リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10196件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26410件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 118 | 30 | 2022年8月23日 10:40 | |
| 26 | 9 | 2022年7月17日 10:12 | |
| 15 | 2 | 2022年6月20日 14:05 | |
| 7 | 0 | 2022年6月6日 11:28 | |
| 8 | 6 | 2022年6月1日 22:29 | |
| 22 | 6 | 2022年5月30日 05:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
twitterで目撃しました。極端な例かと思いますが参考までに引用します。
https://twitter.com/Nakazyn_Osaka/status/1549397327454302208
6点
バッテリーが膨らんだからセグ欠け保証が適用されないんだとか(笑)
日産の回答は急速充電の使い過ぎってオイオイだよね。
書込番号:24842800
13点
だから、言ってるじゃん
現状の技術では万人が公平なバッテリー管理ができないって、何故わからないかな?
だから100年かかるの
人柱乙でしかないから、文句言えないだよな
それが100年先の人のためになるんだから、そう言う経験をした人は、むしろ喜ぶべきだよ
書込番号:24842838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>かず@きたきゅうさん
失礼いたします。
私も元オーナーなのでリーフ板をよく見ていましたが、
>現状の技術では万人が公平なバッテリー管理ができないって、何故わからないかな?
このご意見は思い当たりませんでした。
できましたら、どういう事を言っているのかご教示頂けませんか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24843053
5点
日産は,故障の対応が,短いの 要注意ですね?
14万km乗ったら,リセール期待できないだろうし,仕方ない面もあるよ?
16万km対応してくれる車を買っておくべきだった?
乗ってる間に楽しめれば,まだマシでしょ?
書込番号:24843074
2点
14万キロで電気代はいくらくらい払ったんでしょうね。
もしこれがガソリン車でリッター14キロだったとすれば1万リッター。
150円/リッターと仮定すれば燃料代が150万円かかったわけで、リーフの電気代がもし50万円以内であれば、修理代100万円払ってもトントンですね。
書込番号:24843097
11点
こんにちは。
過走行の車だったので、メーカー保証の適用条件から外れ、
保証を受けられなかった。
それだけの話なのでは?
書込番号:24843104
14点
私は部外者になるのですが、この度の日産の対応はいささか問題と感じますね。
バッテリー保証の条件の中に過走行を含むシビアコンディション下での制限がどの様に書かれているかですが。
スレ主様のお車がシビアコンディションであることは間違いないでしょうが、定期点検等適切にメンテナンスされていたのならどうでしょうか?
点検未実施は論外ですが、点検に出していたのなら、一方的に保証対象外と言うのはおかしいと思います。
バッテリーの製造不良等の可能性も否定出来ないわけですからね。
書込番号:24843135
5点
こんにちは。
>ナオタン00さん
保証の適用条件を満たさないのであれば、点検してようがどうであろうが、
保証が適用されないのは当然だと思いますが。
バッテリーの”容量”保証なら、8年16万kmですが、あくまで容量なんで、
セグメントが欠けていなければ要件を満たしませんから保証対象になりませんし、
メーカーの特別保証なら、5年10万kmなので、14万km走ったら適用除外に
なりますし。
>バッテリーの製造不良等の可能性
そういうのは、5年10万km以内なら主張できますが、それを超えたら原因の
切り分けなんて無理でしょうに。確かに、不良の可能性はありますが、
少なくとも14万kmを走行できたのであれば、寿命とも言えますので。
ガソリン車のエンジンでも同じことが言えますよね。同一車種でも、過走行でも
へっちゃらなエンジンもあれば、保証過ぎたら突然ストールするエンジンもある。
それとも、点検を受けた際に整備士から、走りすぎですね、保証を受けられなく
なるので、もう使わないでください、と警告を受けた方がいいとでもいうのでしょうか?
