リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26405件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2023年1月9日 11:14 | |
| 34 | 14 | 2022年12月25日 17:38 | |
| 9 | 1 | 2022年11月23日 17:54 | |
| 15 | 1 | 2022年10月27日 08:47 | |
| 12 | 7 | 2022年10月17日 11:32 | |
| 32 | 7 | 2022年10月16日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
年末から、満空情報の経過時間が「1195.1時間経過」とか、変な値になっています。
それだけならまあいいんですが、充電中なのに「空き」の緑表示になっていたりで、
とても困っています。
年始休業で日産のサポートにも問合せ出来ず。。。
どなたか、情報をお持ちでしょうか?
0点
>apollon_heliosさん
適当にiPhoneで使用中の場所見てみたら確かに変な数字に。
使用中にも関わらず2回位タップしてみると空きになりますね。
他の場所も同様です。
今現在ガソリン車で移動してますので気が付きませんでした。
リーフの純正ナビはどうでしょう?
書込番号:25079980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使用中が3-5回戻るタップで空きになる所もかなり有りますね。
書込番号:25079990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
確かに、今朝NissanConnectアプリで調べたら「休止中」に
なっていましたので、仰天して(笑)他のスポットを調べたら
なんだか他も表示がおかしかったため、行ってみようって
ことで行ってみたら、ナビの満空情報ではアイコンが「休止」で
詳細が「空き」、現地に行ったら空いていたという状態。
まあ、普通に充電できましたけど。充電中に、ナビの満空情報
では「使用中」になっていたけど、アイコンは「休止中」のまま。
午前10:00でもう一回調べてみたら、見る限りは普通に
戻っています。なんでしょうね、これ。
書込番号:25080373
0点
昨日まで変化なしでしたが、先程確認したところ、やっと正常に戻った様ですね。
1月3日にコールセンターに電話した時点では、対応中とのことだったので、
アプリの「お知らせ」に状況報告して欲しいと頼んだのですが。。。
書込番号:25083438
2点
未だ改善していない地域も有ります。日産にアプリのお知らせ欄に状況知らせる様にと大晦日に頼みましたが、依然無視。10日のメーカー休み明けに本格的に対処するんじゃないですか。顧客無視の日産の姿勢はこんな所にも現れてますね。カスタマーセンターは外部委託なのでクレーム殺到しても何の対処も出来無い様です。
書込番号:25089382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3年7ヶ月8万4000キロ経過しました、先日朝起動したらEVシステムエラーで動けませんでした速めの行動をしていたのでその日は電車で事なきを得ました。
ついに来たかと思ったんですがネットで調べてみようと思って検索したらどうやら起動用の補器バッテリーの性能低下が原因らしい、JAF呼んで充電してから場合によってはバッテリー交換かなと思ってJAF呼んでボンネット開けて待ってようと思ったらまさかの普通に起動しました。
リーフの補器バッテリーは見るからに安いやつなのでこれぐらいで寿命なのかな?
これからもっと寒くなるので起動用のモバイルバッテリー買って車に積んでおこうかと思います、参考まで。
5点
>ESHY24Gさん
普通に補機バッテリー交換すればまた元気に動いてくれるのでは?
要は『EVシステム』の起動のための電源ですから。
書込番号:25050349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>柊 朱音さん
そうです、システムエラーとなっても起動用の補器バッテリーが原因の場合が多多いかもですねと書いたつもりだったのですが(^_^;)
書込番号:25050439
2点
ジャンプスターターのモバイルバッテリーは定期的に充電を。
モバイルバッテリーとして使うなら満充電である必要は無いけど、
ジャンプに使うなら少なくとも8割以上残量が無いと使えないから。
書込番号:25050623
1点
液量が適正なら寿命かもですね。
バッテリー上げた事があるなら、こういうのでリフレッシュしてみても。1セットに数時間かかるので、夜かけとくとかいう使い方です。
https://www.amazon.co.jp/ATian-10アンペアバッテリー充電器、12V-10A-24V-5Aスマート自動メンテナートリクル充電器、自動車用オートバイ芝刈り機リアアシッドAGMLiFePO4バッテリー用温度補償付き/dp/B09HGYMP7D
書込番号:25050725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ESHY24Gさん
こんばんは!
自分は、2年と半年で補助バッテリーが死んでしまいました。自宅に帰還した後、次に起動した時にはシステムエラーが出て動かなくなりました。ディーラーが民間のレッカーサービスを呼んでくれて、確認したのは補助バッテリーでした。バッテリーの突然死が原因でした。
5万キロ以上走っていたこともあり、バッテリーの寿命とのことでした。ディーラーの話だと、ギリギリまでバッテリーは駆動して突然死する事が有るみたいです。
前にもヨーロッパ車で経験したことがあります。その時は、コンビニにはいって次にエンジンを駆けようとしたら、バッテリーが死んでいました。
書込番号:25050877
5点
>tkfm7さん
リンクアドレス間違っていませんか?
書込番号:25050906
1点
>funaさんさん
リンク途中で切れちゃいますね。
最後まで選択してコピペしてみて下さい。
書込番号:25051131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のリーフも同じ症状が出ました。5分から10分後にスタートボタンを押すと問題なく動きました。
2回同じ症状が出たので、ディラーで調べてもらいましたが、電気系統のエラーがでていて補助バッテリーが若干弱っていた。との事でした。エラーをリセットしてもらい念のため補助バッテリーも交換しました。
書込番号:25051260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん早めに12vバッテリーダメになってるんですね。
自分は1度も交換無しで10年目に突入しています。
書込番号:25051364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NaoKameさん
>mitsuo6666さん
やはり速めにダメになってる方結構いますね、私は今日バッテリー死にました。
JAFの人にリーフはディーラーで交換した方が良いと言われましたがディーラーだといくらするんですかね?
昔ホームセンターで3000円ぐらいで売ってた見た目なので3万も4万も出したくないですがディーラーだと3万円はするんですかね?
書込番号:25066654
2点
ディーラーで75が(純正46)21,000円工賃1000円ぐらいだそうです。
カーショップだと55で10,500円、工賃7000円65で20000円ぐらいだったのでディーラー良心的だとおもいました。
書込番号:25066742
1点
>ESHY24Gさん
昔に比べてバッテリーは高くなりましたね
鉛価格が上昇して釣りの重りも上がりました。
私ならamazonで10000円前後の日本メーカーの製品(製造は海外)を買って自分で交換しますね
メモリーバックアップも1000円程度からあります。
一例
https://search.kakaku.com/4976650126345/?sort=priceb
多分バックアップしなくても問題はないと思いますが、、、、、
旧リーフでは頻繁にバッテリー端子外していましたけど何も起こりませんでした。
ZE1はちょっとわからないです。
書込番号:25066786
1点
>らぶくんのパパさん
JAFの人に言われたので何か特別あるのかなと思いましたがバッテリーバックアップすれば良いだけなんですね、バッテリー価格コムでも結構しますね。
書込番号:25067140
1点
気付きやすいのはパワーウィンドウの動作ですかね。
https://m.youtube.com/watch?v=dAPRV2Iea3Y
書込番号:25068515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
11月15日に琵琶湖を回ってきました。
この季節、エアコン負荷もほとんどなく、琵琶湖周遊道路は信号停止も少なく最高の電費でドライブできました。
区間1
自宅(奈良南部)->琵琶湖大橋東詰 距離120.9km 電費9.9km/kWh 標高差約150mの下り
区間2
琵琶湖大橋東詰->琵琶湖東側を周遊道路で湖北⇒湖北から琵琶湖西側を南下->
琵琶湖大橋を渡り琵琶湖大橋東詰の起点へ
距離150.5km 電費10.5km/kWh 標高差0(起点と終点が同じ)
区間3
琵琶湖大橋東詰->自宅 距離121km 電費9.5km 標高差約150mの上り
1日の走行記録
距離392.4km 電費10.0km/kWh
但し、
純正17インチ車に16インチタイヤをはかせているので計算上3%程度良い数字がでています
琵琶湖大橋付近は急速充電器かなり設置されていますが、今回はコンビニのABB製56kW出力X2ポートを利用しました。
高出力で2ポート同時使用もできるのは良いですね
もっと増えてほしいです。
湖北の海津大崎付近の走行動画
https://youtu.be/vwBWUwUumyM
9点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
