リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10203件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全1089スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 13 | 2014年5月24日 15:22 | |
| 19 | 13 | 2014年5月23日 20:30 | |
| 151 | 32 | 2014年5月17日 20:01 | |
| 21 | 7 | 2014年5月12日 03:55 | |
| 1 | 3 | 2014年5月10日 23:44 | |
| 1089 | 200 | 2014年5月10日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
元々電気自動車はあまり考えていなかったんですが、この間試乗してみたら結構気に入りまして、
買い替え候補として最近検討し始めました。よろしくお願いいたします。
1,使用は日常的な使用になる予定で、ガソリン車がもう一台有りますので遠出はそれに任そうと思っています。
それほど酷使されている方も少ない車種でしょうし、認定中古車もお値打ちで良いかなと思っているのですが、
前期、後期で日常使い勝手にどの程度の差が出るものでしょうか?スペック上の違い(航続距離、エアコンなど)は
ある程度理解しましたが、実際どの程度これが効いてくるのかお聞きできればと思います。
勿論両方乗られている方はなかなかおられないと思いますので経験的なもの(後期を選んだほうがいいですとか)
や、前期型に乗られている方の感想等もお聞きしたいです。
2.中古購入で資金が浮いたら、このクルマに乗る時≒家に誰もいない時なのでLEAF to homeも検討中です。
ネットで見る限り初期はトラブルも多かったようですが、最近はいかがでしょうか?
なお、我が家は比較的新しい家ですがオール電化ではなく、ガス併用です。
月の電力使用量はエアコンがない時期で250KWから真夏、真冬で450KW程度です。
多くても一日平均15KWくらいなので、概ねリーフで賄えるような気がしているのですが・・・。
当初燃費の良いコンパクトにしようと思っていたのですがそこらの車では面白みに欠けますし、ハイブリッドは
モノの割に結構高い印象でしたので、いっそ電気自動車で、と思った次第です。軽自動車は考えていません。
遠出はしなくなるので想定年間走行距離は5-8000キロ程度の予定です。
ご意見よろしくお願いします。
3点
自分もtakeotaさんと同じ考えで購入した者(後期リーフ)です。
ガソリン車のサブ車として・・。
結果、メインはリーフとなってしまいました。
ガソリン車のほうは走行距離が激減しました。
遠出の時はガソリン車と考えてましたが、やっぱり遠くてもリーフで出かけてしまいます。
ガソリン代のこともありますが、乗ってて楽しいでよ。
また 以前に前期と後期リーフに二週間ずつ乗りくらべたことがありますが、
前期は後期と比較しても電池の減り方が早いような気がします・・・。
予算の関係もあるでしょうが後期をおすすめします。
書込番号:17505925
![]()
8点
充電可能回数が気になりますが どれほどでしょう? (?回)
あと、電池の交換費用など もし情報をご存知でしたら教えてください。
書込番号:17506227
1点
MC後のリーフに乗って7ヶ月、1万6000km。
その間に修理のため、代車で前期型を3週間乗りました。
片道40km余りの通勤に利用していますが、同じ道を丁寧に走っても(冬だったので電力消費が多いので…)、15%ほど前期型リーフの方が電費が悪いような気がします。
前期型リーフはバッテリーの電力量を%表示できないので正確な数字ではないですが、参考まで。
100万円代の前半で買えれば決して高くないと思います。軽の新車だってもっと高いですからね。
また、バッテリーの充電回数が心配なら、i
MiEVのMグレードが搭載している東芝のバッテリーがよいとのこと。
ただ、一般のユーザーは誰も充電回数の限界を見たことはないと思います。
まだEVは大規模な社会実験中ということだと思います。
実験参加者には補助金とか、充電無料とか、日産販売店での飲み物とかいろんな便宜がはかられてますけどね。
書込番号:17506339 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
後期リーフに乗っています。
メインパネルの表示は設定で変えることができるのですが
個人的には電池の残量表示が%で表示されるものを選択しています。
点検時に前期のリーフに乗り気がついたのですが
前期ではできないようです。
ほぼ これしか表示させたいと思わないので
この表示がないのは不便だと思います。
なので後期をお勧めします。
書込番号:17506355
![]()
7点
前期リーフを中古で購入しました。スカイライン並(以上?)に加速と安定性がよいので、すっかり気に入り、もう1台あるプリウスはほこりをかぶっています。
前期型の欠点は、冬の暖房燃費がよくないこと。前にあるように表示パネルに電池残量%表示がないこと。
しかし、前期型にも長所はあります。「前期型リーフのすすめ」で検索してみてください。(2代目は、充電が少し遅いのと、コストダウンと軽量化のため、全体に安っぽくなっているという内容です)
充電の間隔は、もちろん乗る量によりますが、うちは2、3日に1度です。年間1.5万キロぐらい乗ります。
自宅で夜のうちに充電できるので、ガソリンスタンドへ行く手間がないのが便利です。
こちらにユーザーの燃費記録があります。「日産リーフ ブログ」http://blog.nissan.co.jp/EV/
(おすすめ記事の中に「毎月の電気代はいくら?」があります。)
長距離走については、少し前のクチコミ「無事に、500kmはしりました」を見てください。
書込番号:17506639
3点
前期の試乗車上がりのXに乗ってます。
前期と後期数ヶ月違いで、同じぐらいの走行距離で
70万近く安かったので前期にしました。
バックカメラ、ETC、サイドカーテンエアバック付で150万半ばでした。
1ヶ月モニターで新車のXに乗って気に入ったので購入したのですが
新車だと400万近くしたので見送りました。
電費の方は後期の方がいいような気がしますが
そんなに気になる程ではなかったです。
当方九州なので、冬場の暖房とかにバッテリー
あまり使わないからかも知れませんが。
まあメーターの%表示あるなしで、後期選ぶとかは自分的にはないです。
右側にある目盛りで、十分にバッテリーの残量把握出来ますから。
後期が良いなと思った装備は、シートヒーターとハンドルヒーター
ハンドルにあるエコモードスイッチです。
又前期は内装がクリーム色なので汚れが目立つ点、後期はブラック
選べるのでその点も後期は良いかな。
それと前期は電動パーキングブレーキですが、自分的には後期の足踏み式が
しっくり来ます。
まあそれを踏まえても、セカンドカーで購入なら、前期12年前半
1万q未満、XかGが格安で良いと思います。
書込番号:17506655
3点
前期型リーフに新車で乗っております。
1年9カ月で47,000q程走行しておりますが、目立ったトラブルはないです。
最初の1年は家での充電(100%充電)が中心、その後は急速充電が中心ですが、
現在の満充電バッテリー残量は90%です。(Leaf spy使用時)
後期型と比較した際に、自分が感じた事は以下の内容になります。
@ 充電残量が数値で見れない
(これは「Leaf spy」というアンドロイドアプリがあれば、数値化は可能で、自分も使用中)
A エアコン使用時、走行距離が短くなる
(実体験ですが、冬の寒さによる効率悪化もあり、使用時は走行可能距離は100q程度)
B 前期型はサイドブレーキがシフトの位置、後期型はペダル式のため、この箇所に小物が入れられる
C 前期型の方が乗り心地は柔らかい?後期型は少し締まった感じがした(これは好みか個体差かも)
D オプションでBOSEのスピーカーが入れられる(前期は無かった…後期型が出たとき非常に悔やんだ 笑)
こんなところでしょうか。
私も、長距離用に軽自動車を所有しておりますが、実際は殆ど乗ってません。
当方、静岡市在住ですが、東京〜愛知はほぼリーフで賄っております。
リーフ(Xグレード)購入時、プリウス(α、PHV含む)も検討しましたが、
ランニングコスト(深夜料金ならガソリンの1/10、オイル交換等が不要、ただし契約電力料が上がる)、
補助金等も考慮した結果、長く乗るのであれば、リーフがいいのでは思い、購入しました。
中古車を検討しているのであれば、車体の安さもあり、更に優位になるかと思われます。
(中古車購入だとZESP会員にはなれない、今もそうかな?)