書込番号:24843154
5点
>なおき^^;さん
スレたて、ありがとうございます。
大変参考になりました。
膨張は、確かに容量保証とは違うと思いますが、それでもまだ3万キロですし、新車の5年6万キロ(でしたっけ)保証には該当しそうですけど、それも適用外なんですね。
自分だったら納得できんかも。
ところで当方30kWh利用者ですが、24kWhに比べて再生品、割高ですね。24kWhより生産数が少ないからしょうがないんですかね。なら新品もまだ用意してほしいなー。2017年の製造終了からまだ6年経ってないし。
書込番号:24843157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
勘違いなさらぬように。
故障に対する保証は、EV特有の部分でも5年10万キロまでですよ。
バッテリーの8年16万キロ保証というのは容量低下に対して適用されるものです。
↓メーカーHPの記述
「EVのパワートレインに相当する下記の部品を“電気自動車特有部品”とし、特別保証部品とします。保証期間は5年または10万km走行時のどちらか早い方とします。その他の部品は、ガソリン車と同等の保証条件とします。」
「安心のリチウムイオンバッテリー容量保証。
バッテリー容量低下の抑制や耐久性の向上などにより、バッテリーの高寿命化を実現。これにより、バッテリー容量を「8年160,000km」*³保証しています。」
「*3 本保証は、正常な使用条件下において新車登録から8年間または160,000kmまでのどちらか早い方において、アドバンスドドライブアシストディスプレイのリチウムイオンバッテリー容量計が9セグメントを割り込んだ(=8セグメントになった)場合に、修理や部品交換を行い9セグメント以上へ復帰することを保証しています。」
書込番号:24843160
7点
*誤解する方がいるかもしれないので自分の事例ではないので念のため。
>故障に対する保証は、EV特有の部分でも5年10万キロまでですよ。
>バッテリーの8年16万キロ保証というのは容量低下に対して適用されるものです。
あいまいに理解している部分がありましたが、改めて認識し直すと容量以外の
バッテリーの保証は5年10万キロなんだなという事みたいですね。
これを超えて乗る予定がある方は頭の隅に入れてい置いた方がいいかと思います。
書込番号:24843174
3点
>ライトニングレッドさん
>EV特有の部分でも5年10万キロまで
再確認しました。ありがとうございます。
(私の勘違いした記述でも、走行距離で既にオーバーしてますね。汗。)
なら、文句のつけようは無いですね。10万キロまでは問題無かった訳ですし、何でもかんでも保証はできませんね。
書込番号:24843182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AESCのバッテリーは
熱膨張事例が多発してるので
特にこれからの酷暑日は要注意、
くれぐれもレッドに入れんように!
書込番号:24843194
3点
>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。
バッテリーの保証についてのご説明を頂き納得いたしました。
8年16万キロは容量劣化についてのみと言うことですね。
リーフを処分し、私はもう関係ありませんがご教示ありがとうございました。
書込番号:24843213
2点
こんにちは。
>てるずさん
>くれぐれもレッドに入れんように!
勝手に想像するしかないのですが、レッドゾーンにぶち込んでさらに急速充電を
続けることが、電池の膨張を誘発する、ということでしょうかね。
スレ主さんが紹介していただいたtwitterでは、14万km走行して、膨張した電池でも
12セグメントあったので容量保証は受けられなかった旨の記載がありましたが、
過走行+膨張した電池でも、劣化自体は85%程度以下と計測されるってことなんですね。
てるずさんも、電池膨らませたという話題をされてましたが、セグメントはどうだったん
ですか。SOHもわかっていれば教えてください。
12セグ、ゆうしゅうとみるべきか、あやしいとみるべきか。
書込番号:24843242
1点
電池の健康度は,あくまでも一つのパラメータですから。
使用できなくなった場合とは同一ではないでしょう。
今回は,日産の故障への対応が,16万kmあれば 救済されたかもしれないですね?
電池は 起電力 なので,寿命は いつかやってくるはずです。
40kのリーフは,今のとこ,実績で, 1セグ欠けた程度しか見かけないです。
80%残っていれば,壊れない限りは実用できるでしょう?
eプラスとの差額を見ると,電池サイズ20kにも45万円の価値がありそうですが。。。
書込番号:24843256
2点
twitterの画像見たんですが、新品の40kW電池が80万円代で交換できちゃうんですかね?
