リーフ
459
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2025年モデル | 0件 | |
| リーフ 2017年モデル | 10199件 | |
| リーフ 2010年モデル | 7890件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 26415件 |
このページのスレッド一覧(全723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 31 | 2020年6月11日 07:56 | |
| 1747 | 200 | 2020年4月28日 19:22 | |
| 28 | 9 | 2020年3月21日 19:25 | |
| 25 | 23 | 2020年4月1日 11:31 | |
| 28 | 7 | 2020年2月15日 19:27 | |
| 59 | 31 | 2021年2月19日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リーフ充電ケーブル使って、S社製パワコンの自立運転出力から100VでのEV充電を試したら、弾かれました。
どうやら、充電コントローラーのアース検出とパワコンの出力回路の相性が合わなかったようです。
台地アースに対するパワコンのAC100V両端電圧は、両極とも50V丁度で、
しかもハイインピーダンスかとテスタレンジを落として計っても変化せずで、
50-0-50Vという(やや特異な?)出力形態でした。安全上はそれがベストかもしれません。
充電コントローラーのアース検出は、どうやらアースと200V(または100V)両極間の電圧をチェックしているように予想できます。
そのチェック電圧が100-100vは200V給電でアース正常、0-100vのときは100V給電で正常という具合に。
よって、パワコン出力の50-0-50vでは電圧不足なのでアース不良と反応したと予測します。
S社のソーラーは災害停電時にリーフ充電ケーブルが使えず、EVは役立つ範囲が狭まりそうです。
比べて、
Prius PHVの充電ケーブルでは、S社製パワコンの自立運転出力から100V,6Aで、PHVもi-MiEVも充電できました。
そこで、
リーフの充電コントローラーを開放して中を調べたら、基板はシリコン樹脂でモールドされていて、手を付けるのが困難な状態でした。耐震、防湿、改造禁止上モールドは必要な処置だと理解できます。(真似しないでください)
対策は
1案:100V,10A充電可能な海外製の充電ケーブルを購入
2案:100-100Vの絶縁トランスをパワコン出力に入れて、2次側の片方を接地する。
どちらも数万ほど掛かりそうです。
以上トホホな報告になります。
3点
>PC楽しむおやじさん
報告、ありがとうございます。参考になります。
はじめて充電コントローラーの中を見ました。
ところで
>リーフの充電コントローラーを開放して中を調べたら、基板はシリコン樹脂でモールドされていて、手を付けるのが困難な状態でした。
ちなみに確かめられたのは、リーフの100V用の充電コントローラーでよろしいですね。
ちなみにウチのパワーコンディショナー(パナソニック製)は、添付の写真のとおりアース端子が有りません。
ひょっとして、いけるかな?
いずれニチコンのVto Hの導入を考えてます(補助金が半額出るようですし…)が、
いずれにしても、コロナが収束してからの話になりますね…。
とりあえず、今、大規模な停電が起きた時の移動の足には、クロスカブ を使って乗り切ろうと考えてます。
今日は在宅勤務中。(明日は出勤しなければなりません)
書込番号:23363476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
こんにちは
先端の在宅勤務中ですか、羨ましいような自己管理が大変そうなと想像してしまいます。
昔、在職中にリレー100個以上のシーケンスを組むとき、会社では集中できなかったので、
自宅でひとり2日間こもったことがありました。設計業務だと在宅は結構おいしかったです。
と余計な話はこの辺にして
リーフの充電コントローラーは安い中古買ったのですが、車に標準付属の200V用だと思います。
100Vでも14Aほどの同じ電流で充電動作します(但し商用電源でしか)
これは、Hosiden Corprationという会社が製造している製品でした。
リーフの100V用充電コントローラーはオプション販売で結構高価、ヤフオクでも出回っていないようでした。
アース検出は同じだと予想されるので買っても同じトラブルの可能性が高かったかもしれません。
S社のパワコンも自立出力の100Vコンセントは標準の2Pになってます。
パワコン自体は別途アース線で接地されていました。
ところで、
写真のP社パワコンは室内設置のようですね。だから自立出力コンセントがパワコンに付けられる。
うちのS社のパワコンは室外の壁付きなので、自立出力コンセントは配線工事して屋内についてます。
S社のパワコンは、自立運転と連携運転の切り替えを液晶付コントローラから手動で行うのですが、これがやや煩雑かつ面倒です。
P社もやはり似たようなものでしょうか。と余計なことを聞いてしまいます。
昨年P社ソーラー付けた知人宅では、昨年災害で停電したとき、特に操作しないでも昼間は冷蔵庫に電気が来て食品が無事だったと言ってました。停電したら自動で自立運転して屋内配電してくれたら最高なのですが、S社はすべて手動で残念です。その知人も電気に詳しくないので本当だったか未だ?です。
VtoHは憧れます。
買ったばかりの中古i-MiEVは10KWH電池なのでV2Hするほど役に立ちそうにありません。
PHVもそれ以下なので、気の向くままの手動V2Hをと今回試した次第です。
キッチンのIHクッキングヒーターは200V,max-4KWなので、自立運転の100v1.5kwでは動かず
100/200のステップアップトランスが無いと防災に役立たずです。
1.5kw200Vでもコンロの1口分は使えますし、煮物なら2口同時も可能な場合があります。
なので、V2Hは200V単相3線出力が理想かもと思います。
書込番号:23363744
1点
>PC楽しむおやじさん
お尋ねですので。
(ノートPCのディスプレイとのにらめっこにも疲れたので…、お茶の時間です。)
>S社のパワコンは、自立運転と連携運転の切り替えを液晶付コントローラから手動で行うのですが、これがやや煩雑かつ面倒です。
>P社もやはり似たようなものでしょうか。と余計なことを聞いてしまいます。
自立運転と連携運転の切り替えは「手動」です。
パワーコンディショナー本体にスィッチがあります。
ま、ウチのは設置して7年目なので、新しいものではなく、参考程度にしてください。
東京電力へ売電した金額が、とある銀行の預金口座に積み上がってるので、それを使ってVtoHの導入をもくろんでいます。
(ダブル発電にならないような事が書いてあったので、売電価格にも影響が無さそうだし)
でも、もう少し待てば、VtoH の価格もこなれてくるような気もしますし、
はたまた、補助金があるうちに導入した方が良いのか、その辺りが思案のしどころですね。
書込番号:23363939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tarokond2001さん
同様に手動切替ですか、了解です。
当方も42円買取なのでたぶん同時期に設置かもしれませんね。
VtoHはダブル発電除外でしたか、てっきり抵触かと思っておりました。
なら、補助金あるうちが美味しいかもしれませんね。
うちのi-MeEVは妻の農業兼用なので晴天日は畑停泊となり、
疑似VtoHどころでない訳の分からない購入になってます。
10Kの蓄電池代わりにと思いつつ、矛盾も予測してたのでが、
どうも頭が混乱して滅茶苦茶なプロセスになってます。
でもまあリーフは買えなくても満足な?EV生活が送れるようになりました。
若いなら充電繋いで下道を長距離散策したいのですが、今となってはそんな元気はありません。
あと2年で買い取り価格終了なので、代用の畜電池をとりあえず準備でした。
勤務形態が変わられて大変かもですが、頑張ってください。
書込番号:23364055
1点
商用電源からの供給を自家用受電設備ならば自動切り替えもありでしょうが、家庭用では法律で無理でしょう。
以前はガス発電(燃料電池)と太陽光発電を併設していても、自動で切り替わらずに停止して停電していたそうですが、ガス会社が電力会社に忖度してそうですが、現在は不明です。
書込番号:23364117
