手順紹介されている方もおおいです。

https://ratonblog.com/archives/2472

書込番号:25125205

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2023/02/04 16:54(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました

ディーラーで新しいカードもらって
手続きしたら即日使えるのですね

だったら車検のときにもらって
手続きすることにします。




書込番号:25126778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

zesp2カードでの認証不具合

2022/12/08 11:41(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:23件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

先日、利用したホテルに設置されている急速充電器でzesp2カードで充電しようとした際、添付画像のような画面が表示され、充電できませんでした。
このような場合、どのように対応したらいいのか、ご存知の方おしえてください。
ちなみに、日産ディラーでは問題なく使えました。

書込番号:25044073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2022/12/08 12:02(1年以上前)

対応方法
日産のディーラーで充電する

書込番号:25044097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2022/12/08 12:09(1年以上前)

buenasuerteさん

メッセージの通りにカード発行会社へ
問い合わせされてはどうでしょうか。

書込番号:25044108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16255件Goodアンサー獲得:1328件

2022/12/08 12:36(1年以上前)

フロントに一声掛けましたか?

書込番号:25044148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/12/08 12:37(1年以上前)

>buenasuerteさん
そこの充電器はe-MP提携充電器でしょうか?
e-MP提携充電器にはゾウさんマークが貼られています。
https://www.e-mobipower.co.jp/user/guide/

e-MP提携外なら専用の充電カードなりが必要です。
ZESP2/3やその他自動車メーカー等発行のカードは使えません。

書込番号:25044150

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2022/12/08 12:54(1年以上前)

フロントまでお声がけしてくださいと貼ってある充電器なので,声がけしてからのことですか?
日産の充電器の件は,ひとまずおいといて。

書込番号:25044175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/12/08 20:28(1年以上前)

e-MP提携充電器の充電器です。
フロントにもカード会社にも連絡しましたが、原因不明でした。

書込番号:25044703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2022/12/08 20:37(1年以上前)

リンクを貼り付けていただいたe-MP提携充電器対応カードにzesp2カードが入っておりませんでした。これが原因だったと思います。
知りませんでした…

書込番号:25044719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2022/12/08 21:02(1年以上前)

>buenasuerteさん
リンク先にはZESP3となっていますがZESP2もOKですよ

やはり浜名湖でしたか
e-MP提携でホテル、富士電機の44kW充電器で該当するのは日本でここのホテルしかないようです。
かなり古い充電器ですが、詳細を見ると最近e-MPの提携となったみたい???
その後、別の所でzesp2のカード認証はOKなんですよね?
ZESP2の期限切れ(5年目の月末まで)は問題なしですよね?
OKであればここの充電器の問題でしょう
ここはsmart oasis の認証なのでそちらへ問い合わせるしかわからないと思います

書込番号:25044748

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/26 22:48(1年以上前)

1日の夜だったかと思いますが道の駅2箇所で同じような状況
2箇所ともダメで翌朝になると直ってましたよ。
それなりの時間の間充電できない人がいたと思われます。

書込番号:25114613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/825物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング