リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 4件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10218件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26420件 |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 473 | 62 | 2019年12月14日 18:46 | |
| 37 | 5 | 2019年10月12日 20:31 | |
| 1089 | 200 | 2019年9月17日 13:07 | |
| 654 | 130 | 2019年8月28日 12:09 | |
| 20 | 6 | 2019年2月8日 20:53 | |
| 63 | 8 | 2019年2月3日 06:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
なんかスパーの赤字覚悟の目玉商品みたいなもんやったちゅうことみたいやなぁ。
書込番号:23069040
5点
この内容の3年縛りの
中途解約の違約金12000円て・・・。
結局、2500円での運用はかなり難しいって事ですね。
書込番号:23069045
4点
>Kokolainenさん
やはりおかしいですね???????????
4000円で10分10回なら400円/10分
契約回数10回を超過したら350円/10分
なんで超過料金のほうが割安????
4000円/10回 (1回は最大30分)じゃないの?
現在ビジター充電でも最大1500円/30分、500円/30分のところも多いです。
エネショップなら20分/分の従量料金で会費は月400円相当(年4800円)
(いずれも税別)
EV販売メーカーの充電プランとは思えないです。
書込番号:23069067
11点
訂正
エネショップなら20分/分->20円/分
書込番号:23069071
4点
そうですね
しかし本当のようです
普通充電無料無制限というところで差別化しているつもりのようです。
書込番号:23069078
3点
リーフの一番の魅力は補助金と優遇策だったってことでしょうか。
加速が良い、地球に優しい?、って長所に魅力を感じているならランニングコストはあまり気にしなくて良いのではと¨¨
書込番号:23069091 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
今ZESP2再契約すれば5年延命です(まだまにあうかどうか・・・?)
しかし、契約途中で車を買い換えればそこで契約終了⇒ZESP3になります
書込番号:23069096
3点
リーフユーザーさん勘違いしないで下さい。
今までが異常でこれからが正常になるだけの話です。
電気がパケットの様に使い放題にしてしまったら家充電なんかしなくなりますよ。
それで電気自動車の普及が停滞するとかショボイこと言わないで下さい。
電気自動車を買う人は富裕層なんですから。
家で規定額払って充電しましょう。
屋外は、旅行や充電設備を設置できないマンション住まいや充電設備を設置できない貧困層に譲っても良くないですか?
書込番号:23069099 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
そうですね
今までが安すぎた・・
ただもう少し事前に知らせてほしかったですね
書込番号:23069137
10点
>Kokolainenさん
もともと日産が他社より割安な充電プランを提供できていたのは自社に急速充電器が多く設置されていて(ZESP2で使い放題になる日本の急速充電器の1/3以上が日産ディーラー)、充電器の出力も大きくて利用が圧倒的に多く、そこでの利用料金はNCSへ払う必要がなく、自社でコストが完結し安く済んでいるからですね
他社の場合はNCSへ利用料金を支払う割合が多いので安く出来なかったと想像しています。
確かに2000円で使い放題はいろいろな問題が起こると思いますが、他社並の都度料金(15円/分前後)で十分だと思うのですけどね、、、、
使い放題といっても走る距離に応じた電力しか使わないので、ZESP2加入者平均したらそんなにたくさん使っている訳じゃないと思います。
書込番号:23069151
12点
>モグたんネオさん
>今までが異常でこれからが正常になるだけの話です。
それは違います。ZESP3は正常ではありません。各社の自社急速充電器従量制プランを比較してみます。
日産ZESP2つど課金プラン 1000円/月 + 15円/分
三菱ベーシックプラン 500円/月 + 5円/分 ただし中速らしい
ホンダチャージングシステム 0円/月 + 16円/分
日本充電サービス(NCS) 3800円/月 + 15円/分
日産ZESP3 シンプル 500円/月 + 500円/10分
日産ZESP3 プレミアム10 4000円/月(10分10回込) + 350円/10分
NCSの月額がめちゃ高いのを別にすれば、大差ありません。
ZESP3は異常なのは明らかです。基本50円/分は他プランの3倍超のうえ、10分刻みだったり無料込みの金額だったりと従量制とも言えないユーザー無視のプランです。
私は従量制には賛成です。
使った分だけ払う。これが正常。だったら月額料金を取るのはおかしな話です。ガソリンスタンドと同じように月額無。充電器の設置を済ませている日産なら、ホンダの0円/月+16円/分より低額に出来ないとおかしな話です。
書込番号:23069211
23点
ドコモで言えば通話はかけホーダイ契約のユーザーが機種変したら強制的にかけホーダイライトに契約変更させられる様な感じ?
たくさん通話する人は支払い額が高くなる。
書込番号:23069254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
放置問題も有るから
定量制より
出力に応じた時間制が良いと思うよ
その方が放置も減るし
出先で効率の悪い満タン(100%)充電も減るし
批判が多ければ
購入時○○KWサービスとか
平日○%引きとか
車検や点検で○○KWとか
他の電子マネーみたいに
考えるんじゃない
EVはガソリン(電気)タダ的販売で失敗
販売がそれ狙いの方が多く
ケチくさいイメージついた
今
ノートやセレナが評判よいから
(セレナはMCで多少失速?)
バッテリーを大きくしてPHEV化するんじゃないかな
物を買うとき物自体が良いかどうかだけじゃなくイメージ大切だからね
プリウスは
アカデミー賞だったっけ
でのイメージアップで急躍進したと思うよ
書込番号:23069277
6点
日産はめちゃ高い従量制(シンプルプラン)を用意しておいて、それよりは割安に見せて
月4000円〜10000円の固定収入を確保したいだけのように見えます。
書込番号:23069361
13点
NCSが解消して利権が株式会社e-Mobility Powerへ移行したのが原因でしょう。
あの価格設定は大方、株式会社e-Mobility Powerが考えたのでは?!
と言うことはNCSに絡んだ急速充電器はどの自動車メーカーであろうと
同じ様な価格帯になる様な気がします。
NCSに絡んでないテスラのスーパーチャージャーの一人勝ち?
気になるのは道の駅や役場の今だ無料を貫いてるQC 長蛇の列が出来そう…
書込番号:23069400
13点
余裕ある退職者は、ソーラーパネルも並べて昼間充電しましょう。
それがゼロエミッションの本領じゃないでしょうか。
それと EVは安い深夜充電で という手がまだ残ってますよね。
書込番号:23069583
15点
高速SAでの充電器渋滞や充電後放置の、これ以上の悪化を防ぐ方向としては値上げも一つの手段なんでしょうが…
肝心なのは、現在ZESP2に加入できている人は今後何年か(特例という裏技?を使った人は5年)は
充電し放題、放置し放題なんですよね。
そうなると、同じ車を買ったのに、片や安く充電し放題で放置、片や他社プランよりも高い料金、という
不均衡が生じ、当然後者から不満が出てくるわけで。
そうした問題が大きくなったら、日産はどうするんでしょうね。
「5年間はZESP2を保障すると言ったな。あれは嘘だ」といきなり強制終了、ZESP3or4への移行となる
可能性も十分考えられるでしょう。
まあ、未だ日産からは公式発表が無いので、どうなるかなんとも言えませんが。
個人的には、こうした新規ユーザーに厳しくなる改定は車本体の大幅値下げやフルモデルチェンジと
同時に行うべきだと思いますが。
書込番号:23069698
8点
う〜ん。
理不尽だけど仕方ないのかも。
大手量販店で電化製品買うのに、ディスカウントしてください、あちらではこの価格でした。
あっでは安くします。
と普通にこれ下さい。はい。。。。
どちらが良くて何が正解か。
何も交渉しない方は最安値で買える世の中が良いですが
実際は正直者が。。。
世知辛い世の中ですね。
書込番号:23069728 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>tinsanさん
日産ZESP3 プレミアム10 4000円になってますが
ほとんどの人は3年間定期契約の月2500円にするので
そちらで比較しないといけません。
3年間で54000円も違うのですから、お金に厳しいリーフ乗りが
そちらを選ばない訳はありませんから。
書込番号:23070574
8点
>PT82さん
そうとも限らないですよ、3年契約しなければネットで自由に変える事が出来るみたいですので様子見でシンプルプランに入って結局は高い料金とりますし、プレミアム10ではわずか400キロ分ですから最終的にはいずれかのプレミアムプランを選択するにしてもプレミアム40を選ぶ距離を走るなら3年契約でもNCSにした方が距離によっては安い事にもなりますし10分単位の従量制は不便です。
自分もシンプルプランで暫くは様子見となると思います。
書込番号:23070615
2点
電気自動車が今より売れなくなって右往左往して価格改訂する未来しか見えないですね。
書込番号:23070619
16点
>ESHY24Gさん
以前にも書きましたが、日産の調査では1か月急速充電全くしないユーザーが36%もあるらしいです。
1〜5回が30%でこれによると半数以上はプレミアム10、2500円で済むのかも?
意外と自宅充電してる人が多いんじゃないでしょうか?
ZESP3になれば自宅充電の比率はますます増えると思います。
自宅充電出来てもカード使って外で充電してた層が(自分もそうでした)増えるでしょうね。
書込番号:23070646
5点
モグたんネオさん
〉リーフユーザーさん勘違いしないで下さい。
今までが異常でこれからが正常になるだけの話です。
電気がパケットの様に使い放題にしてしまったら家充電なんかしなくなりますよ。
それで電気自動車の普及が停滞するとかショボイこと言わないで下さい。
電気自動車を買う人は富裕層なんですから。
家で規定額払って充電しましょう。
屋外は、旅行や充電設備を設置できないマンション住まいや充電設備を設置できない貧困層に譲っても良くないですか?
今までが異常で正常なら誰も文句は言いませんがいい方の異常から悪い意味で異常に改悪されるので皆さん騒いでいるのでは無いですかね。
リーフ選ぶ時点で自分も含めて富裕層ではないですね、加速のよさスムーズさにひかれてリーフを選んだとてっきり思ってましたがテスラ試乗したら見た目以上に走りの物足りなさショボさに気付いてしまいました。
ランニングコストを除いてテスラ3とリーフe-plus価格差は近い上に(アメリカだと35000ドルなのでむしろ安い)何も我慢する必要がない。
確かにテスラ3であれば上回ってはいるものの走りに隔絶的な差があるわけではないですが、トヨタ(レクサス)も参入しますしZESP3以降アリアを含めて選ぶ理由が全く無いですね。
もっとも悲観している訳ではなく充電をしてみたいという当初の欲求も満たされましたし、電気自動車にも乗れましたただ今までの車の様に10年以上乗るほどの愛着はないかな?
結局は自分は充電無料という浅ましい考えで(言うほど思ってませんが書かれる前に書いておきます)購入した口だったのだなと自戒するしかないですね。
書込番号:23070662
12点
>PT82さん
それは理解しています、多くの方がプレミアム10で問題ないのでしょう。
自分の場合は大きく外れます、月に2000キロから3000キロ走りますから狭いリーフに無理して乗ってガソリン車と変わらないのではリーフでなくて良いのかなとなります。
陸屋根で非歩行屋根なのでソーラーは付けられません。
そもそも駐車場の幅から家での充電は非常にしにくいためにその頻度と基本料金を勘案して100vで充電しています。
めんどくさいので7ヶ月で2回充電したのみです。
電気自動車には未だに興味があるものの充電口が前で家では充電しにくい、狭い、内装やレイアウトが新型カローラ以下だと思う、法定速度に達するまでが遅い(充分速いですがもうもの足りません)等で気持ちは他に移ってしまっています。
書込番号:23070688
5点
>てるずさん
うちのエリア無いよ
(泣)
今後こう言うの増えて欲しいなー
書込番号:23070712 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>てるずさん
コスモもこういったサービス始めたのですね。
一番近い所が30キロあるので残念。
水素ステーションは家の近くに2ヵ所もあるのに。
書込番号:23070713
0点
おま……
ひゃ……なな
だ……
ぼっ……
10分……
って、
(笑)
突っ込みてー(笑)
ところで
日産のDは本部と
連絡が2.3日取れないそうです。
なので退会が期日迄に間に合ってるか
確認が取れない見たいです。
書込番号:23070738 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>てるずさん
3000円イレホ
コンビニでもやれそうですね?
いつも使ってるファミマの店長に
声かけて見ます。
(笑)
書込番号:23070761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>てるずさん
3000円イレホで
経営が成り立つのでしょうか?
書込番号:23070788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今後の購入者は長距離ユーザーが激減ですなぁ。
リーフ40KWは劣化前の電池でも航続距離約250km、冬場は電池性能地下で220km 片道110km。
出先での充電料はプリウスのガソリン代の倍の金額。 財布に厳しい。
EKベースEVやアリアもどうなる事か…。
やっと車種が選べるようになると思ったのに、スグ消えそうで。
書込番号:23070809
13点
40Kリーフに乗って今月で2年が経過します。74000キロも乗ってしまいました。
ZESP2には重宝しました、充電カードをもう3年利用して、リーフを乗りつぶす(3年であと9万キロめざす)覚悟です。
これまで日産自動車さん、ありがとうございました。でも、日産さんとは、縁が切れるんですね。残念!!!
書込番号:23071160
22点
はっとみー さん
何て事言うてはるの、
8年16万キロ以内の4セグ欠けを達成し
蓄電池化せにゃ
もったいないお化けが出るわヨ。
書込番号:23071235
10点
>個人的には、こうした新規ユーザーに厳しくなる改定は車本体の大幅値下げやフルモデルチェンジと
>同時に行うべきだと思いますが。
今回は(も)車両の値下げが来ると思いますけどね。5年間の想定電気代、充電設備費に割り当てられていた
費用分が値下げされると見ています。(予想は30〜50万の定価の値下げ、同じ仕様の場合)
書込番号:23072565
3点
>なおき^^;さん
そうなると良いですね。
その見立てで行くと、軽EV や アリアは最初から格安で販売されると
期待していいんでしょうかね。
書込番号:23072590
6点
>てるずさん
叱咤激励有り難うございます。当方のZESP2の使用が終了する3年後からは、自宅の充電コンセントから輸血ならぬ輸電をして、
買い物などでリーフに乗るつもりです(でもフルモデルチェンジするPHEV車に乗り換えるかも?)。
ちょっと気が弱くなったような軍曹殿を励ましてくださいね(軍曹殿のファンなので)。
書込番号:23073027
4点
はっとみー さん
こんばんは、
軍曹 さん元気ですから
だいじょび。
3年後の件、
駐車スペースがあれば
セカンドカーもしくは
ナンバー切って蓄電池化、
買い替えならRAV4 Primeにも期待ッス。
なおき^^; さん
値下げがあるとすれば
補助金が下がる分だけ!
とババは予想しま。
書込番号:23073091
7点
>てるずさん
今晩は、です。
RAV4は車幅があって、気にはなっています(体格があるので)。ただ、PHEV(orPHV)としての出来はアウトランダーかな。
数年後には両方を試乗して、セカンドカーか乗り換えか判断したいです。今朝外出する際にリーフの外気温度計みたら、
‐4℃でした。冬が目の前です。そろそろタイヤ交換します。
軍曹殿が元気で結構結構。
書込番号:23073696
4点
シンプルプランは普通充電使えるんですかね?
書込番号:23078079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分のzespカード(zesp2カードではない)はどうなるんだろう?
前にzesp2カードに変更しようと提案したら、販売店に拒否られたんだけど。。。
書込番号:23079075
0点
>Ectorさん
アッチでもコッチでも同じ事ばかり聞いてな
いでニッサンのお客様相談室に自分で尋ねた
ら如何ですか?
皆さん 、どう成るのかご心配で他人に話す
どころじゃ無いと思うよ!
書込番号:23079158
4点
>piglet_aiさん
シンプルプランは使い放題じゃなく、今まで通り1分1.5円です。
書込番号:23079553
2点
ZESP2が続けられないのは日産というよりも外圧だと思いますが、
何というか、あまりにオバカなZESP3・・・・・う〜ん
私は月に約3,300kmの走行(年4万km)で、月500kWhぐらいの電気を使い、
全て急速充電で計算しますと、2,000円→19,250円/月の充電費用になります。
電気自動車は、電気代だけじゃなく、さらに電池損料もかかり、
計算すると、月4万円のエネルギー費・・・・・ガソリン換算10.7km/L・・・・・
HVの1/2しか実績がない発展途上の電気自動車ですから、メーカーのカードは、
NCSカードで計算した15,350円よりも安くしない・・・・・と、思いますが、
外圧に対しての最終結論がZESP3だとすれば、日産の狙いはなんだろ〜?
書込番号:23079576
5点
>Fシングル大好きさん
>ZESP2が続けられないのは日産というよりも外圧だと思いますが、
日産ディーラーの充電器は独自管理で、NCSと提携はしていても傘下(加盟)ではありません。
なのでディーラーの充電器は自由に価格設定できるはずです。ZESP3は外圧ではなく独自の判断だと考えていますが、実際はどうなんでしょう。
書込番号:23079654
4点
未だにZESPなるものが存在してた事の方が驚き。
良くこんな無茶苦茶な料金体型が長年続いてたね。
とは言えEVはまだ決して安いもんでも無いので
リーフユーザーには厳しい仕打ちかもね。
書込番号:23079840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> ディーラーの充電器は自由に価格設定できるはずです。
単純に言えばそのとおりなんですが、そうは行かないのが日本工業の事情です。
例えば、こちらを見てください。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50248610W9A920C1TJ2000/
自工連では、日本の自動車工業全体の繁栄について話し合います。
さて、異例の会長続投・・・・・トヨタがEVを出す・・・・・豊田章男さんは、何を話すか?
日本の工業は草食動物のように群れで動き、世界に対抗しています・・・・・
書込番号:23080161
1点
>尾張半兵衛さん
>アッチでもコッチでも同じ事ばかり聞いてな
>いでニッサンのお客様相談室に自分で尋ねた
>ら如何ですか?
今度12か月点検なのでその時に聞いてみますよ。
ちなみにアッチでもコッチでも書き込んでないけど、
どなたと勘違いされているのかな?
書込番号:23080185
2点
>Ectorさん
ご免なさい!
>piglet_aiさんにと書き込んだのですが、、、、!
ニックネーム引用のタッチ間違いでした。
慎んでお詫びします。誠に済みませんでした。
書込番号:23080261
2点
>aobasatsukiさん
ZESPからZESP2に変わったのが2016年12月
それ以前にZESPに加入していたらZESP5年有効です。
最長2021年11月まで残ることになります。
ZESPはメンテサービスが付属しています。(6ヶ月4回、12ヶ月3回、車検1回)
ZESP2はZESPからメンテサービスが切り離されたものですね
ZESPが出来たのが2014年10月、NCS発足が2014年で実際にNCS充電器が設置され始めたのが2105年から、あちらこちらに充実してきたのは2016年後半からですね
それまでは実質日産ディーラーの充電器のみ使い放題(日産ディーラーの設置数も少なかった)
書込番号:23080273
3点
我が家に来る請求書見ると、ガスも石油も電気も、同じエネルギー得るにはほぼ同じ金額のような気がします。
ただ電気の場合は自家発電したり深夜プランにしたり優柔な感じします。
EVって補助金や優遇策が無くても魅力有る商品でなければ生き残りは難しいかなと。
書込番号:23080332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> EVって補助金や優遇策が無くても魅力有る商品でなければ生き残りは難しいかなと
もちろん長期的には、そのとおりだと思います。
国の施策は、車の自動運転技術で、如何に諸外国に対してアドバンテージを得るか?
であって、EVはその過程でしかない・・・・・んですが、個人的な予測では、100kW以上の
超高速充電器の普及を待って、魅力度を増してからの廃止だと思ってました。
EVが自力で魅力を増せればいいんですが、他力に頼らざるを得ないのが現状だと思うんですよね。
書込番号:23080655
2点
昨日、夜間に日産の普通充電器でリーフの充電をしていると隣の急速充電器に新型リーフが来て30分92%まで充電して終了、と思ったらおかわり充電30分開始。
こんな人がzesp2終了に貢献していたのかなとも思いました。
書込番号:23086333 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
九州電力契約者です。2020年4月1日から深夜電力が値上げ高くなります。深夜電力の安い時間帯恩恵が無しになります。
リーフに深夜電力の安い時間帯での充電恩恵がなくなりガッカリです。
Zeps2プランも終了なんですね。
太陽光発電あっても昼間家にリーフ置いてあれば良いですが通勤用とかで昼間家に駐車してないのであればメリットが減ります。
それでも近年のガソリン価格高止まりのご時世です。中古後期型リーフ所有ですが経済的ではありますので。
書込番号:23087563
5点
旧型は廃車の山になるでしょうね〜♪
ガソリン車より維持費が高いならいらない我慢我慢の車。
書込番号:23101361
3点
〉旧型は廃車の山になるでしょうね〜♪
ガソリン車より維持費が高いならいらない我慢我慢の車
良いですね
買い叩き過疎地の高齢者用に
自宅普通充電の買い物車として
貸与かリース
消耗品も少ないし自家充電で短距離使用には最適
20万とかに成るかな
EVを外充電が基本って方には残念ですが
書込番号:23101449
4点
>いさかんさん
私も九州電力季時別電灯契約者です。
ナイトタイムが10.49円から11.89円になりますが、わずか1,4円の値上がりです。
1月100kWh充電してもわずか140円プラスになるだけです。
その分昼間は2,0円値下がりしますので、プラスマイナスそんなに変わりません。
オール電化でエコキュートとか使ってても1000円以下の値上がりです。
それより8時間通電機器割引が廃止になる事の方が大きいです。
何にしてもどこの充電プランが出てきても、自宅充電に勝るプランは在りません。
書込番号:23105255
3点
再生可能エネルギー発電促進賦課金として全国共通に電力使用量1kWあたり2.95円が別途加算されているのをお忘れなく。
強制的に徴収されているので請求書をご確認ください。
書込番号:23106921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
今日、イオンで買い物ついでに、
残量70%くらい?ありましたが、台風も来るのでしっかり充電しておこうと思い、
急速充電をセットして買い物に行き、30分で戻ってきたら、、、、
ニチコンの充電器側にエラーが発生したと表示が出ていて、プラグを抜いてリーフを起動してみたら、リーフもEVシステムが起動しなくなっていました、、、( 。゚Д゚。)
充電器が問題だったんじゃないかと疑っていますが、まだ原因はわかってません。
雨の中散々でした 泣
明日は台風なので営業所も臨時休業とのことで、日曜日までレッカー会社が預かってくださるようです。
無事元気なリーフが戻ってくることを祈ってます。。。
書込番号:22982300 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>。。。ぴ〜。。。さん
災難でしたね、自分もイオンでエラーで途中で(充電量からして15分位)停止したことありますがその時はリーフは無事でした。
今日は早々と立体駐車場(機械式)にリーフ預けてきました、明日の朝もう一台のエスハイを別の立体駐車場(鉄筋のスロープで登るタイプ)に預けてくる予定です。
システムエラーは治りますが台風被害は保険出ないので預けられて良かったと思う他無いですね。
問題はしばらく乗れないと言う事でしょうかね。
千葉なので川が氾濫しないか飛来物で家が破損しないか?田舎の家も千葉なので屋根が飛ばないか戦々恐々です。
書込番号:22982338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>。。。ぴ〜。。。さん
ESHY24Gさんが紹介されているサービスキャンペーンの問題なのでしょうかね??
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/190913s.html
いずれにしてもディーラーが営業再開されてからですね
書込番号:22982663
5点
みんなの台風被害が
少しでも少ない事を
切に願う。
雨、風、強くなってきた
すぐそこに川があるから心配です。
リフ珍、高台に置いてこようかな?
書込番号:22983705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>羊の皮を被った軍曹さん
伊勢市内ではクルマのダッシュボード近く迄浸水
して居ます。
大事なリフチンです! 高い位置が在るなら直ぐに
退避させてやって下さい、、、、!
半チンも、相模川の付近に縁者が居るので心配です。
関東地区にお住まいの皆さん方に何事も無く台風が
通り過ぎて呉れる事を願って居ます。
書込番号:22983755
3点
何故か多くの方が、リーフの電池保証について受けられそうだと判断されている。
非常に不思議でならない。 初期型リーフの時、セグメントを戻して保証を回避していた話が
ここでも大きく取り上げられていたのに。
リーフSPYを活用している方が多いが、リーフSPYは日産の製品ではない。
リーフSPYの数値を見せても保証対象にならない。
あくまで8セグにならないといけない。
だから無意味だと思ってリーフSPYは買ってない。
本当に保証を受けられるのか? 100歩譲って受けられたとして新品に交換するのではなく、
9セグに回復するために一部リサイクル電池を使用して時間稼ぎをするだけではないかと
私は思っている。 保証規定も9セグに回復するとなっている。 以下HP引用
「修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰することを保証」
酷く劣化したセルのみを交換すれば一時的に9セグにする事も十分可能。
今の日産の体力で多くのユーザーの電池交換ができるとは思えない。
本当に安心していて大丈夫なのか。
7点
>main89523さん
いろいろご心配です。
バッテリー保証については既に受けていらっしゃる方もおられますので間違いないでしょう。
今後どういう対応になるのかは判りませんが、少なくとも保証内容に沿った対応は間違いないと思いますよ。
以前のスレでプログラムを操作しセグ欠けをごまかすとかいろいろな憶測も飛び交ってましたが、疑いだしたらきりがありませんよ。
信用できないと思えば信用できるメーカー、車を選んだ方がいいです。
選択は自由ですよ。
書込番号:22911011
25点
リサイクル電池使おうが回復すれば問題なくね?
新品寄越せとはエゴだなあ。
書込番号:22911035
25点
>ナオタン00さん
まあそれはそうですね。
数年後、爆発的に増えた劣化リーフの交換対応は
恐らく新品交換では無いことは間違いなさそうですが、(体力的に)
とりあえず修理対応すれば、嘘にはならないので後は待つだけですね。
>ツンデレツンさん
文面をよく読んだ方がいいです。 9セグメント以上に復帰って事は、
またすぐに8セグに下がることも考えないと。
とりあえず8年経過だけさせれば保証はクリアできるんで。
保証期限の翌月に8セグに戻っても、請求権は失われるんですから。
書込番号:22911056
5点
>とりあえず8年経過だけさせれば保証はクリアできるんで。
8年間自費でバッテリー交換しなくて済むなら、私はそれで充分満足です。
8年以上タダはわがまま過ぎないですか?
というより
もっと早く車買い替えたくなりそう!!
現有40kWhのバッテリーは不満。30や62が羨ましい。次もたぶんEVですけどね。
書込番号:22911148
35点
>main89523さん
大量に保証が出て日産がそれをすればつぶれると言う想定もあって最低限9セグ迄戻しますよと言う事かと思います。
実際には年間2万キロ走る方はそうそういなくて大半が年間1万キロ、又は数年で16万キロ越えてしまうアメリカ等で売った台数に対して年2万キロ程度の方は少ない、その上でその内何割かの保証であれば現状充分新品交換可能で現に新品交換の方が実際に結構いる様です。
善意での新品交換で文章で保証することは出来ないので9セグ迄と言う記載になるのかと思います。
この記載がある以上は新品交換でなくても文句は言えませんがしかし期待しては良いのかと思っています。
新品保証で新品交換なら当たり前と人は思いますが、9セグ保証で新品交換なら神対応と人は思います、まだまだ日産は神対応してくれると信じています。
もちろんそうでなく9セグに戻るだけになってもガッカリはするでしょうが不満に思って怒るような事は無いですね。
全く批判すらしません、次に購入対象から外れるだけです。
書込番号:22911154 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いつも泣きっ面のメガネ顔してるから
不幸続き(と思い込み)でそんな顔になっちゃうヅラ。
私は
ここ5年位いちども充電待ち経験ナス、
待たせたこともほとんどナス、
中期リーフは補償で新品バッテリーに交換済み、
チミもほれ、Smaile Smile!
日産が憎い、充電している奴らが憎い、と
とんだ被害妄想に駆られてますけど、
満空チェックもせず、
劣化したボンビ号でチンタラ充電の日々、
そう、貴さ〜まこそ
充電渋滞の元凶なのョ。
書込番号:22911197
25点
>tinsanさん
>8年間自費でバッテリー交換しなくて済むなら、私はそれで充分満足です。
8セグになった時点で電池性能は66%以下の状況ですけど、ホントに満足ですか?
9セグに戻っても70%前半。 それでも満足ならいいんですが。
書込番号:22911208
6点
>てるずさん
はいはい。
いつも通り中身のない批判だけのスレですね。
都市部と過疎地の区別を覚えてから呟いてね。
あなたのいつのも書き込み内容からホントの事を言ってるかどうか怪しいですが、
一応、新品に交換してもらったと。
それで? 中期型5年で8セグまで到達した方は少ないですよね?
私もセグ回復などがあって到達できませんでした。
しかし、今後の話をしてるんですよ。8年ですから。
激増した劣化リーフ全てを新品対応できるんですか? という内容で話してますよ。
理解できてなかったらすいません。 これ以上簡単に書けなくて。
書込番号:22911237
9点
>main89523さん
>8セグになった時点で電池性能は66%以下の状況ですけど、ホントに満足ですか?
40kWhリーフの場合、70%までバッテリーが劣化した時点でも、28kWhの容量があるという事は、
24kWhのリーフの新車以上だし、少し劣化した30kWhリーフと同じ程度です。
通常の状況では困る事は少ないと思います。
300km程度までならば、長距離ドライブも出来ると思います(24kWhリーフの経験から)。
それ以上は、新幹線、航空機での移動かな。
(ZESP2では、レンタカーを全国どこでも借りられるようになったし)
62kWhリーフなら、66%でも40.92kWhも容量が残ってるので、何の問題も無いと。
書込番号:22911377 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
個人的には、8年も乗って70%も保証してくれれば十分だと思って30型に乗ってます。(保証継続したくて、24初期型中古から新車に乗り換えました。)
月間1500キロぐらいしか乗らないので、まず保証適用されることはないんですけど、安心感は絶大です。(9セグだ、8セグだとか、境目の話ではなくて、一気に3セグになるような不測の事態からの救済に対する安心感です。)
2年で36000キロ、全てQC運用ですけど、セグ欠けも無いですし、いいクルマですよ。
>main89523さん
日産は、コスト的に十分に頑張ってくれてると思うんですけど、許せない気持ちが大きいんですか?参考にさせてもらってるスレやコメントも多いんですが、アイコンが残念ですね。
書込番号:22911428 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
他のEVメーカーの保証がどうなのか知りませんけれども
今の日産の新車保証は神レベルの保証じゃないんですかね?
バッテリーに限らずこんな長期、優遇保証してくれるメーカー無いですよ。
他のメーカーのガソリン車のエンジン保証でもこんな長期保証ありますかね?
書込番号:22911481
13点
>naganaga2014さん
確かに不具合で3セグとか異常が出た場合の9セグ保証として考えれば安心ですね。
>PT82さん
日産のリーフに対する対応は私も神対応かと思います。
ただトヨタのエスティマ、エスハイのエンジンは9年保証距離無制限でした。
私のエスハイは7年7万キロの時に7000キロで500っcc減るようになり、8万キロの時にエンジンブロックごと無償交換してもらいました。
30万キロ越えで交換してもらった方もいます。
私は同時にエンジンマウント、点火プラグ、ベルトは工賃無料での交換です。
神対応が結局ユーザーが増える事にも繋がりますから日産だけが神対応と言う訳ではないとは思います。
書込番号:22911498 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>main89523さん
リーフに乗っているわけではありませんが、良心的と思える対応ではないでしょうか。
保証というものをどのようにとらえるかにもよりますが、私はメーカーの自信として受け取っています。
私は先にも言ったように「良心的」と受け取っているので、日産は自信を持ってリーフを販売しているのだという感想になります。
>初期型リーフの時、セグメントを戻して保証を回避していた話がここでも大きく取り上げられていたのに。
スレ主さまは初期型リーフの話をされています。実際に日産がどのような対応をしていたのか私にはわかりませんが、スレ主さまは日産というメーカーを信用していないのだろうと感じました。
メーカーを信用できない以上、保証内容がなんであれスレ主さまの不安がなくなることはないと思います。
保証の内容が云々という以前のお話なのです。
そんなスレ主さまがなぜリーフを購入されたのか不思議でなりません。
書込番号:22912398 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
多分だけれども、リサイクルバッテリーの調達は新品よりも数が揃えられない。
なので、結果として新品が来るのでは?
幸いなことにEVはいいものが出てきているので、8年たっていればたぶん、保証を一回受けて次のものに行くかな?
50kwhの充電速度、90%スタート残30パーセントで余裕で150q走れば満足というのが自分の物差しだと気づきました。
例え劣化してもこの2項目を守れるならまあ我慢できるかな。
書込番号:22912531
8点
>main89523さん
さっさと新車に買い換えれば良いだけ。
書込番号:22912626 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
> TOCYN2さん
確かに今は再生バッテリーの在庫は少ないでしょう。
ですが爆発的に交換車両が増えたら、最初の方に出した車両の交換品が大量に出回る事になる。
すると、遅れれば遅れるほど新品じゃなくても十分な在庫が確保できると思います。
書込番号:22912684
2点
>岩ダヌキさん
確かに信用はしてません。
ですが、それ以上に熱劣化、充電制限が騒がれている中、
全く無対策で40Kwを再販した事に呆れしかありません。
日産がユーザー軽視の姿勢を続ける限り、批判的な立場を取り続けます。
書込番号:22912691
3点
>naganaga2014さん
伺われた内容は 岩ダヌキさんに回答したのと同じ意味です。
アイコンは意外と気に入ってますが、不評ですね。
書込番号:22912699
1点
>PT82さん
神レベルでは無いです。
劣化に充電制限と、何も対策せず行ってきたから、
販売数低下と販促を兼ねて打ち出したキャンペーンみたいなもの。
むしろ、保証に到達する前に随分と長い期間劣化状態での使用を強いられるため、
私から見れば、あって当然の保証にしか見えません。
熱対策さえしてれば、不要な保証です。
書込番号:22912710
4点
>ESHY24Gさん
確かにトヨタは対応が良いと聞いています。
早くトヨタでEVを発売してほしいです。
書込番号:22912712
2点
リーフのリサイクルバッテリーは家庭用蓄電池として再販した方が利益率が圧倒的に高いですね。
わざわざ不満が出るリーフに乗せ変えるよりもいいかと思います。
ダメなセルを探してそこだけ交換等と言うことも手間が多くて有り難がられない訳ですから、現場の判断としてはちゃっちゃと新品交換して客からも喜ばれて楽な方を選ぶでしょう。
上層部も出来ればリサイクルでと言う指示以上に強い指示は出せない様に思います。
どちらにしてもe-plusのリサイクルバッテリーは現状少なくとも国内には無いでしょうし、保証となればまず新品交換となると思ってます。
24Kの時のリプロによる保護領域解放見たいな事は初期には5年10万キロの保証すら無い中でディーラーの判断でクレーム対応として行っていた、それが5年10万キロ保証が出た後もおこなわれていた、今はメーカー判断のリプロ以外に(メーカー判断の場合どういったリプロが出たかユーザーも判ります)ディーラーで勝手にいじることは禁止されていると聞いたことありますよ。
書込番号:22912774 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
家庭用蓄電池にした方がと言うのは新品交換の費用のマイナスを考えても家庭用蓄電池は物凄く高いですから(もちろんバッテリーだけで出来ている訳では無いと言うのを考慮しても)現場は安易に新品交換に動きますし、上層部もその対応に強くは言わないと言う意味です。
書込番号:22912782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/180720s.html
新型で何か無いかなと見に行ったら30Kリーフの対策プログラムありました。
新スレ建てるまでも無いですし古いので知ってる方も多いでしょうがディーラーからは連絡ない部類ですので一応乗せておきます。
バッテリー無償交換狙ってない方で見に行っていない方には朗報かな。
書込番号:22912816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ディーラーから連絡あるんですね。
書込番号:22912823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
そのプログラム違いますよ。
海外で30KWの寿命が短いと発表があった後、
直後に日産がサービスキャンペーンと謳って出したものです。
理由は都合よく変えてありますが、内容は間違いなく当時のものです。
書込番号:22912980
3点
>main89523さん
距離が増えるなら良くないですかね?
確かに保護領域が減るなら寿命が早くなりそうですが、容量が増えても劣化が速いならその分保証迄行ける可能性も出て来ます。
それに寿命伸ばしたいなら自分で保護領域もうけて普段は充電量を気にしていても緊急時には使える領域が増える訳です。
物は考えようかと思います。
書込番号:22913204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ESHY24Gさん
いえ、この場合のプログラム変更は目的が違いますよ。
劣化が早いと海外の研究機関からの発表があったため、
火消しに躍起になっていた時期のものです。
これを入れたらセグメントが回復したと騒いでいた時のもの。
確かにリーフの表示距離は増えた様ですが、実走行距離との乖離が広がっただけの
指摘も多かったサービスプログラムの事です。
書込番号:22913307
3点
理屈の上では、お客は神様で、メーカーは責任と補償する立場という発想かもですが、
現実は、選んだ責任、結婚した責任、生まれてきた責任などが存在するそうですから、
相手やメーカーのせいばかりにするのは、ちょっと無理がある生き方かもしれないと思えるのです。
リーフの良い面も沢山あるわけで、そこに対価が払えるなら欠点はカバーしてあげるのが、互いに支えあうってことでは。
物の値段は売る側が決める、買う買わないは買う側が決める、いやなら買わない それが自由主義のルールだそうです。
買ったあとは(結婚した後は)選んだ自分の責任だと思ってますから、腹立たないし心配もしない、フォローあるのみでしょう。
人生はいくら感動したかで価値がある、その感動を頂けるなら対価を払いますよ。
感動するかしないかは自分が決めることですから、尺度など存在しないと思いますね。
書込番号:22913317
12点
>PC楽しむおやじさん
それは些か言い過ぎだと思いますよ。
私もこの劣化したリーフで何も言わず、6年以上我慢してきました。
同じように劣化や充電制限に苦しむ声が次第に大きくなり、
いよいよ冷却装置を付けないといけない実害が出始めた頃、
マイナーチェンジで何も改善せずに価格だけ上げて発売。
フォローし切れるレベルを超えているんですよ。
ならば日産の為にも今後、やるべき事はただ一つ。
他社との比較でアドバンテージが圧倒的に劣ると知らしめて、
改善を促すしかないじゃないですか。
自分で充電方法を工夫して何とか充電制限が少なく済んでいるから
実害がないなどと言ってる場合じゃないんですよ。
他社ではそんな足枷は無い車ばかりなんですから。
このままでは後発に追い抜かれるかも知れない状況です。
日産の今後の為を思ったら、ここで追随を許さない程の
改革が必要じゃないんですか?
本当に日産が(リーフが)好きならね。
書込番号:22913367
3点
>main89523さん
>本当に日産が(リーフが)好きならね。
私は特に日産が好きでもリーフが好きでもありません。多くの他の方もおそらく同じ。
今は選択肢がリーフしかないので、もし他に選択肢があればより良い方を選びます。
ただ
貴方ほど日産がひどいとも感じていないし、実際、劣化もしていません。
前に乗っていた露天駐車急速充電中期24kWhは、4年8万キロでセグ欠け無。
貴方に共感しないだけです。
書込番号:22913414
18点
別に共感を求めている訳では無いけど、
現に売れてないですしね。
近年中に結果は出るのでは?
書込番号:22913432
3点
>main89523さん
横からになってしまいますが
>いよいよ冷却装置を付けないといけない実害が出始めた頃…
実害ってなんですか?リーフが火災でも起こすとかでしょうか?売れなくなること?ユーザーが各種行動を起こすは実害ではないと思いますよ。言い方がどうかと。
>本当に日産が(リーフが)好きならね。
本当に好きならだとして、声も上がるでしょう。でもあくまで信じた立場からでしょうね。あなたのように悪意を持った言い方はしません。失望したとかは書きません。
「もっとこうして欲しいな〜信じて待っているよ!」って感じですね。そしてその通りにならなくても裏切られたなんて絶対思いません。
書込番号:22913587 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>日産の今後の為を思ったら、ここで追随を許さない程の改革が必要じゃないんですか?
日産は(オレ様の都合が良い様に)改革されなければならない。
スレ主が一生懸命笛を吹いても端からエゴイズムがミエミエだと共感を集めて他者を巻き込んだムーブメントにはなるまいよ。
書込番号:22913615 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
新しいものは優越感と引き換えに人柱覚悟でしょうか。
経済許すなら人柱になってもいいですが、買って腹を立てるなら新規品は要注意ですね。
売りたい側がいくら良いことを並べても、実績ない場合は半分怪しいのが常識とも言えます。
よく調べないで、知識不足で、簡単に信じて買ったら、焼けどする確率は高いです。
特に、EVのようなシステム製品は。たとえ各部が単体では正常に機能しても、複合すると色んな現象が出やすい。
苦情を並べたことは多々ありますが、半分は自分の無知さを言ってるようなものでしたね。
お恥ずかしい限りです。
書込番号:22913718
14点
バッテリーが劣化すると、単に航続距離が減少するだけではなく、内部抵抗増加により充電速度も遅くなり、夏は発熱も増えます。
新車時でもこれだけ発熱の問題がある訳ですから、劣化してきた40kリーフが増えると更に発熱し、充電制御のクレームは増えると思います。
夏休みの高速道路などでは40kリーフが制御が掛かって充電を繰り返し、充電渋滞が更に助長される姿が目に浮かびます。
ユーザーの資産価値維持、利便性向上、及びインフラの有効活用のためにも何故日産は頑なにバッテリークーラーを付けないのか理解できませんね。
書込番号:22913727
4点
こういうスレのスレ主さんはネガティブな意見に終始してばかりで
長年乗って恩恵受けた事やポジティブな話は一切されませんね
荒れるのはそのせいなんですがね。
いいねの数字見ても明らかですし、他の方の意見をことごとく否定されるのもどうかと。
書込番号:22913851
15点
>日産の今後の為を思ったら、ここで追随を許さない程の改革が必要じゃないんですか?
誰の追随を許さない程?
改革とは、何を指すのか?
要不要の判断は、その真意を見ない限り、何とも言えませんな。
書込番号:22913901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>main89523さん
>他社との比較でアドバンテージが圧倒的に劣ると知らしめて
>他社ではそんな足枷は無い車ばかりなんですから
他社との比較と言っても、実質的にはテスラしかないですよね。
テスラとは価格レンジが違うので比べても…
今後、他の国内メーカーからもEVが出てくれば状況は変わるかもしれませんね。
>このままでは後発に追い抜かれるかも知れない状況です
追い抜かれたとしても、それは競争原理が健全に働いているだけで、市場経済では至極当然の事です。
困るのは日産自動車であって、私たちではありません。
スレ主さんが株主なら別ですけど、そんな株は売ってしまいましょう。
(でも今の日産の株価はかなり下がってるので逆張りもありかな)
いずれにしても、これからはEVの選択肢も増えていくと思われるので、私はそれを待ちたいと思います。
ちなみに、別スレに書き込んでありますが、私のリーフは、1年でSOHが89になり、8年16万kmの保証対象になりそうです。
ちょっとだけ、楽しみです。
書込番号:22914009 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
此処で日産の擁護し、リーフの性能に満足してる人の多くはリーフ以外の欧米のEVの実状を知らない人ですよ。このままではEVについても日本市場はガラパゴス化しそうですね。
書込番号:22914024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフが好きなら、5年ごとに買い替える位の覚悟がないと乗れないですね。
同じ車両を持ち続けている価値はないですから、
この製品に対しては、劣化したら、さっさと売って次の車両に乗り換え続けることが得策。
乗り続ける場合は、保証を利用するのではなく、有償でのバッテリ交換をし続ける。
メーカーから提供される保証なんて、たいした事はしないし、無償提供範囲は限られているし、
それを負い続けることが無駄。
書込番号:22914265
4点
>此処で日産の擁護し、リーフの性能に満足してる人の多くはリーフ以外の欧米のEVの実状を知らない人ですよ。このままではEVについても日本市場はガラパゴス化しそうですね。
リーフの性能が他社比劣ってきたなら、バッテリークーラーを追加云々のパッチワークみたいな対策なんかに固執せずに、従来型をバッサリ切り捨てて完全新型のEVを出す方がよっぽど建設的だよ。
書込番号:22914690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>油 ギル夫さん
[欧米のEVの実状を知らない人です]。。。私は欧米のEVの実状を知らない人ですので
何卒、ご教示ください。出来れば詳しく。
書込番号:22914710
2点
>ku-bo-さん
相変わらず残念な理解力ですね。
実害が分からないんです? 何年ここにいます?
充電制限、熱劣化、リセールバリューの暴落、
実害がない? 笑えますね。
特に充電制限など、ここにいる上級者が何とかしてるだけで、
困っているユーザーがどれだけいるか。
昨年の猛暑でコールセンターがパンク状態になった事、知らないんですか?
それで信じて待つのはいつまでですか?
他社が参入して販売台数が逆転されてからですか?(笑)
書込番号:22914784
2点
>油 ギル夫さん
はいはい。
横からヤジしか言えない人間には私もなるまいよ。(笑)
書込番号:22914786
1点
>PC楽しむおやじさん
はいはい。
過去のスレ見てないんですか?
勝手に決めつけて、妄想で言わないでね。
6年、いや約7年近く前にどこまで情報があったんですか?
ディーラーとメーカー発表以外の情報源も非常に少なかったぐらい理解してくださいね。
書込番号:22914793
3点
>そんなの関係ねえさん
リーフは世界で最も売れてるEVですよね?
https://response.jp/article/2019/03/06/319803.html
さすがにそのうちにテスラモデル3が抜き去るでしょうけど
MODEL3 2018年14万台
(中国国内市場は桁違いかも知れませんが、、、)
書込番号:22914802
1点
>PT82さん
意見を否定ですか?
ならば、逆に否定し返して議論すればいいのでは?
書込番号:22914804
1点
>らぶくんのパパさん
そして世界でも類を見ない程のユーザーに集団保訴訟を起こされて、
ひっそりと海外だけで電池交換行った車でもあります。
書込番号:22914807
2点
>tarokond2001さん
現状、テスラだけと言ってられなくなりますよ。
情報を知ってらっしゃると思うので敢えて上げなかったですが、
来年早々(あと半年くらい)でホンダから水冷EVが発売。三菱もEKベースのEV発売が予定になってます。
トヨタも時期がはっきりしませんが、1年後くらいには発売しそうです。
書込番号:22914818
1点
そうそう、電池だけが劣化する訳ではないような。
シートもヘタって汚れ(汚して)、メカも樹脂ホースも硬く汚れ、ラジエータもゴミだらけになり、
タイヤも減り、消耗品だらけじゃないかと。メンテしても経年で新品からかけ離れる一方ですね。
電池のヘタリは数値化し易いですが、シートの劣化を数値化できたらどんな具合でしょうか。
どれも値段に関係ないけど無駄なパーツはあまり無くて、細かいことを気にし過ぎたら、世間感覚とズレてしまうのでは。
この世に完璧なものなど存在せず、みんな適当にあきらめて明るく生きようとしてるのでは。
そうでないと自分が苦しくなってしまうかも。
歳とると、正直あきらめしか残ってないかも。そしたら、親切が見えてくる気がして悪くないような。
スレ主さんは、若くて正直で、精いっぱい頑張っておられる方なので、リーフにも頑張ってもらいたいのでしょう。
書込番号:22914820
7点
>EP82_スターレットさん
皆さんがその考え方なら、リーフは
永久にリセールバリューの健全化を望めない車になります。
書込番号:22914829
2点
リーフが自身の思い通りにならないのを嘆く愚痴スレッドなのに日産に対する提言にすり替えるから賛同が拡がらない。
ホンダがHonda e、VWがID3とリーフと同じ土俵の量販型EVに参入して来るからこのままだとリーフも厳しいはず。
書込番号:22914859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>PC楽しむおやじさん
私も少し言い過ぎました。失礼しました。
実際、私も一時期の日産への怒りは薄まり(諦め)、
最近の売れてない状況をむしろ哀れに思っているくらいです。
正直、今まで私が言ってきたことは、冷却装置を付けるだけで解決するんです。
熱劣化も、充電制限も、リセールバリューも。
一つ付けるだけなのにやらないから売れてない。
日産が充電制限状況、劣化状況などを知らない訳がないんですよ。車両から吸い上げてるんで。
だから、事実を日産に訴える人間は必要なんですよ。日産の今後の為にも。
前にも言いましたが私はリーフが好きなんですよ。
ですが、好きだから何でも許せるわけでは無い。
今年の夏も劣化リーフに非常に苦労しました。 冬が来るのが怖いです。
私はリーフを所有し続ける限り、日産に対して訴えかけ続けるつもりです。
それと、ヤジばかり言う人間には徹底的にやり合います。
ここはそんなレベルに低い掲示板ではないハズ。 言いたいことは議論で。
書込番号:22914882
5点
>油 ギル夫さん
また何を言うかと思えば。 レベルの低い。
ここにいるのは圧倒的にリーフ(日産)大好き人間と日産関係者が多い。
しかも、あなた達が過去にしてきたことを棚に上げて何を言ってるんです?
私はもう何年もこの掲示板を見てます。
そしてあなた達が、リーフの不具合を訴える人間を集中攻撃で潰してきた行為も。
ここでは過去、リーフ(日産)批判者はまともに意見を言えない場所だったんです。
私は忘れません。あなた達にされた仕打ちを。
真実をここに投稿しただけで集団で嘘つき扱い。
他の日産批判人物と勝手に同一化して集中攻撃。
あなた達が私を本気にさせたんです。
ヤジは本気で潰し返します。
書込番号:22914894
8点
そもそも、電気自動車に資産価値は無いって。
市場がそう見ているから仕方が無い。
それを解った上で買えば良い。
書込番号:22915018 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>main89523さん
>実害が分からないんです? 何年ここにいます?
充電制限、熱劣化、リセールバリューの暴落、
実害がない? 笑えますね。
えっと…これって実害?
日産にとっては全く害になっていませんよね?ずっと実害という言葉は日産への害だと思っていました。そりゃ噛み合わないわけだ…
日産に害があったとしたら売れないことかな?でも日産がこの仕様に納得できる人間のみ買ってくれというならそれで良いと思いますがね。
例えば、国?が日産へ現時点で◯セグまで劣化した全ユーザーに対して新品バッテリーへ無償交換せよ!と命令を出せば実害と言えるでしょう。企業としてはそのくらいの騒ぎにならないと腰はあげないんじゃないかなあ。
あとはホンダeが発売されてリーフが全く売れなくなった時かな。
書込番号:22915216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ku-bo-さん
>あとはホンダeが発売されてリーフが全く売れなくなった時かな。
加えて欧州市場はVWのID3も加わりますね。
書込番号:22915235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ku-bo-さん
>日産がこの仕様に納得できる人間のみ買ってくれというならそれで良いと思いますがね。
別に日産が全て公表してるなら納得で買う分にはね。
そうすると営業マンに通達を出さないと。
・何年も使うと熱劣化が大きく進みます。
・セグメント表示は最初の内は約15%刻みです。保証は新品保証とは限りません。
・高速道路で常時90Km以上出すと充電制限が掛かり充電速度がかなり遅くなります。
・リセールバリューは通常車では考えられないくらい低いです。
これくらいのアナウンスを客に行うのを徹底すれば
確かに納得済みでの購入になるでしょうね。
今よりもっと売れなくなりますが。
書込番号:22915258
4点
>main89523さん
初めて発言させて頂きます。
私は日産ディーラー勤務11年目新車営業係長です。
リーフの販売には力を入れてまして、私が属するエリアにおいてはリーフ累計販売トップです。現状維持できるよう努力しております。
勉強の為にリーフのレビューを見ようと覗かせて頂きました。
私の知ってる範囲でしかお話できませんが、お伝えさせて頂きます。
まずバッテリーの発熱の件、クレーム多いです。リーフにて長距離を走られる方に多いです。通勤程度では感じられる事は多くないかと。
リプロにて対応させて頂くしか今の所策がありません。62Kw仕様にクーラーがつくのか期待してましたがつきませんでした。ただ充電池への送電口は40Kwと比べ増やしてる加減から、62Kwにおいては幾分マシかと思います。
保証については現状中古品が出回ってないので、今は新品にて対応してます。5年残クレで購入されてる方が多いので(少なくとも私の販売台数の中では8割以上残クレをご利用です)あと2年足らずで返却車両が出てきてバッテリーも流通するでしょう。そうなったら当然中古品にて対応にかわると想像されます。
下取りのリセールについては、新車時には補助金、日産からのキャッシュバック、充電設備設置の援助(販社による)、新車値引き等がありますが、中古車の場合はほぼ援助的な制度は皆無。ですからEVの特性上、下落する事は予想されてましたので、お客様へもお伝えの上購入頂いてます。だから残価が保証される(日産フィナンシャルが損するだけ)残クレで買うのがお得です。特に30kwの後期の頃なんて金利0.1%でしたからね。
リーフからリーフへお乗り換え頂く場合は、特別に下取りアップ、買い増し値引きをしてます。ざっくり50万程。少しでもお客様の気持ちに添えるように。
最後にこれも販社によるかと思いますが、我々のエリアでは充電のお客様は特別に丁寧に対応してます。お見送りお出迎えはもちろん、お飲み物の提供、店内への案内、車で待たれる方へは紙コップに入れてお車までお待ちしてます。当然ながら、他社EVの充電のお客様でも同じです。
他社がEVに本格参入した際の、品質のアドバンテージはもちろん、対応のアドバンテージもとっておきたい為、従業員へも徹底しております。
ちなみに私もリーフユーザーです。
オーテックe➕です。
貴重なご意見多々拝見させて頂きました。
私のお話出来る範囲でしたら、またお応えさせて頂きたいです。
失礼しました。
書込番号:22915286 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>chunLeafeplusさん
初めまして。
貴重な発言を頂きありがとうございます。
私も以前は怒りに任せて色々と書いていましたが、
最近ではどうすれば売れるようになるかなど、技術的な意見も出しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#22872347
営業からの話はなかなか開発部に届かないかもしれませんが、
もし意見を言える機会があるのなら、是非ここの熱対策の意見を挙げて頂ければ幸いです。
今後も機会があれば書き込んでください。
書込番号:22915442
3点
そもそもリセールバリューは、日産に関係ないし。
リセールバリューは日産以外が価値を決めている。
書込番号:22915643 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
それから、二次販売にメーカーが何故絡んでいると思っている?
市場ニーズに電気自動車の二次販売の要望が多くないと、市場では価値無しと判断されるからさ。
書込番号:22915654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ちょっぴり真面目な話、
首都圏大規模停電による
今現在のQC稼働状況、
北海道の大規模停電時もそうでしたが
休止中のQCはさほど多くありませんし
混雑状況もさほどではありません。
しかし、
被災者のことを思いやり、繁忙時間帯は避け
夜中や早朝に充電するとか
そういう気遣いの積み重ねで
ここ5年位充電待ちナス
残量30%以下とかよほどの場合でも無ければ
次の方にすぐに譲り
待たせたこともほとんどナス
ということです、
自己チューの主さま!
書込番号:22915861
11点
>てるずさん
面白いデータですね。
時間帯にもよりますが、使っていない急速充電器が多い事は確かだと思います。
黄色が稼働していない急速充電器だと思いますが、停電の影響でしょうか。
>ここ5年位充電待ちナス
私も充電待ちは、この6年間、ほとんどした事はありません(基本的に急速充電での運用です)が、
一昨年ごろから、特に日産ディーラーで、充電中のリーフに遭遇することが多くなりました。
(高速道路のはSAでは、以前よりもはるかに使用中が多くなったように思います)
ただ、一年前に40kWhリーフに乗り換えたので、次の急速充電器に向かう余裕ができたので、待たずに済んでいるのでしょう。
さて、スレ主さんが心配されている日産へのアドバイス(もちろんすでに考えていることかと思いますが)ですが、
今回の千葉の大停電はリーフ(とリーフtoホーム)の拡販の絶好のチャンスだと思いますが、如何でしょう?
書込番号:22915900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電池なんて減って当たり前。
自分買った車の消耗品にケチつけるのであれば買わなければいいだけ
EV乗ってて電池にケチつけるなんてありえない。
ラジコンの電池切れたら変えるだろう
バッテリーに文句言う奴はEV乗るな
書込番号:22915943 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>main89523さん
お客様よりどのようにしたら売れるのかお考え頂けるのは幸せな事ですね。ありがとうございます。
ただ残念ながらリーフが売れない原因は主に従業員側にあると私は考えます。営業マンによって非常に格差があるからです。
リーフの拡販に力を入れてる営業マンへは、いまここのスレで皆様が思ってらっしゃる疑問をほぼ即答できるでしょう。
皆様が思ってらっしゃる疑問点、不安点に即答できない知識の足らない営業マンが大多数だというのが現状です。
確かに我々は軽トラからGT-Rまで商談します。バスも4tトラックだって商談します。リーフに特化するなんて中々難しいかもしれませんが、、、
QCの増設については一箇所一機を一箇所複数機にすればもっとお使い頂きやすくなるので、もう着手されてます。
他社メーカーさんも既に着手されております。
例えば、今年から早期にソーラーをご自宅へつけられてる方の売電価格が急落(卒fit)するので、売電せず自分で使う為にリーフを蓄電池にとV2H(vehicle to home)の拡販をnichiconさんと連携して販売されますが、その際に貰える補助金の予算(充電機設置の補助金の予算)は既に底をつきました。
家庭用へはほぼ普及してないのに、、、です。
原因は日産系ディーラー以外のディーラーさんが一気に取り付ける為に申請したからです。
来年度以降QCの数、一箇所に複数機、出力の弱い旧型から新型への移行、さらに加速することは間違いないと思います。
あと、リセールについては日産は関係ないと仰られてる方もおられますが、中古車市場の価格の動きはメーカーは見てますよ。それにより残クレの残価は年数回見直されます。
ただ日産系には限らず、メーカー資本でないディーラーは新車をオークションへ流す事を禁じられてない(もしくは禁じられてるけど規制弱い)為、メーカーとの販売台数条件が厳しいと新車を自社登録後オークションへ流す場合もあります。
それにより未使用車がオークションへ流れてリセールが崩れる場合もありますが、全体の台数から見ると、影響は微力かと。
知ったような口聞いてすみません。
書込番号:22916060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かず@きたきゅうさん
言われることは同感です。
でもまあ、
ラジコンの電池のような耐久性だったら、PriusもPHVも乗らなかった というのが正直な気持ち。
Priusも初代は電池トラブルがあり実績乏しいぞと様子みてました。
2代目末期から状況をみて買いましたが、それでも恐る恐るな気持ちがありました。
ハイブリッドは電池劣化してもエンジンだけで走れるという保険もあったので。
いまのPHVのリチウム電池も、Priusαへの実績をみて信じることが出来ました。
だから、リーフは欲しいものの、自分の乗り方に合った電池性能か、じっくり調べ実績を見てからでないと買うのは怖いと思ってます。
電池というのは、化学反応なので生物に近いし、品質ムラ(個人差)が出やすい性格のものだと、仕事通じて知ってましたから。
高価な買い物なので、とても用心しています。LtoHは防災にとてもいいですが、まだ耐久性が・・・ でも欲しいと葛藤中です。
電池の性質をみんなが知るのは時間が掛かりそうです。良い点とデリケートが両極端なので、車に使うのは大変ということも。
いまの電動モーターは内燃機の性能を完全に超えていて、その魅力は凄く感じます。
でも電池はまだまだ修羅場かもで、良いものと途上品が混ざって動くところが厳しいような。 でも乗り是非越えてほしい。
書込番号:22916130
2点
海外まで見ると、選択肢が多いばかりか、日本メーカーがいいEV出したり、対策されたものを日本よりも安価に出している。
ちょっと腹立たしいけれど、日本市場は見捨てられているから嫌ならアメリカへ行けってさ。
井戸の中でも大海を知ることのできるお時勢ではありますから、みんな騒いでいるのにね。
オリンピックもEVいいの出てきそうにないね。日本には。
書込番号:22916689
1点
>chunLeafeplusさん
残クレの見直しと言っても、
五年後の価格を上げる事は
しないですよね?
書込番号:22916867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てるずさん
はいはい。 ヤジ主様
今まで充電など一回も途中で譲って貰ったことないですわ。
それどころか60%以上で平然と始める方が多い。
しかもいつの何時のデータかも不明。
あなたのような人をけなすのに力を入れている人のデータなど、
都合の良いものしか載せないので、全く参考になþりません。
書込番号:22916937
3点
>かず@きたきゅうさん
それは些か言い過ぎですね。
車と言う資産にもなる物の価値を決めるともいえる耐久性。
これを資産にもならないラジコンと比べること自体、大きな過ちです。
車は10年もって当たり前。 これが常識でしょう。
購入金額から考えても5年で使えなくなっては話になりません。
書込番号:22916952
2点
>EP82_スターレットさん
おっしゃる通り。
キャッシュで買ってらっしゃる方の下取り価格を上げるのは限界があります。
但し、ZE0.AZE0からZE1へお乗り換えなさる方へは特別に通常査定価格より査定アップ、更に下取りを頂くことで可能になる、下取り買い増し値引きをさせて頂き、概ね50万程は下取り額を引き上げる事は可能です。
買取の場合はできません。
下取りの場合のみです。
書込番号:22916961 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>main89523さん
5年で使えなくはなりません。
その為の保証です。
ただ永久的に電池の劣化を防ぐなんて不可能です。
ガソリンエンジン車の場合でも5年を1日でも過ぎると、エンジン、ミッション等で故障が起きても有償修理です。リビルトにて対応させて頂く時ももちろん有償です。新車時に比べて燃費もどんどん悪くなります。
今のリーフの8年16万キロ保証というのは、日本の平均代替え年数を見越してるそうです。
今で10年前後かと思いますので、その期間耐えうるような保証(2年足りませんけどね笑)ってメーカーは言ってましたよ。
あとはやはり残クレにて補助金の保有期間を過ぎたら乗り換える。
電池の進化は進みますので、後続車の方が良いのは当たり前ですからね。
書込番号:22916977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
車に限らず物は大抵時間と共に劣化します
それを製品寿命に対してどの程度とするか
又今回の件は商品の経年劣化と別に
日産がEV普及(販売)の為の餌(保険、保証)な訳で
期待と違えば不満は出る
原因は劣化が起こる事より
甘い誘いで販売した日産の誤算
と思う
書込番号:22916990
6点
>chunLeafeplusさん
販売現場からの声、参考になります。このスレに参加していただきありがとうございます
>皆様が思ってらっしゃる疑問点、不安点に即答できない知識の足らない営業マンが大多数だというのが現状です
商品知識を持つ事は営業担当者としては必須ですが、ことEVについては、
使用経験がないと実感できないことばかりで、致し方ない面もあるとは思います。
これは、日産だけではなくて、これからEVを商品化するトヨタやホンダなどのディーラーさんでも同じ事でしょう。
より良い使い方をアドバイスできることを販売のアドバンテージとできるように頑張ってください。
>来年度以降QCの数、一箇所に複数機、出力の弱い旧型から新型への移行、さらに加速することは間違いないと思います。
複数台の急速充電器の設置は、ちょっとだけ期待しています。
都内のディーラーなどは、店舗面積の関係で複数台の設置は難しいでしょうけどね。
それと、西は島根県から北は宮城県までリーフで出かけました(自宅は群馬です)が、
どこのディーラーさんでも充電に行った際に気持ちよく対応していただいている事は、
ここであらためて書き込んでおきたいと思います。
書込番号:22917138 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>chunLeafeplusさん
あくまで、日産の努力と誠意でそこまで、下取りを
引き上げていますよね?
日産以外の買い取り業者や中古車販売店は、そこまで出来ないと思います。
簡単に言えば、リーフを五年毎に買い替えする事が一番の得策ですよね?
書込番号:22917171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
耐久性たって電池は消耗品なだよね。
セグ欠けても動かなくなるわけじゃないでしょ
航続距離に影響するだろうが、10年は持つでしょ
書込番号:22917259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かず@きたきゅうさん
例えば買って6年で冬場60Km(エアコン使用40km)、
夏場80Km(エアコン使用70Km)しか走らなくなる状態は、
400万円で購入した人間に仕方ないで片付けられる?
書込番号:22917294
4点
400万円もする高価な動産だから、そんな不利益(に至る可能性)を甘受しろというのか?というのは、個人差ありでしょう。
書込番号:22917307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>駄洒落封印さん
よく読んでくださいね。 甘受しろなどど一言も言ってないですよ。
とっくに諦めてますし、それをまだ購入していない方々に情報として伝える権利はあるでしょう。
大体、ここに以前からいる古株の住人に何を言ったところで変わるわけでもない。
それより「リーフが気になるが情報を知りたい」という新規の方たちが、
あなた達の言う「納得して購入する」という形になるよう、
売り手側からでは手に入りにくい情報の公開を行っているだけ。
それをラジコンと一緒にして我慢しろなんて横暴なんで反論しただけの事。
それが何か?
書込番号:22917327
8点
>main89523さん
そもそも、所持し続ける事がどんなに損かわかっていらっしゃらない様子ですね。
さっさと乗り換えましょう。
書込番号:22917393
6点
>main89523さん
>400万円で購入した人間に仕方ないで片付けられる
たしかに。
ただ、補助金が今よりもずっと多く、自動車取得税は無税、自動車も無税(翌年は半分)で、
実質的な負担はそこまでではないですよね。それに、リーフへの買い替えなら50万円ほどはディーラーが負担してくれるようなので。
少し高い勉強代とは思いますが、6年前にリーフに乗る決断をするなら、
その辺りは「人柱」として覚悟しておかねばいけない事だったと思います。
また買い替えばかりではなく、60万円で新品のバッテリーに載せ替える、
もしくは30万円で10セグのリユースバッテリーに載せ替えるのも選択肢としてはあります。
私は5年で乗り換えました(50万円の下取り上乗せで)が、
走行13万kmでしたが、車自体は本当にしっかりしており、走行距離を感じさせませんでした。
オイルや冷却水などを使わず、エンジンの熱や振動に晒されるガソリン車に比べて、
車自体の劣化が少ないのがEVの長所だと感じました。
こんな事も情報として皆さんに知っておいてもらいたいと思います。
書込番号:22917415 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>chunLeafeplusさん
9月半期決算の限界値引きと言うことで30kリーフを下取りに出して62kリーフ新車を買う商談しましたが下取りアップは20万も行かなかったですね。50万は半ば欠陥商品の40kリーフだけですか?
書込番号:22917429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EP82_スターレットさん
私が早くこの掲示板から引退してほしいみたいで、頻りに売却を促してますが、
現在、先立つものを貯金中です。しばらくはココを引退出来ないでしょう。
車が通勤に必要ですから。
それに本当に50万円上乗せがあるなら、
マツダ地獄みたいにココに乗り換えで居続けるかも知れませんよ。(笑)
書込番号:22917534
2点
>そんなの関係ねえさん
私も30kwhを所有しております。(今年車検をうけました)
私の車は走行距離15000km弱で下取り約110万くらいでした。(デイズ購入を検討してました)
そんなの関係ねえさんはどのくらいでしたか?
書込番号:22917542
3点
ちなみに私のリーフは ビッ〇モーターで査定すると 25万円が限界だそうです。
だから乗り換え計画が進展しないのもあります。
書込番号:22917654
5点
そう言う事を覚悟して買う車なんだと言う事を認識しなければいけない。
発展途上の技術なんだし、それに投資したわけだよね。
次世代の為にお金払ってるんだから、そらくらい太っ腹じゃないとEVは、乗っちゃいけないよ。
10年後、20年後には、この技術を支えたのは私達だって優雅になれるよ
書込番号:22917655 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>main89523さん
別に引退させるつもりは、ありません。
単に、金が無いから買えない事実を隠して、
メーカーの非難ばかりしている事が解せないだけ。
書込番号:22917695 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>main89523さん
スレ主さまやリーフのユーザーさまにお聞きしたいことがあります。
リーフを購入されている方はどのような使い方を期待してリーフを購入されたのでしょうか?
>chunLeafeplusさん
詳しそうなので質問させていただきます。
リーフなど電気自動車の特性が生かされるような使い方ってどんな使い方なのでしょうか?
購入者が期待している使い方と、リーフなど電気自動車の特性が生かされるような使い方に開きがあるように感じられるのです。
書込番号:22917787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>main89523さん
>よく読んでくださいね。甘受しろなどど一言も言ってないですよ。
そうですか。行間が読めてなかったんですね。私のKYぶりと来たら、現総理並みですかね。ごめんちゃい。
書込番号:22917810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>岩ダヌキさん
>リーフを購入されている方はどのような使い方を期待してリーフを購入されたのでしょうか?
>リーフなど電気自動車の特性が生かされるような使い方ってどんな使い方なのでしょうか?
私の経験上、以下の3つを避けられれば、5年以上はとても幸せになれます。
高速道路を長距離走行する
L2Hを使用する
極寒の中で走行する
書込番号:22917836
1点
>岩ダヌキさん
>どのような使い方を期待してリーフを購入されたのでしょうか?
往復85kmの通勤のために購入しました。(その後、往復75kmになりましたが)
深夜電力を利用する事で、プリウスよりも低コストでの運用が出来るだろうと計算しました。
(計算上では、自宅充電でkm当たり1.5円ほどのコストです。100km走って150円ですね)
>電気自動車の特性が生かされるような使い方ってどんな使い方なのでしょうか?
自宅で充電して決められた経路を毎日走る(=通勤)がベストだと思います。
100kmしか走らない旧リーフでも全く困りませんでした。
5年間で13万2000kmも走りました。
燃費が15km/Lのガソリン車だと8800リットルのガソリンを消費する計算です。
ガソリン1Lを130円として114万円。
一方で、電気代は約20万円ほどでしょうか。
(実際は2年半は1500円/月の負担で急速充電ばかり。年間1万8千円の旧ZEPS利用料金です)
現在のリーフでもっとも適さないのが、「車は普段使わないけど、盆暮の帰省やGW、夏休みの旅行などのために、家族で利用する方」でしょう。
高速道路を飛ばすと、バッテリー温度は上がり、急速充電でさらにバッテリー温度は上がるため、
保護モードに入り、電力の入出力制限となります。
さらに深夜や早朝でなければ、高速道路のSAやPAでの充電待ちに遭遇するリスクがかなり高くなります。
書込番号:22918003 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
誤解を招いたみたいですみません。
リーフからリーフの場合の施策、リーフの充電器設置の補助等はディーラーに任されてます。全国統一ではありません。
あと50万アップではなく、下取りアップと買い増し値引き併せてとお伝えしました。
通常値引きとは別で買い増し値引きを入れます。車両本体値引きとは別欄です。
ですから買取の場合はそれに当りませんとも投稿したと思います。あくまで、リーフからリーフの場合のみです。
子車の24キロ30キロ40キロは問いません。
あとリーフに適してる使い方ですが、
端的に言うとガソリンをいっぱい使ってらっしゃる方ですね。
あとは通勤で車を使っておられて、通勤費をガソリン代に換算して給料に還元されてる方。
きっとガソリン代だけでリーフのローンの半分以上を賄えると思います。
当然、走行性能、静粛性、暖房の効く速さ、環境への配慮等メリットは他にもあります。
ただ休みの日には高速に乗りロングドライブがメインと言う方は少し不便に感じられるかもしれませんね。
時間を費やしますので。
私もリーフに乗ってますが、ガソリン代で貰ってる分をローンに当てればコスパ最高です。
残クレで買ってますので、5年経ったら乗り換えます。
もっと良いクルマでてるでしょうし。
書込番号:22918041 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>EP82_スターレットさん
通常の400万円の車が6年で買取店競合で25万円までしか行かないのは異常です。
車両に問題があるとしか思えない金額です。
金がある、無い以前の問題だと気付きませんか?
書込番号:22919152
4点
>岩ダヌキさん
>スレ主さまやリーフのユーザーさまにお聞きしたいことがあります。
リーフを購入されている方はどのような使い方を期待してリーフを購入されたのでしょうか?
とりあえず購入後7年程度は基本は会社まで往復60キロが普通に自宅充電で走れる事。
現状は冬が無理です。 急速充電が欠かせません。
暖房を使うと特に。 弱暖房とヒートシーターでも往復できません。
夏も猛暑だとギリギリです。 危ないです。
それから週末に出かけられること。今は夏でも満タンで80Km程度なので、遠出が殆どできません。
冬場は・・・・厳しい。 できるのは市内移動中心です。
これが希望していたメインの使い方です。
書込番号:22919161
3点
>てるずさん
6年載ったクルマの査定が25万、、、、
補償金の78万+すれば良いお値段ですよね!
先に貰ったのは貰い得で安い安いは虫が良い!
とは、半べぇだけでしょうか、、、、?
書込番号:22919198
7点
>main89523さん
24kwhリーフの下取りが異常に悪いことは承知しております。
スレ主様の状況ではお怒りはごもっともですね。
ただ、スレ主様は6年間リーフに乗ってきて燃料費面でのメリットもあったのではないですか?
その辺りを相殺してみても異常に損をしているということでしょうか?
私の友人もリーフ初期型を所有しておりましてスレ主様と同様の状況のようです。
ただ、彼はバッテリー交換をしてリーフを維持したいといってますので、彼にとってはトータルでリーフの方がメリットが大きかったのでしょう。
スレ主様の場合がどうなのかはわかりませんが、リーフにメリットを感じ乗って来られたのならバッテリー交換も選択肢の一つではないでしょうか?
怒りしかないのなら素直に他車へ行った方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:22919201
7点
>尾張半兵衛さん
何を言われているのやら。
後半2年程度、劣化に悩まされ不自由な生活を送っていて
25万円しかない。
酷い時は週の充電待ち時間が3時間超えることもあるのに。
苦労と時間的な損失を考えて本当にお得なんですか?
