リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26409件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 12 | 2014年7月3日 23:05 | |
| 69 | 14 | 2014年6月29日 18:19 | |
| 39 | 19 | 2016年9月18日 00:29 | |
| 18 | 8 | 2014年6月11日 13:57 | |
| 475 | 135 | 2014年6月26日 23:19 | |
| 889 | 198 | 2014年6月8日 17:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私がシェアさせていただいたブログ記事です。東京都内の日産ディーラー充電スポットの情報です。
充電コネクタに鍵がかけられています。
http://nissanleafgreat.blogspot.jp/2014/06/blog-post_6941.html
充電器に貼付してある認証の仕方(EV/PHV充電サービスご利用ガイド)についての記事です。もちろんPHV(PHEV)も充電できると明記されています。
http://nissanleafgreat.blogspot.jp/2014/06/blog-post_5201.html
ジャパンチャージネットワークでキャンペーン実施中。いますぐご入会ください。だそうです。
https://www.charge-net.co.jp/
6点
情報提供ご苦労様です!!
流れはそういう方向ですね
日産にしてみればEVの促進は次世代の為に業界で取り組む課題ではあるけれど
民間企業である以上自社のEVを売りたいでしょう。
予算は付いてるので今年度日産、三菱、トヨタ、ホンダで認証機設置合戦になるのではないでしょうか?
関連株買ったら儲かるかな(笑)
書込番号:17664802
3点
今月のジャパンチャージ日産販売店サービス開始情報
2014年 6月25日 愛知県 愛知日産 瀬戸店
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月24日 福岡県 福岡日産 古賀店、二日市店、柳川店の3店舗
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月21日 宮城県 宮城日産 岩沼店、古川店の2店舗
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月20日 栃木県 プリンス栃木 黒磯店
岐阜県 岐阜日産 にっさんパーク新太田橋
愛知県 愛知日産 瑞穂通店
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月14日 長野県 長野日産 千曲店
島根県 サティオ島根 出雲支店
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月13日 宮城県 サティオ宮城 卸町店
埼玉県 埼玉日産 浦和中尾店、行田店、深谷店、与野店、大宮店の5店舗
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月12日 埼玉県 サティオ埼玉北 鴻巣店
千葉県 千葉日産 館山店、君津店の2店舗
愛知県 プリンス名古屋 瀬戸店、大府店、内田橋店の3店舗
三重県 プリンス三重 鈴鹿平田店
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月11日 埼玉県 埼玉日産 越谷店、白岡店の2店舗
静岡県 プリンス静岡 富士伝法店、沼津西店、清水七ツ新屋店の3店舗
福岡県 福岡日産 遠賀店、那珂川店、志免店の3店舗
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月10日 滋賀県 滋賀日産 彦根店
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月 7日 埼玉県 サティオ埼玉 狭山店、所沢上安松店、小杉店の3店舗
長野県 長野日産 佐久店、日産サティオ松本 飯田店の2店舗
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月 6日 長崎県 プリンス長崎 早岐店
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月 5日 埼玉県 サティオ埼玉 春日部店
静岡県 浜松日産 浜北於呂店
岡山県 サティオ岡山 真庭店
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月 4日 山形県 プリンス山形 馬見ヶ崎店
山形県 山形日産 新庄日産鳥越店
群馬県 群馬日産 藤岡店、富岡店、安中高崎西店の3店舗
埼玉県 プリンス埼玉 越谷大袋店、川越店の2店舗
千葉県 サティオ千葉北 金杉店
千葉県 プリンス千葉 茂原店、浦安店の2店舗
千葉県 千葉日産 野田店、佐原店、茂原店、匝瑳店、東金台方店
松戸南店、我孫子店、市原五所店、土気あすみが丘店の9店舗
愛知県 三河日産 日産ギャラリー豊田梅坪
熊本県 プリンス熊本 天草店
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2014年 6月 3日 宮城県 サティオ宮城 石巻店
長野県 松本日産 伊那店
愛知県 三河日産 日産ギャラリー碧南、日産ギャラリー三好インターの2店舗
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
書込番号:17668092
1点
私は三菱を排除とかそういうことではなくて、各ユーザーが会員になれば簡単にこの問題は解決するのでは?
と申しているだけです。
書込番号:17672966
3点
ベストはそうですね。認証器の設置も急速に進んでるのと三菱はチャデモや従量制課金で設置しているので三菱車、日産車で棲み分けが進むのではないかと感じます。暫く様子見ですね
今日は山梨県甲斐日産で充電させてもらいました。旧タイプの充電器でした。一応会員証をダッシュボードに置いて会員ですと一声かけて充電しました。
書込番号:17674668
1点
妥当ですね。会員証は常に積載ですね。
とにかくネットの世界は何言っても批判、煽り、釣り、野次・・・こんなんばかり。
他サイトでも「○○ってクルマどうですか?」って質問するほうもどうかと思うが、
「そんなクルマ車じゃないとか、買う価値無い、高いと思うなら買うな」とかいうレスが必ずつく。試乗もしていないのに。
都議会の野次と一緒で、場が盛り上げるのが目的でないものを正当化する輩が多すぎます。
誰かのレスに必ず噛み付くやつらをなんとか排除しようと頑張ったが、ゴキブリと一緒でなかなか難しいですね。
私は言葉の暴力で勝気になっているやつらを絶対に許さない。
堂々実名で出てこい。
はやくすべての充電器にコントローラーが付くのを望みます。
書込番号:17677394
3点
ディーラーの急速充電施設に認証システムは必要とは思いますが、一つ問題提起させてください。今月始めにディーラーで試乗車落ちの中古車を購入しました。自宅に充電施設がないので、EVサポートプログラムを入会する為に日産カードに申込みしましたが、まだカードすら届いていません。居住県内の日産ディーラーは非会員関わらず、充電は無料対応して頂いてますし、夜間も認証システムがない為に不便さは感じてないです。しかし、先日、県外遊びに出た場、非常に充電スポットには気を使わなくてはならなく、非常に不便さを感じました。今後はガソリンも高騰も続くと思われますから、自宅に充電施設がない方もリーフを購入する方が増えると予想されます。ディーラーも購入後即日入会可能のような対策を取る必要があると感じました。
書込番号:17682278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
EVサポートプログラムは、中古車でも、入れるのですか?、中古車では、入れ無いと聞いたのですが。
書込番号:17682462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVサポートプログラム(\1,029)+メンテプロパック(中古車なので、車検までの残月数で金額は変わります。)で中古車でも入会出来るようになりました。電気自動車は特種なので、日産のディーラーでの点検は家電と同じくバージョンup等は必須と考えられます。
書込番号:17682557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
コーラルラグーンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17604932/#17665679
自宅に充電設備が無いとEVを買う資格が無い。
そんな発言をされる方も出てくるかもしれませんが、
あまり気になさらなくて良いと思います。
先に情報として提供しておきます。
書込番号:17684522
8点
ニックネームはこれからさん
情報ありがとうございました。
気にしないようにします。
ディーラーにも、自宅充電施設ない事は伝えましたが、大丈夫ですと念押しされましたし、日産のリーフのホームページにも自宅充電のないマンションの方のリーフの使い方が載ってましたので、貼り付けておきます。
http://blog.nissan.co.jp/EV/2013/TRY/243.htm
スレと話が違う方向にいきましたので、これで、おしまいにします。
書込番号:17685060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
純EVとは、リーフ、アイミーブ、BMWi3など
PHV,PHEVはプリウス、アウトランダーなど
エンジン+モーターかモーターだけのクルマ
買うならどちらが優位性が高いかのディベートです。
どの車にも一長一短はあります。
カタログには無い所有者だからこそ分かる使い勝手など
プラグイン車を検討している方にも有益な情報源になれば良いですね。
人格攻撃は厳禁です。
いわゆる充電論争は他所の適当なスレでやってください!
2点
ニャンコ先生〜♪
〉どの車にも一長一短はあります。
ボディサイズ、自身かよく利用する航続距離や乗車人数、価格、etc
要するに、自分のライフスタイルと各車の特性を理解して
適格にフットしたもの選べるかどうかだと思いますが。
その結果、多くの人はハイブリッドや軽に流れて行っているのだと
思います。
書込番号:17634400
7点
さっそくの書き込みありがとうございます。
ライフスタイルによりけりという切り口も有りますが機能的、経済的に本当の意味でどちらが優位なのか
比較してみると面白いのではないでしょうか?
書込番号:17634584
1点
今ガソリンが高いですが。世の中にハイブリッド、PHV,PHEVが増えるほどガソリンの売り上げが落ち
ガソスタの経営が苦しくなるのでこれから値下がりは期待できないと考えます。
精神的、経済的にガソリンの呪縛から解き放たれた感覚はEVならでは。
書込番号:17634603
4点
荒れるのが目に見えてます。自動車(本体)のクチコミにスレ立てしてやられたらいかがでしょうか
(荒れることを楽しんでいるのなら言っても無駄でしょうが)
書込番号:17635055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
radiradikoさん
わざわざ他スレの内容引っ張り出して、攻撃しなくても良いのでは?
そして、優位性はどちらにあるとお考えですか?
私は純EVですかね。
PHEVやPHVはEVとして見れば航続距離は短すぎるし、エンジンや発電機が無駄な重りに。
HEVとして考えるとバッテリーを多く積んだ分価格が高くて無駄なウェイトを数十〜百数十kg積んでいるのが勿体無いと思います。
7人乗りミニバンを通勤に使っている様な無駄な感覚が私は無理です。
書込番号:17635128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
優位性、使い勝手の観点で言えばEVでもPHV/PHEV
でもなくHVかと。同じEV内でもリーフとアイミーブ、PHV比較でプリウスとアウトランダーでの優位性、使い勝手は使用する人に左右されるので良し悪しの判断は使う本人が選択した方が最善と言う事です。国内ではHVが販売台数見ても明らかなように市民権を得ているので今はこれがベストなのでしょう。パワートレインが同じでもカテゴリー違いのクルマをノミネートして優位性、使い勝手云々と言われても、各自の選択が正解だとしか言えませんね。
書込番号:17635297 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
別に、どっちが上とか下とかを決める必要は無いと思います。
ニャンコ先生〜♪さんもおっしゃっているように、
どの車も一長一短はあると思います。
使用環境によって、マッチした車は違うと思いますので、
どれが一番いいとかは一概には判断できないかと思います。
あえて一番を決めるとすれば、
価格、性能、使い勝手等の総合的な観点でみた場合、
現状、一番売れているのがHVになりますから、
HVが優位となるでしょうね。
民主的に判断するには多数決でしょうから。
ところで、ディベートと謳われているのですから、
意見の対立があった場合、第三者的な立場の方が仲裁にあたると思うのですが、
それは、スレ主であるニャンコ先生〜♪さんですよね?
その方が中立的な立場でないと、ディベートとしての体をなさないと思いますので、
その辺を熟慮して投稿の方をお願い致しますね。
書込番号:17635385
11点
ニャンコ先生〜♪
こんばんは。
もう終わつちゃったかな ^ ^
〉ライフスタイルによりけりという切り口も有りますが
〉機能的、経済的に本当の意味でどちらが優位なのか
動力源が同じ方式でも、クルマのカテゴリーや販売ターゲットが
異なれば評価の方法や観点も変わってきてしまいますね。
その点、VWゴルフなら、一車種でガソリン、クリーンディーゼル
ハイブリッド、ピュアEVをラインナップに揃えるから
多少は、それぞれのメリ、デメを比較しやすくなるのかな?
VWの営業マン向け販促資料にはどのように比較説明が
記載されるのか見てみたいですね。
P.S
ガソリン価格の上昇が止まりませんね。
EVの購入を検討される方も増えてくると
思いますので、EV人柱の我々は正しい
情報を提供していけるように
努めていきましょう〜 *\(^o^)/*
書込番号:17641038
5点
>VWゴルフなら、一車種でガソリン、クリーンディーゼルハイブリッド、ピュアEVをラインナップに揃えるから多少は、それぞれのメリ、デメを比較しやすくなるのかな?
なるほど〜。面白いかも。ちょっとやってみようかな。せっかくなのでガソリンと軽油も加えて。
車両価格は考慮しないという事で。これ考慮すると損益分岐点云々の話になるから。
ガソリンのゴルフ(TSI等)
面倒な事は一切無し。拘りが無ければこれで良いでしょう。何でもこなします。
軽油のゴルフ(GTD)
多人数(2〜4人)乗せる機会があり且つ高速道路を良く利用するならこれでしょう。トルク
フルで運転し易い(筈)。
PHVのゴルフ(GTE)
平日は基礎充電圏内、休祭日は基礎充電圏外使用の人向き。プラグの抜き差しが面倒だと
いう人にはEV含めて不向き。あと短気な人にもお勧め出来ません。
EVのゴルフ(e-GOLF)
平日、休日共に基礎充電圏内で使うには最強。エンジンオイル等油脂にコスト掛からないのも
嬉しい。
ゴルフなら個人的には軽油>ガソリン>PHV>EVの順です。多人数では乗らないがトルクの太さは買い。ズボラに運転しても大して燃費に影響しない(筈)。ガソリンはダウンサイジングされているのでノーズが軽く回頭性が良さそうでいいね。実際本気で買うとなるとこれに落ち着くと
思う。
っとゴルフの品評になってしまったが結局は使う人のニーズによって評価は変化するって
事です。
書込番号:17643694
5点
catch-the-rainbowさん
終わってないですよ笑
トヨタ、日産、三菱とTVCMでプラグイン車やってますね
HVの次の流れはプラグインですかね?ガソリンが値上がり続ける状況ですからね。
ニックネームはこれからさんの仰るように
>価格、性能、使い勝手等の総合的な観点
から見るのが妥当だと思いますので以下
価格部門 まだまだ高いので
純EV=PHEV=PHV
使い勝手部門EV走行可能距離でいけば
純EV>PHEV>PHV これは充電の頻度にも関係します。
性能部門 走行性能はどれも平均以上に仕上がっているでしょウから比較なし
経済性部門 車検、税金、維持手数料などから
純EV>PHEV=PHV
書込番号:17664784
2点
使い勝手においてEV が最高といえる使用状況は、相当に特殊じゃね?
航続距離の短さは使用状況を縛る、非常にきなデメリットだし
経済性も含めて、ふつうにガソリン社や HVが使い勝手に優れると思うけどなあ
書込番号:17673755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
れ〜じさん
書き込みありがとうございます!
多分ですがプラグイン車のオーナーはEV走行距離に応じて
充電のタイミングを上手く設定してます。
例えば家族、夫婦、免許持ちの子ども3人で使い回したら
乗り込んだ時に電力量があれれ?少ないぞ。と
この使い方はかなり不自由だと思います。
基本一人で使う分には先々の予定があれば前日に充電したり
常に電力量は頭に入っております。航続距離が使用状況を縛ることは
意識するほどその様な状況にはならないですね。
携帯やスマホを充電するように習慣になってしまうんでしょうね。
これから暑くなる時期ですとネットからエアコンONが超便利です。
ガソリン車ですと電波の届く範囲でリモコンでガソリンエンジンをかけて
エアコン起動ですね。経済性もいいとはいえない。。
使い勝手として考えた時のEVで炎天下の乗り込みが涼しいのは
これは体験すると外せない機能です。
書込番号:17679565
0点
>乗り込んだ時に電力量があれれ?少ないぞ。と
ごめんなさい補足ですがネットから電力量の残量が確認できます。
書込番号:17679587
0点
「EVの使い勝手がよい」という意見には、「通常の生活圏を移動している限りではスタンドに寄り道しなくてもよい」という事があります。これは慣れると大きなメリットです。たとえば携帯電話は家で充電できますが、これが、「充電より5倍長持ちするけれど毎回電気屋で電池を買わないといけない(買い置きはできない)」のだったら、煩わしいと思いませんか?
