リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26410件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 77 | 17 | 2015年4月12日 15:01 | |
| 29 | 6 | 2014年9月19日 22:13 | |
| 22 | 9 | 2014年9月20日 21:51 | |
| 351 | 87 | 2014年10月31日 16:47 | |
| 3 | 7 | 2014年9月8日 14:29 | |
| 47 | 16 | 2015年1月10日 14:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もうすぐ発表されるようです。
新規に会員カードが発行され、プランは2つ。
月3000円(税別)で日産ディーラー+NCS管理の急速充電器が使い放題、普通充電器とNCS提携の急速充電器は都度料金発生。
日産ディーラーのみ料金可能なプランもあり、そちらは現行と会費据え置き。
みなさんはどちらにしますか?
恐らく他社も同様に新プランの発表を行うと思いますが、それぞれの車種というか、仕様にあったプランが出てきそうですね。
例えばプリウスPHVは、会費が安くて普通充電器使い放題とかになるのでしょうか。
書込番号:17955451 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EVも以外とランニングコスト掛かるんですねぇ。
会員になれば他に出費は要らないと思ってました^^;
書込番号:17955905
4点
私も 先日 日産にて担当営業マンさんから 『ZESPカードが 値上がりとなります。今まで通り日産での急速充電は無料ですが、道の駅などでの充電器使用が 有料となります。カードを現状の1500円→3000円にすると充電器は課金なく使えます。』 との説明をうけました。営業マンさんは 大変申し訳なく説明していました。
あ〜、困ったな。航続距離の短さゆえに充電必須なのに、カードが値上がりとは、、、
書込番号:17956712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
基本出先でお世話になるのも日産なので今まで通りで問題ありませんが、
共通カードで基本料金無料、都度料金のみプランが有ると嬉しいですね。
何かで使おうとした時には割高だけど使用できるビジター会員って感じで、門戸は広くしていただきたいものです。
充電器があるのに会員以外は使えない、という制度ではインフラとはいえませんからね。
書込番号:17956804
4点
外出先で充電するとしたら、日産ディラーだけで間に合う様に走行計画を設計するので、私の場合は現行のままで良いけど、万が一の場合のビジター料金なんて設定もあれば嬉しい。
ZESP会費って、初回車検や点検などのメンテナンス費用、ITサポート、通信費も含まれているのに、これで結構お金が掛かるという意見があり驚き。
日産も、もっとPRに尽力して欲しい。
書込番号:17956921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も今までの会費が安すぎたと思います。
年19000円足らずで1年点検と半年点検の代金が含まれているので、QC利用料金はタダみたいなモノですね。
現状で情報がありませんが、NCS管理の充電器利用に都度料金制度が有るなら、金額と頻度を考慮してそちらにシフトしても良いかもしれません。
仮に1回540円ならば、ディーラー以外の充電器利用が月3回未満なら現行のままの方がお得になりますね。
個人的には、気兼ねなく利用できるスポットが増える3000円(税別)のプランに入って、遠出する機会を増やすのも良いかなと思ってます。
書込番号:17957496
7点
ZESP(ジャパンチャージ)1500円
チャデモチャージ 1000円
月会費 計 2500円
西日本に住んでる私は、現状これで十分なんですけど関東に住んでる方は、違うのかな?
書込番号:17958190
4点
NCSということは日産だけでなく、ホンダや三菱、トヨタでも自由に充電出来るようになるのでしょうか?
今のところ日産リーフを三菱に持っていくことは気がひけますし、料金請求されるとも聞いたことがあります。
1枚のカードで、いろいろな場所で充電出来ることを希望します。
書込番号:17958683
3点
現時点では、ZESP(点検料金ほかもろもろ込みで、月1500円)、とJCN(月会費無料のZESP+)これ
だけで十分だと思います。
現状はNEXCO東日本の急速充電は当面無料、NEXCO中日本の急速充電は都度100円なので、
チャデモチャージは当面加入する予定はありません。
首都高速の急速充電は完全有料化になったので現在は使っていません。
都内や神奈川県内はたくさん充電器があるので目的地付近の日産や市役所で充電すればよいのです。
書込番号:17958776
7点
ちなみに、トヨタには急速充電ができる車種が無いので、トヨタのお店には急速充電の設備は無いと思います。
同様に、ホンダはEVを国内で販売していないので急速充電の設備があるかは、都度確認が必要でしょうね。
書込番号:17958824
2点
神奈川は充電に困らないほど日産QCあるのでNCSの3000円は必要無いかな
万が一は課金でも、それまでお安くカーライフ送らせていただいてるので構わないと思います
ただ都度ビジターの手続きが煩雑だと困るのでETCカードでピッと済むようにして欲しい
書込番号:17958848
4点
道の駅の充電器が有料になるってのはどうゆうこと?道の駅の充電器はNSC管理ってことですか?