なんていうか想像してたのより格安だし、この金額ならV2H使用でバッテリーの程度の悪い車体を意図的に交換するのありじゃないですか。
見方間違ってたらごめんないさい。
書込番号:24843262
1点
>noribomaさん
なるべく新しい年式で走行距離が極端に短い個体がバッテリー劣化のため格安に手に入るのであればありだと思います。
車両20万+交換電池100万とか。
書込番号:24843357
2点
akabo さん
e+で2回膨らませたって
自慢してたやつもいたッス。
当家の膨らませ事情は
のちほどパソコンから書き込みまっす。
書込番号:24843367
2点
今年も富士山のマイカー規制が始まりました
EVとFCVで走行できるのは山梨県の富士スバルラインのみのようです
静岡県側はEVであっても規制対象だそうです
http://www.fujisan-climb.jp/access/mycar_control_fujisansky.html
もう規制されているのに今年のチラシはまだかなぁ?
1点
>kakyさん
自然を守るために、車だけでなく登山者も入山規制したほうが良い。
めざせ!世界自然遺産。
書込番号:24836239
2点
入山料を強制徴収で1万円とかにして、そのお金で環境保護を進めれば良いかと。
書込番号:24836440
10点
こんにちは、
自然保護による規制ならばEVの優遇が拡がってもいいですね。
上高地などでもEVが入れるようになるといい。
税補助や助成金だけでなく多面的な追い風を期待したい。
書込番号:24836624
1点
自然破壊は排気ガスだけじゃありませんからね。
タイヤが擦ることで発する粉塵も車重による地盤へのダメージも大きいので
マイカー規制して入山台数を制限するのです。
人も集まり過ぎると公害になります。
でもシャトルバスやタクシーの排気ガスも問題だとは思う。
自然を保護するなら黒部のように徹底するべきだと思う。
行きたきゃ歩けで良いんじゃない。
書込番号:24836669
9点
>kakyさん
EVやFCVであっても乗り入れてしまえば混雑に関しては貢献できませんよ。所有してるからと言って別にマイカーで乗り入れる必要はない。シャトルバスを利用しましょう。
>funaさんさん
目指してなれるくらいなら世界中が世界自然遺産ばかりになるよね。と言うか目指す事自体が矛盾だらけ。
客寄せして自然を壊したいのか保護したいのか。
>金なし暇なしさん
「金なし暇なし」らしい考えですね(笑)
>写画楽さん
EVが総合的に自然保護になっているかも疑問だけどね。
書込番号:24836699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EVとFCVが普及して増えてくれば、いずれ規制されますよ。
書込番号:24836704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろんな意見がありますが、5合目まで行ってきます
環境云々 言い出したらキリがない
そもそも植物が増えて光合成をやり過ぎたせいで酸素が増えて動物が植物を•••
人類が植物の立場になる世の中になるかも?