10月1日時点(走行約15000km)でSOHが85.64% 、それから1泊2日の信州旅行を2度したり、岐阜/福井県境の冠山へ行ったりして約3000km走ったので、そろそろSOH85%を切るかもと思って本日leaf spyで見てみたら、SOH少し上昇して86%台になっていました。
過去にも一度上昇したことがあります。(定期的には見ていないのでそれ以外に上昇していたタイミングもあるかもです)
90日毎の調整でかなり落ちることもあるのでいきなりSOH85%を切るかもです。
85%を切ってもすぐにセグ欠けは起こらないので、16万キロまで12セグのままかもしれないですね
なお、SOH上昇に伴いバッテリー容量も少し増えました。
AHr98.86->99.83 と1増えましたので定格電圧350Vとすると0.35kWh増えたことになります。
8点
こんにちは。
>85%を切ってもすぐにセグ欠けは起こらないので、16万キロまで12セグのままかもしれないですね
また保証逃れだ保証なんかないんだ、と言い出す人が出そうな話ですね。
SOHなんか、バッテリーを車から下ろしてセルごとに分解して放電して充電して、
元に戻して最初に取ったデータと比較して、それでようやくわかる(かもしれない)
ものなのに、車載のEPUごときが収集したデータを元にしたSOHもどきの数値で
一喜一憂したってしょうがないと思いますがね。
書込番号:24982514
7点
いすゞのニュースです
「いすゞ自動車(いすゞ)<7202.T>が4日ぶりに反発し、一時24円高の1669円を付けている。
13日付の日本経済新聞は、同社が中古のトラックを新車に近い状態に再生する事業を開始すると報じ、材料視された。
同紙によると、大型トラックを対象に、物流会社にリースで貸し出した中古車両を回収し、約1カ月をかけて改修。
エンジンは分解して消耗品を交換するほか、車体や荷台は洗浄して再利用するため、新車を製造するよりも
二酸化炭素の排出量を大幅に削減することができるとしている。」
日産がリーフなどのバッテリー交換と消耗品再生(ピカピカに)を
セットで事業化すればいいのではないでしょうか?。
6点
そんな事したら新車が売れなくなります。
書込番号:24967419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本気の事業でやると言うよりは
SDGsの一環でやるんじゃない?
トータルで考えると新車買った方がいいようになってるんでしょう。
書込番号:24967632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すけすけずさん
新車が作れないので一時しのぎにはいい手ですね。
半導体とか本当に手に入らないんです。もうすぐ納品されるはずと思っていても、3ヶ月、6ヶ月とかズルズル延期されます。
変なとこから買うと1/3ぐらい偽物が混じっていたり。
書込番号:24967751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
( 'ω')エコって言葉は嫌いなんだお
だったら人口減らせって話でしょう!?
それが一番地球に優しいだお(´ω`*)
書込番号:24967938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
半導体って、かつては日本が最先端を走っていたはずですが
半導体不足が叫ばれてもう1年以上も経つのに、そんなに
挽回できないのでしょうか??。
昨年秋頃だったかルネサスの工場が火災になった際には
「弱り目に祟り目だなぁ」とは思いましたが、もう復旧してますよね。
>み〜おんちゃんさん
それを言っては元も子もないですね。人類滅亡ですか。
>待ジャパンさん
温暖化のせいで今の子供達が、昔のように夏休みをエンジョイできない、って
かわいそうですよね。私が子供の頃は(水も飲まずに)朝から晩まで部活して
倒れずに済んでいたのですけど。
新車を作るのと、バッテリー交換で寿命を延長させるのとどっちが環境に優しいんでしょう。
>ちょっとだけ出てます!さん
いすゞも、新車が売れなくなりますけど、
そういう業態を作っているわけですから
お互いに折り合いがつく値段設定ならいいのかなと思うのですが。
書込番号:24968055
0点
>すけすけずさん
ルネサスは落ち着いてきてると思います。
多分ラズパイとかarduino、その互換品などは店頭から消えて1年ぐらい経つかと思います。
定価数千円が数万で取引されてたりします。数百万つけてるアレな方も^_^;;
書込番号:24968539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>み〜おんちゃんさん
>エコって言葉は嫌いなんだお
>だったら人口減らせって話でしょう!?