書込番号:17960527
3点
どこかの道の駅のHP?でも掲示されてますよ。
運用開始までは無料だけどって、以下の道の駅はNCSが運用。
http://genryu-no-sato.com/event.html
ていうか、今まで無料だったのがおかしいのさ。
設備設置に掛かる費用や電気代がどこで回収されるのか。
書込番号:17960558
4点
日本充電サービスって今年5月に出来た会社なのでそれ以前に設置運用開始してるところはその管理外じゃないかな。
書込番号:17960639
1点
道の駅の充電器は全てが無料ではないです。有料の道の駅も存在します。
いままで道の駅では充電器を自主管理をしていましたが、管理会社に管理を
委託するところも出てくるでしょう。道の駅の管理者がどう判断するかに
よります。
書込番号:17960883
5点
ZESPの窓口に確認しました。
・現時点、ZESPスタンダードプランカードを用いてNCSの一覧表に記載されている急速充電器を利用した場合、
『三菱自動車』を利用した場合のみ、月会費以外の都度利用料が発生する*
*『三菱自動車』以外のNCS一覧表中の加盟および提携充電器では都度料金は発生しない。
・NEXCO中日本以外の高速道路、有料道路での急速充電器も現時点、都度料金は発生しない。
・首都高の急速充電器は4月1日からZESPカードでの充電が可能になった。
注)本情報は2015年4月12日現在のものです。
書込番号:18673418
3点
首都高は三菱自動車運用となっているので有料?
気になる^^
書込番号:18673969
1点
↑
そう ですねぇ 今まで 日産のQCで 提携してるから
と 三菱車が 堂々と 充電してたのに 日産車がダメ
って NSC 加盟って 何なんですかねぇ?
ま、三菱店で世話になる事なんて 絶対有りませんが
加盟 各社間で 自由に気軽に 往き来 出来ると良い
と思います。
去年、スタンダード.プランに申し込みを した時に
日産お客様相談室に 日産以外の充電ヶ所を 尋ねた
時 28ヶ所ですが順次 増える予定です。
との事でした。もう日産以外の充電ヶ所も、57P
にも増えて 大変 便利には 成りましたが 出来れば
各高速道路にも、この勢いで 増えて欲しいと思う
のですが?
未だ未だ 山間部とかで IC 間が 100qを 超える
ヶ所が 沢山あります。ネクスコ各社には もう少し
頑張って頂きたいと思います。そして 混雑の激しい
人気のスポットには 最低でも 2〜3個の設置が
必要と思います。アプリ EVsmart の口コミを みても
最近は、リーフ以外のEV 車の書き込みも 数多く
有ります。
もう EV車も 普通の車になったんだなぁー と思います。
書込番号:18674323
7点
2011年式の日産リーフ
1 福岡県 2014年07月 2011年
(平成23年) レッド リーフ X 5〜6万km 753,000円
2 大阪府 2014年07月 2011年
(平成23年) シルバー リーフ X 7〜8万km 491,000円
3 大阪府 2014年07月 2011年
(平成23年) シルバー リーフ X 7〜8万km 491,000円
4 神奈川県 2014年04月 2011年
(平成23年) ブラック リーフ X 0〜1万km 651,000円
https://www.kurumaerabi.com/kaitori/marketprice/cartype/2/21784/
より抜粋
2011年式のレクサスCT
1 京都府 2014年08月 2011年
(平成23年) ホワイトパール CT 200h バージョン C 3〜4万km 2,513,000円
2 兵庫県 2014年08月 2011年
(平成23年) ホワイトパール CT 200h F スポーツ 3〜4万km 2,539,000円
3 京都府 2014年08月 2011年
(平成23年) グレー CT 200h F スポーツ 2〜3万km 2,513,000円
5 静岡県 2014年07月 2011年
(平成23年) ブルー CT 200h F スポーツ 4〜5万km 2,003,000円
7 兵庫県 2014年07月 2011年
(平成23年) ブラック CT 200h F スポーツ 4〜5万km 2,238,000円
8 兵庫県 2014年06月 2011年
(平成23年) ブラック CT 200h F スポーツ 2〜3万km 2,508,000円
9 兵庫県 2014年06月 2011年
(平成23年) ブラック CT 200h バージョン L 3〜4万km 2,458,000円
10 兵庫県 2014年06月 2011年
(平成23年) ホワイトパール CT 200h F スポーツ 2〜3万km 2,198,000円
11 兵庫県 2014年06月 2011年
(平成23年) ホワイトパール CT 200h F スポーツ 4〜5万km 2,238,000円
https://www.kurumaerabi.com/kaitori/marketprice/cartype/142/21791/
より抜粋
リーフの買取価格にガッカリしました
車は消耗品ではありますが
数字が示すように
リーフは数ある車種の中でも最もサイクルの早い消耗品なのかもしれません
電気自動車、頑張って欲しいです
6点
中古車市場はトヨタが握ってるし、EVはインフラがまだ不十分ですし
リーフは開発費が価格に乗りすぎかとも思いますので
これが現実なのかな
書込番号:17943925
2点
消耗品ではないと思いますよ。
バッテリー性能は低下していくでしょが、
ただみたいなランニングコストで
走り続けられるのですから
乗りつぶすつもりなら問題なしです。
買い替えには向かないですね。
昔、マツダ車を買うと下取り価格が安く
マツダ地獄なんて言われましたが
下取りや売却を検討している人には、
日産リーフ地獄かもしれないですね。
書込番号:17944265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
leafspyを使って程度のいいバッテリーの中古を狙うのも面白そう。
書込番号:17951953
1点
何故レクサスCTと比較するのか分かりませんが、レクサスCTって下取り価格が滅茶苦茶高いのですね!
