日産 リーフ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

リーフ のクチコミ掲示板

(44509件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
リーフ 2025年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2017年モデル 10204件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ 2010年モデル 7890件 新規書き込み 新規書き込み
リーフ(モデル指定なし) 26415件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全723スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ59

返信12

お気に入りに追加

標準

テスラのバッテリー発火について

2019/12/29 11:18(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

クチコミ投稿数:78件

これは私の想像ですが…
テスラ車のバッテリー発火の原因はバッテリーの冷却水がシーリングの不良でバッテリー内へ漏れ出しショートして発火したのではないかと考えます。

そもそもバッテリーの冷却をしていないリーフではバッテリーからの出火は聞いたことがありません。

リーフに無くてテスラにあるもの…
それはバッテリーの温度管理です。
テスラの温度管理は駐車中も常に行われているので駐車中にいきなり発火と言うのも
冷却水の液漏れによるショートと考えれば説明がつきます。

でもリコールは出来ないんでしょうね…物が物だけに。
もしリコールしたらタカタの二の舞ですから…

書込番号:23135564

ナイスクチコミ!4


返信する
k_yokoさん
クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:106件 youtube 

2019/12/29 12:07(1年以上前)

>Mamazon生活さん

テスラは電池冷却をするためにエアコン使ってる複雑な仕組みですね。
ここのリーフスレではリーフの電池冷却の仕組み(受動的空冷)がダメみたいな意見が散見されますが、実はこれは色々考えた末の仕組みなんでしょう。
テスラは複雑な仕組みの上にさらに、電池冷却をしている間はエアコン使うために、ヒートポンプによる暖房が効かないという欠点があります
そのために確か7kw位のデカい電池食いのヒーターをつけてます。これまたこのヒーターがとても壊れやすいらしい。
仕組みが複雑になれば壊れる確率も上がるのですから
いずれにせよリーフの仕組みは現実的な解だとはおもいます

書込番号:23135648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2019/12/29 16:36(1年以上前)

リーフとテスラでは、容量も違いますし出力や電流量が違うので、
リーフが同じ出力を出そうとすると新たな温度管理が必要になるでしょう。
リーフはリーフ、テスラはテスラ、方向性も違うし、冷却方式の優劣に結び付けるのは
強引ですね。

冷却水であろうとセパレータ破損であろうと、火が出たらだめですが、
厳重に試験をしていた飛行機も発火した新しい電池なので、原因は多岐にわたり
逐次改善されていきます。

書込番号:23136125

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1412件

2019/12/29 18:21(1年以上前)

>Mamazon生活さん
リチウムイオン電池の特性上ある程度の確率で起こります。
全個体リチウムイオン電池が早くできればいいですね。

日本の潜水艦も火事にならなければよいのですが。

書込番号:23136403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/12/29 21:03(1年以上前)

まあ今のテスラのバッテリーは車専用の電池じゃなくてパソコン用のパナソニックの単三電池みたいなサイズの物を数千個積んでいるだけですから。

書込番号:23136754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2019/12/29 21:19(1年以上前)

>Mamazon生活さん
>テスラ車のバッテリー発火の原因はバッテリーの冷却水がシーリングの不良でバッテリー内へ漏れ出しショートして発火したのではないか

私は賛同しかねますね。

テスラでは冷却水の配管が電池(18650型や2170型)の間に通してあるだけです。
初期のモデルSでは、1モジュール444個のセル(18650型の電池)を1本の配管で冷却水を流してました。
仮に配管から冷却水が漏れても、電池が冷却水に浸かり、それが電池の中に染み込む事は、
無いとは言えませんが、可能性は限りなく低いと思います。
冷却水が配管から漏れて無くなれば、警告が出るようになっているでしょうし…。
(またクーラントに用いられるエチレングリコールは導電性は高くないし、大電流が流れるとは考えられません)

それよりも、多数の18650型を使っているので、製造行程で微細な金属(加工片など)が入り、
セパレータを破りショートして発火する可能性の方が高いと思います。

なんてたって1台で数千本の電池を使っているので、
不良品の確率が仮に1ppm(100万分の1)だったとしても、1台のモデルSに数千本も使うので、
150から200台に1台は不良品の電池を使うことになります。
万台単位で販売する車なのですから、そのうちの何台かは、最悪の不良品の電池が使用され、
内部ショートから発火という事態になっても不思議ではないと思います。

それにZE0型のリーフのバッテリーセルは安定性が高く、
金属の棒(ドライバー)を貫通させ(ショートさせ)ても、煙が出るだけで、発火しません。
(youtubeを探せば、映像があります)

書込番号:23136790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:78件

2019/12/30 00:47(1年以上前)

>k_yokoさん
レスありがとうございます。
なるほどです。P100Dのテスラオーナーの方が冬は実走行が400kmを切るような書き込みにも納得が行きます。

>高い機材ほどむずかしいさん
レスありがとうございます。
私も同感ですよ。ただ >冷却方式の優劣に結び付けるのは…
これは違います。私が言いたかったのは
もし仮に、万が一 冷却水が発火の要因だったとしたら、冷却はリスクを伴う…という話です。あくまで仮定の話です。

もし冷却水が発火の要因だったとしたら…
石橋を叩いて渡る豊田さんは多分採用しないでしょうね。リコールが大変だから
豊田は全個体電池が出来るまで国内では、EVを出さない気がします。
ただ豊田が近々中国で発売を計画しているEVは、果たしてバッテリー冷却が付いているか、が気になるところではあります。

>funaさんさん
レスありがとうございます。
全個体電池、待ち遠しいです。
海自も発火しやすいリチウム電池を潜水艦に搭載するからには、原子炉並みの隔壁を設けている?のでは…

>餃子定食さん>tarokond2001さん
レスありがとうございます。

確かにP85でさえ約7,000本と言いますからバッテリー自体からの発火は第1要因ではあります。ですが…
私は某NHKのミス・ジコチョーを見ていたせいか、そこをあえて考え難い所こそ事故の要因じゃないか…と仮定しました。
YouTubeの動画を見る限りバッテリーユニット内の冷却水の配管はゴム(ビニール?)ホースの箇所がところどころ見られました。

もしこのつなぎ目から少しずつ漏れ出ていたとして点検時に冷却水が減っていたら整備士は補給しますよね。こうやって少しずつモジュール内に溜まっていく…とか
ホースに空いた小さな穴から噴水の様に冷却水が飛び出して…とか
想像のし過ぎですかね…すみません。

ちなみに下記のリンクはシール不良?で駆動モーター内に水が溜まり基板が腐食した映像です。

https://www.youtube.com/watch?v=OOZ_FvfnN6k



書込番号:23137202

ナイスクチコミ!2


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/30 09:05(1年以上前)

あの安全性に煩いトヨタですら、PHVにも冷却装置は搭載しています。

冷却はあって当たり前の時代です。

日産は考えて付けなかったのではなく、単にコストを掛けたくなかったから。(利幅確保)

