リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26410件 |
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 48 | 2023年3月12日 22:21 | |
| 42 | 15 | 2023年2月27日 17:12 | |
| 27 | 14 | 2023年2月24日 20:35 | |
| 74 | 40 | 2023年2月8日 03:43 | |
| 10 | 4 | 2023年2月4日 16:54 | |
| 27 | 9 | 2023年1月26日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
実家(京都)近辺の充電インフラ事情が余りにもアレだったので、屋外の壁に、200V/15AのEV用コンセントを設置しようと思うのですが、購入サポートとか全く無しで業者さんに依頼した場合、どれぐらい掛かるものなのでしょうか?
書込番号:24849545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>きみぼんさん
http://www.znd.or.jp/ev/about/
取り付ける充電スタンドなどにもよるので近くの電気工事店で見積もりしてもらうのがよろしいかと。
書込番号:24849566
2点
>真空ポンプさん
早速のレスありがとうございます。
はい、一応は実績のある所にお願いするつもりなのですが、
何の前情報も無く、向こうの言い値でお願いするのもどうかと思ったので、
こちらで、実例あれば、情報を得たいと思った次第です。
ちなみに、「スタンド」とかいう上等なものではなく、付けてもらうのはコンセントの口だけですね。
ただし、電流廻りは、ちゃんとガイドラインに沿ってもらうようにします。
http://history.nissan.co.jp/LEAF/ZE0/1012/PDF/guideline_charge.pdf
書込番号:24849576
0点
>写画楽さん
レスありがとうございます。
なるほど・・・、一番安いのだと、約8万円ぐらいからということですね。
まずは、これをベースに話をしようと思います。
書込番号:24849595
1点
>きみぼんさん
純粋に分電盤からの配線引き回し距離が短ければ さほど工賃はかからないと思います、
2人工プラス 電線 雑材消耗品程度かと。
あとは ガイドラインのように 分電盤で漏電遮断器 配線は30A対応なので5.5スケ以上
外部で手元開閉器を設けたりと この辺の機器で結構 かかりそうですね
書込番号:24849604
1点
きみぼんさん
一般的には下記のように10万円程度となりそうです。
https://car-me.jp/articles/17723#:~:text=200V%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%AB,%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
ただし、お住いの家のよっては下記のように追加料金が必要になる事もあります
https://soundorbis.com/leaf-charge-home/
下記の日産電気自動車総合情報サイトのオーナーQ&Aの「自宅で充電する機器の取り付け費用を教えてください。」も参考になるでしょう。
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1389/
書込番号:24849755
![]()
1点
>きみぼんさん
基本はやはり寝ている間の夜間充電ですね
EVコンセントは定価3500円程度、それに漏電ブレーカーと配線部材、手元スイッチ(任意)でそれだけだと1.5万円程度
あとは工事費です。
どこからどこまでどのように配線するかは個々で違ってきますから費用も個々で大きく違ってきます。
京都ということなら関西電力管内になるので必ず宅内の分電盤から配線ということもありません。
電気メーター以降であればどこからでも配線可能です。
もちろん電気メーターから宅内の分電盤まで壁の内部で配線されてしまっていたらやはり宅内の分電盤からの工事となるかもです。
当方(奈良)では電気メーターところで宅内の分電盤への配線とオール電化機器への配線が別れていたのでそこからEVコンセントまで3mほど配線しただけですみました。
日産が手配して工事してくれたので費用はわかりませんが、かなり安価だったと思います。
宅内分電盤から配線するとしたら、標準的には8から10万円位になると思います。
書込番号:24849766
![]()
4点
>スーパーアルテッツァさん
>らぶくんのパパさん
レスありがとうございます。
教えていただいた、
https://ev2.nissan.co.jp/OWNER/QUESTIONS/DETAIL/1389/
によれば、
普通充電設備については、
5万円以下(37%)〜15万円以上(4%)で、80%のオーナーが10万円以下で済ませられているんですね。
これはこれで良いのですが、
V2Hの設備で、5万円以下(17%)というのが、「まぢかこれ・・・」って思いました。
機器だけでも、100万円ぐらい掛かるのに、この方達はどうやって調達されたのだろう・・・
あと、関電だと、メーターのこちら側から工事が可能というのは初耳でした。
メーターは屋外にあるので、壁に穴を開ける必要が無いってことですね。
その場合は、コンセントを鍵付きにする必要がありそうですが、トータルでは安く済むのでしょう。
だいぶ情報集まってきたように思います。
ありがとうございました!!
書込番号:24849835
1点
室内分電盤〜同室内コンセント、ケーブル5mくらいの増設工事見積もりです。
既設リーフ用に加え、サクラ用増設となります。
ディーラー経由の発注で、普通の方は5万円値引きで、49,000円。
私は訳ありでディーラー値引きなしの99,000円。
他の業者では11万円の見積もりで、2万円ディーラー値引きで9万円でした。
(こちらの業者は、対応が悪かったので、キャンセルしました。)
書込番号:24849880
![]()
2点
>cromonzyさん
ありがとうございます。
他の方の回答も合わせて鑑みると、だいたい10万円以下ということですかね。
京都市限定なのかもしれませんが、
https://curama.jp/ev-socket/kyoto/1/
とか見ると、3万円とかあるのですけど、これはかなり特殊なのかもしれませんね。
もちょっと調べて見ることにします。
書込番号:24851148
1点
>きみぼんさん
もう設置済みでしょうか ?!
半兵衛宅では、河村電器の充電器を取り付けて居ます!
初代リーフの購入時に工事費はニッサンのサービスと云う事で設置しました。
河村電器の充電器は鍵が掛かるので安心です!
価格は\9,000程でした!
もう10年近く経って居るので最新の機種は進歩して居るかも、、、、ですよ!
参考迄に、、、、!