日産で言えば、GT−RとかフェアレディZと同等と言う感じですね。
私がR32型GT−Rを約10年乗って売った際も、100万円で売れてびっくりした記憶があります。
(GT−Rって案外財布に優しい?)
スポーツカーでもないCTが何故そんなに査定が高いのか不思議ですね。
現在リーフの査定が低いのは、初代プリウスの状態と似ていると思います。
初代プリウスが出て3〜4年経ったころでしたが、近所の中古車屋さんに同じ年式のプリウスとカローラが並んでいて、何とカローラの方が高かったのです。
当時は不憫なプリウスでしたが、その後も頑張って現在の地位を築いてからはそんな扱いを受けていませんから、リーフの良さがみんなに浸透したら、査定額も見直されるんじゃないですかね?
ってことは、中古でリーフを買うなら今がチャンスかも??
私も2台目リーフを中古で買っちゃおうか!と思うようになりました(娘が教習所に通う様になったので)。
書込番号:17952489
13点
このリーフの売却事例って補助金貰ってないセカンドオーナー以降の売却が濃厚だよね。
書込番号:17957281
0点
リーフはディーラーの自社登録が中古価格を引き下げていますね、相当なノルマが課せられていたのでしょう。
書込番号:17957298
2点
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKBN0HA1YF.html
[パリ 15日 ロイター] - 日産自動車<7201.T>のカルロス・ゴーン最高経営責任者(CEO)は15日、韓国LGケム<051910.KS>から電気自動車(EV)向けバッテリーの調達を開始する可能性があることを明らかにした。
フランス西部ナントで開催されたイベントで記者団に語った。
日産は、バッテリー生産で提携するNEC<6701.T>に加え、新たに外部の調達先も模索していた。
NECとの合弁に加え、外部からの調達を進めていくかとの質問に対し、ゴーンCEOは「両方の選択肢を持つことになる。さらに数を増やしていきたいと考えている」と応じた。
関係筋がロイターに明らかにしたところによると、ゴーンCEOは、EV電池の自社生産を縮小する用意を整えている。生産が終了する米国や英国の電池工場に、LGが生産に向け投資するという選択肢が検討されているという。
0点
日産、EV用バッテリー生産の縮小検討 外部委託も視野
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPL3N0RG2H820140915
[パリ 15日 ロイター] - 日産自動車 のカルロス・ゴーン最高経営責任者(CEO)は、電気自動車(EV)で主に使われるバッテリーの生産縮小に向けた準備を進めている。事情に詳しい関係筋が明らかにした。
日産・仏ルノー 連合の関係筋2人によると、計画では、米国と英国での電池生産が段階的に終了となり、日本国内の工場で次世代電池の生産が規模を縮小して続けられる。
日産はまた、ルノーと同様に、今後発売される一部のモデルで韓国のLGケム から価格が安いバッテリーの供給を受ける可能性がある。
1人の幹部は匿名を条件に、「われわれはバッテリー製造でリーダーとなることを目指したが、実際は考えていたよりも競争力がなかった」と述べた。「価格と性能の両面から言えば、われわれはLGに6カ月から1年の後れを取っている」とした。
関係筋によると、日産とルノーによる調達の集中的な見直しに続き、英サンダーランドおよび米テネシー州の電池工場についての決定が来月予定されているという。
別の関係筋は、「ルノーは明らかにLGからの調達の拡大を望むし、日産のエンジニアは社内(生産)の維持を望むだろう」と指摘した。
ルノー・日産連合の広報担当、レーチェル・コンラッド氏は、同連合が「EVプログラムに依然として100%コミットしている」と述べ、バッテリー投資について損失処理は計画していないとした。
コンラッド氏はまた、「バッテリー調達の配分の変更について何らかの決定をしたという事実はない」と言明した。
ただ、関係筋によると日産はすでに電池生産で提携しているNEC と調達先を2つに増やすために交渉を行っている。日産はこれまで、全てのEVバッテリーを自社生産していた。
検討されている選択肢の1つは、日産が海外の電池工場で生産を停止するのに伴い、LGがそのうちの1カ所で生産に向けて投資するというもの。ルノー・日産連合はまた、中国で将来発売するEVについてLGにバッテリーを供給してもらうため交渉している。
書込番号:17942523
1点
日産とNECの100%合弁会社オートモーティブエナジーサプライ単独からLG化学からも電池の供給を受ければリスク回避になるから妥当な判断だと思う。
書込番号:17942551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先の文章を丸写しするのは著作権を侵害してますよ。
自動車メーカーが採算と性能のバランスから部品を自社製から外注に替えることは珍しくないし当たり前ですよね。
著しく性能が劣る製品に変ってしまうならユーザーとしては批判したくなりますが、安くて「6カ月から1年」も先を行っているバッテリーに変わるなら、むしろ歓迎ではないかと。
書込番号:17942625
4点
LG化学は元々ルノーには電池を供給していたし、原材料から一貫生産しているからコスト面でも競争力が高いからお互いにメリット有り。
書込番号:17942637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「二次電池は日本の部品じゃなくてもいいでしょ」というメーカーが出てきたということですね(しかも韓国メーカー▄█▀█●)
残念なニュースです・・
二次電池のコストカットすることよりも
ゴーン社長の報酬をコストカットすべきなのでは?
