リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26410件 |
このページのスレッド一覧(全191スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2014年12月22日 12:39 | |
| 222 | 78 | 2015年5月9日 03:33 | |
| 6 | 2 | 2014年10月5日 20:42 | |
| 87 | 13 | 2014年10月6日 15:03 | |
| 51 | 9 | 2014年9月14日 01:11 | |
| 14 | 8 | 2014年8月28日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
日産のホームページに
新型リーフが 画像付きで 予想されて居ます。
バッテリーも、
24kwh
36kwh
42kwh と三種類 用意とあります。
又、インフニティ.グレードが 追加
とも有ります。
興味のある方は、是非 どうぞ!!!
0点
今、日産プリンスに、いますが、まだ、正式な話は有りませんと、言われた。日産のエンブレムを、インフィニティに、変えようかな⁉
書込番号:18270094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっ!
日産のホームページに新型リーフの予想?
それは、日産のホームページではなく
海外の記事を元にしたブログですよね?
たぶん、コレ↓ の事かと、、
http://fclsw.com/archives/552
書込番号:18271117
4点
いすまさ さん
早速の ご指摘 有り難うご座います。
Googleからですと リーフと入力しただけで
リーフの新型と 出たモンで---
早とちり でした。申し訳ありません。
興味のある皆さん。いすまさ さんの
ご明記されたアドレスから ご覧に成って
下さい。!
書込番号:18271346
0点
こちらかな?
http://www.j-sd.net/2017-nissan-leaf-300km-range-ev/
EPAで後続距離300kmになったらすごいですよね。
書込番号:18275927
2点
ここしばらくコムランキングでは
リーフが低迷していましたので、
何かしら重大ニュースがあるのかも?
と勘ぐっておりましたが、
来春の値下げ&補助金減額までは
何もなさそうですね。
ところで音沙汰無かったNCSが
年明け1月6日から会員募集開始
とのことです。
(料金体系は未発表)
書込番号:18276156
1点
なおきさんの記事は5月なので古い情報ですね。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420141117beaq.html
こちらは11月の記事で400qになっています。
書込番号:18276205
2点
電気自動車なんだからそのダサくてデカい
フロントグリルはいらんでしょうよ。
ディーラーは自動駐車システム装備とか言ってましたが
そんなカラクリに需要あるのかね?
基本性能をブラッシュアップさせてくれよ。
テスラのDセグメントのほうが魅力的に思えるなぁ。
書込番号:18294901
2点
電池技術はますます高性能化していくみたいですから
買い時かどうか? の見極めが良く分からないですな・・・
書込番号:18177014
0点
相変わらずのカタログだけでの航続距離詐欺にならないといいけどな
書込番号:18177194 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
下道が300km、高速で200kmくらいは余裕で行けますね。
電欠寸前から満充電まで使わなくても十分なので電池も長持ちしそうですね。
書込番号:18177252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カタログ上の電費や燃費を
鵜呑みする人は少ないでしょが
今より、100km延びるだけで
精神的な負荷はだいぶ軽減され
そうですね。
でも、現行リーフは更に販売減に
なり、ディーラー泣かせの
中途半端は情報リークですね。
書込番号:18177469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
楽しみな情報を有難うございます。
今年、我が家に納車のリーフも2017年ごろなら買い替え時。
トヨタの燃料電池車「ミライ」も、航続距離が伸びた「リーフ2.0」も出揃い、選択肢が増えるのは嬉しい限りです。
トヨタ派の取引先も、ツナギとしてリーフ購入を真剣に検討しており打合せに行っても、車の話ばかりで仕事が進みません。
3年後から4年後が楽しみです。
でも、長く愛車に乗る人の為にも、現状リーフのアップグレード・プランもあれば良いなと思います。
書込番号:18177626
4点
航続距離が倍ということは電池容量もほぼ倍になるということで
自宅のコンセントでは充電時間が倍になるということですね
とても寝ている間では満充電できないので自宅でも倍速充電
設備などがいることとなってしまいますね
テスラもそうですが、航続距離が長い=充電時間が長い
というのをどういう手段で解決できるかも必要です。
書込番号:18177658
4点
2ケ月まえにLGケムのリチウム電池を導入する記事のなかに「日産のリチウム電池はリチウム・マンガン系化合物(LMO)だが、次世代電池ではLGと同じようなリチウム・ニッケル・マンガン・コバルト正極(NMC)に変更するらしい。」との記述がすでにロイターの記事にありました。
http://uk.reuters.com/article/2014/09/15/uk-renault-sa-nissan-batteries-idUKKBN0HA0CC20140915
http://blog.livedoor.jp/articlesauto/archives/1009405777.html#more
http://blog.livedoor.jp/articlesauto/archives/1013806756.html
書込番号:18178076
3点
最新技術というより、すでにLGケムやテスラ向けパナ18650とおなじ正極材をやっと日産も採用するということです。
書込番号:18178128
2点
航続距離が延びたとしても、充電と充電器と言う足枷が必要なのは変わりありません。
航続距離と充電時間がガソリン車と同レベルになって、初めてEVは同じ土俵に立つ事が出来ます。
書込番号:18178160
3点
マイペェジ さん
〉航続距離と充電時間がガソリン車と同レベルになって、初めてEVは同じ土俵に立つ事が出来ます。
EVの静寂性、トルク感、低重心のドライブフィール、排ガスゼロと低ランニングコストを味わっている、
リーフオーナーにとっては、確かにガソリン車が選択肢として再び同じ土俵上がることはないですよ。
書込番号:18178231
13点
いまの急速充電は交流を直流変換してるので高圧交流契約施設が必要となるのと充電時間が24kwhで30分掛かってます。こんご、急速充電の国際統一規格は、事前に大型バッテリーに蓄えた直流から直接充電する方式に替わるといわれてます。この場合、24kwh程度だと5分で充電できます。
http://www.greenp.jp/puredc.html
書込番号:18178361
6点
リーフとガソリン車、両方を使っている者ですが、やはりEVの航続距離は一番の課題だと思いますね。リーフは車としては素晴らしいですが、電欠の恐怖は精神的衛生上良くないですし、頻繁な充電は時間のロスになります。
家族で遠出をする時などはガソリン車で出掛けますが、充電を気にしなくてよい開放感があります。財布には優しくないですが。やはり経路充電は出来るだけ少ない方が良いので、早くより長距離走れるEVを実現してほしいですね。
書込番号:18178371
5点
EVの走行距離を伸ばすのにバッテリーを大型にすると重くかさばりバッテリー運搬車になってしまいます。
デンソーとトヨタが懸命になって次期プリウスに搭載しようとしてるインバーターのパワー素子をSICにすると電力効率が改善するので現在5%、2020年までに10%、さらに最終的には25%は効率がよくなることが実験レベルで確認されてます。これとバッテリーのイノベーションで現行リーフの24kwhバッテリーで500km走行可能も夢じゃないと思います。
http://blog.livedoor.jp/articlesauto/archives/1013572720.html
書込番号:18178501
3点
マイペェジさんが言ってるのは、
購入する前の比較としての土俵でしょ。
購入済みで、自宅に充電器とか設置しちゃった人なんかは、
それだけでEV縛りになってるかもしれないからね。
容量アップで航続距離を延ばしたとしたら、
既存のインフラを利用すると時間もほぼ倍かかるって事かな。
長距離移動だと、空近くになったら、
結局は30分充電、150kmほど走行、30分充電の繰り返しですね・・・
書込番号:18178624
4点
日刊工業新聞の記事によれば「日産自動車は電気自動車(EV)の1回の充電で走行できる距離を「リーフ」に比べ約2倍の約400キロメートルに引き上げる。既存のリチウムイオン電池と同等サイズで、航続距離を約2倍にできる電池システムの完成にめどをつけた。」ですから体積あたりの出力を2倍にしたということです。
LGケムの電池を使うGMは「ソニックベースのEVはシボレー・ボルトの電池を供給してるLG化学製の新型バッテリーにより航続距離320kmが想定される。登場時期は少なくとも2016年と予想。」
http://www.thetruthaboutcars.com/2014/07/exclusive-general-motors-working-on-sonic-ev-with-200-mile-range/
http://blog.livedoor.jp/articlesauto/archives/1006745292.html
おなじ正極構造のようですが1.6から2.0倍、体積(重量)あたりのKWHが増えると解釈できます。
書込番号:18179087
4点
民の眼さんがおっしゃっているように、
容量が増えれば、その分充電時間が長くなるでしょうね。
勿論、充電器側が改良されれば、短縮は望めますが、
今現在展開している充電インフラでは難しいのではないでしょうか。
逆に、充電器の方が足枷になるような感じでしょうか。
長距離移動の場合、最初の400kmはいいかもしれませんが、
次は基本30分充電でしょうから、200km分しか充電できないとすると、
それ以降は、既存のリーフと使い勝手は変わらない様な気がします。
それでも、既存のリーフよりはいくらか長距離移動はしやすくなりそうですね。
書込番号:18179154
6点
JC08モードで400kmならば、ほとんどの日本人は(アメリカ人やドイツ人のように大陸で暮らしているわけじゃないので)航続距離では困らないでしょう。
東京ー大阪の500kmをノンストップで走りたい人は少数派でしょう。
一度位は休憩するとすれば、そこで充電すればいいだけのことです。
もしも急ぐ時には、自分なら車ではなく新幹線を使います。もっと遠くまで、例えば鹿児島や高知へ行くなら飛行機です。
とにかく深夜電力を使ったリーフのランニングコストは、プリウスの3分の1から4分の1ほどですからね。走りの能力でも圧倒してますし。
JC08モードで400kmなら価格次第では、とんでもない競争力だと思います。
ウチのリーフは1年2ヶ月で30000kmを走りました。
今でもあまり困ることはないのですが、やはり万一のことを考えてガソリン車も保有しています。
しかし、今まで使ってきた経験では、あと50%ほど航続距離が伸びれば問題はないだろうと感じてます。
したがって倍になるなら、もうガソリン車は、不要だと思います。少なくても自分は、ハイブリッドを含めてガソリン車は買いません。(趣味の車は別ですけど…。)
この時期のアナウンスは、今日(18日に)発表されるトヨタ「ミライ」への対抗でしょうか。
EVに未来をかける日産の決意表明ということですかね。
書込番号:18179189 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
満充電に近づくほど充電ペースは落ちていくのですから、全体容量が大きければ、同じ30分充電でも今の充電量より少しは多くなりませんかね?