書込番号:24851451
2点
>尾張半兵衛さん
情報ありがとうございます。
まだ見積取ろうかなという段階です。
一声5万円(税込)というのを出していただいたのですが、
「一式」とか、意味不明な単位が入っていたので、素性を確認中です。
ガイドライン上では、「30A以上の線」を引くように書かれているのに対し、「20Aの線」で引くということでした。
「それって、日産のガイドラインを守れてない」と申し上げたところ、
「これまで、それでずっとやってるから(大丈夫)」というようなことでした。
私は電気は素人なんですけど、
20Aの線よりも30Aの線の方が抵抗値が低くて、充電効率が良いはずですよね?
あと、ガイドラインを守らずに作った充電回路で事故やEVの故障が有っても、日産側に文句言えないですよね?
実際に事故やEVの故障が起こったことは無いのかもしれませんが、個人的には、ちゃんとガイドライン守って欲しい・・・
キニシスギですかね?
しかし、線を太くすることで、見積額は上昇するとのことですが、いったい、どれぐらい上がるんだろう・・・
まぁ、5万で満足できる仕様で揃えられれば良いのですけど、
そうじゃない場合は、別に全く充電できないわけではないので見送りかもしれないですね。
書込番号:24852120
1点
>きみぼんさん
半兵衛はニッサンに全て任せ切りでした。
将来的にはLtoHも導入の予定とニッサンに伝えて有ったので6Kwでの充電にも適応可能な配線をとニッサンには強くお願いしました。
丁度、家を建て替え中だったので配電盤からリーフ専用に配線をして貰いました。
業者さんは工事完成後にLtoHを設置されても大丈夫ですよ!
と、言って呉れました。
設置後ニッサンからの請求が無かったので10万円以内で済んだと思って居ます。
>きみぼんさんも出来ればニッサンに相談されて将来的に安心して充電出来る工事をされます事を願って居ます!
書込番号:24852191
1点
>きみぼんさん
私は約3年ほど前に充電コンセントを取り付けました。元々家を建てた際に、ハウスメーカー(某パワービルダー)のサービスでコンセントと宅内のON、OFFのスイッチを取り付けしてくれていました。なので、実際は配線を用意してつなぐのと、ブレーカーを増設(ブレーカーボックス内にブレーカーを増やす)工事だけでしたが、支払は2万円+ブレーカー代(ブレーカーはAmazonで買いました)だけとなりました。
施工業者はハウスメーカーが下請けを紹介してくれて、直で仕事をしていただきました。作業時間は3時間程度でした。ちなみに下請け直になった経緯はできるだけ予算を安くしたいとハウスメーカー担当者に相談したところ、会社を通せばその金額ではできないとのことでしたので、下請けをそのまま紹介してくれたという次第です。ちなみに知り合いから紹介された電機業者はこの作業の場合3万くらいで可能って言ってました。
また、「cromonzyさん」の見積を拝見しましたが、高い方は手続きとかいろいろ付帯費用で稼いでいるだけの感じなので、京都なので関西電力に問い合わせ、手続き等が必要であれば自分で行うようにすればその部分も不要になると思われます。ちなみに私の場合は工事後何もしませんでしたが、翌月くらいからしっかり契約電力が上がっていました。
日産等へ依頼をすれば、当然日産も関与し、安心を買えると思いますが、実際作業するまでに少なくとも日産→請負業者→施工業者くらいはとおっている感じになるので、それ相応の金額となると思いますが、作業もなれた業者が来るので現場での不足の事態に対応できると思います。
また、きみぼんさんが出しているサイトやミツモア等のサイトの業者であれば、ほとんど施工業者直なので十分に可能な金額だと思います。
ただ、実際の工事は、工事の物件のブレーカーの容量等や設置場所も関わっており、実際に現地調査(工事内容の判断)によってかなり変わってくるため、私なら日産と家を建てた工務店もしくはその紹介の業者と地元かネットの業者の3社くらい検討したら良いかと思います。
単純にブレーカの増設と配線とコンセントの設置であれば、施工業者直の3万円なら可能な金額と思われます。
また、20Aの線かどうかですが、恐らく20Aで問題無いといっている業者は20Aのブレーカーを付けるので大丈夫と言っていると思われますが、ご心配であれば30Aに変更した金額を聞けば良いかと思います。
書込番号:24852325
1点
>きみぼんさん
解決済みのようですが
20Aより30Aの方が 流せる電流値が多いということで
より大きな充電器を使えるということです。
距離によりますが 30Aなら 最低サイズより線で5.5スケ 単線なら 2.6mm
20Aなら より線で3.5スケ 単線で2.0mm 一般的な住宅配線で20Aブレーカの二次側で使用されるVVFで
接地電線サイズ 1.6mm以上です。
配線を 室内から取り出す工事などが必要になるので 単純に値段で決めてしまわず見積内容で
配線の取り廻しや 収まりをよく確認した方が 想像していた工事と違うなどのトラブルに見舞われないように。
書込番号:24852368
2点
>尾張半兵衛さん
ディーラーさんに頼めば確実にガイドラインに則った配線がされるということですね。
費用は約10万ぐらいだろうと思うので、これが最後の牙城だと思います。
>EVのりのりさん
情報ありがとうございます。
もう、今家を建てるなら、EV用のコンセントはデフォで付けておいた方が良さそうですね。
私は、家を建てたとき、V2Hを入れるつもりがあったので、
その数万円のコストを嫌って普通充電のコンセントは入れなかったのですが、入れても良かったかなぁと思いました。
>真空ポンプさん
>20Aより30Aの方が 流せる電流値が多いということで
>より大きな充電器を使えるということです。
確かにそうなのですが、ウチののLEAFはバッテリが40kWhなので、3kWまでしか充電できません。
なので、200Vで充電しても、15Aまでしか流せないです。
それでも、30Aのケーブルが良いと思うのは、
@日産のガイドラインを守るため
A配線ロス低減のため
で、Aは、計算してみたら、1年間で数百円ぐらいしか変わらないっぽいので、
どちらかと言えば@の方が支配的ですね。
書込番号:24852418
1点
>きみぼんさん
>ウチののLEAFはバッテリが40kWhなので、3kWまでしか充電できません。
>なので、200Vで充電しても、15Aまでしか流せないです。
そうなんですね 工事屋目線では 電線が3.5スケから 5.5スケになったところで
手間は変わらないので 工費の差は微々たるものかと、
200vで送電する方が 効率がいいには間違いないので あとは 破線の取り出し取り廻し
開閉器箱選定とかでしょうかね
分電盤から 隠ぺいで外部まで問題なく取り出せるコースがあれば あっさり終わりそうにも思います。
書込番号:24852437
0点
>きみぼんさん
最後に一言!