日産が次世代2次電池を投入し
電気自動車マーケットの最先端を牽引する未来を描いていたのですが・・
どうなるのでしょうね
日産の目指す「ワクワクする車」になるのか疑問に思います
書込番号:17944657
5点
別に電池は韓国メーカーでも良いでしょ。
企業規模で言えばLG化学の方がオートモーティブエナジーサプライより大きいから電池の安定供給が見込めるだろうし。
書込番号:17944705
2点
いいことだと思います。
所詮電池の話なんで、いろんなメーカー(特に電機メーカー)に競争や協力させるほうが、
ユーザーにはメリットが大きように思います。そこで大きなイノベーションが起こり、
EV車の巡航距離が今の倍になったら、今までの問題はほぼ解決すると思います。
夢のような話なのかな?携帯の電池のようになっていくことを期待してます。
書込番号:17946877
2点
電池技術というものは、日本の将来を背負っているものですので
韓国のLGに電池技術で日本が負けた という事になれば、
今後の日本経済に、さらに深刻なダメージを与えます。
日産&NECには、ここでどうにか踏ん張って欲しい!
書込番号:17960464
3点
いすまささん
バッテリーは進歩し続けています
今 外国のメーカーに委託してもずっと続くわけではありません。
かといって日本のメーカーが復活する保証はありません。
競争して その時優れていれば採用されるのでしょう。
個人的には今回SCiBにならなかったのは残念ですが。
書込番号:17961299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140914-00000002-biz_fsi-nb
EVだけでなくPHVも対象になるようです、今後FCVも補助を受けられるように検討するとのこと
>高速道路各社は今年度内に、全国の高速道路のサービスエリアやパーキングエリアに急速充電器の設置場所を91カ所(8月末現在)から約290カ所に増設する計画でEVの長距離運転に対応したインフラが整備される。
う〜ん、EV所有者の方からすればどうなんでしょう?
もちろん補助は歓迎でしょうがEVが増えればその分充電スポットの使用率が上がります
逃げ場のない高速道路なら尚更です、一つのSAに複数台の充電スポットの設置が不可欠となりますね
6点
補助を受ける立場で文句言うのもヘンかもしれませんが、そんなことに使うよりはSA・PAのQC増設を支援して欲しいですね。8億円あれば130台くらいは新設出来るはず。東名・新東名・名神や、首都圏に近いSA・PAでは全て複数台設置が必要なんじゃないでしょうか?
大体、新車購入時の補助金を年々減らしておいて、なんで高速料金補助なんですかね?ETCの割引制度も猫の目のように変わるし・・・もう少し継続性を持った補助をやって欲しいもんです。
書込番号:17938995
9点
高速道路のQCの数も3倍に増える計画だから、いいんじゃないですか。
EV乗りとしては、高速料金を減らしてもらう必要ないから、QCの増設にその分の予算を回してほしいです。
とりあえず、私的に、ほしい場所。
・東名-名神高速:一宮から多賀の間。
・北陸自動車道:米原から延々と糸魚川までの間
書込番号:17939585
8点
EVにとっては長距離移動の追い風となりますが、プラグインハイブリッド車も対象とするのは賛同出来ません。
彼らは充電せずともガソリンさえあればどこまでも走り続けられます。
現状よりもEVがQCを利用しにくくする状況となるのは容易に想像出来そうですが…
逆にプラグインハイブリッド車の高速代が割安になる事で、ガソリン代節約のQC利用が減るかも!?