一緒にしてはいけない問題です。

書込番号:23137530

ナイスクチコミ!7


Granitさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/30 10:41(1年以上前)

レクサスUX300eはバッテリーの両側に風洞らしきカバーがあるので
おそらく空冷ですね。温度管理機能の搭載が売りの一つみたいなので
専用のクーラー・ヒーターを載せてくるのかもしれません。
車そのもののお値段はリーフの倍近くになるでしょうが…

書込番号:23137666

ナイスクチコミ!1


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/30 20:30(1年以上前)

7年乗って一度もレッドゾーンに一度も入れたことない(最高8目盛まで)
自分としては冷却装置より冬場で一番困るバッテリーの低温化による
充電速度の低下、充電量の低下が一番の問題です。
クーラーじゃなくウォーマーの方を付けてもらいたいぐらいです。

書込番号:23138798

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:78件

2020/01/03 10:19(1年以上前)

>mai615さん
レスありがとうございます。

>PHVにも冷却装置は搭載しています。
日産は考えて付けなかったのではなく、単にコストを掛けたくなかったから。(利幅確保)

もしそうなら…笑ちゃいますね。
プリウスPHVの様なブロワファンによる冷却ならファンが1機1万もしないので、数万円で出来ますから。

これは私の想像ですが、リーフがプリウスPHVの様な室内の冷気を利用したブロワファンによる冷却を
選択しなかったのは、バッテリーユニットが床下にあるからです。
リーフは冠水した道路を走行してもバッテリーユニットへ水が入らない様にバッテリーユニットを
完全密封にしています。もしブロワファンを付けたらそこから水が入ってしまいます。

https://youtu.be/50ES870210Y

https://youtu.be/yf9WOJben1k

そこでプリウスPHVではバッテリーユニットへの浸水を防ぐ為、ユニットを非常に高い位置に
設置する必要があったと思われます。トランクが狭いのはそのせいです。
本来ならスペアタイアがあった高さぐらいに設置すればトランクが広く使えましたが、
それでは浸水の危険があるのです。
またユニットがトランクの位置にある事で追突された場合ユニットが破損して発火の危険性がある為、
ケースを頑丈にしたのは良いのですが、その分ユニットが前に押され後部座席の人を直撃する危険があります。

書込番号:23145582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件

2020/01/03 11:40(1年以上前)

>Granitさん
レスありがとうございます。

レクサスUX300e 私も興味深々です。とても買えませんが…

https://blog.evsmart.net/ev-news/lexus-ux300e-announcement/

写真を見る限りブロワファンによる空冷ですが、密封したユニット内をどの様にして冷却するのか
興味深々です。

書込番号:23145751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2020/01/03 11:57(1年以上前)

>PT82さん
レスありがとうございます。

もしかしてZE0ですか? ZE1は改善されたのかあまり寒さによる出力の低下を感じませんでしたが…
しかし寒冷地仕様にウォーマーはあっても良いと思います。

書込番号:23145793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信19

お気に入りに追加

標準

急速充電での航続距離について

2019/12/25 21:09(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 pm48さん
クチコミ投稿数:70件

40kwのリーフに乗ってます

残り航続距離30kmの時に
30分急速充電すると
この時期(気温8℃)だと
平均165km(航続距離)を表示します、
なのでおよそ130kmそこそこ増えます。

(60%から充電量が制限されるようです)

そこで他のタイプのリーフだと
どのくらい航続距離が増えますか?

特に62kw(e+)のかたは
100kw充電器対応なので
制限がかからず
ガンガン充電できて
航続距離がドーンと増えるのですか?





書込番号:23128851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2019/12/25 22:03(1年以上前)

増えましぇん。

書込番号:23128979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/25 22:06(1年以上前)

残20%から44kW出力機で30分充電

>pm48さん
44kW出力の充電器利用だとe+でも60%程度から出力が落ちるのは同じだと思います。
しかし、e+で残20%(概算残12kWh)から44kW出力の充電器で30分充電しても最大充電量20kWh程度なので概算32kWになり60%までは増えないので充電制限の前に30分の充電時間が終わってしまいますね
40kWhリーフより少し充電量が多いと思います。
ただe+はバッテリーが150kg重たいので、少し充電量が多くても走れる距離は同じが少し短いかもしれません。
同じように24kWhリーフだと残20%(概算残5kWh)で44kW出力で充電すると60%(概算14kWh)までは早く到達するので充電制限が早くかかることになり30分での充電量は少なくなります。
私の経験では残20%から44kW充電器で30分充電した場合、
24リーフでは15kWh程度
40リーフでは18.8kWh
62リーフでは20kWh(想像)
が気温25℃時での最大だと思います。
今の時期だともっと早く充電制限がかかり始めるのでこれより少ないですね

なお、航続可能距離は直前の電費の影響が強く、これから実際に走れる距離とはかなり乖離することが多いので、私はあまり見ていません。
充電で残量がどこまで増えるかですね

書込番号:23128993

ナイスクチコミ!5


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/25 23:10(1年以上前)

実燃費で120キロ位と考えていますので正確な数値は覚えてませんが同じだと思います、44kWの充電器の場合75%迄は制限がかからなかったと思います、100kWの場合70kWで充電できて60%で制限が掛かります。

書込番号:23129127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/25 23:22(1年以上前)

ポルシェが変速機付きの電気自動車出しましたね、電費とパワー両立しますが今までは瞬間的なモーターパワーに耐えられなくてテスラも開発を断念してたようですが日本のメーカーにもがんばってもらいたいですね。

書込番号:23129151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/26 08:57(1年以上前)

変速機は搭載されるのは画期的ですね。

モーターは回転数(Hz)によってトルクが変動しますから、

一番効率の良い付近の回転数を変速機で使用できるようにする事で、

電池の省エネにもなるし、発熱量も抑えられます。

高速で80Kmで走る事を強要されない時代が来るかも。

書込番号:23129526

ナイスクチコミ!4


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2019/12/26 11:19(1年以上前)

日本国内の道路事情で
変速機付けるのは無意味

というか部品も重量も増える分
コストも電費も悪くなるの。

書込番号:23129728

ナイスクチコミ!6


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/26 11:35(1年以上前)

>てるずさん

それは違いますよ。

トルク効率の良い回転数を使い続けるという事は、
電力の消費率を大幅に改善できる。

レアメタルを使う電池の搭載量を節約できる。
だから結果的に安くなる。 
発熱も抑えられて電池も長持ちする。

あのポルシェが全く無駄な物を搭載すると思います?