ご推薦があったのでヤジ主2号様と呼ばせていただきます。
書込番号:22919246
3点
main89523さんはカタログ表示200qオーバーなのに
6年で80qや60q以下しか走らなくなった事への怒りですよね
車以外のスマホやPC等のバッテリーが6年で半分以下しか使えなくなったら
普通まあそんなもんか仕方ないな
って考えませんか
G車のバッテリーだって2年で交換とか3〜4年で交換とか普通ですよね
その辺充電電池に対してはどうお考えでしょうか
例え騙されていたとしても
騙す方も悪いのだが
騙されるって事は美味しい話を鵜呑みにしてに飛びついたのだから被害者にも一定の落ち度がある
と民法では分類されます
書込番号:22919248
7点
>ナオタン00さん
仰られている意味は分かります。
現状、私は今後どうするか考えております。
金が貯まり次第、HVにするか、それとも三菱のEKベースEVを待つか、新型リーフに乗り換えるか。
以前も申し上げましたが、私はリーフが嫌いな訳ではありません。
ただ、現行車40KWでは度合いは減りますが、また同じ苦労をしそうです。(E+は買えません)
後1年耐えればマイナーチェンジで冷却装置が付くという話なら待つつもりいます。
今は結論が出せない状況です。
とりあえず現状はヤジの撃退に注力するつもりです。
書込番号:22919266
2点
>tarokond2001さん
e-plus購入前保証を目指すなんて無理だろとtarokondさんの書き込みをみて思ってましたが、失礼しました可能ですね。
ホンダの電気自動車もe-plusXを越えそうな価格になりそうですね。
OKホンダと呼ぶのは嫌だから設定で変えられないのかな?OKグーグルとかメルセデスとか絶対嫌だ。
変えられるなら"おい"とかに変えます。
三菱の電気自動車もDAYSーEVのOEMみたいだしSUV出れば日産の1強は変わらないのかな?
トヨタが出て来ても2強ですね、ホンダは良いけど値段から見たら魅力感じないです。
書込番号:22919273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
40Kの性能に液冷着けると430万円程度になってしまうなら長い保証のあるe-plusで良いのかな?
消極的選択ではありますけど。
書込番号:22919284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
かなり以前に記載しましたが、私はリチウムイオン電池に関して
7年程度前の当時から一般の方より特性などは知っておりました。
だから購入する前に、営業マンには色々と聞いています。
特に熱対策。営業マンに冷却装置が無いことを確認すると寿命に問題ないのか確認しました。
回答はメーカー側から問題ないと言われている。ラミネート型など日産独自の技術で放熱性が高い。などの回答。
当時、ラミネート型の情報は少なく、営業マンを否定するだけの根拠はありませんでした。
後から知ったんですよ。実は営業マンもあまり詳しくなく、メーカーからの説明をそのまま伝えていただけだと。
当時の営業マンももう居ないですがね。
思ったんです。販売の為に不都合な情報を伏せるのは多少なら我慢できるが、伏せてはいけない情報と言うのがある。
電池劣化、充電制限、リセールバリュー、この3つは絶対に伏せてはいけない情報だと。
今現在の売り方がどう顧客に説明してるかは分かりませんが、当時はメーカー側から伏せられてました。
今更電池を交換などしてくれないし、諦めてはいますが、それとココの内容とは別。
日産を甘やかして競争力のない今のリーフを放置するつもりなど毛頭ありません。
事実は事実として公表し、他社(国内)の参入時に負けない車になるよう、
訴え続けるつもりです。
書込番号:22919294
4点
>main89523さん
異常かどうかは、あなたの判断であり、市場での判断ではないですよね?
以前もこちらが指摘した通り、中古市場のニーズで電気自動車が欲しい人が少なければ、低い買取価格になるのは当然です。
なので、現在電気自動車に資産価値はないと指摘しましたが、理解されていないようですね。
書込番号:22919317
8点
若いと言葉にとげがあり無駄に敵を作ってしまう、しかし年を取ると小学生の様な発言をしてしまう。
これから小学生の様な発言をしない為の自戒です。
書込番号:22919318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ESHY24Gさん
再来年あたりにトヨタEVがでたら再検討ってのは。
1〜2年は待って、EVが出そろうまで耐えるのが賢明かと。
書込番号:22919322
5点
>PC楽しむおやじさん
私買い換えないです、次に買い換えるとしたら15年位先です自動運転レベル4で全固体電池、6人乗り以上が出れば買い替えます。
最低でも全固体電池とレベル4は必須条件ですので電池交換(無償有償問わず)しながら待ちます。
書込番号:22919336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>main89523さん
ちなみに、自分が所有しているEP82スターレットで、既に30年近い車両ですが、最近中古車価格が跳ね上がり、場合によっては100万する状態です。
15年前までは、ゴミみたいな価格でした。
市場ニーズはこう言った事実が存在します。
書込番号:22919360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
40Kでは15年辛いと思ったのと長距離往復の時の復路にあまり充電したくないなと思ってe-plusにしました。7年後には間違いなく40K並みになっているでしょう、無償交換の可能性もかなり高いと思っています。
無償交換にならなければ我慢出来るまでは我慢して1度有償交換して待ちます。
私捨てられない人なんですね、動くのに乗り換える意味が解らないと言うか買い増しになってしまうんです。
エスハイもよくよく考えると頻度も少なくて要らないんです、しかし今2台です。
エスハイは13年目で少なくとも15年後には大型部品が逝くかエアコン、ナビ、ウィンドウ等問題が出てくるでしょう。
そうなれば治さず廃車となりますが動く内に問題が無い内に売却ってできないんですよね、今でもゼロじゃなく結構値が付くんですけどね。
書込番号:22919367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しばらく読むだけでいましたが…
なんか歪んだ愛情だなぁと思いました。
愛する我が子はそこそこ勉強ができる。でもまだ親である自分の要求水準には満たない。来年、再来年あたりにもっと優秀と思われる転校生がくるらしい…。
こうしてはいられない!もっと我が子に成長してもらわねば!
っと熱血になるのは良いんですけどね〜。程度ってものもありますし。自ら成長するのを期待するのが親ってものでしょう。
書込番号:22919376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>EP82_スターレットさん
アメリカの25年ルールでアメリカで売っていない25年経過した日本車が人気出てるんですよね、その影響で値段がつり上がってる車は多いですね。
書込番号:22919390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
エスハイとe+の2台持ちでしたか、言うことなしですね。失礼しました。
EP82_スターレットさん
>既に30年近い車両
よくメンテされて凄いです。お仕事もその関係では?
スバル360のようになりそうですね。自動車博物館行きとか(笑)
ニュージーランドのクライストチャーチで、蒸気機関のレトロ自動車(ふたり乗り)が走ってました。
燃料はアルコールか灯油にようでした。 いにしえ車の集合フェスティバルで。
ケータム7のような車は国道でよくみました。ケータムEVなどできたら楽しそう。
書込番号:22919398
1点
>PC楽しむおやじさん
昔は自動車整備士の仕事をしていたので、自分でメンテはある程度できます。
今回は、エンジン換装や、ミッションオーバーホール等、合計で400万程度お金をかけていますね。
好きな車なので、これくらいはまだ平気な感じです。
書込番号:22919403
2点
>main89523さん
私思ったんですが200万円程度の中古の40Kを購入して8年16万キロの保証を目指す、しかも充電4年無料ですし、保証にならなかったとしても100万円以下でバッテリー交換できるので総額300万円と言う事になります。
5年が8年になったことで保証は受けやすくなったと思います、40Kの中古を選んではどうでしょうか?
今より断然楽になると思います。
書込番号:22919404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>EP82_スターレットさん
それは違いますよ。電気自動車に資産価値が無いのなら、
テスラはとっくに暴落してます。 リーフが資産価値が無いだけです。
勘違いしないで頂きたい。
書込番号:22919411
3点
>EP82_スターレットさん
それとリーフの市場価値が上がる見込みがあるのなら、その時に言ってください。
現状は超不人気車です。
書込番号:22919414
2点
>main89523さん
テスラ・ロードスターは、2010年から発売当初1000万円を超えていた車両でしたが、
すでに中古車は500万円を切っているモデルも存在します。
書込番号:22919421
6点
>ESHY24Gさん
ご助言ありがとうございます。
選択肢の一つに入れたいとは思います。
後は充電制限とどう自分が向き合えるかですね。
書込番号:22919423
2点
>EP82_スターレットさん
そこまで車がお好きでしたら、是非リーフを30年くらい長期所持して、
プレミア価格を目指してください。
それができるのでしたら、尊敬しますよ。
書込番号:22919430
2点
>main89523さん
残念ですが、自分は内燃機関好きなので、エンジンが無いと萌えません。
書込番号:22919442
4点
>main89523さん
では、自身の所有している車両を
自分自身に二次販売したと仮定した時、
幾らなら買う?
書込番号:22919510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EP82_スターレットさん
それは難しい質問ですね。
愛着とEV好きという点を差し引いても、今の自分の苦労を知っているんで、
値段を付けられないという選択になりますかね。
何も知らない人間ならそうはならないでしょうが。
書込番号:22919593
3点
>EP82_スターレットさん
しかし、内燃機関好きのあなたが、何故EVを?
理解しがたいですね。
書込番号:22919776
3点
んー???
いまだに、車両本体とバッテリーを切り分けて考えられないのかな???
バッテリー=ガソリンでしょ?
ガソリン無くなれば給油するのと同じで、バッテリーダメなら交換でしょ?
バッテリーは、ガソリンタンクの位置付けではないよ
燃料そのものです。
それだけの事なのに、なぜEV車両とバッテリーを、一括りにするのかな?
書込番号:22919841 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>main89523さん
あなたが、御託を並べて、搭載バッテリの劣化がメーカー責任と追及して尚且つ
製品改善に関する情報を記述していたが、
では、実際にあなたの望む装備が出来たとして、想定以上の金額でも
買う事を確約しているか否かが最初の発端。
あなたが、御託を並べたとしても、製品を買わない選択が存在する以上、
メーカーに対し製品改善をする資格は無しと思います。
製品改善案を出すならば、買う事が前提になります。
どんな価格であったとしてもね。
それが製品改善案を提示する資格です。
書込番号:22919842
8点
>tarokond2001さん
基本的には計画性のある運行をするような使い方が望ましいんですかね。
だとしたら、充電し放題のせいでリーフの本来のストロングポイントが失われてしまっているように思います。
充電し放題なのでガソリン代の節約にはなるのでしょうが、それはリーフのストロングポイントではなく、ZESP2のストロングポイントですよね。
書込番号:22919844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tinsanさん
L2Hが調べたけどよくわかりません。リーフを家庭の電源として使うってことなんですかね?
充電し放題なので長距離を走る人にとってはガソリン代の節約にはなるのでしょうが、そこだけが目立ってしまいリーフの良さが発揮されるような使い方を目的として購入されている人が少ないのかなと思いました。
書込番号:22919855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
失礼いたします。
>バッテリー=ガソリンでしょ?
>バッテリーは、ガソリンタンクの位置付けではないよ燃料そのものです。
いささか乱暴なご意見ですね。
私はバッテリーは燃料タンク、電気がガソリン、故にバッテリーの劣化は燃料タンクの劣化で、漏れないが容量が小さくなるようなイメージと思ってます。
電気自動車にとってはモーターやインバーター以上に高価な主要部品と思いますよ。
バッテリーが劣化すると電気自動車の価値は大幅に低下する、よって下取り価格がガソリン車より悪くなる、そう思っています。
バッテリーの劣化は仕方ないとして、もし、ガソリンを買うように容易に、安価にバッテリー交換ができれば、リーフの中古車価格は大幅にアップしますよ。
書込番号:22919872
11点
>chunLeafeplusさん
>端的に言うとガソリンをいっぱい使ってらっしゃる方ですね。
それってZESP2の適している使い方ですよね?
その言い方だと経済的な魅力がリーフの魅力の大半を占めているように聞こえます。
実際にスレ主さまのように今のリーフに不満や不安を感じてらっしゃる方もいます。
でも、それはリーフの特性とスレ主さまが望まれる使い方に剥離があった結果なのかなと私は思っています。
スレ主さまが望まれるような使い方ならば、しっかりとバッテリーを冷却するような手段があった方が良かったんじゃないでしょうか。
今の、しっかりとバッテリーを冷却するような手段のないリーフはどういった使い方をするのが望ましいのでしょう。
書込番号:22919901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岩ダヌキさん
>L2Hが調べたけどよくわかりません。リーフを家庭の電源として使うってことなんですかね?
これです。
http://www.nichicon.co.jp/products/v2h/about/
リーフを充電したり、またリーフの電力を家庭に供給できるシステムです。
太陽光パネルと組み合わせれば、別スレにも書きましたが、大規模な停電にも対応できます。
災害対策としては、このような分散型のエネルギー供給システムがベストだと思います。
>充電し放題なので長距離を走る人にとってはガソリン代の節約にはなるのでしょうが、そこだけが目立ってしまいリーフの良さが発揮されるような使い方を目的として購入されている人が少ないのかなと思いました。
おっしゃる通りだと思います。
私が最初のリーフを購入した6年前は、「多くの急速充電器で充電し放題」の仕組みはありませんでした。
その後、月額2000円で急速充電器を好きなだけ使える今の仕組みが生まれます。
リーフの販売促進のために日産が打ち出したことです。
そして40kWhリーフが、「JC 08モードで400km走行」という数字を掲げ、
それを販売促進のために使った事も、本来なら自宅充電を基本に計画的な運用が
望ましいEV(=リーフ)を適切とは言えない使い方をする人が見受けられる原因だと思います。
そのため急速充電とは言っても、
「ガソリンの補給に比べると長い時間がかかり」、
「何度も繰り返すとバッテリー温度は上昇」し、
そして「バッテリーは必ず劣化する」、
という当たり前の現象を、大きな声で問題視する人が出てくるのだと思います。
日産の販売戦略にも問題があったとは思います。しかし、それを鵜呑みにしてEVを購入したユーザーにもそれ相応の覚悟と責任が求められると思います。
書込番号:22919920 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
バッテリーの劣化は経年劣化もあるので仕方なし。
短期間の極端な劣化なら、9セグメントに戻しただけでは怒りますが、長期乗るならまあいいかな。
私のリーフは外れではなさそうなので。今のところ。
話はそれますが、急速充電の熱による制限だけを解決すれば、使い勝手はいいのですが。
こちらは技術的に解決できるはず。なんだけれども。
ある意味、eーplusは、そう来たかといった感じで、許容できると思います。
すみません。24・40kwhに乗っている人で長距離乗る方はかわいそうと感じています。
解決できるのにしないことを仕方がないというのはいかがなものかと。
まあ、日産は全体的にモデルチェンジも、新プラットフォームの追加も長期間放置ということなのでリーフだけの問題ではなく経営者の問題なんでしょうね。
そのやり方はコスト的には正しいのですが、う〜ん。
で、デザイン失敗したモデルがいつまでも残るとか新型がなかなか出ないとか。一度出したら・・・。
ワクワクしない。
案外自動車業界全体の問題の縮図かもしれませんね。
さらに日本市場は、同じ車種でも北米より割高。そりゃあ売れませんよね。
日本ユーザーはその辺わかっているんでしょうかね。
知れば、不満もたまりますよ。
書込番号:22920516
4点
>main89523さん
往復60キロが無理だと辛いですね…にわかには信じがたい航続距離ですね(^-^;
最初からバッテリーは劣化するものという認識があったとしても限度を超えているように感じます。
むしろ中古のアイミーブの方がよっぽどか走るんじゃないでしょうか?
書込番号:22920701 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>岩ダヌキさん
>往復60キロが無理だと辛いですね…にわかには信じがたい航続距離ですね(^-^;
走行可能距離についてはEVに乗ったことが無いと理解出来ない事の一つだと思います。
私がリーフを買った6年前でも、「冬場に暖房を使うと50kmも走行すると、急速充電器を探さねばならない」という情報はネットにありました。
その頃の24kWhリーフは、実質的には100kmしか(バッテリーを0%まで使える度胸はないので)走れない車でした。
そして初期のリーフは暖房に大きな電力を使うと走れる距離に凄く影響していました。
そのため旧リーフに乗っている頃は、「バッテリー残量50%、走行可能距離70km」でも、
ガソリン車しか経験のない方は不安な距離でしょうが、リーフに慣れると「まだ50kmは行ける」と考え、全く余裕でした。
>今の、しっかりとバッテリーを冷却するような手段のないリーフはどういった使い方をするのが望ましいのでしょう。
リーフを使う上でバッテリー冷却がなくて困るのは、
「夏場の日中に気温が35℃を越える日に、500kmを越える距離を高速道路で走る時」
くらいだとだと思います。
梅雨明けの酷暑の時期でも、気温の低い早朝に走ったり、
高速道路を使わなければ、600kmでも困らずに走れます。
それ以外の季節でも、急速充電を繰り返すとバッテリー温度は上昇しますが、
500kmを越えるような距離を連続走行する機会が多くなければ使用する上で困る事は無いと思います。
書込番号:22920906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さらに日本市場は、同じ車種でも北米より割高。そりゃあ売れませんよね。
輸入車はそうだけど日本と北米両方で買える日本生産の車の車両本体価格も北米の方が割高なの?
書込番号:22920928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>油 ギル夫さん
ホンダのクラリティPHEVは北米で40000ドル弱、日本では588万ですね
製造は日本の工場のようです。
https://bestcarweb.jp/news/42901
>岩ダヌキさん
tarokond2001さんの返信とかぶりますが、充電制限といっても影響があるのは限られた条件ですよ
普段では全く影響はありません
こちらで長距離の事例を紹介しています。
トイレ、コーヒー休憩、食事等に合わせた時間で充電するとほとんど影響ありませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/#22915068
単にメーターのバッテリー温度計を見ていて上昇が激しかったら充電出力と時間を調整すれば、困ることはあまりありません。 注意が必要なのはガソリン車とは違いますけどね
書込番号:22920957
1点
>岩ダヌキさん
>往復60キロが無理だと辛いですね…にわかには信じがたい航続距離ですね(^-^;
>最初からバッテリーは劣化するものという認識があったとしても限度を超えているように感じます。
中期24kWh以降なら、リーフはそれほど神経質な車ではありません。
中期24kWhで4年往復80kmの通勤は、毎日充電と冬を除けば何ら苦痛はありませんでしたし、劣化も8万キロセグ欠け無しでした。体感的には7〜9%くらい劣化したと思います。99%高速充電、100%露天駐車です。何も気を使った記憶はありません。
今は40kWh車1年半3万キロで、快適です。
経験上大きな劣化が無いので、前の書き込みでは私の経験がない長距離やL2Hが原因かと推測した次第です。
冬季は厳しいですね、、、電池は化学なので劣化がなくても低温で容量が落ちます。
恐らくタイヤが固くなるため電費も悪化しますし、充電速度も落ちます。
しかし春になれば戻りますから、劣化ではありません。
main89523さんの主張とは、個体差と言うには余りに違いすぎるので、私は疑問視しています。
書込番号:22921471
9点
>main89523さん
普通の事ですよね。
日産の落ち度以外なにものでもないですよ。
バッテリー劣化するわけないって思って購入したら劣化するんですよね。
リセール下落とか想定できるわけないですよね。
ありえないです!!
よね。
買って損したって事ないようにもっと現状アピール必要ですよ。
ほらもっともっと。
書込番号:22922384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>岩ダヌキさん
往復60kmがキツイのは冬場です。弱暖房掛けると実走行距離が40kmになってしまいます。正直ミーブの方が走るかもですね。
書込番号:22922548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tinsanさん
逆に私はあなたの車の劣化がなぜそんなに少ないのか疑問視しています。
本当の数値なのかと。
まあ考えられるのは、毎日充電で酷使した一部のセルが劣化を引っ張っているのかも知れませんが。
書込番号:22922559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岩ダヌキさん
一部の方が言う通常使用で問題ないという発言は、都市部や夕方混雑の使用は全く含まれていないのでご注意を。
都市部の夕方の充電待ちはハンパないです。通勤帰りの方の使用が相当多いです。通り道の日産で夕方通ると、空いてる事が一年に数回しかないような場所もあります。2台待ちなど普通です。
それと土日休みの会社員の方のお休み事情の計算も入ってないです。あくまで自由な時間の持てる方限定の話です。
書込番号:22922577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EP82_スターレットさん
あなたの考えは根本的に間違ってます。
意見を出したら必ず買わないといけない?
押し売りですか?
市場経済においてその車の仕様が市場価値で妥当であれば必ず買いますよ。
だって私が求めているのはテスラで難なくこなしているレベルの話ですから。金額的にもね。(輸入価格含まず)
あなたの話は的を射てないです。金額がいくらになっても買うなんて市場経済でも何でもない。
それを押し売りと言うんですよ。
書込番号:22922588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉往復60kmがキツイのは冬場です。弱暖房掛けると実走行距離が40kmになってしまいます。正直ミーブの方が走るかもですね
その現状は日産に伝わらないのですか?
皆同じで無く
スレ主さんの方がたの方より大き(特異)な不満をお持ちで有れば
賛同者は余り出ないかも
書込番号:22923156
2点
熱烈議論は良いことかもしれませんが、
勝ち負けにこだわっても 掲示板では損得も名誉も何の影響も無い ですね。
さらに撃退や応戦意識を発揮しても、無意味で幸せ感は無いと思います。
どこまでいっても平行線なら、エネルギーの無駄遣いでしょう。
自分が正しいと思った瞬間、すべての他人が間違ってることになりますが、そんなことはありえない訳です。
他人を自分の考え方にさせたいと思う意識に無理がありそうです。 それはとても容易でないでしょう。
互いに考えが違って当然で、いろんな考えを参考にし受け入れたりすることで、お互いに仲良く進化するのではないでしょうか。
書込番号:22923754
5点
>main89523さん
イヤ、市場の話はしていません。
あなたが、意見を言って本人が買うか否を聞いているだけです。
あなたは、最初機能に関する記述はしましたが、
金額面については記述していません。
すなわち、希望が叶った場合、どんな金額でも、買うと言う意思があると認識しますよ。
また、何でもそうですが、注文したら買う事は常識と思いますよ。
だから、あなたは、自身の事しか考えていない人って言っています。
書込番号:22923836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>main89523さん
それから押し売りの使い方が完全に間違っています。
押し売りとは、買う側の意見を全く取り入れずに、売り付ける意味です。
あなたの場合は、買う側の意見を取り入れた上で、売る行為になりますので、押し売りではありません。
書込番号:22923857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>main89523さん
バッテリーの劣化自体は避けられないものだとして、劣化の度合いが全く異なるのは(スレ主さまには失礼ですが)興味深いですね。
個体差(…つまりスレ主さまはハズレを引いてしまった)という可能性もあるとは思いますが、そうでない場合、劣化の度合いが異なってしまった何らかの理由が必ずあるのだと思います。
その理由がわかればリーフに乗っている人や、購入を検討している人たちの参考になりそうですよね。
書込番号:22923887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>岩ダヌキさん
全く仰る通りですね。
わたしもいろいろ考えて見たのですが、達人の方々の使い方を見ていると、一度に長距離を走る方の方が劣化が少ないような印象をもっております。
以前 ”回復走行” なる方法が話題になっておりましたが、そちらも長距離を走るときの方が使いやすいのではないでしょうか?
書込番号:22923991
3点
>岩ダヌキさん
>劣化の度合いが異なってしまった何らかの理由が必ずあるのだと思います
すでにリーフが市販されて9年近く経過していますので、このスレの過去の書き込みをはじめ、ネット上には多くの情報があります。
じっくり探せば有用な情報は見つかります。
ただ、
別スレにも書きましたが、私の場合、旧リーフ(24kWh中期型2013年式)は、5年13万2千kmの走行でSOH 79でした。
新リーフ(40kWh2018年式)は、1年2万5千km走行でSOH 89になりました。
言い換えれば、旧リーフは5年で21ポイントの劣化、新リーフは1年で11ポイントの劣化です。
新リーフはこのままの劣化ペースなら来年の春までには最初のセグメントが欠け、
8年16万kmの保証に該当すると考えられます。
使い方は、以前と同じ。気をつけている事(SOCを高くせず、DODを深くしない、バッテリー温度はレッドゾーンに入れない)も全く変えていません。
また、同じように1年経過した「らぶくんのパパさん」のリーフは4万km走行でSOH 95、急速充電回数は同じ395回。
走行距離も少なく急速充電回数は同じ、そしてバッテリー温度の上昇の頻度も少ない私のリーフの方が倍以上の速度で劣化しています。
これは「個体差」という事かと思います。
リチウムイオンバッテリーは、全数をエージングをして不良品を割り出しているはずですが、
それでも他の工業製品に比べて製品のバラツキは大きいのかもしれないと考えています。
まだまだ EVは発展途上にあり、バッテリー温度の上昇対策をはじめ、今後も改良の余地は大きいものと思われます。
でもね、劣化しつつある私のリーフでも使っていて困る事はあまりない事も事実です。
バッテリー容量が大きい事は正義ですね。
書込番号:22924590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ナオタン00さん
>わたしもいろいろ考えて見たのですが、達人の方々の使い方を見ていると、一度に長距離を走る方の方が劣化が少ないような印象をもっております。
短距離(50キロ以下)が劣化しやすいということはないですよ。
毎日片道40キロ通勤毎日高速充電でも、8万キロセグ欠けありませんでしたから。
バッテリーをレッドゾーン付近まで高温にしないことが大事だと思っています。
書込番号:22924635
4点
>岩ダヌキさん
>都市部の夕方の充電待ちはハンパないです。通勤帰りの方の使用が相当多いです。通り道の日産で夕方通ると、空いてる事が一年に数回しかないような場所もあります。2台待ちなど普通です。
みたいな極端なことを繰り返し書き込むからmain89523さんは信用していないのです。
一般の方でもジャパンチャージネットワーク(日産ディーラーの充電器はほぼここの管理下です)のサイトから満空情報を見ることができます。
https://www.charge-net.co.jp/
main89523さんの主張が真実なら、マップは真っ赤っかなはずです。岩ダヌキさんのご自宅周辺で夕方チェックしてみてください。
書込番号:22924687
4点
>tinsanさん
過去にmain89523さんは政令指定都市に住んでいると書いているので流石にどこかの政令指定都市で見てあげた方が良いかと。
私も各政令指定都市の状況をそちらのマップで調べたことはありませんが…
書込番号:22924875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
年がら年中,劣化のことが頭を占めているなら,その前に,劣化を示す写真をアップしてくれたらいいのに。
誰か見た? もう既出だったら失礼。もし既出なら,最新のものをアップして頂戴な。劣化のチャンピオンデータになれるかもよ?