書込番号:17940353 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
歓迎。長距離多い私には単純にありがたいです。
ただ今年1月末の発表では秋に運用開始のはずだったのに「今年度内」ってのはマイナス評価。
書込番号:17940584
1点
次期プリウスはPHVの割合が上がると言われていますし充電施設はプリウスPHVに占拠されそうですね。
書込番号:17940642
5点
反対ですね。
なぜ、EVやPHEVだけが割引対象で、HVやガソリン車が割引対象でないのか??
販売促進だとしても、一部車種だけ、しかもわざわざ航続距離の短い、EVの高速使用を促進する意味が分かりません。
QCなど増やしてあげれば十分であり、それよりも耐震化などで予算が掛かるから、割引を止めたのでしょう。
聞こえが良い部分に補助金や軽減をするので、小手先の政策は止めて欲しいですね。
むしろ、「購入や使用」を促進するなら、シティコミューターとしての使い方を促進すべきです。
いくら高速道路使用を安くしたとしても、「足の短い」という欠点はどうにもなりません。
書込番号:17941002
6点
へんに高速道路の使用料金を軽減するのは反対です。
そうだ、欠点をカバーする意味で、EVに関しては「進行方向に限り、1日何度で高速道路を乗り降りしても、
継続的に高速道路を使用している課金体系にする」のはどうでしょうか??
いわゆる特急や長距離の切符における、「途中下車可能」にしたら如何ですか。
長距離移動で充電スポットが懸念されるから、高速道路上だと怖い、なら「高速から降りてもデメリットがない」よう
にしたらどうでしょうか? 降りている時間についても、とくに制約を設けず、降りたICと同じICから乗るか、その先
のICから乗る分については、「乗り続けている」前提での課金とすれば、ガソリン車ユーザーから見ても不公平感は薄
いかと。
もちろん、この場合は、PHEVは対象外です。
書込番号:17941048
7点
高速道路の料金って基本的に重たい車ほど道路を傷めるので
その分だけ料金が高くなるって理屈じゃないの?
だとしたらリーフは同サイズのガソリン車と比べて特に軽いわけじゃない(むしろ重い方)ので
料金を安くするのはおかしな話だと思うんだけどなぁ
こう言ってはなんだけど、デブに食費の補助金を出すのと似たような話ではないかと・・
書込番号:17941400
4点
あれれ?トヨタもホンダも急速充電はPHVには付けないって言ってなかったって?QC不可でも安くなるの?ならHVも安くしてやらないとおかしいね。
リーフ乗りの皆さん勘違いしてますね。休憩の合間に充電するのがPHEVで充電の合間に休憩するのがリーフです。目的が対極なんです。高速上にQC増えてもリーフ、PHEVの販促なんかならないと思いますよ。リーフで長距離しようと思えば軽く2時間位目的地に着くの遅れるでしょ?PHEVで全工程EV試みたら6時間位遅れるよ(笑)基礎充電圏外出たら只のHVとして使うよ。経路充電するのは基本的に空いてて且つ休憩がてらって極めてお気楽なパターン。
そこにリーフの皆さんが遭遇して、敵視してるってパターン。こんな話が出るって事はトヨタも次期プリウスPHVに急速充電着けるってのは間違い無いだろね。こんな話持ち上がってトヨタが蚊帳の外になるはずが無い。リーフで長距離なんてそもそも殆どの人はしないのではないかな。あのデカイ車体にガソリンタンク換算でせいぜい10L位しか入らないクルマでガソリンスタンド乗り継げって言われても実行します?
少なくとも平日は首都圏でさえSAのQCは閑古鳥かと思います。たまに遭遇してもPHEVばかりでリーフと遭遇する確率はかなり低い。してもそこの地元のリーフばかりで長距離リーフなんて遭遇しないね。
つまり今でも稼働率は低い。ピーク時を想定してQC増設するよりも日産、三菱共に販売店での充電の敷居を低くする方が先だね。販売店避けて市役所等にいく人がいかに多いか。販売店は空いてても充電開始するまで時間が掛かりすぎ。大体試乗車が占拠してそれどかしてみたいな所から始まるからね。
書込番号:17941417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
値引きはなくても良いので
途中下車論に一票!
書込番号:17941508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
途中下車、良いと思います。
休憩がてら利用されてしまう高速のQCより、数も多くてバッティング率が低いディーラー等で充電出来たほうが便利かも。
書込番号:17941800
8点
私も途中下車出来る様になると嬉しい。
リーフで頻繁に出張に出かけますが、SAやPAの急速充電は利用しないので
日産ディーラーの設備を利用する時に有り難い。
30年以上、自動車に乗ってきましたが、自分にとって長距離ドライブにリーフは最高の友です。(現時点では)
事前のドライブプランは、やや綿密に設計する必要はありますが、これも楽しみ。
「買って良かったリーフオーナー」や「購入を検討する人」の情報交換の場になれば良いですね。
書込番号:17941900
8点
いくら反対してもPHVも対象になるんでしょ?