ただ、モーターの大トルクを受け止める技術的な面での
耐久性の問題がクリア出来ているか様子見ですね。

書込番号:23129762

ナイスクチコミ!4


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2019/12/26 11:47(1年以上前)

変速機について
もうちと勉強し直しなさい。

新幹線にだって
(ギア比を変える)
変速機はありません。

書込番号:23129783

ナイスクチコミ!7


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/26 11:53(1年以上前)

>てるずさん

勉強するのはあなたです。

ポルシェの変速機です。

https://wired.jp/2019/09/10/electric-car-two-speed-transmission-gearbox/

モーターの大トルクをプーリーで受けられるとでも?

書込番号:23129795

ナイスクチコミ!3


cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:8件

2019/12/26 12:07(1年以上前)

>てるずさん

こんな記事もありますね。
https://bestcarweb.jp/news/entame/108597

スレ主様には、スレ違いの書き込みで、すみません。

書込番号:23129810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/26 12:20(1年以上前)

>mai615

テスラは、バッテリークラーが付いて居るから goo

ポルシェは、モーター+変速機が付いて居るから goo

リーフは、クーラーも変速機も無いなら、、、、

さっさとテスラかポルシェでも買えば良いのに、、、、





書込番号:23129833

ナイスクチコミ!9


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/26 12:34(1年以上前)

今後は変速機無しの短距離走用と変速機有の長距離用(高級車)と2分化すると思いますよ、変速機無しは無しでより安く出せますしメンテも少ない。
バッテリーを800vで出してきたと言うこともインフラ次第で素早く充電出来ると言う事になり、全固体電池を待つまでも無く進化していくんだなと言う未来を感じますね。

書込番号:23129863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/26 12:47(1年以上前)

>尾張半兵衛さん

話を理解してから書き込まれては?

EV用変速機は発展途上です。

そんなに難しく書いたつもりは無いんですが? (笑)

人柱はリーフまでで十分ですわ。

書込番号:23129899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/28 17:44(1年以上前)

EVに変速機が必要かどうか?
非常に興味がある問題ですね。
ポルシェは2速の変速機を搭載していうようですが、これは低速時の加速力強化と最高速度を伸ばす効果があることは十分理解できるのですが、こと電費に関してはほとんど効果なし、むしろ変速機搭載による重量増のため悪化する事が予想されますね。
さらに気になるのは変速によるトルクの変動がドライバビリティにどう影響するのか(悪化)と言うことだと思います。
私が想像するに低速ギヤで140km/hくらいまで(常用域)カバーし、2段目は超高速巡航用ではないでしょうか?
言い換えると、日本国内ではほとんど高速ギヤは使わない設定、リーフと同じと予想いたします。

>mai615さんはモーターは速度によりトルクが変動すると書いていらっしゃいますが、この種のモーターの一般的速度制御におけるトルク特性はある回転数までトルク一定、そこから上は出力一定(速度の上昇とともにトルクが減少する)です。
リーフのトルク特性曲線もそうなっていますよね。
各回転数での効率にどの程度の変化があるかは承知しておりませんが、内燃機関よりは遙かに少ないはずだと思います。

書込番号:23134223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:43件

2019/12/29 19:43(1年以上前)

>ナオタン00さん

ヨーロッパ諸国のように、何十年も前から速度無制限の
アウト.バーン網が発達した国々では、走行速度に大きな
巾が有ります。そこで、EV車用の変速機が必要と成る
のでしょうね!
最近、国内では新東名の一部で試験的に110Km/hの
所が有ります。
リーフでと成ると急激なバッテリーの消耗から長い距離を
走るには勇気が要りますね!

モーターの特性にマッチしたバッテリーに負担の少ないE
V車用の変速機が実用化されると良いですね!

技術の進歩に期待します。

書込番号:23136575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/29 21:44(1年以上前)

>尾張半兵衛さん
ご返信ありがとうございます。

>モーターの特性にマッチしたバッテリーに負担の少ないEV車用の変速機が実用化されると良いですね!

モーターに変速機をつけてバッテリーの負担が軽減できるか、この点に疑問をもっております。
もしモーターの効率が回転数によってある程度変化するのなら、効率のよい回転数を使うために変速する意味はあると思いますが、ゼロから最高回転数付近まで変化が少ないなら、電費については変速機の効果は期待できないと思います。
リーフやe-powerに変速機が無いところを見ると多分私の予想が当たっているのではないかと思います。

書込番号:23136851

ナイスクチコミ!2


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/30 08:47(1年以上前)

>ナオタン00さん

モーターは高速走行時にトルクは大きく下がるので、

電費が大幅に悪化します。

高速走行に振っているポルシェは高速側寄りの2速なので、

燃費より加速を重視した仕様だと思われます。

このポルシェのスペックを変速無しで出した場合、航続距離が壊滅的なので、

これは一定の効果が出る見込みです。

2速しかないので低速寄りか高速寄りかになるので、

低速寄りにすれば電費改善が可能です。

さらに進歩すれば多段ギア仕様も出て低高速全てカバー出来る時代も来るでしょう。

書込番号:23137502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2019/12/30 17:04(1年以上前)

>mai615さん
>ポルシェのスペックを変速無しで出した場合、航続距離が壊滅的なので

少し前のレスで、あなたがリンクを張った「WIRED」の記事を読ませてもらいましたが、
ZFのエンジニアの方は、「(電費=航続距離を)5%ほど改善できる、もしくは最高速を伸ばせる」と述べていました。
これは、24kWhリーフなら、
「変速機があれば、100km走れるところが105km走れるようになる」
という事なので、費用対効果を考えると疑問ですね。
(40kWhリーフでも、200km走れるところが210km走れると)

この5%の上乗せがなくても、航続距離は「壊滅的」な数字とは言えないでしょう。
ということで、ポルシェは変速機により最高速を伸ばすことを選んだのだと思います。
たとえEVでも、早くなければポルシェの記号性が保たないでしょうから。

それに高速での電費の悪化は、モーターの効率悪化もありますが、
それよりも空気抵抗(速度の2乗に比例)の影響が大きいと考えます。
(120km/hでは、50km/hの時に比べると空気抵抗は5.76倍になるんですから…)

書込番号:23138370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2020/01/06 08:58(1年以上前)

>tarokond2001さん

高速寄りで5%でしょう。

低速寄りではありません。

負荷とアンペアの関係を少しお調べになられると分かると思いますよ。

モーターのアンペアを測定すると負荷が上がると急にアンペアが上昇します。

この意味が分かる方だけ加わって頂ければ結構ですよ。

書込番号:23151734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信14

お気に入りに追加

標準

定額廃止の記事が出てきましたね

2019/12/25 11:44(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件

ダイヤモンドオンラインで記事が出ています。
https://diamond.jp/articles/-/224041a

記事そのものへの感想は個々人で異なると思いますが、話題になるのは悪いことではないですね。

個人的にはやはり不公平感が問題になるのだと思います。
10月で5年の車検だった方はあと5年定額、12月に車検だとZESP3の料金体系というのは不満が出るのもあたりまえです。
これは現在進行形で時間とともにクレームが増えるでしょう。

