リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26403件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 12 | 2014年5月8日 21:58 | |
| 286 | 51 | 2014年5月14日 20:58 | |
| 20 | 4 | 2014年5月7日 12:35 | |
| 41 | 7 | 2014年5月8日 15:20 | |
| 7 | 0 | 2014年4月23日 07:47 | |
| 10 | 4 | 2014年4月25日 10:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日 知人がリーフで千葉から 滋賀まで向かったときの東名高速道路でのQCレポートです。
都内までは順調
海老名QC 3台待ち
足柄 QC 2台待ち
富士川QC 2台待ち
牧の原QC 2台待ち
で充電だけで5時間は費やした模様です。それからに浜松で下に降りて、近隣のQCでスムーズに充電し
あとは高速道路を使わずに外道で順調に走行できたそうです。
上の状況からすると海老名で一度順番待ちをすると そのままその順番が引き継がれている
ことになりますので、早めの外道への回避が必要なのかもしれません。
その他の高速道路のQC状況などレポートいただければ幸いです。
3点
結局普及したらしたで充電待ち地獄なわけですね
今のところ近所に買い物程度しかつかえない
書込番号:17481882 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5時間を、その方の休日出勤の時間給に変えたら・・・・高額車両の取り返しがさらに遠くなる?
お出かけに使うには、まだ先の車でしょうかね?
書込番号:17481934
5点
こういったインフラ
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1304/23/news083.html
が、商用としてきちんと運営できるようにならないと発展はないでしょうね。
他意はないですが今後のために
>外道で順調に走行できたそうです
>早めの外道への回避が必要
伝えたい意味は理解できますが、外道(げどう)は意味が違います。
一般道、または下道で通りやすいと思いますよ。
書込番号:17481963
6点
やはり 今はハイブリッドが有利ですな・・・・
ライバル会社より
書込番号:17482034
4点
まー、GWに限らず連休の高速道路とパーキングエリアの
渋滞を考えれば想定通りで、今更騒ぎ立てることでもないですね。
EV乗りは、覚悟を決めて深夜、早朝に高速道路で移動するか
一般道で道中を楽しみながらQC注ぎ足しで行くかですね。
EV,ガソリンに関わらず、敢えて混雑しているところに行って
いるんだから良いんじね。
書込番号:17482069
7点
北陸道にはSAには充電器がまだありませんので、 魚津ICで降りて日産のお店で充電中。
トイレを借り、コーヒーをいただきながらお店の中でのんびりとTVを見て休んでます。
リーフでの旅はこんな感じです。のんびりと休日を過ごしてます。
確かに高速道路にはもう少し充電器が必要でしょうね。
しかし急ぐ旅なら、リーフはやめて普通の車を使うべきだと思います。自分でもそうします。
書込番号:17482172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ガソリンスタンドは、給油の設備だけで4千万円、建物まで合わせると1億円かかります。セルフスタンドでも完全無人化はできません。いっぽう充電スタンドは1台200万円、基本的に無人運営です。
今回の犬の円盤さんのレポートを見て、NEXCOの人も対策してくれるとよいですね。
書込番号:17482209
3点
そう、急ぎたい人は、HVを選択すれば良いんです。
EVは、まだ航続距離が300Kmもなくて正解です。
300Kmも走れる様になったら、エンジン、トランスミッション
ラジエータ、インジェクションにオイル関連等に従事している
人が失業し日本中に失業者が大量発生してしまいます。
ゆっくりと浸透していけば良いです。
書込番号:17482250
5点
てか。。
過去の情報ですが、
一部の混雑QCは増設の予定があるようですよ。
http://blog.nissan.co.jp/EV/2014/CHARGE/261.html
書込番号:17482272
1点
発展途上のインフラ整備にあれこれ言うのは違うと思う。
ある程度は予測して遠出する訳だから、待つ時間も楽しむ為の情報としては捉えるべき。
結論ありきのEV批判する段階じゃない。普及の為に各社共有して少しでもユーザーの為に頑張っているのだから。
書込番号:17482313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはり
GWや連休は高速道路利用を避けたほうが良さそうですね?!
リーフもかなり増えてきてるので早く充電器の増設して欲しいです。
順調に増加中のアウトランダーPHEVに乗ってる方は
GW中に高速道路の充電器を利用しにくい環境かもしれません・・・。
電気自動車専用って書いてありますしね!
みんな我慢の時期です。
書込番号:17484249
3点
普段の東名の週末はリーフより圧倒的にPHEVとかち合うね。かち合ってもお互い待たないで次のSAに行くからプレッシャー感じなくて気が楽だが、結局次のSAでも他のPHEVが居て充電せず。このパターンってPHEV乗りなら1回くらいは経験してる筈。
待ってまで充電するメリットのあるクルマじやないから結局高速はリーフ専用におのずとなるね。
書込番号:17494763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無事に、500qはしりました充電でんは、行きの高速道路で3回、現地に着いた時と高速道路に乗るまえで2回帰りの高速道路で2回で合計の7回で 全て高速充電でした。それも、80%間での高速充電て!
書込番号:17477648 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
めんどくさ・・・ただでさえ渋滞している高速道路でたかだか、500km進むのに3回給電ですか・・・
この連休は日中も30度近くまで上がっているし、万が一高速道路で渋滞中にバッテリーアップしたらどうする
つもりだったのでしょうね。
エコカーは否定するつもりがありませんが、LEAFは所詮街乗り車であって、とても高速道路での長距離移動には
耐えないと言う事ですね。
書込番号:17478292
16点
レポート有難うございます。
ガソリン車に乗っている時は、燃料がある限り、休憩無して走り続けるタイプだったのですが
リーフに乗り換えてからは充電タイムが休憩時間となり、家族からも喜ばれています。
私はガソリンやオイルの匂いが苦手なので、EVに買い替えて本当に良かったと感じています。
月々、30,000円近くは小遣いが増えました。
リーフを知らない人にとっては、充電作業が大層、面倒に感じられるようですが
そんな方は是非、お近くの日産で試乗体験される事をお薦めします。
書込番号:17478496
11点
ツキも味方にした、綱渡り的なドライブでしたね(^_^;)
書込番号:17478517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
電気自動車の課題!
航続距離の少なさ、充電時間
試乗体験する以前の問題ですから、これからも、試行錯誤が、続くことでしょう!
書込番号:17478598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
航続距離がネックという人が後を絶ちませんが、ご一考を。
そもそも高速道路を数百kmも走行するのって、年に何度あるのでしょうか?
人によっては帰省シーズンのみとか、あっても月イチとかでは。
ニッポンの市場は割高な車両価格を支払って低燃費のハイブリッド買って損してるのに気づかず喜んだり、年に数度のまとまった雪の為にSUVや4WDを選んだり、年に数回あるか無いかの6人以上が乗る時の為にミニバン買うようなユーザーが大半を占めています。
そんな身の丈というか、自分の使い方を吟味しないユーザーにはEVは選ばれないでしょうね。
確かに高速道路は充電当たりの航続距離はガソリン車の1/3〜1/5程度ですね。
航続距離が100kmだとすると1時間に一度休憩しながら充電。
これはちょっと効率が悪い。
けど、EVならではのモーターの静かでスムーズな加速、快適な乗り心地を味わうと、高速道路を走るのはラクに感じるので走りたくなってしまうのは分かります。
それを不便だと思って高速を走るEVユーザーは少ないと思います。
ガソリン車は満タンで500km〜1000km程度走れますが、500km以上走れないと困るという人はどんな使い方なのでしょうか。
2時間に1回の休憩が推奨されていますから、意味のある数字に思えません。
給油の回数を減らす(満タン航続距離が長い)メリットは、普段使いでのガソリンスタンドへの立ち寄り回数を減らせる事では。
EVなら満充電で100〜200km走れますが、一般道で100km走るのだって2時間近くかかります
そうなるとドライバーの休憩が必要な時間。
その間に充電(走行距離を増やす事が)出来るのは、ガソリン車では絶対出来ないですし、それが利便性につながります。
また、通勤や買い物になるとさらにメリットが出てきます。
自宅で充電出来るのでガソリンスタンドに立ち寄る時間も回り道も必要なし。
EV購入者のほどんとは、ガソリン車と同じような使い勝手に期待していないと思いますよ。
なので航続距離が〜と充電時間が〜という人には、論より証拠で乗ってみてほしいという訳です。
"普段使い"で問題のある人なんて、皆無ですよ。
あ、けど"たまの高速道路"の為にガソリン車を選ぶ人がほとんどなのかなぁ・・・
書込番号:17478909
12点
年に数回?