エコとエゴは紙一重ってこと。
書込番号:24968545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EVは100%充電すると回生発電ができなくなります。
そこから充電率が下がるにつれて回生制限も徐々に解消していきますが、長距離においてどのくらい影響するか試して見ました。
10月1日は100%充電で出発
10月14日は91%充電で出発
一回目の立ち寄り場所までの距離と電力消費量、発電量、電費です。
距離が違うのは10月1日は手前の高速スマートインター、10月14日はそこから4.4km先のマクドナルド前で、そこまでの経路はほぼ同じです。
たしかに発電量が0.5kWh多く、電費も0.4km/kWh良いのですが、到着時の残量は47%(1日)と38%(14日)で出発時の残量の差(100%と91%で9%)と同じです。 距離4.4km分程度の影響ということでしょうね
長距離になるとやはり差は殆どわからないですが、短距離であれば割と大きな差になるかと思います。
100%充電のほうが面倒もないし、到着時の残量も多いので長距離では100%出発が良いようです。
また、91%で出発した14日は帰宅までの1日の電費が10.3km/kWhと最高の数値になりました。
岐阜/福井県境の冠山山歩きでした。
エアコンはごく短時間しか使わなかったのでその効果も大きいと思います。
画像@ 10月1日と10月14日の1区間目のデータ
画像A 91%充電時の回生制限( 約50%)
画像B 10月14日のデータ
なお、10月1日は終点が標高1400m付近の宿泊地なので比較はできません。
8点
100%とそれ以下のデータが1個しかないので、あれこれ考えるのは早いんじゃない。
書込番号:24965449
8点
>らぶくんのパパさん
予想通りの結果だと思います。
おっしゃるとおり、短距離の使用では100%充電では電費の悪化は避けられないと。
(SOH100%から91%になるまでには、3kWh以上の電力量を使わねばならないでしょうから、
リーフなら30km近く走る必要があります。その間、回生ブレーキで回収できるはずの電力を熱として捨てるんですから…)
また、長距離になると、気温や走行状態などさまざまな要素が絡むので、スタート時点での充電量の影響も薄まるだろうと思います。
>John・Doeさん
>100%とそれ以下のデータが1個しかないので、あれこれ考えるのは早いんじゃない。
今回のらぶくんのパパさんのデータの目的は、
「仮説」(100%充電でスタートすると、回生ブレーキによる電力の回収が減る)の検証にあります。
この場合、一つのデータでも有意義です。
もちろん複数のデータが望ましいですが、多数のデータは不要です。
ちなみに
多数のデータが必要となるのは、その多くのデータから、全体の傾向(法則性)を探るためです。
帰納法と演繹法の違いですね。
書込番号:24965536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>John・Doeさん
確かにデータ数が多いほど正確だとは思います。
100%のデータは多いのですけど、長距離で満充電以外で出発したことがほとんどないのです。
今回は充電時間を調整して90%にするつもりが91%になってしまいました。
これも91.0なのか91.9なのかわからないですね
短距離では数値の誤差が大きくて比較が難しいですね
距離、消費量、発電量は小数点1桁まで、残量は整数
短距離では誤差が大きくなってしまいます。
季節(バッテリー温度)によっても回生制限の度合いが変わります。
夏場は制限範囲が少なく、冬場は制限範囲が多くなります。
タイヤでも変わります。今はいているタイヤは9月初旬に交換しているのでそれまでのデータとも比較しにくいということもあります。
その他、エアコンの使用だけでなく外気温でも電費は変わります。
今回のデータは条件がほぼ同じということで比較してみました。
満充電してしまうと回生発電ができずに当初の電費が悪くなるのはずっと実感していることなんですけど、いざデータ比較となるとなかなか難しいことになります。
日頃の感覚を数値化した一例と捉えていただければ幸いです。
私の結論としては長距離はやはり満充電で出発したほうが残量に余裕があり、差も4km程度で無視しても良い程度なのでやはりよりベターということになりました。
もちろん買い物など短距離走行のみで満充電にすることはあまりありません。
書込番号:24965694
2点
>らぶくんのパパさん
BEV車は従来のクルマには無い回生発電と云う利点が有りますね!