トヨタもホンダもPHVに急速付けたら数の上では逆転しますよ。三菱もRVRとパジェロはPHEV化するし何時までもPHV反対って叫んでもマイノリティになるのはリーフになる確率の方が高い。i3もエンジン付の方が売れているって言う話だし。
そうなっても未だリーフ様が通るそこのけそこのけって言うの? 子供だね。笑)
書込番号:17941987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
QCマナーを確立するのが先ですね。高速のQCは15分450円で同じ車両が連続認証出来ないつまり、おかわり充電出来なくする設定が必要になるかな
書込番号:17942184
1点
新参者ですが皆様よろしくお願いいたします。
私も皆さん同じくEVの高速料金一部補助よりもSA・PAに急速充電器が欲しいに賛成ですね。
そのうえでPHEVさんオーナーには高速ではQCをしない条件でQC分だけの高速料金割引をすれば良いのでは・・・
書込番号:17942464
7点
私は途中下車にはのり気になれないです。根が運転好きではないので。
リーフで高速を走ると40〜50分ごとに充電することになって・・・まぁ、これはちょうどいい休憩なのですが、そのたびに高速を出入りする(かもしれない)となると、また悩みの種が増えてしまいます。
大きなSAには充電器を3台ぐらい設置してもらえばよい話で・・・そのための費用なんて、NEXCOにとってはゴミみたいなものでしょう、1台200万円程度なんですから。
書込番号:17942559
3点
急速充電は1回500円の課金にすると、多分EV以外の車はほとんど充電しないと思います。
とにかく会員以外の無料充電は、早急に廃止する事だと思います。
書込番号:17942596
7点
まとりっくす99さん
>とりあえず、私的に、ほしい場所。
>・東名-名神高速:一宮から多賀の間。
>・北陸自動車道:米原から延々と糸魚川までの間
設置予定
http://media2.c-nexco.co.jp/images/news_old/3429/b1a36318d4360d461a8ee594abe8ff94.pdf
書込番号:17942600
0点
>PHEVさんオーナーには高速ではQCをしない条件でQC分だけの高速料金割引をすれば良いのでは・・・
本末転倒ですね。そもそもが急速充電出来るように沢山揃えたのでEV/PHVを買ってどんどん長距離走って下さいよ。
今なら高速代も安くしときますぜ、旦那〜!って主旨なのにPHEVは使うんじゃねー!って論法は高速代金を
隠れ蓑にした公共施設での排除論を堂々と展開しているに過ぎない。高速道路でのQC増設と高速代をリンクさせる
事自体おかしい事に気づかない?いくらQCが増えてもPHEVもEVも充電頻度はそうそう変化するもんじゃないよ。
充電すればする程高速道路を利用する必然性自体が無くなるのに馬鹿な木端役人の考えそうな事だ。
リーフはシティコミューターの位置付けに徹するすべきなんだよ。一台でなんでもこなすのは土台無理がある。100キロも走らない内に次の充電場所はなんてやってられないでしょ?実際。これがガソリン車なら普通遠出なんてしないよ。
そんなのリーフ導入する前に普通は解るもんだがね。リーフ導入した後で弱者、被害者面されて上から目線で譲りやがれ
みたいな事言われて、ハイハイ解りましたなんて言う人居る訳無いでしょ?
実際リアルでのリーフ乗りは人の良い人が多くて好感度は高いのだが、ここはホント嫌悪感を感じるね。
高速道路上にQCが増えて歓迎しない訳では無いが、ホントにそれバンバン稼動するのかよ?って大いに疑問。
書込番号:17945125
7点
aobasatsukiさん
どうもすみませんでした。
ご怒りごもっもですね!