今後購入する方はサービスに納得できなければ買わなければいいだけですので問題になりませんが、定額充電で車を売る販売戦略を180度転換する以上、移行はゆっくりとやるべきであったとやはり思います。

私個人はリーフtoホームを使用しかつほとんど外充電はなく、2台目の近距離専用の車で今年夏に5年の車検を終えているため影響はありませんが、ビジネスとしては日産の対応はないかなと思います。

EVの良さ、便利さ不便さもわかったうえで我が家はおそらく今後も2台目はEVを選択しますが、メインの車を含めて日産のお世話になることはないでしょう。
ユーザーとメーカーの信用、信頼とはそういうものだと私は考えています。

書込番号:23127927

ナイスクチコミ!22


返信する
てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2019/12/25 11:55(1年以上前)

10分で20kWh入るという方向へ
進んでくれりゃいいんでネ。

方向性は現状まったく決まってないらしいけど
充電器が足らんなら

充電する奴減らせ!
という方向な気がします、ハイ。

書込番号:23127950

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/25 13:06(1年以上前)

こないだ先月の11月にリーフ試乗して、2000円の定額プランを進められてちょうどリーフもいいかと検討していたところでした。
お客側に対してこんな条件変更するんですね。びっくりです。
ひとまず、安定してするまで不安なので様子見かなぁ。
初EVは遠ざかった感じですが、正式な発表を日産のホームページで見ていないので、また試乗でも行って聞いてみます。
客の方向いてほしいよね。再開してくれたら考えよう。

書込番号:23128114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


てるずさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:22件 てるず 

2019/12/25 17:12(1年以上前)

おいちにっ さん

ご心配無く!
再開はありません。

入れホもゴーンの負の遺産
でしたから

止めてスッキリ再出発、思たら
ナンバー3が辞職で

株価続落、

いかったッスネぇ
セニョール。

書込番号:23128473

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/12/26 06:57(1年以上前)

国沢さんのblogによると,ナンバー3は,不満があったと書いてあるので。そこはまあ。。。。

日産を悪者にしてもはじまらないので(もちろん混乱はダメですぞ),(日産だけで充電器を維持する時代ではないし,囲い込みもイカンのだろうし),各自でよく考えて判断したらいいんじゃないですかね?

書込番号:23129406

ナイスクチコミ!3


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/26 08:45(1年以上前)

正直言って日産はもうEV売る気が無いと判断してます。

現状は利益率低いし設備投資に金が掛かるしね。

後、5年くらいはこんな感じが続くんじゃないですかね。

書込番号:23129510

ナイスクチコミ!5


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/26 15:31(1年以上前)

>mai615さん
https://toyokeizai.net/articles/-/313399
2020年後半に出るらしいですけど?
軽EVのIMkも
これでやる気ないんですかね?

書込番号:23130163

ナイスクチコミ!1


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/26 15:46(1年以上前)

>PT82さん

売る気ないと思いますよ。

だって明らかにリサーチ不足ですよ。 調査にお金掛けてない。

今の充電プランで購買意欲は出ないですから。

プリウスよりランニングコストが掛かる車って欲しいです?

売れないと気付いて早急にプランを見直せば別ですが。

書込番号:23130182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/26 15:55(1年以上前)

nanaco EV充電サービス 早く広まってほしい
https://jpn.nec.com/evcharge/customer/how.html?

書込番号:23130193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/26 16:33(1年以上前)

>売れないと気付いて早急にプランを見直せば別ですが。

リーズナブルな価格の非メーカー純正充電サービスが普及すればよいのです。
メーカー純正がかなり高価になったので、サード・パーティが商売になりそうな余地がでてきましたね。
コンビニとかは24時間なんだから、店頭で料金払えばピンハネなしで利益最大化できますよね。

カード認証システムに年間8万円のこすとかかること考えたら、大赤字だよね。

書込番号:23130264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/26 16:38(1年以上前)

>なおき^^;さん
nanaco EV充電サービスいいですね
普通充電は1時間120円,2時間240円,3時間360円単位の課金
急速充電は15分225円、30分450円の課金
ただし、充電が途中で終了した場合には、余った充電時間は次回以降にくりこしできます。(1年間有効)
本当にユーザーフレンドリーですね これなら単位時間気にせず都合に合わせて充電停止できます。
10分1秒で20分とみなすどこかのEVメーカーとは大違いです。

エネショップなど充電業者はZESP3を機に日産ユーザーをひきつける充電プランを発表して欲しいですね
プランによっては大半がそちらに流れるかも



書込番号:23130281

ナイスクチコミ!12


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/12/27 20:20(1年以上前)

ワシの行動範囲にnanaco使えるとこないし、範囲広げても普通だけで、実質使えないな。これから
NCSの価格設定以下で出ることあるだろうか?

書込番号:23132564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/27 21:23(1年以上前)

https://diamond.jp/articles/-/224041

書込番号:23132710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2019/12/27 21:25(1年以上前)

最初のリンクが読めなかったので貼り直しました。

書込番号:23132714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/27 21:28(1年以上前)

エネショップ 30分充電

>akaboさん
中部から西ではエネショップという充電業者が展開している急速充電器があります。
エネショップの充電器MAP
https://www.smartoasis.jp/info?lat=34.0&lon=133.5&zoom=8&owner=0012
主に道の駅、自治体公共施設に設置されていて、特に私の住む地域にはたくさんあります。
ただし、30kW出力なので30分で14kWh充電になります。(画像1)
ここの会員は会費年間4800円(月400円相当)で20円/分になります。
ZESP3を機に15円/分くらいにすれば多くの会員を集められるのではないでしょうか?
もともとNCS提携カードで充電されると9.8円/分しか入ってこないので、15円/分でも今までより収入は増えるかと思います。
ただ、こちらの会員だとエネショップの充電器しか使えないので、これだけでは中部から東へ行ったときや高速SA/PAで困ります。ZESP3のプレミアム10との組み合わせやエコQ電、samrt oasisに登録(会費不要)して1回500円程度の高速機を使うなどいろいろ考えられます。

エコQ電では1回30分500円も多いし、50kW出力18円/分もあります。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/stand_seach_map.php?id=3233
三菱ディーラーや三菱自動車関連施設もエコQ電で認証できます。
販社によって少し違いますが1回500円(税別)が多いです。
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/stand_seach_map.php?id=231

smart oasisでは自分のおさいふ携帯や交通系ICカードを登録して充電器で認証させることも出来ます。(登録には確定申告等に使うフェリカリーダーが必要)

書込番号:23132717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信29

お気に入りに追加

標準

ZESP3導入の理由、そういうこと?