リーフ40型に載って居ますが自宅前充電オンリーなので出発時は毎回100%満電の状態からに成ります!
1日に載る距離も短く短時間なので電費は極端に悪く真夏日の続いた頃にはエアコンも使うので4.6km/kWhでした!
らぶくんのパパさんのような10km/kWhを目指す者には長距離の結果のご報告もですが充電100%と91%違いは自宅前充電オンリーの者には非常に参考に成ります!
24型リーフなら80%で充電を停止出来たのですが40型では無く成って居ます。
40型で上手く91%で充電が停止する方法をご存知でしたら是非ご教授お願い致します!
書込番号:24965860
2点
>尾張半兵衛さん
以前のリーフにあった80%充電設定がなくなったのでどうしても満充電になってしまいます。
今回91%で停止できたのは満充電の予想時刻から割り出して時間を調整したものです。
90%を目標にしていましたが91%になってしまいました。
今回は特別でこれからも長距離では満充電での出発になります。
それほどの差は見受けられませんでした。
特に都市部にお住まいであれば差はもっと少ないのかもしれません。
honda eは満充電を調整できるようです。
いろいろな使用環境があるので、設定で最大充電率が変更できるようになればいいですね
書込番号:24966076
2点
>らぶくんのパパさん
そうですね!
40型に成ってからは100%満電がずっーと続いて居ます!
先月2回目の車検を受けました。
最初の車検は4万円代でしたが2回目は車検の整備費と重量税が増えたので8万超えでした。
補機バッテリーは事前に通販で買って取り換えて置きました。
40型購入の際にサービスで貰った充電カードは解約しました。
NISSAN.CONNECTは便利なので残しました。
半兵衛宅のような載り方なら保証中でもパパさん並みの走行距離には遠く及ば無いのでセグが欠けたら保証して貰えば良いや!
とバッテリーの事は気にしないで載り続けようと思うに至りました。
因みに今朝も充電停止のメールが来ましたが後続可能距離は256Km!
エアコンを使った場合は238Kmでした。
年間走行4~5000Kmがせいぜいなので暫くはリーフを載り続けます!
此れからも宜しく、、、、です!
書込番号:24966638
1点
>らぶくんのパパさん
他、皆様
平素よりお世話になりありがとうございます。
これからEVが増えていく中で、ビギナーの方々がこのページを参考になさると
思うんですよね。そういう中でこういう豆知識を示唆していただけるのは
実はとても大切なことだと思うんです。
1台2台ではなく、何十万、何百万台となれば。
国家的な節電にもつながるのかも知れません。
ブレーキパッドの交換も減ると思います。
(ブレーキパッド生産会社が経営難になるかもしれませんが。)
私は毎晩75-88%程度を狙って
(夏場75%寄り、冬場88-90%寄り、で)
かなりの長距離が予想される時、特に充電スポットがよくわかっていないところに行く時に
100%充電をしますが、年に数回かなと思います。
書込番号:24966853
2点
リーフの中古車 (全2モデル/825物件)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 4.8万円


