1点
>NSR750Rさん
こんばんわ
自家用受電設備と家庭用の違いが今一描けずという素人部類ですが、
法的に家庭用は無理ということですか。
ガス発電にせよ、太陽光発電にせよ、自動で切り替えない考えは
被災時に自動で商用に戻したときの安全性を考えてのことかなと勝手に解釈しておりました。
我が家も自立給電を自動で屋内線に接続してくれたらとか、
V2Hならそれができそうかなとか思ったのですが、ややこしくて熱心に見ていません。
書込番号:23364356
1点
amazonから購入予定のユニバーサルな充電コード
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TZ39Q7K/?coliid=I36RWXLKA9UINN&colid=12A58KUSC3KLY&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it
PHVもi-MiEVにも使える実績がレビューされていました。
でも沢山あったはずが、数週間後に売り切れてて当てが外れたのが不運の始まりでした。
仕方なく上記のリーフ用200V充電ケーブル中古を買いましたが、S社ソーラーのパワコンと相性が良くなかった訳です。
2KVAの絶縁トランスを入れるのは確実ですが、重くてデカくて気に入りません。
やはり充電コントローラーを相性良いものにするのがスッキリします。
それでamazonにあったものと似たものが無いか検索したら、ebayに沢山あるではないですか。
その多くがアメリカやカナダで売ってるもので、このご時世か日本までshipingできないとありました。
諦め切れずに探してたら、台湾、香港、中国から送れる似た製品もebayでいくつか見つかりました。
送料など込々で2万だったので、失敗してもとひとまず注文してみました。eBayは初体験で少し手間取りましたが・・
110〜220V入力、充電電流は6〜16Aまで1A刻みで設定できる品でした。
当然100V入力プラグは交換する必要があります。
アース検出は仕様にないので多分使えると予想します。
また110Vを100Vで使うのは大抵OKと経験してますが100%OKか不明です。
リスクとる自己責任で、かつ失敗も経験ですが、真似はお勧めしたくありません。
充電シーケンス制御程度の簡単な顔路なので、国産に拘らなくても大丈夫でしょうし、最近の大陸製はハズレが減っています。
以上どうでもよい報告になります。
書込番号:23365893
1点
>PC楽しむおやじさん
スレ立て、殻割お疲れ様です。
こちらが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/247335/blog/40459553/
EVSEのLED点滅でエラー内容どうなってますか?
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/N34_1203/LEAF/OM/1203_index.html。
緑点滅とか、もうすこし詳しいカラー表示のものもあったと思います。探してみます。
パワコンの接地線は繋がっていますか?連携側の中性線しか繋がっていない場合、ブレーカーあげると自立で浮いてしまう様に思います。
メーカー/製品で内部回路も異なるようですが、tarokond2001さんのように、100vコンセントの差込口の長さが異なっているならば、長い方が中性線になってそうですが。
PWM信号
https://en.m.wikipedia.org/wiki/SAE_J1772
signalsの回路図内4番ピン(pilot信号)を作れば良い事になります。
EVSE基板が改造できない場合でも、下記の様なものがあります。(国内報告はまだ無さそうなので人柱ですが)
https://github.com/kortas87/simple-evse/wiki
電流調整をスイッチかボリウムで行う方法がページ下部のリンクにあります。
探せばラズパイやPIC使った方法もあります。
ところでEVSEのモールドはカチカチでしたか?
書込番号:23367881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PC楽しむおやじさん
書き忘れました。
最初の図にある自立型コンセントは、パワコンに付いているものですか?自作した部分でしょうか?
2本しか配線されていない様で、EVSE側の接地が浮いてるしまってるとエラーになるかと。(2線でもエラー回避する方法が海外サイトであったかとは思いますが。)
接地チェックが通らないと、PWM基板購入しても無駄になります。(この基板は接地チェックシーケンスも対応していると思いますが)
書込番号:23367904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tkfm7さん
なんだか興味深々な情報のようで、これからじっくり読んで考えさせてください。
私の理解度と根気が届くかも心配ですが、とにかく有難いです。
確かに、自立でパワコンの中性アースが取れてるか再確認要りそうですが、
アナログテスターで別な台地アースと自立運転でのパワコンの中性点アースは繋がっていたと
電圧レベルでは確認していました。
リンク先はこれから読んでみますので、しばらく時間をください。
ひとまずお礼まで。
書込番号:23367926
1点
>tkfm7さん
書き忘れました。
パワコンのコンセントは設置工事業者さんが屋内まで2Pで配線したものです。
そこから分岐して屋外にも2Pコンセントを自前で付けて、今回のテストをしましたが
アース線は別に分岐してあったので、直接アースに繋いでいます。
そのアース線ですが、商用100Vコンセントでテスト時にも使って同じ充電ケーブルで充電できたものです。
それから、コントローラーに充填してあったシリコーン樹脂(らしい)は、コーキングと同様に押せば凹むものでした。
根気よくカッターで大きく剥がして、剥離剤で溶かせば基板まで到達できそうですが、かなり時間と根気が要りそうで
一旦諦めてお金で解決する道に修正しています。
書込番号:23367955
2点
>tkfm7さん
半分は目を通したことあるリンク先でした。下2つは初めてで参考になります。
リーフ充電ケーブル、コントローラのエラー表示は、商用でのアース不良と同じ反応だったと記憶しています。
Wikipedia SAE J1772は英語で読解に時間掛かりそうです。ある程度分かるのですが。
>EVSE基板が改造できない場合でも、下記の様なものがあります。(国内報告はまだ無さそうなので人柱ですが)
>https://github.com/kortas87/simple-evse/wiki
のリンク先パーツに
このキットはEV Power(チェコ共和国)から入手できます。
とあり、なかなか楽しい情報でした。
来月届く大陸製充電ケーブルが使えなかったときはチェコパーツでトライしたいかもです。
書込番号:23368280
1点
中点=FGではないという事は知っておられるようですが昔のようにトランスでの回路ではなく
VVFCになってますので注意しましょうね。
中点Nがずれてて漏電トラップが落ちるぐらいなら笑えますが事故にならないようにそこそこにして
おいた方が無難です。
基本原理
http://www.energychord.com/children/energy/pe/inv/contents/inv_pwm_tri.html
書込番号:23368368
1点
>PC楽しむおやじさん
リーフ取説 2013.12月版のp32にありました。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=LEAF&year=2013
同意を求められたので、直リンで入れないかもしれません。上から辿ってください。
何故か他の年のオンライン取説にはこの情報があまり書かれてない様です。EVSEも8度バージョンアップしてるとの情報もあり、型番で違うのかもしれませんね。
書込番号:23368421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PC楽しむおやじさん
それではopenevseもご存知だと思いますが、こちらのtheoryの方が解り易いかも。
https://openev.freshdesk.com/support/home
充電開始までのチェックで落ちちゃってると思われますので、接地異常、漏電(ホットーコールド間の電流不一致)のどちらかだと思います。
充電開始後に落ちるならば、
パワコンの応答性の問題?→100v並列に負荷つけて流し目にしておく?