充電のタイミングについては、私の場合で言えば、1日に20〜40km走る(決まった行先はない)ので、残り走行予想距離が50kmを切ったら充電するようにしています。人それぞれにルールを決めていると思いますが、いちどルールができ上がってしまえば、何も難しいことはありません。
初めての行先の遠出のとき充電計画を練らないといけないのが厄介なだけです。
ガソリン車の航続距離は500〜1000kmぐらいになるのですが、結局は最後の数十kmでガソリンスタンドに寄らないといけないわけで、無意識のうちに充燃料のルールを作って走っているんですね。リーフに乗るようになって気が付きましたが。
書込番号:17679966
3点
あまり知られていませんが、北米仕様のリーフは約6.6kw対応の車載充電器が搭載されていて、普通充電でバッテリー警告点灯から約4時間で満充電できます。
これは、通常多用する30%から80%充電では、わずか1時間半ほどで充電が完了することを意味します。
ここからが未確認情報なのですが、日本仕様のリーフも約6kw対応の車載充電器が搭載されているのではないか?ということです。
車載充電器が前期型のニチコン製から後期型はパナソニック製に変更されたのですが、どうも約6kwの倍速普通充電対応車載充電器が搭載されているようなのです。コスト的にほとんど変わらないからか?
つまり北米の約6.6kw仕様のEVSE充電ケーブルを輸入し、日本仕様のリーフの普通充電ポートに接続するだけで、
倍速の約6kw充電が可能となるわけです。
この200V30A対応の充電コンセントは急速充電器などに比べ、設置費用が格段に安く数万円で可能です。課金機能を付けても10万前後で設置可能。
これを高速道路のSAやPA、一般道の道の駅、コンビニなど多数設置されるようになれば、EVの利便性が格段に向上するでしょう。
急速充電で20分とかですと、中途半端な時間で車から離れることもできず、ゆっくり食事も休憩もできません。
かと言って普通充電3kwでは時間がかかりすぎます。
しかし倍速の6kw普通充電では、1時間前後で80%に充電できるのです。(40%50%から80%の場合)
日本の場合、電気関係の法律の問題もあるでしょうが、EV普及のためにも早急に改善し北米仕様と同じ約6kw普通充電対応にしてもらいたいものです。
注意事項
電源配線は単線3.2mm以上必要ですので、絶対に細い単線の電源配線で充電しない様にしてください。
配線が発熱し火災につながる恐れがあります。
日産推奨の配線工事では単線2.6mmとなっているようです。
2点
それよりワイヤレス給電で走行しながら充電の普及でしょう
書込番号:17631689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
gara-tokyoさん、こんにちは。
お話は、家庭用ではなくて、高速道路等で急速充電の代わりに設置するということですね。
一応断っておきますが、6.6kWで充電するということは、200V 33A の電流を流すということで、これでは70A未満の電力契約の家庭では使えませんから。(200Vの場合は半分のAで計算しないといけない)
で、かりにリーフが6.6kW充電に対応していたとしても、普通充電ポートに接続して33Aで充電するには、何らかの改造が必要ではないかと思います。
現在、200V を接続して15A流れるということは、リーフ側で15Aに制限する回路がついているためです。もしも、この制限を充電ケーブルについている黒い箱で行っているのなら話は簡単ですが、安全上、そんな構成になっているとは考えにくく、リーフ車体内に制限する回路があると考えるのが妥当でしょう。
そこで、その改造を行った場合ですが、今度は家庭で充電したときも33A流れてしまうので、そうならないような改造も必要です。たぶんコネクター形状を変えて対応することになりますから、欧州仕様のコネクターのように、1つで何通りもの充電器に対応できる充電コネクターが必要になるとおもいます。
そんなわけで、良いアイデアとは思いますが、これ以上、充電器の種類を増やすのではなく、素直に1台わずか200万円(工事費込み)の急速充電機を増やすように働き替える方が得策ではないでしょうか。
書込番号:17632179
6点
gala-tokyoさん
充電時間短縮について考えられているのですね。
確かに北米向けに6.6kW充電器仕様もありますが、一番下のSグレードは非搭載(3.6kW充電器仕様)です。
国内のカタログにも3.6kW車載充電器と記載がありますので、全ての車両に6.6kW充電器が搭載されているとは考えにくいです。
また、満充電まで4時間であれば、LEAF to HOMEの倍速充電機能と同等ですので、あえて海外の規格を導入するメリットはなさそうに思えます。
急速充電で15分〜30分充電して、次の充電スポットへ移動するのが一番時短できるのではないでしょうか。
書込番号:17632444 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
おちおち食事ができないというのが理由であるなら、急速充電器のケーブル長と駐車スペースに余裕を持たせてさらに充電済んでたら勝手に抜いてもらっていいという運用マナーを広めるようにしたほうがましなような気がします。低速にすると利用回転率も落ちるでしょうし。
書込番号:17632497
4点
gala-tokyoさん
情報提供ありがとうございます!
電気の事には詳しくないのですが
カタログにはない隠れた可能性という意味で興味深い車と改めて感じる機会になりました。
書込番号:17632558
1点
ワイヤレス給電には夢がありますね。
JFEの超急速充電に関してどなたか実用化や実証実験した情報はありませんか?
10分以下で80%充電できるようになれば、EVの活用範囲が広がりそうですが、実用困難なのでしょうか?
http://www.jfe-eng.co.jp/news/2011/20110928.html
書込番号:17632838
0点
北米仕様ではなく、6.0kW(200V 30A定格)の普通充電であれば、 LEAF to HOMEの倍速充電機能と同等です。違いはLEAF to HOMEには家庭の消費電力に対応し、設定した定格電力(例えば200V 30A)を超えないように制御する(要はブレーカーが落ちない)機能があるという事です。
日本の一般家庭では100V 60Aまでの契約が大半と思いますので、一般家庭を充電場所に想定しているリーフは、6.0kW普通充電の機能を日本仕様に追加しても、多くの一般家庭では利用できなくなります。
外部充電の事を考えて、6.0kW(200V 30A定格)の普通充電の機能を追加するというのは、追加インフラが必要になるという観点からあまり効率的でないように思います。
やはり、日本では急速充電と現状の普通充電の組合せが一番現実的かなと思います。
書込番号:17633359
3点
悠悠適時 さん
JFEの超急速充電に関してどなたか実用化や実証実験した情報はありませんか?
10分以下で80%充電できるようになれば、EVの活用範囲が広がりそうですが、実用困難なのでしょうか?
これ、既に同社から製品化されていますね。
http://www.jfe-eng.co.jp/products/comfortable/pdf/super_rapidas.pdf
ただし、現在のチャデモ規格で最大50Kのため制約あり不可ですが、将来諸環境変われば、可能かと。
http://www.chademo.com/wp/japan/technology/optimal/
書込番号:17634097
2点
サイド・ワインダーさん
情報ありがとうございます。
まだ一般的に普及するには技術的課題が残されているようですが、近い将来普及する技術として期待できそうですね。
書込番号:17634216
0点
そもそもLEAF to HOMEのEVパワーステーションは急速充電ポートへの接続です。
いろいろ考えるとEVパワーステーションをベースとした中速の充電設備があってもいいかもしれないな
これなら中小の店舗でも設置できるかも?