じゃあ、レンタカー借りれば良いんじゃないですか。
LEAFユーザーの負け台詞はいっつも一緒ですよねw
書込番号:17479168
9点
まあまあ、自分の金で買った車ですから楽しみ方は、人それぞれで良いじゃないでしょうか。
一気に500km走れるのは素晴らしい事とは思います。
それより、私の場合は高騰するガソリン代対策と2ヶ月に一回のオイル交換、及びエレメント交換
定期的なエンジンリフレッシュ、エアフィルター、プラグ交換等の手間と出費から開放されたかったので
リーフを選択しました。
もちろん、メンテナンスを楽しむ方もおられれば、旧車をレストアするのも素晴らしい楽しみ方です。
旅のプランに充電&休憩スケジュールを組み込んで、結構楽しんでます。
経費も押えられるので、ホテルも食事もグレードアップして言う事なし。
人それぞれなんで、勝ち負けというのも無いでしょう。
航続距離だの充電時間だの3年以上前から分かりきった古い情報では無く、スレ主さんのような
貴重な体験談が聞きたいなあ。
書込番号:17479227
7点
LEAF 300万円、Aqua200万円/Fit3HVとして差額100万円。
ガソリン単価160円として、後者2機種はリッター20kmは走れます。
都合差額で6250リッターのガソリンを給油するとなると、12.5万キロ・・・
むろん、オイル交換1万キロ/回などは計算に入れておりませんが、それにしてもねえ・・・
書込番号:17479276
0点
リーフのことを正しく理解してない人は多いですね。
自分も去年の今頃は、「絶対リーフなんか買わない。あんな使えない車はない。日産は何考えているのだろ?」
と思ってました。
昨日、群馬から金沢まで330kmあまりを充電2回で走りました。
今、福井で「おろし蕎麦」を食べてます。
高速道路は確かに苦手ですが、リーフは使える車ですよ。
それから、Sグレードなら補助金もらえば220万ほどです。
走りに関してはアクアでは勝負になりません。
書込番号:17479307 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
車は実用的であると同時に趣味の世界と思います。
AGAIN !!様みたいに知的な計算に基づき、車選びをする方もいれば
私の様に手持ち予算400万以内で買える、最も維持費のかからない車を選ぶ人もいる。
(典型的大阪人? 年間30,000km以上は走りますし)
アクアやFitもクラスを超えた素晴らしい車ですが、やはり感性というか好みが有りますので
体験試乗の強烈な印象からリーフを選んでしまった訳です。
でも本音を言えば、ルノーのEV(カングーとかメガーヌ)が日本で発売されれば、直ぐに買い換えるかも。
書込番号:17479384
7点
>330kmあまりを充電2回で走りました。
途中で動かなくならなくて、良かったですね。お疲れ様です。
>走りに関してはアクアでは勝負になりません。
アクアが優秀ということでしょうね。
>一気に500km走れるのは素晴らしい事とは思います。
表現がおかしいです。一気じゃなくて、何度も、何度も、何度も充電して
ようやく走ったということですから!