こういう話はリーフ板どころか価格.comでは場違いでしょうね
今年 EVで富士山に行くなら富士スバルラインですぞ\(^o^)/
書込番号:24836888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱりルート3776スタンプラリーが一番ではないでしょうか。
書込番号:24837022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
積算走行距離が14万キロを超えたのでバッテリーデータを取得してみました。
SOH86.16%と13万キロ時点SOH86.56%から0.4%の減少でした。
数値はタイミングによって大きく変わることもあるのですが、セグ欠けはまだのようです。
そして実走行距離ですが、昨日は奈良南部の自宅を満充電で出発し、福井県の一乗谷にある道の駅まで246.6kmを走り、残量25%でした。うち高速と自動車専用道は100km程度です。
さすがに満充電で残量残して300kmは走れなくなっています。
その後、石川県の白山白峰から白山の別当出合登山口まで行き、少し山歩きし帰りはほぼ同じルートで
昨日の走行距離は641.3kmでした。 (標準17インチで16インチタイヤ使用のため3%ほど誤差あり)
充電は
福井県 一乗谷道の駅 90A 30分
石川県 白山白峰 74A 15分程度
福井県 一乗谷道の駅 90A 20分程度
三重県 日産 中瀬インター50kW機 20分程度
帰途、名神多賀SA下りでは外国車が充電終了放置のためパスでした。
9点
>らぶくんのパパさん
13万キロでまだセグ掛けしてないとの事で完全に元取ってますね。
私は3年丁度で測った時から2ヶ月経過して補正で1%近く回復して73000キロで91.55%になりました。
他の人の減り方も考えるとやはり走行での減少はそこまで大きくなく経年で減っている印象は受けますね。
書込番号:24802182
3点
>ESHY24Gさん
やはりe+は劣化も少ないようですね
3年2ヶ月、73000kmで約8%の減少と言ったところでしょうか
6年15万キロでもセグ欠けない様子ですね
書込番号:24802367
3点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
これまで何度か山道での電費記録を投稿していますが、やはりBEVは回生発電によって山道に強いです。
今回も40kwhリーフで自宅から標高1570mの大台ヶ原駐車場まで行き山歩き
帰りは遠回りして大台ヶ原ドライブウェイの途中から林道辻堂山線、県道226号線で上北山村 河合へ降りて国道169号線へ合流し帰宅しました。
区間1 自宅 -> 大台ヶ原駐車場 距離58.4km 電費5.1km/kWh 標高差約1370mの上り
残量75% => 37%
区間2 大台ヶ原駐車場 -> 林道 辻堂山線入口 距離10.6km 電費--
残量37% => 39%
区間3 林道 辻堂山線、県道226号線経由 上北山村河合 距離17km 電費--
残量39% => 47%
区間4 上北山村 河合 -> 自宅 距離51.9km 電費12.4km/kWh
残量47% => 32%
1日の合計は走行距離137.8km 電費10.7km/kWh
エアコンは往復で約30分程度の使用でした。
なお、純正215/50R17のところ205/55R16で走行していますので3%程度の誤差があります。
ドラレコの動画
大台ヶ原ドライブウェイ
https://youtu.be/rF5j_tt1xfY
林道 辻堂山線
https://youtu.be/hSOHxhRSA0E
7点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
リーフを5/22注文したものです。
ディーラーからは9、10月頃の納車ではと思われるけどはっきりはわからないと言われています。
なので、登録予定日において現在の補助金終了の可能性高い時は一旦キャンセル、その後補正予算成立等での新たな補助金見込める時は再発注という事でディーラーの了解を得ています。
今年度は日産はアリアやサクラ、またトヨタ車とか新電気自動車出ているので、補助金は大丈夫だろうかと気を揉んでいます。
CEV補助金の最新情報をご存知の方おられたら、是非教えて頂きたく思います。
書込番号:24772164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shochusukiさん
今年度の補助金申請は4月28日から始まったばかり
先のことまではまだまだわからないです。
予算の残高については適時発表されますから秋以降は時々見られることをおすすめします。
こちらの"お知らせ"です。
http://www.cev-pc.or.jp/
たとえば予算残高が少なくなってくるとこのような通知がでます。
例 令和2年度補正予算環境省分
http://www.cev-pc.or.jp/notice/20211026_909.html
なお、昨年度分のCEV補助金は当初の予定通り3月1日受付で締め切られました。(予算切れなし)
http://www.cev-pc.or.jp/notice/20220301_944.html
書込番号:24772277
5点
>らぶくんのパパさん
早速教えて頂きありがとうございます。
ちょくちょくサイトで確認してみたいと思います。
書込番号:24772314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通知出てから発注しても間に合わないと思うけどね。
納期が数ヶ月、納車されて申請してから受理まで数ヶ月でしょ。
確実に補助金欲しいなら開始月に発注しないと。
書込番号:24773043
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
アドバイスありがとうございます。
ただ貴女の言われる「通知」「開始月」という意味を良く理解できません。
よかったら、もう少し詳しく教えて頂ければ有難く思います。
書込番号:24773081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たとえば予算残高が少なくなってくるとこのような通知がでます。
通知というのはこれですが、話の流れで分かりませんか?
