日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44491件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10196件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26405件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1088スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

V2Hのタイマ設定について

2023/05/21 14:22(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:349件

導入当初はいまひとつ微妙だったV2Hも、電力料金の上昇に伴い意味が出てきた感じがしている昨今ですが、
V2Hを導入されてる方は、どんな設定で稼働させてますか?

我が家は、いろいろ試してみた結果、
 1)タイマ充電:基本的に無し(遠出する前日の夜だけ目一杯充電するだけ)
 2)タイマ放電:18~20時(夕食時のIH用)、26~29時(電気温水器用)
 3)グリーンモード:7~18時(太陽が出てれば目一杯EVに充電し、100%になった時だけ売電)
というのが、最もコスト的に良い感じで回せてるように思われます。

もっと良さげな設定があれば、ご教示いただければ幸いです。

なお、タイマ放電は、最初はもっと範囲を広げていたのですが、平常時は500Wぐらいしか消費しないので、
V2Hでの放電では、ロスがとても大きく、そこはもう買電モードで賄うことにしています。
ただし、これは、エアコンの利用が拡大してくと、若干変えた方が良いかもしれません。

ちなみに、ウチの売電価格は、28円/kWhで、
当時は「使うより売る方がお得」とか言われていたんですが、それはコロナ禍前の話で、
今だと「売るより使う方がお得」な感じがしていて、「EVに入りきらなくて余った電力だけ売る」感じです。

買電価格は法律変えてまでガンガン上げてくるくせに、売電価格は全く変わらんとか・・・
まぁ、こちらの調達価格はタダみたいなもんだからしょうがないっちゃあしょうがないんですけど、
少なくともFITが終わった方の売電価格については、「もっと高値で買ってくれや」って言って良い気がするんですよね・・・

書込番号:25268850

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/21 19:16(1年以上前)

>きみぼんさん

Looop電気のホームページの電気予報を見ると自由電力市場の取引価格を見ることができます。
日本では個人がこの電力市場に直接電気を売ることはできませんが、仮に売ることができたとしても
この価格以上では売れないと思います。

最近では需要よりも発電量が多くなる場合があり電気が0円で取引されることもあります。海外では0円ではなくマイナス
になる仕組みとなってます。つまりお金を払って電気を引き取ってもらう場合もあるようです。

書込番号:25269090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2023/05/21 19:52(1年以上前)

今見てみたらびっくり。
西日本地域は昼間は電気がめちゃくちゃ余っているんですね。

書込番号:25269135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/21 21:06(1年以上前)

> もっと良さげな設定があれば、ご教示いただければ幸いです。

きみぽんさんは、卒FIT前の太陽光あり、電気温水器(エコキュート?)あり、かと推測します。

我が家は、卒FIT後の太陽光あり、古いエコキュートあり、契約は「電化上手」です。

卒FIT前だった3年半前にV2Hを導入し、卒FIT後は
・エコキュートは深夜焚き上げ
・V2Hは深夜=充電モード、日中=放電(余剰充電)モード
で運用していましたが。。。

昨年、この掲示板で、V2Hの充放電効率の悪さを知ったあと、
充放電による損失を防ぐため、深夜の充電は止めたのですが、
深夜電力単価/昼間電力単価の上昇により、エコキュートの深夜焚き上げの経済性が低下したことから、更に検討し、

・昼間の太陽光余剰分を蓄電して使うのは、充放電効率の悪さが効いて損。
・気温の高い昼間の焚き上げなら、エコキュートの効率も良い。
・昼間の焚き上げなら、湯の使用時までの放熱損失も減少。
ということで、
・エコキュートは昼間焚き上げ
に変更しました。

ただ、最近のエコキュートには、この様な余剰太陽光利用に適したモードがある様ですが、
我が家の旧型エコキュートには、昼間焚き上げを昼間のみにするモードがなく、
ネットで見付けた「時計を12時間ずらして深夜に見せかける」という裏技を使っています。
(実際は、7時間進めて、8時が深夜1時になるようにしています)

ということで、我が家の現状は、
1)タイマ充電:基本的に無し(遠出する前日の夜だけ目一杯充電するだけ) 同じ
2)タイマ放電(余剰充電):01〜23時
3)タイマ停止:23〜00時 (一日に1時間は、停止時間が必要なため。深夜時間帯に設定)
です。

書込番号:25269241

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/05/21 21:39(1年以上前)

>なおき^^;さん、apollon_heliosさん
レスどうもです。

@なおき^^;さん
西日本とか九州は太陽光発電の恩恵を受けやすい地域っぽいですね。
緯度が低い方が良いとは思うんですが、そんなに??? って思います。

@apollon_heliosさん
はい、うちはエコキュートで、夜間電力でお湯を作るタイプで、それを変更できないタイプっぽいです。
なので、不本意ながら、夜間の放電にしてたんですけど、
エコキュートの時計をずらすというのは、まさに「目から鱗」でしたw

これなら、深夜電力の時に放電しなくて済みます。
経験上、夜中の26~29時の辺りでお湯を作っているようなので、
それが10〜14時ぐらいになるように、16時間時計を進めてみることにしました。

書込番号:25269288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/21 21:48(1年以上前)

すみません。微修正です。

>我が家の旧型エコキュートには、昼間焚き上げを昼間のみにするモードがなく、
我が家の旧型エコキュートには、焚き上げを昼間のみにするモードがなく、

>2)タイマ放電(余剰充電):01〜23時
2)タイマ放電(余剰充電):00〜23時

書込番号:25269308

ナイスクチコミ!0


imz221さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2023/05/21 22:01(1年以上前)

我が家の環境は、

太陽光発電(4,5kwh)、2022年11月に卒FIT済、売電単価は42円から9円にダウン。
ニッサンリーフe+(62kwh)、2020年6月に納車。
ニチコンEVパワーステーション プレミアムプラス、2022年11月から運用開始。

私もどのように活用するのが最良か模索中です。
リーフは勤務の公休日しか運転しないのでほとんど家にある状態。

タイマー設定は、深夜0時から23時までタイマー放電にし、PV余剰充電設定をONにしています。
グリーンモード設定は使いません。こうすることで、発電量が自家消費量を上回る時は、
余剰電力がリーフに蓄電されます。

翌日に遠出する予定がある時のみ、深夜に手動充電します。
エコキュートは通常は深夜電力の時間帯に運転するものですが、深夜は休止設定にし、敢えて日中に運転させています。

公休日の外出も日中のみなので、買電はほとんどありません。
先月の我が家の電気料金は約4000円(内・基本料金2000円)でした。

ただ、今の季節は日照時間が長いので可能ですが、極寒豪雪の北東北なので屋根に
雪が積もったままになり、太陽光発電は微々たるものです。その場合は深夜電力でリーフに蓄電し、
深夜電力以外の時間帯に放電していました。

書込番号:25269328

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2023/05/21 22:04(1年以上前)

>apollon_heliosさん
>2)タイマ放電(余剰充電):00〜23時

について、ちょっと思ったのですが、
これだけ放電をさせていると、
よっぽど日照時間が長くなければEV側のSOCが枯渇すると思うのですが、そうはならないのでしょうか?
私も当初こんな感じでやってたんですが、うちのEVは息切れしとりましたw
ちなみに、ウチの環境では、終日快晴の時は、SOCが70%ぐらい増加します。

書込番号:25269335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/21 22:19(1年以上前)

>きみぼんさん

>これだけ放電をさせていると、
>よっぽど日照時間が長くなければEV側のSOCが枯渇すると思うのですが、そうはならないのでしょうか?

もちろん発電量が少ない時は足りなくなりますので、
仕方なく深夜に充電で対応します。

書込番号:25269356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/05/22 05:07(1年以上前)

>imz221さん
レスありがとうございます。

プレミアムプラスですか!
なら、災害発生時にパニックになりづらそうですね。

あと、こちらも放電全振り状態なのですね。この設定の方が良いのかなぁ・・・
常に1kW以上の消費がされていればこれでも良いと思うのですが、
この設定だと、効率が悪すぎて放電すべきではない時間帯が存在していると思うのです。

それにしても・・・
>先月の我が家の電気料金は約4000円(内・基本料金2000円)でした。
は、ちょっと驚きです。
これだと、一日辺りの電気代(従量課金分)って、100円してませんよね?
買電量(kWh)って、月どれぐらいになってるのでしょうか?
ちなみに、うちの場合だと、最新では、265kWhで前年同月比マイナス124kWhで、
これでも「かなり安くなったなぁ・・・」って、勝手に感動したりしてましたw

書込番号:25269541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2023/05/28 21:17(1年以上前)

ここ一週間、このスレでご教示いただいた、
「電気温水器の湯沸かしの時間帯を、夜間電力時間帯から、太陽光発電している日照時間内にずらす」
を実践していたのですが、だいたい週あたり1000円ちょっとぐらい電気代が安くなっているような気がします。
(日照時間は徐々に(長い方に)変わってきているので、なかなか定量的には数値を出せないんですが・・・)

以前は、
「確実に1kW以上使われる時間帯で積極的に放電させる」
を行おうとしていたので、夕食準備時と夜間電力帯で放電させていましたが、けっこう無駄な電力消費してたんですね。

今回得られた情報は、我が家にとっては、かなりの僥倖でしたw
改めて御礼申し上げます。

書込番号:25278186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/06/01 00:03(1年以上前)

久しぶりにリーフのサイトに来たら、面白い書き込みがあったので
小生も少し書きたい。
v2hの利用の仕方は季節によってかなり変えるべきと思っております。

3月から5月などでは小生は全て太陽光発電の余剰をリーフへ充電しています。
車は現状、廃車にしており、運転で動かす事はありませんが、余剰の量からすれば
隣県などへ出掛けるとしても十分に足りると思います。

宅内への放電も夜間なども含めて24時間状態です。
放電ロスが多くても充電量が余って、売電しても意味が無いと考えております。
翌日の天気次第で、昼間の余剰を減らす為にガス使用を極力減らし、
電気湯沸や電熱調理器具を使います。
洗濯や掃除機なども日中の太陽光発電の売電を減らす事が有効と思います。

グリーンモードは雲の流れなどで、一旦放電が必要な状態になると機械がストップする筈ですので、
使用する場合は日中の天気が完全に晴れ続ける必要があります。

タイマー充電はあくまで、車を走らせる事だけにすべきで、宅内に使うのは損になります。
宅内で使うのも太陽光発電からの充電が第1で、
車の残量が足りない場合は機械を停止して、直接電柱からの買電とするのが正解だと思います。

当月などは宅内使用量が4kw程度に対して、毎日の充電量が10kwです。
天気が良ければ、だいたい昼頃、フル充電状態となり、それ以降は売電となります。

ちなみに、小生の先月の買電量は51kwで1071円でした。
ほぼv2hの維持電力だけに近いと思います。
昨年の4月は38kwで1065円でした。

如何に売電を減らして、日中の太陽光発電の多い時間帯に宅内で電気を使うかを考える事にしております。
一度EVに充電した電気を夜間に多く使うのは結局、充電量が下がる事になります。
夜間に使用する電気はロスが多くても、使用量を減らす方がEV側の残量は減りません。

以上、此方の現状としての対策です。

書込番号:25282357

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2023/06/01 15:42(1年以上前)

こんにちは。

>お困り老人さん

おっしゃる通りだと思います。
基本は、ほぼ合意しますが、ところどころわかりにくいところがありますので、
補足いただけますと幸いです。

>ちなみに、小生の先月の買電量は51kwで1071円でした。
>ほぼv2hの維持電力だけに近いと思います。
>昨年の4月は38kwで1065円でした。

昨年の4月は、VtoHを使用されていたのですか?
VtoHを使用してもしなくてもほぼ同じだということをおっしゃっています??

>電気湯沸や電熱調理器具を使います。
>洗濯や掃除機なども日中の太陽光発電の売電を減らす事が有効と思います。

私のような浅浅学菲才な下民は、エコキュート(おひさまエコキュート)を
使わせていただきます。また、余剰を蓄電しているなら、蓄電があるうちは
日中どころか、どの時間帯で電気を使っても同じだと思いますが。

>グリーンモードは雲の流れなどで、一旦放電が必要な状態になると機械がストップする筈ですので、
>使用する場合は日中の天気が完全に晴れ続ける必要があります。

余剰が足りないときは勝手に放電になるので、グリーンモードの使用をやめ、
放電を止めた方がよい、ということをおっしゃっていますか?
買電するよりは、余剰蓄電した電気を使った方がいい気がしますが。
まあ、これはプランによるので、どっちとも言えませんが。

なんにせよ、ガスをお使いで電気使用量が・・・日中4kWh????
私は、昨年600kWhだった電気使用量が、今年はPV導入+VtoHで
余剰充電した効果もあり、5月は111kWhに下がったので小躍りしているのですが、
最初から少ない電気使用量のどこをどうやって削減するおつもりで、
VtoHを導入されたんでしょうか?

書込番号:25283030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2023/06/01 18:32(1年以上前)

>E11toE12さん
わかり難くてスイマセン。

VtoHは昨年も使っており、昨年の4月は完璧に買電になる事はなかったと思います。
ですからVtoHのコントロール用の買電のみで38kwと理解しています。
今年は雨の日の関係で若干の買電が発生しております。
ただ、電力会社を変更しておりますので、金額としての差が少なくなっています。

日中の使用電力を多くするのは基本的に太陽光発電の電気を使用する為です。
それでも結局フル充電で、売電に切り替わりますが、売電するより、家で使う事にしています。
夜間にEV側からの電気を使うとロスを含めて、バッテリー残量が減るという事で、
翌日、また充電すれば同じなのですが、翌日の天気次第では減りが少ない方が良いと思っています。

ニチコンに確認した範囲でグリーンモードでEV側に充電している時に
太陽光発電の発電量が宅内使用量に負けた場合、電力会社からの買電になり、VtoHは停止すると言われております。
この停止は自動復帰しないので、グリーンモードは此方の様な天気の悪いエリアでは使うのは難しいのです。
EVへの充電効率などはグリーンモードでも放電モードでも同じだと聞いています。
放電モードで充電している場合は、瞬間的な太陽光発電のダウンがあっても、
自動的にEVからの放電となり、再び太陽光発電が勝った時は充電となるそうです。
メーカー自らがグリーンモードを設けている意味が無いと言っているのと同じですが、
逆に誤解を招き、ユーザーが損をしている場合が考えられ、危険な設定と思います。

当方がVtoHを導入する段階での考え方は、基本的に宅内を全館暖房するつもりで計画したのです。
年齢もあって、廊下やトイレなどが寒く、体力的に楽な方法をどうするか?という事でした。
ですから、電気使用量は冬は増えるという想定です。
しかし、それ以外の季節は全て買電はゼロと考えており、それは太陽光発電のfit期間でのデータで可能と考えました。
しかし、結果的に夏も梅雨時もかなりの買電があり、完全に失敗の設備となりました。
現状、電気代が高騰しておりますから、多少は良く見えますが、殆ど足しにはなりません。


書込番号:25283241

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2023/06/02 09:40(1年以上前)

こんにちは。

>お困り老人さん

大変失礼いたしました。グリーンモードの動作には、仕様の違いがあり、
EVPSはグリーンモードでは車両に充電するだけで放電しない、という仕様なんですね。
ちなみにトライブリッドでは、同じ名前ですがグリーンモードでも放電します。

>しかし、それ以外の季節は全て買電はゼロと考えており、

仕様がアンマッチだったのは大変残念でしたし、今更時計の針は巻き戻せないの
ですが、ガスをやめておひさまエコキュートを追加投資し、日中湯沸かしにして
ガス代を削減されたらどうですかね。こどもエコすまい支援事業で補助金もあるようです。