書込番号:17634297
1点
スレ主です。みなさんご意見ありがとうございます。
電気関係は詳しくないので、助かります。
某掲示板で下記のような投稿があったので、日本の後期型リーフも約6kw充電可能なのかと思っていました。
2014/04/26(土) 18:20:44.51 ID:lwBglouV0
充電器のネゴシエーション時に、12Vで充電電流を設定するのだけど
(12vのデューティー比)中の回路をいじって、デューティー比をかえられるようにした。
輸出仕様の4時間充電ができるようになったよ。
車載充電器の出力3.3kwと6.6kwの製造コストの違いはあまりないので、もしかしたら
モータールームのPDMを開けて設定変更で対応できるのかもしれないですね。
電気回路に詳しい方いましたら検証願います。
書込番号:17666010
0点
追加情報 参考にどうぞ
某掲示板スレより
>>733
普通充電器の規格j1772だけど、
充電するというネゴシエイションの終わりの方で、充電電流を決める信号が充電ケーブルから車に送られます。
-12Vと12Vの間の1000hz方形波ですが、デューティー比3%未満がエラー
それ以降の50Aまでは、デューティー比の0.6倍が充電電流になります。
51A以上は別の定義ですが、事実上使われないので不要です。
30Aなら、デューティー比50%ということになります。
この信号は普通充電端子の4番ピンに乗せています。
実際に、これだけです。
もちろん、ネゴシエイションの方は複数の電圧を使った少し複雑なものですけど。
だから、充電ケーブルの電線を少し太くして、信号を変えるだけです。
充電ケーブルの中に特別なパワー半導体が入っているわけでもなく、倍速充電器といっても電線以外のコストが増えるものではありません。
車載の充電器は基本的に同じです。
あと、J1772のLEVEL1は、120VACで、16Amaxです。
LEAFはLEVEL2準拠なので、LEVEL1と、208Vから240V 80Amaxですが、80Aは対応していません。
コントローラーの基板から組み立てるArduinoを使ったキットもありますが、電力が大きく火災が怖いので自分は手をつけていません。
書込番号:18213233
1点
他のスレと繋げるといい情報になりそうです
容量が倍になるって事で充電時間も気にしている方がおられます
書込番号:18213898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ってか、アメリカ仕様の現行リーフは標準で倍速(6Kw)の普通充電器ですよ。日本仕様は3KWですが。
書込番号:18247459
1点
なおき^^;さん
返信するまえにスレを最初から全て熟読しましょう。
書込番号:18252984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リーフのユーザーでは有りませんが「SAE-J1772」の充電ケーブルを自作しましたので投稿します。
「某掲示板スレより >>733 普通充電器の規格j1772だけど、 . . .」の内容とダブります。
契約容量が許せば、(規格から)家庭用の100Vコンセント(| |)型は 15A(1.5kVA)まで可能です。
家庭用の200Vコンセント(--)型は 20A(4kVA)まで可能です。
それ以上は特殊なコンセントになります。
普通充電ケーブルの黒い箱の中身の、EVに対して電源側が(ブレーカが落ちずに)何アンペア流せるかを
知らせる信号「1kHzのデューティー比」を変えるだけです。
具体的な詳細は「SAE-J1772」規格を参照して下さい。(検索すれば出てきます)
私はこの信号を PICの PWM機能で作成し、自分の車(PHV)で試しました。
当然、車載充電器の能力以上の電流は流れませんが、それ以下では指示通りの電流で充電出来ます。
規格の最小値は「デューティー比 10%で 6A」、最大値は「デューティー比 50%で 30A」です。
80Aまでの拡張規格もあり、(自由と自己責任の国)アメリカではDIYで製作する人も多い様です。
充電プラグ部は国内では入手できませんでしたので Amazon.com(USA)から購入しました。
電力用のケーブルは電流値に見合った容量(線径)が必要な事は言うまでも有りません。
書込番号:18646145
7点
情報を少し(大分時間経過していますが・・・)
大陸製で「Saej1772evプラグ」は数社有ります。変わり種は6A〜32Aまで数段選択出来るものがあります。私は8/10/12/16をセットして貰い入手しました。新旧リーフ、アウトランダーで試しましたが、問題なく指定の電流値が出ました(アンメータで確認:かれこれ10ヶ月使用)。面白いのは切り替えは本体を3回以上強く揺することで行います。更に内部充電器の現在温度、現在電圧、現在電流、指令電流値、累積電力等が表示されるのも矢崎製(添付品)より優れています。当然85V〜250Vまでが定格です。情報でリーフは3.6KWの内蔵充電器を備えているようです(国内版)。3600/200=18ですから18A迄流すことは可能かも知れません。何方かトライ下さい。8A等の使い道としては田舎のおばさんち家の100Vから使ってもブレ−カが落ちないとか、1000Wの100V発電機から充電しても止まらないとか確認しています。12AはトヨタのPHV用として確認する為でしたが、デーラーは正直に話したら車を貸してくれませんでした。技術(Saej1772ev適合)に自信が無いと判断しました。何方かトライください。アースは100/200V共に必須です。100Vのリーフで3番目のランプ点灯のみとか異常充電(矢崎初期のケーブルの場合)は全く有りませんでした。Saej1772ev規格を最も忠実に守ったケーブルと評価しました。トランスで240Vぐらいに上げて、18A充電したら結構早くなるのでは? 3.5KW発電機(大陸には220/110V切り替え可でハンディタイプがある)をトランクに置いたら、簡易レンジエクステンダー(停車中)になるかも?このケーブルによる、電池劣化等は現在まで感じていません。逆に矢崎製より100%時の走行距離表示が高い様に感じます(気のせいかも)。あくまでDIYです。安いのは大陸ですから当然です。ヤフオクでこれを固定電流で販売する人がいますが、価格高過ぎ・調査不足?と思います。何方か教えて頂きたいのは、国内リーフは最大何Aで充電が可能なのでしょうか?高め指令でも、充電器能力でリミットと思いますが、実際測定された方情報お願いします。
書込番号:20205184
2点
互恵さん
改行したり行間を空けて読みやすくしてください。
これでは読む気が失せます
書込番号:20209980
0点
過去にここで6kW普通充電器をアメリカから輸入して設置した方の書き込みありましたがその後どうなったかな?
書込番号:20210884
0点
商用であるものの、リーフに兄弟ができて嬉しく思ってます。使い方によっては、ファミリー向けのワゴン・ミニバンも可能のようです。しかし価格が高すぎるように思えます。一番安くて380万、7人乗りで470万。所詮ビジネスカーで、個人ではなく会社の財布で買うようなものですかね。目的もそのようですし。
1点
EVはあくまで補助金前提でしかプライスタグをつけるつもりはないみたいですね
書込番号:17613850
1点
補助金は85万円みたいです。俺の正直な感想は、期待してたんで、価格を除けば◎かな?(ガソリン車のNV-200との価格差がありすぎ!)リーフ譲りの、加速感や静寂性、経済
性は感じられるんじゃない。(それにしても、ガソリンめっちゃ高いわ!まだ、上がっとるし)この車が個人的にエエかぁ〜エエかぁ〜エエのんかぁ〜♪と思える点は、当然の事ながら、荷室の広さ!7人乗りのワゴンタイプ設定車が有る!それから、パワープラグが上位車種に標準装備!って事かな?特にパワープラグ(アウトランダーPHEVには付いてるみたいだが)前後2ヵ所に、100V1500W容量のコンセントが付いとる。キャンプや車中泊等には大活躍しそう。
ドライヤー、ホットプレート、オーブントースター、炊飯器、パソコン、プリンター、冷暖房の電化製品等々が使えそうだし!♪エンジンかけたり、発電機廻したりなくて良いから静かだしな(笑)
書込番号:17614480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
商用ならミニキャブミーブで充分。これでなきゃ駄目な理由ってあれば誰か教えて欲しいです。
しかし高いね。何考えているんだか。
書込番号:17614973
3点
円安なので海外生産するメリットが乏しい。それに生産国は、ルノーの工場を閉鎖するくらいの景気のなっている模様。
ゴーン社長の優先順位は、日産よりルノーが上なんでしょうか。そろそろ日産の株主がものを言う時だと思います
書込番号:17615049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三菱と共同開発された(デイズ?) 軽規格の電気自動車の発表はいつ頃ですかね?