疑問はすべて関係者認定でシャットアウトされるかしら?
書込番号:22925171
7点
>tinsanさん
>毎日片道40キロ通勤毎日高速充電でも、8万キロセグ欠けありませんでしたから。
私も、片道37km(3年前までは片道42km)の通勤、ほぼ急速充電で運用しています。
このような使い方は、走行距離に比べて、バッテリーの劣化は少ないようだと考えています。
(よく言われる急速充電の影響はあまりなさそうですね)
しかしながら、
2013年式24kWhリーフは、5年間でSOH 79まで劣化、その後40kWhリーフに乗り換え1年です。
で、新リーフの今のSOHは89。旧リーフに比べてかなり早いペースで劣化してます。
(バッテリー容量が増えたので充放電のサイクル回数では有利なはずなんですが…劣化は早い)
ちなみに10セグまでバッテリー温度を上げた事は、2回だけです。レッドゾーンは入れてません。
日中の駐車場所も一日中、直射日光の当たらない場所(屋根あり)です。
劣化の要因は、温度以外にもいろいろありそうですが、
ウチのリーフは、バッテリーの品質不良の可能性が高いとは思います。
(バッテリーの全てのセルではなく、多分、192あるセルのうちの1つの不良が、
全体の数値を引き下げているのではないか?と考えています。)
参考まで。
書込番号:22925313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
40Kとe-plusではe-plusの方が有利な筈なんですが同じ様に劣化していきます。
思うに40Kとe-plusのBMSが全く同じだからで旧リーフよりも厳しい係数になっているから旧リーフよりも劣化が激しいのかと思っています。
実劣化との乖離が大きいんじゃないかと思ってますがどこかの時点でリプロされる?何て事が起こったら怒る人もいるのかな?
不正だと思う人、もう少しで保証受けられるのにリプロで誤魔化されたと思う人。
現実はただ修正されただけなのにリプロされれば問題になるかと思います。
書込番号:22925452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
劣化量で考えればe-plusの方が劣化が激しいですね。
書込番号:22925475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ku-bo-さん
>過去にmain89523さんは政令指定都市に住んでいると書いているので流石にどこかの政令指定都市で見てあげた方が良いかと。
main89523さんに対して反証するのは無意味です。結果が分かっていますから。
またリーフユーザーさんは、カーナビで自宅周辺の急速充電器の混み具合をご存じです。
岩ダヌキさんのようにリーフユーザーでない方は、どのくらい混んでいるのか分からないのでこちらのサイトで客観的なデータをご自分で確認して、購入の参考にしてほしいというのが私の主張です。
https://www.charge-net.co.jp/
私の近隣でも、前よりは充電器使用率が高くなってきています。従業員の自己所有車の充電が多くなっているようで少々腹立たしいです。自宅近隣2〜3キロ以内にある3か所が全部充電中というのは、まだ年数回程度なので我慢の範囲ですが。
書込番号:22926319
2点
>tarokond2001さん
>2013年式24kWhリーフは、5年間でSOH 79まで劣化、その後40kWhリーフに乗り換え1年です。
で、新リーフの今のSOHは89。旧リーフに比べてかなり早いペースで劣化してます。
バッテリーの個体差はあるでしょうね。幸い私の24kWhは当たりの方だったようです。
私も24kWhから40kWhに乗り換えた口ですが、感覚的に40kWhバッテリーの出来はあまり良くない印象です。
ここではL2Hは劣化を起こす恐れが多いように書かれています。しかし、たかが6kW程度の穏やかな充放電が短時間でも30kWを超す充放電を繰り返す実走行より影響が大きいとは理論的には考え難いです。私はL2Hを利用していないので、劣化要因ではないとは言えないだけです。
書込番号:22926351
1点
>tinsanさん
旧リーフでL2Hで劣化が激しいのは実例からですね
こちらの常連さんの例にもあるようにバッテリー保証で交換されているのはL2H利用の方がほとんどのようです。
バッテリーは管理回路によって劣化を推定されてセグ欠けが起こるわけですが、旧リーフの場合、回復走行というパターンでSOHが上昇することがあります。急速充電後に急な充放電を繰り返すというパターンです。
私の場合は山間部を走ることが多く、必然的に急な充放電が繰り返す環境だったのがよかったのか初めてセグが欠けたのは12.7万キロ時点でした。
ところがL2Hは全く逆の放電パターンになります。L2Hで劣化が激しいのはバッテリーの性能というよりバッテリー管理回路の特性という感じではないでしょうか
私も40kWhリーフに1年前に乗り換えましたが、バッテリー管理回路は旧型とは全く変わっているようです。
ですから新型リーフでL2H利用での劣化具合はまだまだ未知のようです。
みんカラのL2Hを使われている方の例では逆に劣化が少ないかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/c1058799/
書込番号:22926608
4点
↑のリンクを勘違いしていました。
リンクを貼ったみんカラの例はまだ旧リーフ時点の書き込みでした。
この方は昨年8月後半に新型の乗り換えられてL2Hを使われておられます。
私と同日です。
現在、L2H利用でも私のリーフよりSOH値が少し高いです。
書込番号:22926620
1点
>さん
>また、同じように1年経過した「らぶくんのパパさん」のリーフは4万km走行でSOH 95、急速充電回数は同じ…(略)…これは「個体差」という事かと思います。
個体差かも知れないし、別の理由かも知れません。
数値が同じだから同じ使い方だと限らないと思います。
tarokond2001さんの意見を否定するつもりではありません。
電気自動車自体のデータの母数自体が圧倒的に少なく、歴史も浅いので信頼性に疑問が残るという意味です。
多くのリーフユーザーさまは未知の部分があることを覚悟されて購入されたのだと思います。
実際のところリーフの現状での一番安心できる使い方というのは一日一回、もしくは数日に一回程度の充電で、なおかつ基本的に毎日乗るといったような使い方でははないでしょうか。
私のように田舎住まいで夜間などは20〜30キロくらい給油出来る場所がないような環境の人間は興味があっても恐くてリーフは買えません。充電できる場所もあまりありませんし(^-^;
ちょっとスレ違いかも知れませんが質問です。
スレ主さまがバッテリーの冷却装置のことを仰っていますが、それは車体が対応するしかないのでしょうか?
例えば、駐車場や急速充電の場所で地面から冷風を送るような設備など冷却エリアのような場所を設けることで対応はできないものなんでしょうか。
車自体に冷却装置をつけろと口で言うのは簡単ですが絶対に車体価格に反映されちゃいますよね…
書込番号:22926669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。抜けがありました。
主にtarokond2001さんへの返信です。
書込番号:22926672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tinsanさん
私はリーフに多少興味はありますが、乗っているわけではありませんし、ガソリンスタンドすら少ないような田舎住まいなのでまだまだリーフをはじめとする電気自動車では信頼性が足りなくて選ぶ勇気はありません。
ですからスレ主さまの仰っていることを疑ったり信用するだけの知識や経験を持ち合わせていません。
何となく伝わるのはリーフに対する不満を抱えてらっしゃることくらいです。
充電待ちに関してはスレ主さまがビックリするぐらい間の悪い人だという可能性もありますし、仕事帰りに充電をしたいのなら毎回混んでる時間にあたる可能性もあるのかな と思うくらいですね。
書込番号:22926694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>岩ダヌキさん
>私のように田舎住まいで夜間などは20〜30キロくらい給油出来る場所がないような環境の人間は興味があっても恐くてリーフは買えません。充電できる場所もあまりありませんし(^-^;
今は逆ですよ 田舎ほどEVに向いていると思います。
私の近辺では奈良県南部の山間部に十津川村という村があります。
そこには急速充電器が2台、普通充電器は3〜4台ほど設置されています。急速充電器は24時間使えます。
ガソリンスタンドはありますが、24時間営業でははないし定休日もあるかもです。
その隣に上北山村があります。ガソリンスタンドは1軒しかありません。それも廃業するというので今は村が運営しています。 ガソリンスタンドの隣に道の駅があり急速充電器1台、普通充電器1台が設置されて24時間使用できます。
同じく山間部の下北山村、川上村、東吉野村などそれぞれに24時間充電可能な急速充電器と普通充電器があります。
また、田舎だと保管場所は自宅になると思います。
EVコンセントをつければ自分専用の充電スポットですから寝ている間に充電可能です。
当方も急速充電器も使いますが、自宅のEVコンセント(日産がつけてくれた)でもかなり充電しています。
書込番号:22926729
2点
>岩ダヌキさん
>私のように田舎住まいで夜間などは20〜30キロくらい給油出来る場所がないような環境の人間は興味があっても恐くてリーフは買えません。充電できる場所もあまりありませんし(^-^;
この点については、らぶくんのパパさんと同意見です。
自宅充電できるなら何も心配ありません。特に40kWhリーフなら何の問題も無いと思います。
かえって首都圏では、マンションなど集合住宅に住んでいらっしゃる方はもちろん、
戸建ての住宅で暮らしている方も、自宅に駐車場所を確保出来ない方もいらっしゃいます。
その場合、自宅充電できませんので、EVの使い勝手は良くないと思います。
EVは自宅充電できることが、ガソリン車と比べた時の最大のメリットだと思います。
実質100kmしか走れなかった24kWhリーフでも、バッテリー残量が数%=走行可能距離が10km以下になっても、自宅に帰りつければOKです。
寝ている間に充電して、翌朝には、また100km以上走れるようになっています。
暑い日も寒い日も、乗る前にエアコンをリモートもしくはタイマーで作動させ、
温まったもしくは冷やされた車内で快適に運転が始められます。
もちろん車のバッテリーではなく、自宅からの給電なので、走行可能距離は減りません。
(暖房は凄く電力を使うので、特に冬場の早朝にはありがたいですね)
ちなみに、私も群馬県北部の田舎に住んでいます。
町内に温泉もたくさん、スキー場もあります。
でもリーフを使うには何も困りません。
(ま、地域的に車は1人1台が普通なので、我が家にもリーフ以外のガソリン車があったので、
リーフの購入に踏み切るハードルが低かった事も事実です。)
書込番号:22927656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EP82_スターレットさん
相変わらず、何を言ってるのか意味不明ですね。
私は何度も金額を挙げていますよ。
この程度の対策なら20万円だと。
人の書き込みを読まずして勝手な批判は見苦しいですよ。
書込番号:22927756
2点
>岩ダヌキさん
田舎の方が空いている確率が高いのは、平日昼間限定です。
確かに空いてます。ですが、土日は観光者が増えるので空いていない事もしばしば。
田舎だと空いてなかったときに、待つか遠方まで行くかの2択になる場合が多いですね。
書込番号:22927774
2点
>ku-bo-さん
相変わらず、ヤジのようにコッソリと コバンザメですか?
変わらないですねあなたは。
>tinsanさん
別にあなたに信じて貰おうと思ってないので、ご自由に。
事実は事実として変わりませんので。
夕方に行くとほぼ空いていない日産も毎日通って確認してますので。
本当は私の地区の充電状況を見せてあげたいところですが、
ここに個人の情報は一切開示したくないので。
急速充電時に吸い上げている車両データで走行距離、劣化度合い、型式は割れてますので、
これに地区エリアまで割れたら本当に個人を特定されて、何されるか分かりませんから。
ただでさえリーフの台数が少ないし、旧型の数も減ってきているのでね。
書込番号:22927802
2点
>akaboさん
ごめんなさい、もう一人コバンザメさん居たの見落としてました。
まあ答えは同じですよ。
書込番号:22927810
1点
>tarokond2001さん
>らぶくんのパパさん
>岩ダヌキさん
>tinsanさん
>ESHY24Gさん
>akaboさん
>ku-bo-さん
>ナオタン00さん
>EP82_スターレットさん
お山の大将に何を言ってもダメです。
相手に成らないのが一番ですよ、、、、!
書込番号:22927825
11点
>尾張半兵衛さん
そうですね。
その方が、ヤジばかり言われるより余程ましですよ。
ねえ。ヤジ主2号様。
書込番号:22927878
1点
尾張半兵衛様は,書き込むのをやめて欲しいと言っておられるのですよ。
投稿者に敬意を表せないなら,スレッド立てる資格がありません。
コバンザメとは便利な言葉ですね。疑問や反論はすべてシャットアウトできる。
匿名で訴訟をおやりになれるとでも?身元がどうとかそんなことはどうでもいい。掲示板を見る場合,事実を知りたいと皆さんが思っているはず。それをやらないなら,話を盛り盛りにできますからね。
劣化を伝えたいなら,最低限,その資料となるデータを示すのが筋ではないですか?データを示さないで40kmしか走れないと言って,混んでる充電器に突入するのが,理解を越えているんですよ。自宅まで帰れる量を充電するなら,30分は必要ないはずですが。
書込番号:22928018
9点
>main89523さん
スレ主すんの走行可能距離が盛って(過剰に少なく表現)いなければ
他の方より
実用性の低下がかなり大きいいみたいですね
セグ戻しだとしてだから大丈夫って日産が戻したにしては違和感あるんだけど
(結果それしか走らないんでしょ)
それでメーカー(日産)はまあしょうがないですね
みたいな対応なんですか?
単純にそう言う事なのなか
にわかに信じられない
書込番号:22928042
4点
>akaboさん
半兵衛も、永らくリーフ版を見て居ますが、、、、
此のコーナーだけには此れが最後にします。
何とかにつけるクスリは無い、、、、
皆さま方に、此のコーナーには近づかない方が
精神衛生上にも良いですよ!
ナミダ眼鏡のアンちゃん さらばじゃ!
書込番号:22928048
5点
>akaboさん
何を言い出すかと思えば。
私の身元を一番必死に割り出そうとしていたあなたが・・。
どの口がそんな事を言っているのですかね。
会社の方から割り出せと言われているのですか?
残念ながら挑発には乗りませんよ。 あなたは危険ですから。
書込番号:22928060
1点
>尾張半兵衛さん
ヤジに付ける薬ですか?
それはありませんよね。
ヤジ主様が気に入らない発言を潰しに掛かるだけなんで。
去るなら去って頂いて結構ですよ。
ヤジは不快なんで。
書込番号:22928097
1点
>私の身元を一番必死に割り出そうとしていたあなたが・・。
それは違うと思うよ
お店に見捨てられた怒れるオーナーか
ただの虚言症の荒らしか
真摯な回答が必要なのか
main89523さんの思が賛同できるか
事実を確認したいだけの方も多いと思いますよ
(僕も)
大体身元なんて明かさず情報提示なんていくらでもできるし
理解が得られれば賛同者増えるかもしれないのに
(それを望んでいない?)
スレ主さんのコメントは
単に怒りや愚痴で騒いでいるように見えてしまうんですよ
もし40kmしか走れないリーフ(バッテリー)に対して
問題無い状態で家(日産)には何も責任も義務も無いとふんぞり返っている事実が
明確に判れば
集まるコメント変わると思いますよ
書込番号:22928107
8点
登録年月日,それはあなたが1日でも違う日を出せば,仮に特定する方法があるとしても,特定には至らないと思うけど,それに対して,論理的に整合性とれた反論ある?すべてが事実なら,その位の覚悟持てよと言ったんだけどね。やってることに後ろめたさがあるからじゃなくて?
訴訟が関わると信じてるようだけど,それ以外の部分に対して運営サイドが不適切と判断したから削除されたんじゃないの?
車検証を写真に挙げろと言ってるわけじゃないのに,劣化を目で確認できるようなものは,何も出す気がないの?へー。
例えば,インパネの写真で車が特定できるの?
ヤジは潰すといいい,コバンザメと言い,疑問に答えないなら,言いたい放題できるじゃん。
書込番号:22928114
8点
>gda_hisashiさん
セグ戻しなのかセグ停止なのかハッキリ分かりませんが、
車検から戻ってきてセグが回復していた時はありました。
証拠も取ってないし言ってないですが。
それからしばらくしてセグが短期間に2つ消える現象が起こりました。
明らかに正常な表示方法で無くなっている違和感はありました。
営業との関係悪化を避けて強くは言ってません。
しかし、以前も言いましたが、6年以上経過しているので、今更保証もないので、
諦めています。
それにココに大々的に書いていますので、クレームを言って、もし営業がもし見ていたら、
身元が割れてしまうので、その方がリスク大です。
書込番号:22928136
2点
>gda_hisashiさん
akaboさんに関しては違いますよ。
以前書き込みましたが彼は
私の 走行距離、登録年月日、地区などを割り出そうとしました。
私が登録年月を教えたら、日にちまで教えろと。
日にちが必要なのは割り出しに使うからです。
だから危険なんですよ。
書込番号:22928152
2点
>akaboさん
あれあれ。 消されたこと気にされて覚えていたんですね。
そうですよ。以前、あなたが関係者だと書きました。
そしたらいきなり消されましたよ。
だって登録年月日、充電で吸い上げているデータ、年式・グレード、走行距離で
確実に割り出せますもんね。
怖い怖い。
書込番号:22928159
2点
>main89523さん
その判定は、あなた主導の意見ですよね?
20万円以内で出来るコストは、何処まで計算されているのでしょうか?
内訳を教えて下さいな。
書込番号:22928189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>main89523さん
そもそも、あなたは、消費者側である事を認識してますか?
開発者側ですか?
書込番号:22928204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>尾張半兵衛さん
何を言ってもダメなのは、最初のスレから
知ってますよ。
書込番号:22928214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>EP82_スターレットさん
もう一度、過去のスレ読み直せば?
理由も上げてますから。
同じ話に何度も付き合うほど暇じゃないんで。
書込番号:22928215
3点
>akaboさん
そりゃそうでしょう。
これ程リスクがあるのに載せようなんて愚か者しか居ませんよ。
あなたもそれぐらい気付きませんか?
ていうか、その程度の挑発に乗せられると思われているのが心外ですが。
書込番号:22928219
1点
>main89523さん
暇だから、ここに顔出しているでしょう。
ここに、自分の意見を広めたいと言う気持ちが
溢れ返ってますよ。
多分、あなたには、メーカー希望小売価格と言う言葉は皆無なんですよね?
書込番号:22928221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>main89523さん
内訳を教えて下さいなーって聞いて、
質問に答えない当たり、単なる喚き散らしたいだけじゃん。
書込番号:22928226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>akaboさん
人間として?
だよね。
書込番号:22928227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>main89523さん
あなたは、メーカーから無期限保証を勝ち取りたい為だけに、こんなに喚いているのですか?
書込番号:22928230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>gda_hisashiさん
>akaboさん
>tarokond2001さん
多分、被害者意識過剰なだけでは?
書込番号:22928232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
被害者は、全く居ないのに、気づいてないね。
書込番号:22928233 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>EP82_スターレットさん
あなたに言われたくないですね。
冷却装置を搭載して200万円アップなどと言うあなたにはね。
少なくとも他社の車両価格を見て判断してますから。
たとえばテスラがリーフより電池量も大きく、バッテリークーラー・ウォーマー搭載で現地価格35000ドル(約370万円)
とかね。
あなたは適当に価格を述べているだけ。
それでメーカー側から立った発言だけを述べてるから、関係者じゃないのかと疑われるんですよ。
書込番号:22928234
2点
消費者は、消費活動する中で、劣化や消費するのは当たり前なのに。
書込番号:22928236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>main89523さん
適当に価格を並べたとしても、
あなたはメーカーで無い以上価格に対してとやかく言う資格はありません。
書込番号:22928240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>EP82_スターレットさん
またお得意の荒らしですか?
随分とお暇なんですね。
あなたの理解力の関係か、同じことを何度も質問されて飽き飽きです。
もう少し勉強して過去スレ読んでから話してくださいね。
書込番号:22928241
1点
>EP82_スターレットさん
大丈夫ですか?
開き直りですか?
あなたの適当価格より余程根拠がありますけど。
少しお勉強なされては?
書込番号:22928247
2点
>main89523さん
当たり前の話だが、消費者側の意見があれば、メーカー側の意見があっても不思議じゃないでしょう。
書込番号:22928248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>main89523さん
別に、勉強なんて必要ありません。
メーカーは、物を作って販売し
消費者は、消費活動として、物を買って使えばいいだけの話だから。
書込番号:22928255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それ以外の勉強が必要なんですか?
書込番号:22928256 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ここしばらく、EVの熱問題、劣化問題を色々と調べていて気づいた点を記入します。
・E+に関しては猛暑でも充電制限が出にくい(3並列の効果? 制限作動プログラムの変更有)
しかし3並列に熱を下げる効果はない(冷却装置ではない)ので、劣化対策にならない。
・テスラは駐車中も温度上昇によりバッテリークーラーが作動するとの事で、驚くほど劣化が少ない。
・E-NV200はバッテリークーラーは5人乗りまでは搭載。 7人乗りは未搭載。
長距離走行に関しては充電制限が出にくいという一定の効果はあるが、
劣化に関してはリーフより多少遅い程度でセグ欠け物件が多く出ている。
・40KWに関しては昨年の猛暑で学習されたユーザーの方々が、充電時間の短縮や、低速機の利用で
制限が出ないように工夫されていて、昨年より騒がれていない。
しかし、知らないユーザーは相変わらず充電制限で躓いている模様。
・リーフの電池温度センサーの信憑性。 電池パックの外殻部分に温度センサーを設置しており、
電池の一番温度の低い部分を拾っている。 使用発熱は電池内部から出る為、
外殻より内部がかなり高いと思われる。
という事は、真夏、温度計は6セグでも(6セグでも多少劣化は始まってる)
内部は劣化温度に到達している可能性が非常に高い。
リーフSPYの温度も当てにならないと思われる。
上記の理由により、「駐車中、直射日光が当たる場所に置く」「昼間、炎天下での急速充電」などの理由で、
あまり乗らずに置いておくだけでも夏を越すと大きく劣化が進むという以前の結論の信憑性が高まったと思われる。
熱問題に関しては、充電制限がクリアーできても劣化は止める事は難しいため、
引き続きバッテリークーラーの搭載の必要性があると言いたい。
さらに駐車時も電池温度が35℃を超えたらクーラーを作動。
(走行時でなければ発熱は少ないので、電池だけなら微弱運転で十分。微弱であればそこまで減らない)
電池温度は40℃を超えなければ劣化しないのではなく、多少劣化していくので35℃で作動することに意味がある。
本気でリーフを売るつもりならそろそろ本腰を上げて、搭載を検討してもらいたい。
22点
>main89523さん
毎日記録している中で5セグと6セグで違いがあるので6セグでも劣化は5セグよりも速いのは確かです。
急速充電は単純に回数で10分だろうが30分だろうが3回なら同じ3回で係数で劣化させている様に感じます。
自分のe-plusで4ヶ月1万キロで3%劣化しているのでそのまま行けば1年9%で2年目でセグかけしそうですが初期劣化もあるので3年目のセグかけと予想しています。
毎年3万キロ走ることは考えにくいのでうまく7年15万キロ程度で補償対象に入ってくれればと思っています、年2万キロ走る方の多くは補償対象になるのでは無いでしょうか?多くの方が年1万キロ以下でしょうから補償までいかないでしょうが、8年16万キロと言うのは大盤振る舞いに思います。
テスラが劣化しないのは6並列で温度が上昇しにくいからだと思います、あれだけ大量のバッテリーをいくらファンを廻しても表面だけで焼け石に水状態でテスラはそもそも温度上昇が少ないのかと思います。
超高温時オーバーヒート状態を戻すのには効果はあるかと思います。
2並列から3並列の1.5倍になっただけで温度上昇は約半分ですから6並列の威力は絶大です、今年リーフでは絶対に不可能なスーパーチャージャー250kWhも登場しました、並列数を増やすことが必要なのかなと思います。
バッテリーの性能が上がれば液冷も可能でしょうが今の性能ではバッテリー容量自体が減ってしまいますし急速充電で空冷がどこまで効果あるか疑問です。
パッケージング等費用対効果を考えれば並列数をいかに増やすかなのかと思います。
書込番号:22872522 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ESHY24Gさん
私の意見とは少し違います。
テスラの劣化が遅いのは、円筒形の電池を使用することによるスキマの多さが起因している。
電池同士の接触面積が少ないから、クーラーの効果が最大限に発揮されていると思います。
(逆にその分、電池に大きな容積を取られていますが)
今夏を見て思ったより3並列の効果はあるとは認めますが、結局温度を下げるわけでは無いので。
温度上昇を抑制しても電池温度が上がることは間違いないです。
そして外気温が高ければ、温度は絶対に外気温より下がることはありません。
これは子供でも知っている事です。熱勾配があって初めて熱伝導する。
それから並列を増やしてもそれが発揮されるのは急速充電時のみ。
駐車時の熱劣化には全く意味を持ちません。
劣化を真剣に考えるなら冷却装置は必須です。
書込番号:22872614
12点
>main89523さん
冷却装置を新たに取り付けて、車両価格が200万円
上乗せしたら確実に買うの?