負荷がショートしたと判断されて落ちちゃう?→ラッシュ電流を下げる(これはこれで大変かも)、パワコン側(太陽電池、バッテリー)の容量アップ?
バランスが崩れて接地異常が発生してしまう?→これはどうしようもないかな?
パワコン使ったことありませんので、あくまで想像で書いてます。うちも今年は太陽光導入したいと考えてます。(体の動くうちに)
書込番号:23368482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tkfm7さん
いろんな情報を知っておられて驚き、参考になります。
それと、EV充電規格には慣れてなくて、学ぶことが多く頭がついていけないところもあります。
OpenEVSEも用語から調べる状況ですが、新しい出会いに喜んでいます。
やはり、アース検出によるエラーだったようです。
少し時間をください。結果が分かったら報告させていただきます。
書込番号:23369145
1点
無視ですね。
トランス時代の古い知識では、漏電が落ちる理由理解できないのでしょうね。
構造
http://www.energychord.com/children/energy/pe/inv/contents/inv_fund.html
太陽光セルはDC出力でパワーコンディショナでAC化までぐらいの知識ですね。
100V取り出しが単相2線のパワーコンデショナーなんでしょ。
↓これが理解できないなら危ないからやめなさい。すでに危ないことされてますけどね。
https://www.shindengen.co.jp/products/eco_energy/solar/pcs123_99/
書込番号:23379247
1点
ご心配ならご無用であります。
小生は60kWブラスレス電動機のモータードライバーの設計にも関与したり、
業務用電気自動車のハードウェア設計、その充電器の設計、ソフトウェアディファレンシャル制御の設計〜試運転まで実施しておりました。また、特殊ロボットの漏電検出回路も設計し使っていました。
電気・メカを統合制御したハイブリッドエンジンは趣味として大変興味をそそられるアイテムです。
EVもその一部の技術で、そのなかのほんの一部を退職後いじって暇つぶししております。
EVの調整中はあわや命が危険なほどの事故も経験しておりますので、
感電だけは気を付けたいと思います。
若い時も、アンプや無線機を作り何度も感電しましたが、幸い生き延びてきました(笑)
でも、人生は遊びも仕事も命がけでやるもんだと教わっております。もちろん自己責任が前提で。
リスクとって何かを経験するのが最高で、問題起こさないが何もない は本当につまらない人生。
もちろん下調べと知識充填は飽きるほどやってから後悔ない行動が前提でありあます。
書込番号:23379360
1点
返事いただけましたね。
最初の書き込みのパワコン推定回路が間違ってるので危険と思ったので
書き込みをさせていただきました。
アンプ回路でプッシュプルっていえば伝わりますかね。
ここでパワコンの構造も知らず見ている方もおられるので、あくまで個人でされるのは良いですが
車のコネクタをテスターで調べてCAN作動信号に12V流してユニットを壊す方も見ておられるので
危険ということがわからず真似をする方もいるので書き込みは火災事故やクレームも含め避けた方がいいです。
インバータ用漏電ブレーカーは高周波でトリップを防ぐためトリップ電流および検知時間が長い
モノがついているので、危険です。
>ブラスレス電動機のモータードライバー
ホール素子検知のSSRですよね。最新とは方式が全く違うのと家電ですから産業のインバータと違い
パナのパワコンなんてコストダウンの塊なのでバリスタもないかもしれませんよ。
他界した父も電検3種持ってましたが古くて危ないことばかりしてました。
少し知ってるので言う事も聞かないんでこまっものでした。
↓どこまで理解してもらえてるか不安ですが、ソーラーと屋根、家、やご自身の体を燃やさない
ようにだけは注意してください。
https://www.shindengen.co.jp/products/eco_energy/solar/pcs123_99/
ここを見ている他の方の設備に合致していない情報を書き込んで他人の家も燃やされないように
情報提示は慎重に注意してください。
書込番号:23379958
3点
>高い機材ほどむずかしいさん
上から目線のアドバイスは、当方として必要ございませんのでよろしくです。
書込番号:23380064
1点
自動車 > 日産 > リーフ 2017年モデル
外出自粛中ですが、無接触なら良いだろうと冬季通行止めが一昨日に解除された紀伊山地の大台ケ原へ一人で出かけてきました。
もちろん昼食、飲料等も持参です。
自宅と大台ケ原駐車場の標高差は1340m
大台ケ原ビジターセンターの駐車場もガランとしていてこれなら人とほとんど出会わずに歩けると判断して登山道に入りました。
自宅出発時残量87%
大台ケ原到着 距離56.1km 残量49% 電費4.5km/kWh
山歩き
帰宅(往復) 距離112.4km 残量49% 電費9.4km/kWh
大台ケ原出発と自宅到着時の残量が同じなので復路はほぼ回生発電のみで走れたことになります。
区間ごとの消費電力や電費は日産N-Link OWNERSの更新が遅いのでまだわかりません。
31点
>らぶくんのパパさん
冬季規制区間福島辺りで夏に以前ひどい目にあったと言うか獣道みたいで泣き見た事があるんですがまあまあそれほど狭くないのですか?
自分は本当に行きますか?とナビに2回も聞かれてなんだそれと思っていくでしょと行ったら軽自動車が通れるかなと言う場所で両側草ぼうぼう橋はコンクリートで車のタイヤギリギリ両側に柵無しで対向車来ても避ける場所無しを30キロ以上どきどきしながらエスティマハイブリッドで走りました。
そのもう2度と冬季規制区間は行くまい、ナビが行くか確認してきたら行くまいと思いました。
書込番号:23348875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ESHY24Gさん
国道169号線から分岐した数kmは狭い山道ですがそれ以降は素晴らしい景観のドライブウェイです。
標高が高く(近畿で最高標高の道路)民家もないので冬季通行止め期間が長いようです。
https://carsmeet.jp/2020/01/12/134315/
狭い区間
https://www.google.co.jp/maps/@34.2355604,135.9919897,3a,75y,347.33h,81.75t/data=!3m6!1e1!3m4!1sm6bnNGKBIQXqYgd2byzQEA!2e0!7i13312!8i6656
画像は昨年冬季通行止め直前の11月30日に走った時のものです。
書込番号:23349195
6点
車で出掛ければ事故るかもしれない、事故れば人と接触もするし、病院の貴重な病床を奪ってしまうかもしれない、という想像力を働かせてみる必要があるでしょう。マンションのエレベーターのボタン一つ取ってもリスク(感染するかもしれないし、感染させてしまうかもしれない)ですから、そういう意味での外出自粛なのだと思います。
書込番号:23349673 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
>らぶくんのパパさん
不要不急の意味をしっかり理解された方がよろしいかと。
一人一人の理解と行動が求められてる大事な時期であることを心して下さい。
書込番号:23349811 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
出かける人は「三密じゃ無ければ良いだろ」
と言いますが、今は既に「三密+移動禁止」
の状態に入ってます。
書込番号:23350178 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
日産N-Link OWNERSで4月19日のデーターが表示されません。
帰りの電力消費を知りたかったのですが、、、、、、
時々、updateが遅いときがあったのですがすっぽり抜けたのは初めてです。
書込番号:23350190
4点
>らぶくんのパパさん
EVの利点を活用した楽しい旅で何よりでした。
こんな沈んだときだからこそ、工夫して心を喜ばせることが大切と感じます。
小生も孫乗せて高速道路を2区間走り、隣町のまだ咲いてないバラ園の様子をみて、
その前の生協マーケットでタケノコなぞ買って帰ってきましたが、
日曜なのに自動車道は閑散として貸し切り状態だったのに驚きました。
自粛は判りますが伝染防止が主目的なので、それが問題なければあとは自己責任かと思います。
どんなに自粛しても心の病を含めてリスクはつきものでしょうから。
どんな状況でも工夫次第でかなり改善されると思いますし、人生にはこんな苦労はつきものですから。
3月はコロナに負けず軽EVを買いに100km先まで出かけてきました。
許せるお金を使ってそれで経済が少しでも回るならお互い助け合いかと前向きに行動しています。
他方では、感染から孫たちを守るべく休園休校に際して家庭保育に努めて始めています。
EVで手軽に近場を散策なんて有難い乗物だと思いますね。
書込番号:23350197
8点
濃厚接触感染が3割、残り7割が感染経路不明で空気感染しか考えられない人もいます。
そんな中で国民一致団結で拡大を防ぐには、個々のストレスを心配している段階にありません。
行動範囲を限界まで狭める事で感染地域拡大を防がなければなりません。
人の生き死にがかかってくるのに自己責任で責任取れるんでしょうか?