かなり期待しているですけど。
書込番号:17615196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一瞬いいかなぁとは思ったけど次に出すEVなら航続距離300km(jc08モード)は欲しいですね
大きさの割りに1500〜600キロ台ってリーフのように一部アルミボディなんですかね??
書込番号:17615329
1点
秋以降に合同会社が設立することにより100%認証機になるとしても
残る問題がパスワードの第三者不正利用です。
ジャパンチャージのお客様相談室に問い合わせたところ
非常に憂慮すべき問題と捉えているようでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452195/SortID=17259301/
>日産は定休日・夜間は無料です。
>近所の日産では営業中でも充電無料でコーヒー付です。
>急速充電85%充電後自宅で満充電することもあります。
>日産パスワード制になっても、パスワードをいれれば使えますので問題ありません。
会員の受付、カードの発行、パスワードの付与、料金収納などこれらは
ジャパンチャージの会社の業務であり、第三者へのパスワード漏えいは関知していません
(電話で確認済み)
よって日産Dなどから教えられたパスワードを第三者が行使する事は
ビジター料金を踏み倒す行為であり法に触れる行為です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortRule=1/#17604907/17604267
>メーカーが何を言おうが「 非会員にも無料で使用させても構わない 」と言う考えでディーラーが許しているのであれば
>( 補助金の条件にも関わってきますが・・・)ZESP会員のプログラムなどまったく関係の無い話です。
上の意見も間違いです。(電話で確認済み)
分からない事、もっと詳細を知りたい方は
↓ ↓
ジャパンチャージお客様相談室 0120-101-004 info@charge-net.co.jp
2点
急速充電器を設置するのに、数百万かかるというのに、なぜ認証がパスワードのみ・・・??
非接触型ICカードによる認証機能などをつければ良いだけの話でしょう。
もちろん、ディーラーが「非会員」であっても、充電を認めているのであれば盗電にはなりませんし、
不正にパスワードを使用しているのであれば、盗電でしょうね。
これは会員である・なし以前の問題です。
これを元に、LEAFユーザーがとか、三菱ユーザーがとか言い出さないでくださいね。
はっきり言ってルール違反の「犯罪者」と、認証システムの「甘さ」だけの話です。
書込番号:17604944
8点
zesp会員、通常会員はカードが発行されます
中古リーフユーザーはEVSP会員となりパスワードが付与されるのです。
書込番号:17604962
8点
>ディーラーが「非会員」であっても、充電を認めているのであれば盗電にはなりませんし、
盗電です
ジャパンチャージに確認済み
書込番号:17604967
7点
>zesp会員、通常会員はカードが発行されます
日産から受け取るのは紙の会員証のみだと思いますが。
JCNカードは別扱いですよ。
書込番号:17604989
6点
ふむ、じゃあ盗電行為になりますね。
ガソリン車ユーザーですが、これを理由に「日産ディーラーで、三菱車ユーザーが!!」とかまた言い出さないで
くださいね。
ビジター料金
神奈川日産 5店舗、プリンス神奈川 5店舗 (最長充電時間1回30分) 953円(営業時間外)
※つまりこれは、営業時間「内」だと課金はされないという事ですかね。
NEXCO東日本
関越自動車道 三芳PA上り線/下り線、 東関東自動車道 湾岸幕張PA下り線など 当面無料です。
※2非会員の方、充電サービスカードをお忘れの方は、お客様相談窓口でビジター登録すると充電サービスカードが
なくてもワンタイム充電がご利用可能です。料金はビジター料金となり、ご登録には、お客様のお名前、ご住所、
連絡先電話番号、クレジットカード情報が必要です。VISA、Master、JCB、アメックス、ダイナースの5ブランドに
限りご利用できます。
とのことですし、通常の急速充電スポットは、やっぱり「非接触型ICカード必須での認証」になっているじゃないですか。
日産ディーラーの充電スポットも認証をパスワードでなく、非接触ICカードによる認証にすれば良いだけの話です。
営業時間内はフリー(まあ店員の目が行き届く範囲で)、それ以外はICカード認証にすれば良いだけ。
どーでも良いけど「EVのしまを荒らす」とか、一部のLEAFユーザーは相変わらず・・・お馬鹿ですなあ。
書込番号:17605002
9点
https://www.charge-net.co.jp/service/index.html
zesp会員ですがJCNでカード作れましたよ
今設置が進んでいる認証機はカード、パスワード両方使えます
書込番号:17605020
3点
そんなの関係ねえさんが、他カ所でで書かれているとおり、共通のICカードにより課金が一番ルールに沿っていると
思いますよ。日産ゼロエミッションキャンペーンなどと言う、奨励キャンペーンをやって、月額無料・ディーラーで
の給電は無料なんて言う事をやっているから、LEAFユーザーの一部充電「乞食」が騒ぎ出すんです。
基本料は、月1500円〜2000円ぐらいでも良いですから、全ての充電スポットで最低でも500円程度の課金をして、
電力会社の電気料金+施設設置の金額に妥当性を持たせた「料金を負担させるべき」でしょう。
書込番号:17605024
11点
>日産ディーラーの急速充電器の利用はZESP会員は無料、非ZESP会員は有料です。24時間解放においても、例外はありません。
今はこれがメーカー発表の公式なルールです。それに従って、良識ある行動をして欲しいですね。
将来的には従量制やら、都度課金制やら色々なご意見はあると思いますが、現状はルールに従い、お互い気持ちよく利用したいものですね。
書込番号:17605039
8点
ニャンコ先生〜♪さん
素朴な疑問で申し訳ないのですが、
そもそも、なぜディーラーは違法行為になるのを知りつつ、
顧客にパスワードを漏えいしたりするのでしょうか?
ましてや、教えたディーラー側も罪に問われるかもしれないのにです。
(顧客が窃盗罪なら、窃盗幇助になる虞があります。)
この辺が、ディーラーの対応としては理解に苦しむのですが・・・
ディーラーの好意だと思い込んで利用した人が居たとしたら、
その人から見れば、結果的に「いい迷惑」だった事になりかねませんね。
(これは憶測ですが、確認の取りようがありませんのであしからず)
漏えいに関しては、まず、ディーラーの姿勢が問われそうですね。
書込番号:17605330
10点
ニックネームはこれからさん
JCNに問い合わせてみて返答をこちらで発表してもらえませんか?
自分も仕事中でJCNとの橋渡しに専念することはできません
よろしくおねがいします
書込番号:17605383
1点
そもそもディーラーがパスワードを不正利用(ユーザーによる入力)させている事実は現時点では確認されているのですか?
書込番号:17605410
4点
ニャンコ先生〜♪さん
私は、疑問に感じた事を申したまでで、
JCNに見当違いな質問をするつもりはありません。
ディーラの姿勢であって、それをJCNに問い合わせても、
あちらの方は「???」でしょうね。(当たり前です。)
ここで、パスワードを教えている書き込みは見ましたが、
具体的にどこの店舗なのかまでは存じ上げません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17573472/#17587589
なので、当該販売店に突撃インタビューするわけにもいきません。
そんな段階で、JCNに問い合わせる方がおかしいでしょう。
価格comで、日産販売店がパスワードを教えている書き込みを見ました。
どうして、販売店はパスワードを教えているのですか?