充電器も進化するでしょうから、充電時間がさらに半分くらいにはなると嬉しいですね。
書込番号:18179561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>充電器も進化するでしょうから、充電時間がさらに半分くらいにはなると嬉しいですね。
進化する事自体は構わないけど、
多額の税金を投入して整備した、既存インフラの事も忘れないで欲しいよね。
その既存のインフラが「使えない物」にならないように・・・
書込番号:18179734
5点
Tarocond2001さん
良いですねぇー
リーフ 1台でアレモコレも 何て無理な事です。
1時間はしって30分の充電が気にならない方々も 数多く
いらっしゃいますし その方々のドライブ記を拝見するのも
楽しいですよ!
なんですが---ご意見の様に ガソリン車&新幹線&航空便という
テもありますね! 気が付きませんでした。
私の 地方では、大都市のような交通網が発達してません。
一宮から小牧に行くにはクルマですと名神を走れば20分足らず
で行けますが 公共交通ですと乗り換えを入れて1時間近くかかります。
ですからクルマ中心の生活をずーとして居ますと 目的地に着いた
後の事も考え ついクルマになって仕舞います。
此れからは、頭を切り替えて少し勉強して見ます。
スレ主様 横から失礼しました!
書込番号:18179971
2点
既存インフラがいつまでも使えると良いですが、そこは世の中への投資と割り切るところも出てくるかもですね。
進化も早いでしょうし。
どなたかが書き込みされていましが、自宅の充電器が急速必須になる方がインパクトありそうですが…
書込番号:18180183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
航続距離を気にせず 、乗れるようになれば ユーザーも増えるでしょう。
充電器の数 大丈夫でしょうか。
これ 現行リ−フバッテリーと のせかえ可能だと 良いのですが。
素人判断ですが 同じ容積なら 代えれるような気がしますが。
書込番号:18180340
3点
自宅での充電時間が長くなる話ですが、私の場合、自宅での充電時間はたいてい4〜5時間です。(普通50〜60%充電)
なので、2倍のバッテリー容量は、許容範囲かと。
急速充電は、もっと速くする工夫が必要でしょうが。
航続距離はハイブリッド車なら800km以上ですが、普通のガソリン車では300km程度のものが多いので、400km(実質300kmだと思う)なら十分です。
しかし、私的には、容量は今のままでコストダウン&コンパクト化をしてもらいたいです。
リーフはスカイライン並みの性能を持った素晴らしい車ですが、多くの人が勘違いしているようなノートを電気化した程度の車のほうが、売れそうな気がします。
書込番号:18180487
5点
例えばだけれど、電池室を二つ(AとB)にして片側(A)だけ使ってそれが終わったらもう片方(B)を使う。(スイッチで切り替え)
普段使いなら交互に使い一晩で充電。片側が空近くになってから充電でバッテリーにも悪くないはず。
長距離なら充電30分縛りがあるから、やはり交互に使用。そして充電。
こんな使い方なら、少しはみんなの書いている問題解決になるんじゃないのかな?
劣化の具合もそれぞれ違うだろうから・・・。
このアイデア、どうかな?
書込番号:18181274
0点
バッテリーAとバッテリーBという考え方で、
片方が空近くになったら、充電するって考え方らしいけど、
それだと、経路充電でのEV優先の大義名分が無くなっちゃうから、
EV(特にリーフ)乗りには都合が悪いんじゃないの?
電欠の心配ない状態で充電するって事でしょ?
「電欠は死活問題だから、充電器はEV優先。
PHEVは今充電しなくても走れるでしょ。」
って言えなくなるよ?
書込番号:18181319
2点
急速充電器では単純に時間は倍にはなりません。
こちらのスレにあるように定電流と定電圧でコントロールされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=18110638/#tab
そのため充電の初期では大電流がながれていますが
すぐに電力はどんどん落ちて30分で40kw->6kw程度まで変化します。
電池の容量が大きくなれば大電流が流れている時間が長くなって
同じ30分とはいかないまでも倍の時間がかかるとは思えません。
一方、200Vのコンセントでは一定の電力2.6kw(200V 13A程度)が最初から
最後まで流れているので容量が倍なら時間も倍になります。
私は自宅か目的地の200Vコンセントで6時間程度充電するのがほとんどなので
倍になっても半分しか充電できなくなって困ります、、、、
書込番号:18181775
3点
>民の眼さん
わたし、アイミーブMユーザーです。こちらの板がにぎやかで情報が多いのでお邪魔しています。
リーフの弱点はバッテリーの劣化と考えています。それならなおさら欠点をつぶしてほしいです。
家庭充電派なので、バッテリーを痛めずに使用したいので理想は上記のとおり。
急速重電派には並列充電モードを用意はいかがですか?切り替えで。保護機能が必要だけれど。
めんどくさくてユーザーがついてこれないかな?
400kmの航続距離が与えられたら、急速充電する機会は減るんじゃないのかな?
死活問題云々も問題にならなくなりそう。明らかに電欠の場面は減るほどの性能です。
たしかにPHVが充電でどかないといらっとするけれど、どいてとも言いにくい・・・。
それとも、販売後、あえて自宅充電しない新規ユーザーが増えるのか。ガソリン車感覚で。
そうなると充電設備は不足ですね。1充電にかかる時間が1時間とかでは・・・。
急速重電は50kwの大電流が流れるので理論上は1時間弱で満充電。う〜ん。
われわれは、また難しい問題に当たるのかもしれない。日産はどんな売り方をするのか。
あとは、バッテリーの寿命だけれど、私の考えだと明らかに片方のバッテリーが先に死ぬのかな?
それとも、今日はA、明日はBで充電機会が交互になれば充電回数も減り長持ちか?
どうなんでしょう?
書込番号:18182539
1点
TOCYN2さんへ
>リーフの弱点はバッテリーの劣化と考えています。
JC08モードで400kmなら、実航続距離は300km程度でしょう。
1000回の充電で30万km走れることになります。
10万kmなら330回程度の充電です。一般の家庭での使用ではバッテリーの劣化はあまり問題にならないと考えますが、どうでしょうか?
既出ですが、急速充電の際のメリットもあります。
既存の充電器の上限に近い100A前後で充電できる時間も長くなり30分で20kwh近くはいけるでしょ。
アイミーブMの東芝のSCiBはいい電池だと思いますが、急速充電15分で蓄えらる容量はバッテリー容量上限の10kwhですよね。
大容量のバッテリーを積むことは、多くの弱点をカバーできると思います。
書込番号:18182884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
充電の回数がこれまでと同じなら、1回の充電時間はこれまでと同じです。(後述の話を考えない場合)
充電の回数を減らせば、その分、充電の時間が長くなります。
すべての人の充電にかかっている時間が、即、2倍になるわけではないです。
>TOCYN2 さん
残念ながらそのアイデアは「電気残量が1/2になったら警告が出る」のと同じことです。
>らぶくんのパパさん
容量が2倍になれば、定電流充電の時間が2倍になりますが、定電圧充電の時間も2倍になります。充電進行のグラフを時間軸を2倍に引き延ばした形になるだけです。
充電回数がこれまでと同じ場合は、30%→80%充電だった人が、55%→80%充電になるので、充電時間が長くなります。
その時は日産がなにか対策するのを期待しましょう。
書込番号:18183191
3点
>tarokond2001さん
なるほど、大容量だからこそ充電回数が減り、充電回数による寿命は気にならなくなるのですね。
その考え納得です。急速充電による劣化も気にしなくていいのかな。後は経年劣化を気にするのみ。
>まとりっくす99さん
そこでバッテリーBに切り替わるんですよ。Aに警告が出てもBでいけます。空になったAに家庭で一晩で充電。
つぎにBが空になったらまた充電。深夜電力の8時間を有効に使いたいですね。
後付ですが容量1:1でもいいのですが1:3もありかなと。
家庭充電モードで残容量の少ないバッテリーに充電するとか。
家庭での充電は8時間の壁は出てくると思います。大容量だからこそ。
でもtarokond2001さんの意見を考えると、1パッケージでも充電時間以外は問題クリアな気もします。
本当に日産がどんな売り方をするのか気になるところです。
書込番号:18184731
0点
>容量が2倍になれば、定電流充電の時間が2倍になりますが、定電圧充電の時間も2倍になります。
これは違うと思いますよ。容量が大きくなると、定電流充電の時間が長くなり、相対的に定電圧充電の時間は短くなります。定電圧充電は過充電防止のための仕組みですから、単純に2倍の時間掛けて制御する必要はありません。
現在、定電流充電10分、定電圧充電20分だったとすると、容量2倍になると、定電流充電20分、定電圧充電25分のような感じになると思います。勿論、制御プログラムの内容や電池温度等の条件で異なります。
書込番号:18184801
1点
急速充電器(チャデモ規格)で最大出力のものは定格50kWです。電流125Ax電圧400Vです。実効値としては50kW以下で、120Ax395V位が一番パワーのある充電器です。リーフ・アイミーヴ等の定電流充電ではこの程度が最大値かと思います。
書込番号:18184861
1点
細かい数値は置いといて、
20〜30分制限がほとんどの高速道路等の充電器では、
大雑把に、1回で200km分の充電しかできないとすると、
結局は200km毎に30分の充電が必要なのは、
現状とあまり変わらない様な気がするな。
>既存インフラがいつまでも使えると良いですが、そこは世の中への投資と割り切るところも出てくるかもですね。
>進化も早いでしょうし。
そんな簡単に、税金の投入を割り切る事ができるんですか?
お役所的な考えですね。
EVやPHEVの為に多額の税金を投入して整備したインフラなんだから、
機械の寿命のうちは、しっかり使って欲しい物ですね。
新しい物ができたら、また税金使って新しいのに変えてもらうつもりなのかな?
書込番号:18185420
0点
> TOCYN2さん へ
せっかくのアイデアに水を差す話ですみませんが、
1/2で警告が出るというのは、A,Bに分けずに1つのバッテリーの状態で1/2で警告、という意味です。
あるいは、バッテリー残量のメーターを前半の1/2はA(Amber)、後半の1/2はB(Blue)と色分けするほうが、わかりやすいかも。(色分けしたつもりだけで良いです。)
>そこでバッテリーBに切り替わるんですよ。
A色から、B色領域に切り替わります。
>空になったAに家庭で一晩で充電。
8時間で充電できる分だけタイマーを使って充電します。A色の途中までしか充電されませんが、A,Bの合計は2つに分けてAだけ充電より多くなります。こちら(2つに分けない)のほうが効率的なはず。
> そんなの関係ねえさん へ
そんなに都合よく、定電流領域(充電が速い)だけを使えるわけではない、という話です。
たとえば、バッテリー残量が 0%〜40% のときが定電流、40%〜80%が定電圧であった場合、80%まで充電するのは変わらない(そうでないと大容量化した意味がない)ので、必ず40%分は定電圧充電になります。
定電流領域は、充電開始のときのバッテリー残量で変わるのですが、平均的には小容量時と変わらない割合になるでしょう。
もっと考えると、定電流を使うためにわざわざ充電所を選びでもしない限り、たぶん早めの充電の割合のほうが増えるだろう(充電を短時間で終わらせたいなどの理由)から、どちらかというと定電流充電は減る傾向になると思います。
書込番号:18186905
2点
>定電流領域は、充電開始のときのバッテリー残量で変わるのですが、平均的には小容量時と変わらない割合になるでしょう。
これもちょっと違うと思います。満充電までの容量に余裕があるときは定電流充電を行い所定の電圧まで上げます。満充電までの容量が少なくなると、過充電を防ぐために定電圧充電に切り替え、徐々に電流を下降させる制御を行います。そのタイミングは充電率ではなく、満充電までの容量です。もちろん、温度や電池特性によって制御は異なりますが、同じ環境ならば容量が倍になっても充電時間が倍になる事は考えられません。
書込番号:18189068
2点
言ってることはわかりました。バッテリーの容量が2倍になるという事は、バッテリー半分で考えると1/2の電流で充電しているのと同じことなので、今、定電圧化して電流が1/2に落ちるところまでは、定電流充電できるという事ですね。
もっとも、今回は、バッテリーの構造が違うものになるので、本来、比べることはできない話かもしれませんが。(そもそものバッテリー内部抵抗(後述)が違う可能性が高い)
それから
>満充電までの容量が少なくなると、過充電を防ぐために定電圧充電に切り替え、
本論とは関係ありませんが、定電流と定電圧の切り替えは、
>過充電を防ぐために
ではなくて、充電が満量に近づくほど充電時のバッテリー内部抵抗が高くなり、高電圧で送らないと充電できなくなるのですが、高電圧になりすぎると、感電(絶縁破壊)したり、バッテリーが爆発したりして危険なので、電圧を制限するのです。
書込番号:18190745
4点
この記事には続きがあって、600q走れる電池も近々開発するみたいです。
図書館で見た日刊工業新聞に書かれていました。
燃料電池車と同等の距離走れるとなると、燃料電池車どうなりますかね?
書込番号:18204835
3点
そうなると、距離よりも充電/充填時間の比較になりますね。
そうなると、電気は不利ですね。
今の容量のままでも、例えばですけれど充電時間が1分で満充電なら、私は今の充電回数は休憩と割り切って許容範囲内かなぁ、と。
書込番号:18205025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もし1充電で600q走れるなら、通常は万充電は必要ないので
今までと同じ30分充電で充分だと思います。
それでも200q分ぐらいは充電出来そうですし。
燃料電池車の水素は当初は無料みたいですが、有料になった場合
ガソリンと同じぐらい?の料金発生するなら
充電時間以外、あまりメリットないですね。
書込番号:18208470
1点
>充電時間以外、あまりメリットないですね。
その充電時間が、最大のデメリットの一つなんじゃないの?
今までと同じ30分充電でいいんなら、
容量が増えるメリットを生かしきれてない気がするんだけど・・・
電欠寸前で充電しないんなら、
ガソリンでも走れる(充電しなくてもまだ走れる)PHEVと同じ条件ですね。
EVとFCVがインフラやコスト的にほぼ同じなら、
FCVの方に軍配が上がりそうですね。
やはり充電時間の長さはEVにとっては不利ですね。
書込番号:18208520
0点
〉EVとFCVがインフラやコスト的に
〉ほぼ同じなら
どう考えてもあり得ないですね。
書込番号:18208818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ほとんどが仮定の話なんだから、
それ否定しちゃうと何も話しできないよ?
>例えばですけれど充電時間が1分で満充電なら
これもあり得ないよね?
まぁ、EVにしろFCVにしろ、多額の補助金とか無しで普及するようにならないと、
商品としてはまだまだなのかもね。
車体だけでなく、インフラも補助金頼みの現状だしね。
補助金無しってのもあり得ないのかな?(笑)
書込番号:18208862
1点
民の眼さんは、ガソリン車でいつもガソリン満タンで走ってるのかな?
長距離走る予定無いなら、ガソリン車でもEVでも満タンは無意味ですね。
私は自宅と外半々で充電ですが、空から充電ではないので、急速は20分前後の時間です。
まあそれが長いか短いかは各々の考え方でしょうが、トイレや買い物してればすぐですので。
自宅で深夜充電なら何も問題ないですしね。
燃料電池車は充填が3分でも、そこまで行くのに1時間以上とかありそうで
トータル時間だと暫くはEVが断然有利です。
書込番号:18209170
2点
>燃料電池車は充填が3分でも、そこまで行くのに1時間以上とかありそうで
>トータル時間だと暫くはEVが断然有利です。
現時点で自分(EV)よりインフラで弱者が出現したんで、
ここぞとばかりに元気になっている感じですね。
それとも危機感からなのかな。
>20〜30分制限がほとんどの高速道路等の充電器では、
>大雑把に、1回で200km分の充電しかできないとすると、
>結局は200km毎に30分の充電が必要なのは、
>現状とあまり変わらない様な気がするな。
僕の前に書いたレスだけど。
400km分のバッテリーに200km分しか充電しないなら、
200km分のバッテリーしか積んでないのと、そう変わらないんじゃ?って事なんだけど。
400km分の恩恵を受けるのは最初だけなんじゃないの?
普段の使い方ならEVでも許容範囲かもしれないけど、
長距離を走る時はEVは、僕には現状では使い物にならないね。
EVの普及や、インフラ整備の現状を見れば、
世間にEVがどれだけ求められているか想像に難しくないと思うけどね。
まぁ、将来の事は分からないから、
何年、10何年後の社会がどうなってるか分かんないけど、
その時に自分に合った移動手段を選べばいいんじゃないの?
EVが主流になってるかもしれないし、
もしかしたらEVが淘汰されているかもしれない。
ただ、現状ではEVはまだまだ発展途上の乗り物だと思うよ。
日産も、そんなにEVに力を入れてるとは思えないしね。
書込番号:18209249
1点
民の眼さん
>400km分のバッテリーに200km分しか充電しないなら、
200km分のバッテリーしか積んでないのと、そう変わらないんじゃ?って事なんだけど。
400km分の恩恵を受けるのは最初だけなんじゃないの?
というご意見ですが、それは2つの点で間違ってます。
第一に、一充電あたりの航続距離が伸びれば、トータルの充電回数が減りますね。充電回数によるバッテリーの劣化が少なくなります。
また仮にバッテリーの劣化で航続距離の減少が起きたとしても、あまり大きな問題とはならなくなります。
400kmが20%ほど減ったとしても、360kmですから、それほど深刻な問題ではないかと思われます。
第二に、30分の急速充電での充電量の増加が考えられます。
現状で整備されている急速充電器は出力50kwhのものが多いですが、バッテリーの過充電防止のため、充電の途中(バッテリー残量50〜60%くらい)から出力を減らすように制御されてます。
充電効率を考えても、1時間あたりに40kwh、30分では20kwhの電力を蓄えられるはずですが、実際は30分で10kwh以下の時もあります。
バッテリー量が多くなれば、急速充電器の出力いっぱいの電力を蓄えられるようになります。
実際にEVを使用してみればわかりますが、バッテリー量が増えることのメリットは大きいのです。
ちなみ私は、先にも書いたとおり、EVの航続距離が2倍になれば、ガソリン車は選択肢に全く入りません。
書込番号:18209524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
上の計算、間違ってました。
航続距離400kmが20%減れば、320kmですよね。
失礼しました。
書込番号:18209534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>20〜30分制限がほとんどの高速道路等の充電器では、 >大雑把に、1回で200km分の充電しかできないとすると、 >結局は200km毎に30分の充電が必要なのは、 >現状とあまり変わらない様な気がするな。
現状で
30分充電で80%40キロ位(PHEV)
30分充電で80%120キロ(リーフ)
貴方の理屈は単純すぎやしませんか?ネガティブ指向の大雑把でしょうか。
30分で200キロ分しか入らないということを何度も繰り返していますが
上記の理屈ならリーフはPHEVの3倍ですが時間は3倍になってません。
30分充電で80%持ってくる仕様で三菱も日産も作ってきてるんですから
400キロリーフも30分80%で充電できる仕様にしてくるのではないですか?
つまり
30分充電で80%40キロ位(PHEV)
30分充電で80%120キロ(リーフ)
30分充電で80%280キロ?(400キロリーフ)
このくらいはありえそうな数字じゃないでしょうか。
貴方の理屈ならテスラも残念な感じになってしまいますね。
書込番号:18210004
3点
バッテリーの劣化には触れてないけど、
別に問題視していない訳じゃないよ。
航続距離と充電時間がEVの最大のネックだと思ってるから、
劣化云々にはあえて触れてないです。
400km分のバッテリーが搭載されたとしても、
連続して400km走れるのは、最初の満充電の時だけだと言いたいだけ。
次回からの充電は「大雑把に」200km分しか充電できないから、
その後は、「大雑把に」200km毎に充電になるでしょ?
それなら、現リーフと航続距離はそう変わらないんじゃないの?
今インフラ展開している充電器のほとんどは、
「大雑把に」な計算で、20〜30分で200km分の充電能力でしょ?
20%劣化したとしたら、1充電あたりの距離が大体160kmって事ですね。
それはそれで困るよね。
バッテリーだけ進化しても、
補助金投入して整備している充電器が今のままじゃ、
実質的な航続距離の向上は望めないんじゃないの?
かと言って、高性能な充電器が開発されたとして、
それが整備され始めたら、今までの時間のかかるを充電器を誰が使うの?
過去の遺物になって、投入した税金が無駄になるんじゃないのかな。
充電器に無関係な人から見たら、怒り心頭に達しますね。
バッテリーの容量アップは、確かにいい事もあるだろうけど、
大幅に使い勝手が良くなるとは思えないんだけどね。
書込番号:18210067
1点
古い充電器はPHEVや現行リーフが使って、そのうち寿命で交換でしょうかね?
補助金は普及のために必要なもの。こうやってリーフを買っている皆さんがいるのだから、そう無意味でもないのでは?
ちなみに、NEXCO中日本のSAにあった充電器は日産の充電器より、あきらかに入りが良かったです。
バッテリー寿命より、高速、長距離移動を意識した設定なのかな?と思いました。
書込番号:18210521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補助金で整備した充電器は、8年間の保有義務があるんだよ?
つまり、今設置した充電器は2022年までは使われるって事。
言いかえれば8年以上は寿命があるって事。
使える充電器がある所に、新しい充電器を増設するのは、
コストや設置場所の関係で難しいんじゃない?
仮に増設したとして、新旧の充電器が並んで両方とも空いていたら、
現行リーフの人だって新しい充電器使うでしょうね。
というか心情的に使いたいと思うのが普通でしょ。
そんな、「使える」旧充電器の稼働率下がるような事するかねぇ・・・
それこそ税金の無駄遣いだね。
ニャンさん
>充電効率を考えても、1時間あたりに40kwh、30分では20kwhの電力を蓄えられるはずですが
僕より詳しい人が、30分で20kWhとか言ってるから、
24kWhのリーフが200kmちょいしか走れない事を考えれば、
大体200km分という表現でもそんなに間違ってないんじゃない?
身内の方も指摘して下さいね。
テスラなんか問題外ですね。
それに、テスラを買うような人は、長距離用に他の車も持ってるでしょ(笑)
書込番号:18210693
1点
>充電が満量に近づくほど充電時のバッテリー内部抵抗が高くなり、高電圧で送らないと充電できなくなるのですが、高電圧になりすぎると、感電(絶縁破壊)したり、バッテリーが爆発したりして危険なので、電圧を制限するのです。
バッテリーの内部抵抗は充電率で大きく変化するものではありません。充放電による内部抵抗の変化は劣化の度合いに依存します。そもそも、「充電が満量に近づく」と定電圧充電され電流値が下がっていきます。電圧を制限するのではありません。
「感電(絶縁破壊)したり、バッテリーが爆発したりして危険」なのは、高電流のまま過充電(許容量以上に充電)すると起きる可能性のある現象です。ですので、定電圧充電が必要なのは、過充電防止のためです。車両側の充電プログラムにそのような仕組みが組み込まれており、車種により制御方法は異なります。
書込番号:18210909
1点
今でも急速と普通が並んでるところはあるのだし。EVやPHEVが増えれば、その場の台数も増えて欲しいのでは?
複数台あるのはイオンなどのスーパーが多く、たいていは1台だけのところが多いように思いますし。
必要ならば誰が何と言おうと立ちますわね。
書込番号:18211260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新型バッテリは単純に容量が2倍になるだけ?
私はそうは思いません
SCiBがあるんだから充電時間に対する充電効率だって変わるでしょう
ただ、CHAdeMOの規格では最大出力は50kW、500V、125Aの制約があるので互換性を持たせた新たな規格を望みます
そうすれば充電時間短縮につながるのですが
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/28/news083.html
書込番号:18212121
1点
>400km分のバッテリーに200km分しか充電しないなら、
>200km分のバッテリーしか積んでないのと、そう変わらないんじゃ?って事なんだけど。
>400km分の恩恵を受けるのは最初だけなんじゃないの?
400q走って空になって充電する人はいないと思いますよ。
自分なら200〜300q走って充電しますので、400qバッテリーは意味ありますけどね。
それに通常は自宅で充電なので、常にフル充電したければ出来ますし。
まあ1日に400q走る事は、ガソリン車時代から1回もありませんでしたけど。
書込番号:18212240
4点
>必要ならば誰が何と言おうと立ちますわね。
ちょっと何言ってるか分からないんだけど・・・
kakyさん
リンク先の充電規格はCHAdeMO規格とは非互換みたいだから、
このまま実用化されても特殊な用途向けだね。
既存の規格の充電器が寿命を迎える頃にならないと、
新しい規格の充電器の普及は難しいような気がするね。
車側がいくら性能のいいバッテリーを積んでも、
充電器側やインフラ整備する関係各所の足並みが揃わない現状を見ても、
EVの本当の発展は望めない気がします。
クルマが充電器に合わせるのか、充電器がクルマに合わせるのか。
そういった問題でユーザーが振り回される恐れが満載ですね。
書込番号:18212263
1点
民の眼さん
リンク先の情報はCHAdeMOの規格外の電流で充電する必要があるのでCHAdeMOにしなかっただけだと思われます。
JFEエンジニアリングが互換性のある新規格を提唱して実現すればEVの発展につながるでしょう
書込番号:18212474
3点
>SCiBがあるんだから充電時間に対する充電効率だって変わるでしょう
SCiBは充電効率や充放電サイクル等の面で多くのメリットを持つバッテリー技術ですが、デメリットもあります。チタンを使っているために、通常のリチウムイオン電池よりもかなり重たくなります。例えば、アイミーヴのGとMでは電力量は約1.5倍違いますが、電池重量はあまり変わりません。また、大きな出力を出す事が苦手で、現行リーフ以上の車重では十分な走行性能を確保するのは難しい点もあります。
書込番号:18213663
1点
そんなの関係ねえさん
SCiBの名前を出したのは次世代リチウムイオンバッテリーで実用化しているからで、こういう物があるんだから単純に容量が倍になるだけじゃないでしょうって事です。
次世代リチウムイオンバッテリーの主導権を握るのはどこか?
また、次世代バッテリーの主導権を握るのはどこか?
現リーフに新たな規格のバッテリーを載せてくれるのだろうか?
目が離せませんね
書込番号:18214000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフのフルモデルチェンジでは航続距離300キロかつ充電時間が現行と同じ30分程度を望みます。電池の技術進歩で可能な範囲かと思います。
さらに追随型クルコンや自動ブレーキの搭載、本格的な車載ソーラーパネルの装備などが期待されます。特に後者は晴れていれば航続距離を伸ばす事ができますので、実用面で期待できます。
書込番号:18217588
1点
↑そんな感じですね。
現実にリーフに載るのは、家庭用の太陽電池パネル1枚程度かな…。200〜240wh程度。
晴れていて、6月のお昼頃、太陽が真上にあれば200wh以上の発電は期待できますが、
1時間での話です。
太陽電池パネルからの1時間の電力で、走れる距離は1.5〜2kmくらいかと…。
書込番号:18218733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しばらく見ないうちに、またにぎやかに・・・。
現行の3倍、600kmも走れる可能性もあるなんて、びっくりです。
それならガソリン車並ですね。
ただ、充電時間は非常に気になります。EVのような過酷な使われ方をするバッテリーで、急速継ぎ足し充電。
家庭でも満充電まで24時間・・・。結局20kw程度ずつなので、どこかで満充電しないと充電回数は減らない。
結局、相当回数充電はします。
既存インフラではそうなります。
大容量になれば供給電力が下がらず30分で25kw急速で、家庭なら深夜の8時間で24kw行けると思っています。
なんて話も吹っ飛びますね。
空近くになってから満タンがバッテリーに優しいといいますが、それできるの?
長く使わないとエコでもないので、私はここに優先順位をおいています。
上の方でバッテリーAとBと書き込んでいますが、飛行機のドロップタンクと同じ理屈です。
叩かれてはいますが、並の人間なら100km〜200kmも運転すれば休憩を入れます。
交互充電は継ぎ足し状態を避けるための措置です。
いつも満タンである必要はありませんから、航続距離内なら、どちらも空になるまでとばしてもいいですが。
その航続距離なら外出先で充電する必要さえも吹っ飛ぶ気がします。やはりバッテリーひとつでいいのかな?
この大容量をどの手段で充電すべきか。
自動車が人間の限界を超えているなら、過剰な性能です。零戦を思い出します。
こういうわくわく感は、15年前のCPU性能競争以来です。
書込番号:18222442
1点
http://www.gs-yuasa.com/jp/nr_pdf/20141117.pdf
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17631433/?lid=myp_notice_comm#18213233
近い将来 従来の3倍のバッテリーが登場する可能性があり、家庭の充電でも200Vで技術的には倍速が可能みたいです
書込番号:18222536
2点
航続距離が増えるにあたって、バッテリーも大きくしなければならない為、車の単価が大幅値上げしますね。でも、日産は、このまま、見たいです。
書込番号:18234359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時期リーフには変速機はつかないのか?という議論にはならないのですね。
変速機がつけば速度を上げたとき回転数が減り、結果消費電力がさがり、走行距離が延びると思います。フォーミュラeも4速ギアを積んでます。
人は乗りたい車に好きで乗っているのにいつもやって来て批判しかしない方が、なぜいるのでしょうか。。。
書込番号:18242395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
EVの場合、
電力消費は回転数でなくトルクです。
登坂能力を高めるために
電動バイクなどに変速機がありますが
部品数と変速時のロスが増加するだけで
メリットは乏しいです。
Bモードなど電気的に制御も出来ます。
書込番号:18243130
3点
なるほど、勉強になりました。
↓ここにいろいろ回答がありましたが、将来は変速機付EVも発売になるでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php;_ylt=A7dP5W4czIJUXycAgHJL__N7?page=2&qid=1051618980
書込番号:18243730
2点
渡部陽翔さん
どうして批判しかしない方がいるんでしょう?
それは、自分のクルマが一番だァ!
と、云える自信が無いからです。だから自分の愛車より
リーフの性能が上だと 気に成るからです。で、欠点を
挙げ連ねて 溜飲して お見えなんです。
リーフ馬鹿には、雑音以外の何物でも有りません。
リーフは、それはとても良く出来た素晴らしいクルマ
です。充電時間と総走行距離 以外には 欠点らしいヶ所
は、殆ど有りません。
雑音を気になさらず どうか ご自分のリーフで素晴らしい
毎日をエンジョイなさって下さい。
書込番号:18243746
6点
そう、批判ばかりする人はリーフに乗ってみてください。
リーフはとても良い車です。
加速性能がよく、カーブも思った通りにスッと曲がります。乗っていて楽しい車。
マスメディアが批判的な記事ばかり書いてるのは、大広告主のトヨタやホンダが出していないからではないですかね。
逆にFCVのミライを推してる記事が目立ちます。
インフラはとても整備されて行くとは思いません。
あの車は金持ちの人が買うもの。
水素はガソリン代の2倍のコストがかかります。
庶民は電気自動車で燃料代浮かせたいです。
MIRAIに202万も補助金出す位なら、リーフに100万の補助金出して欲しいな。
書込番号:18280265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まずは、リーフの良さを営業マンに、知って頂きたいです。余りにも、知らなすぎます?。充電している時に、お客様が、問い掛けて来ます。営業マンより、リーフオーナーに聞いた方が早いから、と、
書込番号:18280805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普通の営業マンなら、しょっちゅう試乗してるのでそこそこの事は
知ってると思いますけど?
自分の担当の営業マンは、自腹で購入して乗ってます。
充電中に来店した客に聞かれる事もありますけど
営業マンがリーフの事良く知らないとかは聞いた事無いですね。
書込番号:18281662
2点
営業マンの、3割位は、解らないですね。スタンダードプランも、知らない営業マンがいますし、ガードを見せたら、此がカードですか?とね。
書込番号:18282789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売されて4年にもなるのに、そんな基本的な事初めて聞いたとか
信じられませんね。
その営業マンは新入社員でしょうか?
それとも年間数台しか売れない地方の営業所でしょうか?
もしそんな事がどこでもあるのなら、日産は営業マンの再教育をしないといけませんね。
書込番号:18284826
2点
PT82様、航続距離400kmが、と、言う事より、神奈川県山間部の、日産直系のプリンスでの事です。年齢は、50歳半ばのベテランでした。恥ずかしい?です。私は、隣の県ですが、何でも、問に答えてくれますし、分からない時は、調べて後にTELで、回答してくれます。
書込番号:18285568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
50歳半ばの営業マンを恥ずかしい者呼ばわりするのもいいけど、
句点多すぎ、誤字多数の自分も顧みたらどうかな?
全ての商品について熟知しているのが理想だろうけど、
現実は無理じゃないかな。
日本人なら句点に気を付けたり、誤字のない文章を書くのが当たり前だろうけど、
現実は違うのと似てるんじゃない?
あなたも十分に恥ずかしいと思われてもおかしくない文章だよ。
書込番号:18289010
2点
民の眼さんの言うとおりかも?日本にいる年数が、浅いためかな。
書込番号:18289861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
民の眼さんの言う事わかりす。日本に帰ってきて浅いためかな。
書込番号:18289896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150404/bsc1504040500006-n1.htm
車体に塗って発電
朝通勤で消費した電力が夕方戻っていたりして。
書込番号:18758520
1点
久しぶりにルート計画を使ってみたらバージョンアップされてました。
使いやすくなっていることと標高データが出るのでルート作成で
充電ポイントを設定する時の参考になりますね。
もともと作ったルートは車のナビに直接送信できるので便利です。
いままではルートラボの標高データを参考にしていました。
4点
圏央道が選択できるぅー、と思ったがナビ本体に描かれてないんだから圏央道通るルートをPCから転送しても無意味だった。
書込番号:18013471
1点
情報ありがとうございます。
なかなか楽しいですね。いままで走ってみて、ここは厳しいな、というところは目的地にたどり着けない可能性がある、と出てくれます。
逆にいくら遠くても、たとえば名古屋から富士サファリパークとかなら、きちんと途中の充電スポットを選んでくれます。
気温を入力するところができたのもすばらしい!
ところで、詳細設定の中に、「ゆっくり」「普通」「せっかち」という項目があって、「せっかち」を選ぶと同じルートでもたどり着けなかったり、逆に到着時間が長くかかったりします。
具体的に「せっかち」ってどのくらいの速度で高速道路を走行することなんでしょう?ごぞんじだったらどなたか教えてください。
今日はEVカスタマーセンターが電話が混んでいてつながらず、質問できませんでした。
書込番号:18018388
1点
電気代の話しが多いようですが、私の居住地が横浜と言うこともあり、日産本社やディーラが近いので、全て100%タダで急速充電(最大30分)をしています。7千キロ走ってますが電池代はゼロです。当然に家で充電する為の200ボルトの充電機は日産にて無料で設置されてはいますがね。
急速充電はバッテリーによくはありませんが、バッテリーの劣化による交換は日産が無料で行ってくれますし。
ディーラでの30分の充電も無料でコーヒが飲めるし休憩出来るし苦になりません。
あと話しは飛びますが実際の走る、止まる、曲がるはちょっとしたスポーツカー以上です。加速ならクラウンやフーガと互角では?と思えるほど力強いです。
5点
金にならない客が、
ほぼ毎週来て電気と珈琲おごるなんて
やはりビジネスモデルとして失敗だよね。
タイヤでも買ってあげて。
書込番号:18001733 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>日産本社やディーラが近いので、全て100%タダで急速充電(最大30分)をしています。
ZESPの会費を払っていますよね?
そしたら、少なくともタダじゃないんでは?
>バッテリーの劣化による交換は日産が無料で行ってくれますし。
他のオーナーが聞いたら泣いて喜びそうなサービスですね(笑)
なんちゃってオーナーさんも結構増えたんですね。
それだけリーフも注目されてるんですね。
書込番号:18001756
12点
確かに燃料としての電気代は無料かもしれませんが、別の形で搾取されていると思います。
リーフは代車でよく貸してもらいますがあの値段でオーナーになりたいとは思いませんね。トヨタやホンダのHVに対抗して意地で張り合って出したような印象を受けます。大嫌いなミュージシャンが得意げに乗っているのが更に印象悪いです。
書込番号:18001788
8点
EV系車ユーザーさんは‥皆さん似ていますね ^ ^;
あまり声高々に維持費の“お得を強調し自慢”しない方がいいですよ‥。
ユーザー増えたら、そうはいかなくなりますので…
書込番号:18001856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ふむふむ、要するに御自宅に充電設備を日産負担で整えてはみたが、
日産本社及び販売店が近所なのでそこで全部済ましているって読めるのですが。
で電池が劣化したら日産が無料で交換ですかぁ。それは素晴らしいですね。
劣化の定義とか全交換なのか知りませんが、きっと素晴らしいシステムなのでしょう。
販売店は喫茶店代わりにはもってこいですね。タダで電気入れてくれてオマケにお茶まで出してくれるなんて
極楽ですね。電池はフロア下に敷き詰めてるので重心が低くスポーツカーも裸足で逃げてく程の
コーナーリングスピードを誇り、いきなり最大トルクで発進するからまるでロケット並みの加速感得られて
羨ましいです。
ここまで純真無垢な投稿拝見すると、観てる方も清々(スガスガ)しい気分になります。
スレ主様には上手くマッチングしたお車だったのだと思います。これからも大事にお乗りください。
書込番号:18001937
8点
もう他のスレといい、笑えますね。
問題のスレを埋めようと必死すぎです(笑)
書込番号:18002015
4点
気に入って乗っているなら良いですね。
私の生活環境では無理です。
面倒だし、充電でトラブルに遭いたくないし。
書込番号:18003421
2点
車とか充電ができるできないとは別の話として
コーヒーや飲み物が飲み放題の部分
月額1500円ってすごいじゃないですか!
そんなのガストでもジョイフルでもやってないですよ!
1500円で飲み放題の権利獲得!笑
しかも家が近いんだったら、ほぼ確実に日産の住人になるじゃないですか〜^^
書込番号:18005379
3点
飲み物飲み放題というのは誤解ですよ。^^
ガストではトロピカルティー飲んで、アイスかふぇらて飲んで。。おかわり三昧ですが(笑)
最近は充電しに行っても「中にどうぞ」と誘われなくなりました。
受付で充電器使う旨、告げてセルフ充電、その後車内で過ごします。
カードの認証器付きで充電器であれば受付に行くことすらしないですし。
全てが建物の外で完了してしまいます。
書込番号:18008131
7点
中にどうぞと言われないディーラーの対応もあるのですね・・^^;
サービスはそれぞれの店舗に任せられているのかもしれません
なおきさん、充電中の車内は電磁波の影響がわからない部分があるので
万が一のことを考えて充電中の車内乗車は極力控えたほうがいいかもです
失礼しました
下記日産サイトに記載あり
(万が一を考え、充電中はラゲッジルームを含めた車内へ立ち入らないようお願いいたします)
http://nissan-leaf-info.net/answer.php?question=49&answer=49
書込番号:18020604
0点
ASZ33さん
>下記日産サイトに記載あり
>(万が一を考え、充電中はラゲッジルームを含めた車内へ立ち入らないようお願いいたします)
よく読んでね。
記載の注意は普通充電の項だよ。
急速充電の項には、そういった事には一切触れてないよ。
書かれている内容を見れば、車外の充電器に近い場所より、どちらかというと車内の方が良さそうだね。
書込番号:18020676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに正確には、前期型の普通充電時において、ということですね。
前期型の普通充電充電設備が車内後席の近くにあるためですが、後期型はボンネットの中に収まったためにその注意事項はなくなりましたね。
一般に鉄は電磁波を吸収しやすいので、急速充電器本体から生じる電磁波が気になるなら、遮蔽としては車内は有効と思います。
ちょっと距離を取ればいい気はしますが、ペースメーカーが入っている方は上記も含めご留意くださいね。
書込番号:18021161
2点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
中古で購入して2ヶ月です。この間にすごい勢いで急速充電器スポットが増えました。愛知県名古屋市在住ですが、近隣だけでも半田、大府、豊明、常滑など行動範囲にカード認証式の最新のものが出来て来ています。今の状況ならリーフを購入しても不自由は感じないでしょう。
書込番号:17913148 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ガソリン車でも1回の給油で2〜300kmしか走れない車はたくさんあります。リーフの航続距離が実質100kmなので問題という人は本質が見えていません。
中部地方では、太平洋側から中央の山を越えて日本海側に出るとき、途中100km近くQCがないところがたくさんありましたが、今年はそれらも次々埋まっていきました。(個人的には下呂にQCができたのがうれしい)
次のQCまで、ぎりぎり走行可能では、使えるルートが限られたり(高速道路が使えない)、寄り道したり道路封鎖があったりすると立ち往生になってしまいます。せめて50km以内にほしいです。
あとは、高山市−富山市間が最短ルートでも80km以上ある(グーグルマップの計測なので、実際はもっとあるはず。)ぐらい。
まだQCはガソリンスタンドの1/10もありません。ガソリンスタンドの数十分の1〜百分の1の費用で作れるQC設備です。自販機のようにコインを入れて充電する機械ができれば、もっといろいろなところに設置されて、ガソリン車よりEVのほうが便利という時代になることでしょう。
そうなれば、うやむやになってしまった京都議定書のCO2削減も実現するかもしれません。(CO2の15%は自動車が排出)
書込番号:17913967
8点
インフラもそうですが、航続距離が伸びることや充電に掛かる時間の短縮化などの進化に期待したいとこです。
QCが増えたとこで充電に時間が掛かるのは無駄な時間を過ごしたくない自分としてはガソリン車の方が今のところ便利ですね。
あ、あとデザインですね。
全ての既存の車に電気自動車のグレードがあると良いのですが。
書込番号:17914018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
携帯電話のように、いろいろなイノベーションが起こってくれば、EVの未来は明るいと思ってます。
バッテリーにイノベーションが起こり、巡航距離が今の倍になれば、だれでも躊躇なくEVを選択できると思います。
ただ、今までのガソリン中心のインフラや社会が、EVをなかなか受け入れる体制にないのも事実ですね。
書込番号:17914192
2点
京都議定書!すっかり忘れておりました。
でも大事なことです。EV普及が環境にいいことは間違いないと思っています。
EV車に乗って一番関心したのが排気ガスが出ないことです。もちろん電気を作っているところではたくさんのCO2が発生していますが、街中や自然の中で排気ガスがないことは大変素晴らしいことだと思います。
リーフ乗りとして環境についての意識も持っておきたい、と思いました。
書込番号:17914915
2点
月夜侍さん、
充電待ちの時間もあながち無駄ではないですよ。それこそ価格.comにアクセスしたりメールチェックする時間に当てられます。
うちの奥様は文庫本1冊持って行って子供の送迎の待ち時間にのんびり読んでいるようです。
すべての車にEVのグレードがあるといいですよねえ。自分もそのように考えていた時期がありました。でも、リーフに乗ってみてその考えは変わりました。エンジンがないということはやはり設計そのものから別で行うべきなのでしょう。EV専用として設計されたからこそ、リーフはかくも素晴らしい車になったのだ、と思っています。
日産と三菱にはこれまでのノウハウを生かして、ぜひ
軽、セダン、ハッチバック、オープンカー、SUV、ミニバンなどのラインナップをEV専用車でそろえてほしい所です。
そのためにはリーフがもっと売れないとだめですかねえ。
充電インフラが追い付いてきた今なら、バッテリーのイノベーションを待たなくても、軽自動車やハイブリッド車よりも、リーフの方がずっとお得だと思うのですが。
書込番号:17914980
2点
中国道に急速充電施設を是非お願いします。岡山も広島も素敵な所です。
書込番号:17915100
6点
大阪から広島に行った時、自宅を満充電で出発して
福石PA(下り線)
↓
日産サティオ福山 尾道高須店
↓
日産プリンス広島販売
イオンモール広島祇園店
以上、充電は3回でした。
リーフに乗った事の無い方は、充電に必ず30分以上の時間が掛かると
思い込んでいる人が多い様です。
120km以上走行して、15〜20分ぐらいの休憩は妥当でしょう。
充電設備の混雑や故障に備え、複数の候補設定は必須ですね。
書込番号:17916320
7点
確かにQCの充実は喜ばしいことです。
日常生活の中で週2回日産QCに寄る習慣が歯を磨く事位に当たり前になって
いることに改めて気がつかされました。
空力で回生出来る余地があると思うので
バッテリーの容量はこのままでいいから「減らない」工夫を
もっと盛り込んで欲しい
書込番号:17924128
3点
やっぱりQCあってのリーフですね。
確かに私も30分フルで充電を利用することはめったにないです。
60〜70%位までの充電はいつも15分位で済みますし、満充電にする必要は全くないですもんね。
まずは高速道路の全てのSAに急速充電器を付けて欲しい!
そうすれば10分程度の充電でどんどん先に進めるので快適なドライブが出来る。
となれば更にEVが売れる。→インフラが更に整備されれる。→EV売れるの循環に!!
書込番号:17933604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
●以前も電話したものだが、いつまでたっても電池交換のアナウンスがないので電話しました。
「基本リースプランとなり、36ヶ月の場合で月20,196円で総額727,056円、60ヶ月の場合で12,852円で総額771,120円になります。(工賃込、税込)
一括の場合で615,600円(税込)で工賃が4万円位になります。」
●リース??返すんですか?下取り価格は?
「所有権は日産フィナンシャルサービスとなります。リース期間満了後はお客様の所有となります。」
ここで逆質問される。
「リーフの保証の件に関しましてはご理解いただけておりますでしょうか?」
●諸ブログで「日産の対応やHPの記述がが二転三転するとか、日産の対応が悪いだとか、8セグになった場合も9セグにする修理をするだけだとか、思いのほか電池容量が減る事態があっても不良品ではない、工業製品のばらつきであると一蹴された、などと散見される。これが本当なら問題だ。日産ファンとして自分もこのような対応をされるのかと思うと不安である。「ばらつきと不良品の線引き」「個々の対応によりかわるとは思うが、保証内容のはっきりとした説明、なぜ二転三転するのか1ユーザーとして説明を求めたい。社長が外国人だからドライなのだろうか、不当なクレームに対して防衛することもあろうが、もう少し顧客を大切にしなければならない。日産ファンが離れようとしている。
ここで担当者が変わる。
「交換した電池は回収となります。」
●二次利用するのだから下取りでもよいのでは。
「下取りを希望するお声が多いのは事実なので今後検討します。」
●ネットでネガティブな書き込みが相次いでいるが。
「いまのところ本社には電池容量が8セグになった事例は入ってきていません。ほとんど走れなくなったという事例はさまざまで、11セグでほとんど走れなくなったというお声もあれば、10セグで・・・というお声もある。ただほんとうに走れないという事例は入ってきていないです。」
「修理の基準としては、状況に応じた修理をする。8セグを9セグにする、という修理ではない。かといって新車に戻す修理でもない。セルの交換なのか、全交換なのか。まだ事例がないので実は基準が決まっていない。」
「電池容量のお問い合わせに関しては交換のリリースをしましたよ、という案内をさせていただいて、状況に応じて修理の案内をする。お客様のお声を聞きながら進めて生きたい。」
●しっかり決めてHPにリリースすべきだ。しっかり対応しないと今後の販売に影響する。
「検討します。」
●こんなに関心があるのも御社が「主要部品」に指定しているからだ。主要部品なのだから5年10万キロ性能を維持する保証をしているとユーザーが理解するのは当然だ。できないのなら「消耗部品」に指定して、交換費用はもっと安価にすべきだ。プリウスの初期型のときと対応と大違いである。EVの覇権争いを制するならそもそも5年10年は赤字覚悟でやって欲しいし、トヨタはそうしてHVをスタンダードに押し上げた。ゴーン社長は初年度から黒字を目論んでいたのか?
「・・・・・・」
●親父は40年日産車に乗った。私も20年日産車だ。子供にも日産車を買わせたい。しかしこのままではできない。こちらも発展途上の車だと割り切って乗っているのだから、不具合があれば報告するし、メーカーも声を聞いて改善しますぐらいでなければならない。初期型ユーザーを保護するべきだ。
「ありがとうございます。今回のご意見は報告して今後に生かします。」
●来年度以降技術革新が起こったら価格は見直されるか。
「可能性はありますがまだ何も決まっていません。」
●技術革新が起こったらその新電池を今の車に搭載できるか。それとも今の電池が継続生産されて新価格になるのか。
「お客様の利便性を第一に考え、検討を進めています。今はまだ何も決まっていません。」
●電池容量が大幅に増えれば今の急速充電器では30分で対応できなくなる。
「たしかに、インフラを一から整備しなおさなければならなくなります。検討しなければなりません。」
●ありがとうございました。
1点
追加で質問しました。
●交換したリースの電池がまたセグ欠けしたときの対応は?
「HP記載の保証と同じです。ただし、部品保証がつくので、1年または2万キロで製造上の不具合によって故障した場合は交換となりますが、容量保証はしません。」
―仮に不良品だったとして半年で5セグになってしまったら交換か?
「半年で5セグは想定していない。」
―たとえばの話。中には不良品(ハズレ)もあると言っているのだから、考えられる。
「そのときに車を点検してみないとなんともいえない。」
―結果、製造上の原因であれば交換か?
「そうなります。」
―ありがとうございました。
書込番号:17877766
1点
引き続き興味深く読まさせていただきました。
個人的には電動アシスト自転車のように電池パック方式にして、「販売機で(貸し出し)購入→走る→電池が切れる→古いのと入替えにまた販売機で(貸し出し)購入→走る」みたいなシステムになれば面白いんだけどなぁと思ってます。
充電池がパックで貸し出し前提なら不安は消えますし、チャージの時間もいりませんし…
ただ、人が集中する所は売れまくるでしょうから臨時販売もしなきゃなりませんが^^;
(コンビニで売るのも有りかも)
書込番号:17877774
1点
仮に技術革新が起こって電池容量3倍、実走行距離500キロ越えになれば、あまり外での
充電は必要ないかもと思うのですがどうでしょうか。
急速充電器は400ボルト、100アンペアですので、外で30分充電すれば20kwh
およそ160キロ走行距離を延長できます。ほとんどの方は1日に660キロ走行できれば
文句は出ないと考えるのは自分だけでしょうか。
書込番号:17878046
5点
なるほど、旅行先では補充電みたいな感じになるのですね。
書込番号:17878352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様コメントありがとうございます。
現在わかる範囲で誠意ある回答ではないかと思う反面、
追加質問のところでは多少言葉遊びをしているな、という印象です。
なるべく金のかかる対応はしたくない、ともとれます。
とり方によってはブログで激しい表現にもなり得るか、というところです。
書込番号:17878713
0点
>不当なクレームに対して防衛することもあろうが、もう少し顧客を大切にしなければならない。日産ファンが離れようとしている。
その通りだと思います。既に三菱は基準より劣化した初期ユーザーのバッテリーを新品に(それも新しい形式のものに)交換しています。日産がそのような対応を取らなければ、例えば部分交換や8→10セグ程度に戻すだけだと、ユーザーに大きく反感を買いますね。
リーフ自体は良い車ですが、ディーラーでの他社充電の件も含め、今回の対応で日産がEVのリーダーになる資格が問われていますね。
書込番号:17879025
4点
「不良品」と「 ばらつき」 の境が明確でないのが 不安です。
「不良品」は 走行不能。 「ばらつきでのハズレ」は 走りに支障はないが 早くに劣化してしまう。
ということでしょうか。 そしてメーカーは 走行不能(不良品)は対応しますよ ということなのでしょうか?
この辺りの はっきりとした 明確な回答がほしいものです。
また 先日のスレにも書きましたが 国交省に相談しました。 容量をメーカーの都合で変えることは ○か×かで言えば ○と言われました。 走りに支障が出なければ リコールの対象にならないし、 容量をメーカーの都合で変えることに違法性もないということです。 「 これを知っていて もし 容量を変えたなら 言い方が悪いが 完全にユーザーをあざむいていますね?」というと「 昨日 今日 車を作っているわけではないから その辺は 熟知していると思いますよ」
では どうすれば よいのですか。と言う問いに対し、今のユーザーが納得していれば メーカーは何も変わらない。
保証が こうでないとお客は買わない ディーラ−は売れない というところまでくれば 代えざるおえなくなる。
ネットや ご近所に 話を広めたりして 現状を伝えれば変えることは できる。 このようなことを言われました。
気の遠くなる 長期間かかる話だとは思いますが 親身になって 相談にのってくれました。
バッテリーに関しては どんどん ユーザーが 要望をいうべきです。正直 分からないことが多すぎます。
8セグメントになれば どれくらい走れますか という問いに対し 「200kmの 6割だから 120ぐらいです」
という答えが返ってきました。 そもそも 購入時から 200km走らないし それを基準に 答えられても・・・
っと内心思いましたが・・・
私の推測です 下と上に どれだけの容量を確保して保護しているかは分かりませんが その量が どんなに劣化しても一定なら 走る分の容量だけが減り 実質60%といっても保護されている部分が 同じ量だから 割合からすると 走れる部分は 60%以下になってしまいます。
メーカーは8セグメントで どれくらい 実走行できるのか 検証しているから 保証しているのではないのでしょうか。 それは言えないくらい 短いのではないのか だから答えれなかったのではないのか っと思います。
書込番号:17879113
1点
コメントありがとうございます。
先に述べたように「消耗部品」にして、車検ごとに安価に交換できるか、リフレッシュのメニューがあればいいと思います。
われわれは「主要部品」としての性能を求めているのに、国交省の話を読んでいる限りでは「燃料タンク」くらいにしか思っていない。だから大して重要視していない。と、思えてしまいます。
書込番号:17879215
0点
リーフの中古車 (全2モデル/822物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円

