エンジニア初段さんのお話は何が言いたいのか、さっぱりわかりませんが、
がんばっているってことですね。これからも、がんばってください。
書込番号:17479536
1点
ぴかぴかどんさん すみません。
「一気に500km走った」という表現は一般的なガソリン車の事です。
書込番号:17479566
0点
ごめんなさい、皆さん誤解されています500qはしりましたたが充電は、7回は充電しました、いろいろ情報の通りおおよそ高速道路(時速100q)では 、100qが安全けんだとおもいます 。一般道路では、それぞれの運転のくせが出るので、いちがいにいえませんがエコモードで走れば航続距離は、ちがうとおもいます
書込番号:17479624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車なんて自分が楽しめてたらそれでOKですよ。
自己満足なんですから。
気持ちよくリーフでドライブしている人たちに
気分を害する書き込みは控えてください。
書込番号:17479640
12点
リーフとアクアやフィットは、そもそも車格が違いますから
比べるのもおかしいでしょ。
それにガソリン代で元が取れないとか、金太郎飴みたいに
同じ事言ってる人がいますが、それならこんな所でレスしないで
もっと元が取れない、ポルシェやフェラーリのスレに行けばいいんでは。
書込番号:17479733
8点
電気自動車は嫌でも充電を兼ねた休憩を取らないといけないから、ある意味長距離を安全に移動するのには向いていると思います。
電気自動車、いいと思いますよ。
欠点もありますが、利点もたくさんあります。
欠点ばかり指摘していてもつまらないと思いますよ〜。
否定から入るより肯定から入る方が楽しいに決まっている。
書込番号:17480167 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今日、名神高速で、関ヶ原〜吹田間、片道170kmを往復してきました。途中片道2回ずつ充電。おかげで十分に休憩が取れました。EVは燃料費がただみたいなものですから、その分、お土産もたくさん買えました。
連休で、どこも駐車場が満員状態ですが、EVは専用駐車場(充電スタンド)があるので、ほとんど待ち時間なしに駐車できました。(1回だけ5分ほど前の人の充電が終わるのを待ちました。)
リーフはスカイライン2.5L以上の加速性能があるので、インターチェンジの合流、車線変更が楽にできます。音が静かなので心理的に疲れが少ないです。まさに高速道路向きの車といえるでしょう。
欠点は、エンジン音で速度を知ることができないので、速度計をしょっちゅう見ていないといけないこと。
書込番号:17480736
10点
こちらには毎日200km以上走る方が多いみたいで、その様な用途には確かにリーフは向きませんね。
私は毎日、顧客との打合に活用してますが、それでも一日当たり、よく走って90km止まりです。
振動が無く、疲労を感じない静寂な車内、十分な動力性能、プラズマクラスターエアコンの快適な空調、Bluetooth接続されたiPhoneが奏でる音楽と確かなハンズフリーフォン。 どれもが仕事に欠かせない要素です。
たまに日産で急速充電する待ち時間約30分は、ロビーのテーブルでデータ修正して、Wi-Fiを使ってファイル送信。
私にとって全てリンクされ無駄がありません。
いい加減、航続距離と充電時間の話は結構なんで、有益な情報を交換できればと思います。
実際の運転同様、心に余裕を持ってカリカリしない様、やりましょう!
書込番号:17481215
6点
私もこのゴールデンウィーク休暇を利用して、リーフで片道700kmのドライブに行って来ました。
私もしばしば「長距離ドライブだと充電が頻繁になって大変じゃないですか?」と人から言われますが、ちっとも負担に感じていませんよ(他のリーフオーナーの方達もそうだと思いますが)。
これまでガソリン車に乗っていた時も100〜150km走行したら1度休憩する様にしていましたので、SAに停まる頻度もそれ程変わってません。
充電時間は暖かくなって速くなりましたしね。
10数%→90%までの充電が30分位、20数%→80%なら20分位だったでしょうか。
トイレに行ってコーヒーを飲んでいる程度です。
食事をしたらとっくに充電が終わっているので、食事の途中で一度リーフを移動しなければなりません←これは正直面倒です(^^;)
今回のドライブでは2度、充電待ちを経験しましたが、その内に1回は充電中のリーフオーナーさんに、「次に充電したいので、隣に停めさせて貰います」と断って、充電ポートを開けて『充電待ちの意志表示』をしてみやげ物屋さんに行って来たら、何と私のリーフに充電ケーブルを刺してくれていました!!
他のリーフオーナーの優しい対応に触れることが出来て、幸せな気分になれた出来事でした(^。^)
一方長距離を運転することについてですが、リーフは音や振動が少ないし、加速性能の高さから合流や追い越しが楽ですし、コーナリング時のロールの少なく安定しているので、明らかに疲労が少なくなりました。←これは想定外!!