こんな質問をJCNにして下さいと言うのですか?
ただ単に、私がというか誰もが疑問に感じるであろう事を、
ニャンコ先生〜♪さんはどうお感じになるか聞きたかっただけです。
ディーラーの対応、不思議に思いませんか?
問い合わせ無き意見は関知しないというのなら、それで結構です。
失礼致しました。
どなたか、憶測でも結構なので、ご意見ございませんか?
書込番号:17605560
7点
ニックネームはこれからサン
ちょっとバタバタしてたものですいません
自分の解釈だけお返事します
>素朴な疑問で申し訳ないのですが、
>そもそも、なぜディーラーは違法行為になるのを知りつつ、
>顧客にパスワードを漏えいしたりするのでしょうか?
暗証番号というものが何の為に暗証番号になるのか意識が希薄
車売りのプロではあるけれどそれ以外は・・・
aobさんもシマ2で仰っていたように日産内でも問題視されているようです
漏えいしたパスワードが使えない数字になるのか
どんな対応で収めるのか注目ですね
書込番号:17605629
0点
>>zesp会員、通常会員はカードが発行されます
>日産から受け取るのは紙の会員証のみだと思いますが。
>JCNカードは別扱いですよ。
失礼しました言葉足らずでしたm(__)m
紙の会員証の番号や車のナンバー カード情報などで
「充電サービスカード」を発行してもらい
これで認証できることになります。
EVSP会員に限っては手続き後パスワードを付与するだけのようです。
書込番号:17605674
1点
日産が本当に問題視してるかはなはだ疑問です。漏洩を指摘されればたとえ知っていてもそうは言えないでしょうから知らなかったフリするしかなく、そもそもあの暗証番号は漏洩させてくださいといってるようなもんです。
書込番号:17605883
2点
私的には、パスワードは分かり易いし、覚えやすいので助かっております。むしろコロコロ変更されたり、都度取得する方が面倒です。制度や仕組みの穴を声高に取り上げるのではなく、過渡期ゆえの対応であると、あたたかい目で見ることはできませんでしょうか?
書込番号:17606028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とある日産ディーラーのHPを見ましたが
利用者制限の項については普通充電は日産車のみ可能、急速充電はチャデモQCプロトコルに対応したEVのみ可能
普通充電はスタッフがお預かりして充電します、営業時間外のお預かりはしません。
急速充電は営業時間内はスタッフがお預かりして充電します、充電費用は540円/30分(会員は無料)
営業時間外はセルフ充電となり、セルフ充電については無料です。
と書いてありました・・・
と言う事で、認証・課金システムが取り付けてある急速充電器であれば営業時間外でも会員は無料で非会員は有料と言うのは理解できました。
ただ、そう言った認証システムの付いていない急速充電器はジャパンチャージの管理外の急速充電器のようですし、ディーラーも営業時間外は非会員でもセルフでの充電であれば無料で使用できると認めているようですね。
現在は過渡期で有り認証システムの無い急速充電器の設置がされてきたようですが、今後は認証システムの付けてある急速充電器のみが設置されるようになると言う事でしょう。
書込番号:17606122
2点
ニャンコ先生〜♪さん、説明しますね。
ZESPは、日産フィナンシャルサービスとの5年契約です。原則、新車購入時に加入し、会員証は紙です。EVSPは中古リーフ購入者向けのZESPと同様のプログラムで、リーフのメンテナンスパックを購入するのが加入条件です。
JCNは日産が設立した充電サービス会社で、ZESP会員やEVSP会員はZESPプラスというプログラムに無料で加入でき、カードが発行されます。カード発行手数料が掛かりますので、カード発行は任意です。このカードで日産の販売店の充電器は都度無料です。日産の認証機は基本、このJCNのシステムを使っています。
パスワードはJCNカードを持たない会員向けのもので、勿論、ZESP会員・EVSP会員以外は使えません。
書込番号:17606466
8点
結局、スレ主は何が言いたかったのだろう?
まあ、日産ディーラーの充電スポットから、三菱ほかの
ユーザーを排除したかったのが見え見えだったねえ。
典型的なシマ争い、充電コジキ でしたね。
ゼロエミッションプログラム等言わずに、全てのユーザー
に課金を。散々、取得時の補助金のみならず、充電スポット
にも無駄な税金がかかっているのだから、相応負担をさせる
べきですね。
書込番号:17613195
10点
>結局、スレ主は何が言いたかったのだろう?
他社ユーザーで日産で充電するならJCNで充電サービスカードを取得するかワンタイムパスワード発行で
どうぞご利用ください。排除なんてとんでもない!!
便利であれば料金が幾らかかろうと関係ないって方もいるでしょう。
>典型的なシマ争い、充電コジキ でしたね。
お互い様ですね!!ただ充電○○○だけでなくそれが違法行為となれば
恥の上塗りは避けられないでしょう。JCNの立場は皆さんご理解いただいたと感じます。
>ゼロエミッションプログラム等言わずに、全てのユーザーに課金を。
それは反対ですね。それは販売戦略に関わる事ですから。
新車で購入して値引きとかサービスとか普通要求しますよね?
ZESPは新車で購入した者、ファーストオーナーのみの特権ですから
新車で購入する際の一つの判断の要素です。
逆にお役所や公共の施設は平等に課金したらいいと思います。
そんなの関係ねぇさん
詳しい解説ありがとうございますm(__)m
書込番号:17615759
1点
EVのシマを荒らす…の続きです。
前スレッドの反省点は日産ディーラー、公共施設、高速道路の話題がゴッチャになっていたと思います。
レスの頭にジャンルを書いて頂き、特定の方へのレスならそれも書いてください。
分類無きレスはスルーでもしましょうか。
早速ですが日産ディーラーの充電について。
この掲示板でEV優先だとかPHEV排除と批判される日産ディーラーでの充電に関しては、やっとスッキリする例えが見つかりました。
それは駅近くの店舗の駐車場です。
ゲートも何もなく出入り自由の。
正規の客は停めても何ら問題なし。
でも例えば駅や他店舗を利用する人が無料だからと駐車場に車を停める事はどうでしょう?
それは無断駐車と言われる行為です。
駐車した側は注意や発見されないかソワソワですね。
良識があれば出来ないと思いますが…
それが日産ディーラーの急速充電器の場合どうでしょう?
PHEVユーザーに代表される非ZESP会員は自由に利用する事を指摘されても負い目を感じず、それはディーラー側が対応していないのが悪いという意見が散見されます。
最近は駅近くの店舗駐車場も店内認証のゲートや時間貸し対応が増えてきました。
きっと良識無い人の利用に困り果てた結果だと思います。
今まで通り利用する客には影響ないですが、無断駐車の常連は困るでしょうがそれは自分で自分の首を絞めた結果です。
日産ディーラーの課金機設置や利用時間短縮も同様にPHEVユーザーに代表される非ZESP会員の行いの結果です。
今更何を言っても、後の祭りです。
ZESP会員の優先やPHEV排除の思想とは関係ありません。
と言うことで、日産ディーラーでの充電に関しては非ZESP会員の方が店舗営業時間外の充電行為について、あまり正当性を主張されない方が良いと思う次第です。
書込番号:17573472 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
いっその事行政が補助金止めてしまったら?
日産ディーラーの充電器にも行政の補助が全く行って無い訳じゃ無いのだから。
で高速道路や自治体の充電器も有料にして全てのユーザーに平等に課金すれば問題解決。
書込番号:17573559 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
北九州市内は無料QCをそこそこ設置していますが、一部のリーフユーザーが何か五月蝿いから法改正して全部従量制で課金すれば良い。
そうしたら盗電とか言うヤカラは絶滅するからスッキリする。
書込番号:17573650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゼロエミに貢献される為に充電すると仰っていませんでしたか?