書込番号:22872665 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>EP82_スターレットさん
それはないでしょう。過去の書き込みを見てもスレ主さんの目的は違うことが推測されます。
書込番号:22872695 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
60kwhモデル、なかなか情報が上がらないと思ったら、トラブルが少ないということですね。
電気の吸い込みもいいし、熱も上がりにくい。
この熱も上がりにくいは30kwhにはない特徴です。うらやましいです。
満充電スタートなら、自分の体力以上の航続力。同乗者も納得です。
多分充電速度が速いので、容量の劣化は許容できます。(使い勝手)
バッテリー劣化とかあるけれど、また中古車狙いかな。
もしくは小回りの利く車体。
昭和設計の地下駐車場は自分の腕では厳しいので。
待てばよいものが出てくるのはいい時代です。
FIT・EVは市販されず残念でしたが。思えばあのころからホンダは...。
書込番号:22872774
6点
>main89523さん
そもそも、エアコンの冷却をバッテリー冷却に使ってもバッテリー冷えません。
ちなみに、冷蔵庫の扉を開きっぱなしにした場合、
実は室温が高くなる事があります。
つまり、バッテリーを冷やしたい場合、バッテリーの発熱量よりも、冷却性能が高くないと、冷えませんので、相当なコストが想定されます。
書込番号:22872917 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
テスラの場合円筒形のため隙間があり、これは私も理由の一つかと思っています。
リーフの場合バッテリーは内殻としてのセル、更に外殻がありそれをお腹に抱える形で車のボディの鉄板に重なりあう(完全に全てが接しておらず隙間がある)形なので車の室内の温度には影響されません、されるとすれば輻射熱ですが急速充電しない限りは夏場は外気温より低いですよ。
急速充電の場合内部の方が熱いのでリーフスパイ参考までにしかならないとしても充電してない場合は内部よりも外殻の方が熱くなりませんかね?
構造を上手く設計して風の通り道を幾つも作ってやらないと外側だけでは?と言う気がしますし風の通り道の分バッテリーが減りますし、PCファン程度ではダメですから結構な消費電力も使うでしょう。
夏場の劣化よりも問題はオーバーヒートですから効果的なのは並列数を増やすことでは無いですかね、70kWhの充電器が増えてきてもe-plusでも夏場結構温度上がってしまうと思います。
個人的にはe-plus装備のバッテリーウォーマーのような意味の無いものではなく充電中に真冬バッテリーを20度位まで暖めてくれるウォーマーが搭載されて欲しいです、冷暖房の風をAIが判断しバッテリーに送ってくれれば一番良いですね。
2021年秋ごろ登場のSUVは2モーターですから4並列に最低でもなるんでしょうね、6並列は欲しいですね。
全固体電池になれば必要なら液冷搭載も可能でしょうけど今の大きさではバッテリーを減らすかどうするか?と言う事になりますから、テスラは出来てるかもしれないですけどはたしてどこまで効果が出てるかは疑問です。
バッテリーの大きさに対してファンでは能力不足な気がします。
書込番号:22873071 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
エスハイの場合0.6kW程度で室内ですからファンがないと回生拒否状態になってしまうので大きさも小さく有効ですが、あれだけ大きなリーフのバッテリーを空冷で効果が期待できる程冷やせるか疑問ではあります、普通充電中ぬるい風が当たっててどれだけ冷えますでしょうか?
停止中エアコンをスマホでオンにするとバッテリーの温度が逆に上がります、つまり充電ケーブル繋いでいる時にしかファンを回せないそれ以外だとバッテリー温度が上がる可能性がある。
家に充電設備が無い人も多数いるのでその人たちは恩恵が無いわけですのでその分高くなるのはどうかな?とも思います。
リーフは40Kもe-plusも同じ割合で劣化していきます、つまりe-plusの方が劣化量が多いわけですが実劣化は容量の多いe-plusの方が少ないはずなんですけど、あくまで係数で劣化させているだけで実劣化は結構乖離しているような気がしなくも無いですね。
書込番号:22873116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんばんわ!
自分は3年落ちの30kwに乗ってますが
今年は猛暑日でも6セグ、温度を気にするときはなるべく回生充電しないようにDモードのみで走ってます。
遠出するときは充電量よりも温度で時間決めます。
大体電気の入が良いので10分以内でストップします。
日産evブログの30kwの夏辺りを見てるとしれっとそんな運用をしていました。
旧型のリーフはセンタートンネルと言われるボディとバッテリーの間に空間があるので自作でエアコン風を導入出来たら何か良い影響ありそうと思います(^^)
秋に入って気温下がり始めたらSOHの回復走行
ガンガンやりますかね(^^)
書込番号:22873773 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニャンコ先生〜♪さん
旧リーフは回復走行と言う方法が確立していて良いですね。
新型はただ日産の決めた係数で落ちていくばかりです、急速充電なんか時間に関係なくただ回数で劣化させている気がします。
書込番号:22874106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリー冷やすためにバッテリーの電気使うわけですよね。
科学の知識がないので良く割りませんが、エネルギー保存の法則的にどうなんですか?
書込番号:22874174
5点
バッテリーケースを風を当てて冷やしても、バッテリーは冷えないでしょう。
書込番号:22874405
6点
>バッテリー冷やすためにバッテリーの電気使うわけですよね。
リーフの発熱問題の多くは急速充電時に発生します。充電時ならばバッテリーを冷やす電力は外部から賄えます。
走行中は一般道ならそれ程温度上昇は有りませんが、高速を法定速度かそれ以上で走ると上昇します。(特に夏場は)
その場合は、バッテリーの電気を消費して冷やす訳ですが、次の充電時に電力制御を受けずに迅速に充電でき、移動の手段としては好都合です。
書込番号:22874696
7点
あらっ、スレ主さん、ご自身の書き込みを消しちゃったのかな?
テスラ方式なのか? E-NV200方式なのか?
辻褄が合ってなかったですからね?
ってことは、これで終わりかな?
> エネルギー保存の法則的にどうなんですか?
高校レベルの物理を分かって言ってますか?
書込番号:22875541
5点
>Fシングル大好きさん
>科学の知識がないので良く割りませんが
ですので質問してるんですが?
あなたは詳しそうなので、素人にもわかるように詳しく説明お願いいたします。
書込番号:22876024
9点
進歩を批判し足を引っ張ってはいけないと思うのです。
急速充電時が発熱の主原因。それに関連した使い勝手の悪化。
効率とかいうよりも、絶対的な使い勝手の改善。
冷蔵庫の話はナンセンス。背面の熱を逃がしていないから部屋は暑くなる。なら熱を外に逃がせばよい。
そのぐらい誰でも考え付きます。物理的に可能ですし。
ひと工夫すれば、いろいろな問題が解決するのです。
かたくなに冷却装置を乗せない日産の姿勢には疑問符ですが、3並列としたことで熱問題の解決ではなく改善はできたと認識できます。充電速度が生きてくれば大容量も生きてくる。そして結果的には時間の節約も。
一つ改善しただけでも使い勝手は大幅に向上です。
書込番号:22876247
16点
>Fシングル大好きさん
消してないですよ。どうやら某企業の核心を批判すると、自動的に消去されるようですね。でも逆に事実と確信が持ててしまいますね。 それよりあなたご質問頂いてますよ。お詳しいあなたがお答えしては?
書込番号:22876275 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ESHY24Gさん
私の問題にしてるのは夏が来る度に使用状況の影響以上に劣化が進む事。 その為に駐車時の冷却の必要性の話をしていますので、あなたと論点が多少違ってます。駐車時であれば確実に発熱量と冷却力の比較で冷却が勝ります。室内面積+温室効果の影響がモロにでる車室内の冷却に使う消費電力と電池の狭い面積だけ冷やすのでは、差が歴然ですから。これが違うと言われるなら、公的に家庭エアコンを1℃上げると消費電力が10パーセント下がると言う考え方を否定する事になりますよね?
書込番号:22876294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電気自動車が未だ利益が出ないから旧リーフのシャーシを使い、結果ファンを搭載する余地がないと言うのも原因かと思います。
このシャーシで搭載するとバッテリーが減り、しかも効率的に冷やせない。
夏場普通充電中の冷却には効果がない、充電してないときに使えばバッテリー温度が逆に上がるし消費もする。
通勤使用では涼しい朝には意味がなく、勤務先では使えない。
結局夏場劣化は日景駐車以外に対策はなく、バッテリーのオーバーヒート対策なら並列数を増やす方が有効、日産も熟慮した結果が現状なのだと思います。
ガソリン車で言えば70年代と思って気長に改良されるのを待つしか無いですね。
書込番号:22876298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>EP82_スターレットさん
ごめんなさい、あまりに意味不明な書込みで戸惑いました。何故冷蔵庫? 冷蔵庫は庫内を冷やす物。エアコンは室内を冷やす物。冷蔵庫の排熱は庫外、エアコンの排熱は室外。何故冷蔵庫を例に持ってきたのか、理解に苦しみます。普通は家庭用エアコンを引き合いに持ってくるのでは? 車外に排熱するのに何か問題が?
書込番号:22876308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ESHY24Gさん
その考え方が問題で売れてないのでは?
トヨタはハイブリッドを普及させる為にプリウスを205万で販売してました。結果、今の普及率です。
恐らくリーフは売れてないから1円でも原価を掛けたくないだけなのでは?
それが仇になって中古のバッテリーの信頼性を損なって、今の中古価格に(40kwで200万切っている)反映されているのでは?
e+と40kwの電池面積差だけでも隙間は十分あります。40kwだけでも搭載可能でしょう。
普及には初期投資は付き物です。
書込番号:22876331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テスラは、パソコンなどで大量生産実績がある筒型電池をあえて採用したのは、筒型でも有利になる冷却方法のアイデアがあったように思います。
対して、EV用のラミネート電池の集合体は、体積効率では筒型より有利ですが、電池内部の冷却を優先すると体積効率が落ちるようなので、従って電池集合体の上下から冷やすことになり、内部まで冷えにくいでしょう。
リーフの電池も内部まで均等に冷やすのは、構造上難しい気がします。
冷却スペースで損するくらいなら、電池容量を増やした方が得策という選択かもしれません。
例えば、連続ぶっちぎり走行は控えるような、電池の温度を上げない使い方でカバーして、上手に使われる方もおられるようで、出だしのEVは、ガソリン車と似た使い方は得意でない、そんな気がしてます。
電池も含めた電気回路の発熱は、発生させるトルクの2乗で増えます。これは電気の常識になっています。
なので(個人的な推定ですが)
速度を1割落とせば、風圧抵抗などによる走行トルクは2割ほど下がり、機器の発熱はおおむね4〜5割下がるかも。
さらに、(電球でも)発熱を下げると寿命は2乗倍伸びるような感じです。
速度を少しでも抑えた運転が、EVにはとても優しいと予想できます。
パワフル走行は予想以上に寿命を縮めてしまう要素がありそうです。
書込番号:22876411
10点
>main89523さん
開発は現場だけでなく経営陣の許可がいりますから、ルノーも入った日産では難しいでしょう。
売れないのはそういった事もありますがトヨタが未だ慎重な理由でもあると思いますよ。
やはり水冷でないと一定の効果は出ないかと、しかし水冷となるとコストがかかりすぎる、バッテリーが安く小さくなるまでは水冷と言う訳にもいかない。
e-plusは内殻の部分を大幅に減らしてパウチにも増量して無理くり容量アップしてるので、40Kもビッシリですから現行型でのファン搭載は不可能ですし仮につけても外側をぬるい風では冷えないですよね、オーバーヒート対策にはなるかもしれないですが夏場の劣化を防ぐ効果はないと思いますよ。
旧リーフは1セルが手で持てる感じでしたが40Kではかなり分厚くなってますし、e-plusに至っては内殻あれっ無い?みたいな感じですから。
書込番号:22876525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
恐らく日産でも空冷ファンの実験は当然してるかと思いますよ、ラミネート積層タイプのバッテリーでは効果が低かったんじゃ無いですかね。
電気自動車が売れないのはガソリン車と比べて価格が高いと言う事が大きいと思います。
中古が激安になるのは補助金が出て中古では補助金分安くなってるのも影響してるかと思います。
旧リーフでラミネート4セル1モジュール、40Kでラミネート8セル1モジュール、e-plus可変モジュールで縦方向は1モジュール。
モジュールを減らした事によって容量アップその代わり冷えにくくなっています。
2021年秋予定のSUVに期待しましょう。
書込番号:22876660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いや、逆に内殻を減らした仕様に統一すべきでは?コストダウンするなら。それに考え方が逆だと思いますよ。仮に空冷で効果が低い場合など、お得意の宣伝方法でなんとでもできるんです。それよりも三菱以外の他の全社がクーラーを採用する中で、採用しないのは大丈夫か?と逆に注目を集めてしまいます。ネット社会でいくらでも調べられますから。今のやり方は逆効果だと日産に気付いて欲しいんですよ。付いているだけで調べるユーザーを大幅に減らす事ができるのですから。
書込番号:22876661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ESHY24Gさん
それに搭載する余地が無いのではなくて、搭載する気がないんですよ。リーフはフルモデルチェンジしてるんですから。その以前から熱問題の話が上がってました。つまり昨年の充電制限の問題は起こるべくして起こったもの。非搭載は擁護すべき内容ではありませんよ。
書込番号:22876677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>main89523さん
搭載する気が無いんでしょうね。
夏の停車時の劣化対策、オーバーヒート時の冷却どちらでしょう?オーバーヒートなら多少なりとも効果あるかもしれないですが夏場の停車時の劣化対策なら効果ないと思いますよ。
書込番号:22876692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>main89523さん
簡単に言ってしまえば、バッテリーを冷やすのに、バッテリーから電力を使いエアコンの冷気をバッテリ冷却につかった場合、
バッテリーの熱が冷えないか、バッテリの熱が余計に上がる可能性があります。
バッテリを冷やすのに、バッテリ以外の電力か動力が必要になるのは、簡単に想像つきませんか?
書込番号:22876886
8点
>EP82_スターレットさん
そんなものは着いてますよ。効果がないならテスラもトヨタも他のメーカーも非搭載にするのでは? 効果があるからクーラーが付いてる事がわかりませんか? だから驚いてるんですよ。わからないのかと。
書込番号:22877629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ラミネート型のバッテリー冷却装置は既に他社で実績があり効果を発揮しています。余り詳しくないですが例えばボルトやi3はそうじゃないですか。
リーフでは効果がなかったり出来ないのではなくコストやパッケージを優先して意図的に付けないだけです。実際バッテリーがほぼ同じ容量のボルトは車高は高いのに車内は狭いみたいですよ。
書込番号:22877642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ESHY24Gさん
効果が無いと決めつけてはいけませんよ。
工業用の冷却装置に狭い風通しの悪い場所を冷やす方法は色々と採用されてます。例えば熱伝導性の高い銅板を挿し込んで内部の熱を風の通り道まで持ってくるとかね。
弱冷房時の消費発熱量など知れてますから、十分に電池は冷えますよ。
書込番号:22877704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>EP82_スターレットさん
横から失礼します。おそらくですが、バッテリークーラーも補機バッテリーで動かせるのではないかと思います。それなら駆動バッテリーの負担は100%となることは避けられるので相対的に冷やすことができるかと。まあ補機バッテリーだけでは限度がありますけど。
書込番号:22877712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それから、家庭用エアコンの消費電力ですが、例えば数年前に出た東芝の大清快?は扇風機並みと宣伝してましたが、最弱運転で45w。そこまで優秀じゃないにしても、普通のエアコンで最弱運転は100w以下の物が多い。大きさにもよりますがね。100wとしても、100w全てが熱量に変わると思われてる方は、お引き取りください。この100w程度の消費電力でエアコンで冷やせない程の発熱量がある訳ありませんよ。大体、そんなに発熱量が多いならどのメーカーもクーラー搭載する訳がないと御理解ください。
書込番号:22877775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
最後にもう一つ。電池に対するエアコン作動は人間の快適温度25℃程度に下げる必要があると思います? 以前に言いましたが35℃以下になれば十分になんですよ。 だからあまり発熱しないと言ったのです。
書込番号:22877788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>main89523さん
一番の理由は、コストがかさみ、買える金額にならないから、搭載しない。しかありません。
買える金額で搭載可能なら、さっさとしているでしょう。
嫌なら、ノートEパワーを買えばって事でしょう。
書込番号:22877972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
駐車中の熱は内部ではなく外殻の方が暑いですよね?モジュールに着いている温度センサーは今年の猛暑日でも35度以下ですよ。
冷えやすい構造だと逆に冬場ファンを回さなくても冷えてしまって困りませんか?
書込番号:22878019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
セグ6でもセグ5よりも劣化が速い、つまり35度以下でも劣化は速いんですよ、劣化対策ならセグ5になるまで冷やせて冬場は冷えない構造でないとダメでは無いですかね?
そういった意味でオーバーヒート対策なら良いですが劣化対策には効果ない、あるいはかなり限定的かと思いますよ。
書込番号:22878030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EP82_スターレットさん
嫌なら、ノートEパワーを買えばって事でしょう。
何てことしてたら「他にぶち抜かれました!」かな。
冷却のコストやスペースについては本気出せば何とかなるはず。
モーターに比べて、冷却機構の消費電力は小さいので、冷却によるバッテリーの発熱は考えなくてもいいレベルでは?
ナンセンスとか言っていないで、冷やすことは必要なんです。
何のために?高速充電と劣化を防ぐために。結果、EVは資産としても価値が出ます。
劣化が少なければ、長く使えるので環境負荷も少なくなります。
よくガソリン車を押す人が製造にはこれだけのエネルギーで済むとか言いますが、廃車までの期間を考えればどうでしょう。火力発電にしても効率がよくなっているし、太陽光も九州では余っている状態。それこそ、九州を特区として電気自動車に電気をため込むなんてこともできるわけで。
冷却装置がついたら、リーフtoホームでの劣化も抑えられませんか?
ここをカットしたためにネガティブな情報は流れ、売れなくなるのです。
冷却については、熱を拡散さえる、放出させる、伝道など様々な方法があり、コストや効率については、議論の余地がまだまだありますし、ここまで高容量になった環境なら、やらない手はないと思いますが。(社内ではこの方法ならということは出ているとは思いますが)
まあ、俺ら日産の側の人間ではなく、ユーザーなので如何ともしがたいのですがね。こういった声がユーザーの声として伝わればいいのですが。アメリカのように訴訟を用意しますとかでないといけないのかな。被害者の会とか...。多分、24kwhと40kwhのユーザーが集まりそうな気がします。
書込番号:22878038
7点
みなさん専門的な議論をされているところ恐縮ですが、素朴な疑問です。
30kwリーフに乗っています。
駆動用バッテリーは冠水しても感電しないよう密閉されているんですね?そんな所へ外からいくら風を当てても無駄に思えるんですが。
それとも開閉式のシャッターやファンを用いて、バッテリー内部への外気導入と防水を両立する仕組みがあるんでしょうか?
夏場、いったん温度が上がるとなかなか下がりません。
内部に風が当たる機構にはどうしても思えないのですが。
書込番号:22878336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>みっくんタイヤさん
30kwh仲間ですね。
熱伝道を使った冷却。これなら密封状態のものも冷やせます。
多分パッケージングの素材でもうやっていると思われます。でもこれでは能力不足。
要は熱を移動または放散させて冷やすことができます。冷風を当てるのはそれを加速させることになります。
パッケージの外に風を当てても仲間では冷えないだろというかもしれませんが、中の熱をどうやって外側に伝道させるのかを考えれば、あながち間抜けな方法ではありません。
また、直接風を当てることにこだわるならエアコン室内機と室外機という考え方。これもできます。密閉された空間でも中を冷やせます。ペルチェ素子なんかも。
冷却について他社を見ればできないということはない。
むしろできないと結論付けている方がどうかしているといえます。
と、ユーザーが語ったところで、技術者は「ンなことはわかってるんだよ。」と。
だから、会社の姿勢なんですよね。
書込番号:22878369
5点
冷却の方法がどうであれ、40kリーフの発熱による充電制限はユーザーの利便性を著しく軽視した悪デザインと言えます。技術の日産を標榜するならモデルチェンジの際に改善すべきでしたね。逆に改悪してますからね。
モデルチェンジ直後に日産を信用して新型を購入した身としては騙された気分ですね。もう日産には戻らないと思います。
書込番号:22878435 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
e-NV200ワゴン5人乗りやバンに装備されているバッテリークーラーは、ほぼ密閉状態のバッテリーパック内部を冷やしています。
冷媒ガスが外部から送られてバッテリーパック内の熱交換器で熱の交換をして暖められた冷媒ガスはバッテリーパックの外部に送られます。
家庭のエアコン室外機と室内機とおなじ仕組みでほぼ密閉されていても冷えます。
そしてこのバッテリークーラーが稼動するのは充電時のみなのでバッテリーの電力を使う訳ではありません。充電電力が横取りされるので条件によって充電が遅くなるかもです。
充電を頻繁にする商用に耐えられるように装備されていますね
バッテリー劣化にはあまり効果はないようです。
使用状況に夜と思いますが、むしろリーフより早くセグ欠けしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000662852/#22729287
e-NV200ワゴン5人乗りまたはバンだと現行の40kWhバッテリーにも装備されています。
ただし、リーフとはバッテリーバックの形状が違うようです。
40kWhリーフでエアコン負荷を測定してみました。
自宅出発時外気温37.5℃、エアコン設定温度24℃、オートモードで15分走り、冷えてきたので手動FAN速度2に設定変更して13分、合計28分間、距離18kmの記録です。
1分おきのログなので1分以内の変化はデータが取れていません。
縦軸1=エアコン50Wなのでやわは3.5kW、20は1.0kWの電力です。
横軸は1=1分
温度が安定して手動FAN速度2だと1.0kWで安定しています。
バッテリークーラーもこれくらいの電力は使うのでしょうね
書込番号:22878484
9点
>らぶくんのパパさん
何度も言いますがエアコンを使って室内を冷やしているデータをいくら取っても無意味です。
欲しいのは直射日光が当たらない電池の面積だけを冷やす時の能力。 昨日も説明しましたが、全く消費電力が違います。 そして今のインバータエアコンは設定次第で極小に下げる事ができます。 正直言ってこのデータでは論点が外れてます。
書込番号:22879275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
冬場は冷風が来ないようにするだけで、劣化対策は通常なら必要ないです。温度センサが折角あるなら活用すべきです。作動しなければ冷えすぎる事もないですよ。
書込番号:22879394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
空間の広さの違いはありますが、外から熱がかかる(室内は日光、バッテリーは路面からの熱)、発熱体がある(室内は人間、バッテリーはバッテリー)って条件を考えるとラブくんのパパさんのデータも参考にはなると思いますけどね。
駐車中の温度上昇による劣化も考える必要はありますが、走行中、充電中などの温度も下げる必要はあるでしょう。使用中の方が高い冷却性能を求められるのは当然の話ではないでしょうか?
書込番号:22879814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ku-bo-さん
確かに冷却装置の要望は高いかと思います、現状水冷は無理ですし私は空冷でどこまで可能かと言う思いがあります、オーバーヒート対策なら4並列、6並列と増やしていけばいいので無いなら無いでも良いのかなと個人的に思っています。
もちろんあればいいですよ、でも現状リーフは不出来な所が多すぎるのでそこは気になりません。
不出来な所を引いてもプラスになる魅力がリーフにはあるかと思います。
書込番号:22880190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> TOCYN2さん
自分は、現時点で電気自動車の資産価値は、
皆無と思っています。
バッテリーを簡単に取り外し可能な機構を持ち、
適時替える事が出来るなら、資産価値は高いでしょう。
書込番号:22880249 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ku-bo-さん
参考になりませんよ。
あなたは書き込む前にもう少し勉強してください。
極小の消費電力での発熱量って意味わかりますか?