確かに現在は3Kwでも大丈夫ですが ?!
e+やARIYAは6Kwが標準化されて居ます。
(40型リーフでは10万円ものメーカーオプションでした!)
出来れば近未来のBEV車愛用に備えて今から適合する配線をお勧めさせて戴きます。
配線さえ済んで居れば後はアンペア契約だけで済みます。
近未来に備えて必要な架設はニッサンとか電気会社にお尋ねに成って安全な設置をお願いします!
初代リーフ載りの人柱からの意見と聞き流して下さって結構です、、、、!
書込番号:24852662
2点
こんにちは。
>きみぼんさん
尾張半兵衛さんがおっしゃるように、将来の6kW充電も視野に入れて
日産ガイドラインが言うところの、200V40A配線はやっておいても
損はないと思います。(600V 8スケ、単芯なら3.5ミリ)
ただ、これを業者に指示するなら、指示したうえで相見積なりを取るべきです。
何も言わずにEV充電設備工事の見積もりを取れば、業者は自分の
持っている(普段仕入れて在庫で持っている)部材を基準に考えるため、
電材や支持部材やらを他の現場と共有できる前提で見積します。
そこで、工事内容に齟齬が生まれて、安いと思ったら手抜きだったとか、
最初は安かったのにその後高くなったなどのトラブルが生まれます。
希望を言ってもわからない、できないという業者は最初から相手にする
必要はありませんが、自分の希望する工事内容がわかっていなくて、
最初から伝えていない依頼者側にも十分注意してもらいたいと思います。
書込番号:24852722
4点
日産販売店で半年点検時にそろそろタイヤ(サマー)交換が必要と言われました。現在、4年6か月で76000km走行しています。一度、大手のプライベートブランドの安いタイヤに交換しています。少し、ヘリが速いのと電費が落ちて、振動を拾いやすいように思います。リーフにおすすめのタイヤがありましたら、ご教授いただければ幸いです。
3点
>リーフは良い車さん
私は、ダンロップ ルマンVを使ってます。
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/special/
電費よりも、静粛性をとりました。
以前は転がり抵抗の少ないヨコハマのAEー01Fを使った事もありますが、
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_ae01f/
40kWhリーフになり、電費=航続距離を伸ばすよりも、静粛性に優れるタイヤを選びました。
書込番号:25155321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>リーフは良い車さん
こんにちは。
皆さん、車のタイヤって色々と履き比べる余裕のある人って少ないと思うんです。
私の場合は近くにコストコがありまして、タイヤセールなども参考にして
(コストコは売っているブランドが限られますから選択肢も自ずと限られます。)
価格コムのタイヤのページで質問すると、
ウェット性能、静粛性、電費、コスパなどで、(私には全くわからないのですが)
沢山のアドバイスが頂けたと思います。
当時(3年前)の私の夏タイヤ選択はミシュランprimacy4でした。
私の感想など当てになりませんがかなり満足でした。
(次も同じタイヤでも良いかな。でも3年経つと変わるでしょうね。)
私もこの年末ぐらい夏にタイヤ買い替え時期ですので参考にさせて頂きたいと思います。
(冬タイヤも価格コム、らぶくんのパパ様のアドバイスなどで、ピレリアイスシンメトリコに
しましたが、満足しています。)
書込番号:25155326
4点
どんなタイヤを装着してますか?
PBタイヤというと、例えばオートバックスでは住友ゴム工業製のMaxrun EVERROADがありますが、そのあたりでしょうか?
既存がわかれば、それを上回る銘柄をオススメしやすいです。
書込番号:25155565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tarokond2001さん、すけすけずさん、銀色のヴェゼルさん
皆様、貴重な情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
現在、私のリーフのタイヤはイエローハットのPIRELLI P7 EVOです。4本で6万程でしたので、とても安く取り替えてています。
今回はもう少し高いタイヤを検討しています。
書込番号:25155614
1点
>リーフは良い車さん
サイズと希望の性能が分かりませんので、
215/50R17とエコタイヤで検索すると
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&lid=kuruma_tiretab_itemlist02
この中で、Primacy 4+とe-Primacy4で、
燃費・電費ならe-primacy4、
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/eprimacy
ウエット性能ならPrimacy4+です。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-michelin/primacy4plus
ご検討を。
書込番号:25155757
3点
>リーフは良い車さん
私のリーフは標準215/50R17ですが、旧リーフからのタイヤ、ホイールの持ち越しもあって主に205/55R16で走っています。
銘柄としてはBS ECOPIA EP150、NH100、YOKOHAMA BluEarth AE01Fなど履きましたが、ここしばらくはBS ECOPIA NH100を続けています。
年間35000kmほど走っているので交換回数は多いです。
YOKOHAMA BluEarth AE01FはAAAのランクで電費はいいのですが、よく減るし濡れた路面での滑りも感じます。
やはりウエット性能も加味すると電費もよいNH100が一番です。
ただし、NH100はすでにNH200にモデルチェンジされています。
書込番号:25155933
4点
>funaさん 様
素晴らしいページをありがとうございます。
私の現時点では、Primacy4+に一票です。
(ブリヂストンコストコで売ってないんですよね。)
書込番号:25155952
3点
>リーフは良い車さん
P7 evo touring 205/55R16 91V(転がり抵抗A、ウェットb)からの履き替えと仮定して、オススメを挙げます。
1,省燃費性の向上を狙って、転がり抵抗AA、ウェットbから2銘柄、どちらも設計が新しいです。
ダンロップ LE MANS V+ 205/55R16 91V
ブリヂストン ECOPIA NH200 205/55R16 91V
2,更に省燃費を狙うなら、転がり抵抗AAA、ウェットcから以下銘柄ですが、今よりウェット性能が下がること、ロードインデックスがXLになること(取り付け店では高めの空気圧を要求されると思います)、が注意点です。
MICHELIN e・Primacy 205/55R16 94V XL
国内のラベリングとは異なりますが、欧州ラベリングもありますので参照ください。
https://eprel.ec.europa.eu/label/Label_410246.pdf
3,同じピレリ製、PBタイヤのように安価(中国製)なものの、設計が新しくて転がり抵抗A、ウェットaである以下銘柄。