>今の反応は単なるガソリン代の節約したいからQC使わせろと聞こえます。
QCを安く利用できるロジック探しに必死すぎて見苦しいです。
皮肉を込めて述べたのだがお判りになりませんでしたか?ボランティアしている訳じゃないので当然損得勘定はします。
(そのような意味合いで返答してますよ。よく御覧なさいな)
で貴方だってリーフが仮にガソリン車と同等の運行コストが掛かったとしたらリーフは乗っていないでしょ。つまり貴方も国沢氏も自分の事は棚に上げて、人様にはゼロエミに賛同してるなら損してでも実行しろって言っているに等しい。
何度も言いますが貴方「達」は自分に甘く他人に厳しい。相手の立場になって考えた事ありますか?
>aobasatsukiさんみたいな方が国沢さんの言われるコーヒー代を浮かせようと充電するPHEVユーザー像と重なります。
それは否定しないですよ。余った時間に充電出来て浮かせられるならそれに越した事ありません。
購入者であれば当然の行動を取っているだけです。
そこで他社ユーザー、つまり同じ立ち位置にいる者が優先がどうのこうのと述べるのはお門違いです。
PHEVという概念に賛同する人この指とまれ!っと募集かけたのは購入者ではなく生産者です。
その生産者の生産する車は電気自動車と同じ扱いで良いですよと公的機関が認めている事実がある。
貴方や国沢氏の個人的解釈なんて何の効力もありません。
ただ国沢氏の場合は一応はジャーナリストの端くれですから氏の偏見に満ちた解釈に対して抗弁はすべきでしょうね。
だからこれだけ反響あるのと違いますか?仮に貴方だけの解釈ならこんな盛況にはならなかったでしょうね。
書込番号:17573652
10点
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20140530_651071.html
充電設備がもう設置され始めてる見たいですね。
これでここでの問題も次第に無くなるでしょう。
書込番号:17573753
3点
>>何度も言いますが貴方「達」は自分に甘く他人に厳しい。相手の立場になって考えた事ありますか?
アウトランダーの立場になろうとレビュー他見させていただきましたが
○深夜電力で充電、電費約100円で40kmは走ります、ガソリン走行時は
リッター15kmは走ります。普段はガソリンは使わないです。
○電気で走れる距離は暖房なしで50km前後。暖房ありだと半分くらいです。
○急速充電器は有料だとガソリンと変わらないので無料しか使ったことが無い。
○急速充電を通勤の帰りに連日行えば時間30〜40分かかりますが、
どんどん燃費は伸びます(笑)。
○ガソリンエンジンとしての燃費は長距離向きではない。
http://review.kakaku.com/review/K0000452194/#tab
○バッテリー切れる前にエンジン発電出来るし、
便利度(室内が広いとか)があるから、
アウトランダーPHEVを選びました。
教えてください。あなたは200kmくらいしか走らない、
狭い室内のリーフを選ばれた理由。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/#tab
○どっちみち30分かけて充電しても40キロ少々しか走れないし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#tab
○古いガソリンを残さないようにするなら常にタンク内は15Lまでにしておけば、
もしもエンジン強制始動になった時には古いガソリンを全部使い切ってから
新しいガソリンを給油する繰り返しになって新鮮でしょう。
ほとんどEV走行のみって方はガソリン残量目盛1/3に留めておくほうがいいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000452194/Page=18/SortRule=1/ResView=all/#tab
自分がリーフを購入した主な理由は今後石油は値上がりを続ける。消費税が先々15%になるだろうし
ガソリン価格はレギュラーで200円超えるだろう電気ならば値上げするにも省庁の認可が必要など
先行投資みたいなものです(仕事用途では十分な性能)
自営なので年間車両関係費がどれだけあってEVにするとどれだけ削減できるか
明確に見えたから
アウトランダーは充電容量とエンジンのメンテナンス費用から逃れられないなど
昔のテレビデオの感覚(個人的な思い込み)なので対象外でしたね実際所有してみれば変るかもしれないけど
外でのQCが課金制が望ましいですね10分100円くらいでそれでも前のガソリン車より大幅な経費削減です
そして環境問題に配慮しているという地域で営業する身としてはいい宣伝効果もあったりしてます
つまり経済性を追求するのは悪い事ではないしリーフだけじゃなくアウトランダー様も同じ充電乞食として
存在価値を発揮すればよいのではないでしょうか?
書込番号:17573874
4点
乞食って言葉リーフオーナーみなさんよく使いますが、そんなに他人を見下したいですか?
そもそも充電乞食という言葉は某大型掲示板でリーフオーナーが言い出しました。
同じ日本人同士が(ではないかも知れませんが)蔑称と使わないと
いけないくらいの憤りってなんでしょう?
最初から自分達が上でPHEVは乞食なんでしょ?
だったら、もう話するだけ無駄じゃないですかね?
合同会社になってカード相互乗り入れしても、今度は「死活問題」で憤る。
人の欲求は果てしないですからね。
口汚い言葉で罵り、それで優越感を感じるなら何を乗ってるかではなく、人間として最低ですよ。
多少の議論のエキサイトとは次元が違いますよ。
こんな事続けてたら、どこかでこの議論にまったく関係ない両オーナーが
傷害などの被害にあう可能性だってあるかもしれないですね。
すいません、あまりに悲しくなったので勢いで書き込んでしまいました。
書込番号:17574222
7点
>すいません、あまりに悲しくなったので勢いで書き込んでしまいました
過激なのは一部のリーフユーザーに過ぎないと思う。
大多数のリーフユーザーはマトモな人達なんだろうけど一部の珍種が掲示板で悪目立ちしているのだろう。
書込番号:17574286 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
この場合の充電乞食はリーフ乗りも含んでの意味合いで、御自分を含めて卑下していると見受けます。
PHEV乗りを一方的に指してはいないのですが、
やはり見てて気持ちの良いものでは無いのは確か。
何にしても乞食なるフレーズは使うべきではない。
以後その人の投稿は閲覧さえスルーだな。私的には。。。
書込番号:17574337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エンジニア初段さん
あなたの最初の投稿に対するレスです。
>レスの頭にジャンルを書いて頂き、特定の方へのレスならそれも書いてください。
>分類無きレスはスルーでもしましょうか。
このスレッドに投稿する時点で、充電に関した投稿ですので、
分類なきジャンルの投稿はないと思います。
スルーするための言い訳のように感じられます。
スレ主さんが例えに挙げた、駅近くの店舗の駐車場ですが、
「やっと見つけた例」として論ずるにはちょっと違いませんか?
そもそも、焦点が定まっていない例えだと思います。
相手の承諾を得ているのか、そうでないのかで話は違ってきます。
前にも言いましたが、事前に承諾を得ていれば、
原則有料の所でも、無料で使わせてもらうのは問題ないと思います。
あなたの例えでは、日産の充電器を無断で使っている事になります。
これも、あなたは営業時間内か時間外なのかもはっきり示されていません。
例に挙げるなら、きちんと切り分けて論ずる必要があると思いませんか?
私が以前に書いたレスですが、そちらを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=17545953/#17564776
あなたもこの内容には納得していただいたと思いますが、
このレスの充電器を駐車場に置き換えただけだと思いますので、
改めて例に挙げるのはどうかと思います。
駐車場(充電器)を正規に利用する分には問題無い。
管理者の采配で無料で使わせてもらえる場合は使って問題は無い。
管理者不在の場合
・事前に管理者に無料使用の許諾を得ていれば使用に問題は無い。
・事前に管理者の許諾を得ていなければ、使用してはいけない。
これは、充電器・駐車場を問わず、ほとんどの施設で適用されるルールだと思いますが、
管理者不在の場合、第三者からは許諾を得ているのかどうかの判断はできません。
したがって、管理者不在の場合にそういった場面を目撃した場合は、
管理者や警察に通報するのが正しい対応だと思います。
憶測で相手を非難するのは正しい対応ではないと思います。
ここ(価格.com)で取り上げるのも、憶測の非難と同じではないでしょうか?