ワザワザ直射日光が当たらないと書き込んだのは、温室効果での発熱が半端ないからです。
私が気に入らないからという理由で勉強もせず書き込むと混乱を招きますよ。
書込番号:22880306
2点
使用中の冷却などテスラでも他のメーカーでも十分効果が出ているから搭載してます。
そんな事は何を今更って話です。
充電中の発熱だけ抑えてどうにかなる次元じゃ無くなっているんですよ。
別に日産が搭載したくないなら劣化のセグメント表示をパーセンテージにして正々堂々と
公表すれば誰も騙されたとは言いませんよ。
しかしクーラーが必要ないと言って蓋を開けて見たら大きく劣化してるから、
苦情が出るんですよ。
充電制限にしてもそうです。 熱がかなり電池に籠り劣化が大幅に進むと電池保証をしなければならなくなる。
だから発熱させないように充電速度を異常に下げて劣化速度を抑えるように細工してある。
そしてそれで被害を受けたのはユーザー。
残念ながらそういうことです。 クーラーは要らないんじゃなくて要るんです。
書込番号:22880336
6点
>main89523さん
理解をきちんとされてませんね。
冷却装置を着けて、値段が上がった所で、買ってもらえるか否が、出てきます。
ユーザーが想定以上の車両価格が上がったとしても
確実に買うと言う保証があれば、メーカーも取り付けします。
必要か不要かの話で無く、買ってもらえるか、否の話ですよ。
書込番号:22880363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>EP82_スターレットさん
理解されていないのはあなたの方ですよ。
水冷ならいざ知らず、空冷の冷却装置に一体、どれくらい費用が掛かると?
あなたは機械関係のお仕事されてます? 相場感覚が理解しかねますが・・。
前回までの私の内容は、ENV200方式の冷却でいい。ただプログラムは常時作動にする。
電池のみ冷却時用にインバーターは極小運転対応のプログラムを入れる。
作動は電池温度35℃以上からとする。
電池には銅板を挟み込む。 それに風を当てる方式にする。
これだけで今よりも格段に電池に優しいです。
そして頃のどこに高額になる要素が?
あるなら言ってみてください。
書込番号:22880399
4点
>main89523さん
そもそも、冷却方法をここで議論しても意味がありません。
メーカーが最適な方法を採用する訳ですから。
議論は、あなた自身が要望した事に対して、メーカーがきちんと叶えた時に、自身の想定以上の金額であったとしても、買う事を確約するか否ですよ。
書込番号:22880453 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一点だけ補足をしておくと、現状の空冷の代表であるテスラで唯一、
冷却能力が不足しそうになるケースがあるそうです。
それは真夏にスーパーチャージャーで充電中に車内でエアコンを掛けて待っている場合。
この場合はどうするかと言うと、車内のエアコンがぬるくなるそうです。
つまりバッテリー冷却優先で車内は優先度が低い。
しかし、そのおかげで充電スピードも落ちず、劣化も殆どしない電池になっていると言えます。
真夏、スーパーチャージャーの超スピード充電での発熱でもエアコンで冷却ができる良い例だと思いませんか?
書込番号:22880460
2点
>EP82_スターレットさん
べつに苦しくなったから
お逃げになられるのなら構いませんよ。
現実と離れた情報で
無意味な混乱を引き起こさないのであればね。
書込番号:22880463
3点
>main89523さん
結局は、自分本意の事しかしないんですね。
メーカーやユーザー、総合的に判断出来ない人なんですね。
書込番号:22880480 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>EP82_スターレットさん
はいはい。 今までの内容で総合的な判断が出来ていないのは自分だと
お気付きになっては?
貴方の考えだとリーフが水冷になったら +200万円?
完全水冷のホンダのe っていくらですっけ? 予定は430万円くらいって予想ですよね?
クーラーに200万円? 本体は230万円?
あなたの発言から明らかに知らずに適当に発言している事が見て取れます。
大体、既にリーフはインバーター冷却に水冷を採用してます。 ノウハウ0ではないんですよ?
もっと勉強して発言してくださいよ。
書込番号:22880490
3点
>main89523さん
適当っちゃ適当ですけど、
そちらが比較しているテスラ モデルSの最低価格と、リーフの金額の間をとっているだけ。
どうせなら、テスラ買ったらいかが?
そこまで比較にこだわるなら。
書込番号:22880516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>EP82_スターレットさん
それが素人発言だと言ってるのがご理解いただいてないみたいですね。
テスラの一体どれと比較してます? ホントに200万も差が出ますか?
テスラはバッテリー何KW搭載してます? 公表はされてませんが確実にリーフより上ですよね?
しかも高価で信頼性の高いパナソニック製。(今後は分かりませんが)
それにバッテリークーラーだけでなくバッテリーウォ−マーも付いてますよね?
これで単純にクーラーだけで価格を比較したって言われたら・・・。
明らかに知らない人の素人発言にしか見えないんですが・・。
書込番号:22880547
3点
>main89523さん
テスラ モデルSの金額は、1035万円〜からですよ。
書込番号:22880622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>main89523さん
テスラモデル3でも車両最低価格が511万円、リーフの最低価格が324万円、差額は、187万円ですよ。
何かおかしい?
書込番号:22880630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
おかしいですよ。
だって輸入車をあたかも通常の日本車と同じく比べてるのですから。
輸入費は車のスペックではありませんよね?
欧米でテスラは35000ドルから売られています。日本円換算で約370万円。
当然クーラーも付いてます。
これくらいはお気づきかと思ったのですが。
書込番号:22880687
3点
>EP82_スターレットさん
だっておかしいでしょう?
クーラーを付けたら幾らになるかの話で、
テスラだけ輸入費を含めた価格で比較するの?
意味が分かりませんけど。
ご自分で辻褄が合わない事はご理解いただけないですか?
書込番号:22880696
3点
>main89523さん
そもそも、テスラを引き合いに出したあなたの要望ですよ。
あなたが、おかしいって事ですね。
書込番号:22880703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>main89523さん
後、あなたの要望として、冷却装置を20万円で付けて下さいと出した場合、
メーカーから、利益が出ないから搭載しません。現行のシステムのままで行きます。と言われたらどうしますか?
書込番号:22880715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
>main89523さん
>電池のみ冷却時用にインバーターは極小運転対応のプログラムを入れる。
>作動は電池温度35℃以上からとする。
>電池には銅板を挟み込む。 それに風を当てる方式にする。
確かにコストはかからないと思いますが、冷えもしませんね。
CPUのヒートシンクを思い浮かべれば、今時の小学生でもわかりますよ。
>現状の空冷の代表であるテスラで唯一
テスラは、液冷ですよ。テスラSを、気温18度の駐車場に5日間駐車しておくと、
30km走行可能距離が減るそうです。気温18度でも、冷却しなきゃならない
くらい気を使う電池であることも驚きですが、そこまでして電池寿命を気にする
なら、コストがかかることも当然です。それを納得して対価を払うのか、そんな
コストはかける必要はない、というのかが、ユーザーの選択です。
書込番号:22880720
9点
>EP82_スターレットさん
は? 私は仕様の話しか出してないですけど?
先に金額を持ち出してきたのはあなたですよ?
大丈夫ですか?
ていうか自信満々に絡んできたからもっと面白い話ができるかと期待したのに
正直がっかりです。
これ以上話しても時間の無駄ですね。
書込番号:22880721
2点
無いものはないので、メーカーにリクエストとしての意見なら理解はします。
ただ現状、冷却装置がないことが不満なら見切った方が良いと感じます。
少なくとも精神衛生上は。
そもそも消費者が出来る抵抗は、買わないことですよ。
個人的にはEVはまだまだ発展途上の商品と思ってます。なので今後諸々の課題に対応したものが出てくると思ってます。
いくつかある課題のうち、優先順位を付けて対応してると思うのですが、そこには経営上の判断や技術的な判断、販売上の判断等が入ってきてるのでしょう。
なので、まずは並列化で熱対策を行って、その効果を検証し、その次の対策が必要なのか検討してるのではないでしょうか。(素人の考えですが)
書込番号:22880732 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>main89523さん
大丈夫ですか?
当たり前の話ですが、仕様の話と、金額の話は一体物です。
また、このスレの最初に以下の文章が存在します。
>本気でリーフを売るつもりならそろそろ本腰を上げて、搭載を検討してもらいたい。
売るつもりならって言葉は、金銭面も含まれますよ。
日本語勉強し直して下さいな。
書込番号:22880735 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>EP82_スターレットさん
だから言ってるでしょう。
高くても20万円UPだと。
もう一度、過去の文章全部読み返したら?
話になりません。
と言うか、ガキのケンカじゃないんだから
それに私が出した価格設定の根拠にあなたは対案を出さずに逃げましたよね?
その時点でもうこの話は終わってるんですよ。
これ以上は自分が恥を掻くだけだと思いますよ。
書込番号:22880756
2点
>main89523さん
私は急速充電速度を上げるためなら、バッテリ温度制御(クーラーよりもむしろヒーター)は欲しいです。
心から、冬の充電中はバッテリを温めてくれたらなあと。
ただ、中期24kWhを4年8万キロ載って40kWhに乗り換えた経験からは、
「駐車中、直射日光が当たる場所に置く」「昼間、炎天下での急速充電」などの理由で、
あまり乗らずに置いておくだけでも夏を越すと大きく劣化が進む」
ということは全くありません。完全青空駐車、完全急速充電、4年8万キロ後セグ欠け無。
体感的には10%弱の劣化と推測します。leaf spy無。
あまり劣化しなかった要因は高速道路長距離走行ほぼ無しだったからかな?
書込番号:22880803
6点
>main89523さん
あなた自身、設計者ではありませんので、
対案を提供する意味が解りません。
こちらが示しているのは、どんな価格設定でも、あなたが購入する確約があるか否かです。
少なからず、あなたが購入しない選択が存在するならば、あなたの要望を受け止める意味がメーカーにはありません。
書込番号:22880830 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>EP82_スターレットさん
はいはい。
もう結構ですよ--。
お腹いっぱいです。 もう時間がもったいないので。
書込番号:22880841
1点
>main89523さん
ご自身の書かれていることが矛盾しているのをご理解ください。
>極小の消費電力での発熱量って意味わかりますか?
これはバッテリー冷却に必要な消費電力が少ないことをおっしゃいないのですよね?
ところが次に
>ワザワザ直射日光が当たらないと書き込んだのは、温室効果での発熱が半端ないからです。
と書いています。これって、私が書いた路面からの熱よりももっと熱が出てヤベーヨって言いたいのですよね?
ということは、極小の消費電力について議論するより、想定される最大の消費電力について議論をすることが電池の劣化を抑えるために必要なのではないでしょうか?
書込番号:22880867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ku-bo-さん
またあなたですか。懲りないですね。
以下、貴方の発言の矛盾点を洗い出しましょう。
>空間の広さの違いはありますが、外から熱がかかる(室内は日光、バッテリーは路面からの熱)、発熱体がある(室内は人間、バッテリーはバッテリー)って条件
まず空間広さに違いがあると自分で言っておいて、だから参考にならないと言わない矛盾。
エアコンの消費電力は部屋の広さに比例しますよね? 常識です。
外から熱が掛かる当然ですね。ですがあなたたちは今まで、そこまで車内熱と照り返しは影響ないと言われてましたよね?
都合の良い時だけ採用ですか?
発熱体が同じ? あなたは服を着てらっしゃいます? 裸族です?
人間の快適温度は28℃ではないですよね? 快適温度は25℃前後では?
バッテリーは劣化しにくくなる温度は35℃以下です。 さて人間と差が10℃も開いてしまいましたね。
空間差、条件差、発熱(快適温度)差 全て違いますね。
一体どうやって参考にしろと?
完全に的外れな書き込みです。
書込番号:22880905
1点
>main89523さん
あなたは、本当に自己益しか考えてないですね。
あなたが、買わない選択がある以上、メーカーも搭載しない選択もある。
書込番号:22880912 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
映画バックトゥーザフューチャーでは、2015年に車は空を飛んでいましたが、現実は…。
自動車業界のテクノロジーの進歩は遅々としている印象です。
それだけ閉鎖的な市場なんでしょうか。
自動運転の技術もようやく緒についたばかり。
今まで交通事故で何人の命が失われたんでしょう。いつになったらメーカーは本腰を入れるんでしょうか。
本当にのんびりしてる(笑)
書込番号:22880924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EP82_スターレットさん
その為にはセグメント表示で劣化具合を偽ってもいいと?
異常な程の充電制限でユーザーが多大な迷惑を掛けられてもいいと?
もしやあなた、関係者ですか?
直接的にメーカーの利益発言しかしてないですしね。
そうなら幾ら人材が不足してるからって、残念過ぎですね。
書込番号:22880926
0点
>main89523さん
そもそも論点がずれてます。
まー、私の話は、過去ログから追って下さいな。
書込番号:22880933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
> あなたは詳しそうなので、素人にもわかるように詳しく説明お願いいたします。
> それよりあなたご質問頂いてますよ。お詳しいあなたがお答えしては?
私は工学系ですが、機械も電気も専門ではありません。
ただ、ここの書き込みの、高校レベルの物理の単語の用法も覚束ないのは如何か?
正しい答えを求めようと思えば、最低限が、高校レベルの物理の理解じゃないですか?
> 消してないですよ。どうやら某企業の核心を批判すると、自動的に消去されるようですね。
kakaku.comの板は、そんなことしませんよ。
メーカーはkakaku.comの板を見ていて、以前、私が確信をついた書き込みをした時は、
販売店が仲介し、メーカーの技術2名+営業1名が我が家を訪れています。
そんなことが2回あります。
2社とも、メーカーの回答は「OEMのため、自社では確認するも、OEM元の許可が出ず公開できない」でした。
kakaku.comの板は個人が削除依頼をしなければ削除されません。
今回、あなたの(それに関わる発言含む)消された発言は、テスラの能力を求めながら、
エアコンの冷却をダクトだけで廉価な対策でバッテリーを冷やす矛盾の話でしたよね?
そこに話を戻しませんか?
書込番号:22881823
5点
>main89523さん
>まず空間広さに違いがあると自分で言っておいて、だから参考にならないと言わない矛盾。
エアコンの消費電力は部屋の広さに比例しますよね?常識です。
あなたが以前取り上げたエアコン、大清快のスペックです。読み方はあなたの方が詳しいと思います。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/air_conditioners/f-dx.html
6畳向けの機種の定格消費電力が2.2kW
12はないので14畳向けの機種の定格消費電力が4.0kW
18畳向けの機種のそれが5.6kW
単純に、比例計算にならないのがおわかりでしょうか?まさか、広い場所を冷却するのに同じ大きさのコンプレッサーの使用を考えると思いでしょうか?
また、消費電力のカッコの中の一番小さい数字は最小出力で運転した際の数字です。0.6、0.7kWとどのサイズの機種でも変わりありませんよね?つまり冷却が安定し、最小出力運転になった際にはエアコンのサイズと消費電力は比例しなくなるのです。なので、らぶくんのパパさんの数値、特に手動に切り替えた際の数値は参考になるということなのです。
カーエアコンと家庭用エアコンはちがうものだなんて言わないでくださいね。先に大清快を出してきたのはあなたですから。
>外から熱が掛かる当然ですね。ですがあなたたちは今まで、そこまで車内熱と照り返しは影響ないと言われてましたよね?
都合の良い時だけ採用ですか?
都合の良い時だけ採用というか、あなたの主張に合わせるためにです。あなたがバッテリーの冷却理論について話すためにはあなたの主張である車内熱、照り返しは取り入れなければなりません。あなたこそ都合の良い時だけ却下されては困りますね。
>人間の快適温度は28℃ではないですよね? 快適温度は25℃前後では?
バッテリーは劣化しにくくなる温度は35℃以下です。さて人間と差が10℃も開いてしまいましたね。
快適温度と体温は違うと思いますがね(笑)。バッテリー温度は例えるなら体温かと思いますが。状況的には熱中症で脱水状態、汗をかかない38℃くらいの人を平熱まで戻したい状況といったところでしょうか?おそらく25℃前後の部屋に入れる必要はあるでしょうね。可能なら冷やせるだけ冷やしたい。
バッテリー内の空気の温度を34℃?に維持すれば良いわけではないと思いますよ。むしろバッテリーの方が人間より発熱するんじゃないですかね?そうしたらもっと周りを冷やさないと、どんどん劣化してしまいますよ。
書込番号:22881914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本では普通車のEVと言うと実質リーフしか選択肢が無いです。しかしメインマーケットの北米では多くの選択肢があり、リーフはテスラは元よりボルトなど競合に負けてジリ貧状態です。
その根本原因はユーザー軽視の設計思想であり、北米ではリーフの評判はすこぶる悪いです。北米でも寒い地域ならば熱問題は大きな問題になりませんが、暖かい地域では問題が顕在化してRapidgateという造語で揶揄されています。Facebookを見ていても多くの人はリーフを勧めません。
早期に改善しないと日産EVの将来は無いと思います。
書込番号:22881980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Fシングル大好きさん
横から申し訳ないです。
>kakaku.comの板は個人が削除依頼をしなければ削除されません。
とおっしゃっていますが、それだけは間違いなく貴方が違いますね。規約に反する内容や、運営が「消すべき」と判断したものは運営に勝手に消されていますね。
この点はどちらかと言えばmain89523さんがおっしゃることが正しく、大事なスポンサーへの批判や不都合になるような内容が消されることは、ままあります。
同じグループの食べログなんて、その最たるものです。有料契約を結んだ店舗への批判的な書き込みはガンガン消したこともありました。
書込番号:22882177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Fシングル大好きさん
あらあら、書き込みの嘘がばれてしまいましたよ?
自称お詳しくないあなたが専門用語ばかり使ってお答えしては?
書込番号:22882229
0点
>ku-bo-さん
何を残念な事を言ってるのかと思えば・・。
相変わらずガッカリな書き込みですね。
空間面積の話をしたのは私ですよ。 エアコンの容量の違い? そんなものあなたに言われなくても100も承知です。
自分の書き込みで自分の首を絞めてる事すら分からないとは・・。
つまりは車内用データではバッテリークーラーの消費電量は比較にならないほど少ないと
自分で証明してるとは…。
空間面積が全く違うと提言したのは私です。バッテリー周辺の空間と室内とでは全く面積が違う。
しかも室内は照り返しだけでなく温室効果で60℃を超える事が多々ある。
私の以前の書き込みに直射日光が当たる車内が60℃超えると言いましたが、電池室が60℃まで上がるなど
一言も言ってませんよ。 ただ劣化温度に到達すると言ってるだけです。
貴方が私を批判したいだけのお得意の拡大解釈ですね。
これで車内と電池室を同列に考えられるなんて、本当に残念な人ですね。
書込番号:22882258
0点
>ku-bo-さん
あと、勉強不足のあなたにもう一つお教えしましょう。
例として100W程度の電力消費に対する電池の発熱が人間より多い?
もう一度勉強し直しては? エアコンの暖房って一体どれほど電気食うと思ってる?
冷房より遥かに食うんですよ? そんなに簡単に車内を温められる程発熱するなら、
ヒートポンプなど必要ないですよね?
それと人間は一定温度以上で常に熱を発散してますよ。 あなたは湿度が高いと暑くないですか?
微量の汗の蒸発で体温調整してるんです。 湿度が高いと汗が蒸発しにくくなるから暑いんですよ。
室内に人が増えると暑くなるのは、人の体温の発散+汗による湿度上昇の為です。
つまり人は室内の面積を温められるほど、発熱してるんです。
これは常識です。
書込番号:22882290
0点
>Fシングル大好きさん
あれれ?
どうしたんですか?
貴方の書き込みの嘘がばれましたよ? お逃げになられたのかな?
それから専門用語? あなたは中途半端に知識をかじられただけで、ひけらかしたい方ですね。
専門用語満載で書き込んで自分を詳しく見せたい自己満足タイプ。
そしてその専門用語の解説もなく流す。
そんな事をして何の意味が?
一般の人が分からない用語ばかり書いても読み飛ばされるだけです。
全くの無意味です。
本当の専門家は専門用語を言った後、必ず用語の意味を説明するんです。
ですがそれは、同じ事を2度書き込む2度手間です。 暇人がやる事ですね。
書込番号:22882319
0点
>Fシングル大好きさん
あなたの 嘘の書き込み の御詫びが無いまま書き込むと、
印象が薄れてしまうので気が進まないのですが、
あなたのご要望に従って回答だけしますね。
あなたの発言
>今回、あなたの(それに関わる発言含む)消された発言は、テスラの能力を求めながら、
エアコンの冷却をダクトだけで廉価な対策でバッテリーを冷やす矛盾の話でしたよね?
はい。全く違います。
消されてるのを良いことに適当に言わないで頂きたい。
消されたのは他のメーカーがクーラーを採用する中、日産だけが採用できない理由を
含んだ書き込みだったからです。
ここでそれを書くとまた消されるので、書けないのが残念ですが。
そして私の書き込みの最大のポイントを 理解できず 矛盾だと叫んでる方に
分かりやすく説明しますね。
私がテスラを持ち出したのは駐車時の劣化対策が万全と聞いたから。
実際、驚くほど劣化が少ないのは周知の事実。
劣化が進みやすいのは気温で劣化温度に到達していると睨んでいたからです。
そしてENV200の空冷を挙げたのは、日産が既にノウハウを持っている為、
激安で導入できるから。
現にココのサイトには金額金額と煩く言う方が多い。
だから最安での導入のアイディアを出しただけ。
水冷となるとボディから作り直しの可能性も出てきますからね。
この意図を分かっていた方が多いから皆さん、
矛盾などと言われなかったのですよ。
ごく一部の理解できなかった方を覗いてね。
書込番号:22882562
1点
いや〜最初は私はバッテリークーラーの消費電力が大きい小さいと言っていないんですけどね〜いつのまにか消費電力大グループに入れられてしまったようですね(笑)。
あくまで、とある人の計算が参考にできるかどうかの話をしていただけなんですけどね。
ちなみにmain89523さんは具体的な数字って出されていましたっけ?大清快以外で。バッテリーの発熱量がどのくらいなのか、冷気を当てることによる熱交換効率が一般的にどのくらいだからその数字をを仮定して、その為に必要なコンプレッサーのサイズ、消費電力を計算する。専門家ってそこまで計算して意見を述べるべきでは?それなのにここでやっているから安く導入できるはずだ!と言うのはなんともしがたいですね。
>本当の専門家は専門用語を言った後、必ず用語の意味を説明するんです。
ですがそれは、同じ事を2度書き込む2度手間です。暇人がやる事ですね。
専門家はどんなに忙しくてもその二度手間を行います。それがプロです。専門家について語るならまずあなたが専門家になって手本を示しましょう。
書込番号:22882572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ku-bo-さん
あれあれ?
また何を意味不明なことを言われてるんですか?
私が専門家だって一言でも言いました?
何故、私が専門家になる必要が?
あなたって私に絡みたいからって小学生レベルのフリをしてくるんですね。
いつもながら驚かされます。
書込番号:22882594
1点
>ku-bo-さん
ていうか、ここを見ているプロの方が全く絡んでこない時点で、
この熱計算はあまりにレベルの低い結果の見えた内容で
計算するまでもない(確実にバッテリ放熱の方が冷却の能力より低い)と、
察した方がいいですよ。
あなたは空気が読めないようですから・・。
書込番号:22882613
2点
>main89523さん
>ていうか、ここを見ているプロの方が全く絡んでこない時点で、 この熱計算はあまりにレベルの低い結果の見えた内容で 計算するまでもない(確実にバッテリ放熱の方が冷却の能力より低い)と、 …
いやいや、そんなわけではなく、皆さんわからないからだと思いますよ。効率とか複雑な計算式が。それか、残念なことにプロの方はそもそも読んでいないか。
読んでいない、興味を持たない=常識でこっちだからというのは偏り過ぎな考えかと。プロならアホなこと言っているやつにガツンと言いますよ(笑)違うよ〜と。
それに書き込むのが面倒だとしてもあなたの書き込みにナイス!をつけるでしょう?ナイスの数を見れば答えは明らかです。
書込番号:22882635 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ku-bo-さん
やれやれ。
ナイスの数とかそんな低次元の話が出るとは・・。
いよいよもって追い込まれてるんですね。
無理しないで諦めればいいのに・・。
書込番号:22882654
2点
どこかの国の大統領が言っていた(曲解して)
声を上げない者たちは賛成していると
元ネタは岸信介の声なき声だけど、まさかこんなところで
お目にかかろうとは。
書込番号:22882693
5点
>E11toE12さん
自由に声を挙げられる環境で出さないのは、
相手の理論を切り崩せないからっていうケースは非常に多いですね。
だって今、絡んでくるのは内容も意味不明な方たちばかり。
理解力のある方は答えなんてわかってますから・・。
あなたもお気をお付けくださいね。
エアコンの冷えた空気で冷やす事を、空冷に含まないと勘違いして、
CPUFANの話を出されたので・・。 間違いなく空冷ですから。
書込番号:22882725
0点
こんにちは。
>エアコンの冷えた空気で冷やす事を、空冷に含まないと勘違いして、
何を言っているんですか?
>電池には銅板を挟み込む。 それに風を当てる方式にする。
銅板を挟み込んで、どこに冷風を当てる設計ですか?
放熱フィンはどこにあります?リーフのどこ探しても、そんなスペース
ないですよ。
たかだが5cmもないCPUを冷やすのに、どれだけの表面積の
放熱フィンが必要だと思っています?