2019/12/23 23:17(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 k_yokoさん
クチコミ投稿数:706件 youtube 

浅読みですが、ZESP3になったのは国の方針に従ったように思えてなりません
参考URL
https://blog.evsmart.net/quick-charger/meti-to-deregulate-charging-by-kwh/

要約すると
従量課金制に移行し、急速充電にはより高い利用料金を課し、安く充電できる20kWhや30kwhの出力が低い充電器を増やすために低速充電には安い料金をを導入する。

BEVやPHEVは自宅充電するよう促しているようです。
この方針で集合住宅や個人宅の自宅充電設備の促進を国が補助金などで後押ししてくれるといいのですが

私は次の車はBEVに乗りたいと考えており、このような国のバックアップ制度ができると嬉しいと考えます。
自宅に充電設備が出来れば、ZESP3に加入しないつもりです

書込番号:23125362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/12/23 23:47(1年以上前)

充電設備の補助金なんで
ずーっと 余ってるでしょに。

書込番号:23125415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SILICATE2さん
クチコミ投稿数:78件

2019/12/24 01:42(1年以上前)

2年以上前に下記の書き込みをしました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=21178922/#21184871

予測は現実に...

書込番号:23125544

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/12/24 07:10(1年以上前)

>k_yokoさん
自宅で充電しましょ

>SILICATE2さん
着眼点が鋭いですね。2年前にもうこんなスレッドがあったのか。


エネ庁や経産省の政策に期待。
そんなのはやらない方がいいでしょう。

政治や官僚が「より良い」方向に向かうだろうか?
ニュース見てると分かりませんか?
悲観的過ぎるかな?

8年で償却が必要と考えたら,急速充電器の採算なんか,合うはずもなさそうですよ。
車が8年で劣化して,充電器も8年で償却,新規に入れ替えが必要?
1日に10台が充電する未来。来る気がしないなぁ。

自宅で充電するのが王道。それ以外の使い方は他の車種に任せた方が良い。
電気自動車1台でまかなうなら,遠くへ行かないか,1日かけて移動する覚悟が必要みたいな?

リチウム電池は8年でダメになる(劣化が目立つ)。それ以上長く乗るならガソリン車に敵わない。
劣化しても近所でしか使わないならまだ乗れる。
駆動バッテリー交換と言う手段もないわけではない。

書込番号:23125687

ナイスクチコミ!10


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/24 08:24(1年以上前)

>akaboさん

それは違うでしょ。

熱に強い三菱車のSCIBのような電池か、冷却装置が付けば10年でも十分に持ちますよ。

逆に冷却装置が無いリーフは8年も持たない。
せいぜい6年で限界が来ます。

一律に8年と言うのは大きな間違いです。

書込番号:23125774

ナイスクチコミ!10


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/24 10:26(1年以上前)

2012年製試乗車購入していまだに乗ってますが、来年早々には生産から8年目になります。
何をもって限界か知りませんが、フル充電で100kmはまだ走ります。
自分の使い方では1日50km前後しか走らないので、まだまだ現役で使えてます。
それでも再来年に車検なので、その時は40kWhか62kWhの中古に買い替えるつもりです。

書込番号:23125951

ナイスクチコミ!10


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/24 10:55(1年以上前)

>PT82さん

まあ限界は人それぞれでしょうけど、

少なくとも日産がカタログで220Km走ると明示している以上、

その半分の110Kmを走れなくなったら限界では?

カタログが購入の目安になるんですから。

半分以下なんて誤差のレベルじゃないですしね。

書込番号:23125989

ナイスクチコミ!7


スレ主 k_yokoさん
クチコミ投稿数:706件 youtube 

2019/12/24 18:57(1年以上前)

皆様、書き込みありがとうございます
やはり今までのやり方(2000円で急速充電し放題)は、普及のためには致し方なかったのでしょう。
でも従量制なのが当然といえば当然。
でも私的にはBEVの魅力がこれで終わったとは思っていません。日産も含めて他の国産メーカーがもっと魅力的なBEVを出してくれなければ盛り上がりませんよね。

それと、自宅コンセントの設置を、不当に多額請求しているような話もネット上で目にします。
安全で安価な自宅コンセント設置にもメーカーの責任があるのではないかと思います。
特に限界集落と呼ばれるような地域ではBEVの役割が重くなってくると思いますので。


いずれにせよ、今後は、海外の規制でHEVがBEVと同じくらいの位置になることになりそうなのでBEVはもっと頑張らないとHEVに負けちゃいますよね

書込番号:23126723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/12/24 20:48(1年以上前)



個人的には、従量制が当然ですが、それは、以下のようなものが出て、
100kW以上の充電設備が充実した後でなければ難しいかな?と考えていました。

ちょっと急ですよね。

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/cpbook/18/00037/00011/


書込番号:23126910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/12/24 22:13(1年以上前)

設備を導入した事業者は赤字運営なのが現状。

黒字運営に持って行けなければ早晩EVは廃れると思うけどな。

今までが安すぎただけで。

書込番号:23127131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件

2019/12/24 23:09(1年以上前)

>設備を導入した事業者は赤字運営なのが現状。
黒字運営に持って行けなければ早晩EVは廃れると思うけどな。

詳細な数字は持っていませんので、急速充電器を利用しているEVユーザーの肌感覚に過ぎないのですが、
高速道路のSA、PAなら利用台数も多く、料金設定によっては黒字化が見込めるのではないでしょうか?

現状のように急速充電器が1基だけでは、設置費用もメンテナンス費用も割高である事は想像できます。
仮に複数の設置がなされれば、それらのコスト削減も期待され、
また充電待ちも無くなって利用者の利便性も高まると考えます。

経路充電が必要な状況、つまり長距離を移動する場合には高速道路の利用が中心となるので、
そこに集中して急速充電器を設置すれば、今後の各社からのEVの発売=台数の増加も考慮すれば
急速充電器の利用者の確保は難しいことではなく、事業の黒字化は可能ではないでしょうか?

素人考えですけど…。

あと市街地では、基本は自宅充電として、他県など遠方から来るEVについては、
各ディーラーが急速充電器を設置することでなんとかなるでしょう。
こちらは赤字かもしれませんが、EVを売る以上、必要なユーザーサービスのコストとして仕方がないことだと思います。

書込番号:23127232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/25 07:21(1年以上前)

ここでは赤字解消と書いてます。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191225-00224041-diamond-bus_all&p=1

書込番号:23127560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/25 09:41(1年以上前)

>ツンデレツンさん
>gorotoranekoooさん
ZESP3で高額な充電料金になったところで日産の収支以外は変わらないですね
特に20〜30kW出力の充電器を設置しているコンビニや道の駅は使用者が減ってますます収入が減ります。

充電器設置者とNCS、充電カード発行者、エンドユーザーのお金の流れは次のようになっています。
(日産や他社充電NCS提携カードでNCS提携急速充電器を使った場合)
@充電器設置者<---NCS (使用料支払い)
ANCS<---->充電カード発行者 (使用料請求/支払い)
B充電カード発行者<---->充電カード契約者 (契約に基づいた月額/都度料金 請求/支払い)