なので、もう1台ガソリン車を持っていますが(こっちは満タンで1000km程度走行出来ます)、殆どリーフで長距離ドライブしています。
アクアやフィットHVでは、所詮価格相応のコンパクトカーですから、それなりに疲れるでしょう...。
(実際に旧型のフィットを持っていましたが、長距離ドライブは苦手でした)
航続距離の事だけでリーフを評価するのは、リーフオーナーにとっては意味がないので、もっと建設的なネタで論議しませんか?
書込番号:17481598
5点
航続距離表示よりも、航続可能時間表示のほうが安心できそうな車ですね。
行きと帰りで違うルートなのでしょうか? それとも、渋滞に巻き込まれての充電回数違いでしょうか?
書込番号:17482022
2点
日産プリンス東京からQCの開放時間変更の案内が届きました。
14日から今まで、早朝や深夜に利用していた何店かが、
営業時間内のみとなってしまい残念です。
認証システスが付くまでの経過処置なら良いんですが。
あと、CarWingsのQC情報は、各販売会社から日産本社へ
設置報告を行ってから、本社のデータベース更新に3ヶ月
かかるそうです。
わたしの購入店では、日産本社に報告をしていなかった為
半年以上も普通充電機のままで表示されてます。
結構、各地に同様ケースでの偽情報があるようです。
8点
catch-the-rainbowさん
私のところにも同じ葉書が届きました。
おっしゃる通り、これまで24時間QCを開放していたところを営業時間内だけにするとは、世の中の期待値に逆行している様に感じますね。
日産プリンス東京のHPも見てみましたが、それについては触れていませんでした。
自宅の近所の『プリンス東京』ではない日産ディーラーに新しくQCが設置されましたが(認証機能付き)、そこも営業時間内だけと書かれていました。
営業時間外でもQCの電源は入っていたので、歩道にリーフを乗り上げて停めれば、充電出来なくもない感じでしたが。
是非、充電可能時間を制限する意図を確認したいですね。
書込番号:17483824
4点
GTRおじさん、こんにちは。
認証システスと24時間開放は関係無いんですね。
それにしても、CarWingsの情報をリアルタイムは無理でも
日々更新してくれないと購入店以外の情報が判らないですね。
ではでは V(^_^)V
書込番号:17486791
1点
おそらく、リーフスレで度々盛り上がる他社車EVや非ZESP会員の充電を抑制する目的ではないでしょうか。
認証機能が無いと誰でも使い放題ですからね。
余談ですが私の家の近所のディーラーには認証機能付きQCが最近設置されましたが、24h解放ではなく営業時間中のみ利用可能です。
今度理由を聞いてみようと思います。
書込番号:17488004
5点
余談ついでに新たな情報を。
ディーラー勤務のメカニックの知人に聞きましたが、急速充電器の利用履歴が記録されているそうです。
話の中では、どの車がオドメーター走行距離何kmで充電しに来たかが分かると言っておりました。
他にも情報を拾っていそうですね。
別の掲示板で話題になった自宅への給電目的の充電は、上記よりバレバレだそうです。
それを抑止する目的もあるのかも…
書込番号:17489423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いろいろ調べていたらリーフのリチウムイオンバッテリーについて
大変興味深い考察されている方がおりました
ぜひ皆さんで共有してみたいと考えました
http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/blog/32922736/
8点
少し前に、急速充電するとLiイオンバッテリーが元気になる。という書き込みがありましたが、これも同じじゃないでしょうか。
なぜ、急速充電するとバッテリーが元気になるかというと、これは、鉛蓄電池の話ですが、バッテリーが古くなると電極に酸化膜ができて化学反応が起きにくくなります。しかし、これにパルス充電すると、電極に振動が与えられて表面の酸化膜がはがれるのだそうです。
Liイオンバッテリーも同じことがありそうです。
急速充電がパルス充電なのは高速で充電するためのテクニックですが、それがバッテリー延命にもなるというのは興味深い話ですね。
書込番号:17466791
6点
これは薄々思っていたことの確証かもしれないと思っています。
新規購入時に100%充電で180kmぐらいの表示だったのですが
先日100%してみたら、35000km走行しているにもかかわらず、
100%充電で178kmでした。
普通充電しているわけでもなく8〜9割はQC充電です。違いといえばとことんリーフを使っていることです。
休みはほとんどいろんなところに出かけています。
乗り潰すつもりでヘビーな使い方をしていたのですが、逆に功を奏する結果となりそうな
予感がしています。
ちなみに充電はほとんど20〜80%の範囲は守り、走行はエコモードに徹しています。
書込番号:17468056
6点
続報です。
「リーフは長距離走行でバッテリーを再生 」
http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/blog/32950256/
書込番号:17468184
6点
急速充電は〇、普通充電は× 常識が逆?
http://minkara.carview.co.jp/userid/2063701/blog/c911292/p4/
↑この記事も興味深いですね
自分もleafspyでデータを収集してみたいと考えます
丁度ドコモのタブレットあるので
書込番号:17469137
2点
下3つ目のスレ
ショックです。2か月に1度しか急速していなかったのに
2014/04/21 23:23 too muchさんの投稿
真面目に普通充電して、1万1000キロで11セグメントになってしまった
too muchさんのことも納得できそうです。
急速充電は〇、普通充電は×
この現象を 過度な刺激で再生される
EVにおける STAP現象
と命名したいと思います。
書込番号:17469491
5点
そうそう、その too much さんの話題の中で、andy'sさんが
>いろいろな方のブログ等を拝見してると気にして普通充電のみしてる方よりも、
>急速充電を多用してる方のほうが電池が元気なようなきがします。
と書かれていたのです。
too mach さん、見てるかな? この連休は、リーフでバンバン遠乗りしましょう。
書込番号:17470374
3点
たしかに 私の使い方は 仕事場まで 3km 休みの日は 10キロ圏内で遊びに行くことが多いです。
そう考えると、近場に行くと劣化する?????
これが正しのかも知れません。バッテリー診断結果は5つ星。急な放電はしないように 暖房も入れずヒートシーターをいれて(寒冷地仕様なので)運転していますが、効果なかったみたいです。
書込番号:17493474
5点
アナログメーターで測定してみました。
警告灯点灯(残4kw)→満充電
合計21.9kw(91.2%)
渡航可能距離 178km(表示)
平均電費 8.3(表示)
渡航可能距離(計算値)8.3×21.9=181.77
ほぼ一緒。
1年2ヶ月 走行距離2.6万km
11セグメントまであと6%、時間の問題かな(*_*)
メーカー保証5年10万km9セグメント以下(容量維持率66.25%以下、想定容量15.9kw)
ここまでは到底無理やね。
普段使いなら50km走れば全然OKなんで何にも問題なし。
これからもリーフ君よろしくです。
書込番号:17441318 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
限定なのかよくわかりませんが
新色が出ました。
「日産リーフ 80周年スペシャルカラーリミテッド」
http://blog.nissan.co.jp/EV/2014/LEAF/280.html
エアロスタイルに続き、
新色のボディカラーとホイールカバーを見ると
年配のエコ向けイメージから
走り屋向けにも商品イメージを
広げようとしているみたいですね。
リーフのフロントフェイスは以前から
240ZGに似ていると思ってましたが
デザイナーも意識していたのかな。
2点
プレミアムディープマルーンはスコップフェイス(?)と呼ばれた240ZGをイメージしたものですね。
なんか欲しくなってきました。
書込番号:17432250
4点
いやぁ、オーロラフレアブルーパール欲しかった。
アクアブルーはトヨタアクアと同じ色だから躊躇してたんですよ。
5ヶ月待ってたらよかったなぁ。
書込番号:17435941
0点
10日ほど前に契約しました ガンメタ+エアロスタイル 新色出るならまってたのに〜
オーロラフレアブルーパール+エアロスタイル なんてできますかね?
書込番号:17446593
1点
YDKさん
こんにちは。
ガンメタ+エアロスタイル、カッコいいじゃないですか。
いい意味で諦めましょう。^ ^
スタイルとパワーに魅力されて飛ばし過ぎないようにご注意して下さい。
私も購入1ヶ月後にエアロスタイルが発表されてショックでしたが、EV生活を満喫してます。
書込番号:17447628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リーフの中古車 (全2モデル/825物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円





