書込番号:23350209
37点
密の防止といいつつ、食品のスーパーマーケットは逆に混雑が増えて大変ですね。
食べることだけは仕方ないですが、相当気疲れする状態です。
レジの方は仕事といいながら常に危険にさらされていました。
理想はあっても現実は簡単でないですね。
地方の職場も似たようなものです。
仕事しないと経済がパンクして食べていけなくなります。
経済を回す工夫をしないと自滅でもありますから、綺麗ごとじゃ済まされないと思います。
通販はとても有難いツールでこれが無かったら相当大変だったことでしょう。
西宮にあるEV専門の再販店では、数百キロ離れたところのお客さんが通販でEVを購入されるとのことでした。
我が家も、お店が持ってるトラックに載せて配達してもらいました。日帰り範囲は配達するそうです。
EVはまるで家電を買う感覚かと思えてきました。
書込番号:23350221
4点
みなさん、そんな判り切った綺麗ごとを並べるのは少し知識があれば簡単な作業ですね。
でも現実はそんな綺麗に割り切れないのが世の中だと、長く生きるほど感じてくるのかもしれません。
いつかはすべてに終わりがあるわけです。
ウイルスだけが病気でもないし、怖い不治の病を経験すると人の体は割り切れないこととの闘いだなあと実感できます。
書込番号:23350230
10点
この状況を一日も早く終わらせるために不要不急の外出は多くの方が自粛してるんですよ。
判り切った綺麗ごとではなく、切迫した危機を出来るだけ回避し、一日も早い終息をむかえる為の今とるべき行動です。
必要があり出勤や買い出しに行くのと、必要も無いのにドライブに行くのとは全く異なります。まさに不要不急の外出の典型です。
永遠に不要不急の外出をするなとは言ってません。この状況を克服するまでの間だけです。
今の状況における工夫というのは、制限された中でいかに快適な状況を作り出せるかであって、制限を無視して自己の欲求を満たすことではありません。
書込番号:23350472 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
全国に緊急事態宣言出ているのに、ご自分の行動をこのようなクチコミ書くのはどうかとおもいますよ。
単なる自身の電費自慢と思われてもしょうがないです。
書込番号:23350629
45点
>現実はそんな綺麗に割り切れない
そらそうよ。
感染者やその関係者に差別的な言動が実際に起きている、
綺麗ごとではないのが現実社会でね。
だからこそ、そんな現実社会で生きていくには、本音はどう思っていても
公言して良いことと、そうじゃないことぐらい理解しなきゃ。
綺麗ごとじゃなく生きていくための知恵としてね。
長く生きるほど感じてくるっつう大人ならさ。
書込番号:23350746
11点
皆様元立憲高井議員の様にならないよう充分注意してください。
遠くに出掛けなくなった反面、車で近くの公園を通過すると逆に祭りでもあるのかと言う位人が集まっている光景を複数の公園で目にします、子供はマスクをせずに走り回って遊具を触っています。
スーパーは食品をどうしても買わないと行けないですから行けば家族全員で買いに来ている、離れて並ばない。
各々が充分気を付けないと行けないのは確かですが批判は程ほどに。
書込番号:23351061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
やっと4月19日の走行データーが表示されました。(24時間以上かかった)
往路 消費量13.6kWh 発電量1.5kWh 差引12.1kWh 電費4.6kWh
復路 消費量 4.8kWh 発電量5.1kWh 差引-0.3kWh 電費---
帰りのバッテリー残量が出発時と帰宅時が同じ49%だったことと合っています。
また、念のため
今回山歩きの日出ヶ岳登山道と大台ケ原東コース周遊路で見かけた登山者は3組のみです。
いずれも5m以内での接近はありませんでした。
もちろん往復でどこにも立ち寄っていませんし自宅は田舎の一軒家で外出するのにエレベーターなど他人と接触することもありません。
このような山を選択していきましたので休日の湘南海岸、下町の商店街や都市部の公園とは全く違います。
たまにはいっぱい日光にあたり、軽く汗をかく運動も必要と思いますけどね
書込番号:23351117
15点
>らぶくんのパパさん
あなたが個人でコッソリと外出する事に対しては批判の仕様がないですが、
ここに書き込むという事は、少なくとも見た人が真似する可能性もある訳です。
常識で良い悪いの判断も付かないのでしょうか?
既に個人の問題ではないんですよ?
それを事もあろうに御詫びどころか反論とは。 情けないです。
書込番号:23351127
46点
>らぶくんのパパさん
前回にも言いましたが、ここは自分が自慢したいからと言って
外出自慢をする板ではないです。
国民皆が自粛要請を受けているんです。
常識を考えて投稿してください。
書込番号:23351153
44点
悪いが「民警活動」は賛成できない。
「不要不急に他人と接しない」事が寛容、そうならないように工夫することが知恵と言うもの。
家にこもるのはそのための手段、目的では無い。
>らぶくんのパパさん
しかし人間他人を妬む動物だから、今の時期書かない方が良いのかもしれないですね。
「自分は我慢してるのにあいつは遊びやがって」ならまだいいけど「あいつが遊んでるなら自分だって」と他人に接する場にどんどん出て行くとそれはそれで問題ですし。
事がおさまったらまた山話聞かせてください。
書込番号:23351232
45点
こちら関東都心に近い地域。
1ヶ月前にはそうやって対岸の火事事で居たんですよね。
今は目の前が火事。
残念ながら刺さらない言葉なんだと思いますけど。
書込番号:23351241
15点
長篠設楽原PA 下り線 と 遠州森町PA 上り線 に新たに2台同時充電可能な90kWの充電器が設置されたみたいです。
これで少しは浜松SAの充電渋滞が緩和されると思います。名古屋東京を定期的に往復している自分にとっては非常にありがたいです。
でもできれば両PAともですが、上り線下り線共につけてもらいたかったです。
8点
少しずつですが高速道路の充電器も増えてきていますね
名神高速では草津PA上下それぞれにもともと1台だったのが90kWの2ポートが増設されて合計3台充電できます。
東海北陸道下りでは長良川SAとひるがの高原SAとの間が遠かったのときつい登りで大変だったのが途中の瓢ヶ岳PAに設置されて楽になっています。
書込番号:23290099
3点
1台でも充電器が増えるとうれしいですね〜。
90kWhの充電器は、もしリーフ1台だけの使用の場合、90kWh流れるんでしょうか?
書込番号:23290165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
非常に喜ばしい流れです、欲を言えばすべてのSA.PAに設置願いたいですね(笑)
>みっくんタイヤさん
対応しているのはリーフではe+だけですよね〜。買い換えたくなってきます。
書込番号:23290219
2点
>みっくんタイヤさん
>daopapaさん
e-plusでも70kW迄で60%迄ですね、ただ50kWに落ちてからは75%迄は落ちないです。
アリアが出ないと日産では対応出来る車は無いですね。
マイナーチェンジ後の新型リーフ、キー借りて触ってみましたがナビが大きくてバックの時に2画面になっても見やすいですね、最初からそうしろと思いました。
書込番号:23290740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ESHY24Gさん
どうせなら本格的にレトロ路線にすればよかったのに。木目調のパネルとか。
あの内装は先進的なんだか懐古主義なんだか…。
または造形のセンスで見た目の質感を高めることもできたでしょう。
「奇をてらうな!」とデザイナーは釘を刺されていたんでしょうね。
いや、旧リーフもそれほど斬新性はなかったけど。
しかし旧リーフのインテリアの方がEVらしい優れたデザインであるというのは、今や一般的な見解となっているようです。
書込番号:23290760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みっくんタイヤさん
>しかし旧リーフのインテリアの方がEVらしい優れたデザインであるというのは、今や一般的な見解となっているようです。
昔は、ここの板で、旧リーフのデザインは、ボロクソに言われてましたね…。
(主に、乗ってない方々からのご意見が多かったように思いますが)
私、車高を下げて(ニスモのサスで20mm)、純正エアロパーツをつけたウチのリーフ、わりと好きでした。
昔、ここのレビューにも書きました。探せば写真もあるはず…。
実は、私も今のリーフよりも旧リーフの方が良かったと感じる一人です。
それはともかくとして、高速道路のSA.PAでの、急速充電器の複数台設置は、ゆっくりですが、着実に進んでます。
最低2基、東名や名神などは3基から5基くらいの設置が欲しいです。
仮に5基設置しても、保守管理費用は1基の時の5倍になるわけではないので、
同じところに複数基の設置が合理的だと思います。
NEXCOの皆様、是非・よろしくお願いします。
書込番号:23290983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
お返事遅れてすいません。
旧リーフにより愛着を感じる方が他にもいてうれしいです。
そうですね。今や一台の充電器の前に2〜3台の車が列をなすなんてナンセンスですね。
それじゃEVは普及しようがありません。
5分で充電が終わるならいいですけど、そんなことが可能になる時が来るんでしょうか。
書込番号:23296032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みっくんタイヤさん
中国と共同開発規格の350kWチャデモと言うのがあります。
中国と共同開発と言うのは世界標準を取りたい日本と技術が欲しい中国と利害が一致したと言う事かと思います。
いまの電気自動車では意味無いですが将来的には7倍の速度の充電器も登場することはするでしょう。
ただ導入コストもランニングコストも50kWの比でははないですし設備員を常駐させる必要が出てきますので日本での普及は限定的かと思います。
書込番号:23297537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テスラのスーパーチャージャーは既に250kWもありますし(日本には無く120kW?)ポルシェも将来的には350kWを予定しています(現状250kWは可能)
日本は充電インフラでは充実しているものの速度では遅れてしまってますね。
書込番号:23297558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフに前ほど興味が無くなってここを見に来る回数もだいぶ減ってましたし毎日バッテリーチェックもしてませんでしたが、2月11日がSOH96.03%で昨日3月9日の時点で2万6000キロ弱で96.03のままです。
違うことと言えばコロナの影響と青色申告(個人なので自分でやっています)の煩わしさで月に2500キロだったものが1000キロに減っていること。
SOCが常に50%以下と言う事ですね。
3月19日に補正が入るので又上昇するか下降するか解りませんがそれまでは95%台には入らない様です。
書込番号:23276152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ESHY24Gさん
情報ありがとうございます。
また教えてください。
書込番号:23276165
2点
>mai615さん
わかりました、19日に追記します。
当初e-plusの劣化が40Kと同じだったので同じBMSの弊害かと思ってました。
ここに来てバッテリー容量が1.5倍ある分劣化が当初の予想通り遅い気がしてきました、新型は90日毎の補正以外で戻ることが無いので19日は多少期待しています。
書込番号:23278565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッテリーが痛むと、より充電率を高めないと電欠の危険があり、それが、さらに劣化を促進する?
私の(30kWh)は、特に虐めてないし可愛がってもいない・・・・・走行の2/3以上が高速走行。
で、現状、3年-11万km-SOH82%の1セグ欠け、可愛がった方が良かったかな?って思うも、
同僚のLeaf(30kWh)は基本が一般道の普通の走行、4年-2.8万km-SOH81%の1セグ欠けです。
経年変化による劣化と、使用にともなう劣化の足し算がトータルでの劣化になりますが、
虐めた使い方は別として、普通に使った時と可愛がった時で、どれだけ違うか?・・・・・知りたいところです。
書込番号:23284217
1点
現在も96.03のまま変わってないです。
>Fシングル大好きさん
高速走行の方が負荷が大きいと思いがちですが信号でオンオフを繰り返す一般道の方が負荷が高い様な気もしますし短時間でバッテリーを消費する高速の方が負荷が高いとも言えますし一概にどちらが負荷が高いとも言えないですね。
私見では同じ1万キロ辺りでは高速や一度に多く走る場合の方が負荷が少ないと思います、これはガソリン車でも同じことが言えると思います。
書込番号:23284391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ESHY24Gさん、返信ありがとうございます。
私が通勤で使う東名高速区間は、山側に造られ最急こう配(5%)の連続なんです。
って、分かり難かったですね。
せ〜ん
私の家の標高が5m、職場が10mで、高速を使うと標高差130mでUp-Downを繰り返し、
一般道(国1B.P.)では標高差10m以内で、市街地を通過する時以外、ほとんど信号がありません。
エアコンなしで、高速では45%分の電気を、一般道では30%分の電気を使います。
この電気量を、高速を使った方が短い時間で消費します。
通勤時間は、高速1時間、一般道1.5時間ですから、単純に計算をすれば、
高速では2.2時間で、一般道では5時間でバッテリーを使い切ります。
書込番号:23284866
0点
>Fシングル大好きさん
そうなんですね、であれば勾配によるオンオフの差から言っても時間辺りの消費量から言ってもこの場合高速の負荷が多そうですね。
30KではSOC50%以下だとBMSが停止と言うか判定しない様ですがSOC50%以下(使うのは16%位まで)を続けて行った場合とそうでない場合とでは一年後50%以上にした時に劣化具合が変わるかどうかにも興味がありますね。
ただその使い方は難しいので想像の範囲になってしまいますが恐らく劣化が少ないのでしょうね。
e-plusで50%以下1年その後普通に1年使ってみたら色々と分かって面白そうですがそうも行かないかな?
今SOCが1ヶ月以上変化がないのは50%以下で(55%位は何度かあり)判定不能なのか劣化が遅くなっている結果なのか解りませんが19日前後に90%位に上げるつもりですのである程度は予想がつくのではと思います。
書込番号:23285518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
約3年間、Leafに乗っていますが、まだ、どうすればバッテリーに良いのかが分かりません。
運転の仕方、充電の仕方・・・・・何となくの考えはありますが、決定版がないです。
一方では充電率50%以下の運用が良いというし、一方では充電率30%以下で使うのは良くないといわれ、
一回に50%の電気量を使おうとした走行で、60→10%で運用するのが良いか、80→30%で運用するのが良いのか?・・・・・
60→10%運用だと、60→50%の間だけBMSが劣化を計算し、一時的には健全なSOHになりますが、実際はどうか?
80%まで充電する劣化と、30%以下で運用する劣化のどちらがマイナスが大きいか?
日本では高速道路といえども、大都市圏以外は山側を通りUp-Downが厳しく、これを使うのが良いのか悪いのか?・・・・・
そういう意味で、ESHY24Gさんの長期的なデータを知りたいな〜と思う次第です。
書込番号:23286537
2点
>Fシングル大好きさん
因みに、ご自身及び同僚の方はリプロを受けられました?
9セグがフルまで戻った例もあるとか。
当方の30リーフは生産終了間近のモデルで、アナウンス自体なかったと思います。
3年で52000qですがセグ欠けはありません。
警告も13%後半で出るようです。
書込番号:23287730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みっくんタイヤさん
私のは末期で、対象外なので受けていません・・・・・ディーラーが勝手にやってなければ。
同僚のは以前、ディーラーでリプロを断ったと言ってました(現状は不詳)。
ただ、LeafspyProで計ったSOHが、先の書き込みのとおりです。
リプロを受けると、この数値が変わるのでしょうか?
書込番号:23288630
1点
>Fシングル大好きさん
たぶん変わると思います。コンピューターの間違った認識を矯正するのでしょうから。SOHや他の数値もすべて影響を受けると思います。でも末期モデルならやる意味はないでしょうね?
3年でセグ欠けは早いと思いましたが、11万q走っているんですね。また一度の走行距離が長い=DODが深くなり、バッテリーの負荷は大きいでしょう。
SOH82%ならまずまずの結果じゃないでしょうか。
これからも旧型オーナー同士よろしくお願いします。
書込番号:23289062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日の車検で、ディーラーにバッテリー劣化について話しましたが、
リプロの話はなく、末期はその必要がないんでしょうね。
保証規定から考えて、走行距離(万km)の重みを1とした時に、使用期間(年)の重みは2になり、
走行が年2万km×8年でSOHの劣化が34%であったと仮定して、年間走行距離別にグラフ(up1)を書いてみました。
実際には直線的ではなく、指数的に劣化が進むんでしょうし、メーカーの想定よりも劣化が早い?
でも、年間4万km走行、2年半で1セグ欠け・・・・・概ね合ってます。
実際には、こうかな〜というグラフ(up2)も書いてみました。
保証規定を基にグラフを書き始めているので、多くの場面で保証期間・距離内に4セグ欠けにはなりませんが、
年間走行距離が2万km前後の方は、他の走行距離の方よりも、保証適用になる可能性が高いかも?
書込番号:23291776
3点
毎回必ず90日で補正が入っていました、前回から起算すると3月19日なのですが20日現在も96.03%のままです、他の数値は変動しています。
SOCは75%程度まであげていますが何か90日以外に補正条件の因子係数があるのですかね?
4回目だから1年に合わせるのに4回目だけながい今年は366日で3月25日なんて事は無いよな?他でも聞いたことないし。
書込番号:23295057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
SOHが変動していないみたいですが、AHrも同じ数値でしょうね?
書込番号:23295209
0点
>らぶくんのパパさん
Hxは変動してますがAHrは変動してないですね。
書込番号:23295428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
SOHとAHrは連動しているはずですね
それにしても一ヶ月以上SOH/AHrの数値が変わらないというのも初めての現象ですね、、、、
書込番号:23295554
0点
>らぶくんのパパさん
下がらない事は嬉しいですが、こうも動きがないと逆に不安になりますね。
何度か見直しましたが90日目は19日ですしよく分からないです、関係ないと思いますがこれから充電してきます。
書込番号:23295640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ESHY24Gさん
旧リーフではSOC40%またはSOC50%未満ではHxが変化せずSOH、AHrも変化しないという仕様でしたが、新リーフではなにか条件によってそのような状態になるのかもしれませんね?
(ただし、24kWhリーフのSOC40%はバッテリー残量30%程度になります)
新リーフのHxはSOHと全く連動していない数値になっているので、BMSは旧リーフとは全く違う方法でバッテリー状態を算出していると思います。
書込番号:23296305
1点
18日に75%にしていたバッテリーを20日には44%に減っていたので昨日再び充電して74%迄上げました。
結果SOHは96.02に0.01下がり補正はないままです、なんか損した気分。
SOCを50%以下で使用して遠乗りの時にチェックを兼ねて上げるだけならバッテリーは劣化しないのか?(補正を除いて1ヶ月0.01%で済むと言う意味で)
そんな事はないだろうけど試してみる価値はありそう。
書込番号:23296504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らぶくんのパパさん
SOC40%と言うのはメーター読みではなくリーフスパイでなんですね、40%と50%とあるのは24Kと30Kの違いですか?
書込番号:23296515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補正はなく今日又動いて96.01です、よくわからん。
書込番号:23301299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30kwリーフはセグ欠けしてる方が
おられるようですが
40kwリーフではまだセグ欠け
された方はおられないのですか?
急速充電速度を早めに遅くすることで
バッテリー劣化を抑えられてるのでしょうか?
そろそろセグ欠けする人が
出てくるのでしょうか?
書込番号:23223119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>pm48さん
私の40kWhリーフは1.5年、約58000km時点でSOH92.14%なのでセグ欠け(SOH85%以下)はまだまだのようです。
これまでと同じ劣化ペースだと仮定すると3年、12万キロでセグ欠けの予想になります。
長距離メインなので急速充電回数多いです。
急速充電539回、普通充電363カウント(約180回)です。
普通充電はほとんど自宅満充電で180回だと3日に一度のペースになります。
急速充電は15%からだったり50%からだったり都合に合わせていろいろです。
書込番号:23223254
7点
>らぶくんのパパさん
リーフスパイの状況ありがとうございます
自分はリーフスパイを持ってないので
車の状況はわかりませんが
10万kmまでセグ欠けしなければいいですね!
今は2年で3万kmなので航続距離では
らぶくんのパパさんの足元に及びませんが
zesp2契約中は
燃料費を気にせず楽しみたいと思います。
書込番号:23223448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30リーフのセグ欠けはリーフtoホームを使用してる環境が1番早いです。
ディーラーでも報告上がってました。
40や62はどうなんでしょうね
価格と機能や装備考えるとやっぱりテスラってよくできてますね
書込番号:23223542 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>うーぱーたんさん
まだ40kwのセグ欠けの報告を
聞いてないのでいつ報告されるか楽しみです
書込番号:23227583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2017年4月納車の30kWh、走行は約4万km弱/年のペース、
現状、3年弱、走行10.6万kmで、1セグ欠けです。
2019年 6月 走行8.1万km SOH91%
2019年 9月 走行8.1万km SOH84.3%・・・・・SOH85%を切る(ひと夏で大きく劣化)
2019年10月 走行9.4万km SOH82.1%・・・・・ここで1セグ欠け
2020年 1月 走行10.2万km SOH77.9%・・・・・最低記録(さらなるセグ欠けなし)
一昨日 走行10.6万km SOH86.8%・・・・・箱根越え、161km走行後
本日 走行10.6万km SOH83.8%
温かくなると、また、12セグに戻るかも?????
書込番号:23229021
3点
>Fシングル大好きさん
10万km目前のセグ欠けですか
自分は何も延命行為をしてなく
急速充電オンリーなのでもう少し早いかも(-_-;)
書込番号:23230012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 急速充電オンリーなのでもう少し早いかも(-_-;)
私も、ほぼQ.C.です。
1セグ欠けた時点で、Q.C.は1743回でした。
予定では、16万km(登録から約4年後)で電池交換する予定です。
貰っている交通費から計算すると5年は持って欲しいんですが、
ハブベアリングとショックも交換して、4年で交換して8年乗れば計算上は成り立つ・・・・・
書込番号:23232901
2点
我が家の2016年度新車登録の30kリーフも昨年の秋から同様の症状が出ています。不定期なのですが、バッテリーの残量数値がものすごい勢いでカウントダウンを始めます。1パーセントあたり、0.5キロしか走らない感じです。最近になってさらに頻繁に症状が出るようになりました。走行距離は15000ぐらいです。30kwリーフは同じ症状が出ているのでしょうか。日産は把握していないとしていますが…怖くて近乗りしかできません。同じリーフに乗る方々のご意見を伺いたいですたいです
書込番号:23219213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>おてっちゃんさん
残量警告(残3.8kWhみたい)が点いてしばらく走ってからではないでしょうか?
私の24kWhリーフの経験では残量2.5kWh前後で残量の再計算が行われているように思いました。
再計算の結果、表示より少ないということでどんどん減らしているような感じです。
10セグに欠けてから1,2度経験して以降残量警告点灯まではなるべく走らないようにしていたのでその後は経験していません。
残量警告までにそのような現象はずっとなかったです。
書込番号:23219286
3点
私のは2017年3月登録の30kWhタイプ、走行10.5万でヘタリありです。
通勤で高速道路を使っていて、帰りはず〜っと登り、I.C.を降りるまでの間、
だんだん勾配がきつくなっていきます・・・・・残量表示プログラムが予測できない。
その場面で、2kmあたり3%減ることはよくあります。
私のだと、だいたい残30〜50%の間で、それが起こります。
バッテリー残量が減ってきた時、電欠防止のために、実の残よりも少なめに表示する?
多分、残30〜50%の間で再計算をして、安全側に表示を減らす?
そんな感じの表示なので、個人的には安心して使っています。
> 1パーセントあたり、0.5キロしか走らない感じです。
常にそう・・・・・じゃなく、そういう時がある・・・・・ですよね。
書込番号:23219432
4点
>おてっちゃんさん
>不定期なのですが、バッテリーの残量数値がものすごい勢いでカウントダウンを始めます。1パーセントあたり、0.5キロしか走らない感じです。最近になってさらに頻繁に症状が出るようになりました。
「Fシングル大好きさん」の仰っている登坂時の減り方や
「らぶくんのパパさん」の仰っている低残量(残り2.5kWhくらい)の事象に該当しないとすれば
それは故障だと思います。
30kWhリーフなら、通常は1%で2km以上は走れるでしょうから、相当な登り坂でもなければ、0.5km走行で1%、つまり5km走行で10 %もバッテリーを消費することは無いでしょう。
(計算上は50km走行で100%を消費?初期型の24kWhリーフで、バッテリーが劣化し、しかもヒーターでも使わない限りあり得ない数字です)
バッテリー残量の演算プログラムに問題があるとは思えないので(皆無とは言えませんが)、
一部のバッテリーセル(もしくはモジュール)の異常、一部のセルの極端な劣化、あるいは配線部分の亀裂等が原因となった抵抗値の変動などなど、物理的な箇所も考えられます。
ディーラーで修理の依頼をした方が良いのではと、考えます。
書込番号:23219903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様、ご意見ありがとうございます。残量の異常現象はどのパーセントでも起こっているという感じです。充電後80パーセントあたりから60パーセントあたりから始まることが多いです。通勤で国道と裏道を使っているので、速度は時速40キロから60キロぐらいなので、電費が良いスピード域なのにです。
秋頃はエアコンもシートヒーターも使っていない、平坦な道を走っている時なのでびっくりしました。(もちろん、今もエアコンを使わない状態で症状を確認しております。)
電欠の恐怖に襲われ、初めて日産のコネクトセンターに連絡しましたが、全く役に立たずでした。新車購入したディーラーにも連絡しましたが、前例がないということで様子見で終わりました。 昨年の秋から、10回弱同じ現象に見舞われていますが、先日、仕事の帰りに症状が出ましたので、購入したディーラーに飛び込み、営業の方に一緒に乗っていただき現象を確認していただきました。動画も録画してあります。
来週にディーラーに入庫の予定で、電池をモジュールごとにチェックするとの事でした。リーフが戻り、ディーラーの説明を聞けましたらまた書き込ませていただきます。同じような現象を経験している方がいたら、情報共有できたらと思います。
書込番号:23220052
6点
仮に瞬きする間に
80パァが60パァになったとしても
まだ60パァあんだから
おおらかな気持ちで
「アヒルさん」の歌でも歌いましょう。
書込番号:23220202
1点
>おてっちゃんさん
ご心配です。
2016年6月登録の30kwh、走行距離16000強でスレ主様と同じくらいですが、今のところその様な現象は経験ありません。
ちなみに平均電費や瞬間電費はどのような感じなのでしょうか?
書込番号:23220373
1点
今までの平均電費は、1kwあたり7キロぐらいです。使用は通勤がメインで、使用条件や走行距離はほぼ一定での利用になります。春や秋など、エアコンを使わずに走る時(流れているが、信号待ちはそれなりにある国道がメイン)は9キロに迫るときもありました。平均時速は20キロちょっとを示しています。夏にはまだこの現象が起きていないので不明ですが、症状が出ていないときにエアコンをつけて暖房すれば皆さんが報告されているような電費になっておりますので、平均的な電費だと思います。
この現象は症状が出始めると、前記の内容の通り充電をするまでずっと残電量の表示が減っていきます。80パーセントから症状が出れば、充電をする10パーセント代までずっと出ています。充電を始める時までは1パーセントあたり0.5キロしか走らないことになり、往復30キロ強の通勤で充電を余儀なくしております。ちなみにエコモードは常時オンにしている状態です。充電は急速充電がほとんどで、leaf to home は使用しておりません。
書込番号:23220493
0点
>おてっちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
どうもよくわからないのですが、症状が出ているときの電費は極端に悪化するのでしょうか?
それとも、電費は変わらず容量のみがどんどん消失しているということでしょうか?
ナビに付いている電力計の表示等がヒントにならないでしょうか?
書込番号:23220730
0点
>おてっちゃんさん
細かな症状についての報告、ありがとうございます。
リーフユーザーの皆さんの参考になると思います。
報告された内容からは、故障の可能性が高い様に思います。
ご承知のことかも知れませんが、
リチウムイオンバッテリーの残量(SOCですね)は、バッテリー電圧の降下から推定する方法が一般的です。
(電流値や電圧値は測れますが、電気の量は直接測ることは困難なので)
とすると、異常な数値(0.5km走行で1%の消費)の際には、測定している電圧の降下が大きいことになります。
いつも同じように起こる現象ならともかく、不定期に現れるとするならば、故障と断定出来ると考えます。
なのでディーラーさんもモジュール毎のチェックを行うのでしょう。
故障していると思われるモジュールを交換すれば治ると考えます。
だって、1%で0.5kmというのは、仮に「おてっちゃん」さんのリーフのバッテリーが80%まで劣化していたとしても、
0.5km/30kWh×0.8×1%=約2.08 となります。
電費2km/kWhなんて、一般道ならどんな状況でもありえない数字です。
サーキットを飛ばしても、もう少し走ります。
書込番号:23220814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おてっちゃんさん
2016年式の30x 41000kmに乗っています。 現在11セグですが、おっしゃている症状は一度も経験してません。
この時期はバッテリ残量90%から20%くらいで大体120kmほどです、ヒーターをガンガン使うと100kmほどになります。
スレ主さんのお車は症状が出ると30km強しか走れないということでしょうか?だとするとかなり異常な状態に思えますね、日産の対応など最終的な顛末が非常に気になりますので是非お教えください。
ちなみに充電速度はいかがなんでしょうか?異常に遅いときがあるとか・・。
書込番号:23220816
2点
ご意見ありがとうございます。今日の電費も異常でした。いよいよ恒常的になってきました。今朝も職場近くで充電しましたが、充電スピードに変化はなく、今まで通りです。30パーセントスタートで、30分で80パーセント弱ぐらいです。ちなみに、リーフのアプリでは、6キロ走ってますと表示され、良い運転とされてますが、実際は6分の1以下の電費というありさまです。頻繁な充電を強いられてまして、非常に困っています。
書込番号:23222133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アドバイスありがとうございます。確認して、また書かせていただきます。
書込番号:23222139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残量の数値が異常に減りはじめますと、平坦な道でもなんです。坂道を登ったり、加速時ですと更に減ります。
書込番号:23223373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おてっちゃんさん
異常消費後の充電が正常に動作するなら、異常の時にどこかで放電してしまっています。
ざっと80A近く流れるかと思いますが、ヒューズが飛ばないので給電〜バッテリー〜モーター出力のメインの経路の何処かだと思います。
パワーインジケータの表示が正常ならば、モーターインバーターからモーターまでは正常でしょう。
充電後正常になる事もあるようなので、充電側の経路でショート(リーク)しているところがありそうです。異常時に停止してモータールーム開けてみると焦げ臭い匂いがしませんか?
書込番号:23223713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おてっちゃんさん
捕捉です。
また異常状態になったら、先程のパワーインジケータと、バッテリー温度インジケータ、ナビの電力モニターの3つを確認してみて下さい。そしてできればモータールームの臭いも確認し、ディーラーに伝えた方がいいと思います。
ときどきしか症状が再現しないと、原因究明に非常に時間がかかります。駐車中に火災なんて事もあり得ます。ディーラーと症状の確認できたのであれば、ハッキリするまで乗らないと交渉できませんか?
書込番号:23223799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご意見ありがとうございます。ボンネットを開けたこともありますが、焦げ臭さは無かったと思います。本日、入庫いたしましたので、車が戻り次第また書き込ませていただきます。
書込番号:23224396
1点
ディーラーからの返事が来ました。80個ぐらいあるリチウムイオンバッテーリーのうちの1つの数値が異常だということでした。データを見せてもらったところ、他のバッテリーの数値が4200mVぐらいのところ、1つだけ3900代後半の数値でした。正直、自分にはよくわからなかったのですが、その異常を示しているバッテリーを交換するとういう流れになりました。その修理で直れば良いのですが…。またご報告させていただきます。
書込番号:23232066
1点
>おてっちゃんさん
>他のバッテリーの数値が4200mVぐらいのところ、1つだけ3900代後半の数値でした。
あきらかに異常ですね
バッテリーは2並列X96個(単体では192個)あります。
電圧は96個を個別に見れますが、私の旧リーフで15万キロ超の時点、満充電時のばらつきは10mVでした。
満充電時のばらつきが一番小さく、残量が減るにしたがってばらつきも大きくなります。
測定時点で4.2Vということなので満充電時だと思います。
その時点で約200mVの差だと明らかに異常なバッテリーということですね
私が経験した異常な残量減少は残量ごく少ないときでしたが、原因は同じだったかもしれません。
画像は私の旧24kWhリーフの15万キロ超時点の満充電時のバッテリー電圧です。
最大差は10mVですね
書込番号:23232622
0点
>おてっちゃんさん
>1つだけ3900代後半の数値でした
今回の現象については、それが原因だと思います。
そのセルだけ電圧降下が早いため、全体のバッテリー残量低下が早めに表示されるのだと思います。
したがって、当該セルを交換すれば正常な数値を示すようになるかと。
まだまだ、使えるリーフだと思いますので、大切に乗ってください。
書込番号:23232667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おてっちゃんさん
バッテリーの異常セルですか、なるほどです。
セルバランス機能で、異常セルに合わせて、正常な他のセルが放電したのですね。一気に下がったのは残容量の計算条件に入ったから?
いずれにせよ、大事に至らなくて良かったです。
書込番号:23250538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフの中古車 (全2モデル/833物件)
-
リーフ e+ G 純正ナビ(AM/FM/BT)フルセグTV 衝突軽減装置 全方位カメラ 前後ドラレコ コーナーセンサー 追従クルーズコントロール 全席シートヒーター
- 支払総額
- 206.3万円
- 車両価格
- 200.8万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
リーフ e+ G 純正ナビ TV アラウンドビューモニター プロパイロット 衝突軽減ブレーキ 横滑り防止 踏み間違い防止 スマートルームミラー ETC LEDライト シートヒーター
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜799万円
-
17〜499万円
-
14〜98万円
-
43〜408万円
-
54〜643万円
-
65〜472万円
-
70〜157万円
-
46〜358万円
-
170.0万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
リーフ e+ G 純正ナビ(AM/FM/BT)フルセグTV 衝突軽減装置 全方位カメラ 前後ドラレコ コーナーセンサー 追従クルーズコントロール 全席シートヒーター
- 支払総額
- 206.3万円
- 車両価格
- 200.8万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 190.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
リーフ e+ G 純正ナビ TV アラウンドビューモニター プロパイロット 衝突軽減ブレーキ 横滑り防止 踏み間違い防止 スマートルームミラー ETC LEDライト シートヒーター
- 支払総額
- 189.0万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 9.2万円




