たとえばZESP2カードで道の駅や高速SA/PAなどNCS加盟/提携充電器を30分使用した場合、
@NCSから現在294円(9.8円/分)の使用料が支払われます。
ANCSは同額の294円を充電カード発行者(日産カード)へ請求し日産カードは294円を支払います。
B日産カードはZESP2の契約に基づいて月額2000円を請求し契約者は月額2000円を支払います。
このお金の流れはZESP/ZESP2/ZESP3でも他社充電カードもすべて同じです。
@、Aの部分の金額はZESP/ZESP2/ZESP3、他社充電カードでもすべて同額です。
Bの部分の金額が変わるだけです。

つまり、ZESP3になっても日産の収支が変わるだけで、充電器設置者に入る使用料はなんら変わらないので、使用が減るであろう中、低速機充電器の収入は激減し廃止の方向に向かうということですね

書込番号:23127749

ナイスクチコミ!3


daopapaさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/25 10:06(1年以上前)

>らぶくんのパパさん


ZESP2よりZESP3を契約する人は激減すると予想され日産も収入が減るんじゃないでしょうか?

誰が得するんでしょうかね?

書込番号:23127775

ナイスクチコミ!1


PT82さん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/25 10:37(1年以上前)

>mai615さん
多少高額ではありますが、交換用バッテリーも用意されてますし
乗り続けたいならバッテリー交換で新車時並みに航続距離は復活するので
限界と言う言葉は当てはまらないと思いますが。

バッテリー以外これといって不具合が無いですからね。
タイヤ、ワイパーブレード、ブレーキオイル、補器バッテリー位ですかね7年で交換した物。
ガソリン車の時は2万キロで交換してた、ディスクブレーキなんか殆ど減ってませんし
エンジンオイル、フィルターの交換もないのがエコですし。
何よりガソリン代の支出がないのが一番です。
今後もEV以外の車乗る事は無いと思います。




書込番号:23127827

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/25 10:43(1年以上前)

>daopapaさん
ZESP/ZESP2はたぶん日産の持ち出し(赤字)なので、ZESP3の加入者が少なくなっても日産の充電カード収支は改善すると思います。
充電カードがないと不便だしZESP3プレミアム10は加入する人がそれなりにおられるのではないでしょうか
これまでの日産の売りかた("旅ホーダイ"や"4年間実質充電無料"など)が出来なくなって日本ではリーフそのものの販売台数は減るでしょう
環境規制の強化(罰金など)の対応でEVは欧州や北米中心になるのではと思います。


書込番号:23127836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2019/12/25 22:21(1年以上前)

>gorotoranekoooさん

赤字解消とはどこに書いてあるんだ?
らぶくんのパパさんの書かれている内容が本当なら、末端の事業者は何も変わらない。
事業者が黒字化するためにはNCSからの支払額を3〜4倍以上にする必要がある。
トヨタとか他社が参入してきてからどうなるかだなあ。

書込番号:23129018

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/12/26 05:55(1年以上前)

昨日yahooからリンクされていたダイアモンドオンラインの記事を読んで参考になったので紹介します(URLは張りません,悪しからず)。

それと,他のスレッドでev smart blogの記事を紹介されていたと思いますが,電力量に応じた課金が出来ない以上,歪が生じるでしょう。低性能の車は使いにくくなる一方ですから。その記事では,低速機がなくなる方向とは書いてないですね。

速度の速い機械,遅い機械が混在して,EVやEVインフラの課題が顕在化するというフェーズに入ったと思うのですか,どうでしょうか?
国が旗振って,高性能な機械を整備してくれればいいのにねぇ。

また,日産の中の人が書いているEV blogの記事では,ZESP3は,利用に応じて変更ができるので,1kmあたりの単価では5円ぐらいと書いていたと思います(ざっと読んだだけなので詳細は各自でご確認ください)。工夫は要りますが,EVが好きで乗るなら,諦めてハイブリッドにするというほどでもないと感じました。

書込番号:23129367

ナイスクチコミ!2


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/26 08:34(1年以上前)

HVと同等ならまだしも、自宅充電できない人は

プリウスの倍の燃料費が掛かりますからね。

リーフは選ぶ意味が無い車になっちゃいましたね。

書込番号:23129505

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/12/27 05:43(1年以上前)

>mai615さん
一律に8年と言うのは大きな間違いです。

正しいとか間違いとかじゃないんで。
一律とか知らんがな。
リーフの劣化にしたって,個々に違うでしょ。6年で劣化しようが知らんがな。

8年保証の8年を数値として使ってるだけなので。
SCIBとか冷却装置とか持ち出さなくていいんで。

書込番号:23131283

ナイスクチコミ!4


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/27 08:34(1年以上前)

>akaboさん

あなたの発言の
>リチウム電池は8年でダメになる(劣化が目立つ)。それ以上長く乗るならガソリン車に敵わない。


この内容を 「リチウム電池は6年でダメになる(劣化が目立つ)。それ以上長く乗るならガソリン車に敵わない。」
(使い方によってはもっと早く劣化が進行する)

って内容にするのが正しいと言っただけですよ。

書込番号:23131433

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信8

お気に入りに追加

標準

12Vバッテリーの件で報告

2019/12/23 22:10(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

皆様、ごぶさたしておりました。
タイトルの件ですが、今現在も、12Vバッテリーは、購入時のまま、で交換せずに使用できております。
初年度登録 2011 12月登録から2019年12月まで、無交換です。人柱継続します。
走行距離は9年で6万ぐらいです。過去3度、ルームランプのつけっぱなしによりバッテリーあがりありましたが
ジャンプ接続で復活しております。ガソリン車の常識で、交換する必要は、なさそうですね。

ZEPS3は、プレミアム40で申し込んであとで 20や10に月ごとに変更して無駄を少なくするのが得策かも
くりこしもあるそうです。
しかし私のリーフは、ZEPS2終了後に、おそらく自宅用バッテリーとなりそうです。

書込番号:23125210

ナイスクチコミ!5


返信する
akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/12/24 07:20(1年以上前)

車種は違い,ミニキャブミーブですが,8年の車検でお任せにしたら,補機バッテリー交換になりました。
過去に交換したのか記憶があいまいなので,8年使えたような気がします。
このスレッドが先にあれば,もっと粘るか,自分で交換しても良かったな?

コンセントにつないでいるときに,補機バッテリーにも充電されるから活性化にいいのでしょうかな。

書込番号:23125698

ナイスクチコミ!1


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/24 08:30(1年以上前)

それはセルモーター回すようなパワーが要らないから。
補器バッテリーも劣化はしてますよ。
ガソリンと違い回転数に関係なく充電出来てるんで感じないだけです。
アクセサリー使いまくると劣化を感じることがあります。

書込番号:23125777

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2019/12/24 11:38(1年以上前)

劣化が無いとは言ってないよね?