走行可能距離、充電時の待ち時間(充電渋滞も含む)は、どうしてもネックとなります。
この点を考慮した上で、決めて頂ければ良いのではないでしょうか。
それほど距離を走らないのであれば、実用上は前期型でも問題無いかと思います。
以上、参考まで。
書込番号:17506658
5点
前期型はシートヒーターとステアリングヒーターが付いてないんじゃなかったですか?
あんあに良いものはないので、後期型をお勧めします。
また、Bレンジがある後期型の方が、運転も楽しいと思います。
書込番号:17508648
5点
皆さん有難うございます。
個別に返信出来ず申し訳ありません。勝手にまとめさせていただきますと
bs-mさん、イヌの円盤さん、GTRおじさんさんは後期型がオススメとのことですね。
当方愛知県在住ですが、冬は寒く夏は暑い地域なので後期のエアコンは魅力的に感じました。
シートヒーターやハンドルヒーターも暖かそうですね。航続距離も少しでも長いほうが安心は安心ですよね・・・
またtarokond2001さん、まとりっくす99さん、PT82さん、山原のお犬様さんは
コストパフォーマンスも総合して考えると初代も十分ありで、内装など初代の方がいい部分もあるとのことですね。
中古では選択肢も多いですし、確かにお値打ちな印象を受けます。車全体として走行距離も少ない傾向ですし。
大きな買い物ですし、もう少しシッカリ悩ませていただきます。
一応中古としては、ZESPにも入れてバッテリー保証もある認定中古車を考えています。
サイドエアバッグは欲しいので中古であればレス仕様でないことを確認しないといけませんが・・・。
LEAF to homeについては導入されている方はいかがでしょうか?損得勘定で得をしようとはそこまで考えていませんが
最近のご使用報告やアドバイス、逆にやめた方がいいなどあればよろしくお願いいたします。
導入するなら最初にしないと、EVコンセント設置が無駄になってしまいますし、家に余計な穴を開けることになりますからね・・・
書込番号:17512887
2点
購入される前に ご家族がいれば しっかり 話し合った方がいいですよ。
高速は あまりスピードだせません 速さにの二乗に比例してエネルギーを使います。
充電時間で 家族を巻き込んでしまいます。
それと 家族同士の遠出は 我が家の場合、リーフは時間がかかるからと言われ いつも 他人の車に便乗してます。
私も愛知県民です
基本、我が家は だいたい平日に 動きますが 一度だけ 知多の方面にいったとき事故で大渋滞。
しかも 充電箇所少ないので 困りましたよ。
書込番号:17519830
2点
最近、高速道路300kmを2回走りましたが、100km/hぐらいまでなら、これといって電費が悪くなることはありませんでした。120km/hになると急に電費が悪くなるようです。
高速走行では通常以上に加速時の電力消費が大きくなるという理屈なので、追い越し(加速・減速)を頻繁にするのがいけないのかもしれません。次のページの真ん中あたりの、回転速度、トルクと効率の関係をグラフを見てください。
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/e_powertrain.html
また、高速道路は山越えが多いので、前半と後半で大きく電費が異なることもあります。
運動エネルギー E=1/2*m*v^2 は回生ブレーキで大部分を回収できるみたいです。電費の低下はそれ以外の部分で効いているはずですが、タイヤの摩擦による損失は速度に依存しませんから、空気とタイヤの粘性抵抗(速度に比例)が主な原因でしょう。(前述の回転数、トルク、効率関係が一番の原因だと思いますが。)
書込番号:17520920
0点
too muchさん
ありがとうございます。確かに遠出には注意が必要そうですね。
目下のところ電気自動車の宿命みたいなものと思いますが、突然の事故や充電器の故障などがあると
厳しいだろうなあとは思います。
確かに、知多の方は充電器の数少ないみたいですね・・・。ビーチランドに行くときは注意が必要そうです(笑)
購入した場合は、遠乗りは基本的にもう一台の車になると思います。
知多半島方面なら片道50kmなのである程度行けそうな気はしていますが、どうでしょうかね?
今日も名二環をリーフが走っているのを見かけました。
まとりっくす99さん
ある程度のところから燃費(電費)が急速に悪化するのはガソリンでも電気でも同じなようですね。
そうかっ飛ばすこともないと思いますが、エンジンの音もしないと思いがけずスピードが出ていることもありそうで怖いです。
現在機会を見て試乗キャンペーンを利用してみようかと考え中です。でもウチの契約アンペア、40Aなんですよね・・・
EVコンセントつけても、エアコンと一緒に使ったらブレーカ落ちてしまいそうです。
書込番号:17534499
0点
皆さん有難うございました。
もう少し悩みつつ、検討していきます。
皆さんにgoodアンサーをお付けしたいのですが3人しか付けられないので
最初にアドバイス頂いた御三方に付けさせていただきます。
また何か有りましたらよろしくお願い致します。
書込番号:17551442
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
最近、購入検討をはじめました。
モニター中で、1週間借りて乗っています。
年度末はディーラーOPが20〜30万ほど値引き(&補助金78万)と、
景気のいい話がぽんぽん飛び出していましたね。
同条件なら買おうかとも思っているのですが、5〜6月というのが値引きしづらい時期かなと。
加えて衰退一途の地方都市なので、交渉は厳しいかなと思っていますが、
最近の条件等ありましたら教えて下さい。
検討グレードはSで、検討ディーラーOPはバックカメラ、ETC、バイザー、マットなどです。
今、10万キロ走ったノートを査定してもらっています(別店舗から購入)が、
まだディーラーから回答をもらってません。
エアリーグレーの内装がとても気に入ったので、グレードXを考えたいのですが、
走行中写らないメーカーOPのTVと高価格がネックでして…
みなさん、情報とお知恵をお貸し下さい。
0点
こんな古い車300万出すヒトまだいるんだ。
↑ この辛口批評に耐えられるなら、オーナーとして合格の購入条件。
書込番号:17540534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入条件は変わっていないはずです。(ディーラーによって異なっていたらすみません)
補助金が減額されましたが、その分車両価格を値下げしています。
TVが走行中映らないのはSグレードのディーラーOPナビも同じです。納車後に細工してもらいましょう。
グレードは私はSをお勧めします。Sグレード限定のディーラーOPナビ、バックカメラ、ETCの無料プレゼントがあるためです。
そうなるとヒートポンプ式のエアコンのために40万の差額が出せるかで悩みましたが、そこまでの価値は見出せませんでした。
もちろんそれ意外にも細かな装備の違いはありますが。
そして、プラス30万でフルエアロと専用アルミが付くエアロスタイルを選びました。
非常に満足しています。
私は毎日通勤で使い、乗り潰すつもりでしたので低金利ローンで購入しましたが、5年程度で乗り換えを検討されるのであれば残価設定ローンもありだと思います。リーフのように査定価格の暴落が予想される場合は有効だと思います。
書込番号:17541960
3点
マンションやアパート暮らしの人には買いたくても買えないですもんね
書込番号:17542967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トミカの58番さん
アドバイスありがとうございます。
その条件ならSを迷わず選びます。
でも、過去何台か買ったけど、うちのディーラーさん、条件が渋いんですよね。
典型的な地方都市だからかなあ、とあきらめてました。
ディーラーOPナビ、バックカメラ、ETCの無料プレゼントなら、即買いです!
それめざして、週末商談してみます。
あと、試乗車上がりの、OP満載で価格もこなれている中古車も視野に入れています。
ただ、遠いんですよね、扱い店が。700キロぐらい離れてます…orz
昨日、納車時には受け取りに行きますとtelで話したら、「高速では帰れないはずです」とのことでした。
充電施設が認証方式になったので云々…
話変わりまして、Sに社外ナビは取り付け可能のようですが、
社外バックカメラとセットで取り付けは可能でしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい。
書込番号:17543084
0点
社外ナビとバックカメラ、ETC リンクもしてますよ♪バックカメラとETC は純正パネルをディーラーに注文しました。これから商談なら部材と取りつけサービスも視野にがんばって!
書込番号:17543115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日本全国の中古車でも、近くのディーラーまで取り寄せて買えますよ。
陸送費は掛かりますが、同県内ならサービスしてくれるでしょう。
http://www.get-u.com/ucar/search/?mk=NI&ct=NI_S168&ar=0
書込番号:17543122
3点
オプションの15m充電ケーブルを付けさせて
オークションに出せば、5万以上の値がつきますよ。
頑張ってください。
書込番号:17543151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアロリーフさん
さっそくありがとうございます。
>バックカメラとETC は純正パネルをディーラーに注文
ということは、社外ナビ&社外ナビはご自分で購入→取り付けはディーラーってことですか?
一番手間が省けてリーズナブルな方法ですね。
できればナビとカメラの製品名教えていただければありがたいです。
PT82さん
自分が検討しているものも何台かありましたが、他にも魅力的なものも発見できました。
ご紹介ありがとうございます。
新車or中古車の両面作戦を考えたいと思っています。
catch-the-rainbowさん
そんな方法もあるんですね!驚きました。
新車買う場合にはおねだり?してみようかなと。
ありがとうございました。
書込番号:17543246
0点
私の場合は前車からの載せ替え作業がありましたので、ディーラーでは取り付けしていません。
新品を取り付けるのなら、ナビは2DIN ワイド型でカメラは視野角が大きいのがお薦めですね。
EV 専用でなくても充電スポット検索は出来ます。
リモート機能やLeaf to homeに魅力を感じるなら純正ナビのついたX にしておいた方が無難ですよ。
書込番号:17543388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エアロリーフさん
たびたびありがとうございます。
ということは、純正パネルはディーラー購入→前車からの載せ替え作業はカーショップか何かで?
ABなどのショップでは、工賃かなり取られるかと思うんですが、どうでしたか?
カメラは視野角が広く、ガイドライン表示機能のあるものがいいのですが、
イクリプスBEC113とかいいかなと。
これにマッチするなるべく安いナビ、探したいと思っています。
書込番号:17544198
0点
昨日、第一回目の商談。
ディーラーOPはナビ、バックカメラ、バイザー、マットの50%OFFを提示されました。
昨日のところはそれで引き下がりました。
これは全てサービスできるけど、あわよくばこれで買ってもらおうとするディーラーの戦略なのか、
それとも渋い地方都市の一般的な条件なのか、読みかねてます。
みなさん、どう思われますか?
書込番号:17547341
0点
自分が買った去年の8月に比べると渋いですね。
当方は人口減少の北関東の地方都市ですが、最初の見積もりで、ナビその他20万ほどのディラーオプションが値引きとなりました。
グレードはSです。
リーフは補助金引き下げに合わせて定価が引き下げられたので、ディラーの利幅が減らされているかも…。
そうだとすると、値引き条件は厳しくなっているかもしれませんね。
書込番号:17548628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフに乗り 1年8カ月になります。半年に一度の検査では バッテリー 全て5つ星です。8割充電を3日に一度 日産さんの言われる2セグメント 残してから 普通充電しておりました。バッテリーに優しく乗っていたのですが とうとう11セグメントに まだ1万1000キロしか走っていません。
メーカーに問い合わせたところ、ディーラーで見てもらってください。とのこと・・・ バッテリーってあたりはずれが
あるのかな・・ 大切に常に エコモードで 運転していたのに。なんだかかなり凹んでいます。メーカーの対応悪いし、経年劣化かな??? 10割充電は 買って5回ぐらいしかした事なかった。何度数えても11 11 11
寝れそうにありません。 劣化早すぎませんか??????????????????????。
他に これぐらいでこんなに早く劣化した方はいるのでしょうか。 リーフToホームは使っていません。
9点
ちっさ
むしろ急速ガンガン使って5年以内に8セグメント行けば無償交換。
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/MAINTENANCE/guarantee.html
書込番号:17437893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんにちは
ご愁傷様です。わたしのリーフは現在3.5万kmで
まだ セグメント全部です。4万kmぐらいが目安だそうなので
ビクビクしています。
まあ ここは気持ちを入れ替えてそのままそのバッテリーで
3年ぐらい乗車して、保障されているバッテリー交換を3年後にすれば
また新品のバッテリーが使えるという手もありかと
気持ち的には すぐにクレーム付けたいとは思いますが...
書込番号:17437896
8点
購入から1年8カ月、走行11,000km、普通充電80%メインで11セグは、たしかに早すぎですね。
ディーラーには相談されましたでしょうか?
私の個人的感覚だと
急速充電メインだと35,000km前後
普通充電100%メインだと40,000km前後
普通充電80%メインだと45,000km前後
で11セグになるのかなぁーと思ってます。
書込番号:17437914
5点
本日、過去のバッテリー診断結果を持ってディーラーに相談してみます。 リーフには ことごとくついていない。買ってすぐにマイチェンするし ふんだりけったりです。1年半で1セグメント減る。んんんんんーーーーーーー
10年乗れないな 遠出できなくなるな。なんて考えたら 昨日は寝れなかったです。
ひらきなおって ガンガン Dモード フル充電 急速 を使って 補償対象にするって 結構 勇気いりますね
微妙に補償対象およばなかったら どうしようなんて考えてしまいます。
書込番号:17438215
8点
too muchさん
この度は大事に乗ってたにも関わらずセグメント減(-_-;)。
残念ですね。
親の心子知らずって感じですね。
うちのリーフは満充電はほとんどしないもののQC、EVPS常用で1年2ヶ月2.6万q越え。
通勤でも高速道路使ったり、どちらかと言えば酷使した使用ですがまだ大丈夫です。
バッテリーのアタリハズレなんでしょうかね。
感覚としては80%での走行距離は減ってますか?
以前にも有りましたが11セグメントは85%以下
9セグメントは67%以下の容量維持率でなるようです。
単純ではないですがざっくり
24kwの85%で20.4kw。それの80%で16.3kw。
その分で2セグメント残しでの走行距離はどんなもんですかね?
警告灯表示が残り4kwで点灯するので80%から12.3kw分走行で本当に劣化してるかわかるかもですね。
救いなのはtoomuchさんの使い方がかなり余裕綽々ってとこですね。
ちなみに自分はバッテリーは劣化するものって思ってるんでガンガン使ってます。
ガソリン高騰の昨今リーフ大活躍ですよ。
2.6万q走ってますが平均電費7.5で夜間充電すると35,000円位しか使ってません。
QC使ったり平均電費上下もありますがだいたいそんなものですよ。
リーフ買って良かったです。
書込番号:17438263 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ここ数カ月(6か月前から)8割充電をしても9セグメントにしか達しておらず、購入当初はこんなことなかったのに
とカスタマーズセンターに問合せをした次の日に11セグにメモリがなっていたことに気づきました。
本日朝 8割充電し、エコモードで 走行到達可能距離数が132q。
今 ディーラーに行って 過去の診断結果も見ていただいて メーカー側と相談してくれるそうです。
単純にメーター表示の故障であることを祈ります。
2目盛り残して 昨日 充電する前は 走行到達可能距離数30kmぐらいでした。
書込番号:17438418
5点
too muchさん
平均電費が8km/kwなら表示通り85%の維持率かも。
渡航可能距離132km/バッテリー16.3kw(24kwの85%劣化の80%充電状態)=8.08km/kw
メーターの故障であれば良いですが劣化であればロングドライブモードの運用でも劣化はする。
バッテリーの個体差だけでこれならかなり品質的にバラつきが大きいような。。
メーカー対応気になりますね。
情報よろしくお願いします。
自分のリーフのバッテリー劣化はどうなんでしようかな。
帰って警告灯点灯直後から満充電やってみようかな。
書込番号:17438468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーの対応がなければ さらに私のような被害者が出ないように 私の 過去の平均電費 バッテリー診断テスト 現在 を画像でアップするつもりです。【カタログ通り きっちり守っているぞ 】と声を大にして言いたいです。
書込番号:17438533
5点
本日 診断結果です。 1年半 ずっと 全て5つ星。 なのに 容量が・・・・・・・!!!!
D 「メーカーと話しましたが バッテリーは劣化ということです」
私 「こんなにはやく? 普通で8割充電を徹底してますよ。何とかなりませんか まだ1万kmですよ。」
D 「 何とかしたいが 本部が そういうので なんともなりません」
再度 メーカに電話しました
私 「これ以上使い方 どう工夫すれば いいですか? 劣化を 少しでも抑えれる方法教えてください」
M 「・・・・・・・・・・・・・・・ バッテリーは 劣化するものですから」
今後 リーフを 考えている方へ。 メーカーの対応は、こんなものです。予想通りの回答でした。
劣化はしょうがないですが 変えられるものは変えて 抑えたいのです。 意見を求めます。
このつぎに 過去の平均電費もアップするので アドバイス ご教示ください。
ちなみに 家では車は 北向きに駐車しております。
書込番号:17439058
4点
1年8ヶ月という事は初期型ですか?
自分のは2012年4月登録ですが、試乗車を購入しましたので今8000q位です。
目盛りは減っていませんが、80%充電ではエコモード130qちょっとですよ。
充電も急速は数える程しかしてませんし、ディーラーでも普通充電してたみたいです。
購入する前から情報は仕入れていましたから、こんなもんだと思ってます。
スレ主さんのリーフも、目盛りは減っていても自分のリーフと大差ないように思います。
書込番号:17439105
3点
too muchさん
ご愁傷様です。
私もそんなに早くバッテリーが劣化するのは異常じゃないかと思いますけどね。
以前に日産のお客様相談室に電話して聞いた際の、私の質問と回答を載せておきます。
Q1.急速充電はバッテリーに悪いのか?
A1.急速充電がバッテリーに悪影響を与える原因は、大電流をバッテリーに流すことによってバッテリーが高温になることである。だから、急速充電も短い時間の方がバッテリーに対する負担が少ない。
Q2.ディーラーで『急速充電もそんなにバッテリーにダメージを与えないことが分かった』と聞いたが、本当か?
A2.急速充電は上記の理由で、普通充電よりは確実にバッテリーへの負担が大きい。
Q3.これまで販売したリーフで、補償対象の8目盛までバッテリー容量が下がったものは有るか?
A3.把握している範囲では1台も無し。
Q4.一番頻繁に急速充電するタクシーはどうか?
A4.タクシーの場合は1日に3回位急速充電するケースが多いが、その場合でも1年に1目盛減る程度。多くても2目盛。
Q5.タクシーの様な使い方をしたユーザーにもバッテリーの補償は有るのか?
A5.バッテリー補償の範囲は特に制限を設けていない。
以上ですが、この回答からすると、やはり劣化が早過ぎるんじゃないかと思います。
何人かの方がおっしゃっていましたが、今からガンガンリーフを使って、5年10万kmまでに8セグにするチャンスかも知れませんので、考え方を変えてみては如何でしょうか?
私はほぼ毎日急速充電で、高速道路では90%充電をしていて、これまで6か月+10日で17,000km走行しましたが、未だ12セグのままです。
何とか5年以内に8セグにしてやろうと、ガンガン使っていますよ!(^^;)
書込番号:17440147
5点
本日 この減り方は異常だと思い、メーカーに 電話したところ、詳しい者と代わります。と言われ、いろいろお話しました。まず 第一に バッテリーは 消耗品であること。いかなる場合も 劣化は保証対象外。
第二に5年後の保証は 日産がかなりの自信を持って設定しているから 8目盛りになることは おそらく無理。
第三に あくまで こちらが設定した目安だから、本当に容量が減っているかは微妙で はっきりは 分からない。
一年で1.5%の劣化というのは 違っていて、環境によって変わる。
あまりに自信を持って言われるので 8目もりにならないように ソフトの面で 調整しているのでは
と疑いたくなりました。
もう一つ情報をいただきました。
近いうちに バッテリー交換情報を公開するとのこと。いくらぐらいになるかと聞くと 「安くはない」との回答
24枚のパネルの部分交換ではなく交換なら全交換になると言われた。
書込番号:17440449
3点
どこかでリーフを陥れようとして熱いところ(国?)でバッテリーが熱を持っているときにわざと過酷な使用を続けて保証内で容量維持率を減らしたとか…
QCメインだろうが、EVPS 常用だろうが5年10万kmの保証をもうけてる時点でほぼそこまでの劣化は無い(出来ない)って想定なんでしょうね。
自分もリーフ購入した後にバッテリー乗せ変えが可能ならガワだけ綺麗にしとけばずっと良いじゃんって思ってました。
がそれが安価にできれば次の車は買わないつって事に。
それだとメーカーはうれない車の製造になると…
仕方ないのかな。
書込番号:17440587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
11セグに減った事はショックだったでしょうが残念ながらバッテリーは消耗品です。
そして様々な要因で個体差は生じますから、消耗する速度の目安はあるかもしれませんが、すべてがその通りとなる保証はありません。
それを日産が悪の様に言うのはいかがなものかと。
ましてや保証期間までまだ数年あるし、8セグになったわけではありませんよね。
8セグになるまでの傾向がリニアだとは限りませんよね。
あまり過敏になりすぎないのが良いのではないでしょうか。
私も経年のバッテリー劣化は気になりますが、そのころには充電インフラも拡充され、1充電当たりの航続距離が減少しても何とかなるのではと思っております。
書込番号:17440691
14点
too much さんこんにちは!
私はリーフオーナーになってからまだ8ヶ月の新参者ですが、オーナーになってから楽しいカーライフを送っています。これほど日々気になる車って初めてです。
さて本題の電池の件です。私は全くの素人なので専門的な事はわかりませんが、毎日リーフや電池関係のブログ等をチェックしていて、もしかしたらリチウムイオン電池の保護ICチップをリセットしてみたら良いのかも知れないと思いました。リーフはきっと車側のコンピュータによって厳密に電池の管理をしていると思いますが、個々の電池にもICがあると思うので…
一度リーフの電池をほぼ使い切りまで減らしてから、100%充電を普通充電で行うという方法です。リチウムイオン電池のリフレッシュ方法は色々言われていて、本当の事はわかりませんが、試してみても良いかもしれません。感覚的な意見ですが、20%〜80%を厳密に守って充電を繰り返す事で各バッテリーセルのICがメモリー効果に似た(リチウムイオン電池にはメモリー効果は無いとの事ですが、ICの保護回路が充電量を管理してるみたいですよね)状態になってるのかもしれません。
いろいろな方のブログ等を拝見してると気にして普通充電のみしてる方よりも、急速充電を多用してる方のほうが電池が元気なようなきがします。
私個人としては、普通充電80%をメインに100%充電や急速もソコソコ行ってた方が、長持ちするような気がしてます。
あくまで個人的、感覚的な意見です。
科学的根拠に基づいたものではないのでご了承お願いします。
書込番号:17441694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Andy'sさん ありがとうございます。ギリギリまで走って フル充電ですね。 一度 やってみます。
昨日 メーカーの方に言われたのが「故障じゃないから 乗れないことはないから 心配しなくていいよ」と言われました。 めったに遠出しない我が家にとっては、確かにそうですが、目先ことでなく、5年 10年後のことを考えてしまうのです。劣化が早い我が家のリーフはこれからも、この勢いで劣化し続けると・・・・・・・・。
考えが甘かったかもしれません。購入当時、情報を集め、いづれバッテリー交換制度ができることを、日産から聞き出し、「よし これなら バッテリー変えたら 20年は乗れるな しかもメンテナンスいらず。遠出が少ない 道混まない平日に動ける我が家にはもってこいだ」と思い、買いました。
そうですね おっしゃるとおりですね。私もいろいろなブログやサイトを見ていて、 急速充電をガンガン使っても 結果は 同じのような気がします。
昨日 ディラーの方が メーカーの技術部署の方と 話されたときに、 11セグになれば 逆に100%充電を繰り返した方がよいといわれたそうです。本当でしょうか????? リチウムバッテリーの特徴を もっと 知ってから 乗るほうがきっと良いでしょうね。自分でも調べてみます。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:17441882
1点
久々に来ました。アイツら居ないだろうな〜(笑)(根は良いヤツラなんだろうけどな)
本題、俺のリーフも2ヶ月前に11セグになったゃ〜(^^)なった当初はかなり凹んだ!距離は36000キロで!でも、一ヶ月後にある事で代車(ガソリン車)借りる事になったんだ。で、久々にガソリンスタンドに行ってビックリ(@ ̄□ ̄@;)!!20リットル入れて3300円!!一ヶ月の車に使う電気代ヤン( ; ゜Д゜)っ高ッ!てね。そん時に、こんな車乗ってられん!早くリーフ戻ってこんかと!みんな、良く言ってるけど、ガソリン車には戻れんな!と実感したょ。静かで、速いし、安いし最高だね。多少不満もあるけど、やっぱ良い車ダョね(^^)スレ主さんには共感するし、同情します。ただ、今後充電器の数も増えるし、スレ主さんに時間的な余裕があるかわからんけど、気を落とさんで楽しいカーライフ生活を
過ごして下さいね(^^ゞでは、また半年後に来るかも?(笑)
書込番号:17443116 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
土建屋建ちゃんさん ありがとうございます。
確かに ガソリン車は 振動が激しいので 静かなリーフの方が 好きです。 インフラ整備されれば 航続距離心配いらんかも知れませんね。ただ ガソリンスタンドみたいに 有料になるだろうし、充電待ちとかで、問題はでてくるでしょうが・・・。
書込番号:17443866
1点
toomachさんはじめまして!!
うちのリーフはまだ1300キロですが経済性を最優先して今月は外の
急速で運用してます。
移動費用が浮けば将来バッテリー交換で200万とかしても相殺してみたら気持ちも楽かなと思ってます
あと仮説ですが充電時間を減らした方がバッテリーに良いということはあり得ますかね?
電圧は高くても30分で終われればよいみたいな
普通充電200Vから急速で仮に400Vとして単純に発熱が倍になると言うことがなければ
うちのリーフは実験的に急速で運用し続けようと思います〜
書込番号:17448275
3点
セルバランスで検索するといいヒントがありますね
急速+普通充電で100%充電を気温の低い時にメンテナンス的意味合いで行うといいのかもしれない(自己責任で、そのまま放置厳禁)
書込番号:17450540
2点
岐阜県西部家を出る時に90%で出たのですが 高速道路を通ってるのですが、充電設備があるサービスエリアあが
限られているのもあるのですが、充電が有るサービスエリアは、必ず立ち寄って充電していますおかしいですか?皆さん教えてください!%とあたり1qぐらいです(高速道路で)
書込番号:17474997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あきら.@さん おはよう御座います。 給油所は多いけれど充電出来る所が限られているのでそれで良いのでは?
書込番号:17475032
3点
この間、九州を周回してきました。そこで感じたこと。出来るだけエコモードで走行。電池残量が少なくなると航続可能距離が結構あてになるので20パーセント切るくらいで充電。登り坂車線があれば迷わず入り、流れに頑張ってついていかない。下り坂は回生のチャンスと捉えてエコorB レンジ。約100km刻みで充電ポイントを計画しておく。充電ポイントが万が一故障や待ちが出ることも想定して別のポイントも抑えておく。一般道の登り坂一車線ではこちらが法定速度で走行しててもパッシングや嫌がらせにあったりもするので、基本はエコだが電池残量に合わせた運転をする。
亀の甲橋で2頭の鹿に出くわしました。路上にいたからびっくり!危なかった
書込番号:17475104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あきら.@さん
高速道路のSAでの充電器が故障していたら...と思うと、やはり早め早めの充電が正解だと思います。
私は高速のSAの充電器が壊れていた際、次のICで降りて最寄りの日産ディーラーに辿り着けることを基本にして充電場計画を立てています(全てが成り立つ訳ではないですが)。
一般道での日産ディーラーでの充電インフラに比べると、高速道路上の充電インフラは厳しいので、リーフに乗るようになってから、一部区間は一般道走行するケースも有ります。
一般道の道の駅とか、今まで立ち寄らなかった場所に行くようになり、地元の珍しいものを発見出来たりして、リーフとの旅は退屈しませんね!
私もこのゴールデンウィークを利用して、片道700km位のドライブをしましたが、80km/h近辺の速度で走行していたら、電費は1%当たり1.4km程度でした。
冬休みは1%当たり1km程度でしたので、これからの季節はリーフが元気になれる良い時期ですよね。
書込番号:17475146
6点
参考までに。
私の使用方法を書き込みますね。
車は旧型のGグレード
名古屋ー東京間を新東名で利用することが有りますが、基本的に全てのSAにて充電しています。
ただし、充電完了まで待っていると時間の無駄ですので、15分から20分程度のコーヒーブレイクやトイレ休憩、
家族の喫煙が終わり次第次のSAへ向かいます。
80%まで充電しようとすると環境によっては40分掛かる事も有りますが、70%位までならビックリする程短時間で充電します。
私の運転(エコモード 80km〜90kmでクルーズコントロールを設定)ではバッテリー残量が半分以上有れば60km間隔の次のSAまで十分走行可能です。
普通の休憩感覚で充電していますよ。
一般道では冬場暖房を使用しても130kmは走行可能ですので、100Km間隔で充電ポイントを設定してロングドライブを楽しんでいます。
山間部さえ気を付けていれば電欠の心配は殆ど有りません。
(基本的にエコモード 法定速度を遵守 急発進は禁物)
書込番号:17498953
4点
後ろに並んでいるのに継ぎ足しで再度充電する人、全然電欠していないのに5分位充電して満充電する人、決まってリーフ乗り。マナーもヘッタクレも無いね。日産店でやって下さいよ。公共施設でやらんで欲しいね。迷惑。
書込番号:17504736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そういう車の後ろに並んでまで充電ですか?
充電可能なハイブリッド車なのに時間が勿体無く感じてしまいます。
ご苦労様です。
100%までの継ぎ足しはヒンシュクですね。
ユーザーが多くなるにつれ、特性を熟知しないで利用する人もいるのでしょう。
書込番号:17506019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先客の残り時間が5分位なら並びますよ。充電しなくても云々なんてイヤミ言われる筋合い無い。
エアロパーツ纏って高速で最低速度に毛が生えた程度でトロトロ走って流れを妨げるクルマが必死の形相でステアリング握っている様は見てて滑稽だが、人様に迷惑かけた時点でもう笑い事じゃ済まないよ。
書込番号:17506261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MC後Xに乗ってます。最適配光マルチリフレクターハロゲンヘッドランプ(マニュアルレベライザー付)のロービームバルブの形状が分かりません。koitoやPIAAの適合表を見ても「LED」と書いてあるだけです。分かる方教えてください。
0点
>MC後Xに乗ってます。
実車があるのなら自分で車に付いているバルブを直接見ればわかるのでは?
それから、バルブメーカーの適合表は必ずしも正しいバルブ形式が書かれているとは
限りません。
例えば私の車のメーカー純正フォグライトはHB4ですが、適合表ではH3と
書かれていました。
自分で確認しないのなら、ディーラーに聞くとか、バルブを購入するカー用品店で
店員に見てもらう等すれば、間違いは無いと思いますよ。
書込番号:17502196
0点
取説に記載はないのですか?
または実物を確認するか‥。
書込番号:17502219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごく一般的なH4形式のバルブが採用されています。
一つの光源でハイロー切り替えを行うタイプですので、ロービーム用の独立したバルブはありません。
書込番号:17502262
![]()
1点
静岡のある日産店充電をしよう寄ったのですが、三菱の電気自動が充電をして、こちらが充電をなかなかあさせてもらえませんでした、店員に文句を言ってなんとかどいてもらいました、三菱店では、三菱車でも有料で充電になるそうです、かたや日産で他社の車両でも無料で充電しているそうです、こちらは、日産のZEROミッションプログラムで、月に1500円をう払ってるのに、どう思いますか?、店にも問題があると思いますが
書込番号:17478592 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
文章からは順番を待たずに文句を言って退かしたという傲慢さしか読み取れませんが…
発展途上中でしょうが店ではなくルールに問題があるのではないでしょうか?
書込番号:17478677 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
店に文句を言って割り込みを強要とか、クレーマーってレベルじゃねーよ…
あと誤字脱字はまぁいいとしても、句読点の使い方が小学生以下…
書込番号:17478711 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
まだ国内でインフラ整備が発展途上なので、各社共有するのはEV普及の為には必要だと思います。
他社をないがしろにして自社を優先的に回すメーカーも甚だ疑問です。そういう場面は想定出来るのに充電施設を増やせば解決するのでは?
月1500円を払っているから優先的に使用するのは当たり前なら自社のみにすればいいのです。あくまで1500円の中には充電以外の費用がかかってます。ユーザーが納得出来ないなら自動的に有料になるでしょう。
経営側は他社と共有を推奨している訳ですからユーザーは従うのが礼儀でしょう。逆に三菱やBMWも有料でも自由に使用出来るなら問題ないと思いますし、私なら充電中に積極的に試乗を体験しますね。
ユーザーやメーカーが自分さえ良ければいいと思ってるならEVの未来はありません。日産に後発車種もないからメーカーの本気度も計りかねますが?
書込番号:17478734 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ほんの数十分ぐらいまったら?っと私は思いますけどね。金払ってるのだから自分の方を優先しろと言うのは傲慢にしか聞こえません。
書込番号:17478751 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>店員に文句を言って
文句だって┐(´д`)┌
言われた店員に激しく同情します。
書込番号:17478787 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
皆さんの意見は、わかりますけど、日産独自のZEROミッションにお金を払っているなら文句を言いません、けどそれに、ZEROミッションがメンテナンス パクも含めている解ってるけど、それこ店数の少ない三菱が、電気自動に、手を出したのが間違いだと僕は思うけどね、だから日産は、売るときに家庭出来る設備を無料でつけてくれたりしてるのだと思うけどね、日産の店員は、カード確認をしないからだれでもかってにやるのではないのかなとおもう充電がするなら無料と有料どちらにいきますか? 僕は、無料にいきますけどね それに、日産車のユーザじゃなければどこから充電代の利益をえるのですかね
書込番号:17478917 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さん
文句を言う前に、ご自分の投稿をご覧になって下さい。
他人に同意を求めるには程遠い投稿です。
お父さんかお母さんに見てもらいながら投稿して下さい。
充電は基本は先着順だと思いますよ。
三菱ユーザーの方も日産の従業員がOKを出しているのだろうから、
充電している事自体は何ら問題は無さそうですが。
文句だけを投稿するのではなく、
その時の店員の対応も含めて、詳細を投稿するべきですね。
スレ主さんがリーフユーザーだとは到底思えないのが正直な感想です。
仮に、リーフユーザーだとしたら、
リーフユーザーは傲慢な方だとの印象しか感じません。
書込番号:17478986
27点
スレ主さんはなんで『。』を使わないの?
あと誤字脱字が多すぎて何を言いたいのか一部理解出来ません。
そもそも電気自動車なんて、自家発電していて、自宅の車庫で充電できる環境がある人が買うものだろ。
原発や火力発電で出来た電気はエコではないし、地震で電気が止まったら買い物に行くことも避難することもできませんから。
システムに不満があるのは分かったが、だからといって割り込みを強要させていい理由には全くなりません。あなたのやってることは超最低なクレーマーでしかありません。
システムに不満があるなら日産本社に直接どうぞ。
私は日産ディーラーと三菱車に乗ってた人があまりに可哀想だと思います。
書込番号:17479000 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
逆にスレ主が電欠寸前で、三菱のディーラーで充電始めたとたん
アウトランダーが来て、どけてくれと言ったら素直にどけるのか?
書込番号:17479015
23点
>店数の少ない三菱が、電気自動に、手を出したのが間違いだと僕は思うけどね、
その理論だとトヨタがやるべきでは?トヨタに日産ごときがと言われたらカチンと来るでしょう?
>無料と有料どちらにいきますか?
近い方を行きます。あくまで急速充電ですから緊急以外は利用しません。無料だからと遠い場所まで行くのですか。バッテリーに負荷をかける急速充電は寿命にも影響します。
全体に文面が支離滅裂で自分本意。ディーラーや他社にも同情する内容で貴方以外は被害者です。根本的に貴方自身がEV車は向いてません。
書込番号:17479068 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
EVは未だ社会実験段階。
三菱車に乗っていた人が無断で日産ディーラーの充電器を使っていた訳では無く原則早い者順。
自分は三菱車のドライバーと日産ディーラーマンに「しか」感情移入できないし傍若無人な人に振り回されてお気の毒だとしか思えない。
書込番号:17479207 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
心情的には理解出来ます。
とは言え限られたインフラをユーザー間で奪い合うような状況ではEVに手は出せないというのも本音です。
他社は充電するな、〜社の車は電池容量が大きくて時間掛かるから迷惑…などなど、
ユーザーのみならず、評論家までもがそのような論調ではEVの時代は着そうに無いです。
書込番号:17479226
7点
あきら.@さん こんにちは。
「なかなか空けてくれなかった」と言うのは「充電完了したのに移動しなかった」という事ですか?
「どんな感じですか」とか、やんわり声を掛けられましたか?
多分、充電中なら15分も休憩すれば、順番が回ってきたと思いますよ。
私が利用するのは大阪市内ですが、20分以内に日産の急速充電器だけでも3ヶ処ぐらいあるので、
混んでたら別の場所に移動しちゃいます。
しかし、結構譲り合ってますよ。 タクシーの方とか三菱の方とか関係無く。
待ってると、こちらが辞退しても早い目に切り上げて下さる方が多いです。
お互い様ですし、よほどマナーの悪い場合でなければ譲り合えれば良いですね。
ZESP会費も、初回車検や点検工賃も含まれてるんで、安いものだと思ってしまいます。
書込番号:17479315
6点
日産自動車のスタンスはどうなんでしょうね?
日産のゼロエミッションで幾ばくかの負担の
ユーザーの気持ち?も分かりますよ。
インフラが不充分だし進めないメーカーって有りますね。
同一メーカーなら電気代のみ。
他メーカーなら電気代と設備利用料の負担。
これで誰も文句を言わないはず。
電気代 1KW? 20円程度。
設備利用料 10分 100円程度でいかがですか。
公共設備は電気代と設備利用料ですね。
高過ぎるかな?
書込番号:17479330
2点
何か過去にも同じスレがあった気がするんだが・・・別垢か?
書込番号:17479352
7点
CBA-CT9Aさん
たぶんあの人でしょう。このところごく普通の真面目なスレが多かったので
寂しくなって、また荒らしたいのだと思いますよ。
このスレはスルーされるのがよいと思います。
書込番号:17479537
4点
スレ主さんに1票。
まっ、表現や文章的に気になる点はありますが、それ以上に他の書き込みもどうかと。。。
多くの方が勘違いされているようなので補足しますが、ゼロ・エミッションサポートプログラムの契約の際に月会費を払うことで日産の充電設備を無料で使用できると説明受けてます。
ですので、発展途上だとか、インフラ整備がどうとか、他社と共有どうとか、順番云々とかの問題ではなく、一般に無料で使える状況が当たり前になっていることが問題なのです。
我々はゼロ・エミッションサポートプログラムにおいてそういった説明を受けて契約したのです。
だれでも無料で使えるものに対して、あたかも会員以外は有料的な誤解の出るような説明は日産の問題でしょう。
このグレーな部分の不満を意見として述べることのどこがクレーマーですか??
むしろ日産の店員は適切な説明と対応をするべきと思います。
私からすればリーフユーザーは地球にも優しい以上に他人にも優しすぎるのではないでしょうか。
スレ主さん安心してください。
この契約の不審なグレー部分に関しては日産メーカーも対応を始めておりまして、ゼロ・エミッションサポートプログラム以外は課金扱いのシステムに変更中です。
多少なりとご不満は改善されるものと思われます。
書込番号:17479561
13点
退きますよ、その前に三菱に充電いかないようにして、こうどうしますけどね
書込番号:17479583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにZESP会員以外は有料化の流れですが、
日産と三菱の店舗数からすると、
有料になっても日産で充電する他社ユーザーは居ると思いますよ。
スレ主さんの文面から察すると、
有料で充電している他社オーナーが居た場合でも、
同じような不満を持つような気がしてなりません。
EVは車両の購入や充電器の設置等に税金が投入されています。
EVに無関係の方の税金も当然使われている事になります。
そういう事をしっかり認識した言動をとらないと、
個人ではなく、EV全体も批判の的になってしまいます。
私も言い過ぎた感がありますので反省しておりますが、
EVユーザーの方々も節度ある言動をとってもらいたいと思います。
特にEVオーナー同士(他社も含む)で罵り合っていては、
傍から見ていてもみっともないと思います。
書込番号:17479664
8点
あきら.@さん
もう増え始めてるけど日産では
リーフ会員やジャパンチャージの会員以外は有料となる充電スポットが増えてます。
近いうちの全部そうなると思いますよ!
これで解決ですね?!
書込番号:17479668
11点
リーフの中古車 (全2モデル/835物件)
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 130.3万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ e+ X メエモリーナビ・地デジ・アラウンドビューモニター・エマージェンシーブレーキ・踏み間違え・車線逸脱警報・前後ソナー・プロパイロット・16インチアルミ・クルーズコントロール
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 130.3万円
- 車両価格
- 112.3万円
- 諸費用
- 18.0万円






