やや硬めな印象なので路面状況を拾いやすいかもしれませんが、イエローハット店頭にあれば、触ってみてください。
ピレリ POWERGY 205/55R16 91V
国内のラベリングとは異なりますが、こちらも欧州ラベリングもありますので参照ください。(車外騒音は静かな部類です)
https://eprel.ec.europa.eu/label/Label_847708.pdf
個人的には、ダンロップの前LE MANS Vの乗り心地や静粛性が好印象だったことから、新作のダンロップのLE MANS V+をオススメしたいですが、コストを抑えたい場合は、ピレリ POWERGYも検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:25156159
1点
tarokond2001さん、funaさん、らくぶんのパパさん、すけすけずさん、銀色のヴェゼルさん
皆さん、貴重な情報をありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり、リーフに乗っていますので、静かさとウェットと電費を重視したなタイヤを予算を見ながら、決めたいと思います。
書込番号:25156370
0点
皆さん、大変貴重な情報を提供して下さり、本当にありがとうございました。
最終的にはダンロップのルマンXに決めました。
ヤフーショップで2022年製造の物が比較的安価で売っていたためです。
タイヤが本日届きまして、明日近くのカーショップで取り替えていただきます。
この掲示板に投稿させてもらい、皆様からの情報がとても役に立ちました。
改めて心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:25158531
3点
>リーフは良い車さん
よろしければ、ですが
ルマンV、ルマンV +?どちらの
どのサイズをおいくらで、交換工賃コミコミでおいくらで、と
結果、そのタイヤの印象もご報告いただけると幸いです。
(住友ゴム、地元企業ですし応援したいと思いますが
コストコandミシュランになりがちです。)
書込番号:25159139
2点
すけすけずさん
おはようございます。
タイヤはルマンXです。(プラスではありません。)
値段は2022年製造品(新古品)のため4本で62800円でした。工賃はすべて込々で11000円です。
合計で73800円となりました。
交換した感想は本日午後からのため、使用後に投稿させて頂きます。
書込番号:25159200
0点
すけすけずさん
タイヤのサイズは215 50 17インチです。10万台記念車です。
書込番号:25159239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リーフは良い車さん
ありがとうございました。
(詳しく記しておくと
これから、後で振り返った時に2023年年始は安かったなぁ、
となるのかどうか等参考になると思うんです。)
書込番号:25159252
2点
ルマンXに取り替えて100kmほど走行しましたので、感想を投稿します。
あくまでも私の主観ですが、とても静かに感じ、滑らかな走りで、とてもいい感じです。
正直、タイヤでここまで変わるものかと思っています。
40年間、自動車に乗っていますが、初めて、インターネットでタイヤを購入して、カーショップで取り換えのみをして頂いて、自分的には費用をおさえられたととても満足しています。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:25161391
8点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
お世話になります。
現在ZE0からZE1への乗り換えを検討しています。
2018年12月に中古のZE0(24kWh)を購入して丸4年が経ち、走行距離も20000kmから80000kmを超えました。
12セグだったものも10セグまで欠けて、徐々に走行可能距離も少なくなって来ています。
次回車検が来年6月、ZESP2の有効期限が来年12月、近場しか走らないものの、今後の使い勝手を考えると車検前が乗り換え時かな?と思っているのですが、このタイミングの乗り換え、皆さんどう思われますか?
また、ZE1を中古買う場合の注意点やおすすめの年式を教えて頂けたら幸いです。
予算は200万程度で考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25041185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リーフZE1(40kwh)に5年目で73000km使用しています。充電は全てが急速でしています。バッテリーの劣化はそれほど感じません。12セグあります。予算が許せは62kwhのプラスをおすすめします。プロパイロットもあるとても便利だと思います。ご参考になればうれしいです。
書込番号:25041335
2点
>ながたんまんさん
>ZE1を中古買う場合の注意点やおすすめの年式を教えて頂けたら幸いです
2018年式リーフZE1では、80000kmほど乗ってますが、今のところ、とくに不具合は感じません。
あと、プロパイロットは便利ですからあった方がいいですね。
また
200万円の予算ということですので、今ではマイナーチェンジ後の車両には届かないと思いますが、
来年の6月まで待てば、手の届くマイナーチェンジ後の車両も出てくると思います。
ネット上では、9インチナビの不具合が報告されてますが、ソフトウェアの更新など対策がなされていると思います。確認は必要でしょう。
マイナー後の車は、BSM(ブラインドスポットモニター)の能力が上がっているようなので、
確認したわけではありませんが、現行ノートと同じように、
危険を察知した場合に衝突回避の方向へステアリングアシストが行われるようになったのでしょう。
これは役に立つ機能です。(ウチのe13ノートで実感してます)
書込番号:25041532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tarokond2001さん
>リーフは良い車さん
コメントありがとうございます。
新型はバッテリー性能が飛躍的に向上しているのですね。
中古車選びの前に安心しました。
一つ気がかりなのが、リーフが来年1月から値上げして発売されるにあたり、中古車の方も値上げするのではないかということです。
この辺り、皆さんはどうお考えですか?
予算からするとMC前しか購入できなさそうですが、良いものがあれば、すぐにでも契約すべきでしょうか。
書込番号:25041793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ながたんまんさん
>リーフが来年1月から値上げして発売されるにあたり、
>中古車の方も値上げするのではないかということです。
どうなんでしょうね。私は変わらないと思います。
言わずもがなのことですが、中古車の価格はマーケットの需要と供給に左右されます。
EVへの需要が増えれば価格は高くなるりますし、乗り換えによる中古リーフの供給が減れば、やはり中古車価格は高くなるでしょう。
したがって
新車価格の上昇の影響は限定的ではないでしょうか?