>急速充電は1回500円の課金にすると、多分EV以外の車はほとんど充電しないと思います。
さんの方が一番妥当かも知れません・・・
お互い仲よくと思っての事でした・・・もう発言は致しません。
書込番号:17945555
1点
三菱V2Hを設置予定ですが、未だに電力会社との協議が終わってない工事費が決まってない云々で、設置したいのに、現地調査見積もできません。ちなみにうちは東北電力圏です。他の地域では、すでに設置出来てる人もいるんですかね。参考までに価格もわかれば幸いです。
0点
一番のネックは売電価格だと思います。
W発電になるのかならないのか
電力会社と協議が終わってから発表すればよかったのに
書込番号:17909976
0点
それから、新たに立ち上げずに前のスレッドに返信するようにしましょう
書込番号:17911388
2点
レボトミンさん。
貴重な情報をスレ立てしていただいてありがとうございます。
三菱V2Hを検討している人には参考になる、とってもありがたいリアルタイムな話題ですね。
三菱とのコンタクトは、どこの窓口に、どの程度のレベルまで話が進んでいるのでしょうか。
モニター販売は7月31日から開始されると発表されていたと思いますから、すでに一か月以上経過しています。
各電力会社への根回しがうまくいっていないのかもしれませんね。
書込番号:17911771
0点
産業用太陽光発電
2012年8月に10.08kw全量買い取り40円+消費税で設置しました。
もちろん家庭には引き込まず全て売電です。
電力会社への自腹出費はなく、利子分含め10年で完済のフルローンです。
年間の手出しはありません。
で、2013年2月リーフ購入、色々検討し嫁の軽の買い換えで6月2台目リーフ購入。
8月に色々調べてW発電にならない確認をしL2Hを設置。
オール電化ナイトで充電し昼間に給電。
月に3k円〜5k円の削減効果
今年太陽光はの天候悪く発電量昨年より少ないです。
が特に問題なくメーカー保証も10年で契約し毎年の電力会社へのメンテナンス申請も無料でおこたなってもらってます。
南向き30度で設置できて、初期投資(電力会社への申請、追加投資含め)が安く押さえられれば20kwとはいかなくても十分に家計の足しになると思いますよ。
自分が設置した二年前で補助金無しでパネル費用が350k円/kwで+架台設置費用でした。
もちろん複数に見積取りました、国産なら2〜3割増でしたが産業用で10年保証してくれなかったので海外で安く保証もしてくれたメーカーに決めました。
家庭で産業用の事例が無かったようで、10年保証をつけてもらいましたが現在は保険費用がいるとか要らないとか。
スレ主さん
今太陽光がこれだけ設置されてれば事例なんて調べれば直ぐにわかりますよ。
メーカーがやからないってのは調べようと真剣にしてないって事ですよ。
色々言っても最後は購入した方の責任になります
高い買い物ですので時間をかけて調べるようにして後悔がないように納得してから購入してください。
長文申し訳。
書込番号:17912307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ。
下のスレッドへの投稿が正解だったかも。
更に申し訳。
書込番号:17912330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レボトミンさん
毎回スレ立てると話の経緯がわかりにくくなります。
スレ主さま以外のみなさま、
スレ主様は、
L2Hの使い勝手が悪く
L2H高機能タイプに買い替えを検討していたところ
三菱電機からSMART V2H発売とのことで
三菱電機へ設置見積もりを依頼したところ
発売日まで待ってくれと言われ
発売日以降も進展ナシ
と言った状況のようです。
三菱電機さんの説明文に
「本商品は系統連系の認証制度がなく、
電力会社との個別の系統連系協議が必要なため、
当社販売会社への個別申し込みによるモニター販売とします。」
とあります。
進展遅れの要因は個別連係協議なのか
引き合いが多く、対応しきれないのか
三菱電機さんに聞いたわけでない憶測ですが
ハウスメーカーのセキスイハイムさん
への対応が最優先で、個人の方への対応は
後まわしにされているのではないでしょうか?
セキスイハイムさんのV to Heimモニター制度で
「PV5.08kWとHEMSとEVパワーコンディショナの
システム価格356万円(税抜)のところ、
モニター協力金、公的補助金を活用することで、
お客様の実質負担額は236万円程度」
というのがありますので、
セキスイハイムさん以外の家にも設置可能かどうか
掛け合ってみた方が良いかもしれません。
ご参照先URLは
https://www.sekisuiheim.com/info/press/20140430.html
です。
私も三菱V2Hには大変興味があり
その情報はあれこれ収集しておりますが
安価なものではありませんので、
その実用性の検証は、
少なくともモデルハウスを見学するなど
実際に触れてみる必要があると思っています。
セキスイハイムさんなら
展示場も近くにあるかもしれません。
もしセキスイハイムさんに断られた際は
中津川の知人にそれとなく聞いてみますので、
またご相談ください。
書込番号:17913178
0点
みなさん貴重な意見ありがとうございます。
あんまりに進展しないもんで、ただ単にどなか設置した人見積が出た人はいるんだろうかと思い新たにスレを立てさせてもらいました。タイトルがいけなかったのかな
確かにセキスイハイムで載っていたので、地元もセキスイハイムに聞いて見ようかと思います。、
書込番号:17914165
0点
リチウムイオン電池としては安いとはいえ、電池交換70万円以上出してまで交換して、その電池はどれだけ期待に答えてくれるのかが微妙な所ですね。
そもそもリーフは発売からまだ5年たってない車なのに予想以上の電池劣化に悩んでいるユーザーもいる。
そんなユーザーに保証交換のない今、航続距離回復の為の選択肢として電池交換プログラムを打ち出したのだろうが、そんな人が70万円以上出すのか?
とても疑問ですね
高いお金出して電池交換したのなら10万qは走らないととてもコストパフォーマンスが高い車とは言えないと思いますが皆さんはどうでしょうか?
リーフはいい車なのに電池がダメなはっかりにリーフがダメな車と思われるのも悲しいです。
書込番号:17884053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ハヤテ号さん
個人的に現状のバッテリーでは交換しようとは思いません。
そもそも今は必要としてないけど。
次世代バッテリーを日産が採用するまでは待ちでしょう。
書込番号:17885105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
次世代方式が採用されても現在乗られているリーフには対応しないのでは。
現行のバッテリー在庫がある訳で、しかも採算度外視で提供しようとしてるのに。
電池切れ中古リーフが大量に出回るのかな。
書込番号:17885164
5点
現在i-MiEVで採用しているSCiB
他にも実用化に向けて各社が競い合っています。
在庫処分はあるでしょうが次世代バッテリーへ移行するでしょう。
今後出てくるであろう低価格 大容量のバッテリー採用しないとは思えないです。
書込番号:17885354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッテリー交換としては、理解できる範囲内ではないかと。色々文句ばかり言われる方が少数いらっしゃり、声高に書きこまれてますが、その皆さんの考える適正価格はどの程度なんでしょうか?
書込番号:17885481 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
呑み侍さん
適正価格として話しをすると現状では安くて不適正だと思います。
住宅用蓄電池システムと比較すればわかるはず。
バッテリーの交換は金額だけで決めるわけではありません。
数年先を見越せば容量アップするのは確実です。
それをふまえて、それでも今バッテリー交換をする人がいても否定はしません。
後は個人の価値観によります。
マグネシウムバッテリー これが出てくるのを私は期待しています。
詳細は検索して下さい。
書込番号:17885646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>高いお金出して電池交換したのなら10万qは走らないととてもコストパフォーマンスが高い車とは言えないと思いますが皆さんはどうでしょうか?
劣化はしますが、別に走れなくなる訳ではないので、10万キロ以上でも走れると思いますけど??
あとは電池以外の部品の耐久性によると思います。
書込番号:17885803
2点
FMCの新型なら当然採用はするでしょうけど、
現在購入して使用しているユーザの車には対応しないと言いたいだけです。
バッテリー載せ替えだけでは済まないでしょうから。
書込番号:17885884
4点
νアスラーダAKF-0/Gさん
http://s.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17877730/
対応出来るか出来ないか現状では わかりませんね
検討はするそうですが
書込番号:17886083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>検討はするそうですが
あんな感じできかれたら、仮にその気がなくても「検討もしていない」とは言えないような…
書込番号:17886365
2点
現金一括購入ではなくて、リースや残価設定ローンで購入している人もいるわけで、
明るい未来が無ければ、大量の期限切れ車が日産に返却されるでしょう。
それを販売するためにはやはり、新型電池は必要と判断するのではないでしょうか。
書込番号:17886723
4点
>あんな感じできかれたら、仮にその気がなくても「検討もしていない」とは言えないような…
仕事上客先とかでそういう風な事言われたら、
「社に持ち帰って検討してから回答致します」としか言えないよね。
その場で否定なんて印象悪くなるだけだし、そのスレ主みたいに会話内容晒す人が居る訳だしね。
書込番号:17886887
2点
車の型式認定とかあるので現行リーフの補修で将来の新型バッテリーを搭載する
ことは困難だと思います。
重量とか電気容量をまったく同じにすれば可能かもしれませんけど、、、
書込番号:17899870
1点
>車の型式認定とかあるので現行リーフの補修で将来の新型バッテリーを搭載することは困難だと思います。
なるほどー、それは考えてなかったです。
でも、車検証にバッテリー容量は明記されてないから、
重量同じままで容量アップするのは可能なのではないでしょうか?
書込番号:17901143
2点
新型バッテリーへの取り換えは、車検の取り直しになるのですね。。。
世の中には、ガソリン車をEVに改造して、車検を取り直している人までいるのですから、それほど難しいことではないでしょう。
書込番号:17903650
4点
リーフのGタイプに乗っていますが、当初満充電ECOモードで170km近くあった航続距離が、今は140km程度まで航続距離表示が減少(実際、現状の満充電で走れる距離は100kmも走れないと思います)現在は1セグメント減少して極端に航続距離が減ったような気がします、日産で電池交換の価格を問い合わせたところ70〜100万程度と言われましたが、割に合わない様な気もします、そんなに出すならPHVに乗り換えようとも思っています。
書込番号:18353142
1点
musicjamさん
バッテリ交換は60万円強のはずです。(過去ログ参照)
それよりも容量2倍のバッテリが近々登場する予定です。
ただし、現行のリーフへ搭載してくれるかどうかは不明です
もう少し様子を見てから決断したほうがいいと思います。
書込番号:18355173
1点
リーフの中古車 (全2モデル/822物件)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 34.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円


