ヒートシンクを思い浮かべれば小学生でもわかる、というのは、
バッテリーに挟み込んだ銅板の端っこに冷風当てて、冷える
わけがない、という意味なんですが。
>理解力のある方は答えなんてわかってますから・・。
理解力のある方は答えなんてわかってますから・・。
理解力のある方は答えなんてわかってますから・・。
理解力のある方は答えなんてわかってますから・・。
理解力のある方は答えなんてわかってますから・・。
理解力のある方は答えなんてわかってますから・・。
書込番号:22882766
6点
>E11toE12さん
では逆にCPUのサイズの中にどれだけ沢山の複雑な回路が入っているかも
本当にご存知ですか?
コア数は1個や2個じゃないですよ? 最近の物は。 10コアやそれ以上もあります。
そして通常のCPUクーラーは外気温の空冷。
冷えるわけないじゃないですか・・。
あんな小さいサイズに複雑な回路組み込んで。
同列に考える方がおかしいですよ。
書込番号:22882781
1点
参考までに。
PCのCPUの一般的な使用温度は70℃〜90℃。
複雑すぎて発熱が多いです。
100℃を超えて常用しなければ寿命は縮まないと言われています。
ただ、熱暴走はするので、重い作業で使用の方は水冷式のクーラーを使用してる程の
発熱量の多さです。 とてもバッテリーの発熱と比べられません。
書込番号:22882809
1点
こんにちは。
>同列に考える方がおかしいですよ。
だから、同列に考えてもいないですよ。
テスラの例は、main89523さんから言い出していることですよね。
>テスラSを、気温18度の駐車場に5日間駐車しておくと、
>30km走行可能距離が減るそうです。気温18度でも、冷却しなきゃならない
>くらい気を使う電池である
テスラは、あなたの言う35度どころか、18度でもバッテリーを使って冷却するから、
劣化しないんです。劣化させたくないなら、冷風をちょこっとあてた程度の冷却では
どうにもならないのは、eNV200の実例からでもわかりそうなもんですが。
それとも、リーフの電池は35度から冷風をちょこっとあてた程度の冷却で劣化
しないとでも言うつもりですか?それならそれで、超優秀な電池で、冷却なんて
いらないじゃないですか。
気休めにもならない何の効果もない装置を20万円UPで買わされるくらいなら、
バッテリーは劣化するものだ、劣化したら交換すればいい、という方がよほど
健全なものの考え方です。
書込番号:22882818
8点
>E11toE12さん
残念ですがそれは勘違いです。
18℃で冷却はバッテリーの能力低下を引き起こし考えられないでしょう。
恐らくバッテリーウォ−マーが作動していると思われます。
電池の劣化しにくく能力の下がらない基準の温度は20℃〜25℃目安が多いです。
バッテリーウォ−マーの方がクーラ−より電池消費しますから。
設定温度20℃か25℃程度までバッテリーウォ−マーが作動したと考えるのが、
常識的な回答では?
池の特性を勉強してください。下げ過ぎると能力低下します。
書込番号:22882825
0点
CPUの発熱は、TDPで定められています。市販されてるものだと大体125W位が最大です。(実際には165Wの物もあります)
なので、それを満たすクーラーを設ければ問題は起きません。
今回の流れを今一度見てみると、やはり具体的な値を出さずに感覚的な話をしているので、意見が噛み合っていませんね。
それと駐車時の対応だけなのか、充電時、走行時も含めるのかも混ざっていると感じます。
日本では外気温が35℃以上になった年間日数は、東京の統計値ですが、最大で13日です。ちなみに同じく30℃以上の年間日数は71日間。
夜間は35℃以下になると思いますが、それを無視して年間で占める割合は約3.5%です。
日中だけ35℃以上とするなら更に小さくなります。
駐車時に劣化する度合いは、私には分かりませんが、このためだけに追加費用を発生する対応が現状必要なんですかね?
もちろん、充電時や走行時も加味した話なら違ってきますけどね。
書込番号:22882831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デンソーの技術レポートを見ましたが、バッテリーの温度管理システムが必要とされているのは、急速充電時の発熱による劣化対策が第一要因ですね。
そういう意味では、並列化での様子見と言うのが当面の対策で、最終的にはバンで採用した方式か水冷方式などが今後採用されるかもしれませんね。
書込番号:22882885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バッテリークーラの必要性があったとしても
コストがかかる様なら、意味ないし。
書込番号:22882951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフのバッテリーのことはよくわからんが
円筒形の場合は表面積が大きいから
冷却性は高まるよね。
高級オーディオアンプの殻を取ってみると
大きなヒートシンクで放熱している。表面積を
大きくして冷却している。空冷のバイクエンジンは
フィンがいっぱいついて放熱している。
生温い風で冷却能力がないとすれば
外気温35度の時エアコンで25度にできるのはなぜかな?
電熱器と言われたCPUのペンティアムも
ファンのいいやつをつけると
熱ダレ防げた。
ものには熱伝導があるから
遮熱性の高い素材が使われていない限り
内部と表面の温度差は極端に違わない。
生温い風でも、バッテリーより低い温度だったら
冷却はできる。
水冷にでもしてみますか?
パソコンのCPU水冷は下火になってきたけどね。
書込番号:22883041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お寺の花子さん
最近のCPUも発熱が酷くなってきているので、
なんだかなーって思っています。
だから、最新PCを作る気が起きないんですよね。
書込番号:22883095
2点
そうそう、今の日産の体力で、
電気自動車の開発を維持出来る可能性も
怪しい感じだし。
中国内の電気自動車の作り方の方が合理的だし。
なんとなーく、電気自動車所有者を放り出して、
やーめたって、日産は言い出しそうだし。(笑)
書込番号:22883212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>EP82_スターレットさん
バッテリー交換できたらいいなとは私も思っていましたよ。
容量もアップなら、とか特性とかね。
特性といえば東芝のSCiBはご存知ですか?容量と電圧以外は夢のようなバッテリーです。劣化もほとんどありません。
私以前はこのバッテリー積んだアイミーブMに乗っていました。
よかったですよ。吸い込みも110A で80%までは余裕でした。
ただ容量が10kwhと小さいので充電回数が多くなり、充電3回目で制限かかったんですよね。
で、劣化はするが使い勝手のいい30kwhリーフとなったわけです。試乗で惚れて。
ホンダのフィットがこのバッテリーを20kwh積んでいたんですよ。冷却装置積んで。
しかも使い勝手はあのフィット同様。正直、ホンダがこれを市販するなら頑張って貯金して買いましたね。
残念ながら東芝バッテリーの進化は見られませんが、100q走るごとに15分充電で行けそうな気がします。
なんて使い勝手が冷却装置を積めば余裕になるんですよね。バッテリー40kwhもあれば30〜80%の回復充電で十分。
充電は分が30分がその目安。
こんなにみんなが怒ることもないんですがね。
多分、EVわかんない人にまでアンケートとって、重視する項目航続距離1番とか出て、これを開発の柱にとかってやるのかな。根拠ですとか言って。株主様納得とかね。これじゃだめだよね。
たとえ一つの意見でも俺たちは使い勝手を熟知しているし、熱量が違うから。
脱線しましたが、夢のある車って本当は世の中にあるんです。ぜひ参考にしてくださいね。
書込番号:22883494
1点
> TOCYN2さん
ごめんなさい、自分はSCiBを知らなかったです。
なるほど。
確かに望みの高い内容ですね。
書込番号:22883585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>main89523さん
>いよいよもって追い込まれてるんですね。
私が?追い込まれている?何に?
全く何をおっしゃっているのかわかりませんね。
バッテリークーラーが安く搭載できる。消費電力が少ないので搭載しても航続距離に影響はさほど出ない。
これらのことが本当なら喜ばしいことですよ。もしリーフのモデルチェンジで実現すれば飛びついちゃいますね。だって日産が好きだもん。
これで追い込まれるんですか?(笑)
書込番号:22883719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>深海魚2005さん
>駐車時に劣化する度合いは、私には分かりませんが、このためだけに追加費用を発生する対応が現状必要なんですかね?
はい。必要です。 搭載してないから劣化が酷いのでは?
それが分かっているから日産皆、搭載しているのでは?
あなたの理論ですと、他のすべてのメーカーが無駄なものにコストを掛けている事になりますね?
メーカーが無駄なコストなんて辻褄が合いませんね?(笑)
それからこれの意味が解らなければお引き取りを。
使用電力100W時の発熱量 と 発熱量125W。
この違いが分からないレベルでの書き込みはどうかと思いますよ。
書込番号:22884091
1点
>ku-bo-さん
追い込まれているのはあなた自身ですよ。
なりふり構わず意味不明の理論ばかり。 残念レベルです。
>EP82_スターレットさん
>E11toE12さん
に至っては既に理論ですらない。 負け惜しみだけ。
ご自分のお得意の小学生レベルの発言で、論破されてヤジなんて残念ですね。
書込番号:22884096
1点
参考までにお伝えしますね。
消費電力100Wの発熱量は100Wの電力を消費した時の副産物の熱の発生量です。
つまり100Wの発熱ではない。
発熱量125Wとは125Wの発熱なんですよ。
この意味が分からずに書き込むと混乱を招きます。
だから以前に意味が分からない方はお引き取りをと言ったはず。
書込番号:22884100
1点
申し訳ないけど、私の投稿ちゃんと読んでますか?駐車時の劣化だけで必要とされるのは疑問だけど、充電時や走行時の熱対策では必要になるが、日産はまずは充電時の対策をしてると言う内容ですよ。
他メーカーが搭載してる理由は調べた訳ではないが、デンソーの技術レポートを見る限り、充電時の対策で設けた物をそれ以外の用途、走行時や駐車時に使っていると推測してます。
クーラー搭載=駐車時の対策ではなく、あくまで熱対策の一部、つまり使用状況で頻繁に起きる充電時の対策が第一要因で、それを他の要因にも使っていると考えています。
バッテリーは熱で劣化するのはメーカーも認めていると思いますが、充電時と駐車時、果たしてどちらの頻度が高いとお考えですか?
答えは子供でも分かりますよね!
書込番号:22884114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>深海魚2005さん
はい分かります。
充電時間は急速なのでかなり短いです。 全く比較になりません。
そして、あなたにも分かりやすいように説明します。
例えば、急速充電時のみ作動したとしましょう。
急速充電が終わった直後、表面温度は下がっていたと。
では冷却が終わった内部は? 表面温度以上の熱が長時間電池内に滞留するという事を
お気付きにならない程度ですか?
高速走行を繰り返して電池温度が上昇後、目的地で駐車したら、高温の電池の内部熱は?
電池温度って自然冷却でどれだけ下がります?
数時間放置してもセグが殆ど変わらないという経験は無いの?
つまり長時間劣化温度に晒される。
だから劣化が進行していると一般的な学力なら理解できるはず。
一番劣化が進むのは間違いなく駐車時です。
それは急速充電後、高速走行後であっても普通に駐車されないんですか?
電池温度が下がるまで長時間車内で待つんですか?
ガッカリですね。
書込番号:22884133
1点
>main89523さん
そもそも、必要論を唱えている場合、
メーカーがどのような価格帯になったとしても、
買う事が前提にならないと、意味がない。
また、議場に乗せる事も出来ない。
書込番号:22884176
2点
この方も後だしじゃんけんか!
ご自分の中で完結させてるよ。
問題提起するなら、条件をキチンと定めてからにしてくださいね。
あなたの例えは、それ全て充電や走行に起因するものですよね。
あなたは、>あまり乗らずに置いておくだけでも夏を越すと大きく劣化が進むと言う以前の結論の信憑性が高まったと思われる。 と書いてますよね。
そして今、急速して充電したあとや走行後の熱上昇も駐車時に含めるとおっしゃる。
私には辻褄あってないと思いますが。
もう一度書きます。
何らかの熱対策は必要と思ってます。
充電時や走行時な対策が第一だと考えてます。
ただクーラーが必要なのかは、ケースbyケースで、色々な判断があるのだと思ってます。
恐らく経済的な要因も大きな障害だと思います。
更に言うと、問題提起したのなら、具体的は値や数値、そして条件を定めないと、定性的な話にしかなりませんよ。
また、人の意見や考えを尊重しないのなら、ここではなくご自身のブログやSNSでやってくださいね。
書込番号:22884193 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>深海魚2005さん
はい?
急速充電後に停めておく ・ 高速走行後に停めておく
これって駐車じゃないんですか?
私は言ってますよね? 駐車時に冷却が必要だと。
ちゃんと読まれてます?
残念ですが、CPUの面も含めて勉強してから出直してくださいね。
それからいかにも、当然のことのように言ってますが、
では、あなたたちの否定する根拠は?
データが必要? ではあなた達のは否定できるデータをお持ちで?
出せるわけないですよね? 試作機作ってテストして初めて正確なデータが出ます。
ですが、常識的な物理法則で否定できる書き込みが多すぎです。
データを出すまでもなく、
あなた達の挙げた理論、何一つ合ってないんですが。
私が違うと言うなら、あんな子供のような意味のない内容じゃなく、
ちゃんとした反論意見を出しては?
書込番号:22884235
1点
>深海魚2005さん
もう一つ。
>あまり乗らずに置いておくだけでも夏を越すと大きく劣化が進むと言う以前の結論の信憑性が高まったと思われる。
では、あなたは全く乗らなければ劣化しないと仰る訳ですね?
それで否定するだけのデータは?
少なくともテスラは乗ってなくても冷却を行い成功してますよね?
否定するならそのデータを当然、お示し頂けるんですよね?
ご自分で言われたのですから・・。(笑)
書込番号:22884248
1点
そんなに絡みたいの?
いや絡んで欲しいのかな?w
そう興奮しないで、キチンと読んでくださいね。
理解できないのなら意味ないから止めます。
それとCPUの件、いったい何を学べと言うのか?
内部構造が複雑になっても、配線プロセスが微細化してるので、TDPは余り変わっていませんよ。
それとCPUは、動作速度が可変となっており、常時定格(瞬間的に定格を超える場合もある)で動いていません。
書込番号:22884254 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>深海魚2005さん
あれれ?
また知ったかぶりが露呈してますよ?
CPU発熱の冷却って最低温度時を想定して設計してるの?
そんな技術者一人もいませんよ。
それにあなたが負けても負けても挑んでくるから、応対してるだけ。
絡まなければ放置しますよ。
書込番号:22884268
1点
>main89523さん
どうせなら、あなたが、サードパーティメーカーとして、
冷却装置のキット化を行い、パテント取って販売してみたら?
書込番号:22884295
3点
最低温度?ってどこから出てくるのか?
妄想もここまで行くと、普通じゃないですよ。
TDPご存じですよね?
勝ち負けでスレ立てしてるんですか?
この場合の勝ち負けってあなたが決めるの?
ここを見てる方が決めるんじゃないの?
放置して頂いて構いません。
ただそれだとあなたは、負けたと感じるから、何か絡んでくる。
最後にしますが、私の書き込みちゃんと理解してますか?
熱対策は不要と書いてますか?
スレを立ち上げたなら、それを裏付けるデータなり数値なり示すのがスレ主のお仕事ですよ。
過去に出したのか知りませんが、このスレ内では全く出てませんよね。
人が出せば揚げ足だけ取ってる始末。
はっきり言って見苦しいだけですよ。
もう一度言います。
ご自分のブログやSNSで展開してください。
書込番号:22884299 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんにちは。
書き込む人が増えるってことは、どんどんサイレントマジョリティが
減って、誰かさんの味方が減るってことだね。
書込番号:22884314
9点
E11toE12さん
味方も何も、意見書いたら、何故か敵対意識むき出しで絡んでくるし。
大丈夫なんですかね?
書込番号:22884335 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>深海魚2005さん
それはご自分では?
昨日の方のCPU発熱と バッテリー発熱の同一視についての否定書き込み中に、
あなたが乱入してきましたよね? そしてCPU発熱量は125W〜165Wだと。
TDPの意味解ってます? 発熱量ですよ? 消費電力とは全く違う。
消費電量は1.5倍から2倍です。
流れから考えてバッテリーの発熱量とCPUの発熱を同一レベルと
判断したヤカラへの加勢にしか見えませんよね?
常識から考えて。 ただ呟いた? ツイッターでお願いしますね。
あなたはバッテリーの100W消費時の発熱量が
100Wだと思われているレベルの低い発言内容だと
思ったので、完全否定させていただきました。
何か違いますか?
CPUは稼動状況に応じて消費電力と発熱量が変わってきます。
自分で常時定格ではないと言っておいて分からないとは。
そして冷却設計は最高温度時に合わせて行うのは常識でしょう。
それで否定するだけのデータは?
少なくともテスラは乗ってなくても冷却を行い成功してますよね?
否定するならそのデータを当然、お示し頂けるんですよね?
ご自分で言われたのですから・・。(笑)
ご自分の書き込み内容で負けた部分はスルーとは。
自分が見苦しいことに気付いてない人間って・・。 ガッカリです。
書込番号:22884336
2点
>main89523さん
それか、自身が日産を買収して、子会社化して、
自分のコントロール配下に置けば、自身の希望通りになるよ。(笑)
書込番号:22884370 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
瞬時最大に1.5倍になることはあっても、常時それを維持することは無いため、冷却に必要なの吸熱量を定めたのがTDPなので、冷却ファンはTDPに合わせて選定するのが一般的ですが。
AMD等のメーカーがリテールファンとして同封しているものも、これをベースにしてますよ。
定義をご理解されていれば、全く問題ない書き込みですが。ご自身の激しい思い込みはご自身の勝手なので、どうぞお好きになさってください。w
あ、内部が複雑=大発熱 的なコメントをみて、それほど詳しくないと判断させて頂いた次第ですけどね。(*^^*)
それとステラがそんなに良いなら、今の車売って、買い換えれば良いでしょうに。
日産が好きでも何でもないなら、リーフに拘る事もないでしよ。
まさか出来ない理由が金銭的な事ではないですよね。
書込番号:22884376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>深海魚2005さん
はい残念でした。
以下抜き出し文献
TDP とは、Thermal Design Power の略であり、訳すと熱設計電力となります。 CPU の設計上想定される最大放熱量を表すために使用され、単位は W(ワット)を使用します。
TDPベースでしたら、最大ですよね?
お詳しくないなら無理なさらない方が・・。
書込番号:22884394
0点
補足する必要はないけど、TDP=最大としていたのは少し前まで。
IntelやAMDがターボだのブーストといった機能を設けたので、瞬時最大はTDPを超える物になってしまったんです。
ただターボやブーストは限定的な使われ方しかしないので、無視しても問題ないた判断しているんです。
情報や知識はアップデートさせないとね。
ついでに車のアップデートもお願いしますね。
書込番号:22884421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>深海魚2005さん
https://net55.orz.ne.jp/contents/tdp.html
ネットで見ればすぐに出てくる内容ですが、
超えるものが出てきた? だから?
今でも多くがこれを採用してます。
参考にしないのはごく一部。
あなたのご都合主義的な妄想を書き込まないように。
書込番号:22884443
1点
?
??
???
スレ主は何がしたいの?
何が言いたいの?
調べてくれて、ご苦労様!
ご都合主義ではなく事実なんですけどね。
もう少し調べると最新動向もわかるのになぁ。
書込番号:22884462 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
北米日産が100kw充電器の設置をアナウンス。やはりそうか!と思う。
日産の急速充電器は全て日産の負担で賄われている。電気料金費用を
含め販売店の負担は無いようだ。ZESPでどの程度カバーされているのか。
EVが市場に浸透するにつれて何時までも無償、低負担とは行かないだろう。
日産が充電器の導入に熱心なのはEV(リーフより前のモデル)を初めて
米国に試験的に導入した時、充電設備つまり充電インフラの重要性が
判った為です。
100kw充電器は相当な設置費用が必要であり、日本国内ではその必要性
をも考えると当分設置されそうにない。
3点
100kW導入してもe-plusの能力的に70kWhしか充電できないし導入側の負担に対して利用側の利便性は少ないですからね、無いなら無いでいいかなと思います。
2022年に規格が決まる中国との統一チャデモ規格350kWの充電器とそれに対応した電気自動車速く出て来て欲しいなーと思います。
規制緩和問題もあるけど10年後には登場してくれるかな?
書込番号:22439321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
設置者に対する基本料金が、単独の充電設備に限り低負担としてくれればいいのですが・・・。
せっかく規格が決まってもこれでは普及しません。置いてるだけで大赤字。
100kwhフルに使えるなら、トイレ休憩での継ぎ足し充電でガソリン車並みの使い勝手ができるようになります。
6分10kwh、10分で17kwh。十分です。
現行製品でも東芝製のバッテリー30kwhに冷却装置付けたらいけそう。
もちろんバッテリー温度管理ができての話ですが。
350kwh?フル享受は無理です。バスなど大型車でバッテリーを並列につないでいる車両専用でしょう。
バッテリーが持ちません。
それでもターミナルの設備としては面白いです。出発時刻を待つ間に結構充電できますから。
書込番号:22439525
3点
いやいや数年後の話ではなくて将来的に7分や10分以内での充電完了を各社目指している訳です。
350kWhの規格が2022年ごろ登場して規制緩和や優遇措置で実際に登場するのは2030年頃と見ています。
又全個体電池も2022年頃完成するでしょうが安全性を確認して一般向け市販車に乗ってくるのも2030年頃と考えます。
電気自動車よりも350kWhの充電器設置で事業者が負担なく設置出来るように規制緩和や優遇措置を取らないと実現できません、こちらの方が難しいですが夢物語ではありませんよ。
書込番号:22441966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
350kWhの充電器2030年頃登場ではなく2030年頃普及し始めと予想です。
書込番号:22441982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フィックスさん
90kwモデルかなと思いますが対応の早い販売店ですね。
近くの販売店でも工事をしていたので期待していたのですが50kwモデルの増設でした、、、
書込番号:22451983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
62kwリーフが発売になりましたが、e+Gの価格アップが約75万円でちょっと手が出ない。
何故、BOSE、本革シートが標準装備となったのか。これだけで約20万円アップする。
あくまでも私の邪推だが、北米市場、特にテスラモデル3への対抗車種として設定された
のではないか。日本国内は40kwリーフ充分と日産は判断している様に思える。
現在、設置されている急速充電器の能力は44kw〜50kw。しかも充電時間は30分間に
制限。充電特性が不明だが充電量が同じとすると同じ充電量に対して電費の良い40kw
リーフの方が走行可能距離が長い。例えば、20kwhの充電量とすると、e+の148km
対161km。
大容量62kwh電池の能力を発揮させるには、現状の充電インフラでは不足。100kw
以上の充電器が必須。
更に、普通充電の場合には、62kwリーフは6kw充電器を設置しなければならない。設置
費用は約25万円。上記の費用と合計で約100万の出費増。
電池が劣化しても交換の必要性が無い、と云うけれども交換に必要な費用を予め先払いし
た話で得になる話では無い。
例えば電池劣化が80%になったとする。e+の電池の容量は49,6kwh。航続距離は
WLTCで約366km。一方、40kwリーフバッテリ交換費用は約80万円。航続距離は
322kmであるから大差ない。
e+Gは一回目満充電の走行距離が伸び、動力性能も向上したが(40kwでも十分だが)
無条件に推奨できるモデルとは言い難い。
8点
>更に、普通充電の場合には、62kwリーフは6kw充電器を設置しなければならない。設置
>費用は約25万円。上記の費用と合計で約100万の出費増。
単純計算でバッテリー空の状態で充電時間は10時間かかる。6kw充電器では能力不足と
思う。10キロワット充電器ぐらいは必要と思う。
テスラの充電(機能)は100アンペア分岐を推奨され約20キロワットある。
100 kwhのバッテリーでも5から6時間程で充電完了することになる。
書込番号:22436780
5点
私としては満タンは考えてないので一日15kw〜20kwも充電出来れば充分ですので深夜の時間帯に3kWhの充電の方がありがたいです。
e-plusは6kWh装備で3kWhでも充電出来ると思ってたのですが違うのですか?
もしそうならこの方が滞在先のホテルとかで充電できなかったりで不便です。
書込番号:22436987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今日産お客様相談室に確認したらやはり3kWh充電も出来るとのことでした。
書込番号:22437006 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
距離、距離…
充電、充電…
価格、価格…
装備、装備…
我慢と諦めが必要ですね。
書込番号:22437087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>麻呂犬さん
買わない方が
良さそうですね!
買ってからクレーム付けるのは
皆、やめようね!
(笑)
by. キャルロス.コーン!
書込番号:22437140 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
リーフeプラス、十分魅力あります。
ただし、我が家の財政状況では新車はとても無理ですので中古車狙いとなりますが。
書込番号:22437338
6点
e-plusはパワーアップも凄いですし魅力的なのは確かですね、電費はWLTC換算で40kの基準で50k相当ですが重さと言うこともありますがニスモの電費を見るとe-plusの電費はパワーアップに割り振っている所が大きいと言う事でしょう。
書込番号:22439050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフの中古車 (全2モデル/832物件)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.7万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜417万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 180.7万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 19.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 243.0万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 219.3万円
- 車両価格
- 215.1万円
- 諸費用
- 4.2万円
