日産ディーラーの課金機設置や利用時間短縮の理由も、単なるあなたの憶測です。
さも、無断使用者の対策の為の様な意見は控えるべきでしょう。
あなたが日産にお聞きして、公式に回答を得られたのなら別ですが・・・
とにかく、施設を正規に利用するのは問題無いのは当たり前ですが、
第三者から見て、不正利用だと思ったら、
ここ(価格.com)等で非難するのではなく、
速やかに、管理者や警察に通報するのが筋でしょうね。
ちなみに、ほとんどの充電施設はPHV(PHEV)にも開放されており、
スレの元になったブログ主も見解訂正していますので、
「EVのシマ」といった暴力団の縄張り的な表現を継続して使うのは不適当だと思います。
EV専用の施設は、極々一部にしか無いと思いますよ。
そういった専用施設では、諸々のトラブルはそもそも起きていないのではないでしょうか?
書込番号:17574420
5点
シマ1でリーフオーナー向けにどなたか使ってましたね3回位。残念な表現です
アウトランダのレビューみたらお互い様じゃないかと思った次第です。
互いに言いたいことがあってもお互い様でいいと思いますね。
書込番号:17574437
4点
ニャンコ先生さん
ちょっと余りにも情けないので言いますが、相手が使ってるから自分も使って何が悪いってニュアンスで殆ど開き直りに聞こえます。貴方にはちょっとガッカリです。
書込番号:17574622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニックネームはこれからさん
アウトランダーが日産で充電しても構わないんだってこじつけてるように見えてしまいます。。
ディーラーに関しては日産車は日産、三菱車は三菱でいいと思う。
公共の施設は別でね。
うちは日産車も有るからって理屈もやめた方がいいと考えます。
三菱は茶でも、日産はジャパンチャージ暗黙の元棲み分けが出来つつあります。
最近ニュースで統一した充電会社が出来るとか有りますが多分ですがカードはどこでも使えるけど他社充電器だと平等に課金するものと予想してます。
今以上にプラグイン車が増えたらそうでないと混乱が増すばかりです。
書込番号:17574668
5点
aobさん
それは失礼いたしました。
貴方は人に相手の立場にたってないと言い張りますが、貴方も同じでないですか?
〔購入者であれば当然の行動〕と
レビューのユーザーと変わらないと感じます。
書込番号:17574753
9点
アウトランダーは、無理して電気で、走ることないじゃん、エンジンを使えばさ、リーフは悲しいことに電気でしか走らないからさ=充電しないと走らないよ、それに、アウトランダーは、充電しても、走れるのが、リーフ半分以下じゃん、だったら無理して電気で、走らずに、エンジンを、使えば良いじゃ。
書込番号:17574835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニャンコ先生〜♪さん
日産と三菱は充電器の相互利用で提携しているのではないのですか?
4年ほど前の記事では確認できましたが、
その後、提携解消でもされたのでしょうか?
相互利用可能であれば、三菱車が日産店で充電する事も、逆も問題無いですよね?
別にこじつけでは無いと思いますが。
PHEVで出先で充電する事が、効率が悪い云々は個人の考え方でしょうし、
充電する事自体は別に問題ある行動だとは思いません。
問題があるとお考えならば、
管理者や警察などに通報して、しかるべく処置をお願いすればいいでしょう。
憶測で「お前は泥棒だ」と触れ回る方が考えものだと思います。
書込番号:17574863
3点
わかったから。あきら.くんも、ちょっと充電しようね。充電切れかけじゃない?レスが、何と言うか、呂律が。回ってないと、言うかね、あきら&くんは普通充電が良いじゃ、キューシー∴とか、イーブイクイック£とかじゃダメだよ、しばらく。走らない方が、☆
書込番号:17574896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、先ほどは申し訳ありませんでした。
ニャンコ先生さん、別にどっちが何回言ったとかを議論したくて書いたのではありません。
こういう蔑称を平気でみんなが見てるとこで使って、負の感情を煽るのはいかがでしょうか?
というだけの事です。あしからずm(_ _)m
さて、本日日産のお客様相談センターに電話をしていくつか聞いてみました。
まずお決まりの
自:「現在の盗電問題を本社はどう考えてるのか?」です。
これについては
メ:「盗電、つまり犯罪であるとの認識はしておりません」
自:「盗電の為にカメラを設置したかのような表現をされているブログがあるが、それは確かか?」
メ:「あくまで充電機器へのいたずらや夜間充電施設でのトラブル(喧嘩や強盗など)への対応の為」
モータージャーナリストという職業は、取材もしないで思い込みで何書いてもいい職業なんですね・・・w
ここまでは思った通りでした。
最後に
自:「日産は本社、つまりメーカーとしてディーラーの補助金条件の遂行などを把握、指導を
主導的立場を取ってやっていないのか?」
メ:「販社の個々の運営について、メーカーは口を出さない(出せない)」(もっと長かったけど要約しました)
ということでした。
ここでこの秋にも発足する4社合同の新会社について考えてみてください。
4社合同になったので、チャデモカードで日産の充電器を使えると思ってるそこのアナタ!
もしかしたらぬか喜びになるかも知れませんよ?
何故かって?日産は販社に対して指導的立場にないのです!(個人商店みたいなものですから当たり前ですがw
つまりカードが共通化して4社で合意したインフラ計画ですら、販社が新会社の方針に対して
従わなくても、日産は何も言わない(言えない)可能性があると言うことです。
他の事と違って、インフラ拡充の名目で多額の補助金が入ってる事業ですので、日産のみならず
4メーカーはキチンと販社に適切な運営を指導してくれる事を願いたいですね。
長々と失礼しました。
書込番号:17574945
1点
ニックネームはこれからさん
相互利用とはいえお互い違うチャでも、ジャパンチャージに別れていった経緯を鑑みることはできませんか?
相互利用は実質うやむやにされたようなものです。
それでもいいじゃないかと無認証のQCを使い続ければ営業時間内などなど制約が多く課せられて利便性が損なわれると考えます。
電気料金は日産営業所の負担となりますが意味のないコストになっていればそれはカットの対象となることはふつうに考えてあり得ることではないかと考えます。
書込番号:17574974
2点
ニャンコ先生〜♪さん
三菱のHPですが、こういう記事が載っております。
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/corporate/2014/news/detaile530.html
この中で、
さらに、自動車メーカー4社は、それぞれ電動車両ユーザーへ「一枚の充電カード」をお渡しし、
NCSが管轄する全ての充電器をいつでも利用できる、
ユーザーにとって利便性の高い充電インフラネットワークサービスを年内を目途に提供していく。
こう書かれています。
これは日産、三菱のみならず、トヨタとホンダも交えての充電インフラの充実は計るという事でしょう。
そういう姿勢の中、自社の車のみの充電しかしないという考えはメーカーには無いのでは?
日産店は日産車のみという、狭い了見なのは一部のリーフオーナーだけではないでしょうか。
「自分さえ良ければいい」という考え方は、もうやめた方がいいですね。
書込番号:17575095
6点
こんな醜すぎる争いするならインフラ整備が整うまで電気自動車使用禁止令を発令してくれるといいのにって思えちゃいますね
書込番号:17575132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リーフの中古車 (全2モデル/825物件)
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円