書込番号:25283989

ナイスクチコミ!1


hatena19さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/07 17:13(1年以上前)

このスレに今気づきました。
興味深いスレですね。

私の状況を情報提供させていただきます。

太陽光5.2kw
エコキュート
2010/08設置

中電 Eライフプラン

2020/08卒FITに合わせて、
中古の40Kリーフ、V2Hスタンダード導入

売電先は今まで中電にしていたのですが、
先月、伊藤忠エネクスに変更。
買取9円から12.5円にアップ。
ただし、6か月毎の入金になります。

タイマー設定
充電Off 翌日遠出するときのみフル充電
グリーン 8〜17
放電 7〜23
PV余剰充電 ON

エコキュートは、天気予報を見て翌日の天気が晴れなら、
休止設定にして、昼間休止設定を解除して炊き上げ、
雨ならそのまま深夜に炊き上げ
と手動で切り替えてます。

100%フル充電するとバッテリ劣化が大きくなると聞いたので、
最大80% 最小20%に設定してます。

リーフは週2日使うので、
いざ使うときに充電足らないと困るので、
昼間はグリーンモードにしてますが、
みなさんの投稿をみて、どうしたものか迷ってます。

Eライフプランの料金も深夜が値上げ、昼間が値下げされたので、
それも考慮すると どのような設定が最適なのかよくわかりません。

書込番号:25291867

ナイスクチコミ!1


ANH20Wさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/13 06:22(1年以上前)

我が家では電化上手のプランで太陽光なしです。v2hは18時から3時30分送電オンリーです。極力電気を集中的に使う事にしてます。

24時間送電しましたがロスが多い為
バッテリーが63kwあるので10%まで無くなったら急速充電してます。
土日しか車使わないので

書込番号:25299604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/06/15 07:14(1年以上前)

梅雨の季節になると春のVtoHの使い方は通用しない。
先日来、充電量が足りず、EVバッテリーの残量が減り続けている。
ついに昨日はタイマー設定で深夜の放電を停止、朝からのスタートは6時半に設定した。
タイマー設定のスタート時間は日の出と日没のサイトを参考に、太陽光発電の発電量が使用を上回る頃合いで
スタートするタイミングを考えた。

この時期の日中は曇りの度合いで放電設定でも充電になったり、使用が多いと放電にもなるから、
グリーンモードはあり得ない。
今年は梅雨入りが早く、始めはエアコンを使わなかったが、最近は日中も夜もエアコンを使う事がある。
そうなると使用量が増えて、5kwを超える日があるのに対して、充電は5kw未満や最高は22,5kwなど差が激しい。
悪天候が続くと日中の充電が足りず、ロスがキツイ。
最低でも10kw充電出来ないと減る一方になってしまう。
この状態が続くと放電を使用量の多い食事準備時にする必要が出て来る。

当方は太陽光発電以外に太陽熱温水器も屋根に載っている。
此方はかなり天気が悪くても、短時間陽がさせばただ風呂に入れるので、効率的に無駄が無い。
此方の考え方では電気を使ってお湯を作るのは最も効率が悪いと思っている上に
機械の耐久性と価格を考えるとガスや灯油を買う方が安いと思うのだが、、、、?
家族の人数次第で、真空管方式の温水器が正解だと思うが、
水圧で給水する方式は禁物、あくまで自然落下で風呂に入れないと湯温が途中から下がるので要注意かも??

書込番号:25302446

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2023/06/15 10:12(1年以上前)

こんにちは。

お困り老人さんには大変申し訳ないけれど、反面教師として使わせていただきます。

1.VtoHは、充放電ロスが大きいため、PV余剰の利用のみに限るのは鉄則です。
  系統からの充電を利用する場合は、車としての走行利用のために充電するか、
  万一の防災時利用のため予防的に必要量を補充するという利用方法がよいと思われます。
  これは、トライブリッドでも同じことが言えます。
  ただし、今後夜間充電料金が充放電ロスを見込んでも、充分効果的になるまで下がれば
  この限りではありません。
2.VtoHでのPV余剰充電によって得られる効果は、買電を減らすことによって得られる
  電気料金の削減です。誤解してはならないのは、PV余剰はPVの発電量に左右される
  ため、当然のごとく天気による日照時間、日射角度によって変動があることです。
  PV余剰のみの利用に限られるVtoHによる蓄電で、買電を減らすには自ずと限界があります。
  月に1000kWh買っていたものを500Kwhにすることは簡単にできても、500kWh買っていた
  ものを0kWhにすることは至難の業です。同じ500kWh削減でも、そこには大きな障壁が
  あります。
3.PV余剰のみでは心許ないので、系統から安く買電したものを高い時間帯にカウンターを
  中てて、支払い料金を下げたい、という時には、やはり家庭用蓄電池の利用が有効です。
  実測でも、10%程度のロスでしたので、充放電ロスとしては20%程度の許容が出来たら
  何とかなるかも知れません。
  Looopでんきなどで安い時期を狙い、冬場になれば従量電灯に切り替えるとか、
  PV余剰が見込める時期は従量電灯で第一段階料金に止め安く利用し、冬場はスマート
  ライフなどのプランに見直すとか、細かい切替の手間を厭わないなどのフットワークの軽さが
  求められます。
4.そもそも、いちいち動き回って切り替えるのがめんどくさいなら、PV余剰+グリーンモードで
  細かいことは気にしない。これで何もしないよりは電気料金も下がりますので、いいと思います。

書込番号:25302610

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ブレーキの異音

2023/05/27 22:51(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

はじめまして。
中古リーフ24kwにのり4年目です。
最近、ブレーキ時にフロント下部あたりから「カコンッ」というような音が聞こえる事が増えました。
購入当初からあったので仕様だと思ってましたが、最近は音がする頻度が増えたように思います。

皆さんのリーフもなりますか?これは普通なのでしょうか?
鳴る時と鳴らない時があり、回生ブレーキが介入する時に聞こえる様な気がします。

カコンというか、ガチャというような音です。

よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:25276934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/27 23:48(1年以上前)

ブレーキに異常がなければ放置
気になるならディーラーで点検

書込番号:25276998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2023/05/27 23:56(1年以上前)

いまのところ、ブレーキは異常ないです。
音が皆さんするかどうか知りたいのです^ ^

皆さんするなら放置
しないなら、ディーラー相談
と考えてます!

書込番号:25277007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/05/28 03:58(1年以上前)

自分の車なのに他人がどうのこうのしてくるわけではないので、どうしたいか自分で決めましょう。

まずはディーラーでしょう

書込番号:25277115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2023/05/28 05:16(1年以上前)

>はなたかのへしおれさん
24kWhリーフ(AZE0)には約4.5年15.4万キロ
40kWhリーフ(ZE1)には約4.5年16.5万キロ
乗りましたが、ブレーキ作動で音がするというのは記憶にありませんね
何なんでしょうね???

書込番号:25277129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/05/28 06:48(1年以上前)

>はなたかのへしおれさん
リーフだと違うかも知れませんが…

昔乗っていた車でも同じ様な音がしていて気になりディラーで聞いた事がありますがブレーキパッドがズレた時に出る音でした。
グリスを塗り直してもらい暫く鳴らなくなりましたが数年後にも鳴り出しましたがそのまま乗っていました。

書込番号:25277162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度5

2023/05/28 09:06(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます!
通常しない音みたいなので、ディーラーに行きたいと思います。丁寧なご回答にら感謝します。

>F 3.5さん
ブレーキ異常だと怖いですよね。でもすぐに故障とならないケースもあるんですね。安心しました。

書込番号:25277270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/05/28 10:07(1年以上前)

>はなたかのへしおれさん
ブレーキ異常とも言えないと思います。(構造上しかないと思います?)
パッドには遊びがあるので動くとカコンなんて聴こえますがグリスの塗り直しで低減されると思います?

アルテッツァでしたがグリス塗り直しで無くなり数年後出だしましたがそのまま乗っていたら音が出なくなり不具合も無くドナドナしました。

車検時ブレーキの分解整備もしないと思いますので気になるならO/Hして貰えば如何ですか?

書込番号:25277350

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信53

お気に入りに追加

標準

充電プラン、3年契約廃止…。

2023/05/18 13:39(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

クチコミ投稿数:16件

https://news.yahoo.co.jp/articles/c05cc33f0c2a3a339305cd81349912be574ed0a0

いきなり来ましたね…電気料金値上げですから仕方無いのかもですが…。
かなり高くなった気分です。これではEVのコスト的な優位性は無くなってしまうのではないでしょうか??

書込番号:25264984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/18 14:16(1年以上前)

充電料金4400円で600kmです、4400円はガソリンなら27.5L、600km÷27.5L=21.8km/L。

これより燃費が良いHEVや純エンジン車なら、BEVの数少ないメリットの一つ燃料費の安さも無くなりますね。

書込番号:25265030

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/18 14:44(1年以上前)

>リュウ@02さん
>これではEVのコスト的な優位性は無くなってしまうのではないでしょうか?

同感です。

とくに急速充電の受け入れ電流値の低いサクラでは…。

一方で
出力90kW級の急速充電を受け入れられるアリアなどなら、コストメリットはあるとは思います。


いずれにしても
家庭の電力料金も高くなってますので、自宅で充電しても、
以前のような、圧倒的なコストメリットは無くなりましたね。
(深夜電力を使えば、原ニのスクーター並みの燃料コストでしたから)

ただし、
卒FITの家庭で、昼間の余剰電力を充電に利用できるなら、
あいかわらず圧倒的なコストメリットはありますが。


>関電ドコモさん
>BEVの数少ないメリットの一つ燃料費の安さ

ちょっと誤解があるようなので、一言だけ。

走行性能、静粛性など、多くの面でEVはガソリン車より優れています。
「燃料費の安さ」は多くのメリットのうちの一つにすぎません。

デメリットは、
言わずもがなの「航続距離」(最近のEVはずいぶん改善されてますが)と「充電時間」だけでしょう。

EVのメリットとデメリットを比べると、メリットの方が多いと、私は評価します。

書込番号:25265055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/18 15:05(1年以上前)

連投、失礼します。

EVのデメリット、もう一つありました。
「販売価格の高さ」です。

今までは、そこをランニングコストの低さでカバーできていましたが、
それが、だんだんと難しくなった、ということでしょうか。

ついでに、関電ドコモさん の計算ですが

>充電料金4400円で600kmです、4400円はガソリンなら27.5L、600km÷27.5L=21.8km/L。

この計算の中の「600km」は日産のお薦めするプランからの数字ですよね。

だとすると、同じ計算に「プレミアム200」の数字を入れると

「充電料金6600円で1350kmです、6600円はガソリンなら41.25L、1350km÷41.25L=32.7km/L」

という計算となるので、
たくさん走る人なら、メリットはあるのかもしれませんね。


書込番号:25265082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19521件Goodアンサー獲得:1806件 ドローンとバイクと... 

2023/05/18 15:26(1年以上前)

BEVの電気代についてあまり興味なかったのでよく知らず、ほとんどタダみたいなもん?と思ってましたが、リンク先を見ると結構高くなるんですね・・・
しかし相変わらず時間当たりの単価?なんですか?わかりにくいですよね・・・
なんでkWhあたりの単価にしないんですかね・・・?

3段階の料金プランでわかりにくいですが、真ん中のプランで33円/分。ということは30分で990円ですか。
YouTubeの動画を見てると、車種によるのでしょうけどbZ4Xなどは30分で50%程度しか充電できないようですので、100km走行分と考えれば、10kmあたり100円?
私の場合、ガソリン代がリッター150円ですので、燃費がリッター15kmのクルマと同じコストと言うことになるのでしょうか。

仮に自宅充電で電気代がkWhあたり30円としたら、電費6km/kWhの場合で10kmあたり50円ですね。燃費にすればリッター30km。
安いと言えば安いですが、プリウスなどと比較すればあまり変わらないですね・・・

BEVを普及させたいなら、急速充電料金はもっと下げないと厳しそうですね。

書込番号:25265093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2023/05/18 15:30(1年以上前)

今月末迄に契約すれば3年契約出来るので。
ゼスプ2の最後の様に解約からの再契約で3年契約を新たに結び直すのが得策なのか。
出来るのか分からないけど…
取り敢えずあと2週間で契約しないと期限切れですね。

書込番号:25265100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/18 15:31(1年以上前)

tarokond2001さん

「誤解」では無く個人の感想です、自分的にBEVのメリットは静粛性と自宅に限った場合の充電費用の安さだけだと思います。
強力な立ち上がり加速も万人が望んでるものでは無いですしそれを走行性能が良いと表現するのは違うと思います。
なので自分的には数少ないメリットの一つと思いました。

●充電料金4400円で600kmです、4400円はガソリンなら27.5L、600km÷27.5L=21.8km/L。

ソニー損保の顧客の年間平均走行距離が6727kmとありましたので月平均なら560kmです、不公平な数値を使っておりません。

たくさん走る方にとっては確かにメリットですが、もっと走行距離が少ない方にとっては逆になりますね。

書込番号:25265101

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/18 15:50(1年以上前)

車両価格も電気代も上がり、もちろんEV用充電器の値段も。
車両を買う際、充電器を導入する際、の補助金額を多くしないと普及にブレーキがかかると思う。

でもまあ、使用の用途によってコストの良し悪しも判断されますので、何とも言えませんが。

値上げ値上げで賃金も・・期待はできませんね。

書込番号:25265115

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2023/05/18 16:10(1年以上前)

>関電ドコモさん
600キロではなく600分の事では無いですか?
3kwで充電した場合2.2kw程度なので600分では22kwです。
急速充電で100分は63kw程度です。
SOCや暑さで急速充電の充電量は下がりますので購入価格で高い電気自動車ですから割高感はあるんじゃ無いですかね。
私も後10ヶ月でZESP2終わりますがその時今ある無料充電無くなって無いと良いなぁとは思いますね。

書込番号:25265135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/18 16:49(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>なんでkWhあたりの単価にしないんですかね

法律で、「二次売電」が禁止されてきたからです。
電力会社から仕入れた電気を、例えば、日産ディーラーで、仕入れ単価に利益を加えて、売ることはNGなんです。

つまり
電力を「kWh」あたりの単価で売ることができるのは、「電力会社だけ」です。
そのため、「利用時間」あたりの単価で料金を設定しているわけで…。

いずれにしても、
昨今の電力料金の上昇で、EVの運用コストが高くなったことは間違いありません。
(かつては、夜間電力料金が kWh あたり10円前後でしたから…)

書込番号:25265165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:58件

2023/05/18 17:10(1年以上前)

ESHY24Gさん

急速100分、普通600分とありますね。

それで走行距離の目安が600kmです。

書込番号:25265195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2023/05/18 18:13(1年以上前)

>関電ドコモさん
両方使い切るとして実測値で良くて500キロ普通で460キロ程度だと思いますよ。

書込番号:25265262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/18 18:30(1年以上前)

>ESHY24Gさん
>両方使い切るとして

急速充電10分で6.5kWh
普通充電、60分で2.7kWh
として計算すると

65kWh+27kWh=92kWhは、充電できるかと思います。
(バッテリーのSOCや温度により変わりますが…)

電費7km/kWhならば、92kWhで、走行644km。
電費6km/kWhならば、92kWhで、走行552km。

まぁ、年間を通して平均すれば、走行600kmというのは妥当な数字だと思います。

ちなみに、
急速充電器は出力50kW級として、ですね。
最近、増やしている出力90kW級なら、もう少し入りますよね。

書込番号:25265271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mokochinさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:317件

2023/05/18 18:44(1年以上前)

>法律で、「二次売電」が禁止されてきたからです。

そうとは言い切れないみたいみたいですね
https://ev.gogo.gs/news/detail/1493707802/

ダラダラと充電し、駐車場目的として使われるのを避けるためとかですかね

書込番号:25265286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:52件

2023/05/18 19:21(1年以上前)

チャージ時間掛るのと残量時にしながらの運転は、コロナ禍の行動制限受けてる感じがします。

なんやかんやで充電制限受けるbevよりそれ以外の方式が汎用性高そうな気がするのはオイラだけでしょうか?

書込番号:25265343

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2023/05/18 19:48(1年以上前)

>tarokond2001さん
電費系と実測って1kwで1kmぐらい違いませんか?
実測ではせいぜい500キロですし都市部近郊だと表示で1kwで5.5kmぐらいですよ。
120キロ分充電できても丁寧に乗って実際には100キロぐらいしか私は走れません。

書込番号:25265388

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件 リーフ 2017年モデルのオーナーリーフ 2017年モデルの満足度4

2023/05/18 19:49(1年以上前)

電費計

書込番号:25265391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/18 20:30(1年以上前)

自宅に発電所はないお宅は、
電気自動車買って大損ですな。

買わなくて良かった。

やっぱphevですな。


書込番号:25265431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/18 21:23(1年以上前)

>mokochinさん

gogo EVの記事、ありがとうございます。
知らなかった…。

書込番号:25265504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2023/05/18 21:24(1年以上前)

>リュウ@02さん
一番の心配はTesla、BYDとかIONIQ5とかのユーザーですね
今まではZESP3に加入するのが一般的でかなりの輸入車BEVユーザーが加入されていたと思います。
すでに加入されている方は良いとしても、秋以降で納車される日程が決まっていざ加入しようとしたら出来ない、、、、
なんてことになると思いますね
販社でこれからどうするかいろいろ悩まれているのではないでしょうか
ZESP3より低コストできるのかどうかでしょうね

書込番号:25265505

ナイスクチコミ!7


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2023/05/18 21:30(1年以上前)

こんにちは。

>mokochinさん

>ダラダラと充電し、駐車場目的として使われるのを避けるためとかですかね

普通充電がまさに”駐車場目的として使う”なのでは?
EV充電エネチェンジなんか、どんどん駐車場にスタンドを作ると言ってますし。

実際使ってると、急速なんか増やさなくても、宿泊施設とか映画館とか、
長時間駐車するところに普通充電があれば、ZESP3で使うにはもってこい
ですが。600分/月あれば、まあまあ使い切ることもないし。

急速も分単位の課金になれば、ちょい足し充電もやりやすくなるし
充電器に繋ぎっぱなしでどこかに行ってしまうような人も減るんじゃ
ないですかね。願わくば、充電器側で分単位のオーダーを通せる
ようになればなお良しですが。

書込番号:25265510

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信50

お気に入りに追加

標準

e+、普通充電30分で何km走れますか?

2023/04/30 00:12(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

帰路(越後湯沢→富山市内)

5/5、6急遽、娘家族と3年ぶりに新潟で合流する事になり、所有のガソリン車で出向く予定で居たのですが、ふと思いつき今日夕方ダメ元で、日産ディーラーで状況説明したところ “ラッキーですね、e+が丁度空いていますよ。GW中は休みなので明日からで、5/7返却してもらえればOK” との事で「リーフe+」を無償にて借りる事が出来ました。(途中充電費用および故障・事故などに伴う費用は自己負担)。

自分は、「サクラ」オーナーですが、自宅充電onlyなのでZESP3会員カードおよび他の充電カードも持っていません。宿泊先Hotelに充電設備(無料の)があるかどうかHPで見ているのですが、今のところ設備状況不明です。

そこでお聞きしたいのは、
1.宿泊先または、途中経路で普通充電(無料)があれば、30分で何km分充電できるでしょうか?。
2.経路中に無料充電個所(スポット)がありますでしょうか?。※現在netで検索中ですが‥‥、ご存じの箇所があれば教えてくださいませんか?。

旅行程
富山IC−上越ICは北陸高速道(オートクルーズ100km/H設定)で、&上越−越後湯沢まではR253-353での往復となります。片道約230km(多少のルート外分含む。標高差は50km程が山岳部でMAX500m−100m程度、その他の180km程は約100m以内の標高差です。上記画像)
自宅を満充電で出発し、途中無料の普通充電1回(30分以内)で帰宅できますでしょうか?。
リーフe+の航続可能は458km(WLTCモード)です。※可能なので実情は400km程でしょうか。

書込番号:25241324

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2023/04/30 01:21(1年以上前)

自己レスです

経路中の無料充電スポット見つけました。R8号新潟県糸魚川市内
・親不知ビアパーク:急速30分
・道の駅「能生」:急速30分

お手数をお掛けしました。

書込番号:25241358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/04/30 01:32(1年以上前)

>Horicchiさん
>自宅を満充電で出発し、途中無料の普通充電1回(30分以内)で帰宅できますでしょうか?。

無理です。

「片道約230km」とのことですから、往復460km。

電費7km/kWhとして、約66kWhの電力が必要です。新車のe +だとしても、使えるバッテリー容量は、
56kWhから57kWh程度でしょうから、10kWhくらいは不足ですね。
(多分、試乗車でしょうから、バッテリーの劣化分も考えれば、15kWhくらいは不足?)

3kWの普通充電なら、
1時間の充電で2.7kWh程度の充電電力量ですから、5から6時間の普通充電が必要でしょうね。


>2.経路中に無料充電個所(スポット)がありますでしょうか?。

国道8号線の「道の駅 能生」と「道の駅 親不知」にあります。
ただし、充電できるのは、営業時間中だけですから気をつけて。

あと、黒部市内には何ヶ所か、無料充電スポット(黒部市が設置したもの)があります。
また
越後湯沢市の、国道17号線沿いの「コメリ」(ホームセンターですね)には
現金の支払いで利用できる急速充電器があったと思います。(使ったことがないので料金は不明ですが…)


ちなみに、Horicchiさん が予定されているコースは何度も走りました。
(子どもが金沢にいたので、前のリーフが納車された最初の週末に群馬から往復しました。
10年前は急速充電器も少なく、24kWhリーフなので、ちょっとした冒険旅行でした。)

ま、無理しないで日産のディーラーで充電しましょう。クレジットカードが有れば可能ですから。
(1回1500円だとしても、それで230kmに往復ができるとすれば、リーズナブルでしょ。コーヒー飲めるし)

書込番号:25241366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2023/04/30 02:08(1年以上前)

>tarokond2001さん

深夜にもかかわらず、早速のご返信ありがとうございます。

コメリ ハード&グリーン湯沢店 EV充電スタンド
[急速充電器]:充電1回30分・525円(税込)。
レジにて料金をお支払い後に使用。

ですね。私も見つけていたのですが、有料だったので‥‥。


>3kWの普通充電なら、1時間の充電で2.7kWh程度の充電電力量ですから、
‥‥と言うことは、7km/kwh X 1時間充電で2.7kwh=18.9km走行可能なのですね。
宿泊先で深夜に、6時間ほど充電できれば100km強ほど走れるのですね。経路中間点ですので良いかなと思っています。


書込番号:25241379

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/30 05:50(1年以上前)

zesp3に1度も加入していないなら,一番料金の高いプランで加入して,その月は沢山の利用をし,次の月から安いプランに変更する裏技?があるのでは?
無料の場合は,速度を調べておかないと,実際はあまり電気が入らないとなりがちでは?

今は,電気代が高いので,外で充電するのは割高だけとも言えないのでは?

旅行だけではなくて,その月の電気代トータルで考えてみては?

普通充電なら,サクラの方が長く走れるのでは?

書込番号:25241439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:32件

2023/04/30 06:52(1年以上前)

5月5.6
GWの充電環境がどうなるのか非常に
興味あります
道路の渋滞(北陸だから心配ない?)
充電渋滞 どんなもんですかね?
結果報告お待ちしてます

書込番号:25241463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2023/04/30 08:09(1年以上前)

走行距離387km 残量22%時点 

一日の使用量 

>Horicchiさん
ちょうど昨日e+で454km走りました。(うち自動車専用道+高速道が150km程度)
*注* 誤差が3%程度あるので約440kmです。
満充電で出発し、387km走った時点で残22%、航続可能距離は100kmほどありましたがまだ峠越もあるので休憩がてら50kW機で20分充電し残量50%まで回復し帰宅時点で残35%でした。
曇り空で暑くもなくエアコンは使用していません。
消費電力50.2kWh、電費9.0km/kWh
充電後の使用は15%なので結果的にはそのままでも帰宅は可能でしたが、途中何があるかもわかりませんので無理は禁物です。
目的地付近か帰り道の早い時点で15kWh程度充電できれば安心して走れると思います。
50kW機で30分だと20kWh程度充電出来ます。
90kW機だと20分で20kWh程度です。
また、エアコン使用、高速走行があるのなら+5kWh程度の充電が必要と思います。
e+の満充電で使える電力は56kWh程度なので残20%までだと45kWh使えることになり、電費7km/kWhで314km走れる計算です。上越のイオンモールもWAON300円で20kWh程度充電できますから低コストです。
湯沢のコメリの口コミでは25kW程度の出力みたいなので30分で13kWh程度の充電量ですね ちょっと少ないかもです。
何箇所か候補をあげておけば安心ですね
画像1 残22%時点 距離387km 使用電力42kWh 電費9.2km/kWh
画像2 帰宅時残35% 距離454km 使用電力50.2km 電費9.0km/kWh
(ただし、タイヤ径の違いで距離、電費には3%程度の誤差あり)

書込番号:25241511

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2023/04/30 09:31(1年以上前)

akaboさん
ご返信ありがとうございます。
>zesp3に1度も加入していないなら,一番料金の高いプランで加入して,その月は沢山の利用をし,次の月から安いプランに変更する裏技?があるのでは?無料の場合は,速度を調べておかないと,実際はあまり電気が入らないとなりがちでは?

”その月はたくさん利用して‥‥”
・残念ながら、日常業務あり(サクラ使用)、リーフの利用はできないのです。また、この度のリーフは借用(1週間)ですので。
zesp3シンプルへの加入は目下検討中ですが‥‥。

”無料の場合は,速度を調べておかないと‥‥”
・そうですね、充電器出力(能力)により充電速度が違いますものね。


らぶくんのパパさん
ご返信ありがとうございます。
>目的地付近か帰り道の早い時点で15kWh程度充電できれば安心して走れると思います。50kW機で30分だと20kWh程度充電出来ます。
・計算上、20kwh充電できれば電費7km/kWh=140km走行可能でよろしいですよね?。


書込番号:25241609

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/30 09:49(1年以上前)

エコQ電に登録がまだでしたら,コレに登録しておくといいのでは?

エコQ電は,料金体系が充電箇所によって異なるので,自分に合う料金体系のところを選んで充電すれば,割高感も少なく使い物になると思います。
湯沢町に1か所あるようです。1回500円?事前に連絡して確認しておくと万全?

海岸沿いの道の駅は,行楽客が多い時は,希望者が多くて長い充電待ち発生や,そこへ行くまでの工程で回り道に時間がかかり過ぎたりする可能性があるので,無料だけを当てにしていくと苦しいかもしれません。

書込番号:25241635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2023/04/30 09:59(1年以上前)

>Horicchiさん
e+だと50kW機で30分で20kWhは充電出来ます。(残量40%以下から開始で)
電費7km/kWhで140km程度ですね
湯沢のコメリか上越のイオンが有力候補でしょうか

それとビジター充電の用意もしておかれると万一の場合も安心です。
ジャパンチャージネットワークは会員登録と事前のパスワード発行
エコQ電は会員登録(カード発行手数料2000円もあり)
いずれも登録などは無料です。
ビジター充電は充電スポットにより料金が違いますが、ZESP3より安い充電スポットもあります。

残念ながらここは連休中お休みだと思います。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/stand_seach_map.php?id=2314

書込番号:25241654

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/30 10:11(1年以上前)

湯沢町のとこは,自動車関係の会社で,土日祝日休みですが,十日町にある箇所は使えそうです。
少し大回りになりますが,料金は良さそうです。

e+のレンタカー代が浮いたと思えば,充電料金くらいは贅沢に?という考えもありかも。

書込番号:25241668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2023/04/30 10:22(1年以上前)

>Horicchiさん

試乗車を借りて高速道路に乗る場合にはETCが使えるか?
確認して置いて下さい!
半兵衛が1泊2日でe+を借りた時には未設定でした。
BEV車に載るなら専用(?)
のGoGoEV.EVsmartのどちらかと高速道路を走る前の下調べに役に立つドライブコンパスをPlayストアからダウンロードしてスマホに入れて置くと重宝しますよ!

書込番号:25241689

ナイスクチコミ!1


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2023/04/30 10:26(1年以上前)

たった1500円ならクレカで払ったほうが良いのでは?
車もタダで借りてる訳だし、そんなにケチらなくても。
無料の所が使えるとは限らないし、無料の所ほど故障してる事多いですよ。

書込番号:25241696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2023/04/30 10:30(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
そうですね!
私も試乗車を一泊で借りた時はETC装置は付いているものの未登録で使えませんでした。

書込番号:25241702

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2023/05/01 00:27(1年以上前)

>尾張半兵衛さん

ありがとうございます。
>試乗車を借りて高速道路に乗る場合にはETCが使えるか?確認して置いて下さい!

夕方、借り受けの際確認しました。ただ、”実際に高速道には乗っていないが‥‥” との多少あいまいな返事でした。
本件事前確認方法がありますか?、方法は?。


借り受け後、慣熟の為1Hr程運転してみました。サクラと違い、e-PedalStepでないので、停車時のアクセル操作がチョット難しですね。

100%/453km航続可能/odo9107km/メーカ純正9”NAVI&ETC2.0搭載/e+Xグレードです。
ドラコン リセット後、運転した結果=1Hr強/区間距離=48km程、ECOモード/e-Pedal ON/エアコンOff/外気温19→15℃、平均車速=37km/h、odo9155km、B残=89%、電費6.6〜7.1km/kwhとなりました。
運転中、サクラと同じような運転方法・内容での運転をしているのに、電費があまり上がらないので少し不満です。
加速性はサクラより良いですね。ロードノイズがもっと少ないと更に良いのだが‥‥。
インパネ画面設定&NAVI−AVの使い方がよく分からないので、この先取説と睨めっこになりそう。

書込番号:25242732

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:972件

2023/05/01 00:39(1年以上前)

おっと、書き漏れです。
初度登録は21年(R3)/10月です。

書込番号:25242743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2023/05/01 05:46(1年以上前)

富山西/富山IC 入り口

>Horicchiさん
やはりサクラとは車重が違うので比較すると電費は悪いと思いますね
車両重量がサクラX 1070kg、リーフe+X 1670kg で約1.6倍です。

実際の確認ではないですが、ETCカードを入れると"ETCカード確認しました"だったかの音声案内が出て、ナビの右上に"ETC"の表示が出ると思います。
また、車検証入れにセットアップ確認書(?)が入っていると思います。

ETC専用入り口でETC使えなかったら後続車に迷惑がかかることになります。
富山西IC入り口は@Aの両方がETC/一般の兼用、富山IC入り口だと@のみETC/一般兼用
また、ゴールデンウイーク中は休日割引もないので深夜帯でなければETCも一般も料金は同じです。
当日ETC/一般兼用入り口から入ればもしETCカード使えなくても発券で対処出来ますね

書込番号:25242824

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/01 07:37(1年以上前)

30分で走れる距離は,自分の場合だったら,今の季節で7-8km,1h充電で16km位かな?
あくまでも足しになる程度で,遠出の場合には当てにする程ではない。

e+になって車が大きくなると,同じ電力で走れる距離が短くなる。
これは,当たり前のことなので。サクラシリーズがヒットしたのも,
もう1台,2台他にクルマがある人にとっては導入しやすいということでいいんじゃあないでしょうか?
電気をたくさん運べる大きい車は,効率では不利になる。

小さい車であっても,二輪車で遠出するよりは,っていう見方もできるでしょうし。
充電をつないでいけば,どこまででも行けるわけですから,そこは折り合いをどこにもっていくかということで。

zesp3の件は,初月無料ならば,加入手数料を差し引いても,うまく使うという手もあるのでは?てことです。
高速道で気兼ねなく,色々な箇所で細かい休憩を挟みながら見物がてら充電できるメリットはかなり大きい。自分だったら考えるかなと。
実際には,プラン変更を短期間に行おうとすると制限が入ったり,加入が間に合わないとか事情が単純ではないかもしれません。

電気ならではの遠出,ぜひ楽しい旅に。

書込番号:25242868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/01 07:39(1年以上前)

>B残=89%、電費6.6〜7.1km/kwhとなりました。
運転中、
>サクラと同じような運転方法・内容での運転をしているのに、
>電費があまり上がらないので少し不満です。

まず、
バッテリー残量が89%もあると、回生ブレーキによる電力の回収は、かなり制限されます。
(e-Pedalでも、ブレーキペダルを踏んでも、回生ブレーキを強くかけられないため、油圧ブレーキの使用が多くなります)
したがって、電費も悪くなる。

次に、
サクラよりも随分と重いので、電費も悪くなる。

仕方ないと思います。

それと
「e-Pedal」を使わない方が、電費は良くなると感じます。
(Nポジションでコースティングさせると、さらに電費は良くなりますよ)

書込番号:25242871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/01 07:52(1年以上前)

連投、失礼します。

>Horicchiさん

「道の駅 能生」や「親不知」で充電するなら、北陸道から国道8号に降りなければならないわけですが、

北陸道の朝日ICから上越ICの間は、国道8号を使っても、信号が少なく車の流れが良いので、
北陸道を制限速度の80km/h(電費を考えて)で走った場合と所用時間は30分程度増えるだけです。

トンネルばかりの北陸道よりも、海を見ながら走れる国道8号の方が個人的には好みです。
走行時間が、多少、長くなっても。

良い旅行を。

書込番号:25242880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2023/05/01 09:10(1年以上前)

GW真っ只中の而も週末からお天気が良くない予報も出て居ます!
あっしなら躊躇せず其のまま載り慣れたサクラで行きますがね!
高速に乗るのは最小限にして渋滞ばっかしの高速より
tarokond2001さんもご指摘のルート8号で米山さんの唄でも口遊みながらのんびり走りますがね !?
下路なら充電ヶ所もニッサンを始めぎょうさん有ります!
アプリを調べれば無料の処も簡単に見付かります!
充電待ちがズラリと並ぶ高速より空いていると思って居ます!
繰り返しに成りますがあっしなら高速の通行料が少し安いサクラで行きます!

書込番号:25242963

ナイスクチコミ!0


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

BEVの展望

2023/04/27 22:13(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 leafmylifeさん
クチコミ投稿数:6件

リーフに4年乗り、買い替えを検討している中で、オートモビルカウンシルのニュースを見ていたら以下の書き込みを見つけました。

>開催会場周辺のイオンモールで急速充電しようと思ったら、赤のBYDが充電中だったので、普通充電1時間して戻ったら、今度は同型の青のBYDが停まってた。 仕方ないのでもう1時間普通充電して戻ったら、さっきの青のBYDが停まったままで、BYDの社名入ブルゾン着た運転手と他の客がもめてた。 BYDの運転手が警官に囲まれて何か喚き散らしていたが、社名入った服着て、良くあれだけ騒ぎにできるな〜と思った。 やはり中華系企業は国内と違うな〜と思ったが、早くどいて欲しかった。 トヨタの社員なら絶対あんなことしないな。 多分

これを見て、2点ほど思いました。
@個人間なら良くある話ですが、企業側の人間が周辺住民とトラブルになることを気にしないこと。
A急速充電のインフラが追い付かない中、安価な中華EVが溢れて、更に出先の急速充電を巡っての争いが激化すること。
これを考えると、私のリーフライフも、一旦ICEに戻って時期をまったく方が良いのかとも思います。
それとも補助金のある今のうちに買う方が賢いのか、考えあぐねておりますのでご助言いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25238746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19802件Goodアンサー獲得:938件

2023/04/27 22:32(1年以上前)

補助金があるということは商品としての未成熟を自認しているということ

特に定期乗り換えするなら リセール時は
補助金ありの新車と競合するため 補助金分安くしないと引き合いがありません
で 電池の賞味期限をうまく使い切って乗りつぶせば トントンですが
途中で壊れたり ぶつけられたりすると 思惑どうりにいかないのが カーライフというもの

書込番号:25238764

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/27 22:48(1年以上前)

4年落ちのリーフってどれくらいで下取り(買取)値段付くんですかね。
30%くらい?

書込番号:25238791

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/28 06:58(1年以上前)

充電にまつわる問題は無くなることは無いので,そういう場に遭遇したくないという思いが強いなら充電が要らない車にする。
しかし,電気の走りが捨てがたいので,やはりBEVにしよう。

揺れ動くのは当然と思います。

急速充電しようと思ったら,PHV(に限らないが)が充電終わってるのに駐車されてる。これ,最悪な思いになります。

マナー,モラル,その他,人間に関わることは無くならないので,個人の判断でいくしかないですよね?
時間通りに早く着きたいときにもBEVは不利ですね。

事故が嫌
煽り運転に遭うのが嫌

クルマに乗ってりゃ色々ありますよね?

チャイナの車があふれるということはなくても,魅力あるとなれば,自然と増えてくるでしょう。

書込番号:25239036

Goodアンサーナイスクチコミ!8


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/28 07:02(1年以上前)

リーフの残価ですが,

中古車の場合は,やはり年式。
5年の車検を過ぎていれば,どうしても安くなります。
BEVゆえの安さだけ強調するところではなさそうです。

残価高いことが魅力なら,それなりの車種を乗り継ぐことでしょう。

書込番号:25239041

ナイスクチコミ!3


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/28 19:49(1年以上前)

当てずっぽうですが、まだそこのBYD店舗に急速充電器が設置されてないのでは?
なのでBYD社員が次々と車入れ替えて充電してるんで通報されたとか

書込番号:25239790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2023/04/28 22:03(1年以上前)

幕張メッセは最寄りの急速がイオンモールなのですね。そこだけで急速5台、日産もあるし。BYDも年内には実店舗整うでしょう。

元記事書かれた方はマンション暮らしの様ですが、そう心配は要らないかと。

書込番号:25239933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/04/28 22:43(1年以上前)

スレ主さんが決めることでここで相談することではないですよ。

試乗会を兼ねたインベントでの充電行為ですね
真相は分かりませんが社員なのかイベントアルバイトなのか分かりませんが
なぜ、警察が来るようなことになったのか。

書いた人の行動も少しおかしいです。
赤が充電していたから普通で1時間充電し、今度は青がいたからまた1時間充電し・・・
先客がいて文句を言っても始まりません。
何故、最大30分が待てないのでしょう。
先客がいて待つ時間は平均で15分です

日本はまだ2%で全体の車の1,000台に1台以下です
2030年の目標は30%です。
2%でこれじゃ30%になればあちこちで問題になると思っていませんか?

現状では持ち家またはそれに準ずる人に限定されてしまいますが
EVは基本的に外部充電を使う機会は殆どありません。
その為に実質で400-500km走る性能が必要です(ファーストカーなら)

特別な長距離を除いてそれが1日の走行限界だからです
なので充電器は主要街道や高速には1カ所に沢山必要です。
普段は相当に遠出をしても外部充電はあまり使わなくて済みます。

よくPHEVは急速充電を遠慮しろとか言うけどそれは正しくないと思います。
おなじ30分の料金を払っている以上、遠慮しろというのはおかしいのです。
充電設備の絶対数不足は問題ではありますが
これは政府が利便性を上げるようにしていかないと進まないのが現実です。

それは業者が採算を取れないという状態だからです。
高い土地代(テナント料)、高い工事費、高い機器代をかけても時間制では1日平均したら10台くらいではないでしょうか。
1日の殆どはガラガラの状態です。
行動が同期するのである時間帯に集中するだけです
イオンの300円なんて完全にサービス営業ですね
だからそういう所は混みやすくなる。

なのでEVは外部充電に頼らなくて済む運用が必要だと思います。
それが出来れば逆にEVは便利です。

中華EVなのそんなのは関係ないですよ。車が良いか悪いかだけです。
それを言ったら日本車は米国メーカーを潰しそうになり、中国では3割も日本車だったこともあるのですから
自分たちは良くて貴方は駄目ということは出来ません。

書込番号:25239973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:394件

2023/04/28 23:16(1年以上前)

幕張メッセ付近のイオンモール急速充電器

幕張メッセの最寄りのイオンモールには5箇所6台の急速充電器があるんですよね
元記事の投稿者がなぜ一箇所にこだわって何度も同じ充電器を使おうとしたのかちょっと理解できないのですよね
イオンモール幕張新都心 (アクティブモール立体P 1階) 急速1台
イオンモール幕張新都心 (ファミリーモール立体P 1階)急速1台
イオンモール幕張新都心 (ペットモール立体P 1階)急速1台
イオンモール幕張新都心 (グランドモール立体P 1階)急速2台
イオンスタイル幕張ベイパーク 急速1台
またその他に付近には自動車ディーラー4箇所(すべてe-MP提携)
そちらにいかなかったのは充電カードも持たずWAONで充電するしかないのかもです。

書込番号:25239994

ナイスクチコミ!2


スレ主 leafmylifeさん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/28 23:18(1年以上前)

ご助言いただいた皆さま

お忙しい中、色々とご助言いただきありがとうごさいました。
コロナ禍前に購入し、即コロナ禍になってしまい、遠出をせずに今に至ってしまい、いざコロナが終わって、さあ遠出だというときに少し気弱になってしまいました。
皆さまのご助言、本当にありがたく思います。
勇気を出して質問して良かったと思います。
いただいたご意見を参考にさせていただいて、家族で相談しようと思います。
本当にありがとうございました。
心から感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:25239995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/29 06:37(1年以上前)

商業施設に設置された充電器は,場所が分かりにくかったり,進入の道順が分かりにくかったり,どこもおしなべて利便性が高いと言えないでしょう?

初めて行くときには戸惑うことも多いでしょう?

そういうのも含めて,心情的に合ってるかどうかも車選びの選択要因になるでしょう。
充電終わってるのに車そのまま,商業施設に行くと見るんで,私は,そういうとこ近寄りたくなくなるんですよ。

なので,近場運用でいくんです。
どうしても充電が必要になるという状況は,作りたくないです。
今日は遠くへ出かけてみようとという時だけです。どこに充電器があるか探しながら車を移動させるのは。

逆に充電に抵抗感がないなら,行動範囲に問題は生じない。
クルマの性能の話じゃあないんです。どこでバランスをとるか,折り合いをつけるかの話。

安いからって30Kの充電に拘らないので,イオンへも行かない。

そういうのは,決して なんとかゲームでもないんで。
運用する人次第で決まる。外部の講釈師が決めるとこじゃない。


書込番号:25240154

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/29 16:47(1年以上前)

400km走れないならセカンドカーとなると,

国産のラインアップだと,ほとんどの車がセカンドカーですね。
ARIYAでもリーフe+でも,400km走らせるのは大変ですよ?

ガソリン車に対して勝負がついていると言いながら,思いっきりガソリン車を意識した発言に終始してる気がしないでもないですが,まあ,その理屈で行くと,

30分かけて20kwhとか電気入れて,走れるのは150km位でしょうか?
BEV全然だめですね?

現実問題,乗り換えとなると,コスパの良い海外製しか候補が無いという状態になってませんか?

書込番号:25240718

ナイスクチコミ!3


スレ主 leafmylifeさん
クチコミ投稿数:6件

2023/05/08 21:33(1年以上前)

皆さまありがとうございました。
家族会議の結果、リーフを乗り続け、遠出の際はレンタカーということになりました。
これが現在のところの最適解かと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25252731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

いよいよzesp3

2023/05/01 13:47(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

いよいよzesp2の契約が先月で切れたので
今日スマホからzesp3の契約を済ませました

ところでzesp2の解約は
自動で解約されるのでしょうか?

カーナビやスマホの満充電情報は
今日もまだ使えてたけど
そのうち使えなくなるのでしょうか?

書込番号:25243264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2023/05/01 15:03(1年以上前)

こんにちは。

>pm48さん

>スマホの満充電情報は

スマホのNissannConnectアプリの、「アカウント」の表示では、
「日産ゼロ・エミッションサポートプログラム3」となっています。
(ZESP2が有効だった頃から、この表示でした)
NissannConnect未契約でもZESP3の契約のみで使えるんじゃ
ないかなあ、と思っています。
ひょっとして、ZESP3の契約さえしなくても使えるんじゃないか、
とも思っています。そのうち消されるかも知れませんが。

>ところでzesp2の解約は
>自動で解約されるのでしょうか?

更新はされませんので、契約解除になると思われます。
念のため、カードの引き落とし情報は確認しておいた方が
よろしいでしょうが。

書込番号:25243382

ナイスクチコミ!1


スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

2023/05/01 16:13(1年以上前)

>E11toE12さん
さっそく回答ありがとうございます。
5年間利用してconnectサービスを利用したのは
充電情報を確認するだけだったので

このまま
スマホやナビで充電情報が確認できるなら
わざわざ年会費を払う必要もないですね。

今月もzesp2の請求書が来るかどうか
要チェックですね。






書込番号:25243495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2023/05/02 07:10(1年以上前)

>pm48さん

私も、もうすぐZESP2のが契約期間が満了します。
いずれ、日産connectサービスも使用できなくなるかと思います。
(ZESP3の契約には含まれてないので)

連休明けに他車の定期点検でディーラーへ行くので、確認してみたいと思います。

さて
私は、月に600円(プラス税)くらいでしょうから、日産connectサービスをこれからも使いたいと思います。

だって便利ですよ。アレクサとの連携は。
「アレクサ、リーフでエアコンつけて」と言えば、乗る前エアコンが起動しますから。

他にもバッテリー残量の確認などアレクサのスキルはありますが、
ちなみに、日産connectサービスでもアレクサとの連携はリーフとアリアとサクラだけの機能です。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_convenient.html

書込番号:25244288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:91件

2023/05/02 08:56(1年以上前)

こんにちは。

>いずれ、日産connectサービスも使用できなくなるかと思います。

NissannConnectアプリが、5月13〜14日に、メンテナンスが予定
されていて、7月まで複数回サービスの停止が予定されており、
なおかつ6月には「新規加入の登録遅延」が予告されていますので、
このタイミングで排除されるかも知れません。

>tarokond2001さん

>私は、月に600円(プラス税)くらいでしょうから

あくまで私にとってはの意見なので、お気を悪くされたら申し訳ないですが。
MC後のナビの地図更新料を含んでの費用なので、単なるITサービスの
費用としては割に合わないですね。アレクサとの連携も、スマホアプリを起動
したとたんにアレクサとの連携が解除されるので、仕様がポンコツですし。
使えなくても他に代替があるし、使わなくてもいい機能もあるし、別に困りは
しないのでここに費用をかけるつもりは全くないです。

書込番号:25244377

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/825物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング