リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26410件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 4 | 2014年1月10日 04:52 | |
| 11 | 8 | 2014年1月9日 01:13 | |
| 17 | 6 | 2014年1月3日 23:19 | |
| 38 | 16 | 2014年1月3日 20:10 | |
| 4 | 3 | 2013年12月31日 20:43 | |
| 8 | 3 | 2013年12月30日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
近日中に前期型リーフの中古車を購入する事になっておりますが、無料サービスの「メンテプロ18」を差額の25,500円を支払えば車検付きに変更できるとの事なのですが、これってお得なのでしょうか?
自分が普段車検を受けているところでは、法定費用等を除く代行料を含む車検整備代は約18,000円位なのですが。
リーフの場合、電気自動車という特殊な車両なので、やはり車検はディーラーでないとダメだと思いますが、いかがなものでしょうか。
諸先輩方、よろしくお願い致します。
1点
>自分が普段車検を受けているところでは、
その業者がリーフでも問題無いというのなら、そちらに車検を依頼すればいいでしょう。
書込番号:17051560
2点
その金額が高いか安いかは車検期間の残り具合との関係もあると思いますが、
そもそも車検は、光軸などの灯火関係やサイドスリップ他の走行関係などが
法規に適合するかどうかをチェックする作業です。
従ってその辺りはリーフも普通の車も同じなのでどこでも車検は可能です。
ただ、車検と整備は別物と考えてください。
リーフのバッテリーやモーターなどが高電圧がかかる部分の整備ができるのは販社だけだと思います。
急速充電ができなくなったウチのリーフは販社でも手に負えず、日産本社と連絡を取りながらの修理となっています。
リーフを買った時点で人柱は覚悟の上でしたが、すでに代車生活が3週間目です。(T_T)
書込番号:17051607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も近日中に中古リーフが納車予定です。
ZESP会員にはならないのでしょうか?
中古の場合、会員になるためにはメンテプロが必須加入条件です。また日産クレジットカードの作成が必要になります(これは新車でも一緒)。
また普段車検を受けられているところではハイブリッド車やEV車の受け入れができますか?
私は某車検ショップFC店で働いていますが、特殊な設備が必要ですのでEVはおろかハイブリッドはお断りしています。
車検・整備以外ならば受け入れ可能です(外装関係や鈑金など)。
まだ確認されていないようでしたら一度馴染みのお店に聞いてみるといいかと思います。
書込番号:17051741
6点
皆様方、いろいろとご教示ありがとうございました。
また少し質問の仕方で誤解があった様で申し訳ありませんでした。
最初からそうすれば良かったのですが、昨日最寄りの日産ディーラーに電話をしてリーフの車検時の基本検査整備料をを聞いたところ34,500円との事でしたので、無料サービスの「メンテプロ18」に25,500円を支払って車検付きにした方が9,000円ほど安くなりそうです。
なお「ZESP」は新車時しか加入できなく、中古車の場合は「ZESP」に相当する月々1,000円の「EVサポートプログラム」(2016年3月末サービス終了予定との事ですが)というのがあるので、そちらの方に加入する予定です。
「EVサポートプログラム」は「ZESP」の車検や6か月ごとの点検整備を除いたもので、この部分のサービスは、
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130723-01-j.html
にあります、最大18か月無償で付いてくる「メンテプロパック」でまかなわれるようです。
(無償の「メンテプロパック」は12ヶ月か18ヶ月かは販売店に任されているとの事です)
まだ契約前なのですが、日産クレジットカードの加入が必須なので昨日申込書を発送致しました。
いろいろとありがとうございました。
また何かありました時には、よろしくお願い致します。
書込番号:17054909
1点
2013年の5月末にLEAFのXタイプを購入しましてLEAFユーザーになりました。
最近、近所の日産の店舗が1回80%までの充電から、1回90%の充電に切り替わりました。
ということで、私も90%まで充電しようと急速充電に通っています(自動車本体側の充電設定80%までという機能はOFFにしています)。しかし、最近、90%まで充電できずに85%やら83%やらで勝手に充電が止まってしまうという現象が出だしました。黄色いランプが点灯ということもなく通常通りに何事もなかったのごとく充電終了になってしまうのでよくわからず困っています。何かご存知の方はいらっしゃいますか。いつも90%にならないわけではなく、今のところ10回に3回といった感じです。お正月明けにディーラーには行こうと思いますが、不安が募るばかりなので投稿しました。よろしくお願い致します。
2点
寒いから満充電率を変えたのでしょうか? お店に質問されては??
違いが有る場合ですが、放電具合で違うとかありませんか? 空だと90%で、中余半端だと中途半端に終わるとか?
書込番号:17023853
![]()
1点
カメカメポッポさん、ありがとうございました
放電具合とかもあるのですね。
色々勉強になります。明日からお店が開くので聞きに行ってみます。
書込番号:17025739
0点
リチウムの場合、メモリ効果は殆ど気にしないで良いし継ぎ足し充電も問題ありません。
単純に気温低下による充電効率が落ちただけだと思われます。
また急速充電は一定時間で充電を停止しますから、効率が落ちて時間内に90%到達できなかっただけでは。
以下、北海道のEVイベント結果のまとめ? P.19 充電時間参照
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/grp/sene/5kadai.pdf
書込番号:17026701
2点
私は、札幌在住です。
11月頃の段階で20%以下から80%まで充電するのに30分では終わらなくなっていました。
たぶん、今の気温だと1時間かけても80%まで充電できるかどうかじゃないでしょうか!?
最近は、急速充電の限界を感じたので全く充電しに行かなくなりました。
書込番号:17027338
1点
バッテリーは寒季には弱いので又、日産の急速充電所まで私みたいにエコモードをはずして加速を実感している人は充電しても残走行距離が短く表示されます。機械が乗る人の性格を判定しているんですんね。
書込番号:17030625
1点
CBA-CT9Aさん、りのやっこさん、yotusanさん返信ありがとうございました。
寒い時期はバッテリーが弱い事や充電効率自体が下がってしまうのですね。
ガソリンの車と違い、情報が少ない上に充電という単純な行為にも関わらず様々なことが起こるので毎回ドキドキです。冬期で外気温が低いということが機器やバッテリーに結構影響をもたらすということが分かり安心しました。
冬場のリーフの乗り方というものをもっと研究してみます。エアコンも控えてみます。
書込番号:17031791
0点
九州長崎です。
充電時間はバッテリー温度に依存してますね。
夏の時期はQC中80%越えた辺りから電流値が10A〜15Aになってました。
その時のバッテリー温度は6メモリ表示でした。
最近はバッテリーが冷えていて乗りだしで4メモリ、QCを使って5メモリの状況で、この状況だと80%越えても30A以上あり結構スイスイ入ってくれます。
以前メーカーに確認したときQC80%までの時間目安として温度計5.6メモリで30分、1〜4、7〜8で30分〜90分だそうです。
それを聞くと納得な感じでした。
ですので良いか悪いかは別にしてQC前にバッテリーが暖まるような運転をすれば以前と同じようになるかもです(予想w)
書込番号:17032196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まんきちおじ様さんありがとうございます。
比較的気温の高い時間に充電しましたところ、しっかり90%まで充電できました。うまくいってちょっぴり感動です。温度がかなり影響を及ぼすのですね!
書込番号:17051080
0点
はじめての投稿です。よろしくお願いします。久しぶりに急速充電へ日産へきました。
充電は、%か、時間かの選択が出来ていましたが、30分間のみの充電へと変わっていました。30分間で今日は72%充電でした。今まで80%まで充電出来ていたので 次第と変わっていく充電環境に リーフオーナーが増えてきたと言うことを感じました。
書込番号:17007985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど!今後は増えれば課金されるでしょうし、充電器も1台では足りないですよね。具体的にもっとインフラ整備の状況が知りたいですし、100%も選べるようにしてほしいですね!距離走る時に80では不足ですしね。
書込番号:17008762 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私も週末には良く出先で急速充電器を使いますが、最近はリーフの普及を感じますね^ ^
日産ディーラーのQCには充電中のリーフをよく見かけるようになりました。
嬉しい反面、インフラの充実と共に使用ルールの統一や利用者のマナー啓発の必要性を強く感じます。
寒い時期になると80%充電にかなり時間がかかる事になりますから、充電率よりも時間指定の設定というのは妥当な判断だと思います。
日産ディーラーの充電器も日産カードでの認証システムを早く導入して欲しいですし、サービスエリア等の有料充電器は、従量制の課金システムにすれば無駄な充電待ちを緩和出来るんじゃないですかね?
イオンも充電器が課金制に変わったら、EV専用スペースを占領するPHVが激減するでしょうね(^^;;
書込番号:17008924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
充電時間30分のみの設定になっているのはいいですね!秋田県の日産ディーラーもそのように設定して欲しいです。
秋田県は急速充電器が少ないので、充電待ちが多いです。冬場になってから特に増えました。
冬は100キロ走りませんから、出先で充電するリーフが増えるのは当たり前なのですが、マナーが悪過ぎです。
2台充電待ちのリーフが居ても、95%設定で充電中…
80%充電でも冬場は40分かかるのに、95%なんて1時間以上かかります。
対処しないディーラーも悪いのですが、同じリーフオーナーとして情けないです。
根本的に、日産ディーラー全営業所に急速充電器が無い事自体間違っているのです。普通充電なんか全く役に立ちませんからね…
30分のみの設定も1つの対策ですね!!
書込番号:17017126
![]()
3点
やはりリーフに乗る人は環境の事を第一に考える人のみにして欲しいですね。お金こと換算している人はエセ エコカーのトヨタへ。信号待ちでリールの前に昔のガソリン車がいるとガソリン臭くてたまりません。豪華さ、スピード、見栄にない車社会の到来へ。
書込番号:17030686
1点
私は、毎月のお財布の事とクルマとしての出来の良さから
リーフを選択しました。
エコを第一理由で選択したわけではないので、エセです。
クルマの商品的価値なんて所詮、ステータス、見栄、豪華さ、
いろんな局面でのスピード能力などから商品展開されて
成立つていると思います。
エコ優先で考えれば、都心部では自家用車の大半は
所有しなくても生活可能だと思いますよ。
書込番号:17031364
3点
〉やはりリーフに乗る人は環境の事を第一に考える人のみにして欲しいですね。
〉信号待ちでリールの前に昔のガソリン車がいるとガソリン臭くてたまりません。
↑とコメントしておきながら
〉補助金が入金されたので中古のパジェロミニ購入しようと思います。
まさに、エゴ。
書込番号:17031509
2点
こんにちは。
普段は通勤程度にしか使用しませんが、G.W.、お盆、正月に東海地方へ帰省します。毎回新東名を使っています。
購入するにあたり不安があります。
充電施設に関しては調査済みですが、ユーザーさんの充電待ちがどれぐらいなのかを知りたいです。
大人だけであれば待つことは出来ますが、2歳児と小学生がおり何時間も待つことが出来ないので、高速混雑時の実体験をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:16971888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
日産三菱の宣伝不足、力不足。
電気自動車は主流じゃないぉ。
トヨタ、ホンダはハイブリッドの次は水素燃料に注力。
今買うなら、低価格ガソリン車か、ハイブリッドにすべき。
書込番号:16971977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
11月の連休の時に川崎から御殿場まで行きました。
途中足柄SAで充電しました。
リーフ2台、imiev2台で計2時間SAにいました。
私は、北海道在住なので充電待ち経験0だったので「こんなに待つのか」という感じでした。
連休や行楽シーズンは、恐らくいつも充電待ちになるのではないでしょうか!?
帰りは、一般道で最寄りの日産で充電してから、高速では充電しないように帰りました。
書込番号:16972234
2点
高速を仕事で利用してます。
充電スポットのあるサービスエリアにも止まります。
平日においては充電待ちをしているところはあまり見かけませんが、休日は充電スポットを使ってる
ところをよく見かけます。
高速も充電スポットが設置されてきましたが
一台しか充電出来ないので最悪の待ち間を予想しておいた方が良いと思います
空いていたらラッキー!
と言う感じで高速を利用したほうが良いと思います。
また順番待ちでもトラブルがあるみたいなのでそういうことも考えておいた方が良いと思います。
書込番号:16973210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GW・お盆・正月は道路も混むのでSAも混みますね
平日<休日<連休<GW・お盆・正月の順に充電施設も混み合ってしまうのでしょう
まだ、電気自動車は長距離では充電に関する不安もありますね
電池の性能やインフラが充実しない限り難しい面も多いです
GW・お盆・正月時期は渋滞も予想されて、特に正月は暖房も使うので思ったよりも早く電池が減る事もありえます
私も無難に、低燃費ガソリン車・ハイブリッド車・PHV(PHEV)車が良いのでは?と思いますね。
書込番号:16973558
5点
僕のあくまでも個人的な意見です。
>普段は通勤程度にしか使用しません
電気自動車にすべきです。(もちろん途中充電なしで)
>GW、お盆、正月に東海地方へ帰省します。毎回新東名を使っています。
出発する前の満タン充電でエアコンを普通に使用して目的地へ余裕を持って
(時間ではなく、残バッテリー容量、自然渋滞、事故渋滞なども考慮して)
到着できるのであれば電気自動車にすべきと思います。
書込番号:16973962
7点
皆さん、ありがとうございました。
通勤用と割り切ることにしました。
幸いにも他にも家族所有のクルマがありますので、そちらで明らかな混雑時は行くことにします。
書込番号:16975164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ぉかさんさん
リーフオーナーになって2ヶ月ちょっと経った者です。
走行距離は7000km弱。1ヶ月3000kmのペースで走っています。
私の人生で12台目のクルマですが、こんなに短い間で走行距離が伸びたのは初めてですね。
それくらい、お出掛けしたくなるクルマです。
『充電待ちが不安』とのこと...確かにそうですね。
私もこれまでに何回か充電を待たされたことがあります。
でもだんだん慣れて来て、高速道路でも日産のディーラーでも、なるべく早朝に充電するようなドライブプランを立てる様にしてからは、それほど頻繁に待たされることは無くなりました。
そう言う充電場所や時間帯も工夫してドライブプランを立てるのが逆に楽しみになりました。
観光地の案内所とか、パチンコ屋さんとかにも急速充電器が有るので、そう言う新たな充電スポットを見つけるのも楽しみですよ。
勿論、それを探すのもリーフのナビなのですが...。
道の駅で充電待ちの時間に、その土地の名産を買ったり、食事をしたりするのも、新たな楽しみになりました。
実は、この冬休みはリーフでの片道700kmのドライブを計画していまして、何だかワクワクしています。
「高速の急速充電器が故障していたらどうしよう...」とか、色々不安も有りますが、逆に冒険する様な気分にもなっているんですよね!
ガソリン車も持っているのに、リーフで長距離のお出掛けをしたくなります。
そう言う楽しみ方が出来る方はリーフは最高のクルマですよ。
ホント色んな意味で退屈させないクルマです(^^;)。
オーナーになるまでは、ちっともこんなことは考えませんでしたが。
あっ、そうそう。今日会社の帰りに充電しようと、行き付けの日産ディーラーに行ってみたら、別のリーフが停まっていました。
直ぐに引き返そうとしましたが、間もなく終わるんだったら待っても良いか...と思って、クルマを降りて急速充電器の画面を見たら、充電開始してから未だ2分経っただけでした。
諦めて帰ろうとして、充電しているリーフのダッシュボードの青いランプを見たら、何と3つ目のランプが点滅しているではないですか!!
確か、80%充電位では3つ目のランプは点滅しませんよね?
そのリーフのオーナーはお爺さんでしたが、バッテリー容量が80%以上の状態から急速充電することがバッテリーに良く無い事を知らないのでしょうかね?
ま、私のリーフじゃないので、どうでも良いことですが...。
書込番号:16975803
4点
GTRおじさんさん
貴重な実体験話、ありがとうございました。
ひとつ疑問に思いまして…
皆さん、待ちの間はどう過ごされてるんでしょう?ディーラーだったら中に入って待つことが出来るのでしょうか?夜間だったら車内?
書込番号:16980728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車内でテレビ観たりとかしながら待ったり、時間内に戻ってくるようにその辺ぶらぶらシテマス。。
書込番号:16980874
1点
自分は会社帰りにQCささせていただくときは、よくランニングしてます。
メタボ体型改善のため結構前から走ってましたので丁度良かったです。
25分で4〜5km。
充電もできてカロリーも消費でき帰ったあとのビールも美味しい、最高です。
もう少しで10ヶ月走行距離19000km
電欠レッカー経験なし。
本当に良い車ですね(^ー^)
書込番号:16982828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフに乗って4か月になります。先日、スーパーカーの出てくる映画を見ていて気が付いたのですが、ガソリン車への興味がすっかりなくなっていました。うるさい、ガソリン臭い、加速に癖がある、こんなものに今まで乗っていたのが不思議になってきます。
まだ、休日に高速を走ったことがないので充電待ちは経験ありません。リーフは田舎道を静かに走るのが最高です。
こんないい車が、実質100kmぐらいしか連続して走れないのは、とても残念です。
書込番号:16982917
3点
私はリーフに乗る様になって3ヶ月です。
まとりっくす99さんがおっしゃる通り、他のガソリン車に乗っても「この高いクルマの動力性能がこんなもん??」とか、「こんなに煩いの???」と思うことが多くなりました。
エンジンの音って、それまでは当たり前だと思って許していましたが、リーフに慣れると嫌なものですね。
さて、充電中の過ごし方ですが、サービスエリアや道の駅では『まずは食事』です。
日産のディーラーとかだと、近くのコンビニやスーパーで買ってきたもので『車内食』しています。
そうすれば、充電完了が待ち遠しいって感情を持ちませんよ!
家内には、「リーフの電費を伸ばすためにタイヤ交換するんじゃなく、自分の体重を減らせ!」と言われていますが...。
ちっとも参考にならない話ですみません。
書込番号:16983156
3点
充電中の青いランプに付いて
充電中 ダッシュ.ボードの3つのランプは、1つ目から2つ目
には25%位から2つ目から3つ目には65%位から それぞれ点滅
を 始めます。普通 急速充電器は 80%にセットされてると思います
ので 80%まで充電されるとピッッ--と鳴って充電が停まりランプ
とメーターの充電中のランプの点滅も 消えて仕舞います。日産での
お爺さんは、65%で充電に来たんだと思います。私も いい加減
歳ですが 20%に成ってから 充電に入ります。今度 お逢いに成った
ら 是非 教えてあげて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:16994101
1点
リーフ購入後二ヶ月弱のものです。
リーフに乗るとガソリン車(HVは車含む)にはない良さが沢山有り
いろいろな不安は吹っ飛びます。
いいことも多い反面、弱点である充電の心配はありますが、
トータルでプラスになるクルマです。
充電待も多くなってきましたが、充電スポットもみるみる増えております。
今後はEVやPHEVの時代がくると実感しています。
少し騒がれてる燃料電池車は
インフラが整いにくいような気がするため微妙な感じがします・・・。残念・・・。
書込番号:16995236
0点
燃料電池車は、Wikipediaによると、まだ、かなりエネルギー効率が悪い(EVの1/3?)みたいですね。
ガソリンスタンド1つの設備が4千万円かかるといわれているのに対し、充電スタンドは1台200万円ぐらいですから(どちらも建物・舗装などは含まない)、これからどんどん増えて行くはずです。
書込番号:17001732
0点
リーフの補助金8月購入で3ヶ月後の入金でした。セカンドカーを持っている人はリーフの購入したらと思います。私はセカンドカーがないので、補助金が入金されたので中古のパジェロミニ購入しようと思います。
書込番号:17030717
1点
こんにちは。リーフのカーウィングスで充電利用状況を知ることができる満空状態というところがあります。
充電に行くまえには、目的の充電場所が空いているかを事前に調べてから行くとロスがないと思い何度か 満空状態 をタップしてチェックしていました。情報センターより満空状態の知らせが入り、目的の充電場所が空いているのを確認し出かけていましたが、充電使用中だったりします。何度もこのようなことの繰り返しです。何度か、満空状態をチェックしていますが、充電使用中の印が出たことがありません。皆さんはいかがでしょうか。満空状態をチェックしたときの事を教えていただけますでしょうか。なんと、日産の方にも伺いましたが、リーフについて詳しい方がいらっしゃらず、この満空状態の件についてわからないままなのです。いったい、満空状態はあてになるのでしょうか?すみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:17017773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も使ったことはないですが
充電器がネットにつながってる必要があるので
日産の充電器にはそこまで付いてないような気がします。
有るとするならば、チャデモの充電器はネットに繋がりカードの認証するために情報が確認できると思います。
それがカーウイングに接続してるかは分かりませんが
私は特に気にしていません。充電してたら
あとで来よう!って思って時間を潰しにいきます。
書込番号:17019487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
こちらによると、2011年時点では、大阪府内とNEXCO中日本しかネットワークにつながっていないみたいです。
http://www.unisys.co.jp/news/nr_110713_smartoasis.html
その後どうなったのかは見つけられませんでした。
書込番号:17020127
![]()
2点
早速のご回答をありがとうございました。なるほど。ネットワークに繋がっていないのですね。だから何度も確認したところでいつも画面が同じなわけですね。
リーフオーナーですが、わからない事ばかりでお恥ずかしいです。皆さん、ご親切にご回答くださり感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:17020654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2、3年内に交換バッテリーの提供を日産は、考えていると、聞きました。(営業マンから)
今付いているバッテリーと同じものになるのでしょうか。
それとも、出力や容量が、改良されたものが、でるのでしょうか。
書込番号:17014793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その営業マンに聞くのが
一番確実ですよ。
書込番号:17014836
5点
2〜3年先の日産の計画を知ってるとは思えませんけどね。
電池交換はいずれ必須になるから、提供を考えるのは当たり前ですし、その程度の話では。
出力や容量を変えたものはまず出てこないでしょう。
だって新型が売れなくなりますもの、電池だけ交換して航続距離が伸びるなら車ごと買い替える人はいません。
書込番号:17014894
0点
バッテリーの出力や容量を変更すると、恐らくそれをコントロールする制御装置も変更しなければならないので、交換する場合は基本的には同じものだと思いますけどね。
私が聞いた話では、既に必要な人にはバッテリー交換が出来る体制になっているとのこと(勿論、交換前と同じものでしょうが)。価格は未定だそうですが。
また、バッテリーは高価なので、中古のリーフに新品のバッテリーは要らないと言う人の為に、中古のバッテリーを提供出来る様にするサービスも検討中だそうです。軽い事故をして廃車になったリーフのものでしょうか?
8セグ以下になったバッテリーは、クルマ用とては厳しいかも知れませんが、家庭用のバックアップ電源とか、機械設備のバックアップ電源(UPS)用としては十分過ぎる容量なので、そう言う使い道も検討していると聞きました。
8セグ以下になったバッテリーをそう言う用途に使って貰う代わりに、11〜12セグの中古バッテリーを安価に提供してくれると嬉しいですね。
私は今乗っているリーフのバッテリー容量が半分程度になったら、車検を切ってリーフtoホーム専用にして、新しいリーフを買うつもりです(その頃には400km走行出来るリーフになっていることを期待して)。
書込番号:17015247
![]()
3点
リーフの中古車 (全2モデル/824物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
