書込番号:23126046

ナイスクチコミ!7


mai615さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/24 11:56(1年以上前)

>akaboさん

言ってないですよ。

別にそんなとこに突っこんでないですし。

劣化が進んでくると、一定出力以上の車載インバーターなどを使用すると

メインバッテリーからの供給が追い付かなくなり、まともに作動しないです。

書込番号:23126065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/24 18:46(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん
始動に大容量の電流を流す必要が無いので劣化しても十分使えるということでしょうね
私は3年目の車検時期に自分で交換しました。
パナソニックのカオスでも1万円程度でした。
山歩きで山奥の登山口まで行くことが多く、携帯も圏外のところも多いので安心のための予防交換です。
取り外した旧バッテリーはそれから3年経過していますが、今でもタイヤの空気入れなど12V電源で使用しています。 
時々充電しており、この前は近所の軽のバッテリー上がりでこのバッテリーにブースターケーブルつないで始動できました。
なかなかしぶとく使用できるようです。
最近はリチウムイオンバッテリーを使ったスマホより少し大きい程度のジャンプスターターが3000円程度でありますから、非常用に持っていたら安心ですね

書込番号:23126698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2020/03/14 06:39(1年以上前)

ごぶさたしておりました、つい先日、12V バッテリーあがりと思われるトラブルを体感しました。
オートロックは、開きました。
スタートキーで起動音しました。
しかしここで、メロディーが流れません。
メーターのメインバッテリーの容量が表示されません。
一瞬メインバッテリーの故障かとおもいましたが、
12Vバッテリーの警告灯がついていましたので
だめもとで、ジャンプスタートしてみたところ、
起動音が聞こえで起動しました。

そろそろ、取替時のようです。
そこで、想像ですが、Gのリアに付いている、太陽光パネルは、メインスイッチが入っていないときは充電していないのでは?
購入時の説明と違うと思われます。駐車中に充電できているとおもっていたのに充電コントロールは、めいんSWが入っているときのみって
詐欺じゃねーってレベルですね。(笑い)新型にないんですよねこの装備。
結論、太陽光パネルはやくたたずです。

書込番号:23283188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3115件Goodアンサー獲得:281件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2020/03/14 08:42(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん

報告、ありがとうございます。

8年使えたのなら、ガソリン車よりもずいぶんと長く使えていますよね。

鉛蓄電池は、充放電によりサルフェーションが不可避なので使えなくなってしまうわけですが、

12/24/36/48V 2A鉛蓄電池サルフェーション除去装置バッテリー寿命延命装置 https://www.amazon.co.jp/dp/B0757K3V4X/ref=cm_sw_r_cp_api_i_xKbBEbB1CP4H4

こんな商品もあります。
スレ主さんのバッテリーは、もしかすると、まだまだ使えるかもしれません。

それに、太陽光パネルからの補充電は、メインスイッチOFFで行われるはずです。
ディーラーで配線図を確認すればいかがでしょうか。

書込番号:23283333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:166件

2020/03/14 11:29(1年以上前)

>やっぱりMacでしょうさん

>Gのリアに付いている、太陽光パネルは、メインスイッチが入っていないときは充電していないのでは?購入時の説明と違うと思われます。

こんな説明動画があったので常に太陽が当たっていれば充電してるみたいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=4kpiChFZXlA

因みにバッテリーの寿命は使い方次第なんでしょうけど結構長持ちする印象です。
前乗っていた普通のガソリン車は8年程度使えてたし、今のHVのバッテリーは現在6年半使用中です。

書込番号:23283630

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件

「3」の「シンプルプラン」って、500円なので安いかも?と思い、「2」の「つど課金プラン」から変更もあり?

で、インフォメーションセンターに問い合わせたところ、ITサポートなどの日産コネクトが付いておらず、別途500円程かかるとの事。

なんだ、やはり「2」の勝ちか・・・  

しかし、ZESP2加入しなければダメと言われた「日産コネクト」のみの契約ができるってことかな?

と、電話のあとで気づきましたが、充電カードなしでは、それなりに不便ですよね。

書込番号:23118686

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/20 18:43(1年以上前)

>cromonzyさん
ZESP3のシンプルプランは月額500円で充電は10分500円ですから30分充電したら1500+税です。
日本の急速充電器料金の最高額ですね
ZESP2だと30分充電して450円+税で月額1000円払っても安いですね
ビジター料金でもZESP3シンプルプランより高額なところはないですよ
こんなプラン入る人いるのかな?

会費不要のエコQ電、smart oasis、JCNでビジター充電
中部から西ならエネショップの会員(年4800円、月400円相当)で20円/分
月に数回は充電するのならZESP3 プレミアム10
などいろいろありますよ

書込番号:23118766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/20 19:37(1年以上前)

こんなことになってしまったのは一部リーフユーザーのせいですよ。

おかわり充電、、電気お持ち帰り、、。

心当たりある方多いでしょう。残念です。

書込番号:23118840

ナイスクチコミ!29


スレ主 cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件

2019/12/20 20:52(1年以上前)

>らぶくんのパパさん

ありがとうございます。
いずれにしても、日本のEV界がガラパゴス化しないよう、願ってます。

書込番号:23118971

ナイスクチコミ!0


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/21 13:14(1年以上前)

プレミアムプランで30分充電した場合10分以降は課金となるのでしょうか?それとも3回分消費されるのでしょうか、どちらなんですかね?
それによって利便性がまるで変わってきます。
プランを読むと無料分があるうちは3回分消費されるように読めなくもない感じですが、違うと不便過ぎるんだよなぁ。

書込番号:23120208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/21 15:28(1年以上前)

>クジラが笑ったさん
近所のDで電気お持ち帰りの件聞いてみました。店長クラスの方ですが、どうぞやってくださいってスタンスでした。L2Hのパンフも頂きました。

売電卒業される方や新築の方が、L2H用のリーフ中古車を買っていかれるそうですよ。

書込番号:23120470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/12/21 15:53(1年以上前)



ZESP3って、日産ユーザー以外の人も加入可になり、他社ユーザーにNissanConnectは不要なわけで、
全てのプランが、NissanConnect別途料金なんですかね?


> 30分充電した場合10分以降は課金となるのでしょうか?それとも3回分消費されるのでしょうか

セールスから聞いた時に、何も疑問に思わず聞き流しましたが、
その時は「課金」という言葉を使っていました。

普通に考えたら、3回分消費だと思いますが、そもそも10分刻みにしたこと自体が理解できず、
そういうシステムをつくる組織ですから、課金もありなのかな?