もうすぐ残高無くなりますよとアナウンスされてから発注して間に合うとは思えませんけど。
開始月というのは補助金開始した月に発注かければ間に合うわよということですが理解できませんか?
今年度なら5月31日開始なので6月中なら余裕でしょと。
書込番号:24773328
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
なるほど意味わかりました。
じゃあ発注は5/22だったので大丈夫と思うこととします。
ディーラー言ってることとはやや違う気もするので、またディーラーに問い合わせます。
重ねてのご教示ありがとうございました。
書込番号:24773449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
●意を決して初投稿します。EV電池冷却の口コミは2019年で終了していますのでトピを立てました。
●自己紹介;日産リーフ30Kwhに4年間(10万キロ)乗車後、R3年6月から上海製モデル3LRに1年(3万キロ)乗車中です。最近暑くなり、我がモデル3はヒートポンプが勝手に忙しく作動しています。もちろん若干の走行可能距離が低下しますが、長年通算するとバッテリーの劣化防止が高いと思います。
●テスラ車は走行電池の温度管理が厳格です。実際3万キロ以上走りましたが、電池の劣化は(推定)2%以内です。2019年までの議論では「車のバッテリーを利用して車のバッテリーを冷却するのは意味がない」「冷却以上の電力を使っているはずだ」というコメントが多いようでした。これは大きな誤りがあります。電熱器で熱したり旧式クーラーで冷却する場合は、その議論のように熱量を得る(捨てる)ための電力が大きくなり、全く意味がありません。
●ヒートポンプの原理は全く異なります。自然界の熱量(エネルギー)を移動するだけです。あたかも氷や熱湯をバケツで移動するようなものです。その熱量の5分の1程度の仕事量で済むのです。卑近な例をあげれば、井戸水を小さなポンプで汲み上げて電池を冷却するようなものです。
●物理的には、A空間から5Kwhの熱量をB空間に移動すると、A空間では寒くなり、B空間では暑くなります。その移動には通常1Kwh程度の電力量で済みます。したがって、正味4Kwhの冷却が可能です。なかなか理解し難いですが、熱も小さなエネルギーで移動できるのです。
●ちなみに、以下のURLをご参照ください。
ダイキン;https://www.daikin.co.jp/csr/information/lecture/lec03
ゼネラルヒートポンプ;https://www.zeneral.co.jp/heatpump/heatpump.html
7点
電池の冷却に拘り過ぎて周りが見えてないだけのような気がする。
メーカーが貴方の書いた事をそのまま上げたら誇大表示広告になるのは間違いないな。
もうちょとヒートポンプを勉強した方がいい、メリットを享受するために色々犠牲を強いられてる分もあるので。
書込番号:24763131
6点
脱落王さまありがとうございました。私があなたのコメントにナイス1点差し上げました。
書込番号:24763177
0点
「冷却」ならただのエアコン(冷房)。コンプレッサを動かすことに変わりない。
書込番号:24763230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>K SEKIさん
今お持ちの車種はモデル3ということなので、モデル3でスレ立てしましょう。
書込番号:24763473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
意を決してリーフ板に?
意味不明。
ボンネットが飛んだぁだの
火ぃ噴いたぁだの
突っ込んだぁだの
任意保険の受け手も乏しいような車
マトモナニホンジンハ買ワナイアル。
テスラ株でソンシタアルカァ?
書込番号:24763572
3点
温度管理さえすれば劣化しない
異国の地からコンチワの人と気が合いそうだから,直接お話したら?
書込番号:24769177
1点
リーフの中古車 (全2モデル/825物件)
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
22〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
リーフ X(24kwh) 純正ナビ/バックカメラ/BluetoothAudio/ステアリングヒーター/クルーズコントロール/衝突軽減ブレーキ/スマートキー/ETC
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 118.8万円
- 車両価格
- 113.7万円
- 諸費用
- 5.1万円




