また、1Lあたり30円にもなる石油への補助金が、来年から徐々に減額されていくと
当然、ガソリン価格も高くなるかと思います。
北米では、ガソリン価格が高くなるとEVへの需要が高まるようですが、
日本ではEVではなく、プリウスに代表されるハイブリッド車の需要が増えると。
と、考えるとリーフの中古車価格が高くなる可能性は低いのではないかと考えます。
ただ
新車の供給が遅れているために中古車価格全体が上がる中で、リーフも高くなっていくことはあるとは思います。
書込番号:25041981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ながたんまんさん
中古車の価格眺めていましたら思った以上に価格上昇はなく手頃な車も多いですね。
200万円の予算であるならば現行型も走行距離4万 km 程度から選ぶことが可能です。
電気自動車から乗り換えならば使用感なども違和感なく利用できますので、買い替えすることがお勧めだと思います。
書込番号:25042368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様
お世話になっております。
少し期間が空いてしまいましたが、昨年12月末に2万キロ半ばの2018年式X10万台記念車を契約し、先月末に無事納車されました。
ZE0よりも倍以上に伸びた航続距離、バッテリー増に伴う乗り心地の良さに感動している次第です。
アドバイス頂きありがとうございました。
現在は前車よりドラレコ等の移植を進めているのですが、その中でナビ裏にあるとされているM72オプションコネクタを探しています。
ネットで検索してもC27セレナやエクストレイルの記事は見つかるのですが、リーフの該当記事が見つかりません。
どなたかこのオプションコネクタを使用されている方、いらっしゃいますか?
ナビはMOPの7インチナビを装着しています。
情報があれば宜しくお願いいたします。
書込番号:25145736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ながたんまんさん
見つかりましたか?
ZE1だと多分ボディーアースじゃないかと思うので、アースに落ちるボルトを探せばどこでも良いかと思います。
書込番号:25153472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
何日か探して見ましたが見つかりません。
灯台下暗しな感じで近くにはあるのでしょうけど…。
少し諦めかけています。
書込番号:25153660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたんまんさん
ディーラーで見せてもらうのが一番ですが。
左ハンドルだとこんなところに…
ボディーアースなので、鉄板のボルトとかで大丈夫な筈ですよ。
書込番号:25153702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
ディーラーで載せて頂いた図のようなコピーを貰いました。
右ハンドルだとちょうどナビ裏にあるみたいです。
ボディアース?ではなく、運転席キックパネル内にある常時電源/acc/車速/パーキングポジションなどが取れるコネクタと言うことですが、オプションコネクタなので何かと一緒に結束されているのだと思います。
ちなみにそれらの信号を取って取り付けたいものが、CEPさんの車速ロックキットです。
2015年くらいから使用しています。車種が変わっても配線さえ取れればどの車種でも取り付けられるので、私の前車→妻の前車(ZE0)と2台にわたって取り付けています。
素直にリーフスパイを購入すれば良さそうですが、この製品が手元にあるので使わないと勿体ないかなと…。
あと、諸々の信号は可能な限り既に使用されている配線を傷つけたくないために、オプションコネクタから取ろうと考えています。
ロック/アンロックモーター入力や、アンロック出力は空配線がないので、結局そこは傷つけて取らないといけないのですが...。
書込番号:25153824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたんまんさん
車速連動ドアロックならやはりleaf spy proが便利ですよ
もともとリーフにはその機能があって、設定変更のみです。
ロックの条件やアンロックの条件も数種類あります。
外部装置を付けたり配線触るより安心だと思いますけどね
それにリーフスパイのメイン用途であるバッテリーの状態など詳細にわかります。
私は4.5年まえの購入時にドアロック設定して以来ずっと使用していますが問題ありません。
OBD端子にはバッテリー測定するときのみ取り付けて運用中はずっと取り外しています。
andriod版がソフト、ハードともに安くていまなら総額3000円前後ですかね
スマホはiphoneですが、以前使っていた古いandroid端末でleaf spy proを使っています。
書込番号:25154874
2点
>ながたんまんさん
ドアロック機能はデフォルトでONらしいので、点検ついでにONにしてもらうとか。
らぶくんのパパさんが示されたドアロック関係で、設定できるものを添付しました。これで足りるならLeafSpyが一番楽かと思います。
ただし、車速は24km/h固定なので、そのキットの方が選択肢は多いかも知れませんね。
書込番号:25157143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
>tkfm7さん
ちょうど明日一ヶ月点検なのですが、ディーラーでONに変更してもらえるのでしょうか?
書込番号:25157153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ながたんまんさん
点検ではどんなエラー履歴があるか確認するため診断機を繋ぐと思います。ユーザーから何かおかしいとか、バッテリー診断をお願いしてるようなら必ず繋ぎます。
オートロック効かないんだよねと伝えておけば設定してくれます。伝えなければ、ユーザーがあえてそうしてると判断してそのまま弄りません。
書込番号:25157280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
2017年式のリーフ30kwに乗っています。1年前、一度8セグまで減ったのでバッテリー交換をしています。その時は10セグに戻ったのですが、またすぐに9セグになりました。現在12万キロ、9セグです。今年も寒くなり、バッテリーに厳しい季節となりました。先日、イオンの急速充電器を使って充電したのですが、30分で7.9kwしか入りませんでした。ちょうど隣にe+が充電していたので見たのですが、残り25分充電して15.1kw充電できていました。あまりの違いにびっくりしました。去年の冬は日産の急速充電器で充電しても、かなりの時間106Aを維持していましたが、今年はすぐに充電スピードも落ちているような気がします。今までは30分で80%以上は充電できていましたが、今はひどい時は60%も充電できません。航続可能距離は充電100%でも140kmほど、実際に走ると100kmは持ちません。航続距離の少なさと充電速度の遅さに耐えられなくなりつつあります。リーフスパイとか付けていないので、詳しいバッテリーの状態は分からないのですが、こんなものなのでしょうか。8セグまで減ればもう一度バッテリー交換になるのですが、9セグからなかなか減らないので航続可能距離の表示とセグメントの表示に少し疑念を持ち始めています。長文申し訳ありません。
6点
>ライト49段さん
ちょっと確認したい事が何点かあります。
まず、
>1年前、一度8セグまで減ったのでバッテリー交換をしています
ということは、2017年から2021年初頭までで、8セグまで劣化したのでしょうか?
二点目に、
>現在12万キロ、9セグです
今の走行距離が12万kmほどとのことですが、バッテリー交換時点の走行距離はどのくらいですか?
三点目に、
4年ほどで8セグまで劣化したのだとしたら、リーフtoホームを使用しているのでしょうか?
1年前の時点で仮に10万kmほどの走行だったとしたら、8セグまで劣化することはあまり考えられないので…。
(ちなみに私の24kWhリーフは、5年132000km走行で11セグでした)
四点目に、
電費はどのくらいでしょうか?
>航続可能距離は充電100%でも140kmほど、実際に走ると100kmは持ちません。
これだと、1%あたり1kmの割合となります。ちょっと電費が悪いように感じます。
私の例ですが、4年半12万km走った24kWhリーフ(中期型、2013年)で、冬場でも1%あたり1.2kmくらいが目安でした。
春ならば、1%あたり1.5kmは走りました。
5点目に、
>30分で7.9kwしか入りませんでした。
7.9kWh充電して、バッテリー残量は何%増えましたか?
計算すれば、現時点で使用できるバッテリー容量が推測できると思います。
ちなみに、30分で7.9kWhならば、40A程度しか流れていないことになります
(気温が0度に近い時、しかも動き始めでバッテリー温度が上昇していないと、私のリーフでも同じような状況だったと思います。)
スレの本題に戻って、
電流値が低くなる理由は、
1)バッテリー温度が低いこと。
2)バッテリーの内部抵抗が大きい(大きくなった)こと。
の二つでしょう。
ということで、充電の状況から考えると
残念ながらスレ主さんのリーフのバッテリーは、「劣化が進んでいる」と考えるのが妥当だろうと思います。
(一度バッテリー交換をしているので、制御プログラムのアップデートは行ってると理解しています)
書込番号:24529326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投、失礼します。(長くなったので…、先の続きです)
>航続可能距離の表示とセグメントの表示に少し疑念を持ち始めています。
とのことですが、
SOHが67%前後が9セグメントと8セグメントの閾値と言われています。
仮に
SOH70%として、バッテリー容量が約21kWh。
2から3kWh程度、バッテリー保護のため使用できない領域があるようですので、
使用可能なバッテリー容量は18から19kWh。
そして冬場の電費が、5km/kWhならば、90から95kmの走行距離、
6km/kWhでも108kmから114kmくらいしか走れない計算です。
暖房使って、発進と停止を繰り返す市街地走行や、高速道路を走れば、6km/kWhの電費でも不思議なことはありません。
必ずしも、「航続可能距離の表示とセグメントの表示」の関係に不合理な点はないかと思います。
書込番号:24529354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
>2017年から2021年初頭までで、8セグまで劣化したのでしょうか?
そうです。
>今の走行距離が12万kmほどとのことですが、バッテリー交換時点の走行距離はどのくらいですか?
うろ覚えなのですが、9万kmくらいであったと思います。
>リーフtoホームを使用しているのでしょうか?
はい、使用しています。
>電費はどのくらいでしょうか
6.5kmくらいです。
>7.9kWh充電して、バッテリー残量は何%増えましたか?
>計算すれば、現時点で使用できるバッテリー容量が推測できると思います。
>ちなみに、30分で7.9kWhならば、40A程度しか流れていないことになります
>(気温が0度に近い時、しかも動き始めでバッテリー温度が上昇していないと、私のリーフでも同じような状況だったと思>います。)
バッテリーの増えた量は覚えていません。今日近くの日産の急速充電器で試してみます。
私の場合もイオンで何時間か置いて、帰りの充電だったので、バッテリーが冷えていたのかもしれません。気温も0度まではいきませんが、それなりに寒かったです。同じような状況であることを聞いて安心しました。周りにリーフ乗りがいませんので。
>必ずしも、「航続可能距離の表示とセグメントの表示」の関係に不合理な点はないかと思います。
そうですか。こんな感じなのですね。もうすぐ8セグになるかもしれませんが。
暖かくなり、充電のスピードが元に戻ればいいのですが。
詳しく教えてくださりありがとうございます。私の追加情報で思い当たることがありましたら、教えていただければ嬉しいです。
書込番号:24529445
1点
>ライト49段さん
>暖かくなり、充電のスピードが元に戻ればいいのですが。
どうなんでしょうね。なんとも言えないと思います。
30kWhリーフは、
急速充電の際に、「バッテリー残量(SOC)が80%付近まで電流値が下がらない」と聞いています。
つまり「急速充電が速い」というのが特徴だったと認識しています。
電流値が下がらないのは、「発熱がそれほど多くない=内部抵抗が少ない」という事があったのだと考えます。
ジュール熱は、「電流値の2乗」と「抵抗値」に比例するので。
(それに比べて、40kWhリーフは、夏場は2回目の急速充電から発熱のために電流値が下がる事が、短所と指摘されて…)
だとすると、
今回、ライト49段さん のリーフの急速充電時の電流値が以前よりも下がったのは、
バッテリーの内部抵抗の増加が原因だと考える事ができます。
これは単なる仮定で、他の要因もあることは否定できません。
(バッテリーの充電は化学反応なので、温度が下がれば遅くなりますし…)
いずれにしても、
春になって気温が上がれば充電速度は回復するとは思いますが、
以前のように80%を超えても100A流れるなんてことは無いと考えます。(重ねて、私見ですが)
ちなみに、ウチの40kWhリーフでも、
寒い今の時期では、SOC50%くらいから、早くも電流値が下がり始めます。
お隣にいた62kWhも同様だと思いますが、なにせ3並列なので、
バッテリーセルに流れる電流値は2/3、電流値が絞られる始める時点も遅いでしょうし、
しかも
基本的にバッテリー容量が大きいので、15kWh入った時点でも、
SOCが50%くらいだったのかも知れませんね。
それでも30kWhはあるので…、これが大きなバッテリーの良い点だと思います。
書込番号:24529645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。
>30kWhリーフは、
>急速充電の際に、「バッテリー残量(SOC)が80%付近まで電流値が下がらない」と聞いています。
>つまり「急速充電が速い」というのが特徴だったと認識しています。
そうですね。確かに80%付近までは最高速を維持していたような気がします。それだけに、今の状況が辛いです。
今日、近所の日産の急速充電器で充電してきました(50kwのものだと思います)。
30分充電した結果は、9%→80% 充電量11.3kwでした。今日はイオンで充電した時より外気温が高く、バッテリーの温度も6セグあり高かった(イオンの時は4セグ)ので、イオンの時の充電量より多く入ったのかも知れません。
書込番号:24529824
1点
>ライト49段さん
>9%→80% 充電量11.3kwでした
すでに、ご自分で計算されているとは思いますが、
11.3kWhが71%だとすると、100%では15.9kWhということになります。約16kWhですか…。
そして保護領域を考えると、現時点でのバッテリー容量は19kWh弱と思います。
SOHで言えば、63から65弱でしょう。すでに8セグになっていてもいいのではないでしょうか?
ただ、気温が下がると、バッテリー容量そのものが減ります。
気温低下による容量の減少分を加味してのSOHの算出と表示でしょうから、9セグメントになっているのかもしれません。
いずれにしても、8セグは近いと思います。
日産が保障している以上、ガンガン使って、次の交換を狙うのが「吉」だと、私は思います。
ちなみに
走行距離ですが、電費6.5km/kWhなら、16kWhでは、104kmという計算になりますから、お書きになってる実情とほぼ合っているとは思います。
書込番号:24530090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。自分の計算が正しかったと確認できました。うろ覚えですが、前のバッテリー交換の時は、このくらいまで行く前に8セグになったと思うので、今回はちょっと遅いかなと思いますが、8セグになるのを待ちたいと思います。
書込番号:24530249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。
リサイクルバッテリー10セグのものが来たのですね。
もはやフルセグは手に入らないと考えています。
充電速度が遅いとなると、30kwhの特性が丸つぶれですね。
私のリーフはまだ11セグですが、使い勝手はいいです。
今後どうなるのやら。
書込番号:24535339
2点
>ライト49段さん
私も30型リーフの最終型に乗ってまして新車から4年経たずに8セグになりました。
バッテリー交換されたとの事ですが、交換後10セグ、走行可能距離はどうでしたか?
私の場合(サービスキャンペーンの対象)とのことでメーター内の表示の書き換え(笑)で11セグ表示、走行可能距離ほとんど変わらずに戻されてしましました。(別スレで紹介してます)
書込番号:24538583
1点
最初の交換を、サービスキャンペーンと勘違いしているような気がする。
交換に何日間掛かりましたか?
当日に作業終了しませんでしたか?
こちらの方は、新品交換になったようです。
http://evoryushun.doorblog.jp/archives/52137568.html
書込番号:24538735
2点
>ジョンwヘンリーさん
私もそう思いました。交換はしてらっしゃらないような気がします。
交換された方のブログ拝見しました。私もこうなること願ってますが、実際新品バッテリーは在庫、生産も無い状況だと・・
こちらから失礼しますが、リーフスパイでのSOH値、日によって上下するのですがそういうものでしょうか?
定期的にチェックしてるのですが、そろそろセグ欠けかな〜と思っていたら突然SOH値が上がってたりしたもので(ここ2か月くらいで一番少ない時から3%ほど上がりました)
書込番号:24538824
0点
>カッタウェイさん
24kWhモデルでの経験ですが。走り方によってSOH値は上下します。
30kWhモデルも同じみたいです。
私の24kWhモデルで最大7%上昇したことがあります。
昔、回復走行と言われていた走行パターンです。
-急速充電
-加速と減速の繰り返し
Hx値が上昇しだしたらこれの繰り返し
次のパワーオフ/オンでSOHが上昇しています。
ただし、一時的に上がるだけです。
また、40kWhモデルでは全く効果はありません。
6月15日 走行距離109911km SOH 84% QC1119回
6月16日 走行距離110172km SOH 91% QC1125回
三菱車もディーラーで計測手順を実施したらSOH値5%程度は上昇するようです
書込番号:24539032
3点
>カッタウェイさん
わたしの場合は、8セグから10セグに戻りましたが、走行可能距離はほとんど変わらず、体感的もセグが増えた実感は全くありませんでした。バッテリー保証ってあてにならないんたな、と思いました。非常に残念です。
書込番号:24539901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ライト49段さん
私の時と同じですね。おそらくサービスキャンペーンのプログラム書き換えであってバッテリー保証ではないですね。
ディーラーで30分程度の作業ではありませんでしたか?
それを保証と言われたのであれば、問題ですな・・
書込番号:24540065
0点
>らぶくんのパパさん
有難う御座います。
毎日特に変化の無い走行、使用の仕方だったのですが詳しく解説していただき勉強になります。
逆にSOH値を減らす使い方、走り方とかありますか?
サービスキャンペーン後、11セグになり数日で10セグになりましたが、SOH値でそろそろ9セグかな〜と思ってたらSOH値が増えてたりしたもので・・
8セグになったとしても本当に保証が受けられるのか、保証対象期間までにハッキリさせたいですね。
書込番号:24540083
2点
>カッタウェイさん
SOHを減らすには、V2Hがあれば最適ですが、無ければ、
バッテリー容量を、0%か100%で放置がいいかと思います。
冬だとあんまり劣化しないかもしれませんが、夏になれば劣化が進むと思います。
書込番号:24540246
0点
>カッタウェイさん
一時的にSOHをあげることは前述した"回復走行"で可能ですが、SOHを減らすという方法はないと思います。
強いて言えば加速、減速をゆっくりということになると思います。(常識とは反対ですが、、、、)
SOHが閾値を下回ったとしてもいきなりセグ欠けが起こる訳ではありません。
たとえば1セグ欠けは一ヶ月間85%を下回ったまま一度も85%以上にならなかった場合です。
その間に一度でも上回ればまた85%未満が一ヶ月続いた場合にセグが欠けると思われます。
ただし、一旦欠けると閾値を上回ってもセグは増えません。
そのため、もうすぐ8セグという時は、加速減速をなるべく弱くということになると、、、、
そして、SOHはパワーオン時に設定され、その時にSOHからAHrが計算されるようです。
AHr値によって満充電量が決まりますから、SOHが増えると満充電量も確実に増えます。
直前の電費によって計算される走行可能距離ではバッテリーの容量は大まかにしかわからないですね
以上が私の24kWhでの経験です。
また、30kWhモデルでの日産バッテリー保証は8年16万キロ以内8セグです。
不具合修正のサービスキャンペーン適用済みであれば確実に保証は受けられるはずですね
書込番号:24540306
4点
>カッタウェイさん
私の場合はいつも通っているディーラーではなく、1週間ほど別のディーラーに運んで作業していたみたいです。そこでどんな作業が行われていたかは分かりませんが。今回は8セグになっていてもいい状況なのに、まだ8セグにならない件について、詳しく調査してもらう予定です。
書込番号:24541132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ライト49段さん
>tarokond2001さん
こんばんは、 バッテリー交換をされたとのことですが、 費用はいくらでしたか?
それから皆さんが 言ってってる電費の計算式を教えてください
書込番号:24560972
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
30kWhモデルのバッテリー保証は8年16万キロですから保証外の有償で交換された方はおられないと思います。
ちなみに30kWhの新品バッテリーは2018年当時で80万円
もし、有償交換であれば部品代80万前後、作業費5万程度で合計85万で消費税を入れると93.5万円
ただし、バッテリー価格は変動しますので大体の価格です。
https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/180326-04-j
リーフの30kWhモデル以降は保証が8年16万キロなので有償交換はほとんどないと思います。
電費計の電費はバッテリーからの消費電力と走行距離からの計算されています。
リーフの場合はスマホアプリやパソコン等で日産のサーバーからも自分の車の電費等の走行データが見れます。(過去2年分まで)
区間(パワーオン/オフ間)、日、月、年の電費を見ることが可能です。
HVやガソリン車では給油量と走行距離で燃費が計算できますが、EV充電にはロスがあるので充電に要した電力というのは正確にはわかりません。
充電回路に積算電力計など付ければ可能ですが、そこまでやっている方は少ないと思います。
書込番号:24561539
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
購入後5年が経とうとしていて
充電もzeps2が終了しようとしています。
zesp3への更新は何か連絡が来るのですか?
自分からアクションを
おこさなくては行けないのですか?
書込番号:25124811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
>zesp3への更新は何か連絡が来るのですか?
日産から3か月くらい前をめどにハガキが来ますよ。
で、ディーラーに行きなさい、ということが書いてあります。
ZESP3申し込みからどのくらいでサービス開始になるか
わかりませんが、申し込みはZESP2が完全終了してから
でもいいかな、とは思っております。
書込番号:25124825
5点
>pm48さん
ZESP3の充電カードはディーラーに行けば即日発行してくれますよ
書込番号:25125117
0点
>pm48さん
ZESP3カードは事前にディーラーからもらっておいて、ZESP2期限終了の翌月に入ってから登録(有効化)が良いと思います。
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/679?category_id=163&site_domain=default
また、必要になるNISSAN IDもまだ未取得なら事前に取得しておけます。
登録(有効化)したらすぐカード使えるようです。
メーカー問わず加入できるので手順紹介されている方もおおいです。
例
https://ratonblog.com/archives/2472
書込番号:25125205
![]()
2点
皆さん回答ありがとうございました
ディーラーで新しいカードもらって
手続きしたら即日使えるのですね
だったら車検のときにもらって
手続きすることにします。
書込番号:25126778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
先日、利用したホテルに設置されている急速充電器でzesp2カードで充電しようとした際、添付画像のような画面が表示され、充電できませんでした。
このような場合、どのように対応したらいいのか、ご存知の方おしえてください。
ちなみに、日産ディラーでは問題なく使えました。
書込番号:25044073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
対応方法
日産のディーラーで充電する
書込番号:25044097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
buenasuerteさん
メッセージの通りにカード発行会社へ
問い合わせされてはどうでしょうか。
書込番号:25044108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フロントに一声掛けましたか?
書込番号:25044148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>buenasuerteさん
そこの充電器はe-MP提携充電器でしょうか?
e-MP提携充電器にはゾウさんマークが貼られています。
https://www.e-mobipower.co.jp/user/guide/
e-MP提携外なら専用の充電カードなりが必要です。
ZESP2/3やその他自動車メーカー等発行のカードは使えません。
書込番号:25044150
5点
フロントまでお声がけしてくださいと貼ってある充電器なので,声がけしてからのことですか?
日産の充電器の件は,ひとまずおいといて。
書込番号:25044175
5点
e-MP提携充電器の充電器です。
フロントにもカード会社にも連絡しましたが、原因不明でした。
書込番号:25044703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンクを貼り付けていただいたe-MP提携充電器対応カードにzesp2カードが入っておりませんでした。これが原因だったと思います。
知りませんでした…
書込番号:25044719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>buenasuerteさん
リンク先にはZESP3となっていますがZESP2もOKですよ
やはり浜名湖でしたか
e-MP提携でホテル、富士電機の44kW充電器で該当するのは日本でここのホテルしかないようです。
かなり古い充電器ですが、詳細を見ると最近e-MPの提携となったみたい???
その後、別の所でzesp2のカード認証はOKなんですよね?
ZESP2の期限切れ(5年目の月末まで)は問題なしですよね?
OKであればここの充電器の問題でしょう
ここはsmart oasis の認証なのでそちらへ問い合わせるしかわからないと思います
書込番号:25044748
![]()
6点
1日の夜だったかと思いますが道の駅2箇所で同じような状況
2箇所ともダメで翌朝になると直ってましたよ。
それなりの時間の間充電できない人がいたと思われます。
書込番号:25114613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/822物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円

