書込番号:23120511

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromonzyさん
クチコミ投稿数:131件

2019/12/21 16:11(1年以上前)

>Fシングル大好きさん

インフォメーションセンターの話から、他のプランも日産コネクトは、別と理解してます。
2〜3か月してから、再確認の必要があるかもしれませんね。
電話口の方は一度電話を保留し、誰かから聞いてきた感じでしたし・・・

それにしても、なかなか凄いプランですが、日産社内だけでなく、社外の関係や今後のEV車両の増加に対する対応だろうと思ってます。

書込番号:23120537

ナイスクチコミ!1


tinsanさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/21 16:16(1年以上前)

>こんなことになってしまったのは一部リーフユーザーのせいですよ。
>おかわり充電、、電気お持ち帰り、、。

どっちもけしからん事ですが、そのせいじゃないですよ。
おかわり充電は、リーフユーザーよりもむしろディーラーの一部従業員が残業しながら自分の車を当たり前のようにしていました。自分たちがそんなだから、おかわり充電、ちょろちょろ充電が迷惑という雰囲気は無かったですね。私はしませんけど。

ZESP3に変えたのは、本社がもうリーフを主力車種から外すことにしたからでしょう。
本気で売りたいなら、今回のマイナーチェンジで価格は旧40kWhのまま62kWh化できたはずです。

書込番号:23120548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4616件Goodアンサー獲得:394件

2019/12/21 16:30(1年以上前)

>ESHY24Gさん
プレミアム10は急速充電10回(100分相当)
プレミアム20は急速充電20回(200分相当)
プレミアム40は急速充電40回(400分相当)
の無料充電回数を含みます。
プランに含まれる無料充電回数以上に充電する場合は各プランに応じた料金が課金されます。

ということですから、プレミアム10のプランで20分充電したら2回分を使った事になりますね
月に10回を超えると超過料金350円/1回10分が課金ということですね

>Fシングル大好きさん
わざわざ一番高いZESP3で他車の車を充電するとは思えませんが、ZESP3は人で加入するのでどんな車を充電しても構わないということですね
NISSAN connectは別料金で6600円/年ですね。
https://www3.nissan.co.jp/connect/service_leaf/intro.html

書込番号:23120572

ナイスクチコミ!1


ESHY24Gさん
クチコミ投稿数:1932件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/21 21:00(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
プレミアム10は普通に3回迄は30分充電出来ると言う事ですね、4回目から20分ぶんが課金されて5回と10分でプレミアム20に並んでしまいますね、ずいぶんと幅の狭い料金設定ですね、しかも並んだ時にはプレミアム20だとまだ4回残っていると言う。

書込番号:23121079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2019/12/21 21:44(1年以上前)



> 他のプランも日産コネクトは、別と理解してます

他社ユーザーも対象ですから、そうなりますよね。


> それにしても、なかなか凄いプランですが

何か、悪夢を見ているかのような酷いシステムですよね。

最大の欠点は、10分単位の時間に縛られた充電になり、これまでのような、
用事の途中に充電をする、時間を無駄にしない方法を取れないことで、
電気自動車を更に使いにくいものにしてしまったことです・・・・・

こうなった一番大きな要因は、日産ユーザー以外の方も入会を可能にしたこと・・・・・かな?


書込番号:23121168

ナイスクチコミ!4


noribomaさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/22 19:51(1年以上前)

持ち帰りでL2H本気でやりだしたら、一日二回充電ですよね?3人位でやり出したら迷惑極まりない。私が使わせてもらってる店舗だったらクレーム入れます。
お聞きになった店舗は本気じゃない持ち帰りユーザーがいるくらいだろね、店長も笑ってられる位だから。
どんどんこんなの増えたらたまったもんじゃない。L2H持ち帰りユーザーとその予備群もzesp2変更の一因だよ。

書込番号:23123159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


tkfm7さん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:6件

2020/01/03 21:23(1年以上前)

>noribomaさん
「お持ち帰りどうぞ」はプリンスでした。L2H販売にも力を入れてそうな事と、同じ道路1kmにD3軒並んだ渋滞しにくい立地もあるんだと思います。

書込番号:23146759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KIT238さん
クチコミ投稿数:6件

2020/04/20 00:41(1年以上前)

私は2年前に新型リーフを購入し、1年目で急速充電のみ、2年目で住宅充電を導入し旅行に備えました。八戸から高速に乗り岩手の紫波SAが行ける範囲、半分半分で充電しても300キロが航続可能距離、それで桜が咲く時期に試した結果、一日2回の急速充電が限界でした。温度管理で見ると、5セグから開始して30分で10℃ずつ上昇、2回目で45℃まで上がり充電できなくなり困りました。充電の試験も2年で疲れ、スマホアプリの乗る前エアコンも、時間帯によってはアップデートの時間と重なり、それと電波干渉を受けて車にいったら青いランプが点いてなくてガッカリしたこともあり、げんなりです。今年はコロナの影響もあり、休日は満室情報を見ても行ったらつながってたので、2000円で放題プランも時間拘束があり疲れるのでカードなしも考えてます。やはり3でも使えないらしい、と言うのは本当なのだろう。お買い物、通勤の足としての高級車になります。リーフオーナーで2000円で使いきっている人はユーザーの何割なんでしょうね、失礼します。

書込番号:23349003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件

2020/08/13 15:22(1年以上前)

30kリーフの中古車を購入するときに
えいやっとZESP3 のプレミアム10の3年定期契約に入りました。
確かに豪雨の際など自宅充電をするのはケーブルも濡れますし、
出先で時々使うことを考えたら間違った選択でも無いだろうと思うのですが

このたび、たまたま最寄りの日産の急速充電器が故障して
そのままお盆休みに突入したこともあって、修理がいつ終わるかもわからず
ちょっと遠目の日産に行くとやはり競争率がやや高まっているのか
他のリーフが充電中で、2台も3台も待ってるわけでも無いのですが、暑い中待つのもめんどくさいし。
今月8月は初めて無料充電分を使い切らずに終わりそうな感じです。

新型の充電器で37%程度入るのは嬉しいのですが、(47→84%とか)
10分だけ充電して温度計が6セグ→8セグに上がりますが許容内でしょうか?。
(自宅普通充電の方がバッテリには優しいのでしょうね。)
天気さえ良ければ自宅充電でいいので、シンプルプランが正解だったのかなとか。

旧リーフのユーザーなら(ZESP2であるにしてもリーフのバッテリへのダメージを考慮すれば)
30分丸々充電することはないだろうと思っていたのですが、そうなさってる人がいて
無頓着な?人もままいるのだなーとか思いました。(L2Hで電気お持ち帰りの人かしら?)

家で充電できるならシンプルプランだ!、いや保険にプレミアム10だ!、皆様のご意見いかがでしょうか?。

書込番号:23597335

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「リーフ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
リーフを新規書き込みリーフをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

リーフ
日産

リーフ

新車価格:

中古車価格:15〜445万円

リーフをお気に入り製品に追加する <459

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

リーフの中古車 (全2モデル/835物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング